fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

京阪石山坂本線 600系電車に京阪の名車びわこ号塗装車両が運行中!

◆京阪びわこ号塗装電車 
 京阪電車、石山坂本線をとってきた。
kIMG_8996.jpg
 600系びわこ号塗装の皇子山駅到着、最近運行開始された。
kIMG_8979.jpg
 同じく600系、基本とそうは少ない。
kIMG_9014.jpg
 併用線区間を三井寺方面から浜大津に向かう600系。
kIMG_9019.jpg
 滋賀県警塗装の600系、ちょうど雨が飛んできた時間帯になる。
kIMG_9030.jpg
 600系原色塗装、ここまでは京阪の新しい塗装の波はやってこない。
kIMG_9033.jpg
 700系電車、この日初めての700系。
kIMG_9035.jpg
 京津線の800系が迫力の四両編成で自動車と同じ道路上の併用区間を走行。
kIMG_9039.jpg
 浜大津駅に到着した600系、ここは石山坂本線と京津線の乗り換駅。
kIMG_9046.jpg
 ちはやぶる塗装電車の600系が到着。
kIMG_9055.jpg
 石山駅前を再度600系の京阪びわこ号塗装が行く、びわこ号は日本初のロマンスカー。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



京阪電車 |

京阪旧3000系(現8030系)テレビカーの快速急行運行夜間撮影

◆最後の夏を往くテレビカー3000 
 京阪特集、いよいよ運行終了が発表された8030の写真
kIMG_7761.jpg
 3000の快速急行、といえば、新型を思い浮かべる人が多そうだけれども、鳩の特急マークを切り替えて旧3000も運行についていたりする
kIMG_7771.jpg
 2800系、ほぼ新塗装の時代になっている、見慣れないかと思ったホワイトのカラーリングも汚れなければ、十分通用する
kIMG_7775.jpg
 8000系、テレビカーがセミクロスシート車に改造されたのだけれども、テレビカーの呼称で呼ばれてゆくのだろうなあ
kIMG_7784.jpg
 2400との行き違い、元々テレビカーは京成特急の成田山行きが使っていた呼称を旧3000から京阪が受け継いだ、京阪の有名な造語はロマンスカー、戦前からあった
kIMG_7785.jpg
 2400系、2000系列は京阪の主力だったのだけれども、これも古くなっている一方で当分は数の主力を占めるのだろうなあ
kIMG_4362.jpg
 5000系、片側5扉、というのは結局のところこの5000系だけで、なんとかなったということか、光景が少ないのはさびしいが
kIMG_4363.jpg
 8000系特急、今のところ特別料金なしで利用できる唯一のダブルデッカー車、ということか
kIMG_4365.jpg
 2200の旧塗装、旧塗装が珍しくなった、いや、気にして乗っていればそこここに入るのだけれども
kIMG_7744.jpg
 3000、特急運行になると自由度が増したというか、これが本来の運用だったのだろうなあ、と思ったりした
kIMG_7748.jpg
 そして7000、ヘッドマークが取り付けられているのがわかる、旧3000は現在ヘッドマーク運転中だ

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |

2012年最初の記事は2011年京阪電車撮り納めの夜景写真

◆京阪特集2012 
 今年最初の記事は昨年最後の京阪電車写真。
IMG_7166.jpg
8000系特急、いよいよテレビカーよりテレビ全廃時代。
IMG_7174.jpg
そして特急運用が常態化している新3000系。
IMG_7178.jpg
2200系もほぼ新塗装という今日この頃。
IMG_7183_20120102000851.jpg
2400系。短時間撮影では旧塗装はあまり見かけなくなってきている。
IMG_7187_20120102000851.jpg
3000系、新しい通勤電車はこの3000系の表情が反映されるとのことだ。
IMG_7152.jpg
8000系特急。大晦日だけれども、流石に八坂神社からおけら参りの火縄持込み客は無し。
IMG_7154_20120102000824.jpg
1500系、過去に火縄持ち込んだ客とかいるのかな。
IMG_7158.jpg
6000系普通電車、中之島行だ。
IMG_7161-1.jpg
8000系特急の到着。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |

京阪特急、テレビカー旧3000系(8030系)からの車窓風景

◆ゆったりとした京阪特急の旅 
 淀屋橋駅に行きましたら旧3000系が停車していまして一番前の座席が空いていました。
IMG_8875.jpg
 しかしこれは無関係に淀屋橋へ向かい途中の写真。
IMG_8876.jpg
 同じくこの1500系も。
IMG_6765.jpg
 旧3000系に乗車して最初の写真。向かい側から8030が来ないので安心。
IMG_6766.jpg
 複々線の向こう側から5000系がやってきた。
IMG_6767.jpg
 6000系新塗装。もう少しスピード出せないものかともう。
IMG_6768_20111018233829.jpg
 8000系特急。ダイヤ改正で京阪特急の速度も随分にぶってしまっている。
IMG_6769.jpg
 特別塗装か!?、とおもいきや太陽の関係でそう見えた従来塗装1500系。
IMG_6771.jpg
 中之島線快速急行から本線特急運行が板についた3000系。
IMG_6772_20111018233856.jpg
 停車中の6000系。急行運行についている模様。
IMG_6773.jpg
 2200系従来塗装。ここからは普通に旧3000系の車窓を楽しんだので写真は無しになりました。


北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |

京阪電車撮影!、台風が接近していても運行中なら撮影は撮影だ!

◆台風接近下の京阪電車 
 京阪電車を台風が接近s来ているさなかの撮影にいってきました。
IMG_6002_20110922000108.jpg
 京阪8000系、結構降っていても京阪は屋根があるし撮影は継続可能。
IMG_5998.jpg
 しかしピントがボケてしまっている。・・・、スマン手前にピントが合ってるから技量不足。
IMG_6000.jpg
 こっちはシャッター速度が遅すぎた。
IMG_6006_20110922000107.jpg
 2600系の到着。気持ちシャッター速度が遅めなので流し撮り的な仕上がり。
IMG_5996_20110922000033.jpg
 2200系。新旧塗装の関係でどうしてもそっちが気になってしまう。
IMG_6008.jpg
 3000系、雨が強くなれば機材がヤラれるまえに地下に退避だ。
IMG_3165.jpg
 8000系特急。しかし気づいたんだが、となりが琵琶湖疎水と鴨川で水害に弱そうな立地。
IMG_3166_20110922000035.jpg
 2600系、そういえば隣の用水路を水没した京阪だー、とか誤解されそうにも。
IMG_3167.jpg
 2400系。ここから阪急まで鴨川の下をくぐって濡れずに連絡できるようになればいいのに。
IMG_3169.jpg
 新旧塗装。あ、そうか、京阪三条→三条(東西線)→烏丸御池(烏丸線)→四条→烏丸(阪急線)。遠いな。

北大路機関:

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |
| HOME | NEXT