fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

京都駅夜間撮影 EF81電気機関車単行

■トワイライト塗装EF81電気機関車単行
 京都駅は、大きな駅ビルから、昔ながらのホーム、そして新幹線といろいろな写真が撮れるんだけど、貨物列車の通過が撮れるのも京都駅の魅力の一つ。それでもって、今日載せるような夜間の撮影は、腕の見せ所だ。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行
 今回は、トワイライト塗装のEF81電気機関車が単行で通過していった写真。単行で通過ってのは、めずらしいんじゃないのかな、ということで特集。でも、EF81は最後に載せて、まず最初には、EF81が来るまでに撮った電車とか貨物列車の写真を載せる。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 0
 撮った場所は、いつもの二番ホーム。向こうに大きな京都駅ビルとブルートレインや在来線特急が停車する0番ホームがある。待ってると早速、EF66電気機関車に引かれて貨物列車が接近、すぐ後ろには普通列車が並走してホームに近付いてくる。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 1
 EF66に牽引された貨物列車は、京都駅をそのまま通過、そこを流し撮りにしてシャッターを押す。このEF66形、EF81と比べると、流線型の全面デザインがスマートで、けっこう好きだ、そしてそれが流し撮りに合うデザイン。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 2
 貨物列車が通過する最中に223系の野洲行き普通列車が到着。コンテナに223系の眩しいヘッドライトがあたり、光と影の様子が浮き上がってる。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 3
 草津線の113系が3番線に入ってきた。後ろの方が国鉄時代の原型塗装、先頭車が体質改善車。シートも違うので、乗車はボックスシートかクロスシート、趣味か実益かになる。実はこの写真を撮ってる間にもう一本貨物列車が通過していって、撮り逃したのはナイショだ。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 4
 貨物列車通過の撮影が出来なかったんで、ホームとか撮影して気を紛らす。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 5
 321系普通列車がやってきた。京都駅で折り返し。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 6
 特急サンダーバードが京都駅到着。先頭部分が金沢行きで、後部に富山行きを連結してる。0番ホームに到着する列車の流し撮りが、この撮影ポイントの目玉。なお、2番ホームよりも0番ホームの方が長いので、三脚を端に置いても撮影できない(それでも挑戦する人はいるけどね)。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 7
 貫通扉を取り付けた681系電車。イメージとしては485系っぽいシルエットになってる。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 8
 北陸に向けて発車していった。最後尾は非貫通車。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 9
 そろそろ帰るかな、と思ってたら向こうからライトが近付いてくるのでカメラを構える(最初の写真は、この直後に撮影ね)、やや間を置いて、近付いてくるのはEF81電気機関車であることがわかる。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 10
 この時間にブルートレインは来ないんだけど、貨物列車にしては雰囲気が違う、って目を凝らすとトワイライトエクスプレス塗装のEF81電気機関車だった。上野からカシオペアを牽引してるEF81は、燻銀のカシオペアとなんかカラーリングが不調和だけど、トワイライト塗装のEF81は、よく列車と色があっている。
トワイライト塗装EF81電気機関車単行 11
 トワイライトエクスプレスカラーのEF81電気機関車は、敦賀駅の近くの車庫に入ってるけど、このまま京都から湖西線に入って回送されてったんだろうか、それともジョイフルトレイン牽引とかに備えて野洲の車庫に行ったのかな?EF81は単行のまま、京都駅を通過していった。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



京都駅 |
| HOME |