阪急短時間撮り特集の写真 8300系ラッピング電車ほか2009-03-31 Tue 22:25
◆8300系エコ電車
阪急電車を、ちょっと利用した時にパチリと撮った写真。 年度末だけど、2北は2北らしく、短時間で撮った写真を掲載だ。 ![]() 8300系、エコ電車ラッピング。 ちょっと、阪急のマルーンカラーには似合わないラッピングだ。 ![]() 阪急6300系。古い電車だから、電力消費は大きいかも。 でも、ちょくちょく新しい電車を造ってとっ替えると、電車の製造にもエネルギーがいるから、もしかしたら、古い電車を大事に使うのも一つの手法なのかもしれない。ここらへん、どうなんだろ。 ![]() 3300系。 ロングシート車だけど、特急運行についてる。 ![]() もう一本6300系。 ![]() 9300系。 片側3扉のクロスシート車なんだけど、方向幕の部分がLEDになってるタイプが、新しいモデル。リニューアル改修とかも行われてる。車内には、液晶パネルとかも扉の上に配置されてる。 ![]() 5300系。ロングシートの通勤電車。 準急運行についてる。 ちなみに、準急で河原町にやってきて、梅田行きの時に特急になる場合とかもある。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる] スポンサーサイト
阪急電車
| ![]() |
金山駅で撮った名鉄1700形特急とスカーレット電車2009-03-30 Mon 23:55
◆名鉄1700形を中心に金山駅で撮ってきた
パノラマカーが定期運行したくなったあと、2北でも名鉄特集は減ってきてる。 パノラマカーは看板電車だったからね。ステンレス車の地金むき出しだと、撮る気しない。 ![]() それでも、新型車ってなると、一応撮らなくちゃね!、と。 1700形は、全車特別車編成の1600形に一般車を挟んだ新しい車両だ。 ![]() 3500形が、豊明行の準急で金山駅に到着してる。 1700形の運行時間は発表されてないんで、くる電車を順次撮りながら待つ。 ![]() 6800形の内海行き。 3500形に続くデザインを確立させたのが、この6800形。 ![]() 6500形。普通東岡崎行き。 6500形から、普通電車用の車両から、貫通扉が無くなって、すっきりしたレイアウトになった。 ![]() 1700形特急の金山駅到着。 1600形の時代は、結構撮ってて、1700形になってからも、通過写真とかをいろいろ撮ってるんだけど、こういう風に真面目に到着するとこを撮るのは、今回が最初になるのかな?。やっつけ的な貫通扉付近が、なかなか面白いデザイン。 ![]() 特急内海行き。 もともと、1600形は、車体傾斜装置とかついた、高性能な電車だったけど、空港輸送が2000形に一本化されたんで、1700形に改造されて一部特別車編成になった。車体傾斜装置も使われていない。 ![]() 3500形の本線急行。 丸みのある側面デザインと連続窓は、パノラマカーの血統。 ![]() 3200形が、特急運行でやってきた。 ![]() 2200形を後ろに連結してる。ラッシュ時なんかは、通勤車と連結して輸送力を増強してるんだけど、3200形は、ロングシート車。もともと、パノラマSuperの増結用に造られた1800形とかは、セミクロスシート車だったのに、これじゃサービス低下だ。 ![]() 1000形パノラマSuperが特急でやってきた。 名鉄特急=展望車、っていう系譜にある電車だ。 1000形は、特別車。後ろに一般車の1200形を連結してる。 一般車は、乗車券だけで乗車できる。 ![]() 2000形ミュースカイがやってきた。 特急より上に、快速特急っていうのがるけど、そのさらに上に、ミュースカイっていう区分を創った。でも、判りにくいから、空港特急って名前にした方がいいんじゃないの?と思うのは、ぼくだけ? ![]() 6800形と6500形が並んだ。 ![]() 急行車の5700形がやってきた。 片側2扉のセミクロスシート車。大きめの前面窓は、パノラマカーの系譜。 ![]() 6000形。通勤車なんだけど、ブルーリボン賞を受賞した電車。 ![]() 156両、名鉄ではかなりの勢力をもってる6000形なんだけど、7000形パノラマカーが廃止されたんで、そろそろ、6000形も廃車が始まる頃になってきた。片側3扉。これで、一通り撮れたんで、帰路についた。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
京都駅最後のブルートレイン 寝台特急日本海 の到着2009-03-29 Sun 23:55
◆寝台特急日本海を撮ってきた
寝台特急富士・はやぶさ、廃止。 今日載せる寝台特急日本海は、3月27日撮影。つまりダイヤ改正後の写真だ。富士・はやぶさ、が廃止されたんで、繰り上げで、日本の線路を走る、いちばん古い、言いかえれば伝統があるブルートレインっていうかたちになった、日本海。 ![]() 大阪始発青森行きの寝台特急日本海。電気機関車に引かれたブルートレインが京都駅の0番線に到着。京都駅を発着する最後のブルートレイン、っていうことなので、ちょっと、前よりも見方が違ってくる。それにしても、ブルトレ、減ったなあ。 ![]() 寝台特急日本海が京都駅を発車するのは、1822時。客車を引っ張るブルートレインは、速度はもちろん、加速や減速で、普通の電車より時間に余裕が必要だ。それでも、1822時って、真冬だと真っ暗だったのに、最近は、夕方、っていうくらいの明るさの時間帯。春は近い!?。 ![]() 日本海、ヘッドマークも輝いているようにみえるね。 ![]() 特急日本海、青森行き。 ![]() 日本海は、日本の寝台特急としては珍しく、個室が全くないブルートレイン。A寝台も、座席から寝台を引き延ばす、広々としたプルマン式寝台を採用してる。B寝台は、二段式の開放型寝台だ。まえは、他の寝台特急から受け継いだ個室があったのだけれども、去年から、個室のない、原色編成っていうのかな?、戻った。 ![]() 日本海。客車編成を後ろから撮ってみた。長距離列車の風格充分!。 ![]() 大阪と青森を良い時間帯に走ってる日本海。乗車率も上々。 乗車率もいいから、北陸新幹線開業までは、とりあえず安泰なブルートレインだ。 ![]() 日本海。こういうマークも大事にしたいね。 ![]() 階段の上から、ブルートレインの俯瞰風景。食堂車もロビーカーも無い日本海だけど。車内ではワゴン販売が行われてる。このブルトレの売りは、車窓。この季節は難しいけど、夏の季節なんかは、夕暮れの琵琶湖や日本海が眺められる列車だ。 ![]() 発車時刻。ブルートレインは、ゆっくりと、青森に向けて出発していった。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
岐阜基地方面からきたチヌークやオライオンの写真2009-03-27 Fri 23:25
◆岐阜基地方面からの飛行機
本日は、コネタ。2北らしいコネタ。 明日、神奈川県とか行くからね。それで、この記事は、名古屋で書いてるんで、時間があまりない。そんなわけでコネタをお茶を濁す記事に。 ![]() 陸上自衛隊のCH-47J輸送ヘリコプター。 愛称は、チヌーク。 岐阜基地の川崎重工で定期整備受けてる機体だと思う。 ![]() こっちは、P-3C哨戒機。 愛称はオライオン。 たぶん、この機体も定期整備中だと思う。推測ばっかりでスマン。 ![]() 航空自衛隊のE-2C早期警戒機。 ![]() P-3C哨戒機をもう一機。 ![]() こっちは、小牧の機体だ。 陸上自衛隊か、もしかしたら航空自衛隊のかもしれない、UH-60JA。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
岐阜基地撮影 早期警戒機&早期警戒管制機飛来!2009-03-24 Tue 14:55
◆岐阜基地 2009年2月19日 ?
岐阜基地特集、昨日の記事の続きを掲載だ。 昨日の記事では、T-4、それも岐阜基地のT-4だけじゃなくて、入間基地や築城基地、それに千歳基地のT-4がどんどん降りてきた。やったね!と満足して帰ってもいいんだけど、油断できないぜ、岐阜基地は、というのが今日の話題。 ![]() 早期警戒機E-2Cが着陸態勢で飛んできた。早期警戒機の特徴っていうべきか、背中に載せた大きなレーダーが特色だ。 E-2Cは普段、三沢基地に配備されてる機体だけれども、定期整備は川崎重工岐阜工場でやっている。だから、ときどき見ることができる機体だ。 ![]() エンジンが、P-3Cと同型なんで、音が非常によく似てる。双発機と四発機だから、音の大きさは違うはずなんだけど、聞き分けるのは難しいかも。プロペラが回って見えるように、シャッター速度は遅めで撮った。 ![]() F-2が飛んできた。 やった!海洋迷彩!、とか思ってたら、着陸せずに引き返していった。 どうやら、三菱重工小牧南工場で定期整備かなにかやっていた、その途中、岐阜上空に来たみたいだ。 ![]() E-767空中早期警戒管制機。 大物がやってきた!。 さっきのE-2Cを航空自衛隊は導入したんだけど、空母艦載機っていうことでコンパクトな機体は使いにくかったのと、F-15とのデータリンクが苦労した。だから、余裕のある早期警戒管制機を導入しようっていうことで配備された機体。 ![]() E-2CもE-767も、有償軍事供与[直輸入]で配備した機体なんだけど、定期整備は、岐阜の川重でやってる。浜松基地に4機配備されてるE-767は、時々岐阜に飛んでくるんだけど、けっこう見るのは難しい機体。 ![]() T-4練習機が続いてやってきた。 機首に長いピトー管が取り付けられてる。岐阜基地の飛行開発実験団に配備されてるT-4みたいだ。 ![]() T-400練習機。 美保基地の練習機だ。 ![]() T-400がもう一機。 T-400は、T-4なんかと比べると、いかにもビジネスジェット的なかたちだけど、これは輸送機や救難機のパイロットを要請するのが目的の練習機だ。 ![]() F-4とF-2の編隊がやってきた。 さっき、T-400が二機来てから、けっこう間があった。 そのあとで、この二機編隊がやってきた。 二機は、基地上空をフライパスして旋回、着陸態勢に入った。 ![]() F-2が降りてくる。初号機だね。 ![]() 岐阜基地といえば、F-2初号機。 対艦ミサイル四発を搭載して、ソ連軍の戦闘機が飛んで来れない東北地方中部の基地を拠点に、北海道に上陸するべく接近してきたソ連軍上陸船団を撃破するために開発された、支援戦闘機だ。 ![]() 続いてF-4が降りてきた。 F-4は、最初、領空侵犯してくる航空機を迎撃する要撃機として配備されたんだけど、新型のF-15にお数がそろってきたことで、90年代に、対艦ミサイル二発を搭載することが可能な支援戦闘機に改修された。いい飛行機なんだけど、古くなってきたのも確かなんで、いま“F-X”ってことで、後継機を何にするか、話題になってる。 ![]() F-4コックピットのアップ写真。いろいろ貼ってあって、面白い。 ![]() 陸自ヘリ二機編隊。 あれ、とおもったのは、さっき(昨日の記事)降りてきたUH-1っぽい機体も一緒にいること。もしかしたら、前を飛んでるOH-1のパイロットを乗せて岐阜まで来たのかもしれない、と思った。 ![]() OH-1観測ヘリコプター。 川崎重工を中心に開発した国産観測ヘリコプター。 二人乗りで、高度な観測装置を搭載してて、特科部隊の火砲の弾着を観測したり、敵部隊を探したり、戦闘ヘリコプターや対戦車ヘリコプターとペアを組んで、索敵任務をやったりする。敵の攻撃ヘリに襲われることも考えられてて、空対空ミサイルを搭載、空中戦もできるヘリコプターだ。 こんなかんじで、いろいろ撮れた、暗くなってくるから、状況終了、帰ることにした。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
岐阜基地 いろいろな基地のT-4がやってきた2009-03-23 Mon 23:25
◆岐阜基地 2009年2月19日 ?
岐阜基地特集、一か月遅れたけど2月19日の特集。 岐阜基地に出かけて、いろいろな飛行機が撮れたから、二回に分けて掲載する予定。 ![]() 頭上から大きな音が、それも近づいてくる!。F-4ファントムが上空を旋回、まだ、撮影するポイント、東側丘陵には到着してないんだけど、上空からJ-79エンジンの爆音が響き渡ると、急がなきゃ!って嬉しい衝動が湧いてくる。 ![]() 到着して最初に飛んできたのはBK-117ヘリコプター。 セントラルヘリコプターサービスっていう会社の機体だ。 ![]() さっそく飛んできたT-4練習機。 垂直尾翼には、入間基地の総隊司令部飛行隊のマーク。 ![]() こちらも入間の機体。 主に連絡任務とかにつかわれる機体。 ![]() 入間のT-4,もう一機やってきた。 いきなり入間祭?という様相だ。いいね。 ![]() 入間のT-4は、隣を飛んでた、川重岐阜工場で整備中のBK-117と一瞬並んで着陸。 ![]() 飛んでたヘリは、千葉県警のヘリコプター“かとり”。 埼玉の自衛隊機と千葉の警察ヘリが遠い岐阜の上空で並んだのが面白い。 ![]() ご当地岐阜の防災ヘリコプター“若鮎”がやってきた。 ![]() 川重で整備中の陸上自衛隊、CH-47JA輸送ヘリコプター。 ![]() よくみると、このヘリコプター、胴体の後ろの方、エンジンの真下にチャフとフレアディスペンサーの装着部分が取り付けられてる。ミサイルなんかの追尾を欺瞞するための機体自衛装備だ。 ![]() UH-1J、これは富士重工で製造や整備をやってる、岐阜には、なんで来たんだろ・・? もしかしたら、CH-47JAのパイロットを運んだのかもね。 ![]() 続いて、川重で定期整備のT-4が二機編隊でやってきた。 ![]() そのうち一機が急旋回。 ![]() いきなり模擬空中戦! ・・・ではなく、もちろん、サービスのためでもない。この飛び方は、僚機で車輪の出し入れなんかで不調が出た時に、もう一機が確認するための飛び方、らしい。でも、こんな感じで、急にいままでにない動きをされたんで、新鮮だった。 ![]() 問題無かったらしいので着陸。 ![]() でも、もし問題があった場合、機体を振ったり、急旋回したりして応急修理するそうだ。 ![]() 天狗のマーク、このT-4は、九州の築城基地から来たT-4だ。 これは珍しい!、定期整備できたのかな? ![]() 羆のマーク、おお、これは北海道の千歳基地から来たT-4。 千歳基地のT-4は、これまた珍しい。 入間とか築城とか、千歳とか、T-4祭状態、これはいい日に来た!! ![]() KC-767空中給油輸送機。 小牧基地で訓練してた機体みたい。 岐阜基地に降りてきた訳じゃなくて、遠くを飛んでるのをパチリと撮ったところ。 ![]() F-4ファントムが着陸してきた。 このあとも、続々といろいろな機体が降りてきたんだけど、枚数が多くなったから、これは次回に載せる予定。これが、ほんと、いろいろ来たんですよ、これぞ岐阜基地!って具合にね!!! 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
京都駅撮影 はやぶさ 去りて 雷鳥 来る2009-03-22 Sun 23:55
◆雷鳥を撮ってきた
ブルートレイン富士はやぶさ号廃止。 そのあとで、そとそろ赤信号なのが、雷鳥の485系だ。 リニューアルされて新型車になるだけなんだけど、485系の雷鳥は記録に残したいね。 ![]() はやぶさ去りて・・・、というところかな。 雷鳥が京都駅に到着する様子。まだまだ数に余裕があるから雷鳥狙いは京都駅では少ない。 ![]() 特急はるか、米原行。雷鳥の前に京都駅に停車してた特急。 ![]() 基本的に京都駅と関空を結ぶ空港特急だけど、ビジネス輸送を考えて、一部の列車が米原までいっている。写真も米原行の特急はるか号。 ![]() 続いて、221系と並んでやってきたのは・・・ ![]() 雷鳥!!!! ![]() 特急雷鳥、金沢行き。 この日は強風で、湖西線がとまってたから、米原経由で運行するって放送されてた。米原経由だと、所要時間が30分ほど余分にかかるらしい。ちなみに、米原は運転停車するだけで、旅客扱いはないとのこと。 ![]() 雷鳥のマーク。 ![]() 雷鳥で運用される485系は、クリーム色と赤のストライプ、いわゆる“こだま色”をいまなお続ける由緒ある特急。金沢行きの特急は編成も長くて貫禄充分。 ![]() 雷鳥の京都駅発車。 ![]() 安全確認を十分にやって、いよいよ京都駅から金沢へ旅立ってゆく、という一枚。新型車両にも、485みたいな塗装を期待しらい、つまり雷鳥みたいな、こだま色にて塗るとか、やってほしいね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
とりあえず京阪で、久々の更新だ!2009-03-20 Fri 10:55
◆京阪電車を撮ってきた
本家Weblog北大路機関のアクセス数が二日連続で3000超え、すごいことになってる。 アクセス数のためのブログじゃないにしても、多いと励みになるというか、感謝だ。 ![]() そんな中で、2北のほうは、不定期更新。今日は京阪特集、新塗装の8000系だ。できるだけ更新しようと頑張ってはいるんだけど、時間が無くて、ね。二月上旬とか、一月は特に更新頻度が落ちてた。写真は、いっぱいあるのにね。 ![]() こっちは、旧塗装の8000系。で、話を戻して、2北と本家Weblog北大路機関の関係。ホントは行進が簡単な、2北を毎日更新にして、本家の方を週に2~3回の更新にしよう、って考えもあったんだけど、もともと、こっちは予備ブログ、これが本家を超えるのは、どうかな、ってことで見合わせになった。 ![]() とりあえず、予備なんだから、そこに徹しよう、と。しかし、アクセス数からわかるように、知名度がいまいち、本家に何かあって緊急のお知らせを載せても、見てもらえないと意味が無い。そこで、考えに上がってくるのが、新しいカテゴリの導入。 ![]() ダブルデッカーつながりで、近鉄のカテゴリを加えるってのは考えてた、京都にも乗り入れるし、名鉄名古屋ともつながってて、撮りやすい被写体ではあるわけだ。それに、新型特急が入って、スナックカーがそろそろ無くなりそう、っていうのは、京阪1900系がなくなる直前に、2北に京阪カテゴリをたしたときと似てる状況だし。 ![]() もう一つは、京阪系列だけど、京福電鉄とか叡山電鉄を、これは単体だと、路線規模から、見劣りしちゃうんで、“嵐電・叡電”っていう一つのカテゴリにして、載せてみようっていう考え。京都市の電車ってことで考えると忘れちゃいけない大切な交通集団だからね。 ![]() 嵐電とかは京阪系列で載せることを考えたんだけど、それをやると、京都駅のカテゴリで、近鉄京都駅と地下鉄京都駅の近鉄電車を載せることが出来ちゃうし、阪急のカテゴリで阪神電車を載せられるようになってしまう。あんまり、対象は広げるべきじゃない。 ![]() 2北ができた当時は、予備ブログなんで、本家では扱わないような、コアなネタを載せて、ってことで、名鉄と阪急、舞鶴基地と岐阜基地、っていう構図だけでやろうと思っていて、京都駅カテゴリ、とか増えていった。あんまり増やしてもなあ、と。それに、記事の数で全体のバランスがとれてないと、ね。 ![]() 新塗装2200系と新型の3000系、京阪はいま、まさに転換期だから、これからは重点的に京阪の方を充実させてく必要があるのかな、とも。新カテゴリよりも、今の京阪、か。 ![]() それにしても、新塗装、見慣れたもんだね。2200系は、もうすこし保守的な新塗装でよかったとも思うんだけど・・・。 ![]() 7000以降は、けっこう、新塗装でもうまくやってけるような気がする。6000も、か。 ![]() 3000、乗ってみると、シートが、ひと工夫というか、かたあちが考えてあって、素材もいいからか、背中にフィットするのが嬉しい。しかも、先頭車の最前列は、前が見えるようにクロスシートになってるのもうれしい。新カテゴリもいいけど、京阪とか、撮りためた写真を、これからもどんどん掲載だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
舞鶴基地の護衛艦はるな 2009年3月17日2009-03-17 Tue 22:55
◆夕暮れに浮かぶ護衛艦はるな
今日は久しぶりに舞鶴基地特集。 平日だけど、舞鶴基地の周りを散策してきたんで、その写真を載せてみる。 ![]() ヘリコプター護衛艦はるな。 明日、新しいヘリコプター護衛艦ひゅうが、が就役するみたいだけど、海上自衛隊のヘリコプター護衛艦っていったら、やっぱり、この、はるな、から始まった訳で、空母型船体の、ひゅうが、よりも、こういう護衛艦らしい艦容の方が好きだ。 ![]() 掃海艇桟橋に係留される掃海艇あわしま・・・、いや、艦番号が消されてる、除籍されてる、旧掃海艇あわしま、というべきか。その後ろには、現役の掃海艇とびしま、が停泊してるのがみえる。 ![]() 多用途支援艦ひうち。舞鶴地方隊のフネだ。 ![]() 建造中の砕氷艦しらせ。南極観測支援とかにあたることで有名。 ![]() ドック入りしてる、むらさめ型か、たかなみ型護衛艦。 なんとなく、たかなみ型っぽいんだけど、この距離だと、艦名までは分からない。 ![]() 補給艦ましゅう。乾舷がかなり高くなってるのが見える。 ![]() こちらは、イージス艦あたご。満載排水量10000トン、海上自衛隊最大の護衛艦。 だけど、明日、新型のヘリコプター護衛艦ひゅうが、が就役するんで、明日から、日本で二番目に大きい護衛艦、ということになる。こちらも整備中の様子。 イージス艦、これからの建造計画とか、どうなるのかな、というか、イージスシステムの次のが、アメリカでそろそろ出そうだけど、海上自衛隊のミサイル護衛艦は、何をこれから積むようになるのか、気になるね。 ![]() ましゅう、あたご。やっぱり補給艦は大きいね。 ![]() 護衛艦あまぎり。二本あるマストがいい。 ![]() ヘリコプター護衛艦はるな。はるな、就役した当時は海上自衛隊最大の護衛艦。大型ヘリコプターを三機搭載できる、っていうのは、今見ても画期的な設計っていえるかも。特に、護衛隊群の旗艦として、運用するっていう、日本型の運用には最適な一隻だ。 ![]() はるな、自衛艦旗が掲げられてる。 その向こうに見えるのは、補給艦ましゅう、そしてイージス艦あたご。 夕日がそろそろ沈む時間帯になってきたんで、夕暮れの北吸桟橋を撮る為に、今度はフェリーが行き来する前島埠頭の方に歩いていった。それと夜景の写真は、今度載せる予定。お楽しみにね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
パノラマカー復活!? 布袋~栄生間を機能保全運転!!2009-03-15 Sun 23:25
◆久し振りのパノラマカー
今日は鉄道友の会がパノラマカーの団体運転イベントをやったみたいだ。 パノラマカー復活イベントの第一弾、ということだ。 ![]() しかし、パノラマカーは、実は動いてる時がある。 パノラマカーは名車だけど、そのまま放置すれば錆びて水が漏れて、動かなくなる。だから時々動かして、整備するための運転、機能保全運転っていうのが行われる。 ![]() 機能保全運転を始めて、栄生駅に隣接する留置線から、布袋に帰るパノラマカーを、新可児行きの準急で追いかけることに。この3500形電車に乗って、パノラマカーを追いかける!! ![]() 名古屋本線の栄生駅から、犬山線に入った。西春駅で準急がパノラマカーを追い越す。準急が停車してる15秒くらいの間に撮ったんだけど、こんなに間近でみるのは、ホントに久し振りだ。一ヶ月間に何回か、機能保全運転はやってるらしい。 ![]() 岩倉駅で撮るか、でも、岩倉駅は通過が遠いところを通るから、ホームの端っこで撮るとかにかと被ってしまうんで、布袋駅か、石仏駅で撮ることに。布袋は、遠いから、確実に通過を撮れる石仏駅から撮ることにした。準急を降りて数分、さっそく近づいてくる。 ![]() パノラマカー機能保全運転。パノラマカー特別運転だと、沿線はファンのカメラで凄いことになるけど、機能保全運転は、特別運転ほど多くの人は集まらない。回送の表示のまま、久々に通過するパノラマカー、天気悪いけど、気分は最高だ。 ![]() その直後に、パノラマSuperが走ってきた。新鵜沼行きの特急で、前の四両が一般車の1200形、後ろの二両が座席指定の特別車、ハイデッカー展望車もついた1000形っていう一部特別車編成で走ってる。ちょうど十年前、名古屋本線以外にも一部特別車の特急が走り始めた。それ以前は全車特別車編成だけだった。 ![]() 6800形の急行内海行き。6800形は、固定式セミクロスシート車でデビューした電車だ。 ![]() 1800形の普通電車。1800形は、ラッシュ時とかに、パノラマSuperに連結して八両編成にして定員を増やすために開発された。ラッシュ時以外は、普通電車とかに活躍してる。片側三扉車だけど、運転台の後ろ以外は転換式クロスシートになってる、乗り心地の良い電車。 ![]() 6800形の普通電車東岡崎行き。これに乗って名古屋へ。 ![]() 1000形パノラマSuperを先頭に、一部特別車の特急がやってきた。この特急に乗り換えて、名古屋へ。乗ったのは、一般車の1200形だけどね。それにしても、久しぶりにパノラマカーが撮れたんで、満足満足!! 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
岐阜基地方面から来た飛行機 2008年末2009-03-14 Sat 22:25
◆年末に飛んだ岐阜基地方面からの機体
岐阜基地特集。つか、岐阜基地の写真はけっこう揃った。 E-2CとかE-767を撮った日のとか、KC-767三号機の到着写真。 まあ、そういうのを載せると一日分で凄い数になるんで、とりあえず的な写真を載せる。 ![]() かなり高いところを飛んでるけど、T-400基本操縦練習機。輸送機とかの操縦を学ぶためのビジネスジェット機を使った練習機。雲の切れ目から見えた瞬間を撮ってみた。 ![]() 岐阜基地に隣接の川重から飛んできたP-3C哨戒機。 ![]() 掃海ヘリコプターMH-53E。岩国航空基地に配備されてるヘリコプターなんだけど、確か定期整備は、小牧基地に隣接してる三菱重工で定期整備を受けていたはず、その機体かな?わからないけど、載せとく。 ![]() ・・・、・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・、C-1?、かな? ![]() これはC-130H,多分小牧の機体。米軍のだったらゴメン。 ![]() YS-11FC,フライトチェッカー。つまり、基地の着陸誘導設備とか、航空管制の設備がしっかり動いているか調べるための飛行機。 ![]() F-15J、だと思う機体。F-15、F-15に限らずだけど、戦闘機がが見えるのは珍しいね。かなり遠かったんだけど、撮った写真をトリミングして載せてみた。岐阜のか、小松のか、それとも名古屋で定期整備を受けたのか。 ![]() P-3C哨戒機。 ![]() C-1輸送機。 ![]() T-400練習機。 今回のは、岐阜基地のなのか?的な写真が多かったけど、まあ、C-1はもとは全部岐阜の川重で開発したものだし、P-3Cも定期整備の試験飛行かもしれないし。もちろn、違うかもしれないけどね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
京都駅のブルートレイン 寝台特急富士はやぶさ [3月11日]2009-03-13 Fri 23:55
◆さよならブルートレイン富士はやぶさ号
まず最初に。13日早朝、本家Weblog北大路機関がアクセス解析開始から90万アクセスを突破しました。たくさんのアクセス、ありがとうございます。これからも、北大路機関の記事をご笑覧いただければ幸いです。 ![]() 本日の記事は、本日をもって運行終了、ダイヤ改正とともに廃止されるブルートレイン特集。 ![]() ブルートレイン富士はやぶさ号の京都駅到着。200ミリ手振れ防止レンズでズームした写真なので、少しぼやけているのはご愛敬。それに、少し寒かったから震えているからなのかも。 ![]() この時間は、ほとんどの路線で終電が出てしまったので、カメラマンは少ない。それでも数十人はいた、これもブルートレインの人気ゆえかな。 ![]() EF66のアップ。EF66が牽引するブルートレイン、いや列車は、この富士はやぶさ号が最後だ。 ![]() 富士はやぶさ号のEF66をみていると、京都駅始発のブルートレインなはあかつき号を思い出す。京都駅始発のブルートレインっていうのがあったのは、これはホントに貴重だったんだなあ、って思った。 ![]() EF-66は、ホームの先端よりも前に停車するから、撮るのはこの一瞬。 ![]() はやぶさ号。機関車の後ろに、はやぶさ号、その後ろに富士号。 ![]() 火の国熊本へ、はやぶさ号はゆく。それも今夜までか・・・。 ![]() そういえば、ミサイル艇の、はやぶさ、舞鶴基地にいたね。砕氷艦の、ふじ、が名古屋港で保存されているのも思いだした。 ![]() 個室B寝台ソロ。開放B寝台と同じ料金で利用できる個室。 ![]() ブルートレインはやぶさ号と富士号の連結部分。中は貫通扉で結ばれてて、行き来できる。 ![]() もともと、食堂車があって、個室寝台があって、そのあとロビーカーもついたんだけど、どんどん取り外されて、いまは個室寝台が残っているだけ。走るホテルって昔は言われたそうだ。そういえば、シャワー設備も無いか。でも、自販機はある。 ![]() 富士号大分行き。 ![]() コンパートメントの表示が大きく描かれたブルートレイン。深夜の京都駅に溶け込むブルーの車体がいい、ね。 ![]() 富士はやぶさ号の京都駅発車。長い編成がゆっくりと京都駅を出てゆく。ううむ、見納めか・・・。京都駅には、ブルートレインの日本海が停車するんだけれども、EF66が引っ張るブルートレインは、もうこれだけなのだよなあ、臨時列車としてでも維持してくれれば、機会をみてまた乗りたいとか思う次第。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
阪急嵐山線の2300系電車2009-03-12 Thu 23:55
◆2300系を撮ってきた
阪急2300系。いわずとしれた阪急の最古参。 そのなかでも、嵐山線で走る2300系は、電動方向幕を持たない電車がいる。 ![]() 嵐山駅に停車してる2300系電車。 ![]() 桂⇔嵐山、と表示版を出してる。 ![]() この表示方式は、阪急では、この編成だけだ。 ![]() もともと複線だったのを単線にした嵐山線、向こうから行き違いの電車が来た。 ![]() 嵐山線の2300系も、基本は、こうしたあ電動方向幕になってる。 ![]() 桂駅に到着。向かい側から7300系の河原町行き準急が来てた。 ![]() 桂駅の車庫に留置されてる6300系嵐山線仕様。2300系を置き換えるために6300系を短縮化した編成で、1×2のセミクロスシートにして、通勤輸送とかにも対応できるようにしてる。 ![]() 3300系が特急でやってきた。 ![]() 乗車して出発進行!、すぐ行ったところで8300系が快速急行にてやってきた。 ![]() 3300系の準急とすれ違う。場所は、西京極駅を通過しているところ。このあと、電車は西院駅の手前で地下に入るから、写真が撮れるのはここまでだ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
九州へ!京都駅のブルートレイン 富士はやぶさ号2009-03-11 Wed 12:55
◆3月3日の富士はやぶさ
今日も、富士はやぶさ号撮ってきました。 京都駅のブルートレイン、富士はやぶさ号が無くなると、日本海だけになるんだなあ、と思うと、寂しいね。それでも、満員の車内とホームで手を振りあったり、最後の活気、ブルートレイン。 ![]() この写真は3月3日の0035時に京都駅へ到着した、ブルートレイン富士はやぶさ。 ![]() 六番ホームに到着するブルートレイン、EF66電気機関車が長い客車をけん引して滑り込んできたところだ。撮るだけじゃなくて京都駅からブルートレインに乗り込む人もいるみたい。よく寝台券が手に入ったなあ・・・。 ![]() 二日連続のブルトレ撮影。前の日は、立ったままの目線で撮ったから、この日はしゃがんで撮ってみた。京都駅は跨線橋の真下あたり、柱が多いから、柱の影に隠れて撮れば、後ろの人の撮影を邪魔しない。 ![]() シャッター速度は、前の日1/30で撮ったけど、少しブレてた。だからこの日は1/50くらいで撮った。 ![]() 京都駅到着。 ![]() 中から京都駅の様子を撮ってる人たちもいたみたいだ。 ![]() ブルートレインのブルー。シャッター速度を遅くして際立たせてみた。 ![]() はやぶさ号、熊本行き。 ![]() 九州に行く富士はやぶさ号は、はやぶさ号が先頭で、後ろに富士号が連結されてる。東京行きは、富士号が先頭で、後ろが、はやぶさ号って編成になる。 ![]() 特急はやぶさ。 ![]() 個室A寝台シングルデラックスを連結。シングルデラックスは、2号車。 ![]() 特急富士。大分行き。 ![]() 富士はやぶさ号、時刻表を見ると、次の大阪駅に停車すると、広島駅まで停まらないダイヤ。 ![]() 富士はやぶさ号、時刻表通りに京都駅を発車。 ![]() 富士。京都駅を出発。京阪神新快速網は営業がほぼ終了。これからは、もう夜行列車の時間帯だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
阪急京都本線の地下路線2009-03-09 Mon 23:25
◆京都の地下を走る阪急
仰々しいタイトルだけど、チョイ撮り阪急。 二回ほど、写真をン十枚貼って記事あげたけど、それは本家Weblog北大路機関のやり方であって、こっちの2北は数分で撮って、数分で書いて、っていうスタイルなんだから、時間をかけちゃ本末転倒。 ![]() 烏丸駅に到着する特急の河原町行き。 ![]() 7300系の特急運用だ。ロングシート車で片側3扉の通勤車だけど、これはラッシュ時に威力を発揮する編成。でも、本音を言うと、特急は6300系や9300系のゆったりしたクロスシートの方がいいよね。 ![]() 6300系が通勤特急でやってきた。 ![]() 通勤特急と特急は停車駅が違うだけなんで、別に通勤特急が走る時間帯は、通人客が乗り降りしやすいように9300系や7300系、8300系が集中投入される、っていうわけではない。 ![]() 5300系の準急がやってきた。京都河原町に行く準急だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
OP-3C画像情報収集機 三月上旬に岐阜基地方面から来た飛行機2009-03-08 Sun 00:25
◆OP-3C画像情報収集機飛来!
そろそろ、新しいカテゴリ、小牧基地とか近鉄電車とか、考えたんだけどね。C-130Hなら、小牧基地っていうのは判るし、三菱の新造ヘリなら小牧ってわかるんだけど、UH-1はどうしよう。部隊マークが見えないくらい遠いと、所属は八尾か明野か判らない・・・。ということで、岐阜基地“方面”の写真を載せてみる。 ![]() これは珍しい、OP-3C画像情報収集機。恐らく岐阜基地に隣接する川崎重工岐阜工場で定期整備に入ってる機体なんではないかな、と。 ![]() 普通のP-3C哨戒機かと思ったら、尻尾のところにMAD(磁気探知機)がついてないから特殊用途機ってわかった。特殊用途機は、EP-3電子データ収集機、UP-3C試験評価機、UP-3D電子戦闘訓練支援機がある、この中で、アンテナドームが下部に一基というのは、OP-3C画像情報収集機のみだ。 ![]() C-1輸送機。こちらは判りやすい。やや、逆光というか、光があたってる。 ![]() C-1輸送機、機体番号までは、高かったから読み取れなかった。 ![]() ことらは、CH-47輸送ヘリコプター。機首のところがやや尖ってるから、JA型だと思う。かなり距離があるけれども、迷彩柄は陸上自衛隊の機体っぽい。川崎重工で製造と定期整備をやってる。 ![]() CH-47JAってこと以外、この距離では、かろうじて日の丸がわかる程度。 ![]() UH-1Jヘリコプター。陸上自衛隊のヘリコプターで、富士重工で生産されてる。このあたりだと、八尾駐屯地や明野駐屯地に配備されてる、岐阜にはCH-47のパイロットを輸送するのに飛んでるけど、京都で見た時には、どちらかというと、琵琶湖の湖北にある饗庭野演習場で訓練にあたった、と考えるのが自然かも。 ![]() UH-1J多用途ヘリコプター。後継機は何になるんだろ。 ![]() 小牧基地のC-130H輸送機。 ![]() 暗くなった時間帯に撮ったから、何とも言えないけど、機体は水色っぽいんで、イラク派遣塗装のC-130H輸送機。イラク派遣任務はひと段落したけど、この塗装はどうなるんだろうか、少し気になるね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
京都駅のブルートレイン富士はやぶさ号(3月2日撮影)2009-03-07 Sat 17:25
◆寝台特急富士はやぶさ号を撮ってきた
東海道本線と山陽本線を走る最後のブルートレイン、東京駅に出入りする最後のブルートレイン、富士はやぶさ号。富士はやぶさ号、時刻表を見ると京都駅に到着するのは地下鉄の終電が出た後。なかなか撮りに行く機会が無かったけど、行ってきた。 ![]() ブルートレイン富士はやぶさ号。1/30秒で撮った。 ![]() 寝台急行きたぐに。大阪と新潟を結ぶ夜行列車。時計を見ると日付が変わって0002時、京都駅0番ホームには、まばらだけど人の姿が。京都から新潟まで、利用する乗客も少なくないらしい。 ![]() きたぐに号は、583系の最後の定期運行みたい。 ![]() 0002時に京都駅を出ると、大津に止まって、その次は彦根に0048時、米原、長浜にとまって敦賀に0137時到着。このあたり非有効時間帯なんだけど、武生、福井、小松と止まって0310時に金沢、高岡、富山、滑川、魚津、黒部と停まって、入善で、時刻は0503時。 ![]() きたぐに号は、泊、糸魚川、直江津、柿崎、柏崎、来迎寺。0714時に長岡に着き、見附、東三条、加茂。新津に0810時、そして亀田、次が終点の新潟で到着は0830時。終夜、どこかそこかに停車する便利なダイヤ。 ![]() 京都から新潟までの運賃は8190円。きたぐに号の583系は、A寝台から三段式B寝台まで、そしてグリーン車と自由席がある。自由席は、急行料金だけの1260円で利用できる。グリーン車だと6410円、寝台車だと、B寝台の下段で7560円。プルマン式のB寝台は、天井が低いけど、横幅はA寝台並だ。 ![]() 新潟まで、いろいろな座席を予算に合わせて選べる急行きたぐに。廃止された銀河も583系で走っていけば、三段式の寝台は安いし、自由席なら、もっと安い。青春18きっぷ期間中とかは、急行ってことで、青春18きっぷで利用できないから、逆に混雑する快速ムーンライトながら号を避けてビジネスマンの利用者が増えるかもしれない。 ![]() きたぐに号発車。 ![]() 急行きたぐに号を撮ったあとで、寝台特急富士はやぶさ号の撮影へ移動。ちょうど貨物列車がやってきたから、シャッター速度なんかを調整するために撮ってみた。 ![]() 奈良線の103系、その向こうには新幹線ホームに700系が停車してるのが見える。奈良線も新幹線も最終電車が到着して、そのあと停まってるのは回送電車だけ。そんな京都駅を貨物列車が通過してく。 ![]() 223系、京都行き普通の到着。ヘッドマークがついてる。 ![]() 117系の回送。ここに停車されて、そこに富士はやぶさ号がやってくると重なって撮れない。このまま止まってるかとひやひやしたけど、琵琶湖線の方の留置線に入っていった。 ![]() ブルートレイン富士はやぶさ号、京都駅到着。時刻は0030時を少し過ぎたころ。八社まで、若干余裕のある時間に到着だ。 ![]() 富士はやぶさ号は、時刻表では、東京駅を発車したのが1803時、横浜駅に1827時発車。熱海、沼津、富士、そして静岡に2035時、次の浜松に2128時到着。豊橋を経て、名古屋を2245時に発車、岐阜を出て、その次が、この京都駅、0036時の発車。 ![]() 時刻表では、富士はやぶさ号は、次の大阪駅を0106時に発車すると、しばらくは運転停車以外、客扱いの停車をしない時間帯にはいる。次の広島駅を出るのが0521時、岩国、柳井、下松、徳山。防府に到着するのが0717時。新山口、宇部と停まり、0832時に下関を発車する。 ![]() はやぶさ号の時刻表は、門司を0846時に発車、小倉を0905時、博多を1008時、鳥栖を1036時に、久留米1044時、大牟田を1109時に出て、終点の熊本駅には1149時に到着するというダイヤで運行してる。 ![]() 富士号の時刻表は、門司を0846時に発車、小倉を0918時に出発する。切り離すんで、富士とはやぶさ、二つのブルートレインは時刻表上別の運行を始める。行橋0939時発車、1000時に中津を発車、1019時に宇佐を、1104時に別府を発車し、1117時に終点大分駅に到着する。 ![]() もともと、富士郷は食堂車やロビーカーを編成に入れてたんで、強力なEF66電気機関車で牽引してる、でも編成がどんどん短くなって、はやぶさ号と連結することで、EF-66を使ってるような感じだ。EF65でも引っ張れそうなものだけど(この前故障で、EF65が出てきたことがあったね)、66が頑張ってくれるのはうれしいね。 ![]() 発車間近。降りて記念写真を撮ってた乗客の人たちも車内に戻った。 ![]() 京都駅と、富士郷。伝統のブルートレイン、その中でも、個室A寝台をもっとも初期に編成にいれたのが、この富士号。京都駅には、これからも、ブルートレイン日本海号が停まるんだけど、それでも、富士はやぶさ号が無くなってしまうのは寂しい。 ![]() 扉を閉めて、発車準備完了。 ![]() 京都駅を発車してく、富士はやぶさ号を後ろから撮影。富士と星の姿が見えなくなるまで、京都駅ホームでは見送りの人たちが並んでいた。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
岐阜基地を(多分)離陸した航空機たち(一部例外も)2009-03-06 Fri 15:25
◆二月上旬の岐阜基地から来た飛行機
岐阜基地を離陸した、・・・、いや、もしかしたら入間や岩国から直行なのかもしれないけど、それっぽい飛行機を今日は載せてみる。岐阜の川重で整備受けてる機体だと思う機体が多い、多分。 ![]() 岐阜基地で整備中のP-3C。海上自衛隊の哨戒機だ。 ![]() P-3C,42号機は、岐阜で定期整備に入ってるとのこと。だから、岐阜の飛行機ということで・・。 ![]() E-2C早期警戒機。航空自衛隊で、三沢基地の機体。定期整備は川重でやってる。 ![]() E-2Cには、普段、コウモリの部隊マークが描かれてるけど、それがないから、こちらは、岐阜で整備中のE-2C,なんだと思う。 ![]() C-1輸送機。高度が高いんで、写真は粗いけど、カンベン。 ![]() 入間か、美保か、それとも岐阜の飛行開発実験団のC-1だろうか、よく垂直尾翼のマークがみえない。だけど、岐阜基地には、第二補給処があるから、そこに降りて部品を・・・、小牧の定期便か、小松に行くのか・・。 ![]() 航空自衛隊のYS-11,人員輸送型みたいだ。 ![]() 天気が悪い日の写真なんで、機体番号とかみえない。もともと、トリミングした写真なんで、これ以上アップ出来ないけど、YS-11だ。 ![]() こっちは、航空自衛隊のCH-47J。 ![]() レーダーサイトとかに物資を輸送する空自のCH-47ヘリ。陸自では、CH-47JAっていわれる種類の機体、夜間飛行とかで来て、燃料タンクも大きくなってる。でも、空自は全部J型って名前で通してるらしい。川重で製造してる。 ![]() C-130H,こっちは小牧基地から飛んできた機体だね。 ![]() P-3C哨戒機。雲の切れ目から見えた瞬間をパチリ。 ![]() YS-11T-A,久しぶりに見た。 ![]() YS-11T-Aは、P-2J哨戒機のパイロット訓練をやるための練習機。対潜哨戒機の訓練を行う機体だから、機体の下の方にレーダーとか収めたアンテナドームが二つ並んでるのが見える。下総航空基地の機体。 ![]() 小牧のC-130H輸送機。 ![]() 一月下旬に撮ったP-3C,ここから下は、一月下旬に撮った写真ね。 ![]() 一瞬、機首にピトー管がみえたきたしたんだけど、気のせいでした。 ![]() 小牧基地のC-130H輸送機。 ![]() C-130Hは、最近、スカイブルーのイラク派遣迷彩が多くなったけど、久しぶりに従来塗装のC-130Hだ。低空飛行して、下の山とか森の色に溶け込むような迷彩になってる。 ![]() P-3Cの44号機。最初の写真は42号機だったから、40番台の機体が整備に入ってるのかな?と一瞬思ったり。 ![]() P-3C、同じ機体の写真。 ![]() 航空自衛隊のYS-11輸送機。 ![]() なんか、この輸送型のYS-11を撮るときって、天気悪いね。 ![]() 小牧基地のC-130H輸送機。 ![]() C-130H輸送機、イラク派遣用の迷彩。とりあえず、先月と一月下旬に撮った写真はこのくらいかな。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
阪急京都本線長岡天神駅のマルーンカラー2009-03-05 Thu 23:55
◆阪急本線 6300系を中心に
阪急電車特集。今日は長岡天神駅で撮った写真。2300系は来なかったけど、まあまあ撮れた。 いちばんの被写体は、もちろん、阪急の看板特急6300系だ。 ![]() 6300系。絞りを大きくして、その分、シャッター速度を遅めにした写真。京都に向けて発車するひとこまだ。長岡天神に参拝したご利益か、時間帯が良かったのか、6300系がたくさん撮れた。2扉クロスシート車の風格、これこそ阪急特急。 ![]() 7300系。方向幕とか、LEDになってて、前照灯もLED方式になってる。一瞬9300系かとおもったけど、7300系の後期車をリニューアルした電車、車内もシートとか、リニューアルされてる。 ![]() 長岡天神駅に5300系の準急がやってきた。 ![]() 乗ってきた6300系。 ![]() 6300系が大阪梅田に向けて出発してく。 ![]() こちらは8300系。ロングシート車。この長岡天神駅で、準急と通勤特急が連絡できるようになっている。 ![]() 京都河原町に行く特急がやってきた。一枚目に載せた写真はこの6300系。ここまで乗ってきた6300系は特急、やってきたのは通勤特急、つまり、特急から通勤特急へダイヤが入れ替わるラッシュ時の時間帯に撮った一枚だ。 ![]() 5300系の普通列車。 ![]() 7300系の快速急行。ラッシュ時は、京都本線だと特急の運行が終了して、通勤特急と快速急行の二本立てになる。ちなみに7300系はロングシート車、通勤輸送に対応してる。この駅で、さっきの5300系普通電車と連絡してる。 ![]() 梅田に行く7300系快速急行と、河原町に行く5300系準急の行き違い。 ![]() 9300系快速急行の河原町行きが続いてやってきた。3扉クロスシート車だ。 ![]() 長岡天満宮は、長岡天神駅から歩いて少し。駅から梅田方向にある最初の踏切から、鳥居が見える。学問の神様ということで有名。 ![]() 6300系通勤特急、長岡天満宮の見える踏切で撮った写真。となりには、3300系の準急が見える。それにしても、2300系の普通電車が見当たらない。 ![]() 6300系通勤特急の発車。 ![]() 9300系の通勤特急がやってきた。さっきは、京都方面に快速急行で運行されてた。準急なんかにも使える9300系は運用の柔軟性が高い新世代の阪急特急っていえるかもしれない。 ![]() 5300系の普通電車と5300系の快速急行が並んだ。 ![]() 快速急行発車。 ![]() ズームを切り替えながら撮ったら、こんな感じの写真になった。 ![]() 7300系の準急。さっきのリニューアル車と比べると、別物みたいに見える。 ![]() 8300系の快速急行。一通り撮ったと思ったんだけど、2300系だけが来ていない。2300系って、運用が減ってきてるのかな?前はこの時間帯でもけっこう走ってたんだけどね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
京都駅に大阪行きが走る時間帯2009-03-04 Wed 18:55
◆新快速大阪行き
大阪行きなんて、雷鳥にサンダーバード、新幹線なんかで、いくらでもあるじゃないか、と言われるかもしれないけれども、今日の大阪行きは新快速。普通は、姫路や網干、播州赤穂まで行く新快速の大阪行きだ。 ![]() 今月14日、ソマリア沖に派遣される護衛艦に各2機、計4機のヘリが搭載されるとか、全人代で出された中国の国防費486億元が、伸び率14.9%で日本の防衛費に対して1.5倍になったとか、情報が出てたけど、とりあえず、本日は、終電間近の京都駅。 ![]() この写真は、本家Weblog北大路機関で掲載されているブルートレイン特集の写真撮った時とは別の日に撮った写真。ブルートレイン待ってると、地下鉄の終電が出ちゃうからね(終電から50分経つと、ブルトレがやってくる)。 ![]() 各停も、西明石まで行かずに大阪どまり。 ![]() 223系が回送列車でやってきた。 ![]() そろそろ終電の時間帯、京都駅は、終電に乗り遅れまいとする人たちが駆け込むという一幕も。終電に乗り遅れてしまうと、近くなら高いタクシー、遠ければネットカフェ難民になってしまうかもしれないから、急ぐ急ぐ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は、北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
2300系から9300系まで 桂駅にて2009-03-03 Tue 21:55
◆阪急電車を桂駅で撮ってきた
夕方で、暗くなってきたけど、午後五時くらいだと、なんとか撮れるくらいの明るさだ。そろそろ春が近いのかな?ということで、桂駅で阪急を撮ってきた。 ![]() 桂駅に向かう通勤特急が、京都河原町駅から来た、大阪梅田行きの通勤特急と行き違う。9300系の特急運行。やっぱり、大阪に向かう電車は、パンタグラフが先頭車についていて、いいね。 ![]() 今度は、別の9300系が準急で走ってた。 ![]() 桂駅に来たら、まず、この2300系を撮らないとね。2300系の嵐山で運行されてる電車は、電動の方向幕じゃなくて、行き先表示板を取り付けて運行している電車がある。これ、もう、阪急ではこの嵐山線の2300系でしか見られない光景。 ![]() 2300系、桂駅到着。もう、嵐山に行くために前照灯を切り替えてる。 ![]() 2300系、嵐山行きの発車。 ![]() 京都河原町方面に通勤特急、表示案内のパタパタをみたら、通勤特急と書いてあって、その下に“この電車は2ドア車です”と、書かれていた。つまり阪急唯一の2ドア車で、看板特急の6300系がやってくるということだ。 ![]() 6300系、通勤特急河原町行き、桂駅到着!! ![]() 発車のための安全確認。反対側のホームには、もうすぐ電車が到着するってアナウンスが流れてる。 ![]() 反対側のホームに到着したのは9300系の普通電車だった。 これで、6300系と9300系が、並んだいい写真が撮れた。 ![]() 9300系、桂駅を発車だ。 ![]() 7300系の普通電車河原町行きが到着。 ![]() 9300系の通勤特急河原町行き。この電車で市内に戻った。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
YS-11EA これが補助電力装置だ!2009-03-01 Sun 22:25
◆YS-11EA電子戦訓練支援機
今日は本家Weblog北大路機関で扱ったYS-11EAの電子装備用の発電装置について、写真があったので載せてみる。 ![]() これがYS-11EA。普通のYS-11にみえるが、中はすごいらしい。 ![]() レーダーサイトとかに、妨害電波で模擬攻撃をかけて訓練するための飛行機。入間基地の所属だ。翼の少し後ろが膨らんでるのが見えるかな? ![]() アップにするとこんな感じ。ここに電子戦装置用の補助電力装置と、冷却装置が入っているみたい。 ![]() ということで、YS-11EAの写真を軽く載せてみた。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
| HOME |
|