パノラマカーに乗ろう 乗れば変わらぬ7700&7100形2008-12-30 Tue 18:25
■いちおうはパノラマカー
パノラマカーに乗ろう!っても、ワタクシが疲れ過ぎていってるんと違うし、タイムマシン発明したんでもない。みんなにやや、朗報、一応パノラマカー、つか、車内はパノラマカーそのもので、7000形でなくて、7000系の電車なら、まだ走ってる。7700&7100形だ。 ![]() 三河線で走ってる7700形。これはもともと、パノラマカーの増結用の車両で、白帯が入ってた電車。車内は、国鉄急行形よりも上等な、てか、白帯パノラマカーと同じシートで運行してる。昔特急運行するときは指定席料金もとってた。 ![]() 7700形は展望席がないし、ぱっと見、6000形によくにてるけど、ホラ、側面をみると片側二扉で連続窓になってる。乗ってみれば、そこはパノラマカーそのもの。中間車に乗ってるって考えれば何の問題も無い(多分)。 ![]() これが6000形。通勤車で、よくみてみると、方向幕の部分はもちろんだけど、細部も7700形とはかなり違ってる。6000形も7700形とかと一緒に三河線の運行についてる。 ![]() 7100形。この子はもともと7000形パノラマカーの中間車だった車両だから、車内はパノラマカーそのものだ。シートも、パノラマカー一般車(?)、つか、非白帯車とおんなじようになってる。 ![]() 7100形は、この2輌編成のが1編成あるだけ。つまり、7000系の7100形はこの写真に映ってる車両ただひとつ。言い換えれば、非白帯車のパノラマカー中間車を堪能するにはこの車両に乗るしか無いわけで、7100形狙いで出かけると、知立駅の留置線に停車してたりしたらミッション終了だ。 ![]() 知立駅に到着する7700形。三河線へは、名古屋本線の快速特急や特急が停車する知立駅から行くか、それともJR刈谷駅で名鉄刈谷駅に乗り換えるか、名古屋市の地下鉄鶴舞線で豊田市駅に出て三河線に乗り換えるか、などなど。 ![]() 知立駅に到着すると、メインイベント(違)、方向板の交換をやる。電動方向幕とは一味違った、つか、方向板を使ってるの、少なくなったから、ある意味交換してるところは撮っといた方が良いくらいに貴重かも。 ![]() 知立駅に到着したから知立行っていう方向板を交換しなくちゃいけない。 ![]() 上に引き出すと、そのままクルリと一回転、裏面に碧南行って表示が出てる。 ![]() 7700形碧南行。三河線は、知立を起点に碧南行きと猿投行が運行されてる。猿投までは34分、碧南までは35分の所要時間で、普通電車しか基本、運行されてない。乗ってみればパノラマカー、形式は7000系にあたる7700形と7100形、もしよければ乗ってみるのもいいかも? 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
名鉄電車
| ![]() |
パノラマカーさよなら 旧ダイヤ時に乗った最後の展望席2008-12-29 Mon 23:25
■パノラマカーの展望車
サミュエルハンチントンが亡くなったそうだ。ジョンロールズが亡くなって以来の、なんていうか、がっかりしちゃうなあ、っていうイメージ。さて、まあ、悲しんでばかりじゃいれないんで、パノラマカー特集。 ![]() 旧ダイヤ時に乗ったんで、いま名鉄に乗ってもパノラマカーはいない。そんななかで、最後に乗ったパノラマカーの展望席の写真を載せる。撮ってばかりだけれども、乗る機会をみつけて頑張った。 ![]() 外が暗いのは仕方ない。真昼の時間帯は、この展望席、通勤電車並だ。 ![]() 7000形は、7500形とちがって展望車に段差がある。だから展望車の後ろの方は高い一担ってて、ここから前の方が見えるようになってる。最前列が埋まっていても、この位置からは、良い感じで前が見える。 ![]() 後ろはこんな感じになってる。扉は一枚式、クロスシートなんで、文字通り急行車。 ![]() そういえば、新幹線が東北新幹線で東北上越長野山形秋田の新幹線のシステムトラブルで、112本が運休、146本が遅延になったらしい、そんななか、昨日は名鉄で1380形が信号見落としで脱線したんだとか。年末も安全運転を期待だ。 ![]() 展望車を採用したパノラマカーは、安全管理も抜群で、踏切でトラックと高速のまま衝突しても、可燃物満載のトラックが突っ込んできて炎上しても、なんとか電車内のお客さんに犠牲者が出ないように堅牢に造ってある。安心のまま、最後の展望席を満喫できた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
パノラマカーの終点 そして歴史へと消える2008-12-28 Sun 23:55
■全ての鉄道車両は、いつか消える
パノラマカーの定期運用が終了した。 名鉄としては、定期運用終了後の“一日乗車券”の売れ行きに是非注目してもらいたい。パノラマカーを撮る、という目的で、高価な一日乗車券を買うひとは少なからずいる。理由は、一日乗車券を手に家族でパノラマSuperの展望車に乗っている人が多いからだ。移動に特急を使い、行く先々で7000を撮影。目的が無ければ高い一日券は買わない。 ![]() そのパノラマカーは、いま、大江の先、東名古屋港駅の近く、沿線の道路沿いからみえるところにて、文字通り最後のときを迎えてる。手を伸ばせば、いや、もう届かないとところに、最後のときを待っている名車パノラマカー。 ![]() どれだけの多くのお客さんを運んだのだろうか、そのクロスシートがうずたかく積み重ねられている。既に車内はがらんどうの状態になっているのだろうね、これは悲しい。 ![]() 当たり前の話だけれども、この先は立ち入り禁止。沿線から撮影。東名古屋港駅から徒歩で二分くらい、この場所をみると、駆け寄りたくなるかもしれないけど、不法侵入なので、それは絶対止めてほしい。犯罪だ。 ![]() ああ、解体するには惜しい、使わない留置線に置いとくだけでも、集客には繋がるだろうし、ちびっ子向けイベントなんかで、事前応募制にして特別運行に使っても、充分お客さんは来ると思う。それで維持費も捻出できるだろうし、二輌だけ残す方針みたいだけれども、短縮編成よりは、四輌のを残してほしい。 ![]() パノラマカーを残す、明治村の明治時代の機関車や路面電車が動いているんだから、パノラマカーという昭和半ばの電車を動態保存するのは、難しく無いとおもうんだけどね。4輌編成のを二編成残して、例えば重連で記念運転するとか。それにしても、解体するには惜しい車両だとおもう。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
パノラマカー通常運行終了のお知らせ2008-12-26 Fri 21:55
■さようならパノラマカー
パノラマカーの通常運行が、今日をもって終わった。ひとつの歴史が終わるわけだ。 Weblog北大路機関と併せて、2北では、今日撮ったほかの電車の写真と一緒に、にぎやかにパノラマカーを見送りたい。さようなら、そしてありがとう!パノラマカー!! ![]() 金山橋をもう少し進んだところで今日撮ったんだけど、狙いは知多半田行の普通電車。 今日の運用は、何と白帯車だ!。 ![]() そして、伝統の新鵜沼行8輌編成急行。パノラマカーの急行は、もうこれくらいか。犬山橋でこの編成を狙うっていうことも考えたんだけど、たぶん、物凄い混雑だろうしってことで、撮影場所は金山付近に選んだ。 ![]() 撮影場所に到着するとさっそく6800形。 ![]() 3200形を先頭に快速特急。後ろには2200形。なんか威厳が無いなあ、3200が先頭だと。 ![]() 1000形パノラマSuper.1000形四輌編成の全車特別車編成も今日で見納め。 ![]() 1000形全車特別車編成は、このあと5000形通期車に改造される種車に。 どうせなら、3扉化、7000形のシートを流用して、展望車付き急行車にすればいいのに。 ![]() 3200形普通電車。一時間以上かけて岐阜まで行く二輌編成。 ![]() 5700形快速急行岐阜行。前面展望が考えられた大型窓なんだけど、乗ってビックリ、視界を邪魔するナゾの小箱が設置されてるのが残念。この編成は六輌編成の編成だった。 ![]() 6500形快速急行が豊川稲荷に走ってゆく。 ![]() 来た!誰かが叫ぶ、7000形と5700形の連結編成!、待ってました!。 つか、5700形、多くね??、ヤバイ、重なる!大惨事のヨカン!! ![]() 5700形は加速、追いすがる7000形、5700早い!5700早い!、7000追いつくか?、5700早い、逃げ切る?逃げ切るか?5700形走る!、7000追いつけない!5700逃げる!、金山一着! ![]() 7000形パノラマカー新鵜沼行急行。このように無事に撮ることができました。 いやあ、5700形は、キライな電車じゃないけど、7000形と重なるのはカンベン。 なんとかなってヨカッタ!。 ![]() 貴重な1380形。これが一編成しかない、1380形が長距離急行についてた。 ![]() 1380形と行き違いに2000形特急。 明日の新ダイヤからは、特急ではなくて、μスカイっていう新区分に入れ替わる。 ![]() 6500形の準急。 ![]() やってきましたパノラマカー。金山駅を出発してこっちにやってきた! ![]() 7000形知多半田行普通。 流し撮りになんとか成功した。 ![]() 6000形。7000形が無くなれば、名鉄唯一のブルーリボン章受賞現役車両になるのか。 ![]() 6500形の急行運用。 ![]() 最後の去り際に3500形。通勤電車でロングシート車なんだけど、丸みを帯びた車体側面とか、連続窓を採用してるところとか、一応名鉄電車の、パノラマカーの血統にある電車なんだよなあ、と思ったりする電車だ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
パノラマカー 最終章 まもなくダイヤ改正2008-12-24 Wed 23:55
■いよいよパノラマカーが・・・
パノラマカーの廃車が始まったのが確か十年前。あれだけたくさんいた、パノラマカー。 そしていよいよその時がやってくるわけですね。パノラマカーにも最後が。 ![]() パノラマカーは明後日が通常運行の最終日。 たぶん、特別運行では残るのかもしれないけれども、特別料金不要がパノラマカーの代名詞。整理券が必要で、一日券までもがいるっていう電車は、ちょっと、近寄りがたい。 ![]() 消え行く名鉄急行用電車。ううむ、涙が出てきそうだ。 展望車がついている以外にも、転換式のクロスシートで、窓辺にはテーブル代わりにジュースのペットボトルや文庫本を並べられる広さ。二扉車ということで、冬には寒さが、夏には熱気が、扉を開けてもあまり入って来ない。良い電車だった。 ![]() しかし、惜しむべくは通勤車としての使いにくさなんだろうか。関東私鉄の特急みたく料金をとるという前提では無く、しかも、関西私鉄みたく人口の多い政令指定都市間を結ぶ電車なわけでもなかった。いわば、弱小私鉄があつまり、完成した大手私鉄名鉄が、名古屋とそのまわりの中小都市を結ぶ電車がパノラマカーであったわけで。通勤車に特化するわけにもいかず、自動車に取られた通勤客を電車に取り戻すのが任務だったわけで、それは成功した。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
舞鶴基地年末年始の一般公開2008-12-23 Tue 13:55
■年末年始に舞鶴基地が一般公開
海上自衛隊舞鶴基地HPに、年末年始の基地一般公開の情報が出てました。 http://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/prfile/kongetukenngakuyoteib.html ![]() 12月は、23日(今日)と、27日、28日、29日、30日、31日に護衛艦が停泊してる北吸桟橋と、一部の護衛艦の上甲板が一般公開されるみたいです。そして、海軍記念館も一般公開される模様。基地入り口で、手荷物検査をうけて、そのまま入れます。 ![]() 1月は、元日は、北吸桟橋と海軍記念館の見学はお休みで、2日、3日、4日に一般公開。そのあとは、毎週土曜日日曜日に一般公開。航空基地の方は一般公開されない予定。一月も一般公開は、いまのところ予定されてないとのこと。 ![]() 舞鶴基地の護衛艦のまえには、門松が並んでる。護衛艦と門松っていうのは、お正月って感じがしていいね。ただ、天気が悪いときなんかは護衛艦の上甲板の一般公開は取りやめになると気もあるということ。舞鶴は、それなりに寒いので、防寒具はお忘れなく。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
新砕氷艦しらせ 公試開始2008-12-21 Sun 18:15
■新しらせ 舞鶴から日本海へ
舞鶴で建造中の海上自衛隊新砕氷艦しらせ。 着々と艤装が進んで18日、つまりこの前の木曜日に、ついに公試を開始したみたいだ。 ![]() ユニバーサル造船舞鶴工場で建造されてる、しらせ。 満載排水量22000?で、かなりの大きさ。ヘリコプターも3機搭載できる。 ![]() 連続して1.5?の氷を破砕ことができる新しらせ。1100?の貨物を搭載する輸送艦にもなれるし、CH-101ヘリコプターを二機搭載できるから、必要だったらMCH-101を搭載して掃海母艦にすることもできる。 ![]() 新しらせ、は、来年5月に就役する予定で、氷砕能力を活かして、これまでの砕氷艦ふじ、砕氷艦しらせ、と同じく、南極観測支援に就く予定だ。最初の南極行は第51次観測支援業務になるらしい。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
護衛艦あまぎり 舞鶴から横須賀に寄港2008-12-20 Sat 21:55
■あまぎり 舞鶴→横須賀
舞鶴基地が母港の護衛艦あまぎり、現在、横須賀に寄港中! 用事があって東京行ったんで、ついでに時間つくって横須賀いったぞ!!っていう記事。 ![]() 修理成った、ヘリコプター護衛艦しらね、この護衛艦は、舞鶴の護衛艦はるな、呉の護衛艦ひえい、佐世保の護衛艦くらま、と並んで、基地に展開してる護衛隊群の旗艦だ!。そして、その隣に停泊してるのが、我らが舞鶴基地の、護衛艦あまぎり。このまえ、食中毒が出た。御大事に。 ![]() あまぎり、は、汎用護衛艦。護衛艦隊のワークホースってことで、対空対潜対水上といろいろな任務に就ける。マストが二本あって、ステルス性では、新しい護衛艦と比べて問題はあるみたいで、ジェーンとかにも「使えるの?」って書かれたけど、強い!っていうイメージを叩き付けられるデザインだ。 ![]() あまぎり。しらね、の他は護衛艦はほとんど出払ってたみたいで、吉倉桟橋は、閑散としてたけど、船越地区にはかなり停泊してた、でも防舷材が取り付けられてるから、もうすぐもう一隻来るのかな。奥の方にオレンジ色のフネがみえるけど、これは、この前、スクラップで解体されることが決定した砕氷艦しらせ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) ※Weblog北大路機関12月15日掲載記事“YS-11E電子戦支援機? 紅葉の京都東福寺上空に飛来”ですが、18日に寄せられましたコメントで、当該航空機は航空自衛隊のYS-11Eではなく、海上自衛隊YS-11T、との指摘をいただきました。確認したところ、その通りでしたので、ここに訂正させていただきます。情報ありがとうございました。
舞鶴基地
| ![]() |
京阪地下鉄乗り入れ電車800系2008-12-18 Thu 17:45
■京津線800系
小型で水色、京都と大津を結ぶ京阪電車800系の写真を今日は載せてみる。 東山を越えて(?)、京都に行くのだ! ![]() 800系が国道1号線の車道と並行して走ってる。 ![]() 東山越ってのは、蹴上から先に進む路線なんだけれども、今は地下線になってる。 ![]() 山科からJRを京阪に乗り換えて行ってみると、案外運賃が高いので驚く。運賃が急に高くなるのは地下鉄の初乗り運賃が加算されるから。 この800系は、京阪の浜大津駅と、京都市営地下鉄の太秦天神川駅を結んでる。 ![]() 800系は、デビュー当時は京阪らしくないカラーリングだといわれてた。 ちなみに、京都市営地下鉄烏丸線には、乗り入れてる近鉄電車の特別塗装に、京阪的な塗装の電車もあったりしておもしろい。 ![]() 本数も多くは無いし、東西線との連絡も、円滑にできないの?とおもうんだけど、東西線は、京津線と併せてY字に伸びてるから、難しいのかも。それでも、もう少し便利になってもいいのでは?とおもってしまうけど、京都と大津を結ぶ貴重な路線だ。 ![]() ここからが、地下路線。つまり、今風の“東山越え”をやるわけだ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
新型雷鳥金沢へ! 485系カウントダウン2008-12-17 Wed 21:55
■雷鳥と京都駅
新型の雷鳥が、東大阪市の近畿車両から、金沢総合車両所へ移動したらしい。 485系の雷鳥も、来年の新型車両導入から、すこしづつ置き換わってくことになる。 ![]() 京都駅は、駅ビルとか変わってしまって、寝台特急も寝台急行も随分減ったけど、485系も消えて行ってしまうのかあ、とおもうと、雷鳥を見る目も変わってくる。やっまり、雷鳥っていったら、こいつだよなあ。 ![]() 新型雷鳥は、683系の新型、ということは、雷鳥って名前だけは辛うじて残るのか。 北陸新幹線が開業したら、はくたか、か、らいちょうって新幹線になるのかな。 ![]() 485系の長い編成、ブレーキの癖から車輪がすり減ってカタコトいいながら全速力で走ってくる雄姿。京都から金沢へ走って行く雷鳥は、東京や博多にいく新幹線とは、また違ったかっこよさがある。 ![]() オーシャンアローの281系、留置線に入ってる。 ![]() ミニサロン。281系は、紀伊半島を回る特急。381系の、くろしお、といっしょに頑張ってる。 ![]() 321系、ロングシートの通勤電車。旧式車の多いJR西日本ではひときわ輝いて見える。輝いて見えるのは、ステンレス車だからじゃねーの?といわれるかもしれないけど、それ以上にきれいな電車だとおもう。 ![]() 2005年にデビューした通勤電車で、223系の新快速と一緒に、アーバンネットワークの中心的な存在だ。車内には、液晶パネルとかも配置されている。 ![]() スーパーはくと、HOT7000系気動車、京都駅と鳥取を結んでる特急だ。 回送電車として、加茂川の鉄橋あたりにある留置線にむかっていく様子。 ![]() HOT7000も、281系も、681系もそうだけれども、貫通扉の無い車両のほうが、流線型で、スピード感が溢れてる。485系は、なかなか良い感じで貫通扉を埋め込んでいるけどね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
阪急烏丸 河原町へ梅田へ 特急の発車2008-12-16 Tue 19:45
■阪急特急 上下線の発車
阪急は、河原町を出ると、次の烏丸で地下鉄烏丸線と、大宮駅で京福線と、西院駅で西大路通りのバスや京福線と連絡してる。特に、本数が多いし速いし、で、西院・大宮と河原町の間では、結構重宝してる。 ![]() 河原町から西院まで、地下路線なんだけど、西院と大宮は特急が停まらないから、準急や普通の前に特急がいるときは、烏丸まで一足先に特急で前進して、次の電車の写真を撮るっていうことも可能。 ![]() 烏丸は、特急も通勤特急も停まる。阪急は本数が多いから、ほんの数分でも、場所によっては、そこそこ撮れる。この瞬間も安全を確認して、特急が発車だ。 ![]() 特急も通勤特急も停まるけど、さすがに回送電車は通過だ。 ![]() 9300系の回送電車が河原町に向かい通過。 ![]() 梅田行の特急が到着。9300系の特急だ。 ![]() ほぼ同時に、河原町行の8300系特急が到着。 ![]() 梅田行の特急が、その直後に発車。いろいろ短時間で撮れるけど忙しい♪ ![]() 乗る予定の5300系がやってきた。これで西院へ行く。西院は、ホームがカーブになってて、しかも島型じゃなくて対面式、しかも耐震補強用の支柱があるから、通過を撮るのは、河原町方面へのホームの端以外は難しい。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
京都駅を発車する特急オーシャンアロー2008-12-13 Sat 22:45
■特急オーシャンアロー
京都駅には、いろいろな電車が行き来する。そんななかでも、流線型でかっこいい、特急オーシャンアローを撮ったから掲載。オーシャンアローといっしょに撮ったほかの電車の写真も載せてみる。 ![]() 283系特急のオーシャンアロー。前面展望もあって、サロンとかもある、新世代特急。 ![]() 紀伊半島の南端へ向かう長距離特急。車体傾斜装置とかで、高速度運転性能も高い。 これが数さえ揃っていればなあ、とおもったり。予算不足が原因。 ![]() 113系電車。かなり古い電車だけど、JR西日本ではたくさんが現役。 ![]() 新旧の電車がみれるのも京都駅を撮ってる理由のひとつ。 ![]() 奈良線のホームに、221系電車が入ってくる。隣は新幹線のホーム。 ![]() 103系電車。これも古い電車だけど、奈良線には、201系も入ってない旧式車の王国。 そんななかで、221系は快速用の新しい電車。 ![]() スーパーはくと、回送で留置線に停車してる。 むかし、今年の三月までは、ここにブルートレインの、なは・あかつき号が停車してたんだけどね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
KC767岐阜に緊急着陸 給油装置格納できず2008-12-12 Fri 21:45
■KC767 岐阜に緊急着陸
今日午後一時ごろ、日本海上空で試験飛行をしていた小牧基地のKC-767空中給油輸送機が飛行開発実験団による試験をやっていて、空中給油用のブームが格納できなくなるというトラブルが発生、岐阜基地に緊急着陸した。 ![]() 写真は2月のKC767日本到着のときに撮った写真。機体後部に給油ブームがみえる。この給油ブームを下に下げて飛行機に空中給油するのだけれども、今回は下に下がったまま、元に戻らなくなったわけだ。 ![]() 石川県沖の日本海上空で、給油装置が格納できない状態となった三時間五の午後四時頃に、岐阜基地に緊急着陸を行った。着陸のときに給油ブームが滑走路に引きずられて火災が起きたけれども、すぐに消火されたとのこと。9名の乗員にけが人は無し。 ![]() 現在、岐阜基地にて、航空自衛隊は原因を調査中とのこと。試験飛行中ということで、実用化前ではあるけれども、原因究明が待たれる。ちなみに、小牧基地の機体だけど、試験をやってるのは岐阜の部隊。岐阜基地には、定期整備に当たる川重岐阜工場もある。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
花鳥風月 京阪3000系快速急行2008-12-10 Wed 12:45
■月夜の3000系快速急行
中之島線快速急行の3000系は、京阪電車の新デザイン、花鳥風月の“月”をイメージした新型。花=京阪電車のニューカラー&鳥=京阪特急の伝統マーク&風=疾走する電車のイメージ&月=新型電車の車両フェイス。 ![]() 3000系、月夜っていっても、地下の京阪三条駅で撮った写真だけどナー。 ライトとか、車両のオデコ部分とかに丸みがあるんで、この丸っぽさが月。 ![]() 東福寺駅を通過する3000系、これは、まあ、花鳥風月の風ってところかな。 ![]() 中之島からやってきた3000系、終点の出町柳までもう少しだ。 ![]() 出町柳から中之島に向かう快速急行。 ![]() 通過する3000系快速急行、尾灯の赤が印象的だ。 ![]() 鳥の8000系。来年で導入20周年。三条駅で撮った一枚。 ![]() 7000系の出町柳行。京阪(阪急もだけど)の初乗り運賃は、京都市営地下鉄と比べるとかなり割安だけど、三条から出町柳方面へは、地下鉄の初乗り運賃と同じくらい高かったりする。 ![]() 1000系。 数は若いけど、77年から導入が始まった電車(2200系は64年、2400系は69年)。 ![]() 7200系の新塗装。 この電車は1995年から導入が始まった電車で、新塗装もまあまあ似合ってる。 ![]() 6000系特急の三条行。 1983年から導入が始まった電車で、2200系以来の丸っぽい京阪電車のイメージは、ひとつ前の2600系でひと段落して、6000系から、2002年から運行開始の新鋭10000系まで、貫通扉が目立たないっていう、スマートなかたちになった。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
阪急6300系 まだまだ紅葉ヘッドマーク!2008-12-09 Tue 12:55
■阪急6300系 紅葉最高潮
先週撮った阪急電車の写真とか載せてみる。 京都の紅葉は、もう落ち葉が目立ってて、色づきが遅いのがそろそろ真紅に色づいてる頃。 ![]() 十二月だ!それでも、阪急6300系のもみじヘッドマークは健在。 もみじヘッドマークがまだ取り付けられてたのは意外、そろそろ、取り外される頃かな? ![]() 快速急行。方向幕と種別表示がLED方式、9300系の新型車だね。 クロスシート三扉車、京都河原町に到着したら大阪梅田行の準急に。 ![]() 8300系の扉付近に紅葉のポスター。 ![]() 一号線快速急行梅田行が発車。 ![]() 通勤時間帯に特急に代えて快速急行と通勤特急が運行される。 種別とロングシート車、クロスシート車の区分けはない。 ![]() 8300系、製造時期が違うとさっき出発した8300系と、ここまで違うのか、っていう一枚。 ![]() 6300系、最初に載せた一枚と同じ電車。6300系のときは、電光表示板に次の電車は二ドア車です、って表示される。阪急のクロスシート車は6300系と9300系だけど、9300系は三ドア車なんで、特急にはほかの形式も使われ、ロングシートかクロスシートか来るまで分からないけど、6300系は分かるようになってる阪急唯一の2ドア車。 ![]() ロングシートだと、おちおち居眠りもできないし、ジュース置く場所にも困る、でもクロスシート車だとそれも可能、窓の外の風景もロングシートみたく振り返らなくてもいい。6300系は京都から大阪に行くには本当に快適。京都河原町から大阪梅田まで、390円。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
京阪新時代 ヘッドマークを掲げず中之島へ向かう快速急行2008-12-08 Mon 20:45
京阪 中之島新線から中之島線へ
中之島新線開業を祝うヘッドマーク。開業から最近まで3000系快速急行から8000系特急まで掲げられてたけど、その掲載がひと段落したみたい。祝開業!っていう雰囲気から、いよいよ中之島新線から中之島線ってなった印象。 ![]() 8000系特急。旧塗装で、Kマークもプレートのままだ。 ![]() 京阪の主力、2200系の東福寺駅到着。 ![]() 2400系、この丸みが京阪の一時代のイメージ。 ![]() 3000系快速急行が中之島からやってきた。全速で通過!、四条に向かう。 ![]() 淀屋橋に向かう8000系特急が通過。最初に載せた8000系がコレね。 ![]() 7000系普通電車が続いてやってきた。丸みから近代的な通勤車へっていうデザイン。 ![]() 新塗装の2200系が到着。 ![]() 新旧塗装が並んだ様子。これから少しづつ、入れ替わって行くんだね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
航空祭の・・・予行?2008-12-07 Sun 23:45
■岐阜のC-1とF-4
航空祭前に撮った写真を何枚か掲載。 航空宇宙博物館から撮るとどんな感じになるのかな?っていうイメージで行ってみた。 ![]() C-1離陸中の写真。つか曇り、しかも、あんま時間が無い・・・。 ![]() 予行、だとおもう、C-1の機動飛行は当日の異機種編隊の様子と同じだったし・・・。 ![]() ファントムがチラリ、ファンチラ写真(スマン)。 F-4が離陸してくところだけど、編隊を組むわけでもなく、タッチ&ゴーを連続。 ![]() F-4が撮れただけでも、よしとするべきか・・・な? ![]() ううむ、やっぱり航空祭当日は、いつのも場所から撮ろうっていう感じになった。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
パノラマカー「いなり号」豊川稲荷行 明日運行2008-12-05 Fri 21:55
■白帯7000 いなり号運転
パノラマカー名称列車、明日運行。 名鉄HPに情報が出てた。乗車には一日乗車券が必要、抽選で乗れるらしい。 つか、指定券ナシで乗れる身近さが売りのパノラマなんだけど、どんどん遠くなるなァ。 ![]() ≪12月6日(土) 「いなり号」豊川稲荷行≫ ●当日10時から名古屋本線・豊明駅において乗車整理券を配布します。フリーきっぷが購入出来ない駅からお越しのお客さまのために、当日は豊明駅において「まる乗り1DAYフリーきっぷ」を発売します(豊明までの乗車券は別途必要です)。 ●お一人様1枚限りで、400名様(着席238名、立席162名)となります。 当日有効な「まる乗り1DAYフリーきっぷ(大人3,000円・小児1,500円)」または「名鉄電車2DAYフリーきっぷ(大人3,800円・小児1,900円)」を所持することを配布条件とします。 ●9時以前にお集まりのお客様は9時から抽選をおこない乗車整理券の配布順を決めます。9時以降お集まりのお客様は先着順に乗車整理券を配布します。 配布場所での前日以前からの整列はご遠慮願います。 とのこと(名鉄HPより) ![]() いなり号は、名古屋本線豊明駅から豊川稲荷駅までを一往復する予定。 豊明駅1146→豊川稲荷駅1237・豊川稲荷駅1243→豊明駅1348。 という予定で運行。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
名鉄パノラマSuper 20周年記念ヘッドマーク2008-12-03 Wed 23:55
■パノラマSuper 誕生20周年
早いもので名鉄パノラマSuperは誕生して20周年。 展望車ともに座席指定席で、パノラマカーとちがい310円(今は特別車で350円)がいる電車だったけど、一段高い展望車は今見てもスピード感溢れてて乗りたくなるような設計で子供たちには大人気だ。 ![]() 1000形パノラマSuper.新型(でもないか、三周年)の2200形特急と並んで、本線を十五分間隔一時間四本で一部特別車編成が運行されてるけど、この電車は、今月末のダイヤ改正で廃止される四輌編成全車特別車編成。中部国際空港と名鉄名古屋を結ぶ快速特急。 ![]() そのパノラマSuperには、20周年記念ヘッドマークが掲げられてた。 全車特別車編成は、1000形のほかに2000形ミュースカイが運行されてる。 だから1000形編成の運行時間は、パノラマカーと並んで名鉄HPに公開されてる。 ![]() 全車特別車編成が廃止されると、本線の岐阜・犬山方面行は先頭が1200形か増結の1800形の一般車になるから、この写真みたいな展望車を先頭に走ることは無くなる。これ、貴重な一枚になるのかも!?、写真は金山駅を発車したとこ。 ![]() 名鉄名古屋駅に到着する5700形。 片側二扉セミクロスシート方式の急行車。旧式化が進んでる。 ![]() 5700形はGTO界磁チョッパ制御車なんで、3500形以降のVVVFインバータ制御車と比べてどうしても旧式扱いになる。ちなみに、転換式クロスシート車なんで、こいつもいわゆるロマンスカーの定義にはいるのかな? ![]() 前面展望を考えた設計が嬉しい5700形。足回りがパノラマカーの5300形とともに活躍。 ちなみに名鉄がロマンスカーを最初に導入したのは1951年の3850形。最初にロマンスカーって運転を始めた京阪には遅れをとったけど、小田急最初のロマンスカー、1700系の運行が始まったのが同じ1951年だったりする。 ![]() 6800形。通勤車6000形シリーズの最終発展型。 ![]() 一部固定式セミクロスシート車が混じってるけど、名鉄通勤車体系の一翼を担ってる。 ![]() スカートがあるのが3500形、無いのが6800形。金山にて。 ![]() 新世代電車3400形。 片側三扉で、前半分がクロスシート、後ろ半分がロングシートっていう、なんとも意味不明な電車。 先割れスプーン的発想っていうか、それでも。貴重なクロスシートがあるセミクロスシート車か。 ステンレス車だけど赤いのは、年賀状シーズンのデコレーション電車だから。つか、どうぜなら全体をスカーレットにしちゃどうよ、っておもうひとは多いかも。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
京都駅停車の新幹線車両2008-12-02 Tue 22:55
■300系はいまのうちに・・・
0系新幹線の引退は、テレビでも大きく取り扱われてた。うん、京都までは0系、来なくなって久しいね・・、しかし、0系0系っていうけど、引退したのは80年代の車両だったりする、長期間造られてたからね。 ![]() 300系、2011年には廃止される、100系は短縮編成が山陽新幹線で頑張ってるんで、たぶん九州新幹線の全通&新大阪乗り入れで500系短縮編成と700系レールスター用編成が余剰になる頃が寿命かも。そのころに、270km/hしか出ないし振動も多い300系は、山陽に転用されずに寿命を迎える、撮りたい方は今のうちにどうぞ。 ![]() 700系。N700系と併せて、たぶん、これからしばらくは主力になると思う。ただ、300km/h出せない700系、こだま&ひかり用になるのかな・・・、最終的に、のぞみ号はN700系に統一するみたいだけど、そのあとの700系の身の振り方が気になる。 ![]() N700系。300km/h出るし、車体傾斜装置でカーブも高速で曲がれるし、なにより車体が500系よりも広めにとってある。けど、N700の次の新幹線ってどうなるのか、気になってきたりする。東海道新幹線は2500?半径カーブがある(山陽は4000)から、これ以上速度をあげることはあり得るのか、リニアに全力を向けちゃうのか、気になるところ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
| HOME |
|