京阪電鉄 花灯路ヘッドマーク8000系特急を少々前になりましたが掲載2011-04-24 Sun 23:25
◆京阪特集
本日は京阪特集。 ![]() 8000系東山花灯路ヘッドマークの特急。 ![]() 続いて2200系普通電車。 ![]() 8000系ヘッドマーク特急がもう一本。 ![]() 2200系とはカブらなかったのが幸い。 ![]() 7000系準急。 ![]() 新塗装の2200系同士の行き違い。 ![]() 2200系がカーブを超えてやってきた。 ![]() 3000系快速急行。 ![]() 2600系準急。 ![]() 5扉車の5000系電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
京阪電車夜の撮影 出町柳へ中之島へ快速急行3000系2011-03-31 Thu 23:55
◆京阪特集
ダイヤ改正で激減が決まった京阪中之島線快速急行を撮ってきた。 ![]() 3000系快速急行、中之島線連絡ダイヤ見直しで次のダイヤ改正から本数が激減する快速急行中之島行き。 ![]() 茨城県の日立が被災したことで、直流モーターの維持部品が届かず、近鉄やJR西日本で減便が決まっているので京阪もどうなる事やら。 ![]() 2400系、関西では最初の冷房通勤車両ということでデビューした電車。冷房と言えば首都圏は夏の大規模計画停電、発電プラントや自家用発電機緊急輸入で対応できる部分は無いのか考えてしまう。 ![]() 2200系、旧塗装の電車到着。 ![]() 3000系快速急行出町柳行きの通過。 ![]() 1500系の到着。マニュアルではなくオートで撮影したんでカメラが電車のライトを拾ってしまってる。 ![]() 8000系特急の通過、絞りとかマニュアルでやってみるとこういう明るい画像になってくれた。 ![]() しかしブレた。 ![]() 2200系普通電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
京阪電鉄石山坂本線 黒澤明監督生誕100周年ヘッドマーク2011-03-28 Mon 23:55
◆世界のクロサワ生誕101周年!
京阪電車撮ってきました、石山坂本線の電車をパチリ。 ![]() 600系電車に黒澤明生誕100周年ヘッドマーク、これ今月撮ったんだけれど、しかし黒澤明監督は確か1910年の3月23日生まれ、今年は101周年。 ![]() 700系電車。京阪電鉄度もこの石山坂本線は異色の路線みたいで、新塗装電車が出てくる気配が全くなく、しかし特殊なラッピング電車がどんどん走っている路線。 ![]() 先ほどの600系電車。・・・、ところで黒澤監督って東京生まれだと思ったんだけれども、これ映画撮影をこのあたりでやってたから、かな?。終戦時なんか「虎の尾を踏む男たち」で勧進帳を題材にしていて、その様子をジョンフォード監督が見に来てた、とか言われてるし。 ![]() こちらが従来塗装の600系、旧塗装京阪の王国だね、この路線。 ![]() 今月撮った、という証拠についてはこの一枚。 ![]() この電車はホワイトデー記念塗装、・・・、スマン、実はホワイトデーを完全に忘れていてこのあと河原町の高島屋で慌てて買いました、いや吟味しましたよ、ほんとに、ほんとだよ。 ![]() 600系。石山坂本線は京阪線の中でもカーブが連続する路線。 ![]() 700系、しかも運行頻度がそれなりに高いので、撮影ポイント間の移動に電車が来てしまう事もある。これがその好例。 ![]() 600系電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
京阪電鉄8000系特急に京都東山花灯路ヘッドマーク!2011-03-27 Sun 23:25
◆京阪特急に東山花灯路
本日は京阪特集。京阪電鉄では京都東山花灯路ヘッドマークを掲揚した8000系特急を運行しています。 ![]() 8000系特急にヘッドマークの掲揚。カーブの連続を高速で走り切るのが京阪特急の醍醐味。 ![]() もう一本特急が、やってきたのだけれども、これを撮影した数日後に横浜に行きましたら、計画停電で節電中。・・・、正直京都はイルミネーションなんてやって、スマンかった・・・。反省しています。 ![]() 2200系の普通電車。しかし、東京の計画停電、凄かったね。横浜も、ビルの広告とかの証明全部消していて、戦時下みたいでした。それくらい厳しい。 ![]() 2600系。京阪なんかはもちろん、電気周波数が首都圏含め東日本と違うのだけれども、首都圏は計画停電と言う無計画な送電ストップでいつ電気止まるか分からないので間引き運転、行った日は横浜線も止まっていました。 ![]() 8000系特急。なんでも計画停電実施からもう二週間ほど経ったけれども、小田急のロマンスカーなんか前部運休で観光地には閑古鳥が鳴いているとのこと、これ何カ月も続いたら、首都圏は部分的に干上がってしまうんでないの、と危惧。 ![]() 9000系快速急行、首都圏では西武鉄道とか、もう運行しない区間があって、不便という事だったし、東急電鉄は全部普通電車で運行していた。特急と普通であんまり違わないってことだけれども、特急に慣れた人には不便だろうなあ、と思った。 ![]() 2200系。とにかく首都圏を含めて生産量を増やして復興のための税収につなげなきゃいけないし、大事な時なのに東京電力、電力供給が出来ないって、これはもっと責任感じてもらいたい、火力発電所の津波対策や原発事故含め厳しく責任を追及しないと。 ![]() 9000系快速急行。ところで、京浜急行なんかは来年度の新規採用を大きく抑制するとのことで採用しないかも、とのこと。ううむ、あそこも金沢文庫と久里浜を止めたり、もう物凄く追い込まれているのだな、と。政府はその分の補てんを免税とかでやってくれないと公共交通機関が経営で行き詰まってしまう。 ![]() 8000系特急、ところで首都圏は夏の電力需要が高まった時にもう一度計画停電を大規模に行うみたいで、鉄道の本数を減らしてでも終夜運転して工場生産の夜間操業化とか、思い切った事をやらないとこれ以上被害を拡大してしまっては、と。 ![]() 2400系、それに学童疎開じゃね行けれども電力に余裕のある西日本や九州や比較的涼しい北海道に夏過ごしてもらうような施策も考えなくてはならないかもしれないね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
京阪電鉄5000系運行開始四十周年ヘッドマーク2011-03-22 Tue 23:55
◆京阪5000系
2010年に撮影した写真、・・・、といっても近鉄団体列車とか、名鉄とか、いや舞鶴特集もそうか、去年の写真で掲載してない写真は意外と多いのだけれども掲載。 ![]() 5000系導入40周年記念ヘッドマーク。京阪電車では半世紀近く運用される電車がけっこう多いのだけれども、40周年というのは一つの節目、ということは確かだね。 ![]() 2200系、こちらは導入が1964年。5000系の導入が1970年なので、東京オリンピックの年と大阪万博の年、というところかな。・・・、ううむ、昔の電車、という事は分かる。 ![]() 旧3000系、こちらはデビューが1971年なので、今年2011年はデビュー40周年、2扉の特急車では8000系が主力で、旧3000系は最後の一編成だけれども、大事に使ってほしいとおもったり。 ![]() 1989年導入の8000系特急。これの導入で旧式化した3000系がダブルデッカー車を連結したら大人気になったので、こちらにも連結。特急料金不要のダブルデッカー車がテレビカーに代わる京阪特急の新しい象徴に。 ![]() 5000系ヘッドマーク。5000系は日本で最初の片側5扉車。ラッシュ時には物凄い威力を発揮して、しかしラッシュ時以外ではそのうち2扉を閉鎖して上から座席を下すというサービス重視。 ![]() 6000系快速急行、1983年に導入されたこの6000系から、京阪電車は貫通扉が目立たない今のスタイルに転換された、転換期の電車。 ![]() 6000系と2200系。・・・、いわれてみると貫通扉、2200系もある程度目立たないような構造にはなっているのか、ホロの有無が大きく印象を替えてしまうのかな、とも。 ![]() 8000系特急の到着。よくみたら単なる特急では無く快速特急運行。ううむ、快速特急と言うと安っぽいイメージがあるので、昔のK特急っていう種別を復活させてほしいなあ。 ![]() 6000系、種別の部分が真っ白に映っているから、これは多分回送電車かな。三条行き特急とかは、通勤電車をそのまま特急運行に充当していたりする。 ![]() 5000系とヘッドマーク、片側5扉車の導入は日本で最初となった5000系、通勤客は荷物じゃない、とかいわれていたけど、首都圏じゃ6扉車とかそのあと導入されている、座席に配慮している分、京阪の方がサービスが重視されている、といえるかもね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |