fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

叡山電鉄、デオ700、デオ800、デオ900と車庫に隣接する修学院駅の情景

◆叡山電鉄 
 修学院駅というと、某アニメーションのOPに出てくるということで知名度が上がったけれども、もともと車庫があることで鉄道愛好家には有名でした。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 1
 デオ700と修学院駅の前。叡山電鉄というと登山鉄道として紹介される写真には山の中という印象があるのだけれども、れっきとした京都市の交通機関で、都市部を運行している。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 2
 デオ700同士の行き違い。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 3
 もう一本デオ700.この叡山電鉄も1989年の京阪本線出町柳延伸で大きく変わったのだけれども、それ以前、今日と市電が頑張っている頃にはその連絡で中心部とアクセスを確保していた。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 4
 デオ900きらら号。二編成しかないのだけれども観光輸送時は二本とも運行に投入されているので、乗ろうと思ったら乗れる、混んでいるのが難点。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 5
 デオ700、こちらは新塗装。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 6
 デオ700の到着。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 7
 デオ800、このデオ800と、デオ900は二両編成となっていて、デオ700だけが一両編成の車両になっている。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 8
 デオ700の旧塗装。
叡山電鉄 修学院駅の周辺 9
 出町柳駅に先ほど出発して行ったデオ900系が停車していた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



嵐電・叡電 |

叡山電鉄 見上げる登山鉄道、鞍馬へ向かう電車&京都へ戻る電車

◆晩秋叡電特集
 前回の叡山電鉄特集続きです。
叡山電鉄 見上げて登山 1
 デオ800こもれび編成。
叡山電鉄 見上げて登山 2
 デオ900きらら号。
叡山電鉄 見上げて登山 3
 ワンマンカーのデオ800。

 PC不都合発生により画像アップロードが出来なくなりました。
 回線不都合でしょうか、ウィルス対策ソフトアップデートとともに不都合発生です。
 残り七枚の掲載は日を改めて実施します。

 0019、ログイン後も写真掲載できず。
 0030、再度ログインを試すも掲載不可能。
 0100、PC再起動の上、再度掲載します。
えいざん電鉄回線復旧 6
 900系きらら号。
えいざん電鉄回線復旧 7
 800の紅葉ヘッドマークがやってきた。
えいざん電鉄回線復旧 1
 800が上を往く、ここが登山鉄道の醍醐味かな。
えいざん電鉄回線復旧 2
 もう一本800がやってきた。
えいざん電鉄回線復旧 3
 900系きらら号が峡谷を超えて鞍馬へゆく。
えいざん電鉄回線復旧 4
 こもれび編成は京都へ。
えいざん電鉄回線復旧 5
 900系きらら号。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

叡山電鉄 京都から鞍馬へ晩秋の紅葉撮影紀行 (撮影は2010年です)

◆叡電撮影特集
 叡山電鉄撮ったのですが忘れてました載せるの、ということで叡山電鉄特集。
叡山電鉄晩秋2010の特集 3
 デオ900系きらら号、叡山電鉄は登山鉄道に分類されるみたいだけど、鞍馬や比叡に向かう関係からこういう観光列車にも力を入れてる。
叡山電鉄晩秋2010の特集 1
 デオ800.みんな観光に来たらデオ900に乗りたいみたいだけど本数は二本だけなのでこっちがメインになる。本数は観光輸送に対応して12分間隔、多いんだ。
叡山電鉄晩秋2010の特集 2
 紅葉とデオ900、こういう風景にあうとそうなんだけれども二本あるデオ900は両方とも紅葉の色という中で微妙に塗装が違ったりする事に教えてもらって気付いた。
叡山電鉄晩秋2010の特集 4
 登山鉄道っぽいアングルで撮ったデオ800系。
叡山電鉄晩秋2010の特集 5
 こちらも登山鉄堂っぽいアングルのデオ800系、これでも京都市内だったりする。
叡山電鉄晩秋2010の特集 6
 デオ900系、さっきとは違うアングルから撮影。この鞍馬付近は単線になってるので沿線から歩きながら撮影してみた。
叡山電鉄晩秋2010の特集 7
 デオ800系と紅葉。
叡山電鉄晩秋2010の特集 8
 デオ800のギャラリートレインこもれび編成、こちらは一本しかないので、きらら号よりも珍しいという事が出来るかも、まあ、出町柳界隈歩いてると結構見かけるのだけれどもね。
叡山電鉄晩秋2010の特集 9
 デオ800系と鳥居。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

京福電鉄 電車を撮影していたらば霰が降ってきたので電車に飛び乗りました

◆100周年号に乗った
 京福電鉄沿線を歩いていたらば急に霰が降ってきました。霙みたくべったりついたりしないのだけれども、そこそこの大きさがあってちょっと痛い。
京福電鉄、霰に追われて 1
 モボ621なんだけれども、写真に霰が降っているのがかなり写ってるのがみえるかな、これが急に来たんで、歩いてバス停まで行く予定だったけどチョイ遠回りして京福利用する事にしました。
京福電鉄、霰に追われて 2
 ちょうど北野白梅町方面にモボ611形の京福電鉄100周年電車がやってきた、折り返しに間に合えばこれに乗ろうってんで少し急いで行きました。
京福電鉄、霰に追われて 3
 切符を買ってホームに行きましたが間に合いました。真に遭った以上に運転手さんがまだ来て無かったんで、余裕以て写真とかとってみる。
京福電鉄、霰に追われて 4
 北野線は単線、行き違い駅でモボ631形がやってきた。
京福電鉄、霰に追われて 5
 一部複線区間でモボ621形、背景には踏切が渡れるようになって自転車や自動車が渡っているのが見える。それにしても1435mm軌道は広いね。
京福電鉄、霰に追われて 6
 帷子の辻駅から嵐山方面に少し足を延ばすことにした。四条大宮行き、これは嵐山線の反対方面に向かい電車なんだけれどもモボ631形のバケデンが向かってくるのが見えた。
京福電鉄、霰に追われて 7
 こっちはどんな電車がやってくるのかと思いきやモボ621形の100周年塗装。狙った訳じゃないのに二本くらいしかない100周年塗装が続けてやってくるのは結構珍しいのかもね。そういう経験、皆さんもあったりする?かな??
京福電鉄、霰に追われて 8
 発車すると今度は向こう側から江ノ電塗装のモボ631形がやってくるのが見える、江ノ島電鉄と京福電鉄の姉妹協定記念の電車だ。
京福電鉄、霰に追われて 9
 終点嵐山でレトロ調電車モボ21形が停車しているのが見えた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

叡山電鉄紅葉紀行2010 デオ800に乗って出町柳から鞍馬山へ

◆叡電で鞍馬行ってきた 
 紅葉という事で鞍馬の写真特集。護衛艦くらま、も修理が完成した事だし、という事で。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 1
 乗ってるのと同じデオ800がやってきた、貴船もみじヘッドマークが取り付けられている。鞍馬から来たみたいだけどこっちもこれから鞍馬です。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 2
 デオ700.一両のがデオ700です。比叡山方面にも叡山電鉄は伸びているんだけれど、いや、ちょっと来週、あっち方面にいくんで、くらま、もとい鞍馬にいっとこうかな、と。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 3
 旧塗装のデオ700がやってきた。新塗装の方は京阪のロゴがあるんだけれども、旧塗装はそういうのがない、そういや今は完全子会社か。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 4
 修学院車庫が見えてきた。いやあ、車庫にはデオ700、デオ800、それに線路上のデオ900きらら、まで一通り写ってる。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 5
 デト1001、叡山電鉄の現職塗装のまま維持されているのはこの事業用電動貨車だけ。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 6
 デオ900、きらら。叡山電鉄には二編成はいってるんだけれども、これ車内が凝ってて外側をむいた座席と大きめの展望窓が配置されてる。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 7
 デオ800、前方が良く見えるように運転台の隣にあるフロントガラスが大きめに設計されている、なんか名鉄5700形みたいでいいね。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 8
 デオ700.こっから単線です。しかしそれにしても紅葉で山が良い具合に色づいてる。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 9
 デオ800が行き違い駅に停車している。もうこのあたりになると叡山電鉄が山岳鉄道なんだ、っていう事が良く分かる一枚になってきた。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 10
 終点鞍馬にデオ900が停車している、二編成あるデオ900は、両方とも朱色なんだけれども微妙に色彩が違ってる、二編成とも鉄道模型で色の違いとともに出ているので初めて気付いた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |
| HOME | NEXT