fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

岐阜基地から速報

■今年の岐阜は当たり年
 岐阜基地航空祭、岐阜基地の中からの速報。
 今年の岐阜基地航空祭はかなり見どころが多い。
 さきほど、オープニングフライトが終了。後一時間四十分くらいでブルーインパルスの飛行展示が始まる、その関係で、エプロン地区の会場拡張が行われる、南側が拡張されて、もう少し人が入れるおうになるみたいだ。
 異機種編隊飛行は、ブルーインパルス飛行展示の後でやるから、時間的にはあと三時間くらいの余裕がある。
 さて、今年h地上展示機、米軍機は都合の関係で参加しないっていうことになっているけど、F-15Jの近代化改修機が二機、地上展示で並んでるIRSTを搭載したした928と近代化改修形態2型の942が並んでる。去年はいきなりJDAMが並べられて驚かされたけど、今年はASMを四発搭載したF2と、最新のAAM-5が展示されてて驚いた。技術県空本部の無人機が得b津に展示、格納庫無いの展示だ。
 あとは、珍しく外来機で電子戦訓練支援機のEC-1が、そして飛行開発実験団が試験中のKC-767空中給油輸送機がきてる、これは、もしかして航空祭の地上展示には初参加かも。
 なお、XP-1やC-Xは,いまのところナシ。
 チビッコ展示にT-2の107が、そしてエプロン地区にCCV実験機が展示で出てるのが珍しいかも。
 北大路機関
スポンサーサイト



岐阜基地 |

名鉄パノラマカーに乗ろう!

■岐阜基地航空祭をパノラマカーで
 明日は岐阜基地航空祭。
 岐阜基地と名古屋を結ぶ名鉄では、パノラマカーがいよいよ来月まで。
 パノラマカー、この気買いに乗るか撮るかするのもアリかも。
 名鉄HPに現時点で出てるパノラマカー土日休日運行は以下の通り!
岐阜基地航空祭へパノラマカーで 1
 ▼岩倉0551→名古屋0612→東岡崎0709
 ▼名鉄岐阜0626→須ヶ口0718
 ▼東岡崎0717→伊奈0757
 ▼名鉄岐阜0913→須ヶ口1003
 ▼名鉄岐阜1113→須ヶ口1203
 ▼名鉄岐阜1313→須ヶ口1403
 ▼犬山1427→名古屋1523→豊明1559
 ▼犬山1743→名古屋1840→東岡崎1959
 ▼犬山1813→名古屋1910→東岡崎2029
岐阜基地航空祭へパノラマカーで 2
 ▽東岡崎0642→名古屋0802→犬山0852
 ▽伊奈0802→東岡崎0843
 ▽須ヶ口0817→名鉄岐阜0907
 ▽東岡崎0859→名古屋1014→犬山1106
 ▽須ヶ口1017→名鉄岐阜1109
 ▽須ヶ口1217→名鉄岐阜1309
 ▽豊明1616→名鉄名古屋1702→犬山1753
 ▽須ヶ口1800→名鉄岐阜1857
 ▽東岡崎2142→2302→岩倉2323
岐阜基地航空祭へパノラマカーで 3
 行に使うのは、厳しいかも・・・、時間的に。つか、減ったなあ、改めて。朝の7700との重連が無くなってるみたいだし・・・・。
 帰りに岐阜と須ヶ口の循環を撮るか、犬山で待つか、岐阜基地の各務ヶ原線からは岐阜も犬山も近いから迷うところ。
岐阜基地航空祭へパノラマカーで 4
 1000形パノラマSuper4輌全車特別車編成もそろそろ危ない(来月末のダイヤ改正で全廃)し、犬山モノレールもそろそろなんだけど、犬山どまりで犬山遊園にパノラマカーが来ないのは痛いかも。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

急行きたぐに 京都駅到着

■急行きたぐに 
 朝一の京都駅に到着する急行きたぐに。
 583系寝台電車を使ってる唯一の定期運用列車で、数少ない急行電車ってことで有名。
急行きたぐに&早朝の京都駅 1
 長い編成で到着、終点の大阪はもうすぐだ。
 寝台電車っていうことで、急行きたぐに、は、自由席とグリーン車、そして寝台車を連結してる。
急行きたぐに&早朝の京都駅 2
 月光型ってよばれるこの電車。485系と並ぶクラシックなデザインだ。
 三段式寝台は、古めかしいけど、ブルートレインのB寝台よりも安く利用できる。
急行きたぐに&早朝の京都駅 3
 もともと583系は、特急用で開発された電車。自由席は、寝台に組み替えるためにリクライニングシートをつかってない、ボックスシート。ただ、寝台にしないで、自由席で利用すると、安い急行料金で利用できるっていう利点がある。
急行きたぐに&早朝の京都駅 4
 利用区間にもよるけど、グリーン車だと、寝台よりも割高になることもあるみたい。
 自由席は、季節にもよるけど、そこそこの乗車率。寝台車は、カーテンがひかれてて見えなかった。
急行きたぐに&早朝の京都駅 5
 きたぐに、は、新潟と大阪を結ぶ寝台急行。北陸新幹線開業後は、ブルートレインの日本海もそうだけど、先行きが怪しい電車。まあ、583系が古くなって、後継車を導入しないあたり、先行きの暗さを物語ってるような気がする。
急行きたぐに&早朝の京都駅 6
 京都駅での停車時間は僅か。
 新潟行の、きたぐに、は0002時に京都に到着するから、写真に撮るには、この早朝の停車を撮るのがいい。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

京阪1900系が結んだ浜大津

■大阪淀屋橋から琵琶湖へ
 12月20日にラストランの京阪1900系、これについては昨日書いたけど、今日は、その1900系が特急で結んだ大津について、大津浜の電車の写真を載せる。いまは地下鉄東西線乗り入れの京津線が結んでるけど、昔は違った。
大津浜の京阪電車 1
 いまは、なんていうか、東西線を利用しなきゃいかんから、行きにくいl。京阪本線だと、京阪三条駅でいっかい、地下鉄線に乗り換えなくちゃいけないからね。切符が融通出来ないのがちと難点。
大津浜の京阪電車 2
 京阪浜大津駅、こっから、京津線や石山坂本線の電車は短距離(っていっても歩くとけっこう長いけど)、自動車道を通る。あたかも路面電車みたいにって、これはこの前京津線の地下鉄y乗り入れ電車載せたときにも載せたとこの写真。
浜大津の京阪電車 1
 浜大津駅のホームは、こんな感じ。
 基本、電車の駅そのものだから、路面電車と違って、車体の入り口は高いままだ。
浜大津の京阪電車 2
 車道を走るから、駐車場からいきなり出てくるし車とかを見かけると、大きな警笛を鳴らす。
 路面電車と違って、まあ、やや小さいとはいえ、通常の電車なんだから、万一接触事故とか起きると大変だからね。
浜大津の京阪電車 3
 自動車と電車の、ちょっと珍しい風景。京阪本線淀屋橋乗り入れの1900系は、この浜大津駅と結んだ観光特急だったわけで、12月20日のラストランは三条行。三条からは浜大津まで、ついでに琵琶湖観光とかしてみるのもいいかも。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |

京阪1900系 ほんとうのラストラン

■12月20日1900系これがほんとのお別れ
 京阪1900系、中之島新線開業のダイヤ改正で定期運行から退いた1900系だけど、車籍は残ってる、この1900系のさよなら運転が比良号、びわこ連絡号っていう臨時特急でやることになった。
 臨時運転は二本、びわこ号と比良号、両方とも12月20日運転、ラストランだ。
京阪1900系 ラストラン臨時特急 1
 びわこ号は、淀屋橋1148→北浜1149→天満橋1152→京橋1155→枚方市1210→樟葉1215→中書島1227→丹波橋1229→七条1236→祇園四条1238→三条1241っていう予定で運行。この、びわこ号は、淀屋橋と三条の間を運行してた特急で、三条から浜大津に、そして琵琶湖観光船に連絡できるよう運行されてた特急だ。
京阪1900系 ラストラン臨時特急 2
比良号は、淀屋橋1118→北浜1119→天満橋1122→京橋1125→枚方市1140→樟葉1145→中書島1157→丹波橋1159→七条1206→祇園四条1208→三条1211、っていう予定で運行。ただし、ダイヤや車両の状態により予定を急きょ変更する可能性がある、とのこと。この比良号も淀屋橋から三条までかつて運行されてた特急で、京津線経由浜大津乗り換えで若江鉄道に連絡、比良山への観光に便利な特急ってことで運行されてた。
京阪1900系 ラストラン臨時特急 3
 もともと1900系は、いまでこそロングシートの通勤車だけれども、クロスシートのロマンスカーっていうことで特急用に開発された電車だ。そもそも、ロマンスカーっていう名称は、戦前に男女が仲良く並んで乗車できるクロスシート車っていう意味で京阪が運行した電車がはじまり。そのころから京阪はサービス重視、いまのテレビカーや無料のダブルデッカー車に繋がるわけなんだって説明されると、妙に納得しちゃう。
京阪1900系 ラストラン臨時特急 4
 1900系は、淀屋橋に京阪本線が延長されたときに最初に乗り入れた電車で、京阪の一時代を築いたっていうと大げさかもしれないけど、3000系特急“テレビカー”や8000系特急“テレビカー”のカラーリングの基礎になった電車だ。そんな1900系は中之島新線開業とともについに引退、ごくろうさまでした、笑顔で見送りたいね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

新旧3000系 京阪電車撮影夜の部

■新旧3000系 京阪撮影夜の部
 1北は一昨日72万アクセスを突破したみたいだけど、今日も2北は2北の定時哨戒写真を掲載。
 京阪新カラーが増えてるっていう中で、京阪写真はどんな写真でも貴重だ。そこで、夜時間があいたから、東福寺駅に行ってみた。鳥羽街道のいつも撮ってる場所は、この時間、暗すぎて普通の一眼デジカメでは撮れないから。
京阪新旧3000系夜の協演 1
 今日は日曜日、三連休の真ん中で、すごい混んでて、臨時特急まで走ってるみたいな京阪。ううむ、なんか撮りに行きたいけど、時間が無い・・。1900系さよなら運転のときよりも、やっぱり紅葉の時の東福寺駅とか伏見稲荷駅が混んでるみたいだ。
京阪新旧3000系夜の協演 2
 8000系、旧カラーのまま。清水五条駅に到着した特急の写真だ。快速特急の表示が出てるけど、快速特急て言うのは前のK特急。なんか、快速特急なんて書くと安っぽくていけない、K特急でいいと思うんだけどね。
京阪新旧3000系夜の協演 3
 中之島線開業で、快速急行ができたのはいいけど、深夜急行とか、なんか類別がすごいことに。
京阪新旧3000系夜の協演 4
 3000系快速急行。7000系の導入以来のモデルチェンジ。安直な地金剥き出し軽量ステンレスロングシート車なんかに走らない、1×2クロスシートを備えたセミクロスシート車。京阪らしい、モデルチェンジのやりかたっていえるかも。
京阪新旧3000系夜の協演 5
 9000系が回送で通過。特急運行にも対応できるセミクロスシート車。
京阪新旧3000系夜の協演 6
 9000系の三条行特急。今日は旧カラーに恵まれてるって思った。
 懐古趣味じゃないけど、これからなくなるっていわれると、旧カラーが多いのは嬉しい。
京阪新旧3000系夜の協演 7
 5000系!、片側五扉の通勤車。デビュー時は京阪本線が、まだ600vだったから、編成を長くできないっていうから、扉の数を増やして輸送力を高くしようとした電車。ラッシュ時以外は、片側三扉になって、補助席が上から降りてくる。
京阪新旧3000系夜の協演 8
 2600系!、京阪の一時代を築いた電車。2200や2400とか、丸っぽいデザインが特徴だ。2600系は、まだまだ100両以上が頑張ってる。個人的に、こいつらは新塗装よりも旧塗装が圧倒的に似合ってると思うんだ・・、せめて白や蛍光色はやめて、8000系みたく上下の色反転、くらいにしといたほうがよかったようにも・・・。
京阪新旧3000系夜の協演 9
 旧3000系、やってきましたよ!!、今は8000系30番台か、長い編成のままダブルデッカー車を組み込んで一本のみ現役、これを撮りたかった!。いつか、新塗装に置き換わっちゃうんだろうけど、それでも3000系特急車の血統は京阪本線に残るわけで、こういう気遣いが嬉しい京阪電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |

舞鶴遊覧船まもなく冬季休業期

■舞鶴基地を海から訪問
 海上自衛隊舞鶴基地、天橋立が近いこともあり、風光明媚な情景に囲まれた基地だ。
 しかしながら、日本海側ということで雪が降ると、移動は大変だ。
舞鶴遊覧船冬季休業 1
 舞鶴の、護衛艦はるな。いつも桟橋から撮影しているわけだけど・・・。
舞鶴遊覧船冬季休業 2
 そんな舞鶴を海から見学できるのが、港内の遊覧船。
舞鶴遊覧船冬季休業 3
 舞鶴基地を海から見学できる遊覧船だけど、さっき書いたように、舞鶴の冬は厳しい。っていうことで、冬の季節は十一月いっぱいで営業がなくなる、ということだ。次に乗れるのは三月。
舞鶴遊覧船冬季休業 4
 基地の北吸桟橋に停泊してる護衛艦のほかにも、造船所で整備中の護衛艦とか、けっこうちかくまで寄ってみることができる。土日と祭日に運行してるっていうから、明日か明後日に行ってみるのもお勧めできる。
舞鶴遊覧船冬季休業 5
 どの護衛艦が入港してるか、とかもちろん乗るまで分からないし、メザシ係留になってて、奥のほうが見えない、っていうことがあるかもしれないけど、基地内からは撮れないような一枚が撮影できる。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)


舞鶴基地 |

試験評価機とか飛んでました

■UP-3CとかYS-11とかC-1とか
 岐阜基地東側丘陵、最近行ってないなあ。
 そんなわけで、岐阜基地関係の飛行機を望遠で撮ってトリミングした写真を載せてみる。
岐阜基地のいろんな機体をあげてみる  1
 試験評価機UP-3C,一機しかない第51航空隊の機体。
 定期整備で岐阜の川重に入ってるっぽい。P-3Cシリーズの中でも珍しい一機。
岐阜基地のいろんな機体をあげてみる  2
 胴体の上にあるバルジは、弾道ミサイル監視用赤外線センサーの取り付け部。
岐阜基地のいろんな機体をあげてみる  3
 YS-11.航空自衛隊の要人輸送機。各タイプ併せて13機のYS-11を航空自衛隊は運用。
岐阜基地のいろんな機体をあげてみる  4
 機内は民間型と一緒だけど、一部をラウンジに改良してることで、VIP輸送に対応。
 いわずとしれた国産旅客機は国内エアラインから撤退後も、日本でこうして活躍。
岐阜基地のいろんな機体をあげてみる  5
 C-1輸送機。岐阜を離陸した機体と機番が一致。だから、岐阜カテゴリでのっけてみた。
岐阜基地のいろんな機体をあげてみる  6
 C-1輸送機をみるたびに、C-X初飛行マダー?って思ったりしてしまう。
 C-Xは、C-1よりも遥かに大きいっていうスペックだけど、C-X初飛行の時には、やっぱりC-1が随伴機をやるのかな?この夏には初飛行!っていわれて、もう冬。期待してますぜ!!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

阪急6300系もみじヘッドマーク烏丸駅スナップ

◆やっぱり6300系!
 阪急6300系、だんだん9300系に押されてる。
 車内も広いし、個人的には好きなんだけど、停車駅、高槻市とかで途中下車するには厳しい扉のレイアウトなのはよくわかる。でも、やっぱり6300系はイイ!!。
やっぱり6300系! 1
 西宮北口から嵐山までの直通電車、てっきり、京都本線で停車しないんで、クロスシート車、つまり6300系か9300系が使われるんじゃないの?っておもったけど、ロングシート車だったらしい。座れなかったらキツいんじゃないの?とおもったり。
やっぱり6300系! 2
 7300系、とりあえず、河原町に6300系が到着したんだけど、河原町はホームの長さに限界があるんで撮りにくい、っていうことで、とりあえず、次の特急停車駅の烏丸まで準急で移動だ。
やっぱり6300系! 3
 梅田方面から5300系の特急がやってきた。
やっぱり6300系! 4
 お待ちかね(そんなに待ってないけどね)、6300系が到着、5300系とツーショット(厳しい?)だ。
やっぱり6300系! 5
 6300系梅田行き特急の到着。烏丸駅の方が撮影しやすい、目的地が西院なんで、通過を流し撮りしてもいいんだけど、やっぱり地下駅だと露光時間とかあるんで、停車してる状態の方が撮りやすい。
やっぱり6300系! 6
 広い間隔の扉配置、これぞ6300系。
やっぱり6300系! 7
 5300系の準急到着。この電車で西院駅まで移動しました♪。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京阪電鉄地下鉄東西線乗り入れ車両の併用区間

◆京阪電車 四両編成で道路をゆく 
 京阪電鉄は、京都市営地下鉄東西線に乗り入れてる。
 それだけならよくある話だけれども、東西線に乗り入れてるのが、本線ではなくて京津線の電車っていうのがポイント。
京阪京津線併用区間 1
 その京津線で使われてるのが800系、東西線の太秦天神川駅から京阪の浜大津駅まで結んでる電車で、デビューしたのは1997年。古参が多い京阪電車のなかではけっこう新しい電車。
京阪京津線併用区間 2
 地下鉄は地下を走るものっていう考えはよく誤解されてて地上を走ることもある・・・、というのは地下鉄のある街に住んでる方は知ってる、ただ、ここが京阪。上栄町駅を出て終点の浜大津駅まで行く途中、地下鉄電車は意外な場所を走ってゆく。
京阪京津線併用区間 3
 具体的に言うと、車道をはしる。路面電車みたいに。
 でも、こんなに長い路面電車なんて無いから新鮮だ。
京阪京津線併用区間 4
 京阪京津線名物(?)。その昔、名鉄犬山線の犬山遊園~新鵜沼駅間の木曽川に自動車鉄道併用橋があって、パノラマカーとかも自動車と一緒に走ってたけど、過去の話。あれほどではないけど、京津線は今日も長い編成の電車と車が仲良く走ってるのだ!
京阪京津線併用区間 5
 いちおう、併用区間は距離にして、そこそこの長さがある、自動車の飛び出しに注意しながら(電車は急には止まれないし、急ハンドルで避けることもできないしネ)、でも車がいないとけっこうなスピードで道路を駆け抜けてく。
京阪京津線併用区間 6
 京阪名物(?)の数多いカーブの一つを曲がって、浜大津駅に入ってく。
 浜大津駅では、石山坂本線に乗り換えることができる。京阪本線に乗り入れてないし、切符とかも、一度京阪三条駅で乗り換えなきゃいけないから、乗り換えるときに買いなおさなきゃいけないけど、琵琶湖の湖南観光にはけっこう重宝する。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

阪急特急で京都の紅葉へ!

■阪急電鉄 紅葉へ臨時特急も運行
 阪急電鉄は神戸本線西宮北口駅から京都本線経由で嵐山線嵐山駅まで、11月17日から21日までの五日間、一日一往復で臨時特急を運行するみたいだ。
 →http://dentetsu.hankyu.co.jp/linea/linea1108/infor2.htm#Anchor11_06
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 1
 臨時電車は六両編成で運行っていうことだから、どの電車が使われるんだろうか、もしかして6300系短縮編成!?、それとも花形9300系が使われるのかな?っていうことで、とりあえず阪急電車を撮りに行った。夕方っていう時間が時間なんで、写りにくいけど。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 6
 6300系の撮影が、この日のメイン(水曜日に撮った)。
 撮影したのは、西京極駅。西京極は、河原町方面から向かってくる電車がいい感じで撮れる。ホームの線路寄りで撮る人もいたけど、実は線路から離れたホームの壁よりの方が、架線柱の間から向かってくる電車を、こんな感じでよく撮れるし、実際安全だ。135ミリくらいの中望遠がいい。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 2
 臨時電車は、一日一往復。西宮北口1020→武庫之荘1023→塚口1025→園田1028→神崎川1031→十三1034→桂1125→上桂1127→松尾1130→桂1133っていうダイヤ。おおッ!!、昔の阪急特急よろしく、停車駅がものすごく少ないノンストップ特急だ!!!!!
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 3
 ちなみに、臨時電車は梅田に行かないから、要注意だ。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 4
 復路は、嵐山1551→松尾1553→上桂1556→桂1600→十三1659→神崎川1701→園田1705→塚口1710→武庫之荘1713→西宮北口1717っていうダイヤ。
 嵐山に四時間以上滞在出来るんで、大覚寺とか天龍寺はもちろん、そのまま京福電車に乗って仁和寺とか、竜安寺にも行けそうな時間の余裕だ!。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 5
 停車駅が多いから、もしかして6300系は難しいのかな?車両限界的には6300系で神戸本線乗り入れもたしか問題無かったはず・・、乗車時間が長いほど6300系の車内はゆったりしてる。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 7
 3300系。リニューアルが始まってて、ライトがLED方式になったり、見た目はそこまで変わらないけど、車内はけっこう新しくなってる。それが阪急クオリティ?。嵐山から、いったん戻って桂から河原町まで移動して、京阪に乗り換えれば清水寺に行ける。昨日からライトアップの特別拝観が始まってるんで、是非。とまあ、阪急の受け売りはこれくらいにして。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 8
 ラッシュ時なんで、7300系が快速急行の運行を始めた。ラッシュ時には通勤特急と快速急行が運行される。
 写真を撮影してる時間帯は、まだ午後五時をすぎたばっかりなんだけど、この時間帯でもめっきり暗くなったね。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 9
 快速急行が運行始まっても、まだ梅田を出た特急が河原町に到着してないんで、特急と快速急行のツーショットも撮れたりする。でも、ほんと、この時間帯でも暗くなったよね、ここと同じ場所で夏は七時くらいまで撮れたのに。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 10
 おお、ここでもう一本6300系(流し撮り失敗)。しかもヘッドマーク付きだ。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 11
 6300系は河原町に行くと、すぐに帰ってくる。でも待ってると、こんなに暗くなっちった。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 12
 とりあえずISOを400から1600に切り替えて、それでも暗いから梅田方面にカメラ向ける。
 まだ、稜線付近に夕日が残ってるから、それを背景に撮影続行だ!!!
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 13
 5300?3300?、一瞬わからないくらいの暗さ。こういうときは、もうレールとか、反射するものにピントを合わせて撮影するしかない。ね、なんとかレールを写しこむとそれっぽい情景写真になるでしょ?
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 14
 5300系。流し撮りじゃないと、もうシャッター速度が電車についていけない。
阪急 嵐山へ臨時直通電車を運行 15
 そろそろ写真撮るのも限界な時間になってきたんで、9300系を撮って撤収。
 京都本線は、運行本数が多いから、短い時間でたくさん撮れる。とりあえず、電車とかも見れるし、嵐山の紅葉もけっこう見ごろになってきた。ところで、来月はルミナリエなんだけど、臨時列車を期待・・・、って、まあ、ラッシュ時と重なるから無理か。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京都1740時発 雷鳥37号金沢行き

◆いよいよ冬 雷鳥の撮影
 さいきん、もう午後五時を過ぎると、もう写真を撮るのは厳しいくらい暗くなってる。
 そんななかで、今日は寝台特急日本海を撮りに京都駅行ったんだけど、急用と装備不備で、雷鳥だけとって帰ってきました。
雷鳥37号金沢行き 1
 雷鳥37号は、五時四十分に京都駅を出発する。で、撮ろうと思ってた日本海は六時二十二分。これだけ暗いと、ISレンズ付けたEOS40Dでないと無理ッス。とはいえ、駅に入っちゃったから、ISO1600にして頑張って撮影。
雷鳥37号金沢行き 2
 Kissシリーズは、マニュアル撮影の面で、機能的に30Dや40Dみたいな中級機種に負けてる。それでも、まあ、露出5.6にして、手ぶれ補正無の状態で1/80くらいで撮影してみた。485系の雷鳥っていうことはわかる一枚。
雷鳥37号金沢行き 3
 もう少しシャッター速度を落としてみた写真。これで485系っていうのはよくわかる。それにしても、雷鳥の編成は長大で、かっこいいよね!。金沢駅は去年行って、まだ自動改札機が入ってないのに驚いたけど、国鉄時代の電車の王国だ。今年も行きたいね!。
雷鳥37号金沢行き 4
 雷鳥37号、京都駅を発車。流し撮りをしてみた。この中間車に取り付けられている二つのパンタグラフ。二つあるパンタグラフのうち、ひとつは直流と交流が入れ替わる敦賀駅で下ろされる。敦賀駅行って、40Dで絞りを30くらいにして、シャッター速度を1/15くらいに落として、今度、降りる瞬間を40Dで撮ろうかな、と思ったりしている次第。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

京阪大津線の600系電車

◆石山坂本線
 その昔、石山坂本線を、石山坂“本線”と勘違いしている方と会ったことがある。
 なるほど、石山寺は山というくらいだし(実際山)、石山坂に向かう本線が、京都出町柳と大阪淀屋橋を結ぶ京阪本線以外にあって・・、と妙に納得しかけるが、正しくは石山寺と比叡山坂本を結ぶ、“石山”“坂本”“線”。
石山坂本線の600系 1
 石山坂本線は、京都市営地下鉄東西線に乗り入れる京津線と併せて、大津線と呼ばれてる。この大津線、その昔、20世紀前半には、遠く名古屋まで延ばす(!)って計画があったんだけど、世界恐慌で実現せず、今の路線になった。
石山坂本線の600系 2
 この大津線には、600系が20両、700系が10両、800系が32両運行されてる。このうち800系が地下鉄乗り入れ専用車で、4両固定編成さんだけど、600系と700系は2両編成のかわいらしい電車なのだ!今日は、600系の写真だけをのっけてみる。
石山坂本線の600系 3
 600系がかわいらしい、って書いたのは大津線の車両限界が全長15メートル、幅2.38メートルっていう電車までしか通れないから、京都と大阪を結ぶ本線運行の電車よりも、小型だから!なのだ。
石山坂本線の600系 4
 こういう小型電車を使ってると、運転本数も少ないんでないの?って考える人もいるかもしれないけど、同じくらいのサイズの電車を使ってる京福電鉄、叡山電鉄がものすごい運行本数を出してるように、石山寺駅から8分間隔で電車が運行されてたりする。
石山坂本線の600系 5
 京阪=個性っていう電車のイメージがあるんだけど、さらに電車を大事に使う!っていうイメージも忘れてはいけない。600系は過去の電車、260系や300系の車体を流用してたりする。さてさて、実は、大津線にはもうひとつ大きな見所があるのだけど、これはまた今度。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

名鉄パノラマカー「フェニックスエンブレム」復活運転

◆パノラマカー原型へ回帰
 名鉄HP http://www.meitetsu.co.jp/info/2008/1188990_1154.html によれば、パノラマカーデビュー時のフェニックスエンブレムをもう一度装着させ、明日9日に一回限りの記念運転を四両編成をやるとのこと。逆富士型方向幕は、ブルーリボン賞受賞のときのヘッドマークをていちゃくさせたもので、逆に、フェニックスエンブレムはなじみがなかったりする。
フェニックスエンブレム復活 1
 以下引用↓
 名古屋鉄道では、7000系パノラマカーが平成21年度までに引退することを受け、さまざまな記念イベントを実施・検討していますが、その一環として、岡崎市にある名鉄舞木検査場に静態保存されることになったパノラマカー7001編成(7001-7152-7051-7002)を、豊橋方の車両(7001号車)のみ、保存前にデビュー当時のフェニックスエンブレムを装着した形で一度限りの復活運転を行います。保存時は先頭車同士の2両になりますが、今回の復活運転は4両で行います。
 復活運転の日には、臨時列車「フェニックスエンブレム復活記念」号として、名古屋本線・本宿駅~伊奈駅を1運行します。同イベント列車へのご乗車には、当日10時から本宿駅において配布する乗車整理券が必要となります。なお、配布は、当日有効なまる乗り1DAYフリーきっぷまたは名鉄電車2DAYフリーきっぷをお持ちの方に限らせていただきます。 また、伊奈駅において同車両を撮影していただく機会を約1時間程度設けます。 イベントの詳細は下記のとおりです。


1 名称 7000系パノラマカー「フェニックスエンブレム復活運転」
2 運行日 11月9日(日)
3 内容  パノラマカーがデビューした当時の形(フェニックスエンブレムを掲出)に復元された7001号車を、保存前に、一度限りの記念列車として運転するもの。
(1)運行ダイヤ
本宿      伊奈
(臨時列車) 11:34   →   11:48  途中乗車・下車ができませんので、ご注意ください。
当日10時から名古屋本線・本宿駅において乗車整理券を配布します。お一人様1枚限りで、先着400名様(着席240名、立席160名)となります。
◎当日有効なまる乗り1DAYフリーきっぷまたは名鉄電車2DAYフリーきっぷを所持することを配布条件とします。
まる乗り1DAYフリーきっぷ : 大人3,000円  小児1,500円
名鉄電車2DAYフリーきっぷ : 大人3,800円  小児1,900円
◎フリーきっぷが購入出来ない駅からお越しのお客さまは、前日までにお近くの名鉄出札係員配置駅(弥富、成田山、動物園、赤池の各駅を除く)でお求めください。当日本宿駅でもまる乗り1DAYフリーきっぷをご購入できますが、本宿駅までの乗車券は別途必要です。
◎当日ご乗車されるお客さまには、乗車記念カード等をプレゼントいたします。
フェニックスエンブレム復活 2
 フェニックスエンブレムのまま二両編成化して保存、っていうことだけど、っそれよりも四両編成の動態保存をやって、記念列車とかで年数回、全車指定席(展望車は抽選)っていう運航形態をとったほうがいいんでないのかな、と。
 なによりも、フェニックスエンブレムの状態って、まるで解体されてる途中のパノラマカーみたいでイヤだしネ。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

阪急9300系もみじヘッドマーク

◆阪急電車で紅葉へ
 秋深まる!、そろそろ紅葉の足音が聞こえてきたネ!
 観光開発にも熱心な阪急電鉄は、電車にいろいろなヘッドマークを掲げて運転することでも知られてる。今回は、9300系に紅葉ヘッドマークが取り付けられてましたよ!っていう内容。
阪急9300系紅葉ヘッドマーク 1
 9300系特急。もみじヘッドマークが取り付けられてる。
 9300系といえば、6300系をどんどん押しやってるっていうイメージがある。6300系の特急車っていうイメージからはどんどん離れてる電車だけど、京都と大阪、ほとんど途中に止まらない、最盛期の阪急特急と違って、停車が多くなる特急運行だろ、やっぱり乗り降りの利便性は重要になってくるんだね・・・。
阪急9300系紅葉ヘッドマーク 2
 9300系ヘッドマーク部分のアップ写真。6300系にも同様のヘッドマークが取り付けられてる。
阪急9300系紅葉ヘッドマーク 3
 烏丸到着の様子を流し撮。
 ちなみに、この9300系は、ご覧のとおり(つーか既報)、行き先表示版がLED化された、近代化改修車。ヘッドライトの色の違いは、遠くからでもよくわかる。
阪急9300系紅葉ヘッドマーク 4
 7300系。ロングシート車だけど、ラッシュ時には特急にも活躍。本日の、もうひとつのメイン記事。一瞬、8400系が来たんだと思った。7300系は、回生ブレーキ付界磁チョッパ車として1981年にデビューした京都線用の電車なんだけど、フロントビューがリニューアルされた模様。特にライトの部分の改装が目立つ。
阪急9300系紅葉ヘッドマーク 5
 車内も、内装はじめ、いろいろとリニューアルされてる。
阪急9300系紅葉ヘッドマーク 6
 7300系にも、車内に液晶の案内パネルが設置された。
 液晶案内パネルは、9300系の新造車や、改修車に設置が始まってる。7300系が改装されてる、ってことは、これから他の電車とかにも改装が施される可能性もあるのかな?とおもったりする。
北大路機関(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

パノラマカー運行ダイヤ変更

◆パノラマカー非常事態宣言
 本家Weblog北大路機関は、11月05日2100時頃、アクセス解析開始より70万アクセスを突破したとのこと。
 本題、パノラマカーが12月のダイヤ改正で定期運航から引退するっていう、文字通りパノラマカー非常事態宣言。
パノラマカーダイヤ改正 1
 そんななかで先週、撮りに行ったら、どうやら名鉄HPで公表されてる運行と違う状況になってるみたい。場合によっては、別の電車で運行されることもありますよ、的な内容のHPだったけれども、これは少し極端っていう状況。
パノラマカーダイヤ改正 2
 11月5日に、名鉄HPのパノラマカー関連の部分が修正されてて、新しい運行時刻がでていた、撮影にいったのは2日だから、もう少し早く更新してほしかったなあ、とおもいつつ。皆さんもお出かけの際はご注意のほどを。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

京阪3000系快速急行の写真

◆京阪快速急行出町柳行き
 横須賀で、しらね復活の情報。行きたいけど遠いから行けない、よって、今日は適当に撮った3000系の写真とかを載せてみる。
 京阪系列ってことで、このカテゴリに京福電鉄の写真も入れて、他の記事との記事数バランスとろうか検討してる。一応資本関係あるわけだし、テレビカーとデジデンみたいなつながりもあるわけで、それに京福は多少利用するし。
京阪3000系快速急行の写真 1
 3000系。
 さて・・・、新カテゴリに京都駅を入れた時は、まあ、ネタがなくなれば近鉄京都駅の近鉄電車とか、いっそ地下鉄京都駅の地下鉄電車とかも載せれば、記事のネタは尽きない、って考えてたんだけど、よくよく考えれば、JR京都駅は、なんだかんだで利用することも多いから、ネタに困らず、記事を書けてる。
京阪3000系快速急行の写真 2
 鉄道だけに、あんまり記事の内容が脱線しすぎるのもどうかな、って考えて、いまはやってないけど、京福の写真、特にチョイ撮りの写真はけっこう残ってる。まあ、近鉄に京浜急行の写真とかも、少なからずあって、カテゴリにできないことはないんだけど、それをここの2北で新カテゴリ化して載せるってのも、カテゴリが増えすぎて、ナンだけどね。
京阪3000系快速急行の写真 3
 いろいろなブログをみてると、カテゴリに、いろいろな基地(ミリタリブログ)とか私鉄(鉄ブログ)の名前が挙がってるんだけど、記事数が均等じゃなくて、片手落ちになってるものがけっこうある・・・、それもそれで良いんだけど、バランスが取れないのは、みてて、それなら大きなカテゴリに分けてみては、とおもったりする。
京阪3000系快速急行の写真 4
 新カテゴリ、近鉄電車、嵐電・叡電、京急電車、横須賀基地、ってくらいは増やせるんだけど、増やしたら増やしたで、記事が一巡するまでに時間がかかっちゃうし、そうなると、また死蔵しちゃう写真がたまってしまう、もともと、そういうチョイ撮写真を載せるのも、2北の目的なんで、それはやりたくないしね・・。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

阪急嵐山線いよいよ2300系にカウントダウン

◆カウントダウン2300系嵐山線運用
 9300系の増備で、看板特急6300系の廃車が始まってる。
 そこで阪急電鉄は嵐山線に6300系を短縮編成に改め、それでもって車内もリニューアルさせることで、末永く観光路線で頑張らせる、っていう構想みたいだ。長大な6300系の編成は好きだけど、名鉄7000形をみると、残るだけマシなのかも。
カウントダウン2300系? 1
 さて、で、そろそろ危ないのが、最後の看板方向表示使ってる、嵐山線の2300系。
 6300系は、古いとはいってもまだ車体寿命はありそうだけど、2300系は、もっと古い。
カウントダウン2300系? 2
 嵐山線は、所要時間で七分の短い路線だけど、阪急が一生懸命観光開発を頑張った場所だから、2300系も、ここで最後まで余生を送るのかな、と思いきや6300系の嵐山線転用の話が出てきた訳ですよ。
カウントダウン2300系? 3
 ううむ、嵐山線は短い路線。ということは6300系が導入されたら、2300系は弾き出される形で、廃止されるんじゃないかな、と。特に、この看板方式の方向幕使ってる最後の一編成は、これから先が危ない。
カウントダウン2300系? 4
 ただ、一つ言えるのは、嵐山線にも通勤輸送の需要はあるから、2300系の現状は、片側3扉のロングシート車。これの代替に6300系を1×2にしてるとはいえ、クロスシートの片側2扉で対応できるのかな、とおもったりもする。
カウントダウン2300系? 5
 観光路線っていう雰囲気満点の一枚。
カウントダウン2300系? 6
 終点の嵐山駅に停車する2300系。駅の規模からして、観光シーズンの増発を考えれば6300系と2300系の併用、ってこともあり得るのかな、とも。まあ、その可能性を期待するよりは、撮れるうちに嵐山線の2300系は撮っておいたほうがいいのかな、とも。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

XP-1(次期固定翼哨戒機)岐阜基地へ里帰り

◆XP-1初号機久々に帰郷
 先週撮影されたXP-1、どうやら岐阜に里帰りしていたみたいだ(多分)。
 ということで、海上自衛隊納入以来、久々のXP-1初号機の帰郷。
XP-1初号機帰郷 1
 XP-1哨戒機。白い機体を岐阜基地に向けて飛行させてる。
XP-1初号機帰郷 2
 土曜日に飛行試験をやることもあるみたい。XP-1の試験飛行は順調みたい。
 納入された初号機も運用試験は順調なのかな?
XP-1初号機帰郷 3
 順調なXP-1をみると、C-X初飛行!っていうお知らせがそろそろほしい。
 そういえば、C-X八月中に試験飛行、いつの間にか、C-X年内に初飛行・・・、どっかの総選挙じゃあるまいし、大きな問題があるのかな?負けるなエアバスA400に!!
XP-1初号機帰郷 4
 XP-1は、二号機が順調、っていうことだし、これからも期待の最新鋭機。しかし、運用試験は厚木でやってるのだし、兵装着陸とかは、岐阜ではみることはできないのかな、と。いっぽうで、定期整備とかの里帰りは、撮影できるわけで、いろいろな試作機塗装なんかも期待したい。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

スクープ!名鉄1600形特急新塗装

◆リニューアル1600形in舞木車庫
 12月27日のダイヤ改正で、パノラマカー、定期運航から引退。予想外に老朽化が進んだからだとか・・・、ううむ、たくさん乗ってたしなぁ。そして1000形四両全車特別車編成引退、5000形に改造される見込み。
名鉄リニューアル1600系 1 
 そんななか、一部特別車編成でリニューアルデビューする1600形特急が舞木車両基地で試運転をしてる様子を撮影できた、今日の特集だ。なんか2200形特急の亜種って感じになっちゃったね。
名鉄リニューアル1600系 2
 1700形って、車番を改めて、それで一般車に2300系をつないで、六両編成でデビューするみたい。
名鉄リニューアル1600系 3
 パノラマカー非常事態宣言、っていう状況。12月27日に定期運用から引退して、あとは団体列車運行とかで使われるみたい。ってことは、白帯改造もそういう背景があったのかな?と勘ぐっちゃう。
名鉄リニューアル1600系 4
 二両編成化して(3400形のイメージ?)、一本は永久保存するみたい。でもどうせなら、四両編成のまま、保存っていう決定がほしかった。とりあえず、デビュー当時のデザインに一本を戻して11月9日にお披露目運転をやるみたい。
名鉄リニューアル1600系 5
 ついでに撮影した3500形。
名鉄リニューアル1600系 6
 急行型の5700形。セミクロスシート車。
名鉄リニューアル1600系 7
 2000形特急。全車特別車仕様。
名鉄リニューアル1600系 8
 1200形一般車を先頭に、後ろに1000形特別車を連結したパノラマSuper。
名鉄リニューアル1600系 9
 12月27日に絶滅する、全車特別車編成の1000形パノラマSuper。
名鉄リニューアル1600系 10
 3150形と3500形。3150形みたいな軽量ステンレス車が、これからどんどん増えてくとおもうと、先行きが暗くなったみたいに感じる。これじゃ、地下鉄とかと変わらないし、ね。京阪や阪急みたく、“らしさ”を大事にしてほしい。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |
| HOME |