fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

名鉄名古屋駅 スナップで待ち時間に撮ったピンボケの名鉄電車たち

◆名鉄電車の撮影 
 名鉄電車を待ち時間に少しだけ撮影してみました。
tIMG_7092.jpg
 名鉄名古屋は地下駅なのでこんな写真も撮れる。
tIMG_7093.jpg
 2200系電車みたい。
tIMG_7096.jpg
 3700系電車がやって来た。
tIMG_7077.jpg
 こちらは3500系、側面の丸みで見分けられる。
tIMG_7078.jpg
 名古屋の特急待合区画はこんな感じに撮れる、1000系だ。
tIMG_7079.jpg
 6500系、これは物凄くぶれブレの写真ですな。
tIMG_7080.jpg
 ミュースカイ2000系電車の到着です。
tIMG_7081.jpg
 5000系電車、足回りは旧型なので音が違う。
tIMG_7082.jpg
 1800系増結を先頭にパノラマSuperの到着を撮った。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

スポンサーサイト



名鉄電車 |

名鉄金山駅 最後の急行型5700・5300系の到着と各種電車の往来

◆急行型の活躍 
 名鉄金山駅の情景です。
mIMG_6000.jpg
 5700系、犬山行、最高速度の関係か本線急行への運用は少なくなった。
mIMG_6006.jpg
 金山行き普通、つまりここが終点という事になる。
mIMG_6012.jpg
 特急内海行きの到着、1000系の展望車がまぶしい。
mIMG_6018.jpg
 3200系の準急弥富行き。
mIMG_6021.jpg
 そしてこちらは準急の中部国際空港行として運用の3500系。
mIMG_6022.jpg
 2200系特急、何故かこの特急が来るときに指定券を買うと残念な気持ちになる。
mIMG_5995.jpg
 6500系電車。貫通扉から一歩出た電車。
mIMG_5996.jpg
 6800系の急行運用、本線急行だが一宮どまり。
mIMG_5991-0.jpg
 名鉄名古屋駅の情景。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

名鉄瀬戸線 最新鋭ステンレスの4000系電車と引退迫る6300系電車

◆名鉄瀬戸線特集 
 名鉄電車の中でも独自の車両体系を持つ瀬戸線の特集。
mIMG_7259.jpg
 大曽根駅で撮影した新鋭4000系電車二編成の行き違い。
mIMG_7265.jpg
 6000系の急行、瀬戸線は急行と準急に普通という編成。
mIMG_7270.jpg
 引退迫る6600系電車、瀬戸線でしか運航されていない独自の車両。
mIMG_7280-0.jpg
 守山自衛隊前駅の6300系、かつては6650系や6750系という独自車両がいた。
mIMG_8775.jpg
 6000系普通電車、3750系HL車の後継として本線から6000系が導入されている。
mIMG_8778.jpg
 4000系のステンレス車体、名鉄らしくない電車だ。
mIMG_8781.jpg
 6000系急行、瀬戸線は他の名鉄線からの飛び線で車体洗浄装置が無いため車両は汚れる。
mIMG_8783.jpg
 6000系、6300系とはスカートの有無と側面窓形状で簡単に見分けがつく。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

名鉄名古屋駅・名鉄金山駅、名鉄電車真夏の夜の撮影

◆名鉄電車特集 
 本日は名鉄特集。
sIMG_6990.jpg
 3700系の常滑行き普通、その少し先が中部空港。
sIMG_6995.jpg
 回送電車なのだけれども、方向幕を切換え中で明智行きに。
sIMG_6999.jpg
 1700系内海行き特急。
sIMG_7006.jpg
 5000系弥富行き準急が到着。
sIMG_4798.jpg
 名鉄名古屋駅でも5000系が弥富行き。
sIMG_4800.jpg
 2200系特急。
sIMG_6978.jpg
 急行一宮行、3150系電車で昔は岐阜まで行っていた。
sIMG_6979.jpg
 名古屋行き特急がやってきた。
sIMG_6984.jpg
 回送電車、1000系と5700系。
sIMG_6988.jpg
 6000系後期車の犬山いき普通電車。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

名鉄電車夜の撮影 3500系電車集中運用時間とポケモン電車撮影失敗

◆名鉄電車夜の撮影 
 本日は名鉄電車特集。夜間の撮影なのだけれども、改めて準備なしの撮影は難しい。
mIMG_0920.jpg
 名鉄と言えば、この1000系パノラマSuper,指定席券買ってこれ以外が来るとちょっとへこむ。
mIMG_7857.jpg
 3500系、連続窓と曲線側面、7000系の設計思想最後の継承者だったり。
mIMG_7858.jpg
 3500系急行、本線急行で岐阜行き以外の一宮どまりは6000系列の印象が強かった。
mIMG_7860.jpg
 こちらは3500系の普通電車運用、名鉄電車の中で最大規模の勢力があるけれども多種多様車両の中ではそこまで割合は多くないという。
mIMG_7863.jpg
 6800系、よく3500系に似ているといわれるけれども、足回りは6000系の派生型で6500系の全面形状を改めたもの、何故かセミクロスシート車の通勤電車だ。
mIMG_7866.jpg
 3200系、側面が垂直になっている二両編成なので3500系との見分けは簡単、シングルアームパンタを搭載していたりする。
mIMG_7868.jpg
 ポケモン電車、いや、証拠写真以上の精度は無いですね、完全にぶれてしまっています。
mIMG_7874.jpg
 ポケモン電車の2200系、これもぶれてしまっていた、やはり準備なしの手持ち撮影で納得のいく夜間写真は撮れません。
mIMG_0914.jpg
 6000系、たしか、156両で、3500系の132両よりも最大勢力を誇っているのか、最大規模ではなく最大の電車、6500や6800という派生型もあったり。
mIMG_0917.jpg
 本線急行、3200系、やはり6000系列は準急や支線急行にうつったのかな。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |
| HOME | NEXT