fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

FC2ブログ不調

■写真掲載能力不調
 FC2ブログですが、写真更新能力が不調です。
 舞鶴基地特集を考えていたのですが、先になりそうですね。
北斗星 上野駅到着 0303

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

3月26日1030時現在 XP-1飛行試験中

■各員岐阜基地東側丘陵へ急行せよ
 現在ただいま、XP-1が試験飛行中。
 XP-1は岐阜基地を離陸し、最近では六時間程度の飛行試験を行うので、今日休みの人とか、外回りで時間に余裕があったりしたら、岐阜基地の東側丘陵で待ち構えて見るのもいいかも。
XP-1 0326 01

 本家Weblog北大路機関と違って、第二北大路機関は予備ブログなんで、速報記事とか、無計画に載せちゃいます。検証も分析もいい加減だけど、これがみんな大好きなXP-1だってのは検証しなくてもわかる。
XP-1 0326 02

 XP-1,さっきの写真をもう少しトリミングしてみた。飛行時間は、前は一時間くらいだったけど、近頃は六時間くらい飛ぶみたい。まあ、今日の飛行時間(つまり岐阜に帰ってくる時間)なんて確証は無いけど、とりあえず飛んでるんで、降りてくることだけは確実だ。
XP-1 0326 P-3C

 チェイサー機のP-3C,撮ったのは十時二十一分。ほかにはE-2Cとかも飛んでるみたいなんで、今日、岐阜にいってハズレでした、ってことはないネ。
 とりあえずパスさえあればカキコ感覚で記事載せられるFC-2ブログの利点いかして、速報で流してみました♪

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地撮影 08.03.21

■飛ばない日もある 岐阜基地
 岐阜基地って一日でこんなにもいっぱい飛ぶんだぞ!
 ってな感じで2月21日に撮った写真をズラリと三回に分けて載せてみた。一日でこれだけ飛ぶのか!?って驚いた人もすごく多いんじゃないかな?。でも、まあ、ね・・・。というのが今日の御題。
岐阜基地 0321 1

 岐阜基地に着陸するT-4練習機。
 岐阜基地東側丘陵から撮った一枚、パイロットと視線が交わる近距離の迫力だ。この日は一時間半ほど、撮影に興じた。前日の20日は祝日、この日は金曜日、そして翌日は土曜日という週末。
岐阜基地 0321 2

 川崎重工で整備中の陸上自衛隊OH-6D観測ヘリコプター。
 この日は中々飛ばない。ようやく飛んできたのがこのOH-6D、見慣れたヘリだけど、さりとて他に撮るものナシ。みなさん、状況は同じようなので、だまってもくもくとシャッターを押す。
岐阜基地 0321 3

 岐阜県警のベル412ヘリコプター。岐阜基地に隣接して県警航空隊のヘリポートがある。じつは、このベル412が飛んできたのがOH-6D着陸の三十分後。何も飛ばないままお昼時をむかえて、東側丘陵で皆さん、カメラを片手にコンビニ弁当や菓子パンを胃袋に収める。出るのはため息ばかり。
岐阜基地 0321 4

 T-4練習機が着陸のために岐阜基地上空をフライパス、滑走路を確認する。
 40分ぶりに上空を鳥以外のものが通過。
岐阜基地 0321 5

 尾翼のマークをみると飛行開発実験団のT-4。どうやら天候偵察らしい。しかし、天候は日本海側も予報じゃ晴れてるはずなのに、基地からはなかなか離陸しない。朝一だともう少し飛んでたんだとか。
岐阜基地 0321 6

 その20分後、別のT-4が着陸する。尾翼には部隊マーク未記入、定期整備なのかな?
 まあ、こんな感じで、お昼を挟んだとはいっても、今までと比べると、ほとんど飛ばない。小牧基地から異動してきた人も、ほとんど小牧も飛んでない、と。もしかして、だけど、木曜日の祭日と土日の間にある平日の金曜日、ここで休みを入れたって理由で飛んでない、とか!?。
 つまり、その、なんですか、岐阜基地の平日でも、飛ばない日はあるってことだね。納期が迫ってくると、日曜日でもE-2Cが飛んだりしてたわけだけど。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地撮影 08.02.21-3

■F-15近代化改修&最新鋭XP-1
 今回で2008年2月21日に撮った岐阜基地特集は最終回。
 いよいよ最新鋭のXP-1が試験飛行から帰ってきたところがでてくる。自衛隊機の多くの種類をみることができる、岐阜基地ならではって感じの一日だった。嬉しい誤算で予想外のものも色々見れたしネ。
岐阜基地 0221 15

飛行開発実験団のF-15J,しかも近代化改修機だ!
F-15イーグルは、これからも航空自衛隊で使われるから、コンピュータとかレーダーを新しいものにして、今後現れるかもしれない周辺の国々の最新鋭戦闘機に対抗できるだけの能力を、っていうのが近代化改修の狙い。一機40億円くらいかかるらしいけど、その分、性能もすごくあがるんだとか。
岐阜基地 0221 16

岐阜基地飛行開発実験団のT-4練習機。
日本海で飛行機の試験なんかをやるときに天気は大丈夫か、天候偵察で飛ぶことがある飛行機だ。
岐阜基地 0221 17

朝も飛んでたファントムが着陸してくる。
EJ改じゃなくて、原型のEJらしい(アンテナとかでわかる)。
岐阜基地 0221 18

岐阜基地のF-2が、ファントムとほぼ同時に着陸してくる。朝飛んでたF-2とは、また別の機体。実験用ってことで、いろんなカラーリングのF-2が着陸してくる岐阜基地は、おおくの航空機ファンをよろこばせてくれる。
岐阜基地 0221 19

第12旅団のCH-47輸送ヘリコプターが定期整備のために着陸する。
岐阜基地 0221 19

XP-1が着陸する。
最新鋭機だから、この飛行機が飛んでくると、みんなおおはしゃぎだ!。初号機ということで、世界でここでしかみれない一機。眩しいくらいに磨き上げられていて、青空とよく似合ってる。滑走路を上空通過して、そのあともう一度、こちらの上空を越えて着陸だ。
岐阜基地 0221 20

XP-1の随伴機役を務めたP-3Cが、XP-1の着陸を見守ったあとで、着陸してくる。
時間は二時十二分。こんかいは四時間ほどいたわけなんだけど、こんなくらいの飛行機が飛んでる岐阜基地。XP-1とかEC-1みたいな飛行機が見れるかどうかは、本当に運だけっていうところだけど、行かなければ何も見れない。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地 08.02.21-2

■EC-1&EH-101飛来!
 2月21日の岐阜基地。
 今日はEC-1とかEH-101とか珍しい写真を紹介するゾ!。ただし、最初はT-4練習機連続だけどね・・・。ええと、今日の分は、1時間20分の間に着陸してった飛行機です。一時間半くらいねばってると、けっこうたくさん飛んでたりするもんです(土日とか、台風災害の時とか例外あるけどね)。
岐阜基地 0221 8

築城基地のT-4が飛来(機体のマークでわかる)。築城基地は小牧の三菱工場で整備するF-15なんかを装備してるから、その関係でパイロットを運びがてら来たのか、整備関係かは謎。
岐阜基地 0221 9

浜松基地のT-4が練習のために飛来。
岐阜基地 0221 10

浜松のT-4,さっきとは別の機体が飛来。こちらも訓練らしい。
岐阜基地 0221 11

海上自衛隊のP-3C,定期整備の機体。ただ、このP-3CはXP-1の飛行試験を支援するためにも飛ばされるので、油断できない(XP-1は撮影場所から離陸してゆくのがみえた)。
岐阜基地 0221 12

なぜか宮城県の防災ヘリ。これも整備の関係かな?
岐阜基地 0221 13

EC-1電子戦訓練機。
EC-1はC-1輸送機を改造した日本に一機しかない珍しい飛行機だ。
EC-1も川崎重工で定期整備を受ける為に飛来しているみたいで、この日をいれて何回か飛行試験をやってるという。もう所属する入間基地には帰ったのかな?今回の整備で、機体の一部が変更されたみたいだ。
岐阜基地 0221 14

川崎重工で整備をうけている警視庁航空隊のEH-101、アグスタウエストランドっていう、イタリアとイギリスが共同開発したヘリコプターで、35人くらい乗れるのだとか。海上自衛隊も南極観測支援の砕氷艦用とか、掃海ヘリとして採用したヘリコプター。

つづく

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地撮影 08.02.21-1

■岐阜基地東で過ごす一時間
 岐阜基地で飛行機の写真を撮る時に、やっぱり初めての人なんかは、基地まで行って、何も飛んでなかったらどうしよう!?なんて気になったりする。とくに遠くから行く時なんかなおさらだ。で、まあ、平日の一時間にどのくらい飛んでるのかをちょっとまとめてみた。
岐阜基地 0221 1

T-4練習機が頭上をこえて岐阜基地に着陸。
この頭上をジェットの轟音が越えてくのが爽快な岐阜基地撮影。
岐阜基地 0221 2

T-400練習機が続いて五分後に頭上を越えてく。
輸送機パイロットなんかを養成する練習機で美保基地の機体。
岐阜基地 0221 3

岐阜基地所属のF-4EJが、八分後に続く。
このファントムは、タッチ&ゴーとよばれる、滑走路の発着を連続して行う訓練をやってたのか、このあともわれわれの上空に飛来した。こうして、いろんな角度からの撮影を試すことができた。
岐阜基地 0221 4

海上自衛隊のP-3C哨戒機。
川崎重工岐阜工場で整備を受けてる機体の試験飛行。
岐阜基地 0221 5

陸上自衛隊のCH-47輸送ヘリコプター。
これも川崎重工で整備をうけている機体みたいだ。P-3Cの四分後に飛来。
岐阜基地 0221 6

技術研究本部のBK-117ヘリコプター。
様々な装備の試験や電装品のチェックなんかをやるヘリ。
20分くらい何も飛ばない時間のあとに飛来してきた。
岐阜基地 0221 7

岐阜基地飛行開発実験団のF-2がBK-117の十分後に飛んできた。
この七種類の航空機が一時間の間に飛んできて、岐阜に着陸したわけだ。

つづく

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

阪急電車をJR三ノ宮駅から撮影

■三ノ宮から三宮駅
 三ノ宮駅はJR,三宮駅は阪急の駅。
 JRのホームと少しずれてるから、夜なんかは阪急電車の流し撮りができたりする撮影ポイント。今日の特集は、チョイ撮りした阪急神戸線の電車。神戸線は京都線と違う電車体系で運行されてるので、ちょっちオモシロイのだ。
阪急三ノ宮 0120 1

三ノ宮駅を出発した神戸線特急をJR三ノ宮から撮影。阪急7000系は神戸線用のロングシート通勤電車で1980年から製造された電車。背もたれの角度なんかが工夫されてて気持ちがいい。
阪急三ノ宮 0120 3

シャッター速度を遅めに設定して撮る流し撮り。
夜景があるところで撮るとなかなかいい感じにまとまる。
阪急三ノ宮 0120 2

阪急8000系電車。やっぱりこれも流し撮りになる。特急やら準急に普通、本数が多い阪急電車は流し撮りが失敗してもすぐ次のが来るのがいいね。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

名古屋鉄道の特別塗装電車

■ポケモン電車がやってきた!
 今回は、なんとポケモンだ!!!
 先頭車でカメラを構えてると、いきなり意味不明の電車が来たりする。この割合、阪急より名鉄の方が高いのか!?、でも阪急もヘッドマークがいろいろついてて、なんだ!?ってのも少なくないか。で、その、今回はポケモン電車。つーか、撮ったあとで通過する電車の横を見て気付いた。
0316 名鉄ポケモン電車

 写真に写ってるのは3200形電車。
 でも、よくよく見てみるとポケモン電車だ!、詳しい人に聞いてみると、夏休み頃まで走ってる予定で、それなら、ポケモンスタンプラリーとかやるのかな?
0316 名鉄ポケモン塗装

 それにしても、ポケモンって息が長いよなあ。ポケモンにハマった最初の世代は、いま、大学生だったりするのか。
 さて、このポケモン電車、まだ一編成しか無いのだとか。写真には写ってないけど、側面にも楽しそうな(多分)ポケモンのイラストがたくさん貼られていた。楽しいイラストなんだけど、中身は普通のロングシート通勤電車なので夢は持ちすぎないようにネ!。どうせならセミクロスシートの7000形か5700形でやればよかったのに。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

定期整備E-2C現在飛行中

■納期の関係で土曜日ですが飛んでます!
 本家北大路機関とは別内規系統なんで出来た速報!
 本日土曜日ですが、E-2C、飛んでます!!基地祭空白期で切歯扼腕している暇な人で精鋭カメラマンの皆さん!カメラを抱えて岐阜基地へGO!
 撮ったのは十時五分だから着陸までは、まだまだ時間はたっぷりあるはずだ。
0315 E-2C 1

 岐阜基地を離陸したE-2C,三沢基地に配備されてる航空自衛隊の早期警戒機で、恐らくいま、川崎重工で定期整備に入ってる機体。試験飛行を土曜日にもかかわらずやってる。たぶん、経験上、着陸まで数時間は試験をやるはず(保証はできんけどネ)。
0315 E-2C 2

 土曜日だけど、エンジン音が聞こえたんでよくよくみてみたら飛んでたのがE-2C早期警戒機。おもいっきりトリミングしたんで、画像が凄いことになってるけど、ご愛嬌。たぶん、年度末だし、納期が迫ってるからじゃねーかな?と推測。
0315 E-2C 3

 とりあえず、土日は空いてるよ!って方、ピクニックがてら岐阜基地東側丘陵にいってみてはどうよ?ってための速報記事。検証はいい加減だけど更新簡単なFC-2ブログなんで、速報性を第一に載せてみましたよ♪
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

本日から名鉄は新ダイヤ施行

■名鉄3.15ダイヤ改正とパノラマカー
 本家Weblog北大路機関でも特集されてた名鉄のダイヤ改正。3月15日から新ダイヤってことなんで、朝から名鉄のダイヤは新しくなってるはず。そんななかで、名鉄電車最古参で多くのファンを集めたパノラマカーの運行が、今後、どうなるんよ!?っていうところが焦点。
0221 MEITETSU7000 1

 名鉄7000形電車。
 いわゆるパノラマカーは、後の小田急ロマンスカーを初め、多くの私鉄特急に多大な影響を与えたことは有名。でも、登場が1961年というくらい古いので、来年の秋ごろまでに全車除籍になる予定。特別料金不要(早い者勝ち)で展望車に座れることで、子供から大人まで楽しめる電車だ。
0221 MEITETSU7000 2

 平日の朝七時から八時にかけて、愛知県と岐阜県の境界にある木曽川の犬山橋には、おおくのパノラマカーが運行されてる。加速性に限界があって、台車も老朽化で痛んでるパノラマカーには、支線の通勤輸送が合っているのかもしれない。でも、四両編成が二本の八両編成パノラマカーは、七時五十二分(かな?)に新鵜沼駅に到着するこの一本くらいしかのこってない。0221 MEITETSU7000 3

 パノラマカーの折り返し。新鵜沼駅から内海行きで運行。内海は知多半島にある駅で、海水浴場なんかが有名。知多半島には中部国際空港もあって、名鉄岐阜駅から犬山を経由する中部国際空港行きなんかに、よく、乗り心地がいいパノラマカーがあてられてたりする。
0221 MEITETSU7000 4

 四両編成のパノラマカーが二本連結されて八両編成運転されてる様子。聞くところでは、今日からのダイヤ改正で、この八両パノラマカーの運転は終了したっていう話。まだ確認してないけど、JRじゃ、寝台特急『なは』『あかつき』『銀河』といったブルートレインが廃止されたみたいだけど、名鉄でも八両パノラマカーが、もう見れなくなるっぽい。残念。詳細はわかり次第、また、第二北大路機関で特集したい。つまり、なんだ、どうなるんよ?って冒頭に書いたけど、実際、どうなるんよ?ってこちらが知りたいのでガンバルね!。ということ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

2月17日 海上自衛隊舞鶴基地

■練習艦隊舞鶴入港
 2月17日撮影の写真。
 この日、舞鶴基地には海上自衛隊練習艦隊が入港し、日本海側一帯にはこの冬いちばんの寒波が到来していた。ううむ、そんな中、遭難覚悟で舞鶴まで行っちゃうオレって、いま考えてみるとスゲーなあ。なんとなれ、電車も数時間、木が倒れたり雪が積もりすぎて運休になった、そんな中、舞鶴まで行ったのである!!
0217 HARUNA MAIDURU

 舞鶴基地に停泊する護衛艦『はるな』
 雪景色が、すごくロマンチックだね!なんて今なら書いちゃうけど、この日、舞鶴は40センチ以上月が積もってましてね、過疎ってゆーか、つまり除雪とかほとんどしてないのさ・・・。いやはや、東舞鶴駅から、ここまで、マジ☆セッチュウコウグン(爆)。
0217 KASHIMA MAIDURU

 舞鶴に入港した練習艦隊。
 3508と書かれてるフネは練習艦「かしま」
 158と書かれてるのが護衛艦「うみぎり」
 両方とも呉基地の艦。瀬戸内海からゆうゆう豪雪の舞鶴にやってきたってわけ。で、やっぱ雪がこれだけ降るのは珍しいのか、呉から来たフネの横には雪ダルマとか、つくってあった。入港から一時間少々しかたってないのに。
0217 KASHIMA KITASUI

 うしろには、練習艦『あまぎり』と練習艦『しまゆき』が停泊してる。
 この大雪の中、わざわざ雪中行軍したのは、こんな雪の舞鶴を撮りたかったから。なるほど、この大雪の時はさすがに、とおもったのか、舞鶴基地を見渡しても他に艦船ファン、てか、一眼レフもったヤツはオレ一人。あとは数組の家族連れ(練習艦隊の隊員さんの家族とかかな?)。
0217 ABUKUMA MAIDURU

 舞鶴地方隊の護衛艦「あぶくま」
 「あぶくま」の隣に雪が無いのは、全力で除雪作業してるから。放水で水をブッかけて根雪を根こそぎ剥離させて、問答無用でスコップやらなんやらで雪を日本海に叩き込んでゆく方式。
0217 MASYUU MAIDURU

 補給艦「ましゅう」、沖合いに停泊してるのは、練習艦隊が入港したんで、桟橋をあける必要があったからかな?。この他、向かい側の造船所にも何隻か護衛艦が整備ではいっていた。
 大雪ン中、ここまでの写真を撮りに出てったのは初めてかも。でも、まあ、雪景色と護衛艦ってテーマの写真が撮れたんで、満足としよう!このあと、電車が雪で止まり、四時間カンヅメになったのは、また、別の話

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

UP-3CやEP-3

■そのP-3C,ほんとうにふつうのP-3Cですか?
 P-3C哨戒機、磁気やソナーなんかを駆使して海中の潜水艦を追い回して、高性能レーダーが高感度カメラでもって海上の船舶を識別、敵だったら攻撃する、世界最高の哨戒機。
 一機100億円(生産は終了)もするが、それに見合う高性能機。これを海洋国日本は100機も揃えた。岐阜基地の隣には川崎重工の工場があるんで、定期検査や試験なんかでよく飛んでくる。
0221 P-3C INUYAMA

 岐阜基地に着陸に向かうP-3C哨戒機。XP-1が量産配備されるまで、まだかなりの間、海上自衛隊の主力機として活躍の予感。それにしても、四つのエンジンを勢い良く駆動させながら、頭上を飛び去るってのはイイ、碧い空を背景に撮るとかなりシビれる!!
0205 EP-3 KISOGAWA

 しかし、みんながカコイイって感じで撮っておしまいのP-3C,その中にはなにかトンでもないものが混じってるかもしれません(「ほんとうはこわい家●の医学」風のナレーションで)。
 写真は、よくみると、ほら、胴体の下の方にコブが・・・、そして機体の後ろの方もちょっと短い。
 これは、電子偵察機EP-3,五機だけが岩国基地に装備されている最高機密の飛行機だったりするのだ!
0207 UP-3C KAKAMIGAHARA

 写真もその一つ。
 普通のP-3Cに良く似ているけれども、よ~く見てみて。
 胴体の上の突起が長細い。これは、日本に(つーか日本独自の機体なんで、世界に)一機しかいないっていう機体なのである。
 試験評価機UP-3C,海上自衛隊の新型装備が本当に使い物になるのか試してみるための飛行機で、弾道ミサイル監視センサーエアボスの試験母機になったりした、チョー貴重な飛行機だったりする。そんな飛行機でも、定期点検は必要なんで、岐阜の川重に飛んでくるってわけさ♪ 
 ほかにも何種類かあるんで、それはそのうち。
0220 P-3C off

 みなさんが、P-3Cだとおもって岐阜で撮ったP-3C,それは果たして、ほんとうに写真のような普通のP-3Cでしょうか、なにか、おかしな突起があったりしませんか?なにか、後ろの方が短かったりしませんでしょうか?そう、あなたの写真にも・・・、それが写っているかもしれない・・・(『たけしのほんとうは怖い家庭の●学』風のナレーションでイメージ)。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

YS-11 飛行点検機と要人輸送機

■YS-11はいまも現役!
 YS-11ってもう日本じゃ退役したような・・・。
 友人の航空ファン(旅客機専門で大阪から東京まで飛行機利用するほどの大ファン)の口から出た言葉。なんと!、国土交通省航空局で引退したら、それが最後だと思ってたそうな!まだまだ!海上保安庁と航空自衛隊、海上自衛隊でバリバリの現役なんですぞー!!
YS-11 0305

 YS-11、美保基地で要人輸送に使われているタイプ。なんでも、調度品とかがVIP輸送用の豪華なのに代えられてるとか。微みょーに特徴あるエンジン音なんで、飛んでるのがそれとなくわかるのが嬉しいぜ!
YS-11FC 0219

 YS-11FC、フライトチェッカーといって、飛行機が離着陸する時に使う電波誘導装置とかがしっかり機能してるかを調べる為の飛行機。入間基地の機体らしい。羽田とかには海上保安庁のYS-11がいるし、厚木基地には海上自衛隊のYS-11がいたりする。そうとう古いけど、次の飛行機をなんにするか、自衛隊ではまだ話題に上ってないんで、当分現役で頑張りそうだ。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

阪急京都線 3月6日

■2300系の車窓から 
京都への帰路、阪急線を利用したら2300系電車がやってきた。
2300系の準急、それなりに空いてたんで、先頭車に乗車。この2300系は通勤電車なんでロングシート。しかも、運転台のすぐ後ろまでシートがあるから、そこに座れば行き違いの電車をバンバン撮れるって訳だ。
阪急6300系 0306

 梅田行き6300系特急電車。
 電車を撮るにはいろんな撮影ポイントがあって、雑誌なんかでも写真キャプションに載ってるんだけど、それよりも乗りながら行き違いの電車を撮るのが好きだ。写真は一瞬をシャッターに収めるもの。だから、乗った電車と行き違いになる瞬間をシャッターに収めたいしネ。
阪急9300系 0306

 梅田行き快速急行9300系。
 梅田行きの先頭車だとパンタグラフが良く見えるんで、ちょいカコイイ!と思ったり。こうみえて立派なクロスシート車。片側三扉特急ってことで、6300系と勢力を二分する阪急京都線特急。阪急3300系 0306

 阪急3300系電車。準急電車だ。
 1967年から走ってる老兵だけど、八両編成12本と七両編成4本が頑張ってる。80年代には冷房搭載改修したり、最近は行先表示板を新しくして車内もキレイに、運転台を廃止して連結したリニューアル車とかが出てきてて、もうしばらく使われるんだろう。
阪急5300系 0306

 阪急5300系。窓が汚れてるのがわかる(写真が見苦しいけど、俺のせいじゃないってことで)。
 1972年から導入された車輌。なにやらこの時間帯は旧式車ばっかりが走ってた。そうこうしてるうちに、乗った電車は地下部分に。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

岐阜基地 広角レンズで撮影に挑戦

■岐阜基地へ 18mm広角でGO!
 航空機写真、撮ってみたいがカメラが・・・て人、けっこういるんじゃないかな?
 そんなわけで、とにかく基地に行ってみよう!みたいな記事を書きたい。つまり、使い捨てのレンズ付フィルムと同じくらいの18mm広角で戦闘機を撮ってみよう!ってな企画。てか、しっかりと撮れたんで、こっちがビックリ。
18mm F15J GIHU

F-15イーグル。
岐阜基地に着陸する瞬間を、基地東側の丘陵地帯から撮った一枚!
これでも18mmの広角レンズで撮った一枚なんである!、航空祭なんかのビュんビュん飛び回る飛行展示には、さすがに、やっぱ300mm級の望遠レンズが必須だけど、着陸の様子なら、増したに近いとこから広角レンズでもこんな感じに写っちゃうわけ。
18mm F4EJ GIHU

F-4EJファントム。
これも18mm広角レンズで撮影だ!、こんな感じの写真なら、使い捨てカメラでも撮れるし、コンパクトデジカメでも充分撮れるはず。
青春18きっぷが使える時期なんで、この機会にカメラ片手に、岐阜に行ってみよう!と思われた方、お試しアレ(今回の写真は、基本的にトリミングはしていないです)。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

3月3日 北大路機関 首都圏展開中

■首都圏展開中

写真は寝台特急『富士・はやぶさ』号!、ブルートレインだ!
(酔った時に撮ったんで、逆光)
北大路機関は現在、首都圏に展開中です。なんというか、所用があって、ついでに撮っときたいものがあって、ということ。そんなわけで、もしかしたら本家のWeblog北大路機関の記事が今日、掲載できないかも!?ってHARUNA氏からのお知らせだ!
寝台特急富士はやぶさ 逆光のまま名古屋駅到着

なんか天気悪そうだけど、いろいろとあってね。ううむ、神保町の例の居酒屋さんでランチとか、それとももうすぐ見れなくなりそうなアレも撮っといた方がいいのかな!?てな感じ。
神保町に行くと古書店で散財するのが常。でも、秋葉原とかにも行ってみようかな、とか考えてる。まあ、関西や中部じゃ観れないものもたくさんみれそうだし。
結局、本家の方に記事が載るかもしれないけど、まあ、その時はその時。緊急用のブログなんで、活用しないとね!でわでわ。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
第二北大路機関広報 |

イージス艦『みょうこう』の定期整備

■みょうこう整備中
 舞鶴基地の向かい側で整備中のイージス艦を一般公開の日に基地から撮ってみた。
 イージス艦は、レーダーとコンピュータを組み合わせた電子の要塞っていわれてる。だから、レーダーとかを載せた大きな船体がお城の天守閣みたいで、けっこう強そうにみえる。実際強いわけで、海上自衛隊でも虎の子的な存在。
みょうこう 071231停泊

 12月31日の一般公開。
 イージスシステムっていうのは、簡単にいうとパソコンのOSみたいなプログラムで、八角形のSPY-1レーダーなどなど、色々な種類のレーダーで空中の目標を発見して、いちばん危険なものから順番に、ざっと数百を同時に追いかけて、優先順に21個づつ、ミサイルで迎撃するシステム。物凄くみえるけど、最近は、似たようなものがヨーロッパで開発されてる。この点、けっこう誤解されてるけど、最高級最上級なだけで、唯一絶対のシステムではないのだ!
みょうこう 080202 ドック入り中

 みょうこう、年明けて2月2日に舞鶴に足を運ぶとドックに入っていた。
 イージス艦っても、やっぱり船なので、ドックに入る必要があるわけ。イージスの盾はゼウスがアテナに与えたっていう盾なんで、唯一ネ申が与えた盾でないのがポイント。でも、弾道ミサイルに太刀打ちできるのは、いまんとこ、射程15kmの気休めなペトリオットPAC-3以外には、イージス艦のレーダーと1000km以上も射程があるSM-3しか無い訳で。
みょうこう 080217 ドックから出た様子

 みょうこう、2月17日に舞鶴に行って見るともう、ドックから出ていた。
 満載排水量(フネの重さに、燃料とか物資を積み込んだ重量ね)で9500トンもあるっていう大型艦、ミサイルも98発ほど、搭載してる(外からは見えにくいけどね)。大きさと性能、どれをとっても世界有数の水上艦。やっぱその存在感も大きい。
みょうこう 080217 アップで撮影

 みょうこう、お城みたいな部分をアップで写してみた。
 レーダーの部分には足場とか組まれてるけど、今頃にはもう、整備が終わってるのかな?。
 この日は大雪だったんで、イージス艦にも雪が積もってる。舞鶴基地は、毎週土曜日と日曜日、受付で荷物検査をすれば自由に見学することができるから、こんな感じの日常風景をみることができる。ちょっと京都から遠いんで、見学してる人も少ないんだけど、その分じっくり観れる。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

KC767J岐阜からフェリー

■KC767 岐阜から小牧へ
 3月29日に岐阜基地から小牧基地にKC767空中給油機がフェリーされたようです。
 実はね、29日の空中給油機フェリーにはボク、反対だったんですよ、だって閏年ですから!来年、到着一周年って書けないじゃん!!!。・・・、スマン。
KC767 GIHU 0220-0229

 20日に岐阜へ着いたあと、納入式とかいろいろやって、小牧に持ってったらしいです。
 二号機ももうすぐ来るっていうし、今年の小牧航空祭は、もう大盛り上がりでしょうね。聞いた話じゃ、運用試験は飛行開発実験団の人がやるっていうんで、それなら岐阜基地航空祭でC-1とか戦闘機、練習機と一緒に大編隊飛行に参加してくれないかな?小牧でC-130と一緒に飛んでくれてもいいんだけど、空中給油しながら編隊飛行、とかね。
KC767 GIFU 0220-0229

 小牧の着陸、見て無いからなんともいえないけど、尾翼のNナンバーとかは消されちゃって、岐阜の部隊マークに書き換えてあるのかな?運用試験のときに飛行させて、そのついでに岐阜基地でタッチ&ゴー!とかも期待。
 もうすぐ到着するって二号機も気になるけど、いまいちばん気になるのは、岐阜の撮影ポイントで有名な基地東側丘陵の公園建設。トイレは?日よけは?どうなるの?ってところ。工事は順調に進んでます。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |
| HOME |