fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

九州北部など梅雨入り 非常に強い台風2号 31日ごろ沖縄接近か 榛名の旅

2019DWG4A2354.jpg

九州北部など梅雨入り 非常に強い台風2号 31日ごろ沖縄接近か NHK報道です

次の土日のお天気にどう影響するのでしょうか

↓NHK
九州北部など梅雨入り 非常に強い台風2号 31日ごろ沖縄接近か 榛名の旅…の続きを読む
スポンサーサイト



榛名の旅 |

「ガルパン列車」10年で引退へ 特別列車が運行 茨城 大洗町 榛名の旅

HKSDSCF2786.jpg

「ガルパン列車」10年で引退へ 特別列車が運行 茨城 大洗町 NHK報道です

ちょっと寂しいですね

↓NHK
「ガルパン列車」10年で引退へ 特別列車が運行 茨城 大洗町 榛名の旅…の続きを読む
榛名の旅 |

法金剛院,木造阿弥陀如来坐像は平安時代後期の彫像 榛名の旅

HKDSCF5775.jpg

阿弥陀如来をご本尊として奉じています。木造阿弥陀如来坐像は平安時代後期の彫像といい、2020年に国宝指定を受けることとなりました。仏師院覚の作ということですが、坐像ながら2mを超える大きな仏像で、鉄筋コンクリートの仏殿に安置、拝観ができます。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |

法金剛院,嵯峨上皇も行幸した庭園 榛名の旅

HKDSCF5774.jpg

双岡大臣、双ヶ丘に山荘を構えて優美な生活を楽しんだことから清原夏野はこう呼ばれたのですが、池泉式庭園のかたちをとります法金剛院は双岡大臣さんの山荘時代から木々と池泉の庭園が知られたようで、淳和天皇や嵯峨上皇も行幸しているほどの庭園という。

嵯峨上皇も行幸した庭園は、清原夏野の没後にそのまま山谷に還すのはと惜しむ声があったのでしょう、双丘寺という寺となりまして、これが千年を超える法金剛院の始まり。文徳天皇の発願により天安2年こと西暦858年には伽藍が整備され定額寺となりました。

HRUNAKURAMA
榛名の旅 |

法金剛院,創建は天長7年こと西暦830年 榛名の旅

HKDSCF5773.jpg

双ヶ丘という、昔は普通に入ることができたようにも思う小高い丘といいますか小山が山陰線に迫ってくるのですが、法金剛院はその手前の、いや双ヶ丘も寺域に含まれるのですけれども、文字通り駅前にあります寺院です、前の通りは丸太町通、妙心寺が近い。

丸太町通り沿いの寺院、しかし創建は天長7年こと西暦830年と平安遷都から間もないころの歴史ある寺院で、清原夏野という、桓武天皇時代の皇族であり右大臣を務めた公卿の別荘が置かれていた場所です。確かに山陰線の降下から見る山谷の風景は素晴らしい。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |
| HOME | NEXT