佐世保の弓張岳にいってきました、昨日の早朝に撮った写真を掲載です2011-11-08 Tue 23:37
◆佐世保、久しぶりだ!
久しぶりに佐世保にいってきましたよー。その写真を少々紹介。 ![]() 佐世保を俯瞰するなら、この弓張岳展望台、しかし、ここへのバスは限られているのが難点。 ![]() そこで0705時っていうかなり早い時間帯のバスで佐世保駅から足を運びました。 ![]() 200mmでは結構限界がありましたね。でも400mmは用意がないので。 ![]() 出港作業へ動きが出てきました、さすがに遠いなあ。 ![]() 全景はこんな感じ。もう少し鮮明な写真は後日。いつだよ、と思われるかもしれませんがそのうちにね。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
佐世保基地
| ![]() |
護衛艦くらま、佐世保基地を出港し横須賀を経て十二月までハワイで訓練2011-10-15 Sat 12:53
23.10.11
海上幕僚監部 (お知らせ) 平成23年度米国派遣訓練(KOA KAI)について 海上自衛隊は、次により平成23年度米国派遣訓練(KOA KAI)を実施します。 1 目 的 米海軍の協力を得て、ハワイ及び同周辺海域において洋上訓練、施設利用訓練等を 実施し、戦術技量の向上を図る。 2 期 間 平成23年10月19日(水)~12月5日(月) 3 場 所 日本からハワイに至る海域及びハワイ周辺海域 4 派遣部隊 指揮官:第2護衛隊司令 1等海佐 丸澤 伸二(まるざわ しんじ) 護衛艦:「くらま」 人 員:約330名 5 行動予定 10月19日(水) 横須賀 発 10月31日(月) パールハーバー着 11月21日(月) パールハーバー発 12月 5日(月) 佐世保 着 6 主要訓練項目 洋上訓練、陸上施設利用訓練、誘導武器評価施設等を利用する訓練等
佐世保基地
| ![]() |
佐世保基地一般公開の停泊艦艇 2011年7月30日2011-09-14 Wed 23:54
◆佐世保基地特集
佐世保帰途特集を始めてから音沙汰なかった記事を久々に作成。 ![]() 倉島桟橋から立神桟橋をみると、補給艦はじめ多くの艦艇が停泊しているのが見えた。 ![]() アメリカ海軍の強襲揚陸艦エセックス、ちょっと後ろのほうからみたので、なんともいえない写真。 ![]() 護衛艦ゆうだち、もう少し後ろのほうに停泊してくれればしっかりと映ったのに。 ![]() 試験艦くりはま、佐世保ににゅこうしているのはちょっと珍しいかもしれません。 ![]() 護衛艦ゆうだち、とその向こうに護衛艦くらま、後ろから撮影するとこういう構図。 ![]() くらま、この角度からでないとみえないのだけれども、艦首しか映らなかった。 ![]() 艦橋を見上げる。 ![]() くりはま、その後ろには輸送艇2号が停泊していた、佐世保地方隊の輸送艇。 ![]() 多用途支援艦あまくさ、この写真だけは佐世保基地の外、佐世保駅前から撮影しました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
佐世保基地
| ![]() |
佐世保新カテゴリ追加以来初!、8月14日と8月15日、佐世保基地に行ってきました!2011-08-18 Thu 22:54
◆佐世保基地速報
佐世保基地に終戦記念日前日と当日に行ってきました。まず今回はダイジェスト版、ということで、こんな感じで行ってきましたよー、という記事。今週末に行く人は参考にしてくれい♪。 ![]() 佐世保基地の俯瞰風景、8月15日の撮影です。御盆という事で多くの艦艇が戻ってきていますね。 ![]() 弓張岳展望台からの風景。8月15日は御盆なのだから佐世保市バスは休日ダイヤになっているのかな、と思ったら平日ダイヤ、バスの運行本数が少ない中午前中唯一のバスが休日の1015ではなく平日の0907ということになっていたりしました。 ![]() それで、まあ途中の比良町バス停まで他の循環系統で登り、そこからタクシー利用。かなり距離があったんだけれども、比良町バス停→弓張岳展望台→海上自衛隊史料館、このコースで運賃2250円。山に登ってからはタクシーは少ないバスを補う地元の足ということで少しだけ安くなっているのだそうです。 ![]() 瀬川汽船が運航する佐世保-西海町港内遊覧&定期航路遊覧船も乗船しました。佐世保1210発1320着、運賃1300円、佐世保基地周辺を遠くまで含めて一周できるので、非常に重宝します。 ![]() 一日一本しか運行していないので、時間的に合わない場合は西海沿岸商船が毎時ほぼ一本を運航している大島行き定期船を利用しますが、今回は御縁が無かった、片道1070円で一時間ほどかけて大島の造船所と佐世保を結んでいます。往復すると2140円、しかし本数多いのは助かる。 ![]() 佐世保基地日曜日一般公開はもちろん見学、遊覧船で一望した後で佐世保基地まで徒歩です。明らかに天気は下り坂、大村線全線と長崎本線の一部が規定雨量を越えた為一時不通になったりしたのだけれども、御天気運は良い方なので当方は屋根と座る場所がある場合にしか降りませんでした。 ![]() 一般公開は護衛艦きりさめ。艦番号104、見た事は一応長崎で建造中の様子を見た事はあるのだけれども見学させてもらうのは今回が初めてでした。きりさめ一般公開、ということで佐世保基地へ久々、と行っても二週間か、行くことにしたのだったりします。 ![]() フェリー桟橋から夜景撮影。しかし忍び寄る雨音に驚いて屋根のあるところに走って退避、ちょうど夜釣りをしていた数名も慌てて駆け込んで、ずぶ濡れにならず済みました。こんな感じで、展望台、遊覧船、基地見学、夜景、という流れで散策していました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
佐世保基地
| ![]() |
8月8日は八八艦隊の日! 佐世保基地特集を本日より第二北大路機関に追加!2011-08-08 Mon 23:45
◆佐世保基地特集!始動!
本日より佐世保基地特集を第二北大路機関に追加します。舞鶴基地、横須賀基地特集に続いての佐世保基地特集、はじまります。 ![]() 佐世保基地は米軍管理区域が非常に広く、撮影を行うのが限られ困難な基地の一つとして専門誌などで紹介されているのですが、一方で毎週の基地一般公開等があります。 ![]() 弓張岳展望台にバスで登りますと、かなり距離があるのですけれども海上自衛隊基地、米軍桟橋、そして造船所などの艦艇を一望する事が出来ます、これが意外と多い。 ![]() そして佐世保港からは夜景を撮影する事が出来まして、これも角度が限られていますし市街地からは見えないように立地しているのですけれども、情景はなかなかのものです。 ![]() 加えて、遊覧船、というものは少々限定的なものなのですけれども横須賀や舞鶴と異なり佐世保は離島とを結ぶ定期船が数多く運行されていますので、その船上から陸上の撮影地や遊覧船からは撮影出来ないような出会いがあります。 ![]() 佐世保へは、回数も何度か行っていますし今年更に足を運ぶ予定、佐世保港・佐世保散策・佐世保基地一般公開・弓張岳展望台俯瞰風景・大島西海方面定期船・夜景、と一回の訪問で最大六回分の記事になります。こうしたこともあり、新しくカテゴリを創設する運びとなりました、よろしく! 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
佐世保基地
| ![]() |