fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

阪急梅田駅 6300系京トレイン京都本線休日限定快速特急ノンストップ運行

◆頑張る6300系特急車 
 阪急特集、梅田に行った際に少し撮ってきました、といっても休日なのであの電車がやってきます。
hIMG_6862.jpg
 京トレイン。この6300系は嵐山線に短縮編成を残し引退する予定でしたが、物凄い人気に阪急が応え、京トレインとして休日限定のノンストップ快速特急として残したもの。
hIMG_6869.jpg
 8000系、神戸本線と宝塚本線用に導入されたこの車両から、阪急の車体部分のイメージ近代化が行われた。
hIMG_6872.jpg
 9300系、京都本線用に特急と通勤特急から準急に普通電車にまで運用される電車で、三扉車だけれどもクロスシート構造を採用し、シート部分をシックな形でまとめた高級感あふれる通勤電車になってる。
hIMG_6874.jpg
 7000系急行、急行は宝塚本線に残る運用区分だったりする。
hIMG_6878.jpg
 5000系、阪急5000系は元々京都本線の5300系のような外見だったのだけれども、リニューアル回送でこのような近代的な外観になった、野田が、これは何時か5300系も近代化されることはあるのかな。
hIMG_6879.jpg
 7300系普通電車、7300系は近年9300系のような外観へリニューアルが始まった。
hIMG_6885.jpg
 3300系の準急運行が到着だ。
hIMG_6853.jpg
 9300系特急、もともと二扉の6300系は京都と大阪をノンストップで運行していた時代の反映なんだけど、最近は停車駅が増えたのでこういう電車が必要になってきた。
hIMG_6854.jpg
 6000系と9000系の並び。
hIMG_6856.jpg
 7300系の梅田到着、ひっきりなしに電車がやってきて、なかなか見飽きることが無い。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

スポンサーサイト



阪急電車 |

阪急電鉄 伊丹線から神戸本線、そして京都本線へ 普通と特急を乗り継ぎ 続編

◆京都本線特急快調! 
 前回に引き続き阪急特集、前回掲載日に引き続いて暑い日々。
hIMG_3198.jpg
 9300系特急、梅田行きの車両はパンタグラフが前に或る。
hIMG_3199.jpg
 8300系普通電車、この車両も神戸本線のように一部クロスシートになると助かる、か。
hIMG_3201.jpg
 2300準急運行。たまにおもうのだけれども、2300系は性能的に特急運行まだ大丈夫なのかな。
hIMG_3203.jpg
 地下鉄相互乗り入れ車両は、こちらは従来型だがリニューアルが始まったみたい。
hIMG_3204.jpg
 東海道新幹線並走区間に7300系の準急が停車していた。
hIMG_3206.jpg
 もう一本9300系、特急は基本9300、と思っている時間帯なのだが。
hIMG_3210.jpg
 阪急看板特急6300系快速特急京トレイン運行、隣はライバル東海道本線だ。
hIMG_3211.jpg
 8300系準急運行、こちらはラッシュ時には特急の主力になる電車だったり。
hIMG_3212.jpg
 烏丸到着、乗ってきたのは9300系特急電車でした。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

阪急電車 |

阪急電鉄 伊丹線から神戸本線、そして京都本線へ 普通と特急を乗り継ぎ

◆阪急電車撮影 
 阪急で伊丹から河原町まで戻るときの写真特集。
hIMG_3185.jpg
 伊丹線を利用して神戸本線経由で京都本線へ。
hIMG_3182.jpg
 3000系、伊丹線ではまだサボを利用しています。
hIMG_3184.jpg
 塚口、よく十三から伊丹に行くときに特急に乗り換えて西宮北口まで行っちゃう人がいるみたい。
hIMG_3187.jpg
 7000系特急、こっちは京都本線の7300みたいなリニューアルはしないのかな。
hIMG_3191.jpg
 時間が無いので重層で乗り換え写真は無しで、京都本線へ、8300がみえる。
hIMG_3192.jpg
 9300系、京都本線の高架工事がどんどん進んでいる、数年後にはこういう風景が基本になるのか。
hIMG_3193.jpg
 5300系準急がやってきた、このあたりまだ地上区間で高架工事準備は無い。
hIMG_3194.jpg
 地下鉄相互乗り入れ車両の運行だ。
hIMG_3197.jpg
 9300系特急と8300系準急の追い越しの様子がみえる。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

阪急京都本線の情景 早朝の本線を快走する阪急特急から望む

◆阪急京都本線特集 
 阪急特集、特急から眺めた情景。
IMG_3831_20120430224416.jpg
 9300系特急。この特急の次の世代はいつぐらいにできるのか、とふと。
IMG_3837-1.jpg
 7300系快速急行。車体上部のアイボリーはマルーンに引き立つ。
IMG_3838.jpg
 2300系準急、阪急電鉄最古参は最後まで踏ん張る。
IMG_3844_20120430224448.jpg
 9300系快速急行。梅田で河原町まで戻るときにこれがやってくると当たりだ、と思う。
IMG_3846_20120430224447.jpg
 8300系準急。梅田で待っていて、これが特急でやってくると、ああ、と思ったり。
IMG_3847.jpg
 5300系。阪急と聞いて、こっちを思い浮かべるか8300系を思い浮かべるかで世代がわかる。
IMG_3829.jpg
 7300系リニューアル。リニューアルすると此処まで印象が違うのかと驚き。
IMG_3830_20120430224419.jpg
 3300系、阪急本線は電車の形式が色々だけれども編成は一様に長い。
IMG_3833_20120430224418.jpg
 もう一本3300系がやってきた。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

阪急電車 |

阪急神戸本線 三宮と十三に梅田を巡る阪急特急撮影紀行

◆阪急電車で神戸本線 
 本日は阪急電車特集、神戸本線の旅です。福島第一原発二号炉の温度上昇が続く中の掲載。
IMG_3571h.jpg
 8000系特急、この電車のクロスシートは、なんとなく改造以前の6300を思い出す。
IMG_3572h.jpg
 5000系、三宮に停車している様子、リニューアルでイメージが変わった車両。
IMG_3814h.jpg
 7000系特急。
IMG_3815h.jpg
 こちらは十三駅で撮った宝塚本線の3000系電車、急行運用だ。
IMG_3816h.jpg
 京都本線の8300系電車、快速急行運用についている。
IMG_4471h.jpg
 8000系快速急行。
IMG_5125h.jpg
 こちらは三宮駅で9000系特急、ロングシートだけれども面白いロングシート。
IMG_5130h.jpg
 京都本線の3300系。
IMG_5133h.jpg
 京都本線特急9300系、クロスシート3扉の特急車両の梅田駅到着。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

阪急電車 |
| HOME | NEXT