fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

局地豪雨を押しのけて!名鉄ポケモンイベントに名称列車

■名鉄岐阜駅は大盛況!
 電光掲示などをみると、蒲郡駅~吉良吉田駅間が局地豪雨で運転見合わせになったりしていた30日の名鉄線。前日には名鉄本線が東岡崎駅周辺で大雨で寸断されるという状況だったけれども、さすがは日本三大私鉄に数えられる路線網。名鉄岐阜駅のイベントは予定通り実施されました!
名鉄にポケモン電車がやってくるぞ! 1
 今回の(個人的に)目玉は、7000形パノラマカーが久しぶりに臨時列車扱いで特急運行をやること。しかも、名称列車“日本ライン号”っていうことで運行されることだ。パノラマカーが特急で走るのは本当に久しぶり、これが最後かもしれないっていわれると、それはもう行くしかないでしょう!!
名鉄にポケモン電車がやってくるぞ! 2
 かなり早く岐阜についたんで、とりあえず名鉄岐阜駅に入る。各務原線の細畑駅の高架で撮ることを考えて切符を買って、そしてその前に名古屋本線ホームでポケモン電車を撮ろう!っていう考えだったんだけど、文字通り、零れんばかりの子供たち。
名鉄にポケモン電車がやってくるぞ! 3
 ポケモン電車が到着する随分前なのにこれだけ混んでいた。ううむ、これは子供たちに撮影ポイントを譲るべきだろう、って潔く諦めた。各務原線にも少なくない人たちが集まって居たんで、細畑駅もたぶん、それなりに混雑するだろう、と考えた。
名鉄にポケモン電車がやってくるぞ! 4
 前回の三河湾号の例もあるんで、これは、といろいろ考えた末に、徒歩で撮影ポイントを探すことにした。名鉄線は、カーブが比較的多い。これは高速で走ることをかんがえると良くないんだけど、町ごとに停車することで地域密着の運行が出来るっていう利点がある。そして、そのカーブは撮影ポイントにもなるのだ。
名鉄にポケモン電車がやってくるぞ! 5
 いちばん有名な撮影ポイント、これは名鉄を特集した本とかにも載ってるんだけど、その場所は、いま消防団の駐車場になってて、立ち入ることが出来ないんで、もう少し歩いて見ると、いい撮影ポイントがみつかった。極力、人の居ないところで点々とポイントを厳選していった。
名鉄にポケモン電車がやってくるぞ! 6
 人の集まるところってのはトラブルが起こりやすい。もちろん、有名な撮影ポイントは幾つかあるんだけど、今回みたいな名称列車っていう一点ものを撮ろうとすると、殺気立つこともあるから、極力、人の居ないところで撮影するのがポイントだ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



名鉄電車 |

速報:名鉄ポケモンイベント予定通り実施

写真なし、本文だけの速報なんですけど・・・。

名鉄岐阜駅で行われるポケモン電車のイベントは大雨で中止か縮小になるかもしれないと名鉄HPに出ていましたけど、いまのところ予定どおりおこなわれてるようです。

名古屋本線のホームは、ものすごく混んでいるので、撮る方は注意してくださいね。各務原線改札口のあたりだと、整理券が要りますけど、ピカチューとの記念写真も撮れたりできるみたいです。

ポケモン電車を撮るのだったら、加納駅や笠松駅で通過を撮るか、乗るんでしたら名鉄一宮駅で乗った方が、とも思います。というのも、茶所の車庫にはいませんでしたし、名古屋本線を通って岐阜にいくんですから。

北大路機関
第二北大路機関広報 |

8月30日 名鉄岐阜のイベント情報について

■愛知県内の局地豪雨
 名鉄HP“http://www.meitetsu.co.jp/info/index.html”によると、8月30日に名鉄岐阜駅で実施予定のイベントが、今後の天候次第で、縮小、もしくは中止になる可能性が出ていたので、一応お知らせ。
局地豪雨の影響で? 1
 8月30日に予定されてるイベントの筆頭は、7000形パノラマカーの特急「日本ライン新可児号」運転。1144時に出発して1233時に新可児駅に到着する予定。そのあと、運転台の見学会とかも新可児駅で予定されてる。
局地豪雨の影響で? 11
 ポケモン電車大集合は、0930、1130、1330、1530時に先着30組が記念撮影とかできる予定。30分前から整理券を発行する予定。
 この二つのイベントが、天候によっては中止か変更か縮小になるかもしれないっていうことだ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

XP-1次期固定翼哨戒機 川崎重工が防衛省に納入

■XP-1防衛省納入
 本日29日、川崎重工が新型の次期固定翼哨戒機XP-1を防衛省の納入。今日、川重の岐阜工場で納入式。物凄い豪雨、てか第二次東海豪雨?みたいな状況なんで、岐阜基地から海上自衛隊の評価試験部隊がある厚木航空基地に回送されるのは、いつごろなのか微妙だけど、とりあえず一報。
次期固定翼哨戒機 防衛省納入 1
 川崎重工が、主契約企業ってことで日本中の航空産業が一致協力、去年の9月に初飛行に成功した。今使われてるP-3C哨戒機の後継機ってことで潜水艦の捜索とか、洋上哨戒とか、災害派遣とかにも期待されてる新型機だ。
次期固定翼哨戒機 防衛省納入 2
 厚木航空基地っていうと、騒音問題とかで、厚木爆音同盟とかあるみたいだけど、この新型機は、聞いて見るとジェット機ならではっていうような低い音で、実際、P-3Cが隣を飛んで無いと気付かなかったんじゃないの!?っていうくらい静かな飛行機だ。
次期固定翼哨戒機 防衛省納入 3
 二号機も飛行試験を続けてて、今年中に防衛省に引き渡される予定なんだとか。つまり、いよいよ飛行試験から運用試験に移行だ!。厚木航空基地の周りにいるヒコーキファンには、久々に朗報!?!?。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

名鉄ポケモン電車 8月30日に名鉄岐阜駅集合

■名鉄でポケモン ゲットだぜ!
 名鉄岐阜駅に30日、ポケモン電車が集合するみたい。集合って、この日は各務ヶ原線でパノラマカーの名称特急が走る日だし、こりゃあ修羅場になるくらい人が集合するのかも!?!?。ってことで、とりあえず、名鉄が走らせてるポケモン電車を一通り。
名鉄でポケモンゲットだぜ! 1
 2200形。一般車と特別車を連結した一部特別車の編成。1000形パノラマSuperの後継で、空港特急から本線特急まで頑張ってる特急電車だ。
名鉄でポケモンゲットだぜ! 2
 2000形。全車特別車の編成。μスカイってことで、空港特急の代名詞になった電車だ。
名鉄でポケモンゲットだぜ! 3
 3700形。通勤電車だけど、車内はポケモンイラストとかで一杯だ。
 この三種類が、どうやら30日に名鉄岐阜駅に集合するらしい。全部同時に並ぶのか、順番に入ってくるのか、それとも名古屋本線と各務ヶ原線のホームに分かれるのかは別として、たくさん人が来るのだろうなあ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

京都駅夜景 223系を中心に

■京都駅夜景のチョイ撮り
 京都駅で撮った何気ない幾つかの情景写真を掲載。そーいえば、今年もムーンライト九州撮るぞ!っておもってたけど、実現しなかったなあ・・。つーか、需要ありそうだし、できるだけ、列車は別として定期ダイヤにいれてほしいよね。
京都駅ちょい夜景の撮影 1
 新快速のときには、下手な特急よりも充実した速度と、昔の急行や特急並の車内内装を誇ってるのが、新快速とかによくつかわれる223系。これも最新型が舞鶴線で運行が開始されたんだとか、ね。
京都駅ちょい夜景の撮影 2
 223系はクロスシート。向こうに見えるのは通勤用の207系。通勤用ってあるとおり、これはロングシート車だったりする。これも京都駅の夜景の日常風景だ。
京都駅ちょい夜景の撮影 3
 湖西線用の113系電車が京都駅に滑り込んでくる。
京都駅ちょい夜景の撮影 4
 先頭車輌は、新快速の223系や221系に負けず劣らずのクロスシート車に改良された、いわゆる体質改善車。内装かえたついでに、外装の色もかえちゃったけど、これでガラリと印象は変わっちゃうもんなんだね。
京都駅ちょい夜景の撮影 5
 湖西線とかかれた方向幕を取り付けてる。
京都駅ちょい夜景の撮影 6
 京都駅0番ホームにサンダーバードが到着した。到着した様子を流し撮りに挑戦。この681系シリーズは、最高営業速度160km/h(ほくほく線内のみ)っていう速度をじっさいにやり遂げたJR西日本の主力特急用車両っていう印象だ。
京都駅ちょい夜景の撮影 7
 流れてる風景は、この時間の遅さを引き立ててる。もっと長い時間、いろんな角度から京都駅に向かってくる電車を撮りたいんだけど、実のところ、疲れとか、地下鉄ダイヤとかあって、ここらへんで撤収を決意した。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

DDH141 横須賀から舞鶴へ

■護衛艦はるな出港の気配を読む
 小説「日本沈没」の田所博士曰く、学者に必要なのは、カンらしい。そういえば「八岐大蛇の逆襲」の田子助教授も、天性のカンって言ってたネ。さて、横須賀に入港してた護衛艦はるな。その出港の気配を読んで、海上から写真を撮れた。あとあと考えて見ると、コジツケ的だけど。東京いくたびに横須賀の風景に立ち寄ってたから、もしかして分かったのかな?と。
はるな 横須賀出港準備 1
 まず、横須賀行くと、イージス艦きりしま、ヴェルニー公園からいちばん見える外側に停泊してる時が多かった。気のせいかもしれないけど、横須賀サマフェス、2005年の時も夕方にそんな感じで入港してたし、平日も、イージス艦みれてラッキー♪ってことがあった。今回、はるな、きりしま外側のヴェルニー公園側に停泊してた。
はるな 横須賀出港準備 2
 はるな入港翌日に、横須賀から舞鶴に帰っていったけど、これは普通に考えると、もう少し長居しそうなもの。でも、登舷礼を朝から何回もやってた。横須賀に寄港してたシンガポールの軍艦がこのとき出港してったけど、きりしま、他の護衛艦の様子をみると、そのためだけに登舷礼してたってわけじゃなさそうだ。
はるな 横須賀出港準備 3
 すると、これは護衛艦隊司令官や、自衛艦隊司令官、横須賀地方総監みたいな上級指揮官が、リムパックっていう長期任務を終えて日本に帰ってきた、はるな乗員を激励に来た、とかの理由でやってるんじゃないかな、って考えた。はずれかもしれないけど、カンで、ネ。
はるな 横須賀出港準備 4
 ちょうど、よこすか軍港巡りってのがやってる時期だったんで、そこから撮ったわけ。実は、横須賀から外海に出るときに通る航路に近い猿島から撮ることも考えたんだけど、猿島行って、地形が悪いと、残念な結果になるんで、やめといた。で、海上で撮影に成功したのでした♪
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

はるな 横須賀基地の夜景

■舞鶴の護衛艦「はるな」、横須賀に停泊
 昨日出港した「はるな」だけど、夜、停泊してる写真を出港の前の日に撮ったから、そんなスナップ写真をのっけてみたい。電灯艦飾とかじゃなくて、常夜灯だけなんだけど、これだけ護衛艦が集まると、見栄えする写真になる。
はるな 横須賀に停泊 1
 141の艦番号、「はるな」。・・・、でも向こうの「きりしま」の大きな艦橋の方が目立ってるようなきもするけどね。並んで写してるんで、5インチ砲も3基に増えたみたいにみえないかな?
はるな 横須賀に停泊 2
 海の水面に常夜灯が写るとこんな感じになる。撮った場所はヴェルニー公園。横須賀基地の写真撮る場所では一番有名なJR横須賀駅や京急汐入駅から少し歩くと出会う公園で、その向こうには横須賀基地が広がってる。
はるな 横須賀に停泊 3
 基地の背景にみえる山々、その向こうには横浜市の夜景が山の輪郭を浮かび上がらせている。塚山公園から撮ると横浜の夜景と船越地区が一枚におさまるんだけど、遠いし、夜はお薦めできない。
はるな 横須賀に停泊 4
 翌日のお昼には、はるな横須賀出港。だから、この夜撮った写真ってのは、けっこう貴重だったりするのかな?横須賀に、舞鶴から、はるな寄港ってのはかなり珍しい瞬間なんで、写真を撮りに来て喜ぶマニアさん(含自分)も多かったみたいだ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

ヘリコプター護衛艦はるな 母港舞鶴に向け出港!

■はるな 舞鶴帰港へ 
 リムパックと派米訓練を終えて日本に戻ってきた「はるな」と「きりしま」。「きりしま」は横須賀が母港だけど、「はるな」は舞鶴が母港。司令部に報告を終えて、今日、お昼、舞鶴に向けて横須賀を出港した!!!
はるな 舞鶴にむけて! 1
 横須賀を出港したばかりの「はるな」を海の上から見送りだ!東京湾の船舶往来は多いから、艦橋の上とか、ダビットの周りでも安全確認のための警戒が厳重に行われてる。舞鶴に帰るまでが、リムパックです!
はるな 舞鶴にむけて! 2
 満載排水量が6800トンもあって、現用艦のなかで、先進国各国のフリゲイトと比べれば、大型艦がやたら多いアメリカのは例外だけど、ヨーロッパにあるフリゲイトや駆逐艦とかとくらべると、物凄い大型艦になるんだ。
はるな 舞鶴にむけて! 3
 舞鶴まで、横須賀から電車だと、在来線だと東海道本線で京都乗換え、新幹線も京都乗り換えだけど、護衛艦は関門海峡をまわらないといけない。でもパールハーバー、サンディエゴ、横須賀、と来たんだから、舞鶴はもうすぐだ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

ヘリコプター護衛艦はるな 本日日本帰港

■はるな帰港!
 今日、リムパックから護衛艦「はるな」が日本に帰ってきた♪舞鶴の旗艦ってことで、入港したんは横須賀だけど、舞鶴特集のカテゴリで掲載だ!5月に日本を出てから、ようやく帰ってきたのが今日、8月19日。長かったね、お帰りなさい!
はるな 日本帰港 1
 はるな横須賀入港の雄姿!、久々に日本の港だ。順番からいうと先に、きりしま入港なんだけど、はるな、の方が背負式5インチ砲とか格納庫とかで、強そうだ。だから、今回は、はるな写真だけ!。
はるな 日本帰港 2
 う~ん、船体に日光が当たらないこの位置からの写真は、ちょっと残念。まあ、でも、長い航海の船体にでてくる負担とか、日光があたるとまる見えになっちゃうから、これでいいのかもね。
はるな 日本帰港 3
 吉倉桟橋に横付け。舞鶴に帰ってくるのはいつごろなんかなあ、近くに居たオッチャンに、今日、はるな帰ってくるねんでーって教えたら大喜びだった。はるな、護衛艦の中ではけっこう人気あるのな。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

阪急電鉄梅田駅のマルーンカラー

■そうだ京都にいこう!
警視庁は反捕鯨団体シーシャパードの活動家三人を海賊など海上テロを取り締まるSUA条約に基づいて逮捕状を請求したらしいけど、まあ、海賊は巡視船を出して、洋上で取り締まらないとね。そんなニュースが流れる中で、今日も阪急特集。
■そうだ京都にいこう! 1
 そうだ京都に行こう、っていうか、まあ、京都河原町に向かう阪急特急9300系。河原町駅に到着する時点でもう方向幕はかわってる。通勤型のロングシート車は、停車の直後に乗車ができるけど、9300系や6300系は、クロスシートの転換作業(ボタンで一発!)が必要だ。
■そうだ京都にいこう! 5
 9300系は、一部が方向幕がLED化されて、車内に液晶モニターが取り付けられてる。ただ、まだこの車両は、みたところ原型のままみたいだ。まあ、阪急電車は、必要があればどんどん近代化回収をするんだけどね!
■そうだ京都にいこう! 2
 文字通り京都に向かって出発する9300系特急、そうだ京都に行こうっていう感じで梅田駅に行くと390円で京都にいける。次の電車の到着にむけて、ホームにはもうお客さんたちが並び始めているね!
■そうだ京都にいこう! 3
 6000系。宝塚本線の急行運行についてる。急行っていう区分は京都本線だと快速急行が通勤の時間帯に設定されるんだけど、そのもの急行ってのはないから、撮っちゃうね!。
■そうだ京都にいこう! 4
 7300系。後期製造車両から鋼製車をやめてアルミ製車になったっていうことだけど、番号からみてみて、これは鋼製車なのかな?それにしても、鋼製車からアルミ製にしても、この伝統のマルーンカラーを維持したのは、名鉄の4000形や5000形にも見習って欲しいね!!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

局地豪雨!阪急京都本線

■局地豪雨でも阪急京都線に異常ナシ
 大文字の送り火をみに、東京から友達が来たから、阪急電車で迎えに大阪に行った。16日は雨の予報なんだけど、まあ、なんとかなるデショ!って軽い気持ちで大阪に行ったんだけど、ここで豪雨。送り火までには晴れたんだけどね。
阪急京都本線 局地豪雨 1
 異常ナシ、って書いたのは6300系特急に、五山送り火のヘッドマークがでてないかな、っていう写真を撮りたかったってこと。まあ、結論先に言うとヘッドマークは出てなかったんだけどね、で、異常ナシ。西院駅通過して地上にでたらnワッと雨滴がガラスを叩いた。
阪急京都本線 局地豪雨 2
 6300系特急の河原町行き。撮ったのは9300系の貫通扉越しなんだけど、輪郭までぼやけてる向こうに、スカートで豪雨を蹴散らしながら進んでる6300系の雄姿が良く見える。
阪急京都本線 局地豪雨 3
 最古参の2300系。この頃になると雨天は常識的な雨に変わってた。これは、局地豪雨の特徴らしくて、川の上流で局地豪雨があると、下流が突然大変なことになるってこともあるみたいで注意が必要だね。
阪急京都本線 局地豪雨 4
 高槻市をこえて、高架部分にはいる。すると向こうから8400系がやってきた。特急で運行されてる。時間帯にもよるのか、乗ってる9300系なんだけど、大阪方面から来る9300系の特急とは擦違わなかった。
阪急京都本線 局地豪雨 5
 3300系の北千里行き。淡路からこっちにきた電車かな。
阪急京都本線 局地豪雨 6
 5300系。かなり遠くまで視程が開いてきた。阪急京都本線 局地豪雨 7
 遠くの方に梅田スカイビルがみえてきた。そろそろ大阪梅田の終点が近付いてきたってことだ。梅田スカイビルまで、それでも距離的にはかなりあるんだけどね。ここまで天候が回復してきてるんなら、五山送り火はもう心配ないだろう!って安心だ。
阪急京都本線 局地豪雨 8
 向こうから近付いてきた特急電車は6300系。
阪急京都本線 局地豪雨 9
 十三駅を出て鉄橋を渡ればもう終点の大阪梅田だ。
阪急京都本線 局地豪雨 10
 7300系が特急で運行されてる。京都本線、神戸本線、宝塚本線の特急や急行が同時に発車してく、ダイヤのスジ師の趣味が反映されてそうな、阪急梅田駅の名物ダイヤの一本が、擦違ってゆく。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京都駅のワイドビューひだ・ワイドビューしなの

■京都駅から飛騨高山へ、信州長野へ
 京都駅には、いろんな特急が乗り入れる。寝台特急は随分減ったけど、それでも在来線特急はこんなにあるんだ、という感じだ。183系のヘッドマーク換えただけの特急と違って、例えば在来線でJR東海の特急も来てるんだってのが今日の特集。
京都駅の ひだ しなの 1
 特急ワイドビューひだ号の京都駅到着。ワイドビューひだ号は、名古屋と高山/富山を結んでる特急だけど、大阪方面に行く乗客の為にJR東海が、岐阜県の小京都といわれてる高山と、本家京都を経由して大阪へ一往復設定してる。
京都駅の ひだ しなの 2
 京都駅に到着するワイドビューひだ号は、電化されてない高山線を走るんで、キハ85系っていうディーゼル列車を使ってる。ディーゼルっていうけど、強力なアメリカのカミンズ社製直噴ディーゼルエンジンを搭載してて、電気指令式ブレーキも搭載してる。
京都駅の ひだ しなの 4
 京都駅で、高山っていう地名をみると、一瞬驚いてしまう。岐阜県の飛騨地方にはスキー場が多いって言うことだから、新幹線の乗り換え無しにスキーに行く時なんかには重宝したりするのかな?
京都駅の ひだ しなの 3
 ディーゼル特急っていうと、京都駅に乗り入れてる列車には、北近畿タンゴ鉄道のタンゴディスカバリー号や、智頭急行のスーパーはくと号なんかがあるけど、こっちは正真正銘JRの特急だ。
京都駅の ひだ しなの 5
 先頭車は貫通扉があるけど、後ろの車両は流線型の非貫通車。名古屋駅にいくとたくさんいるキハ85系だけど、京都駅ではけっこう珍しい特急っていってもいいかもしれないね。
京都駅の ひだ しなの 6
 特急ワイドビューしなの号、京都駅到着。名古屋から中央線に乗り入れる電車特急で、こちらもJR東海で主に名古屋と長野を結んでる特急なんだけど、一往復だけ大阪に乗り入れてる。
京都駅の ひだ しなの 7
 流線型の先頭が自慢の383系。これは、JR西日本の681系シリーズとは違って、客席からも全面展望がすこしだけ確保されてるってのが特色だ。キハ85系も前の展望は少しだけあって、ちがうコンセプトの特急っていう感じだ。
京都駅の ひだ しなの 8
 曲線の多い山間部の中央線を全速力で走るために振子式制御装置がついてて、台車には自己制御機能も搭載されてる。オーシャンアローの283系特急みたいな感じ?、いやデザインとかも違うし、JR時代の特急なんだなあ、と。
京都駅の ひだ しなの 9
 京都から長野へ。考えて見るとものすごく遠いね。
京都駅の ひだ しなの 10
 383系の発車を見送る。後ろの部分には貫通扉型が。ワイドビューひだ号とワイドビューしなの号のキハ85系、383系の導入期は重なってるんだけど、これで485系ファミリーとか旧式気動車特急を代替して、世代交代を果たしたっていう特急車だ。ちょい、安直つーか、手堅い?、いや、その遊び心は無いけど、JR東海の特急は、こんな感じ?という風を京都駅に吹き込んでくれる特急だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

名鉄名古屋本線08.08.09

■名古屋本線本星崎駅
 舞鶴基地、岐阜基地、阪急電車、名鉄電車の記事数が20で拮抗してるけど、その均衡を破るのは名鉄電車特集だ!本星崎駅は、基づく駅に近い駅。ホントは例のアレを撮るのが狙いなんだけど、そん時に撮ったほかの写真とか載せたい。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 1
 パノラマSuperが通過だ!。本星崎駅は、カーブを良さげな感じで撮ることができる。特に豊橋方面に向かう電車とか、撮ると本当に電車がこっちに走ってくるっていう、すげーパワフルな写真になる。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 2
 ただ、この日はすごくすご~く暑かった。熱そうな写真、ホラ、線路のあたりとか、もう陽炎がでてるよ。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 3
 3500形快速急行の通過。本線急行で4輌の電車とかあって、ガクゼンとしたけど、この列車はみてみると、後ろに3200形を二両連結してるね。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 4
 6800形、6800形は3500形とスゴく良く似てるけど、足回り的には6000形シリーズの一員。スカートの有無とかで、6800形と3500形は見分けられるけど、車内はロングシートと固定セミクロスシートだったりで見分けられる。まあ、6800形でロングシートになってる子もいるんだけどね。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 5
 6500形。6000形シリーズの二代目。この子から貫通扉が無くなった。よくかんがえりゃ、いまはもういない5500形や5200形は貫通扉あったわけで、6500形の頃には地下部分の安全管理方法とかが確立したのかな?
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 6
 急行型の5700形、でも最近は普通電車運行が多いかも。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 7
 2200形特急。名鉄特急らしくないデザインが特徴。
名古屋本線本星崎駅撮影作戦 8
 名鉄の一時代を創った6000形電車。ブルーリボン賞とかも受賞してる優秀な電車。貫通扉がついてるけど、6500形、6800形と続いてった。連続窓じゃないんで、6000形の中でも初期型の電車だね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

阪急神戸本線の8000系特急

■神戸本線の阪急電車
 南オセチア州から敗走したグルジア軍、グルジア政府はアメリカにロシア政府との調停を要請しているが、黒海にはロシア黒海艦隊が展開中。そんな中だけど、第二北大路機関は予定通り、阪急電車特集。
阪急神戸線の特集とか 1
 阪急神戸本線。もともと、阪急はここから始まったわけで、大阪と神戸を結ぶドル箱路線、途中には西宮や芦屋みたいなベットタウンもある。それだけに、電車は京都本線と違ってロングシート通勤車が中心だ。
阪急神戸線の特集とか 2
 5000系電車。1500v昇圧対応電車ってことで1978年に導入された電車。貫通扉あたりのかたちがけっこうかわってるっぽい。2000系電車の部品が流用されているんだそうだ。
阪急神戸線の特集とか 3
 7000系電車。駅間距離の短い神戸本線用に、まえの形式で導入された電機子チョッパ方式から界磁チョッパ制御&回生ブレーキ車っていう手堅い設計で1979年に導入された電車。
阪急神戸線の特集とか 4
 5000系普通電車。貫通扉のかたちをかえた理由ってなんなんだろ・・・。
阪急神戸線の特集とか 5
 神戸本線と宝塚本線用のVVVFインバータ制御車。特急とかによくつかわれてて、1988年から導入を開始した電車。1989年には京都本線用に、この8000系を改造して8300系電車が開発されてる。
阪急神戸線の特集とか 6
 塚口駅に到着。伊丹線に乗り換えられる。この日、塚口えきでは、喧嘩で怪我をしたカラスに阪急駅員さんがトドメをさしてた。大人気ないけど、残酷な駅業務の一こま。カラスのいたいたしい写真もあるけど、あえて載せない。
阪急神戸線の特集とか 7
 5000系、なんだけど、車番表示の位置とか、既出の5000系写真と見比べて見ると違うよね。阪急電車は、けっこう、近代化改修とかやってるから、みてて飽きない。でも、原型ファンには厳しいのかも。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

オーシャンアロー から くろしお まで

■西日本旅客鉄道の特急
 グルジアとロシアが南オセチア問題で全面戦争にはいって、中国の中国人民による中国共産党のための五輪が始まったけど、第二北大路機関は予定通りの掲載。JR西日本が運行してる特急の中で、京都駅を通る列車って、かなり多い。そんな中で、撮った見栄えのある車両なんかを気の向くままに掲載。
京都駅撮影 オーシャンアローとか 1
 283系特急電車、オーシャンアロー。経済的に余裕があれば、もっと生産される計画があったんだとか。オープンスペースがしっかりと配置されてて、前面展望もある程度確保されてる、いい電車特急だ。
京都駅撮影 オーシャンアローとか 2
 電車ぢゃなくて気動車だけど、しかもJR西日本じゃなくて3セクだけど、HOT7000系のスーパーはくと号。となりは221系電車。アーバンネットワークの立役者で奈良線とか最近は山陰線にも出張ってるがんばりやさん。
京都駅撮影 オーシャンアローとか 3
 485系雷鳥&183系まいづる号。
京都駅撮影 オーシャンアローとか 4
 183系特急たんば号。うしろには、まいづる号を連結してて、綾部駅で切り離して運行してる。もともと485系を改造した電車なんで、信頼性はバツグンなんだけど、けっこう古くなってきたのが泣き目。
京都駅撮影 オーシャンアローとか 5
 まいづる号。東舞鶴行き。三両あって、二両が指定席車、一両が一般車。
京都駅撮影 オーシャンアローとか 6
 381系スーパーくろしお号。こんな見た目だけど、もともと485系を改造した車両。485系ファミリーはやっぱり多いね。レトロな外観は、何度も見慣れてるけれども見飽きない。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

パノラマカーの名称列車復活へ

■三河湾吉良吉田号&日本ライン新可児号
 名鉄のニュースリリースによると、8月9日と30日に、名称列車が久々に運行されるみたいだ。むかしは5500形とかをつかって、もみじ号とか、季節に合った電車を走らせてたけど、これが名鉄の座席指定席のはじまりなんだよね。指定席は、いまじゃ普通だけど、昔は臨時列車だったんだ。
 http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2008/1187241_1140.html 参照
パノラマカー 三河湾吉良吉田号
8月9日の「三河湾吉良吉田号」は、名鉄名古屋駅を12時50分に発車、金山駅発車は12時54分、新勘定駅に13時21分、終点の吉良吉田駅に13時54分到着。逆富士山プレートにヘッドマークを掲げて運転するらしい。シャッターチャンスは一回限り。
日本ライン 新可児号
 8月30日の「日本ライン 新可児号」は、名鉄岐阜駅を11時44分に発車、なんと特急で運行だ!。三柿野駅に12時3分に到着、犬山駅には12時15分、終点の新可児駅には12時33分に到着。全車一般車の特急で運行される。
日本ライン新可児号
 7000形パノラマカー白帯車で運行されるんだけど、パノラマカーの特急なんて、もう最後かもしれない。ううむ、乗るか撮るか、迷うところだけど、撮るにしても名所は、もうカメラマン整列で大変なことになるだろうし、乗るにしても展望車はラッシュ時状態になるかも。
 情報提供、C.ジョニー殿、ありがとうございました。
 それにしても、名鉄さん、こういうサービスは大歓迎だ!!!!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

各務ヶ原線羽場駅周辺にて撮影 06.24

■名鉄撮影名所 俯瞰風景
 名鉄電車を俯瞰の眺望と一緒に収められる撮影ポイント、これが今日載せる羽場駅と鵜沼宿駅の間にある撮影ポイント。犬山城とか、遠景にはいるし、羽場駅から歩いて五分くらい、近くに喫茶店とかもあるし、自販機も幾つか。夏場だとこういう補給ポイントはけっこう大事になってくる。
名鉄 撮影名所 08.06.24 1
 パノラマカーの6輌編成が犬山方面からやってくる、この瞬間を撮りたかった。でも、一部が5700形で運行してて、結局二時間近くここで頑張ることになっちゃった。で、その成果。これが撮れたからOK。
名鉄 撮影名所 08.06.24 2
 3300形のエコ電車塗装。パノラマカーの42%の電力で運行できるってポスターが。これはパノラマカーはもうあきらめてください、って感じのポスターみたいに感じた。それにしても東京でも“新型のE223は103系の半分以下の電力で走るんですよ~”って、比較する対象が古すぎやん!(笑)。
名鉄 撮影名所 08.06.24 3
 名鉄最後の鋼製&スカーレット電車になるか!?!?、3200形がやってきた。
名鉄 撮影名所 08.06.24 4
 3300形は、普通の塗装だとこんな感じ。ステンレス車だからね。
名鉄 撮影名所 08.06.24 5
 1000形パノラマカーの台車をつかって無理矢理通勤電車に仕立てた5000形。これは名鉄沿線では、ある意味恐れられてる電車。なんでかってゆうと、この5000形が7000形パノラマカーのダイヤに置き換えられてるから。つまり、この電車の代わりに本当なら7000が来たハズなのだ(泣)。
名鉄 撮影名所 08.06.24 6
 5700形急行型電車。この子と7000形は相互交換運用される。つまり、この5700形で運行される日と、7000形で運行される日があるわけ。でも、5700形は、個人的に好きな電車なんで(パノラマカーほどじゃないけどね)、これでもOK。
名鉄 撮影名所 08.06.24 7
 その次に登場したのが、今は無き6輌編成パノラマカー。6輌編成パノラマカーを名鉄線で運行されてるのをみたって人もいたらしいけど、夏、もうすぐお盆、もしかしてそのパノラマカーは・・・。
 このパノラマカーの行先は犬山経由岐阜行き普通。だから待ってればまた来るんだけど、時間の都合上、ここで撮影は終了。
名鉄 撮影名所 08.06.24 8
 ほぼ同時に1000形パノラマSuperがやってきた。展望車を利用するには7000形と違って特急なんで、特別車両券のμチケットが必要になってくる。この1000形も4輌編成なんで、これも今の内に撮っときたいっていう電車だった。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

マルーンの車体と共に 7300系快速急行

■阪急の日常風景
 阪急電車とか、関西の私鉄は、とにかく物持ちがいい。少し前までは名鉄が600v線に昭和一ケタ台とか、大正時代の電車走らせてて、名鉄が物持ちいい、っていわれてたけど600v線が無くなった今、旧型車王国は関西にある!
阪急微妙な方向幕 1
 そんな中でも1982年から登場した7300系は新しい部類に入るんだけど、ホラ、良く見てみて!河原町って方向幕が微妙なところで止まっている。まあ、よくある話なんだけど、日常でこんな一目違うのを視れると、いいよね。
阪急微妙な方向幕 2
 5300系は5100系の制御装置と3300系の車体寸法を合わせた電車。
阪急微妙な方向幕 3
 2300系。京都線用の電車で、神戸線用の2000系と同系列なんだけど、2000系がいなくなったあとでも、まだまだ現役。冷房つけたり、シート改良したり、いろいろやって今も現役。
阪急微妙な方向幕 4
 京都線の8300系、これと神戸線の8000系が入り始めた頃から阪急電車のデザインってのは、大きく変わり始めたみたいな感じ。なんていうか、直線が多くなってきてるよね。鋼製とステンレス車、っていう過渡期なのもあるのかな。
阪急微妙な方向幕 5
 阪急の最新型がこの9300系。近代化改修で車内にモニターが取り付けられて観光案内放送と所要時間の表示をしたり、他の車両と差が付いてきてる。それでも、阪急の物持ちのよさを考えると、6300系とかは当分活躍を続けるとおもうけど。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

名鉄電車 08.07.30

■夕暮れ時の名鉄本線
 名鉄電車特集。パノラマカーもパノラマSuperもいい写真が撮れなかったんだけど、移動中のチョイ撮りなんで仕方ない。看板特急も目立たないような車両体制に移ったのかな、と、やや不安になっちゃう。
夕暮れの名鉄本線 0730 1
 名古屋のツインタワーをバックに、5700形電車が走ってくる。5700形はセミクロスシートの急行型電車なんだけど、古くなったんで、3500形ファミリーとかに押されつつある。でも独特のデザインで存在感は充分だ。
夕暮れの名鉄本線 0730 2
 2000形特急μスカイ。恵まれた直線の路線を全速力で走る新世代特急、空港特急で全車特別車編成だ。夕暮れ時の夕陽の色がやんわりとあたっている。
夕暮れの名鉄本線 0730 3
 3100形通勤電車を先頭に、一部特別車編成の特急が走ってくる。
夕暮れの名鉄本線 0730 4
 6800形通勤電車。後ろには四両編成の6500形を連結してる。6800形も6500形も、あとで貼る6000形のファミリー。6800形はデザインで3500形ファミリーに影響を与えてるから、名鉄の最大勢力の通勤車っていえるかも。
夕暮れの名鉄本線 0730 5
 名古屋までもう一息。
夕暮れの名鉄本線 0730 6
 名古屋を越えて都市部を行く。みえてきたのは6000形。今はもう無い5500形と並んで貫通扉をもった電車。阪急なんかじゃ地下をよく走るから貫通扉は必需品なんだけど、名鉄だとトンネルも少ないしで、少数派だったりする。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |
| HOME |