fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Weblog北大路機関補足:2014-09-01付 防衛省発表:防衛省・自衛隊は、防災週間(8月30日~9月5日)に際し、大規模震災時等において迅速かつ効果的な自衛隊の災害派遣等を行い得るよう、以下のとおり防衛省総合防災訓練を実施する。

平成26年8月29日
防衛省

 防衛省・自衛隊は、防災週間(8月30日~9月5日)に際し、大規模震災時等において迅速かつ効果的な自衛隊の災害派遣等を行い得るよう、以下のとおり防衛省総合防災訓練を実施する。

【訓練概要】

1 政府における総合防災訓練への参加
(1) 「防災の日」政府本部運営訓練への参加等
ア 日時:平成26年9月1日(月)
イ 想定:首都直下地震
ウ 概要:
 ・ 総理大臣官邸において実施。防衛大臣が参加。
 ・ 政府本部運営訓練と連動して防衛省災害対策本部運営訓練を実施。

(2) 広域医療搬送訓練への参加
ア 日時:平成26年8月30日(土)
イ 想定:南海トラフ巨大地震
ウ 概要:大分県、宮崎県及び鹿児島県を被災地と想定した広域医療搬送訓練に陸上、海上、航空の各自衛隊が参加し、DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送及び患者の空輸並びにSCU(航空搬送拠点臨時医療施設)及び被災地外広域搬送拠点における医療活動に係る運営等の支援を実施。


2 地方公共団体等と連携して実施する主な訓練
(1) 九都県市合同防災訓練と連携した訓練への参加
ア 日時:平成26年9月1日(月)
イ 想定:相模原市直下地震
ウ 概要:相模原市を主会場とする九都県市合同防災訓練と連携して実施される政府の現地訓練に陸上、海上、航空の各自衛隊が参加し、傷病者搬送、救出・救助活動等を実施。

(2) 静岡県総合防災訓練と連携した訓練への参加
ア 日時:平成26年8月31日(日)
イ 想定:東海地震
ウ 概要:静岡県総合防災訓練と連携して実施される政府の現地訓練に陸上、海上、航空の各自衛隊が参加し、救出・救助活動等を実施。
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/08/29e.html
スポンサーサイト



佐世保基地 |

日曜日に佐世保基地へ行ってきました ほぼ半年ぶりの佐世保散策!!

◆佐世保へは半年ぶりです 
 日曜日に佐世保へ行ってきました。ちょっとした紹介から。
sIMG_6737.jpg
 佐世保基地を一望できるのは弓張岳展望台、くらま、ほか新配備となった護衛艦あきづき、も停泊。
sIMG_6882.jpg
 補給艦も二隻停泊しているようですね。
sIMG_6899.jpg
 そして強襲揚陸艦エセックスと交代した強襲揚陸艦ボノムリシャール。MV-22の運用を念頭に交代したみたい。
sIMG_6819.jpg
 SSKには定期整備で護衛艦二隻が入っているのが見えます。
sIMG_6905.jpg
 音響測定艦なども停泊です。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

佐世保基地 |

新護衛艦あきづき、は佐世保基地へ配備 護衛艦は16隻体制

海自・新型護衛艦あきづき 佐世保基地に配備

進水式時の護衛艦あきづき=2010年10月13日、長崎市の三菱重工長崎造船所
 三菱重工長崎造船所(長崎市)で建造されている海上自衛隊の新型護衛艦あきづき(基準排水量5千トン)が3月14日ごろ、海自佐世保基地に配備されることが18日、海自佐世保地方総監部への取材で分かった。

 海自の年度計画に沿った全国的な艦船の配置換えの一環。同基地配備の護衛艦数は昨年3月に16隻から13隻に減ったが、同6月、じんつうが大湊基地(青森県)から配備され、今月20日には、あまぎり(同3500トン)が舞鶴基地(京都府)から転入。あきづきの配備に伴い16隻態勢に戻る。今後の配置換えの計画は未定という。

 防衛省海上幕僚監部によると、あきづきは新型のあきづき型護衛艦の1番艦。全長約150メートル、幅約18メートル、最大速力約30ノットで、定員220人。弾道ミサイルに対処するイージス艦を、航空機などの攻撃から防護するため、最新鋭の射撃装置を導入するなど防空能力が強化され、レーダーに捕捉されにくいステルス性が向上しているのが特徴。

 あきづき型護衛艦は4番艦までの建造が計画されており、三菱重工長崎造船所では昨年9月に進水式があった2番艦てるづきも加え、3番艦まで建造される


http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120119/07.shtml

あまぎり、舞鶴から佐世保かあ、舞鶴基地はさびしくなりますね

あきづき型は僚艦防空という限定的な艦隊防空能力があるのだけれども、くらまの護衛隊配備かな。

てるづき配備はやっぱり同じ護衛隊なのか、いまから気になります。
佐世保基地 |

佐世保基地くらま帰国前夜夜景特集 佐世保市内からの情景

◆佐世保夜景特集 
 前回に引き続き掲載。
IMG_0059_20111208004809.jpg
 イージス艦二隻が並ぶ様子は迫力。
IMG_0055.jpg
 二隻のイージス艦、手前がちょうかい、奥が、あしがら。
IMG_0037_20111208004810.jpg
 奥の護衛艦むらさめ型、番号は、これ、10・・・、4、かな。そうなら護衛艦きりさめ。
IMG_0038.jpg
 夜景撮影、コンパクトな三脚だと油断するとすぐにこう。
IMG_0060_20111208004808.jpg
 シャッターの衝撃を避け、ライブビューアで撮影だけど、ピントが合いにくい難点も。
IMG_0086_20111208004857.jpg
 全体はこんな情景、護衛艦四隻が並んでいる。
IMG_0085.jpg
 ドック型揚陸艦の艦名は、結局ここからも不明でした。
IMG_0066.jpg
 はつゆき型護衛艦三隻が停泊している様子。
IMG_0068_20111208004858.jpg
 多用途支援艦あまくさ。

北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

佐世保基地 |

佐世保基地夜景:寒風とともに映える護衛艦くらま帰国直前の俯瞰風景

◆佐世保基地の夜景 
 弓張岳展望台からの夜景、12月4日の深夜から5日の早朝にかけての写真。
IMG_9985_20111208002328.jpg
 佐世保基地の全景は俯瞰に夜景で収めるとこんな感じ。凄い寒かった。
IMG_0018_20111208002332.jpg
 立神桟橋、米軍管理の桟橋。ドック型揚陸艦二隻と護衛艦四隻がみえる。
IMG_9987.jpg
 護衛艦のうち、イージス艦が二隻、あしがら、ちょうかい、停泊していました。
IMG_0013.jpg
 そして、むらさめ型の艦名が見えない一隻と、はつゆき型の護衛艦まつゆき。
IMG_9990_20111208002359.jpg
 ドック型揚陸艦は、艦名がこの距離で夜間だと読み取れないですね。
IMG_9996.jpg
 機雷掃討艇も二隻停泊しているのがみえます。
IMG_0002.jpg
 倉島桟橋の護衛艦。
IMG_0005.jpg
 掃海艇は、三隻見えますが、三隻とも掃海艇ひらしま型。護衛艦は、あさぎり型さわぎり。
IMG_9998.jpg
 はつゆき型護衛艦三隻、手前は護衛艦いそゆき。ひうち型多用途支援艦、あまくさ、がみえます。

北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

佐世保基地 |
| HOME | NEXT