fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

ヘリコプター護衛艦はるな 舞鶴に帰港 08.09.06

■舞鶴基地の護衛艦はるな
 ヘリコプター護衛艦はるな、母港舞鶴に向けて横須賀基地を出港!!っていうところまでは扱ったんだけど、それ以降舞鶴の様子を紹介してなかったんで、久しぶりに舞鶴へ。今日は九月六日の舞鶴基地一般公開のときに撮った舞鶴の自衛艦艇を紹介。やっぱり“旗艦はるな@舞鶴”じゃないとね!
はるな 舞鶴帰港 1
 満載排水量6800?、海上自衛隊最古参の護衛艦、はるな。背負式に二門並んで搭載された5インチ砲の猛々しさは、北朝鮮を対岸に日本海の防衛警備を受け持つ舞鶴基地のシンボルっていってもいいだろう。
はるな 舞鶴帰港 2
 護衛艦はるな、その隣には護衛艦あまぎり、が停泊してる。あまぎり、舞鶴母港の護衛艦だけど、今は第2護衛隊群第2護衛隊の所属だ。
はるな 舞鶴帰港 3
 護衛艦はるな。第3護衛隊群司令旗が掲げられてる。第3護衛隊群は、みょうこう、あたご、イージス艦2隻をもつ強力な護衛艦部隊だ。
はるな 舞鶴帰港 4
 護衛艦あまぎり、マストには護衛隊司令旗が。第2護衛隊は、ヘリコプター護衛艦くらま(佐世保)、イージス艦あしがら(佐世保)、護衛艦ゆうぎり(大湊)の4隻から構成されてる。その司令が舞鶴の護衛艦あまぎり、にて勤務してるようだ。
はるな 舞鶴帰港 5
 イージス艦みょうこう。1998年に北朝鮮の弾道ミサイルを追尾することに成功したイージス艦だ。舞鶴の第7護衛隊に所属してるんだけど、ご覧の通り定期整備中。
はるな 舞鶴帰港 7
 護衛艦すずなみ。舞鶴が母港だけど、所属は横須賀の第5護衛隊。たかなみ型護衛艦の最終艦ってことで建造された新鋭護衛艦だ。
はるな 舞鶴帰港 8-1
 舞鶴基地第14護衛隊の二隻。もともと舞鶴地方隊の護衛艦だったんだけど、護衛艦隊に召し上げられた。229って書かれたのが護衛艦あぶくま、124って書かれてるのが護衛艦みねゆき。
はるな 舞鶴帰港 9
 ドックで整備をうけてるのは、シルエットから、はつゆき型護衛艦っていうことがわかる。もしかしたら、第14護衛隊三隻のうちで北吸桟橋に停泊してなかった護衛艦はまゆき、かな?
はるな 舞鶴帰港 10
 ミサイル艇はやぶさ(824)とミサイル艇うみたか(828)。もう一隻いたミサイル艇わかたか、は大湊地方隊に転籍。ミサイル艇2隻が舞鶴地方隊の打撃部隊である第2ミサイル艇隊を構成しているのだ!・・。ちょっと少ない気もするけど。
はるな 舞鶴帰港 11
 補給艦ましゅう。舞鶴基地で一番おおきいフネ。満載排水量は25000?もある。インド洋派遣任務から帰ったばかりだ。
はるな 舞鶴帰港 12
 掃海艇あわしま(670)と掃海艇ながしま(680)。イージス艦あたご、は長崎から帰ってきたんだけど、この日は、訓練の為に出港していて居なかった。慌しい雰囲気もなく、ノンビリ出港していったらしい。
はるな 舞鶴帰港13
 舞鶴地方隊第44掃海隊3隻の掃海艇の内、とびしま、だけ違うところに停泊。整備かな?
はるな 舞鶴帰港14
 建造中の砕氷艦しらせ。二代目襲名披露は来年春の予定。横須賀基地配備の予定。
 土曜日の舞鶴基地はこんな感じ、見学者も見渡した限りだと二十人くらいかな。意外だったのは、あまぎり(154)に護衛隊司令旗が揚がっていたこと。あまぎり、は上甲板が公開されてたんで、これはまた今度写真を紹介したい。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



舞鶴基地 |
| HOME |