fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

名鉄1380形はどうなったか

■1380形の気になる話題
 新ダイヤになって四両三編成だけになったパノラマカーだけど、名鉄HPにパノラマカー運行表が掲載されたんで、撮るのに一安心だ。だけど、今度はちょっと気になるもう一つの話題。
名鉄新ダイヤ1380形の話題 1

 2003年のパノラマSuperが線路上を乗用車走ってた外国人のせいで大破廃車になった事件は有名だけど、この廃車を免れた一般車用電車を再利用したのが、この1380形。この一本だけなんで、7100形と並んで超レア電車って有名だ。
名鉄新ダイヤ1380形の話題 2

 変則運用で有名な電車なんだけど、この前乗ってみたら、なんと車内広告が全く無い。変則運用でいろんな路線に入るからかな?っていう考えも出来るけど、名鉄路線表さえも取ってしまった運用は、ナンセンスだ。
名鉄新ダイヤ1380形の話題 3

 う~ん、全部車内の広告や掲示を取っ払っちゃったのは、もしかして長期整備に入るのか、もしかしたら、一本だけの変則運用なんで使いにくいから、ってこともあるのかな・・。気になるぞ!この情報。追って新しい情報がはいったら掲載シマス。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



名鉄電車 |

ブルーリボン賞受賞 名鉄6000形!

■ブルーリボン賞受賞電車
 パノラマカーが残り三編成、今日から名鉄は新ダイヤだ。一気に減ったなあ、パノラマカー。これでまた名鉄沿線は少ないパノラマカーを巡って凄いことになりそう。
6000形 06.23 1

 それでも、名鉄電車を撮ってると、みんな6000形をスルーしてる人がやたら多いような気がする。156両が生産されて、6500形、6800形の一大ファミリーを造ってる主力通勤電車。
6000形 06.23 2

 6000形は1977年に鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞してる。つまり1977年に鉄道友の会の人気投票で日本一になった電車が、この6000形ってことだ。
6000形 06.23 3

 最近、ブルーリボン賞に縁がなくなってきた名鉄、1000形が三位で落選した後、2000形はグッドデザイン賞もらってるけど、ブルーリボン賞には辿りつかなかった。ううむ、次選ばれるのはいつになるやら・・・。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

223系新快速 京都駅

■京都駅のJR新世代通勤電車
 雷鳥からはじまった第二北大路機関の京都駅特集。う~む、レトロな国鉄車両を中心に載せてきたけど、これじゃ京都をあんまり良く知らない人は京都駅が旧型電車天国と勘違いされてしまう。京都は古都ってゆーくらいだし、東海道本線は吊り掛けモーターやHL車、AL車全盛で、嵯峨野山陰線からは客車をディーゼル機関車が牽引、奈良線は今年から気動車が入った、なんて誤解されちゃイカンので、掲載だ。
京都駅 080625 1

 JR西日本が新快速用に1995年から投入したのが、この223系。軽量ステンレスボディが眩しい新世代電車で、クロスシート新快速電車の象徴みたいな車両になってる。もともと0番台は1993年から導入されたが、新快速で多く使われるようになったのはもう少しあとから。
京都駅 080625 2

 もともと223系は、0番台が関空快速用に投入された電車なんだけど、1999年に、この新快速用の1000番台が投入されて、2000番台から130km/h運転を前提にした車両になった。いろんな形式を併せると、758両にもなる223系は、早朝から深夜まで頑張ってる。
京都駅 080625 3

 207系。1991年から使われてるJR新時代っていう通勤電車。通勤電車でも各駅停車で使うことを考えてるから、もちろんロングシート車だ。
京都駅 080625 4

 207系が導入されて、琵琶湖線・京都線・神戸線は一気に近代化された。
京都駅 080625 5

 321系は、207系の補完用に2005年から導入された新型電車、通勤電車なんでロングシート車なんだけど、車内に液晶モニターをたくさん取り付けてある。223系もそんな風になったらなー、とおもったり。321系は、もう273両揃ってるんで、これからも期待の電車。
京都駅 080625 6

 221系、写真は奈良線用の快速電車。最近は嵯峨野山陰線でも使われ始めてる。
京都駅 080625 7

 1989年から使われてる221系は、JRが阪急や京阪の特急料金がいらないクロスシート特急電車にクロスシートの新快速で対抗していく!っていう意気込みで開発された電車。関東私鉄だと、特急で料金不要のクロスシートは京浜急行くらいなんで、JR東日本は座り心地が悪いロングシートで統一されちゃったけど、関西と名鉄特急がいる名古屋は違ったりするんだ。
京都駅 080625 8

 221系は、新快速を223系にまかせて長距離普通電車とかに活躍してる。多分、京都から先の琵琶湖線電車はロングシート電車は走ってないんじゃないかな?、東京の周りだと、ゆったり座ろうとおもったら特急かグリーン車しかない。もちろん、クロスシートの新快速は朝、物凄く混むけど、その分、京都~大阪だけで、阪急、京阪、JRで特急と新快速が一時間あたり合計で20本は走ってる。
京都駅 080625 9

 新快速用の223系は、空港快速用の223系が1×2のクロスシート(空港ってことで荷物があるからネ)、他は221系ともども2×2のクロスシートだ。ロングシート車はロングシートだけど、編成も長いし、並行のライバル私鉄と併せると、物凄い輸送量になる。
京都駅 080625 10

 223系新快速。こんな感じで、京都駅にはJR時代の新世代電車もビシバシ到着してる。もちろん、国鉄時代の電車も多いけど、全体で見ると、この新世代の電車の方が本数では多いとおもう。JR京都駅は、古都の玄関っていわれるけど、JR世代と国鉄世代がいい感じで調和してるいまの京都の街並みたいな駅だったりする。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

サミット外相会合を潜る阪急電車

■阪急電車、京をゆく!
 26日・27日と0900~1700時までのあいだ、京都市内じゃ大規模な交通規制!。理由は京都でやった洞爺湖サミット外相会合。バスは遅れるし、道は渋滞するし。でも、阪急電車や京阪電車なんかは例外だ!
阪急電車 08.06.26 1

 京都河原町駅に到着した6300系特急。
阪急電車 08.06.26 2

 大阪梅田駅と違って阪急河原町駅は、そこまで大きくない。理由は簡単で、神戸線、宝塚線のホームが無いから。それでも毎時特急6本を軸に12本の電車を発車させているターミナルだ。
阪急電車 08.06.26 3

 6300系。特急としての気品とは何か?と追求した通勤用特急車だ。
阪急電車 08.06.26 4

 電光掲示板には、サミット外相会合で大規模な交通規制が引かれてるんで、自動車での外出は控えて公共交通機関を利用してくれっていう京都府警の掲示を流していた。そして特急は梅田にむけていつも通り出発していく。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

岐阜基地へ着陸態勢 航空自衛隊の機体

■岐阜基地に着陸に向かうヒコーキ
 今日は岐阜基地に着陸に向かってく機体を撮ってみた。意外なところから撮ったんだけど、空の下、見上げればヒコーキってのは、騒音っていう人もいるけどヒコーキファンにはたまらないイイ環境。なんていっても米軍機と違って緊急発進か航空祭でもなきゃ不必要にフカさないしね!
飛行開発実験団の航空機を見上げてみた 1
 
 おもいっきり逆光の写真、太陽が写っちゃってる。太陽とファントムかイーグルがもっとかぶるところから撮ればよかったんだけど、どこを飛ぶかビミョーな位置関係は予測できないんでウン次第。二機編隊なんだから贅沢はゆーまい!。
飛行開発実験団の航空機を見上げてみた 2

 浜松のT-4かな?レッドインパルスっていう白地に赤のストライプ。フライパスをするつもりなのか、まだギアは出してない。まあ、岐阜基地から遠い場所で撮ったんだけどね!
飛行開発実験団の航空機を見上げてみた 3

 こっちは岐阜基地飛行開発実験団のT-4練習機。
飛行開発実験団の航空機を見上げてみた 4

 岐阜基地から離れてるって書いたけど、具体的にはコレ。山一つ隔ててるって文字通りの写真。いったん岐阜基地に向かってタッチ&ゴーやったC-1が着陸のために旋回してもういっかい基地に向かってる写真。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

阪急電車梅雨の情景

■梅雨の夜の阪急電車
 梅雨、今年の梅雨は雨の降り方がおかしいとか、雨が少ないとか色々言われているけど、雨ってのは降る時は降る。しかもこの湿気、蒸し暑い。そんななかで撮った阪急電車の写真をのっけてみたい。
阪急電車梅雨の情景 1

 通勤特急の6300系が到着した。電車のライトに梅雨の雨がうっすらと映ってる。夜の写真でしかも雨、でも地面が濡れてるんで、ライトがレールに反射したりで、けっこういい写真が撮れる。駅から撮るならよほどのことが無いと自分が濡れることは無いしね!
阪急電車梅雨の情景 2

 3300系の回送電車と嵐山線の2300系が並んでる。3300系はもともと大阪市営地下鉄乗り入れ専用電車なんだけど、いまは専用でもなく、京都線規格の大締めっていうイメージで頑張ってる。
阪急電車梅雨の情景 3

 8300系が到着、快速急行のロングシート車で、河原町なんかで待ってて、こいつが来るとちょい残念。やっぱり座れるならクロスシートの方が隣の人をあんま気にしなくて良いし、ひと寝入りできる。
阪急電車梅雨の情景 4

 発車するところを流し撮り。
阪急電車梅雨の情景 5

 嵐山線の2300系。雨の中で電車が駅に着くと、なんとなくホッとする雰囲気がでてくるね。
阪急電車梅雨の情景 6

 同じ2300系でも、アングルをローアングルにして見上げるっぽい構図にすると、ほら、雰囲気がこんなに変ってくる。夜に撮ったんで、蛍光灯の無機質な光が電車の直線を際立たせてる。
阪急電車梅雨の情景 7

 7300系の準急河原町行きが到着してる。10分間隔で特急や快速急行、通勤特急が走ってて、普通電車か準急も10分おきにダイヤを組んでるから、写真を撮って乗り遅れても、次のがすぐにやってくるんで安心。
阪急電車梅雨の情景 8

 新世代特急用の9300系が準急でやってきた。特急以外に使えない6300系(だから高貴でいいんだけど)に比べて、この9300系は便利に使われてる。クロスシートが清潔で乗り心地はいいんだけどね。
阪急電車梅雨の情景 9

 9300系が発車、雨の中の発車なんで、パンタグラフが架線の水滴を落としながら出発進行だ。これで、6300系と9300系を撮れたんで、一番最初に写真を貼った6300系通勤特急の到着で、写真撮影は終了。梅雨が終わると、こんどは暑い夏がやってくる。あれはあれで苦手なんだけどね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京都駅雷鳥到着 08.06.20

■特急雷鳥 京都駅到着
 撮れるものは撮れるうちに!、特急雷鳥の485系なんかはその最たる例の一つだ。ということで、またしても雷鳥が到着する時間に京都駅にいたんで、当たり前のように当たり前の特急をパチリ。当たり前のものが居なくなる前に。
特急雷鳥 京都駅に到着 1

 雷鳥のヘッドマークを掲げて、金沢行きの雷鳥号が京都駅0番ホームに到着。
特急雷鳥 京都駅に到着 2

 0番ホームはそれなりに混雑してたけど、これは急に金沢ブームがやってきてみんな雷鳥に乗るわけじゃなくて湖西線の普通電車がこの後到着する予定だったから。
特急雷鳥 京都駅に到着 3

 雷鳥の端のほうに、関空特急はるか号がチラリと写ってる。そろそろイメージ図がでてきてもいい、この485系の後継ぎはどんな車両になるんよ、って感じだ。
特急雷鳥 京都駅に到着 4

 雷鳥、金沢に向けて発車。
特急雷鳥 京都駅に到着 5

 はしだて号に、雷鳥と同じ、こだま色の183系が使われてた。嵯峨野山陰線の特急で、天橋立に向かう観光特急。485系と似てるのは183系が485系の改良型だから。
特急雷鳥 京都駅に到着 6

 前の方にまわってみる。30番台のホームは物凄く近代的なんだけど、電車は写真の113系や185系みたいに国鉄時代の電車が多い(221系とかも入ってきてるけどね!)
特急雷鳥 京都駅に到着 7

 よくみてみると連結用の貫通扉がみえる。
特急雷鳥 京都駅に到着 8

 117系普通電車と、その向こうにオーシャンアローの283系がみえる。
特急雷鳥 京都駅に到着 9

 オーシャンアローは回送で、整備中。
特急雷鳥 京都駅に到着 10

 奈良線のホームに移動してみると、221系が停車、その向こうから奈良線のウグイス色塗装の103系が到着したところだった。
特急雷鳥 京都駅に到着 11

 103系は、奈良線では宇治、奈良への普通電車として活躍だ。103系がいるんで、201系もウグイス色で京都駅に登場しそうだけど、実は京都駅に乗り入れてない。昔は207系や321系の前の時代だと東海道本線用に入ってるけれど、実は京都駅でいま201系はみれなかったりする。奈良線の103系が201系で近代化(?)される日はいつになるのかな?
特急雷鳥 京都駅に到着 12

 103系と京都駅ビル。
特急雷鳥 京都駅に到着 13

 奈良線で撮ってたら、スーパーはくと号が回送で入ってた。回送の線にこんな感じで電車が止まってると、0番ホームに到着する電車を撮れないってんで、この2番ホームからの写真ってのは、ややリスクがあるっていわれる。
特急雷鳥 京都駅に到着 14

 HOT7000形が出発。後姿だけど、流し撮りがいい感じで写ってる!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

カウントダウン パノラマカー 08.06.13

■7000形 ブルーリボン賞受賞車
 斬新なデザインで長く名鉄の象徴を務めた名鉄7000形も、残り僅か。カウントダウンパノラマカー。いよいよ六月末のダイヤ改正で全車除籍になる6輌編成パノラマカー。カウントダウンが進む中で、今日はちょっと残念なニュースだ。
カウントダウン パノラマカー 5

 本線特急のデビューから、本線急行、支線特急に長距離普通電車までこなしたパノラマカーも最近は普通電車が多くなってきた。パノラマカーなら回送でも停車でも撮っておこうっていう最近の流れだ。
カウントダウン パノラマカー 6

 そんなパノラマカー、乗ってみると、何か違和感が。
 そうだ、ブルーリボン賞受賞のマークが取り外されてる!
カウントダウン パノラマカー 7

 ブルーリボン賞の受賞マークが取り外されてるってことは、このパノラマカーは、もうすぐ終点なのかな、と凄く悲しくなってきてしまった。それでも最後まで頑張ってほしいね!!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

舞鶴 自衛艦体験航海 平成20年7月27日分 応募は本日消印有効

■舞鶴 護衛艦体験航海 締切は本日
 7月27日に舞鶴基地で護衛艦の体験航海があるみたい。受付は正午からで午後一時から三時半までで、舞鶴基地北吸桟橋から出港、若狭湾周辺を航海して舞鶴基地に帰港する予定。
舞鶴ちびやん08 応募しよう 1

 応募先は625-0036 舞鶴市字浜66舞鶴商工会議所内 自衛艦体験航海係 へ往復はがきに希望者全員の氏名、住所、年齢、電話番号を記載して返信宛名に代表者の住所氏名を記載。一組に着き葉書一枚のみ受付とのことで、定員は300人、応募者多数の時は抽選。20日の消印有効。荒天時と緊急時は中止。詳しくはhttp://www.kyo.or.jp/maizuru/news2008/07-chata/727-03.htmlへアクセス!。
舞鶴ちびやん08 応募しよう 2

 26日と27日は舞鶴基地で、ちびっこヤング大会が午前九時から午後四時まで開催予定。護衛艦の一般公開(27日は午前中だけ)、交通船の舞鶴湾巡り、舞鶴航空基地では航空機の地上展示、飛行展示が実施される予定だ。詳しくはhttp://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/prfile/20tibiyan/20tibiyan.htmへアクセス!月曜日には花火大会もやるみたい。
舞鶴ちびやん08 応募しよう 3

 応募300名ってことだけど、応募してみないことには当たらない!本日消印有効なんで、中央郵便局なんかだと深夜零時までOK。土曜日に舞鶴航空基地を見学して日曜日に艦船一般公開と体験航海、月曜日に花火っていうような夏休みの家族の思い出なんて、いいかもね!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

速報!XP-1 2号機,本日初飛行

■XP-1 二号機が岐阜基地より初飛行!
 速報性に優れるFC-2ブログの利点を活かし、速報情報!
 今日、さっき、10時頃、岐阜基地隣接の川崎重工岐阜工場から、XP-1の2号機が初飛行を果たした!。その写真を撮ることができたんで、速報記事で掲載だ。
速報 XP-1二号機 本日初飛行 1
 
 P-3Cと一緒に、今日、初飛行を果たしたXP-1の二号機。かなり音が抑えられているんで、P-3Cがいなければあやうく撮り逃すところだった。あいにくの雨空なんで、画像が不鮮明なのは残念だ。
速報 XP-1二号機 本日初飛行 2
 
 XP-1は初号機が鮮やかな赤が白地の機体に映えていたけど、2号機はスカイブルーを薄くしたような洋上迷彩っぽいカラーリング。青空が一番合うカラーリングなので、これからの試験飛行に期待だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

初夏 水面に映える名鉄電車

■初夏の情景 水田と名鉄電車
 ものすごく多くの路線に電車を走らせてる名鉄。名古屋を中心に路線が広がっているけれども、名古屋の高層ビル群や犬山みたいな懐古の街並、岐阜、岡崎、豊橋の街並から空の町常滑、海が広がる蒲郡とか、いろいろある。
初夏 水面に映える名鉄電車 1

 名鉄電車は、いろいろな形式が走ってるんで、どんな情景とも良く調和するんだけど、やっぱり写真にも旬があるんだとおもう。そろそろ夏の足音が聞こえてくる頃には、やっぱり水田の水面に写る名鉄電車を撮っておきたいね!!
初夏 水面に映える名鉄電車 2

 空港特急2200形。空港特急なけど、本線特急なんかにも活躍中だ。一部特別車の編成なんで、こうやって映してみると長い長い!、前よりの車両が特別車、後ろの車両が乗車券だけで乗れる一般車。
初夏 水面に映える名鉄電車 3

 1200形特急。後ろには特別車の1000形を連結してる。パノラマSuperっていう愛称の通り、特別車はハイデッカーの展望車で子供たちに大人気だ!。1200形はクロスシート(車体の端が二人掛ロングシートなんで、厳密にはセミクロスシート車?)。
初夏 水面に映える名鉄電車 4

 3500形電車。ロングシートの通勤車で、3700形や3200形と並んでファミリーを組んでる。名鉄最後の鋼製車になる予定で、新型車両からはステンレス車に移行してる。スカーレットが輝く名鉄電車最後の系譜。
初夏 水面に映える名鉄電車 5

 1000形パノラマSuper。これこそ名鉄特急の血統っていうべき展望車を先頭に豊橋に全速だ!。7000形、7500形、8800形、そして1000形と続く展望車特急は乗っても撮っても楽しい電車。移動手段っていう機能からは不要なのかもしれにけど、電車には夢が必要だって名鉄の提案。
初夏 水面に映える名鉄電車 6

 5700形、名鉄の急行車ってことで、7000形の補完、5500形の後継に登場したセミクロスシート車。先頭車の前面窓が大きいものが取り付けられていて、パノラマカーほどじゃないけど、前が良く見える設計。国鉄485系パノラマカーより良好な展望。とまあ、初夏、水田に映る電車はこんなかんじだ!!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

サンダーバード 京都駅到着

■JR西日本の標準特急
 JR京都駅特集、よくみてみたら、国鉄時代の電車ばっかり載せてて、これじゃ誤解されそうなんで、今日はサンダーバードとかはってみる。
サンダーバーゴ 京都駅到着 1

 京都駅に到着したサンダーバード。
サンダーバーゴ 京都駅到着 2

 直前まで223系が停車してた。ちょい焦ったりした。
サンダーバーゴ 京都駅到着 3

 空港特急はるか、サンダーバードと一瞬並ぶ。
サンダーバーゴ 京都駅到着 4

 金沢に向けて発車してくサンダーバード。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

京都駅の新幹線500系

■500系新幹線 京都駅到着
 JR京都駅は新幹線と在来線が並んでる。山陽新幹線の0系や100系、700系レールスターは乗り込んでこないけど、新幹線も在来線もっていう京都駅ウォッチングの面白さが今日の記事。
京都駅の新幹線500系 1

 500系新幹線の京都駅到着!、新幹線開業以来久々に速い新幹線っていう強烈な印象を叩き付けてくれたスピード感溢れる新幹線。東京乗り入れは一日2往復に減っちゃったけど、まだまだ人気は健在。
京都駅の新幹線500系 2

 東山トンネルを越えていよいよ京都駅に向かって入ってくる様子。
京都駅の新幹線500系 3

 高速走行と低騒音の両立が、こういうスマートでハンサムな500系のデザインを生んだ。
京都駅の新幹線500系 4

 京都駅でいちばん南側の14番ホームにはいっちゃうんで、どうしても撮影ポイントは限定されちゃう。
京都駅の新幹線500系 5

 500系とアバンティ、こうやってみてみると京都駅っていうイメージの一枚になるね!!。500系は14分で京都駅から新大阪駅に到着する。
京都駅の新幹線500系 6

 500系以外に、この700系も。あと300系やN700系なんかもどんどん京都駅に到着する。
京都駅の新幹線500系 7

 500系がついさっきまで停車してた14番ホーム、その中間あたりから700系の到着を撮ってみる。この写真も安全柵やガラス張りの天井と併せて京都駅ってイメージを強調してる一枚。だけど、柵と柵の間に新幹線がみえるのは一瞬なので注意が必要。こんな感じで京都駅じゃ新幹線も撮影出来る。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

阪急電車 08.06.12

■2300系に乗って!
 阪急電車、今日の記事は2300系の車窓から撮った写真だ!。いやあ、阪急電車って物保ちいいなあ、と2300系車内からしみじみ。車内から撮ったんで、ホワイトバランスは微妙なんだけど、そこらへんは流してくれ!!
阪急 080612 1

 1960年以来頑張っている阪急2300系。今日載せた記事は、電車がすいていたんで、この電車の中から撮った写真。みてわかるように、思わず出かけたくなるような良い天気だ。
阪急 080612 2

 もうすぐ桂ってところで、9300系と行き違い。回送電車なのは、河原町駅で特急運行に備えてのものなんだろうかな。片側3扉の新世代阪急特急。
阪急 080612 3

 桂駅。京都本線の電車と嵐山線の電車がみえている。
阪急 080612 4

 特急河原町行きの9300系が桂に停車してる。
阪急 080612 5

 2300系が留置線に待機してる。行先表示板が掲げられてるのは嵐山線の2300系だけ。もうすぐデビューから半世紀。同じ世代で、そろそろ終焉が近付いてる名鉄のパノラマカーとは対称的なイメージだ。
阪急 080612 6

 6300系。1974年にデビューしていらい全車、京都本線の特急・通勤特急に活躍中(休車中の車両はあるみたいだけどね)。
阪急 080612 7

 8300系。VVVFインバータ制御の車両。8300系は新旧あって、複雑だ。基本的に神戸本線の8000系のファミリーなんだけどね。
阪急 080612 8

 こちらも8300系、上の写真と見ると、ホラ、違うでしょ。ラッシュ時の特急から準急、普通までいろいろ便利につかわれてる電車だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京都駅 31番線の“俯瞰風景”

■31番線の“俯瞰風景” 
 京都駅の比較的新しい撮影ポイントがある。ビックカメラ京都駅西店から京都駅31番線に繋がる連絡通路があるんだけど、こっからだと183系の特急車が意外な視点から見える。
はしだて 俯瞰風景 1

 元485系の183系特急車『はしだて』号。運転台とかのカタチがよくわかる。ビックカメラからの連絡通路は階段になってて、連絡口は自動改札機と自動券売機も置かれてる。
はしだて 俯瞰風景 2

 183系の連結部分、『はしだて』と『まいづる』が連結されてる。おおもとの485系『雷鳥』が681系派生型の新型車両に数年内に置き換わるっていうから、もしかして嵯峨野山陰線にも三両編成くらいの681系派生型が来たりするのかな?
はしだて 俯瞰風景 3

 『まいづる』号のヘッドマークが掲げられた183系の隣には113系が停車してる、『まいづる』は綾部駅で『はしだて』と切り離す。113系は、京都総合運転所の113系C編成で、体質改善車を挟んでたりする。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

JR京都駅08.06.06

■京都駅 『日本海』と『雷鳥』
 新カテゴリってことで京都駅を追加!京都駅は鉄道愛好家には宝庫っていってもいいくらいの電車に気動車、客車が行き来して、新幹線から特急、寝台車に快速、新快速が頻繁に出入りする。チョイ撮りするにもけっこう便利なんで、新カテゴリに入れちゃいました。
京都駅 080606 1

 京都駅に到着した寝台特急『日本海』。今日のメインはこの列車。寝台特急と旧国鉄型ってのは、そろそろ見納めの時期ってのを考えとかなきゃいけない。最後の一本になって慌てるよりは、定期的に撮って、定期的に載せてきたいわけ。
京都駅 080606 2

 『日本海』を撮ろうってんで、駅についてみると外国人観光客が並んでデジカメ撮影会。京都駅をビシバシ撮ってる、そんなに珍しいか!?
京都駅 080606 3

 なるほど、旧国鉄型車両が0番線に入ってるのは珍しい・・・、じゃなくて、この日、神戸線で人身事故が起きたんで電車が止まってたらしい。んで、ホームにはこぼれんばかりの帰宅困難者。そのラッシュを、いい被写体ってんで撮ってたんでないかな?
京都駅 080606 4

 2番線の先っちょに移動して、野洲彦根方面に行く電車と被らないように祈ってたら、いい感じで寝台特急日本海が到着。これから青森に向かう長旅のブルートレインをビシバシ撮影。
京都駅 080606 5

 日本海も上下線二本づつあったんだけど、今年三月のダイヤ改正で一往復に減っちゃった。もう、銀河、なは、あかつき廃止とか、ブルートレインがどんどん減ってる。
京都駅 080606 6

 日本海、青森に向けて出発。
京都駅 080606 7

 雷鳥の金沢行きが到着。『雷鳥』もそろそろ新型の特急に替わるかもってんで、『日本海』と一緒に撮っときたい電車。旧国鉄型の車体に、国鉄こだま塗装っていう伝統的なカラーリングの電車。まだあるうちに撮っておきたい電車の一つだ。
京都駅 080606 8

 京都駅2番線のホームの端っこは、こんな感じで電車が撮れる上に、けっこういろんな電車が入ってくるから、お薦めスポットかも。山崎駅よりもここの方が良い、なんでかっていうと、雨が降っても大丈夫だし、暗くなっても蛍光灯の照り返しでそれなりに撮れちゃうから。
京都駅 080606 9

 う~ん、やっぱり、『雷鳥』は編成が長いなあ!これぞL特急!!
京都駅 080606 10

 『雷鳥』に使われる485系は、貫通扉の有無とか、そのカタチとかで微妙に違いがあるんだけど、この485系は貫通扉が付いてないタイプみたい。暗くなれば流し撮り、雨が降ればレールにライトが反射、快晴ならその通り最高の写真が撮れる京都駅このポイント。
京都駅 080606 11

 発車してく『雷鳥』。こんな感じで、第二北大路機関は、本家に載り損ねたようなチョイ撮り京都駅写真を載せてく予定。京都駅をこんな感じで日常を記録してくと、あと十年、二十年後には貴重な一枚を載せれるかもね!!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

岐阜基地撮影 08.06.02

■豪雨を越えて F-2飛行!
 岐阜基地に久々に足を運んだ。残念ながら当日は雨、岐阜基地東側丘陵には、ほとんどカメラマンの姿は無い。無理も無い、飛びそうにない気配、ただ、行ける時に行っておこう、という軽い気持ちで傘差して足を運んだ。豪雨を越えて、って書いたけどスマン、それ誇張、小雨。ただ、降水確率100%。
岐阜基地 0602 1

 雨が降ってると何も飛ばない、ってイメージがある。多分それは正解、でも、飛ぶときもある。てゆか飛んでた。これぞ!って一枚かは、灰色の空に消されてるけど、まあ、雨でも飛ぶのさ、ということが今回の収穫、かな。
岐阜基地 0602 2

 午後、岐阜基地についてみると天候偵察(?)っぽいT-4が三回ほどタッチ&ゴーをやってた、ああ、飛んでるんだ、という感じで撮影位置に。
岐阜基地 0602 3

 F-4EJが続いて着陸に向かってきた。
岐阜基地 0602 4

 胴体上のアンテナとか垂直尾翼をみるとEJ改じゃなくて原型のEJ型だった。
岐阜基地 0602 5

 OH-6DがF-4EJから二時間ほど間空けて飛んできた。その間、近くにあるって言う古墳にいったり、ハンバーガーの方に行ったりした。ようやく飛んできたのがOH-6D、川重で整備に行ってたのが飛んでるらしい。名鉄陸橋の方から歩いて見るとE-767がみえた。
岐阜基地 0602 6

 岐阜県の防災ヘリBK117、豪雨災害の実任務じゃなさそうで、単なる試験飛行っぽかった。
岐阜基地 0602 7

 二時間前のF-4EJは、着陸してなかったみたいだ。試験空域に向かう為に離陸してそのあと一回岐阜基地上空をフライパスしたんだろうかな、また同じF-4EJが二時間ぶりに着陸のために飛んできた。タッチ&ゴーを何回か実施してくれた。
岐阜基地 0602 8

 F-4EJの雄姿。頑丈な機体は降雨なんか関係ないのかも!?。イイネ!
岐阜基地 0602 9

 F-2初号機が飛来してきた。冒頭の一枚もこのときに撮った写真。ブルーインパルスも顔負けの試験機塗装が雨でも輝いてる。
岐阜基地 0602 10

 F-2はF-4EJと一緒に何回かタッチ&ゴーを実施。
岐阜基地 0602 11

 F-2、着陸へ。雨が降ってても、それなりに岐阜基地は飛ばしてるんだなあ、という印象だった。岐阜に整備で入ってたE-767が飛んでくれれば最高だったんだけどね。とりあえず、平日に岐阜に行く時間はあいたんだけど、天気がなあ、っていう梅雨の季節、参考になれば。もちろん、一定以上の荒天なら、保証の限りじゃないけどネ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

阪急電車 08.06.05

■ミッドナイト阪急
 阪急電車、例によって例の如く持ってたカメラで待ち時間の通過電車をチョイ撮り、そんなゆる~い感じで撮った写真を今日も載っける特集だ!ちなみに、ミッドナイト阪急って書いたけど、この日帰ったときはミッドナイトだったけど、撮った時は薄暮なのは、気にしないでくれ!
阪急 080605 1

 桂駅で待ってると、3300系が快速急行でやってきた。河原町までラストスパート。
 大阪市営地下鉄乗り入れを考えた規格の3300系は、阪急京都線車両規格の基本形になった電車だ。
阪急 080605 2

 8300系の準急。神戸線8000系の京都線バージョン。VVVFインバータ制御採用車だ。
阪急 080605 3

 5300系普通電車梅田行き。行先表示版なんかがデビュー時とくらべて替わってる。ちなみにデビューは1972年。
阪急 080605 4

 6300系特急がやってきた!
 デビューは1974年ってことだからもうけっこう古いんだけど、物保ちの良い阪急では当分頑張ってくれるんだとおもうけど、停車駅がデビュー時よりも増えてるから、十三の乗り換えではタイヘンって声もある。でも好きな電車だ。
阪急 080605 5

 2300系。この2300系は、いまの阪急電車の基本形になった電車。1960年のデビュー以来、まだ頑張ってる。ちなみに特急用片側二扉クロスシート車で登場して、現在は片側三扉ロングシート車化されたのが2800系。
阪急 080605 6

 2300系は、近代化改修で界磁チョッパ制御と回生ブレーキ制御車に改良されて、今も頑張ってる。デビューが1960年っていうと、もうすぐデビューから半世紀ってことになる。物保ちの良さに、ちょい脱帽してしまうね!(普段帽子被ってないけど)。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

6月7日・8日 舞鶴から護衛艦『あぶくま』が出雲市浜下港へ

■護衛艦あぶくま 出雲市入港
 舞鶴基地から、一般公開と体験航海のために護衛艦『あぶくま』が島根県に入港!舞鶴の護衛艦関連ということで掲載。詳しくは→http://www.mod.go.jp/pco/shimane/(自衛隊島根地方協力本部HP)まで!
あぶくま 出雲市入港 1

 地方協力本部HPによれば、場所は出雲市河下港、明日7日にお昼の一時から四時までの間一般公開、8日の日曜日は朝の九時から正午まで一般公開、お昼の一時から三時半まで体験航海。ただし、体験航海には乗艦券が要るらしい。
あぶくま 出雲市入港 2

 HPをみてみると、体験航海には乗艦券が必要ってある。ただ、空きがあるとその場で乗艦券一部配布ってこともあるんで(無いこともある)、島根が地元とかで、時間がある人は行ってみよう!『あぶくま』は地方隊用の護衛艦ってことで建造されたんだけど、各種ミサイルの搭載を考えて満載排水量は2900トンとかなり大きめの護衛艦。現在は6隻が全国の基地で沿岸警備についてる。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

7000形パノラマカーの展望席

■パノラマカー展望席 乗れるうちに乗っておきたい!
 パノラマカーの座席に座ることは、これからもそう難しいことじゃない。っていうのも、三河線にいけばパノラマカーの指定席仕様の7700形がまだ現役だ。だけれども、パノラマカーの展望席ってのは、保存車両の座席に座るっていう乗ったゾ!自己弁護以外は、もう出来なくなる。
パノラマカー 427 3

 パノラマカーの画期的な点で、最初に挙げたいのは、特急料金も指定席料金も取らずに、展望席に乗れるってことだ。運転席は二階、各地に“自称パノラマカー、前面展望は運転席の背中越し、しかもグリーン車”っていう列車が出てる中、これは重い。気軽に乗れる展望車、このパノラマカーが多くの電車ファンを育んだのは間違いない。
パノラマカー 427 0

 ブルーリボン賞を名鉄で最初に受賞したのは、このパノラマカー。旧型車王国名鉄でも、もうとっくに引退してるんじゃ、って東京や大阪では思われてたみたい。でも、実は本線急行や空港急行に最後の力を振り絞ってるんだ!
パノラマカー 427 1

 パノラマカーは何といっても展望席が命!座席の雰囲気だけなら5700形でも7700形でも味わえるんだけど、展望席の眺望は1000形ともちと違うし、やっぱりパノラマカーに実際に乗ってみるしかない!!
パノラマカー 427 2

 セミクロスシート(っても、ロングシート部分は扉の両脇だけなんだけどね)、その向こうに見えるのが展望車。
パノラマカー 427 4

 展望席。パノラマカーで一足先に引退した7500形は、床が一段低かったけど、展望席が車内で一段低い配置になってるこの7000形元祖は、スロープみたく傾斜があるから展望席の後ろの方からも、前がしっかり見える。
パノラマカー 427 5

 カメラ片手にパノラマカーを撮ってると、よくオクサマやご婦人方から、この電車、土日は何時ぐらいに走ってるんですか?と聞かれる。なんでも、ご子息お孫さんが乗車を希望しているが、いざ駅に出てくると殆ど走ってないんで困ってしまう、とのこと。
パノラマカー 427 6

 犬山線を通る、か、本線の豊明行き、空港行きなどいろいろある。いちばん無難なのはだいたい経由する名鉄名古屋で待つ、ということ。金山、神宮前で待つときは反対側に到着したりすると悲惨だ(その場合、パノラマカー狙いのカメラマンの動きに注意する)。いまならまだ乗れるんだけど、六月末のダイヤ改正で6輌編成の7000形は全廃され、4輌編成の7000形だけになるので、要注意だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

金山駅の名鉄電車 0531

■名鉄電車in金山!
 金山駅で電車を待つ間、ホームの端で何枚か名鉄電車を撮ったんで、今日はその写真を載せてみる。金山駅は、JR金山総合駅と隣接してるんで中部空港に行くお客さんが名鉄特急に乗り換える。ホームが隣り合ってるから、在来線を使う人は名古屋駅から名鉄名古屋に行くよりも便利なのだ!
金山駅の名鉄電車 0531 1

 パノラマSuperの1000形がやってきた。名鉄の主力特急で、一部が特別車編成。展望席からの眺望は最高なんだけど、土日祝日はチビッコが多いのが難点かも(チビッコ向けの席なんだけどね)。
金山駅の名鉄電車 0531 2

 1600形特急。津島線から本線経由で西尾線に乗り入れる支線特急、全車特別車。まもなく廃止されて3輌のうち、2両を残して新しい一般車の車両と組み合わされる。何気に機器は最新なんで、新編成になったのちは長寿、でも廃車になる1輌は名鉄で最短命の特急になるのか!?!?
金山駅の名鉄電車 0531 3

 河和線急行の3500形、海水浴で有名なところ。昔は内海行きを含めて物凄い特急が運行されてたけど、いまは同じ知多半島の中部国際空港に向かう列車に変更だ。
金山駅の名鉄電車 0531 4

 3500形と、一つ古い6800形。見た目の違いはスカートの有無だけど、VVVFインバータ制御の導入とか、ワンスハンドルマスコンの採用、電気司令式ブレーキとかで、けっこう違ってる。足回りを見るともっとわかるんだけどね。
金山駅の名鉄電車 0531 5

 パノラマカー7000形、待ってました!。名鉄の代名詞っていっても過言じゃない名車だけど、6月のダイヤ改正で6輌編成のパノラマカーは絶滅する予定。写真のは知多半田行きの普通電車だ。
金山駅の名鉄電車 0531 6

 空港特急の2200形。これまでの名鉄特急と違って展望車が無い。
金山駅の名鉄電車 0531 7

 豊橋から、この金山駅で前後転換して中部国際空港に行くパノラマSuper、写真の車両は1200形の一般車。前後転換中で、前方を照らすライトと赤い尾灯が同時に点いている。
金山駅の名鉄電車 0531 8

 中部国際空港の開業で復活したのが準急。それまで準急は特急が無い瀬戸線だけだったんだけど、快速特急が出来たり、快速急行が遅くなったり、名鉄も大きく変わった。でも、昔の方がいろいろ便利で面白い会社だったような気もする。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

阪急特急 夜の撮影 0529

■阪急電車、夜闇を裂く!
 多忙な一日、というか月末。ううむ、タイヘンだったぁ。そのまま、ちょい豪華な夕食を、ってな感じで阪急電車に飛び乗った。阪急に乗って、そのとき手元にカメラがあれが、そりゃー撮るしかないでしょ!。そんな感じでパチパチ撮った写真をのっけてみる。
阪急 080529 1

 通勤特急の6300系が通過。薄暮の阪急特急って感じの写真を撮りたかったんだけど、もう真っ暗だった。
阪急 080529 2
 
 しかし、まぁ、撮りようによっちゃ、こんな写真も撮れるわけで、ISOを上げりゃ三脚がなくても、夜を往く特急!っていう写真が出来上がるわけ。
阪急 080529 3

 9300系の準急。ほぼ特急か通勤特急っていう6300系に比べると、準急に使われる9300系は、使い勝手がいいんだろうけど、なんだかなー、っておもったりする。もちろん、デビュー時代の特急の位置づけが随分違ってきてるんだけどね。
阪急 080529 4

 3300系も、車体がブレてるけど、それなりの露光時間を使えば、空が夕焼けから夜の帷への移行をちょっとだけ撮ることができたりする。
阪急 080529 5

 でも、まあ、普通に撮ったら、実際はこんな感じの電車のライトくらいしか写らないんだけどね、それでも工夫次第で、こんな阪急電車が見えてきたりするわけ。機会があれば、お試しあれ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |
| HOME |