fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

名古屋駅300系新幹線特集、しかし300系の時間帯にやってきたのは・・・

◆300系は700系で代走、しかし・・・ 
 名古屋駅で300系を待っていた時の写真特集ー。
IMG_5564n.jpg
 700が反対ホームにやってきたが、反対側で待っている人が、しかし300はこの後にこちら側に来るのだよなー。
IMG_5584n.jpg
 ・・・、変わった300だなー、いやー700みたいな300だなー。・・・、・・・・・・、700で代走でした。
IMG_5597n.jpg
 そして隣をなんか違う色の700が。700が・・・。・・・・・・。ドクターイエロー!!!、しまった本命、反対ホームにいた方々はこっち狙いか。
IMG_5602n.jpg
 ふう。・・・。いやー、ドクターイエローはまだまだ運行が続くのだろうけれども、こっちの方が珍しいから、知らなかったとはいえ残念。
IMG_5607n.jpg
 もう一本700がやってきた。
IMG_5611n.jpg
 N700の到着。
IMG_5614n.jpg
 そして700がもう一本。名古屋駅の新幹線側の正面は電気街に近くなってきたけれども東海道本線の側とは大違い。
IMG_5617n.jpg
 700系新幹線。300が削減されてからは、この700を利用することが結構多くなったなあ、というところ、しかし300は来ない。
IMG_5621n.jpg
 N700系新幹線、300の到着まで時間があるので、もう少し後の300を狙うことにした。ドクターイエロー、撮りたかったな。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

スポンサーサイト



名古屋駅 |

JR東海の東海道新幹線名古屋駅 N700系と700系新幹線の時代に

◆期待の300系は700系で代走 
 名古屋駅、新幹線の撮影です。狙いは300でしたが、700の代走に。
IMG_5512s_20120302011344.jpg
 N700系新幹線、低騒音を期してコンピュータに先頭形状をデザインさせた車両。
IMG_5515s_20120302011343.jpg
 そして700、初めて見たときは不格好だなあ、というのが正直な印象。
IMG_5523s.jpg
 東京へ行くN700がみえてきた、この日は300の撮影を狙っていたのだが。
IMG_5528s.jpg
 N700,狙いのはもう少し後で、時刻表に300とあったけれど700で代走でした。
IMG_5533s_20120302011413.jpg
 700系新幹線、300に続いて、この700はあと何年現役なのか。
IMG_5536s.jpg
 アングルは同じだけれどもN700,隣には東海道本線など名古屋駅在来線ホーム。
IMG_5547s_20120302011412.jpg
 こんなかんじでN700とやってきた700が重なっている。湾曲しているので撮影しやすい。
IMG_5551s.jpg
 一枚目と同じアングルでN700系新幹線。
IMG_5508s_20120302011345.jpg
 N700,N700は派生型が開発されていて、この系列は意外に長いのかもしれないね。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名古屋駅 |

JR東海名古屋駅 多くの本線と新幹線が行き交う巨大駅の日常風景

◆名古屋駅特集 ワムも来ました! 
 名古屋駅特集は久しぶりですね。
IMG_5852n.jpg
 特急しらさぎ、683系、西日本の特急で金沢とを結ぶ。
IMG_5838n.jpg
 313系普通電車。
IMG_5862n_20120228235432.jpg
 ワムを牽引して電気機関車、コンテナ輸送時代には貴重な一枚。
IMG_5856n.jpg
 383系特急しなの、長野と名古屋を結ぶ中央線特急。
IMG_5858n.jpg
 311系、JR東海の快速型を決定づけた一本。
IMG_5878n.jpg
 支線で頑張る313系。
IMG_5881n.jpg
 隣には東海道新幹線の標準、700系新幹線が到着した。
IMG_5887n.jpg
 キハ85特急南紀。
IMG_5890n.jpg
 先ほどの特急しなの、が長野に向けて発車していきました。
IMG_5893n.jpg
 そして長野から行き違いに名古屋到着の特急しなの。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名古屋駅 |

名古屋駅、中央線特急ワイドビューしなの号と快速セントラルライナー

◆名古屋駅特集 
 AUのGショック携帯G'zOneでスマートフォン版が出るみたいだけれども、余分な機能は置いておいて、放射線線量計機能が欲しいよね!
しなの&セントラルライナー 1
 特急ワイドビューしなの、383系特急。ところで、昨年大村でG'zOne,壊れてしまってIS-03を導入したんだけれども、あれバッテリーがあまり持たないと聞いてたんだけれども、前のG'zOneがバッテリーがへたってたんで、持ちが短くあんまり気にならない。
しなの&セントラルライナー 2
 311系の普通電車。IS-03だけれども、Iphone4用のMAGPUL製防護カバーレプリカを装着して使っているので、ある程度防滴にもなっているし、衝撃にも、落とした程度では何とかなっている。MAGPULってM-16用の詰まりにくい弾倉とか造ってるメーカーね。
しなの&セントラルライナー 3
 こちらはワイドビューひだ号の連結部分、なにやら先頭車と中間車を連結している編成、というのは見ていると妙だ。
しなの&セントラルライナー 4
 前回の記事で掲載したワイドビューひだ号と、ワイドビュー南紀号、こちらは逆の方から撮影した写真。
しなの&セントラルライナー 5
 ちょうど南紀が出発してゆく。このキハ85は大阪駅まで一往復だけ乗り入れているのだけれども、こういう風に二編成が揃っているところはみれない。それでも、なんだかんだいって前面展望を考えている車両って言うのは見ていてうらやましい、オーシャンアローが量産されていればなあ。
しなの&セントラルライナー 6
 211系、ボックスシート方式の車両のほかロングシート方式の車両もある。基本は転換式クロスシート車が普通になっているから、異色と行ったら異色。
しなの&セントラルライナー 7
 もう一本211系。そういえば、名古屋駅乗り入れのロングシート通勤電車、これ、考えると何が挙げられるんだろ、313はロングシートもあるけれども基本は転換式クロスシートだし、ロングシートの車両は静岡県内にしか無いような、そういうイメージがあるんだけれども。
しなの&セントラルライナー 8
 おお、ワイドビューひだ、のむこう側からセントラルライナーがやってきた。中央線の指定席制快速電車。
しなの&セントラルライナー 9
 ワイドビューひだ発車。見た目は流線形だけれども、ディーゼル音を響かせての発車。
しなの&セントラルライナー 10
 313系8000番台、セントラルライナー、乗車には乗車整理券が必要な中央線のライナー。座席は313系の転換式クロスシートだけれども、ね。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名古屋駅 |

JR東海 名古屋駅の特急ワイドビューひだ&特急ワイドビュー南紀

◆名古屋駅のワイドビュー 
 本日は名古屋駅特集。ちょっと雨が降っていたのだけれどもね。
名古屋駅雨天とワイドビュー 10
 名古屋駅に到着した特急ひだ、隣は回送になっている特急南紀。
名古屋駅雨天とワイドビュー 1
 快速豊橋行きの313系、快速と新快速と特別快速は停車駅がほぼ同じだった。
名古屋駅雨天とワイドビュー 2
 311系の普通電車、313系まではこの電車が新快速運用についていた。
名古屋駅雨天とワイドビュー 3
 関西本線の313系二両編成、かわいらしいね。
名古屋駅雨天とワイドビュー 4
 中央本線の211系快速電車、中央線は新快速とかは運行されていない。
名古屋駅雨天とワイドビュー 5
 311系の岐阜行き、東海道本線普通電車は基本が岐阜どまり。
名古屋駅雨天とワイドビュー 6
 211系の多治見行き到着。この名古屋から折り返しだ。
名古屋駅雨天とワイドビュー 7
 211系の快速、この211系はボックス式クロスシート車が残っていたりする。
名古屋駅雨天とワイドビュー 8
 キハ75の快速みえ発車。
名古屋駅雨天とワイドビュー 9
 そして冒頭の写真に繋がるキハ85の到着。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名古屋駅 |
| HOME | NEXT