岐阜基地方面から飛来した機体について、どんどん載せてみる2009-04-30 Thu 22:25
◆岐阜基地方面から?の機体
豚インフルエンザ、通称トンフルエンザが新型インフルエンザになり、日本でもさっき、感染者が成田空港で確認、クライスラーは投機ファンドと米政府の調整に折り合いがつかず連邦破産法11条を適用して経営破たん。 ![]() いろいろな危機的状況はある訳ですが、2北としては日常を大切にしたいんで、本日も普通の写真を貼っていく予定。 岐阜基地で定期整備を受けてると思われるP-3C哨戒機の写真。やっぱり、非日常に立ち向かうには日常を続けることでしょう!!。 ![]() C-130H、いきなり、小牧基地から飛んできたっぽい写真になってます。 ![]() CH-47JA輸送ヘリコプター、部隊マークははいってないんで、これは岐阜基地に隣接する川崎重工で定期整備にあたってるヘリコプターだとおもう。 ![]() C-1輸送機。機首周りの番号は007?002?、トリミングしてみてもけっこう遠くてわからない、002なら、岐阜基地の飛行開発実験団の所属機だっていえるんだけれどもね。それにしてもC-X最新情報、何も入ってこない、C-1はまだまだ飛び続けます!!。 ![]() T-4練習機。中等練習機っていうことで200機以上が生産された傑作機。 ![]() YS-11E,電子戦訓練支援型のYS-11だ。よくみると反対側の機体主翼の付け根が膨らんでるように見えるけど、ここには電子装備用の発電機が取り付けられてる。けっこう珍しいYS-11で、普段は入間基地にいる機体だ。 ![]() UH-1J多用途ヘリコプター、陸上自衛隊、明野駐屯地か八尾駐屯地の機体だとおもう。 ![]() F-4EJ?F-4EJ改?垂直尾翼をみると、なんとなく岐阜基地所属の機体っぽいんだけど、この距離からは判別できない。ざんねん。でも、F-4が撮れるのは珍しいかも。 ![]() 小牧のC-130H輸送機。 水色迷彩の威力発揮っていう天候か!? ![]() C-1輸送機、これは002号機っぽい、今度こそ、このC-1は岐阜基地の機体だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる] スポンサーサイト
岐阜基地
| ![]() |
舞鶴基地北吸桟橋2009.04.04 弾道ミサイル厳戒態勢!?!?2009-04-29 Wed 17:55
◆舞鶴基地一般公開 北吸桟橋の護衛艦
いよいよゴールデンウィーク! ゴールデンウィーク護衛艦一般公開といったら、やっぱり舞鶴!ということで、4月4日の舞鶴基地一般公開の写真を今日は載せてみる。土曜日と日曜日、そして祭日は北吸桟橋が一般公開されるんで、GWにはお勧めかも!? ![]() 北吸桟橋は、護衛艦が何隻か停泊してて、補給艦とか掃海艇、多用途訓練支援艦も停泊してる時がある。掃海艇は珍しいんだけどね。運が良ければイージス艦もいる。あたご、みょうこう、舞鶴基地には2隻のイージス艦が所属してる。 ![]() 護衛艦あまぎり。 満載排水量4800?の護衛艦。この日は、北朝鮮が長距離弾道ミサイルを使った人工衛星打ち上げの試験をやるって宣言した当日だったから、日本海を護る舞鶴基地はさぞ緊張してるだろう!とおもいきや、見学することが出来た。 ![]() しかししかししかし!、あまぎり、には黒っぽいボートが固定されてる。 なんとなく特殊部隊っぽい香りが漂ってくるようなボート。ゾディアック社製のボートで、呉基地とかでも一般公開の護衛艦に搭載されてたものと同じ。海賊対策の準備!?それとも工作船対処訓練!?いろいろ想像力をかきたててくれるけど、こういうのが舞鶴に配備されてると、心強いよね!! ![]() 舷側は、なぜか汚れてた。 ![]() 護衛艦あまぎり、を後ろの方から見てみる。 4800?っていうと中々世界で見ると大きな水上戦闘艦の部類に入る。艦対空用のシースパローミサイルランチャーや、ヘリコプター格納庫とかが並んだ様子、マストも二本あって、仰々しいデザインが逆に強そうだ。 ![]() 護衛艦はまゆき。舞鶴地方隊に編入された護衛艦だったけど、去年三月に護衛艦隊に編入された。よくみたら出航準備をしてた。錨の周りでは作業しているところが見える。ファンネル部分からも排気熱が潤滑油を焦がした白っぽい煙も出てた。 ![]() その護衛艦はまゆき、十一時半から一般公開されるよ!と書かれてたんだけど、出航しなければね、と入口で言われていた。なんとなれ、北朝鮮が一発撃ちあげるといっている中、万一のことがあったらば、すぐに出航!という態勢だったみたい。 ![]() はまゆき、満載排水量は4000トン、現在の護衛艦の基礎を固めた一隻。 ヘリコプター護衛艦以外でヘリコプター格納庫を標準装備、というようになったのがポイント。 ![]() 沖合に係留してるのは、ヘリコプター護衛艦はるな。 3月に除籍されたあとは、ここから舞鶴基地を見守ってる。 ![]() 造船所で整備中の護衛艦すずなみ。 満載排水量6300トンの護衛艦だ。 ![]() その前にはイージス艦あたご、が停泊してる。 弾道ミサイル防衛に対応させる改修はまだやってないんで、今回は舞鶴から、日本海の向こう側を睨んでるっていう状況か。愛宕山は京都府の山なんで、ひとつ、親近感が湧くね!。 ![]() 掃海艇ながしま。 掃海艇が北吸桟橋に停泊してるのは珍しいかもしれない。 満載排水量570?、うわじま型掃海艇の一隻。 ![]() 搭載艇が降ろされてた。 ![]() S-7機雷処分具。 一種の遠隔操作式水中ロボット。水中で機雷を発見すると係維索切断用のカッターが前に取り付けられてて、これで切る、浮上させて掃海艇の機関砲で吹き飛ばすこともできるし、係留式機雷でなければ、搭載されてる処分爆雷を落として水中を落としてぶっ飛ばす。これが機雷処分具。 ![]() ましゅう型補給艦ましゅう。 25000トンの補給艦、舞鶴が母港。 大きすぎて前から撮影することはできないくらい。 舞鶴遊覧船の時間もあるんで、もうすこし見て居たかったけど、時間切れだ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の小作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
名鉄パノラマカー最終運行日は2009年8月30日と発表!2009-04-28 Tue 23:25
◆パノラマカーXデイ!
パノラマカー最終運行日は8月30日だそうです。 ううむ、残念だね。とはいえ、今日も普通どおりに名鉄写真特集。 ![]() 1700系編成。一般車を先頭に岐阜に向かってる。 方向幕がLEDかで、2200系と見分けられる。 ![]() 2200系。 片側3扉が一般車。 ![]() 方向幕、以外、見分け方あるのかな? ![]() 3200系電車。 ロングシート車。 ![]() 6500系。 ![]() 3150系、ステンレス車。 後ろには、3500か3700系の鋼製車。 ![]() 2000系特急ミュースカイ。 ![]() 1200系パノラマSuper、後ろには特別車の1000系を連結。 ![]() 6000系通勤電車。 貫通扉に、なくそう踏切事故ヘッドマークが掲げられてる。 ![]() ステンレスとの遭遇率が高くなった名鉄本線。 ![]() 2300系、後ろが1700系、つまり旧1600系。 ![]() 名古屋の高層ビルを背景に特急がゆく。 ![]() 6000系と6500系のツーショット。 ![]() 6500系が二本並んでる。 ![]() 6500系の背景に東海道新幹線。 こんな感じで、もうすぐ名古屋に到着。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
名鉄名古屋本線の電車 ライバルJR東海の車窓から撮影!2009-04-25 Sat 23:55
◆名鉄電車撮影紀行
JRで京都から名古屋まで、在来線で行くと2520円。 でも、京都から岐阜で降りると1890円で、岐阜から名古屋までは450円。 途中で一回降りた方が180円安くなる。 ![]() それは、名鉄vsJRのライバル鉄道の競争に勝ち抜くためだ。 JRから撮ったのは、青春18きっぷ期間中だったから、そのまま名古屋へ。 写真は2000系特急ミュースカイ。 ![]() 6800形普通電車。 速度では、特に名鉄岐阜と名鉄名古屋の間で新快速には速度で対抗できない。 そこで、名鉄は多い停車駅でたくさん停車して対抗してる。 ![]() 1200形特急。後ろの二両は展望車付の特別車1000形。 特別車には350円のミューチケットが必要。 特別車は1000ミリピッチのリクライニングシートだ。 ![]() 2200形特急vs313系新快速。 ![]() 2200形は一部特別車の編成をとってる。 片側3扉車は、一般車で特急料金とかは不要。 ![]() 5000形普通電車。 1000形特急を改造したロングシートの通勤電車。 ![]() 6800形と3500形。 ![]() 3500形の急行運用。 連続窓を採用してて、丸みを帯びた側面。パノラマカーからの伝統だ。 ![]() 1000形特急パノラマSuper. 1200形一般車が後ろに連結されてる。 展望車が名鉄特急の象徴。だった。次はどうなる!? ![]() 3150形。 名鉄がステンレス車時代に入った象徴みたいな電車だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
舞鶴基地掃海艇桟橋を舞鶴市役所から、そして舞鶴基地北吸桟橋へ2009-04-24 Fri 23:55
◆除籍後の掃海艇あわしま
舞鶴散策。舞鶴基地の桟橋は、掃海艇桟橋と北吸桟橋に分かれてる。 そこで、舞鶴市役所の裏にある駐車場から掃海艇桟橋を撮影。 ![]() 数字を消されてるのは、除籍された掃海艇あわしま。 はつしま型掃海艇の一隻として、舞鶴地方隊に所属してた。 2月に除籍。 ![]() 678と書かれてるのは、掃海艇とびしま。 とびしま、は、うわじま型掃海艇の一隻。 ![]() 同じ場所から、北吸桟橋をみる。 補給艦ましゅう、多用途支援艦ひうち、がみえる。 ![]() 舞鶴基地の赤レンガの建物を眺めつつ、北吸桟橋にむかって歩いてゆく。 ![]() 国道の向こうに北吸桟橋がみえてきた。 はつゆき型護衛艦は、こうやってみると、やっぱり大きいね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
本家Weblog北大路機関・第二北大路機関、ともにWeb環境復旧2009-04-23 Thu 23:55
本日、ほぼWeb状況は回復しました。
回線の一時的な不調というようです。 本日から本家Weblog北大路機関が通常更新に戻ります。 明日から2北も通常更新に戻る予定です。 今後とも、北大路機関をよろしくお願いいたします。 北大路機関 |
緊急のお知らせ 本家Weblog北大路機関に技術的不調2009-04-21 Tue 23:55
現時点で、Weblog北大路機関に、PCもしくはWeb回線どちらかの部分で大きな技術的トラブルが発生しまして、今後、数日間、記事の掲載に影響が出るかもしれません。
トラブルの内容は、回線不良の表示が出る点、特に画像の掲載がほぼ出来ない状況、掲載しようとしてもアップロードの際にエラー表示が出てしまい、掲載が出来ない、記事そのものが飛ぶという状況です。 復旧でき次第、通常運行に戻る予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。 北大路機関 |
舞鶴周遊観光 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 はこんなフネ!2009-04-20 Mon 23:55
◆三条埠頭から乗船!
舞鶴基地を海から見学するには、遊覧船が一番! 今日は、その遊覧船について少し書いてみる。 ![]() フネみるならフネからみるのが一番。そこで遊覧船だね! ![]() 遊覧船は、1130&1230時の二回運行。 三条埠頭から運行されてて料金は大人1000円・子供500円。 ![]() 予約とかはいらない。 ただし、土日と祝日しか運行されてないんで注意が必要だ。 ![]() 三条埠頭。 ここで、埠頭にいる乗員の人に直接料金を支払って乗船する。 ![]() 船内の様子。後ろの部分は露天になってて、写真を撮るにはいいかも。 ちなみに、右端にみえるのは、お手洗い。トイレは三条埠頭にもある。 ![]() 港めぐり遊覧コース。 遊覧船には、録音された自動案内アナウンスとかも放送される。 ![]() 前部の客室は、こんな感じ。多少雨が降っても大丈夫だ。 一度はお勧め!遊覧船。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴港めぐり遊覧船 はるな・あたご・すずなみ・はまゆき・あまぎり・ながしま・ましゅう・ひうち2009-04-19 Sun 12:55
◆遊覧船で舞鶴基地を海から訪問
4月4日、日本中がテポドンで騒ぐ中、空気読まず舞鶴基地に行ってきました! イージス艦もいる舞鶴、どんな空気なのか、気になってたし、ね! ![]() 舞鶴基地遊覧船は、東舞鶴駅からまっすぐ海に向かって歩いてゆくと、三条埠頭に到着する。ここからは土曜日と日曜日、そして祝日とゴールデンウィークに運行している舞鶴遊覧船が運航されてる。1130時と1230時に運行されてて、料金は1000円だ。 ![]() さっそく乗って出航すると、まず、自衛艦旗を返納して引退した護衛艦はるな、が見えてくる。遊覧船は舞鶴教育隊→舞鶴飛行場→ユニバーサル造船舞鶴工場→舞鶴基地北吸桟橋、という順番で回ってゆく。 ![]() 北吸桟橋の補給艦ましゅう。2北は、編集上、見栄えのいい北吸桟橋のところから写真を載せていきます!。満載排水量25000?、海上自衛隊の艦艇としては一番大きなフネだ。全長は221?、補給艦だけど、高速化のためにガスタービン推進だ。 ![]() 大型化の背景には、補給する相手の護衛艦そのものが大型化したっていうことが挙げられる。ましゅう、は補給艦だけど、ヘリコプター格納庫とかも配置されてて、ステルス性も考えられてる。居住区は、女性自衛官の乗り組みにも配慮されているそうだ。 ![]() 舞鶴地方隊の多用途訓練支援艦ひうち。 満載排水量1400?、護衛艦やミサイル艇の水上射撃訓練の支援や魚雷発射訓練の支援、ヘリコプターの訓練支援とかを行う。 ![]() 北吸桟橋に停泊してるのは、ましゅう、ひうち、とともに掃海艇ながしま、護衛艦あまぎり、護衛艦はまゆき。ミサイル艇は二隻居るはずなんだけど出航してたみたい。 ![]() 掃海艇ながしま。舞鶴地方隊第44掃海隊のうわじま型掃海艇で、満載排水量570?。 ![]() 護衛艦あまぎり。舞鶴が母港だけど、所属は佐世保基地の第2護衛隊群。満載排水量は4800?で、ガスタービン推進艦。対空、対潜、対水上任務にバランスがとれた護衛艦、格納庫は、ヘリコプター一機に加えて、緊急時にはもう一機収容できる。 ![]() 護衛艦はまゆき、満載排水量4000?。 舞鶴地方隊から護衛艦隊に編入されて新編された第14護衛隊の1隻。 ほかには、みねゆき、あぶくま、がいるみたいだけど出航してたみたい。 ![]() はつゆき型護衛艦は12隻建造、8隻建造された、あさぎり型の一つ前の護衛艦。 ステルス性とかでは、世代が前の護衛艦だけど、4000?級の護衛艦を20隻整備できたことで海上自衛隊は一気に近代化できた。 ![]() 支援船が停泊してる。 ひうち、の隣には曳船とかも停泊してた。 こういう支援船が海上自衛隊の基地機能を支えてる。 ![]() ミサイル護衛艦あたご。 満載排水量10000?のイージス艦だ。一万?の大台を超えた最初の護衛艦。 こちらは、ユニバーサル造船の方に停泊してた。 ![]() あたご型、海上自衛隊最初のイージス艦こんごう型と比べてヘリコプター格納庫が追加されているほか、マストがステルス設計になったり、船体各所にステルス性を意識された設計が採用されてる。 所属は、舞鶴基地の第3護衛隊群で、母港は舞鶴。 ![]() 護衛艦すずなみ。こちらも造船所で整備中。 たかなみ型護衛艦の5番艦で、はつゆき型から始まった汎用護衛艦の最新型。満載排水量は6300?。はるな型ヘリコプター護衛艦の満載排水量が6800?だから、最近は汎用護衛艦も大きくなった。そして高くなった。 ![]() ユニバーサル造船の様子。 ![]() 造船所のドックに入って建造中の新造砕氷艦しらせ。 ![]() 舞鶴航空基地。 ヘリコプター搭載護衛艦の、はるな、が舞鶴に配備された当時は、まだ飛行場が無く、仕方なく千葉県の館山航空基地から回送してた。はるな、が佐世保にいた時代は大村航空基地が近かったんだけど、舞鶴来たら、遠かった、それで2001年に完成したのがこの舞鶴航空基地。 ![]() 舞鶴航空基地。格納庫と管制塔がみえる。 艦艇基地のすぐ隣に飛行場があるっていうのは、他には大湊基地くらいなんで、けっこう貴重かも。 ![]() 舞鶴教育隊。三条桟橋のすぐそばにある。 ![]() 舞鶴基地の守り神、元護衛艦はるな。 3月に除籍されたあとも、前島埠頭の沖にて舞鶴基地をみまもっている。 この角度から撮れるのは、海上からだけ。舞鶴遊覧船から撮るのがいちばんだ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
阪急嵐山線 6300系短縮改修編成 本格運用開始2009-04-18 Sat 23:25
◆2300系から6300系へ
阪急嵐山線。2300系から6300系へ移行が完了した。 短縮編成の6300系は、通勤輸送にも対応したものとなっている。 ![]() 6300系短縮編成。 4月から嵐山線にて、2300系を一度に置き換えた。 ![]() 特急用として、片側2扉車という設計をとった6300系。 車内レイアウトをリニューアルすることで、観光輸送にも通勤輸送にも対応している。 ![]() 三ノ宮への直通運用の計画もあるようで、嵐山線への期待も高まる。 ![]() もともと、嵐山線は複線であったのが、現在は単線となっている。 ただ、単線となったのは戦時中の資材供出であったので、用地は複線用のままだ。 ![]() 6300系といえば、看板特急。しかし、高速運行が行われて老朽化が進んでいることも事実で、京都本線では9300系に置き換えが始まっている。6300系は、嵐山線で高速運用から離れ、末永く使われることを期待したい。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
京阪大津線(京津線・石山坂本線)の600系・700系・800系電車2009-04-17 Fri 23:55
◆京阪大津線の個性的な62両
京阪特集。2北は表示される記事数は5まで。四日やったなら五日目の京阪特集でしょう!ということで、今日は大津線の京阪電車を特集したい!ていっても、いつも通り、少しの時間でチョイ撮りした電車だけどね。 ![]() 大津線は、京都の地下鉄東西線と大津市を結ぶ京津線と、石山坂本線を含む路線の総称で、京阪本線と比べると小型の電車が使われてる。 ![]() 600形が20両、700形が10両、800系が32両、運行されてる。 この中で、600形と700形は、古い旧式電車の足回りを利用している。 ![]() 600形電車。 260形、300形の車体を利用した電車。 ![]() 600形は、700形にくらべて車体の正面部分が、少し傾斜しているのが特徴みたい。流線形というわけではないんだけど、この丸みと、窓の区切りが、レトロ感を現しているみたいだね。 ![]() 京阪リニューアルカラー、600形新塗装!というわけではなく、単なるラッピング電車。ラッピング電車は何種類かある。 ![]() 700形。600形とくらべると、前面がすっきりしてて、スカートも付いてて近代的。700形の車体は260形から改修された500形や300形の車体を流用してる。吊り掛け電車の車体は、こういう感じで生きているということか、やっぱり京阪は電車を大事に使う。 ![]() ちなみに、大きさは小さいと書いたけど、具体的には600形も700形も大きさは一緒で、長さ15メートル&幅2.38メートル&車輪径760ミリ、かなり小さな印象。 ![]() こちらは地下鉄に乗り入れる800系。長さ15.5メートルと地下鉄規格(それでも東西線の規格なんで小さいけどね)で造られてる。VVVFインバータ制御でATC対応の近代的な車両。四両編成。 ![]() 四両編成は、二両編成の600形や700形よりは長いんだけど、地下鉄東西線は基本的に六両編成なんで、ホームで待ってると、800系が来て、うわ!短い!ということにもなる。ちなみに、京津線では、自動車との併用区間もあって、四両編成の電車が車道を走る。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
新旧塗装の混合状態っていう京阪 やっぱ撮っとかなくちゃね!!2009-04-15 Wed 23:55
◆京阪新旧塗装夜の撮影
京阪、連続掲載四日やってます。 塗装が入れ替わってる最近、この写真も何十年かあとにみたら、貴重なのかな? ![]() 夜の京阪特急。たまには、こういう写真もいい。特急淀屋橋行きのシルエットと、鳩のシルエットが印象的だ。ここまで暗いと、8000系っていうことは判るけど、新旧塗装かは分からない暗さだね。 ![]() こちらは新塗装の8000系、しかも快速特急。 ![]() 今度は旧塗装の8000系、こっちは特急。 ![]() 2200系。新塗装への転換は、まず、金属の車番プレートや、Kマークが塗装に置き換えられて、そのあとで、新塗装になる、っていうかたちが多いみたい。その方が手間が少なくなるんだろうけど、二度手間のようにもおもえるかも。 ![]() 新塗装の7000系。 ![]() 3000系。ところで、思うんだけど、3000系はデビューが中之島新線開業、つまりデビューから新塗装。だけど、もし、この3000系を旧塗装っぽくしたら、いったいどんなカラーリングになるんだろうか?下がネイビーブルー、上がスカイブルー、ってとこかな? ![]() 新塗装8000系の特急。もうすこし、Kマークみたいな、京阪を強調するものが欲しいかも。 ![]() テレビカーからテレビが、近い将来取り外されるんだとか、するとこのダブルデッカー車が、京阪の新しいシンボル?なのかも? ![]() 新塗装の7000系と8000系が並んだところ。 7000と8000、一つ違いなのに、カラーリングでこんなに印象が違う。 ![]() こちらは旧塗装の6000系。撮った場所は三条。三条で終点なんで、回送になってる。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
お稲荷さんの総本山、伏見稲荷を参拝、行き帰りはやっぱり京阪電車で!!2009-04-14 Tue 23:25
◆伏見稲荷駅 赤い柱が目印です
京阪伏見稲荷駅。 この京阪の駅は、駅構内にも赤い鳥居を模ったイメージで創られている。 ![]() 京阪3000系。快速急行の名に恥じないスピード感溢れる写真。 その背景にみえる赤い柱が京阪の伏見稲荷駅の写真。 ![]() 京阪の伏見稲荷駅は、上下線の改札が別々にあって、ホームで地下道や跨線橋から行き機できないので、切符を買うときは、そのあとの改札、どっちに行くかで要注意だ。 ![]() 2200系と3000系。 ![]() 2200系は、新塗装になると、こんなにイメージがかわる。 ![]() 7000系。駅のホームが鳥居と同じ赤い色になっているのがみえる。 ![]() 2200系。駅の手すりも鳥居と同じ赤色なのに注目。 ![]() 2600系。よくよく調べてみると、2600系の一部の車両は、2200系の中間車に取り入れられてるみたいだ。中間車っていうのは、案外歴史のある車両が組み込まれてて、去年廃止された1900系は、中間車に50年以上前の車両を入れてたりしてたみたい。 ![]() 8000系特急の旧塗装。 ![]() 7000系。京阪で最初のVVVFインバータ制御を採用した電車だ。 ![]() 7200系電車。7200系は、7000系に丸みを持たせたデザイン。7200系は、23両の3編成しかないんで、新塗装に入れ替わり始めてる今、早いうちに記録しておきたい電車かも。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
どうやって見分ける!?京阪6000系と7200系電車の違について2009-04-13 Mon 23:55
◆京阪三条駅で撮ってきた
しばらく、更新が滞ってました2北。 とりあえず、京阪電車の写真で久々の更新といってみる。 ![]() わかりそうで、わかりにくい6000系と7000系や7200系、それに9000系なんかの違い。並んでみると、前面デザインの違いが結構よくわかる、京阪三条駅で撮った写真ね。向こうには新塗装の電車が写ってる。 ![]() 3000系。この3000系について、さっき行った秋葉原にある大型書店の書泉、そこの鉄道コーナーのレジ横に、この京阪3000系のDVDが置いてあった。京阪機体の新型車だ、っていうと東京でも通るのかな。 ![]() 8000系特急。旧塗装もまだまだ多い。でも、数年で完全に置き換わる。 ![]() 7200系と3000系の違いがよくわかる写真・・・、まあ、これは見分けられるね。 ![]() 8000系旧塗装ダブルデッカー車。 新旧塗装を並べると、このダブルデッカー車部分が一番変化が大きい。 ![]() 2400系。京阪神五大私鉄の中で最初の通勤用冷房車だ。 ![]() 3000系の快速急行。 ![]() 3000系は、シートが新素材で、配置も工夫、液晶案内パネルもある、京阪らしい車両。 ![]() 出町柳駅で、3000系と7200系が並んでる。 ![]() 快速急行の表示、3000系はLED表示方式なんで、電動方向幕とくらべると、味気ないね。そんなかたちで、久々の更新は京阪ネタで書いてみた。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
京阪3000系って聞くと、新3000系?8000系30番台?どちらを思い浮かべる?2009-04-08 Wed 12:55
◆京阪新旧3000系
このまえ、いつもお世話になっている方と夕食を食べてて、京阪3000系の話題があがった。そこで、京阪3000系っていうと、前のテレビカーなのか、新しい中之島線直通の3000系なのかで、最初に思い浮かべるのが違ったみたい。 ![]() 京阪8000系30番台、つまり、元3000系とか旧3000系。 ![]() 8000系30番台、もともと、3000系として3両編成でデビューした電車。1971年デビューの時から冷房完備で、編成の真ん中にテレビを積んだテレビカーを連結してた。6両編成で運行されるときには、テレビカーが二両編成に組み込まれてたことになる。現在は8両編成化されてる。 ![]() 3000系といえば、この電車が長かったわけなんだけど、中之島線開業で、新しい3000系がデビューすることになったんで、3000系は、名前を8000系30番台っていうのに改めてる、つまり種別変更したわけだ。 ![]() こっちが新しい3000系。テレビカーついてないです。 ![]() セミクロスシート車で、前面展望とかも、そこそこ配慮されてる京阪らしい電車。シートの素材が工夫されてるとかで、乗ってみると違いがわかる。3000系っていうと、どっちを思い浮かべるのかな、両方とも思い浮かぶけど、あと五年もたてば、どうなるんだろ。 ![]() 2600系、京阪で一大勢力を誇る形式だ。 ![]() 1000系の旧塗装。 ![]() 6000系の特急三条行き。両方とも旧塗装。 ![]() 7000系。この新塗装は、クラス3:シティーコミューターっていわれる塗装、3ドアロングシートの車両を示すらしい、新しい3000系は、クラス2:コンフォートサルーン、っていう区分になる。 ![]() 8000系の新塗装はクラス1:エレガントサルーン、っていう区分。2ドアクロスシート車を示すカラーリングらしい。新旧3000系よりも、クラス分けの方が、しっくりこないような気もするけどね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
阪急梅田駅 さくらヘッドマークを掲げた阪急電車2009-04-07 Tue 18:25
◆阪急さくらヘッドマーク
この前、大阪で一杯やって阪急で帰ったんだけど、その時に撮った阪急電車。 まあ、いつもの待ち時間にちょいと撮った写真ですよ。 ![]() 宝塚本線の3000系急行が梅田駅に到着したところ。 さくらヘッドマークが取り付けられてる。今年も春がやってきた。 ![]() 京都本線の8300系快速急行。 ![]() 乗ろうか迷ったけど、混んでるし、9300か6300に乗りたかったから、次のを待つ。 ![]() 神戸本線の7000系、新開地行き快速急行。 ![]() 毎度ながら、大きいターミナルだね。 ![]() 5000系の雲雀丘花屋敷行き普通電車。 ![]() 3000系の宝塚本線急行電車。 さくらヘッドマークの写真。なんか、今年のヘッドマークはさくららしくないね。 ![]() もうすこし、桜色を使ったヘッドマークにしてほしかった。 ![]() 5300系の河原町行き普通電車。 ![]() 露光オーバーの写真。ただ、梅田駅は、夜でも結構明るい。 ![]() 8300系のエコトレイン。待ってても、仕方なさそうなので、この8300系に乗ることにした。ロングシート車だから、できれば、9300系や6300系みたいなクロスシート車でゆったり帰りたかったところだ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
舞鶴基地2009年4月4日 前島埠頭から元護衛艦はるな撮影2009-04-06 Mon 23:25
◆元護衛艦はるな 前島埠頭からの風景
舞鶴基地に久し振りに行ってきた。 舞鶴基地に行った4月4日は北朝鮮が弾道ミサイルで人工衛星を打ち上げるって宣言してた初日。舞鶴基地は、一般公開見合わせかな?とおもったら、いつも通り週末の一般公開をやっていた。 ![]() 舞鶴の旗艦、護衛艦はるな、は除籍されると、前島埠頭沖にブイ係留。 ![]() 日本海の守り、っていう任務を一手に引き受けてきた護衛艦。引退したら、さっそく日本海の向こうで危ない動きをする国が出てきた。舞鶴基地の護衛艦が、はるな、の任務を上手く引き継がれるか、ここから見守ってるみたいだ。 ![]() この係留されてる前島埠頭は、フェリーターミナルもあって、自由に入ることができる。 海釣りで来る人が多いみたい。 ![]() 北吸桟橋の様子。 ![]() 対岸の造船所。 ![]() イージス艦あたご、その後ろには、護衛艦すずなみ、が造船所で整備を受けてる。 ![]() 舞鶴基地北吸桟橋には、掃海艇ながしま、護衛艦あまぎり、護衛艦はまゆき、が停泊してる。後ろに見える山は五老山。展望台がみえる。展望台からも、基地が見えたりするんだけど、これ、遠い。 ![]() いちばん大きいのは、補給艦ましゅう。 満載排水量で25000?、海上自衛隊でいちばん大きい自衛艦。 ![]() 舞鶴の全景。東港ともいわれてて、このほか、商業港の西港がある。 ![]() はるな、を間近にみれるポイントとして、前島埠頭はお勧め。海づり好きにもお勧めのスポットかもしれない、けっこう遠くのナンバーをつけた自動車が、釣り竿とアイスボックスを載せて来てたからネ。次回は、基地一般公開とかも掲載予定だ。お楽しみにね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
名鉄特急パノラマSuper&ミュースカイ 東海道本線に対抗!2009-04-04 Sat 23:55
◆名鉄名古屋本線を東海道本線から撮影
東海道本線と名鉄名古屋本線はライバル関係にある。 今日は、JR東海道本線から撮った名鉄の様子を掲載。 ![]() 1000形パノラマSuper。JR東海の313系の新快速から撮った一枚。 名鉄一宮に向かっている特急と、一宮に向かう新快速。 ![]() 新快速vs名鉄特急、これは永遠のライバル。 速度では、直線が多く高速で走れる新快速が有利だ。 名鉄は、停車駅を増やして、乗客が利用しやすくすることで対抗。 ![]() 2000形ミュースカイ。 こちらは栄生駅近くで撮った一枚。 ![]() 3150形電車。ステンレス車だ。 名鉄名古屋駅の地下部分から地上に出てきたところ。 ![]() 名鉄岐阜駅に到着する1800形を、高架の上から撮影。 俯瞰風景の名鉄電車だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
京阪電鉄リフレッシュ2009 8000系特急からの風景2009-04-03 Fri 23:25
◆京阪特急で大阪へ
京阪電鉄特集。今日は、特急からの風景。 乗ったのは8000系の先頭車で、クロスシートに座ったまま、撮ってみた。 ![]() 地上に出て、さっそくすれ違ったのは、8000系特急出町柳行き。 旧塗装だ。 ![]() 7000系普通電車。新塗装。 ![]() 淀川が近づいてくるあたりで撮った一枚。 2400系の旧塗装。 ![]() 淀川鉄橋を渡る3000系快速急行。 この次々と川を渡ってく時の風景がすごくいいんだ。 ![]() 旧塗装の5000系電車。 片側5扉車っていう、デビューした1970年では画期的な電車。 ![]() 6000系の旧塗装、樟葉駅の手前。 留置線に待機してる状態みたいだ。 ![]() 樟葉駅を出てしばらくしたら、2200系の新塗装がやってきた。 ![]() 7000系普通出町柳行き。枚方市駅をでて少し経ったらやってきた。 車番やKマークがプレートから塗装になってる、塗装変更準備かな?。 ![]() 3000系快速急行と行き違い。 車窓は、急に街中になってきた。 ![]() 9000系特急枚方市行き。9000系は1997年導入、新塗装が似合う。 ![]() 大和田駅を通過!。京阪名物複々線区間に入った。 続々と電車を行き違う区間だ。見えるのは、7000系の萱島行き普通電車。 ![]() 8000系新塗装の出町柳行き特急と7200系新塗装の中之島行き区間急行。 複々線ならではの光景。 ![]() 2400系が停車中、特急は通過だ。 ![]() 6000系区間急行樟葉行き。 その後ろにも電車が続いてる、複々線らしい一枚。 ![]() 2600系。 まもなく、乗ってる電車は京橋駅に到着する。その先は、地下区間だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
名鉄特急1000形パノラマSuper 木曽川鉄橋を渡る!2009-04-01 Wed 23:55
◆青空と名鉄特急
最近は、夜か地下、つまり、暗い時の写真が多い2北。 たまには明るい時の写真を、ということで、名鉄の写真。新年度最初の写真は、名鉄特集だ!。え?エイプリルフール?何それ?美味しいの?? ![]() パノラマSuper。名鉄1000形特急は、看板特急だ。 やっぱり、名鉄と言えば展望車だよね! ![]() パノラマSuperは、後ろには1200系の一般車を連結してる。つまり、一般車には展望車はついてないんだけど、片側3扉のクロスシート車(運転台の後ろはロングシート)でゆったりだ。 ![]() 2000形特急ミュースカイ。 全車特別車の特急だ。名鉄がホントの看板電車にしたい電車だ。 ![]() 特急や快速特急よりも上に、ミュースカイっていう種別をつくった名鉄だけど、空港特急、みたいな区分にしてくれた方が判りやすいとおもう。空港特急ミュースカイ、やっぱり愛称でミュースカイはいいけど、種別で使われると判りにくいよね。 ![]() 3200形、ロングシート車なんだけど、特急。 ![]() 2200形特急が、3200形の後ろに連結されてる。 2200形は一部特別車の特急だ。いまは、全車特別車の特急は2000形のミュースカイだけになってる。 ![]() こちらは3200形の普通電車。 後ろにはセミクロスシートのステンレスカー3150形が連結。 ![]() 名鉄と言えば、このスカーレット塗装だね。 ![]() 6800形が普通電車で渡ってくる。 特急を一通り撮れたんで、撤収することにした。・・・、1700形を撮るの忘れてたのに気づいたのは、ずいぶん後の話でした・・・。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
| HOME |
|