fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

岐阜基地から飛来、P-3C固定翼哨戒機&小牧基地から飛来、C-130H輸送機

◆岐阜基地からの(多分)航空機
 北朝鮮が勇ましいことを言っているけど、今日も2北は岐阜基地特集。
 ちょっと小牧の機体も多く写ってるけどね。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 2
 P-3C哨戒機、岐阜で定期整備中の機体。
 機首には89、とみえる。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 1
 C-130H輸送機、小牧の機体。
 ただ、定期整備は岐阜なので、油断できない!?
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 3
 UP-3D電子戦訓練支援機。
 有事の際には、敵水上部隊に強力な電子妨害を掛けることも可能。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 4
 P-3C哨戒機。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 5
 P-3C哨戒機。
 機首の番号は98、と読み取れる。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 6
 P-3C哨戒機、いつもよりも低い高度を飛行してた。
 機首の番号は86。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 7
 航空自衛隊のYS-11。
 人員輸送、特にVIPの輸送にも使われる。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 8
 小牧のC-130H輸送機。
 水色のイラク派遣塗装機だ。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 9
 こちらは正面から見上げたC-130H輸送機。
 同じく水色塗装。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 10
 UP-3D電子戦訓練支援機。岐阜で定期整備に入ってる機体。
岐阜基地 見上げればP-3CとC-130H 11
 P-3C哨戒機。
 遠からず厚木航空基地に隣接の日本飛行機へ、定期整備は移行。
 しかし、そうなると、今度はP-1哨戒機がどんどん飛んでくるのかな!?
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
スポンサーサイト



岐阜基地 |

岐阜基地からの機体(一部?) P-3C&UP-3D&C-1&CH-101&CH-47&F-4・・・

◆空を見上げればP-3C
 岐阜基地特集。見上げて飛んでた飛行機を超望遠で撮影。
 川重で定期整備中の機体やなんかを採った、載せてみる。
岐阜基地 見上げればP-3C 1
 飛行機雲とともに特徴あるアリソンのエンジン音。
 P-3Cが飛行機雲とともに飛んでた。
 この高度だと、岐阜で定期整備受けてる機体か、厚木か鹿屋の機体か。
 ううむ、・・。
岐阜基地 見上げればP-3C 2
 UP-3D電子戦訓練支援機、恐らく岐阜で定期整備。
 3機が岩国航空基地の91航空隊に配備されてる。
岐阜基地 見上げればP-3C 3
 UP-3Dと飛行機雲。アンテナドームでUP-3Dってのは判る。
 でも、飛行機雲の方の旅客機は、機種不明。伊丹か関空、中空の機体かな?
岐阜基地 見上げればP-3C 4
 これは珍しい。岐阜の飛行開発実験団のC-1FTB。
 C-1FTBの写真だけど、特に胴体の日の丸後方に注目。
 黒いアンテナドーム、これは開発中の機体自衛装置の可能性。
 対空ミサイルが飛んできたらシーカーにレーザーあてて照準を妨害する装置。
岐阜基地 見上げればP-3C 5
 CH-47J,航空自衛隊の迷彩みたい。
 岐阜で定期整備中の機体。
岐阜基地 見上げればP-3C 6
 美保のT-400練習機。
岐阜基地 見上げればP-3C 7
 UP-3D、アンテナドームの位置がよくわかる一枚。
岐阜基地 見上げればP-3C 8
 C-1輸送機。
岐阜基地 見上げればP-3C 9
 P-3C哨戒機。
岐阜基地 見上げればP-3C 10
 こちらは小牧基地のC-130H輸送機。
岐阜基地 見上げればP-3C 11
 砕氷艦しらせ艦載機のCH-101輸送ヘリコプター。
 この三日後に、しらせ就役。舞鶴とかにも行ったのかな?
岐阜基地 見上げればP-3C 12
 UP-3D。
岐阜基地 見上げればP-3C 13
 P-3C。
岐阜基地 見上げればP-3C 14
 F-4戦闘機。岐阜の飛行開発実験団にはEJもEJ改型も配備されてる。
 垂直尾翼とか胴体のアンテナで見分けられるんだけど、この距離では無理。
岐阜基地 見上げればP-3C 15
 T-4練習機。機首の長めのピトー管がみえる。もしかして、これも岐阜のT-4?
岐阜基地 見上げればP-3C 16
 F-4。ちなみに、F-4EJ/EJ改は三菱重工の小牧南工場で定期整備やってる。
 もしかして、岐阜じゃなくて、小牧から飛んできた定期整備の機体かも。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

豪雨を衝いて! 神戸本線&京都本線を行く阪急電車

◆阪急雨天写真集
 本日も阪急特集。
 昨日は海軍記念日。その昔神戸沖で観艦式が行われたとき、観艦式を陸から見ようと多くの市民が阪急電車から艦隊を眺めたんだそうだ。
阪急 雨天の特集 1
 海軍記念日というのは、百年と少し前、対馬沖の日本海海戦で日本海軍がロシアの太平洋第二艦隊を撃破した日を記念してはじまったみたい。ちなみに、この写真は第3師団創立記念行事の帰り道に撮った。
阪急 雨天の特集 2
 8000系エコトレイン塗装。ちょっとサイケデリックな塗装だ。
 上の写真は5000系電車。
阪急 雨天の特集 3
 7000系の特急運行。
 海軍記念日の翌日が今日なんだけど、厚木航空基地から、ソマリア沖海賊対策のP-3C哨戒機部隊が出発したみたいだ。海軍記念日の翌日に出動!っていうのは、なんかロマンあるよね!!
阪急 雨天の特集 4
 3000系普通電車。
 ・・・、それにしても雨が凄い。われながらこんなに雨滴が出てて写るのかな?と気になったけど、まあ、3000系電車ってことは判るくらいには映ったのでヨシとしよう。阪急 雨天の特集 5
 十三駅で神戸本線から京都本線に乗り換えだ。
 十三は阪急が育てた街。十三も、と書くべきかな?
阪急 雨天の特集 6
 7000系電車が宝塚本線の急行運用で梅田に向かって出発。駅から撮ると、雨の日でもまあなんとか撮れるというか、少なくともカメラは濡れないんだけど、雨滴はしっかり写るね。
阪急 雨天の特集 7
 きましたきました!阪急名物!!
 京都本線特急&宝塚本線急行&神戸本線特急の同時到着だ!。一時間に六回繰り返す阪急電鉄名物ダイヤ。同時に梅田駅を出発して、十三に同時に到着だ。
阪急 雨天の特集 8
 宝塚本線は6000系の急行、それに京都本線は7300系特急、それもリニューアル車だ。
阪急 雨天の特集 9
 8000系特急。
阪急 雨天の特集 10
 京都本線の特急に乗ってしばらくすると、向こうから梅田行き特急がやってきた。
 9300系は梅田方向の先頭車にパンタグラフが取り付けられてる。
阪急 雨天の特集 11
 9300系の特急。
 シングルアーム式パンタグラフが架線の雨滴を跳ね除けながら走ってくる迫力ある一枚になった。こういう情景、いいね。
阪急 雨天の特集 12
 7300系の準急。神戸本線の7000系と比べてみると、車体上部の塗装が違うんで識別できる。
阪急 雨天の特集 13
 5300系の普通電車。神戸本線の5000系はリニューアルしてるんで、この5300系と比べると全然違う印象になる。
阪急 雨天の特集 14
 6300系と5300系が仲良く茨木市駅で停車してる。特急の追い越しと接続のために停車してるみたいだ。
阪急 雨天の特集 15
 この日唯一の6300系電車特急運行。8000系、9300系と受け継がれた阪急特急、阪急の看板電車だ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

京都駅特急特集 ワイドビューひだ&オーシャンアロー&雷鳥

◆京都駅 朝の特急特集
 京都駅の特集を久しぶりに載せてみる。
 朝の時間帯は、珍しい特急も到着するんで注目だ。
京都駅朝の特急特集 7
 京都駅を発着する特急の代表は、485系の雷鳥、みんな知ってるよね!
 でも、朝の京都駅は、JR東海のワイドビューシリーズが乗り入れてくる。
京都駅朝の特急特集 1
 朝の京都駅に響くディーゼル音。ワイドビューひだ号の京都駅到着。
 ワイドビューひだ号は、名古屋と高山を結ぶ特急だ。
 でも、一日一往復、高山と大阪を結ぶ運行がある。
京都駅朝の特急特集 2
 東海道本線を岐阜駅まで、岐阜から高山線に入る特急。
 岐阜基地に行くには、良い列車。
京都駅朝の特急特集 3
 キハ85は、貫通扉の無い流線形の車両のほうが有名かも。
 ワイドビューは、広い窓と前面展望の客室部分から付いた愛称。
京都駅朝の特急特集 4
 特急オーシャンアロー。283系電車だ。
 京都駅と紀伊半島の新宮駅までの315kmを結んでる。
京都駅朝の特急特集 5
 こちらも流線形。
 新宮まで四時間十七分かかる長距離特急だ。
京都駅朝の特急特集 6
 時間がかかる文字通り長距離特急なんで、サロンカーとかもある。
 一日三往復、このほかに六往復、スーパーくろしお号が運行されてる。
京都駅朝の特急特集 8
 朝の時間帯なんで、金沢から雷鳥が到着する。
 昼間の時間帯は、サンダーバードが中心なんだよね。
京都駅朝の特急特集 9
 雷鳥は、上下線ほぼ同時に到着する。
 雷鳥が運行される大阪~金沢間は、267km、こっちも長距離特急だ。
京都駅朝の特急特集 10
 朝の京都駅、金沢に向けてもうすぐ発車する雷鳥。
 活気が伝わってくるような情景だ。
 それにしても485系の特急は、特急らしくて風格があるのがいいね。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅 |

9000系特急とともに朝の阪急神戸本線、朝の情景を眺望

◆阪急9000系特急の車窓
 前回に引き続き、阪急特集。
 十三駅で京都本線から神戸本線に乗り換えた。神戸本線は、宝塚本線とともに、阪急が建設した路線。新京阪電鉄を受け継いだ京都本線とは、また違った風景がみられる。一番の違いは、トンネルと地下部分の有無。地震国の日本では、トンネルは危険、というのが阪急の理念で、高架を重視した。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 1
 9000系特急。京都本線で運行されている9300系と非常によく似ているが、9000系は9300系の基となった車両。混雑する神戸本線での運行を考えてロングシート車となっているが、ソファーの肘掛のような区分けされたロングシートは、深々としたクッションで乗り心地が良い。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 2
 8000系特急がやってきた。8000系も京都本線の8300系の原型となった電車。8000系は、もともと、神戸本線と宝塚本線が、ロングシートのみの運行となっていたが、京都本線並のサービスが必要という声もあって、一部の編成にセミクロスシート車が採用されている。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 3
 6000系電車。京都本線の6300系がデビューした翌年に誕生。導入当時は、他の阪急電車と比べて洗練されたデザインが注目された。今では見慣れた顔だけど、ライトなどの位置や配置が、当時の阪急電車とくらべて洗練されていたということかな?
阪急神戸本線、9000系の車窓から 4
 7000系電車。特急にて運行されている。6000系と非常によく似てるけど、その通りで、基本的に6000系をベースにしてる電車。両方とも界磁チョッパ制御車。ちなみに148両が製造され、阪急の一大勢力を構成した形式。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 5
 阪急8000系の豆知識。
 阪急8000系は、デビューしたのが1988年。
 阪急電鉄創立80周年を記念してデビューした電車。8に縁があるのだ。
 阪急では、6300系に代わる看板電車として運用。現在は、9000&9300系が看板電車。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 7
 西宮北口駅の7000系特急。阪急電鉄は、京都本線の車両限界と、神戸本線・宝塚本線の車両限界が違うので、大きく分けて二種類の車両体系が出来上がってる。ただ、臨時列車で、神戸本線の電車が京都本線経由で嵐山線に乗り入れるので、相互直通運転は可能みたいだ。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 6
 西宮北口駅に到着する3000系電車。3000系シリーズは、神戸本線用の3000系、宝塚本線用3100系が1964年にデビュー、京都本線用の3300系は、大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れを前提とした車体規格で1967年にデビューした。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 8
 阪急最大の西宮車庫。実に400両の電車を収容できる。神戸本線のほかに各支線の電車を収容し、車両検査と整備を行ってる。写真は、車庫のほんの一部で、5000系電車が留置されてるのがみえる。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 9
 7000系電車の普通電車運行。そういえば、冒頭に、神戸本線と宝塚本線は地震国日本ということで、トンネルや地下部分を排して高架を重視した、という事を書いたが、高架は、台風に弱い、という指摘が当時あった。もうひとつ、高架は爆撃に弱い、という指摘もあった。電車の路線設計に空襲を考えるなんて、戦前らしいね、と平和な今の時代、思ってしまう。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 10
 7000系電車、今度は特急でやってきた。ちなみに、地震に強い高架、台風に強い地下、実際はどうだったか、というと、阪神大震災では、他の私鉄やJR,地下鉄線と比べると、双方ともに打撃を受けた、というのが結論みたい。耐震設計と堅牢な建築物こそが、最良の災害対策、ということだね。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 11
 5000系がやってきた。阪急の山陽電鉄乗り入れ用に1968年から導入された電車。60年代にしては洗練されたスマートなデザイン、と思われるかもしれないけど、実はこの5000系、1984年から正面スタイルを全面変更して、さらに2000年からリフレッシュ改修を実施、いまのデザインになった。阪急の山陽電鉄乗り入れは、1998年で終了し、阪神電車が山陽電鉄に乗り入れてる。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 12
 塚口駅から伊丹線に乗り入れる3000系電車。3000系は3000系でも、他の3000系と違って、電動方向幕を装備していない、行き先表示板を車体前面に取り付けて運行している。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 13
 伊丹線は、全長3.1kmの路線、神戸本線が梅田と三宮のあいだで32.3km、京都本線が梅田と河原町のあいだで47.7km。伊丹線は文字通りの支線で、その間、始発の塚口駅と終点の伊丹駅を往復してるのが、この電車。宝塚本線用に3100系というのが造られたんだけど、3000系と3100系の境界というのは、ちょっとわかりにくい。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 14
 電動方向幕ではなく行先表示板というと、京都本線の桂駅から嵐山駅を結ぶ4.1kmの嵐山線で運行されていた2300系を思い出すが、この春までに、2300系の嵐山線運行は終わり、いまでは6300系の嵐山線仕様車が活躍中。したがって、行先表示板方式の電車というと、けっこう貴重におもえてくる。
阪急神戸本線、9000系の車窓から 15
 終点の伊丹駅に到着、ホームには3100系電車が停車している。阪急の支線は、支線ながらかなりの運行本数をもつダイヤを組んでるから、便利で快適。駅はショッピングモールになっていて、阪急は街創りと街を電車で結ぶ会社、というイメージを示してるみたいだ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

8300系特急とともに朝の阪急京都本線を行き交うマルーンカラー電車

◆阪急特急の車窓から
 阪急京都本線の電車を撮ってみた。
 前日に新型インフルが神戸で発生、しかし、あそこまで広がるとは。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 1
 9300系快速急行が桂駅に停車してる。
 ライトはLEDになってるけど、方向表示は電動幕方式だ。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 2
 8300系の普通電車。
 新型インフル阪神地区上陸から一週間、京都と滋賀にも拡散中。
 今日の奈良基地祭と明日の大津駐屯地祭は中止だ。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 3
 7300系の快速急行。そろそろ大山崎の高架区間が始まる場所。
 宿敵JR東海道本線と交差する頃。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 4
 高架部分、高槻市が見える頃に、3300系の普通電車がやってきた。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 5
 7300系の快速急行。7300系は、ロングシート車。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 6
 3300系の普通電車が特急の退避待ちで停車してる。
 先頭車を改造して中間車にした編成で、そこかしこに先頭車の面影がみえる。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 7
 茨木市駅に2300系の梅田行き普通が停車中。
 2300系は嵐山線の運行からは引退したけど、京都本線では活躍中。
 茨木市はこの日の午後、新型インフル対策強化地域に指定された。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 8
 3300系の快速急行。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 9
 5300系の普通電車運行。
 5300系は3300系と比べると行き先表示が大きくて読みやすいね。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 10
 6300系が停車中。回送電車になってる、これから特急運行につくのかな。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 11
 9300系快速急行。
 6300系が好きなんだけど、9300系もアリなのかな、とも。
 阪急電車、まあ6300系の方が片側2扉で特急車っぽいんだけど。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 12
 千里線や地下鉄線と行き来するんで、物凄く複雑な淡路駅。
 向こうからは5300系の準急がやってきた。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 13
 9300系、今度は特急だ。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 14
 千里線に乗り入れる8300系北千里行き普通電車。
 方向幕が見えにくいけど、これは3300系や5300系のリニューアルの時期と関係あるのかも。
阪急京都本線の朝を撮ってみました 15
 Weblog北大路機関発祥の地、阪急十三駅で神戸本線に乗り換えだ。
 5000系と9000系がやってきた。乗換して神戸本線の様子は次回掲載予定。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

京阪電鉄 通勤輸送は快適な車内で、これはダイヤの勝利!?

◆京阪 緻密なダイヤが混雑を回避
 朝のラッシュ時間帯、京阪電車乗ってきました。
 ラッシュは混むっていう印象あるけど、京阪は思いのほか空いてた。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 1
 京阪の京都本線は、本数も多いし、乗った区間も幸いして、ということかな。
 8000系特急の出町柳行き。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 2
 1000系電車。電装品は片側5扉の5000系と共通らしい。
 今回は、目的地まで、この1000系で移動した。充分座れる混み具合。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 3
 7200系の特急運行。
 特急は、8000系や旧3000系(8000系30番台)っていうイメージがある。
 でも、ラッシュ時には輸送力の方が重要ってことで、7200系も特急で運行だ。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 4
 2200系の準急。
 2200系は導入が1964年からだから、今は京阪でいちばんの古参。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 5
 3000系快速急行。
 そういえば、中之島新線、当初予想よりも利用者が少ないみたい。
 電車としては快適なんだけど、中之島、ほかの地下鉄線との連絡は難しいかも。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 6
 8000系特急。
 1989年にデビューの8000系は、今年で20周年。
 座る事、特に窓際を確保が出来ればこの時間帯、物凄く快適。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 7
 9000系特急運行。出町柳まで行かず、三条行き。これも運行数を増やす工夫。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 8
 2200系の準急運行。新塗装がまだぎこちないようにも感じる。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 9
 9000系、新塗装車だ。中之島行き快速急行の運行についてる。
京阪通勤輸送の時間帯に撮ってきた 10
 9000系はロングシート車。
 中之島線乗り入れの快速急行も朝は輸送力重視だ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車 |

終電間近の阪急京都本線 日付が替わる頃の駅の情景

◆阪急、間もなく終電ですよ
 阪急電鉄、終電間近の様子を撮ってみた。
 特急も運行が終わって、桂の車庫に向かう普通電車中心のダイヤだ。
阪急 間もなく終電ですよ 1
 正雀行き普通電車。
 最終電車です、ご乗車の方はお急ぎください!ってアナウンスが流れてた。
阪急 間もなく終電ですよ 2
 終電の発車。
 以降は、京都本線、基本的に河原町行きと桂行きというダイヤになってる。
阪急 間もなく終電ですよ 3
 つまり、河原町に到着すると、桂の車庫まで、普通電車で運行するわけ。
 5300系電車。
阪急 間もなく終電ですよ 4
 7300系の普通電車、桂行き。
 桂行きなら、けっこう遅くまで運行してる。
阪急 間もなく終電ですよ 5
 河原町行きの快速急行。
阪急 間もなく終電ですよ 6
 8300系の快速急行。
 この時間帯、ロングシート車の運行が中心になってる。清掃とかが楽だからかな?
阪急 間もなく終電ですよ 7
 この時間帯になると、さすがに閑散としてる。
 表示をみると、2358時桂行き普通、発車します、と。
阪急 間もなく終電ですよ 8
 日中使われてない河原町駅二号線には、明日の始発、5300系が留置。
阪急 間もなく終電ですよ 9
 5400と5401、面白い車番が並んだ。
阪急 間もなく終電ですよ 10
 この時間帯、5300系は多いような気もした。気のせいかもしれないけどね。
 到着するや否や、すぐに桂行き普通の表示がでてる。
 日付もかわったんで、このあたりで撮影は終了。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

五月雨と薄暮 京阪特急8000系の写真を中心に撮ってみた

◆五月雨とテレビカー 
 新型インフルエンザ、阪急&JR西日本沿線が多いなあとおもったら広がってきた。梅雨時は湿気が多くなるんで、飛沫感染のインフルエンザは感染が鈍る筈なんだけど、新型の感染力は凄いね・・・。空港の検疫体制を段階的に縮小して通常の体制に戻すらしい。感染者は173名。
京阪 五月雨と黄昏 1
 8000系特急の出町柳行き。
 ちょうど、カーブを曲がって坂を降りてくる様子だ。物凄いカーブをものともせずに走るダイナミックさは、京阪ならではのもの。ちょうど、五月雨、まあ雨が降ってて、そこにライトが照らし、濡れた線路を照らし出してるのは、なんとも良い雰囲気を醸し出してる。
京阪 五月雨と黄昏 2
 8000系の運転席、二人の乗務員がみえるけど、二人ともマスクを着用。新型インフルエンザの発生を受けて、対処してる印象。それにしても、マスクの生産は追い付くのか、ちょっと不安になるね。
京阪 五月雨と黄昏 3
 淀屋橋行きの8000系特急が通過、正面からヘッドライトを捉えてるアングルで、レールとバラストに反射してる。いつも見る光景でも、時間帯と天気が違うといろいろな表情をみせてくれる。
京阪 五月雨と黄昏 4
 8000系のダブルデッカー車。ダブルデッカー車は、出町柳駅で窓際の一番いい座席は、もう満杯になることが日常。京都の市バス一日券があるときなんかは、近い駅じゃなくて、出町柳駅までバスで行って、始発から乗るっていう人も、実際多い。
京阪 五月雨と黄昏 5
 ちょっとブレたけど、テレビカー。
 テレビカーのテレビは、車掌さんにお願いすると、番組をかえてもらえるんだけど、たのむには、ちょっと勇気がいる、という人も。しかし、一度やってみたいと思う人も多いに違いない。
 旧塗装の方が、テレビカーのロゴが強調されてる。
京阪 五月雨と黄昏 6
 続いて7000系。
 ところで、京阪もそうだけど阪急もJRも物凄い勢いで京阪神を結んでる。阪神地区を中心に新型インフルエンザ対策で中学校と高校の休校措置がとられてるんだけど、やることがないってんで、外出する生徒も多いみたいだ。感染拡大を防ぐために休校にしてるのに・・・、潜伏期の生徒はウィルスを拡散させる可能性があるんで、休校ではなく全生徒自宅待機措置にしなくては意味が無いような気がする。
京阪 五月雨と黄昏 7
 7000系のアップ。
京阪 五月雨と黄昏 8
 東福寺駅から三条駅に。こちらも7000系。
 二つの7000系の写真を見比べてみると、車体番号や京阪のKマークのロゴが違って見える。これは、金属プレート式の車両と、塗装で記している車両の違い。金属プレートから塗装に置き換えて、それで新塗装に塗り替えるんだ・・・。
京阪 五月雨と黄昏 9
 2400系。関西私鉄最初の通勤冷房車ってことでデビューした電車。
京阪 五月雨と黄昏 10
 8000系特急。この8000系、テレビカーのテレビを廃止してセミクロスシート車に改造するリニューアル工事を実施計画がある、ただ、京阪電鉄は、サービスが重視されてる電鉄会社。一筋縄ではいかず、ハイバック式のロングシート部分を挿入して、日本一豪華なセミクロスシート車に仕上げよう!っていう意気込みみたい。テレビカーのテレビ廃止は残念だけど、リニューアルは、ちょっと楽しみかも。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車 |

6300系の普通電車運行 特急から桂への普通でGO

◆ブルーリボン賞6300系電車の現況
 新型インフルエンザ、大阪と兵庫で126名が感染。
 しかも、奈良県で高校生3000名が欠席し、1000名が新型インフルエンザと似た症状を出しているとのこと。ちょっと、怖い状況になってきた。新型が弱毒型から強毒型に入れ替わったとき、どうやって判断して警戒態勢を切り替えればいいのかな?と。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 1
 阪急6300系。新型インフルエンザの阪神地区侵入後も、この6300系のデザインの良さは、かわらない。ちなみに6300系で普通電車!?と思われるかもしれないけど、これは、京都本線の特急で梅田からやってきて、河原町から、車庫のある桂まで、普通電車で運行する、というパターン。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 2
 6300系は、1976年にブルーリボン賞を鉄道友の会から贈られた阪急自慢の電車だ。片側2扉の転換式クロスシート車。扉が車端に置かれてるから、途中駅で乗り降りするときには不便だけど、大阪で乗って京都へ、京都から大阪へ、って移動をする時には、過ごしやすい電車。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 3
 桂駅に到着すると回送電車になって、隣の車庫に移動。
 夜になって6300系の普通電車をみると、ああ、そろそろ今日も、って思ったりする。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 4
 5300系の特急が、河原町に到着。ホントは最初に貼る写真なんだけど、今日のメインは6300系だったんで、5300系には道を譲ってもらった(?)。地下部分を走ってる阪急電車。京都本線ならではの光景。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 5
 桂駅に到着する7300系特急。
 ラッシュ時輸送には、クロスシートの9300系や6300系の特急よりもロングシート車の方が、たくさん乗ることができるけど、疲れた一日の帰り道には、クロスシートで夜景が流れるのをみながら、ちょっとリラックスしたいよね。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 6
 3300系の回送電車。
 特急も回送も、種別幕が赤色だから、いっしゅん特急かな?とおもったりした。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 7
 3300系普通電車。河原町行き電車なんだけど、この桂駅で特急との連絡を待ってる。
 となりには、桂の車庫がみえる。よくみてみると、嵐山線用の車内を改装された6300系電車が並んでるのが見える。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 8
 嵐山線の6300系電車が桂駅に到着。
 車内が2×2のクロスシートから1×2のセミクロスシートに改修されてる。リニューアルっていうべきかな?、短縮化されてるんだけど、6300系は阪急の看板電車。嵐山は、箕面と並んで阪急が育てた観光地。6300系も末永く頑張ってほしいね!!
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 9
 3300系の回送と5300系の特急。
 暗い時間帯に並ぶと、よく似てる電車だなあ、と思う。
阪急6300系の現況、桂行き普通電車 10
 5300系特急。ロングシートなんだけど、これに乗って帰ることとした。
 話を最初に戻すと、新型インフルエンザ、どうなるんだろうねえ・・・。弱毒から強毒に変化したのが、スペイン風邪。もしかして、新型インフルエンザから最新型インフルエンザに急に変わる可能性もあるわけで、そのとき、今議論されてるみたいに、弱毒性対策に切り替えたりしたら、本当に強毒性インフルエンザ、最新型インフルエンザが発生した時に、物凄い被害がでるんじゃないの!?と思う。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

京阪電鉄 新旧塗装転換状況、どれくらい入れ替わってるのかな?

◆京阪特集 新旧塗装午後の部
 京阪電車、久々に快速急行乗りました。
 乗ったからには気になるのは、新旧塗装の入れ替わり具合。
京阪 3000系とか、入れ替わり具合をみてみた 1
 3000系快速急行。
 1×2のクロスシートを含むセミクロスシート車。
京阪 3000系とか、入れ替わり具合をみてみた 2
 8000系新塗装の特急と5000系通勤電車。
 5000系の新塗装も出てるらしいんだけど、まだ見たこと無い。
京阪 3000系とか、入れ替わり具合をみてみた 3
 8000系新塗装。
 撮れない角度にいる8000系で、旧塗装もあった。
京阪 3000系とか、入れ替わり具合をみてみた 4
 3000系快速急行。
京阪 3000系とか、入れ替わり具合をみてみた 5
 3000系と1500系。
京阪 3000系とか、入れ替わり具合をみてみた 6
 向こう側には、2200系も。
 時間帯によっては、旧塗装ばかりの時間帯もまだまだあるっていう印象。
 まあ、見た限りなんで、参考にし過ぎないように、とも書いとく。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車 |

名鉄 5月16日土曜日にパノラマカー名称列車を運行するそうです

◆明日、パノラマカー運行
 明日、久々に名鉄でパノラマカーの運行があるみたいです。
 パノラマカーの完全引退は、8月末の予定。
 名鉄では、今後、一ヶ月に一回程度運行を実施するみたい。
 沿線も車内も、凄い混むんだろうなあ・・・。
パノラマカーが明日運行するみたいです 1
↓詳細は、以下の通り[http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2009/1192793_1139.html]
 名古屋鉄道は、昨年末に定期運行を終えた7000系パノラマカーの「ありがとう パノラマカー 第3弾イベント」を5月16日(土)に実施します。
 当日は、7000系パノラマカー(白帯車)が、臨時列車として、(1)犬山遊園駅~名鉄岐阜駅間、(2)名鉄岐阜駅~三柿野駅間、(3)三柿野駅~御嵩駅間、(4)御嵩駅~新鵜沼駅間の4区間をそれぞれ異なったデザインの系統板を掲出して運行します。
 なお、このイベントに参加するには、5月2日(土)から発売開始する230名限定の乗車券「名称列車 カルテット1DAY」(名鉄電車全線1日乗り放題フリーきっぷと上記イベント列車の乗車予約券)のご購入が必要となります。
パノラマカーが明日運行するみたいです 2
1 名称 7000系パノラマカーの「ありがとう パノラマカー 第3弾イベント」
2 内容 4つの異なる系統板を掲出し、下記行程を臨時列車として運行するもの
3 受付場所・時間 犬山線・犬山遊園駅東改札口前  5月16日(土) 8時45分集合。座席は、当日の8時45分から抽選を行い、その順番でお選びいただけます。
4 行程 犬山遊園10:15発
名鉄岐阜10:48着・10:54発
三柿野11:10着・12:14発
御嵩13:11着・13:14発
新鵜沼14:31着
5 乗車券
●名称「名称列車 カルテット1DAY」
●発売金額大人 3,500円、小児 1,750円※お一人様、2枚までのご購入とさせていただきます。
●募集人員 230名限定
●発売期間
5月2日(土)から5月15日(金)まで※発売初日は、9時からの一斉発売です。【発売時の注意】定員になり次第終了します。 購入の際、お並びいただけるのは発売箇所の各駅営業開始時間からです。(泊り込みはできません) 貼り紙、ノート記帳による順番待ちは一切認めておりません。
●通用日  5月16日(土)のみ
●内容
  (1)名鉄電車全線1日乗り放題フリーきっぷ(2)上記イベント列車の乗車予約券
●発売箇所・枚数
  東岡崎駅サービスセンター・60枚・名鉄名古屋駅サービスセンター・110枚・名鉄岐阜駅サービスセ ンター・60枚
6 ご案内  昼食は各自で事前にご用意ください。
7 お問合せ  名鉄お客さまセンター TEL/052-582-5151
  (月曜日~金曜日:8時~19時、土日祝(年末年始含む):8時~18時)
↑以上。
パノラマカーが明日運行するみたいです 3
 犬山橋や、善師野、名電各務原、西可児、有名撮影地は混みそう。
 撮りに行くのなら、それこそ、普通のどこにでもあるところで撮るのが一番かな?
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

1000形全車特別車編成が無くなると、本線上りは味気なくなった

◆3100形の車窓から
 名鉄特集。
 7000の機能保全運転と出くわすわずかな期待とともに、行ってきました。
名鉄本線撮影紀行@急行 1
 新木曽川駅から3100系の急行で出発。
 3500系と6両編成の本線急行だ。
名鉄本線撮影紀行@急行 2
 3500系と3200系の急行とすれ違った。
名鉄本線撮影紀行@急行 3
 名鉄一宮駅を出ると尾西線の6800系がみえた。
名鉄本線撮影紀行@急行 4
 高架部分で、1000系・1200系・1800系の特急が。
 パノラマSuperの一部特別車特急。
名鉄本線撮影紀行@急行 5
 急行一宮行き。
 6800系と6000系の6両編成。本線急行は、一宮止まりのが運行されてる。
名鉄本線撮影紀行@急行 6
 1700系特急。2300系一般車と連結されてる。
 背景には名古屋の高層ビル。
名鉄本線撮影紀行@急行 7
 須ケ口駅と岐阜駅の普通電車運行につく1800系。
名鉄本線撮影紀行@急行 8
 5000系電車。
 1000系特急の足回りを利用した通勤電車だ。
名鉄本線撮影紀行@急行 9
 2000系特急ミュースカイ。
 四連を二本繋いで八両編成で運行してる。
名鉄本線撮影紀行@急行 10
 名鉄名古屋駅手前の地下入り口で1200・1000系特急がやってきた。
 期待した7000の機能保全運転はなかった。まあ、当然なんだけどね。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

新砕氷艦しらせ、ユニバーサル造船舞鶴工場で、5月20日就役

◆砕氷艦しらせ 5月20日に就役
 海上自衛隊HPに、新砕氷艦しらせ、自衛艦旗引渡式の予定が出てました。
 一般には非公開ですが、前島埠頭からなら撮れるかな、と。
 うまくすれば、除籍された、はるな、と撮ることも可能かも。
舞鶴 しらせ 就役へ 1
2009/05/12 砕氷艦「しらせ」の引渡式・自衛艦旗授与式について
日 時 平成21年5月20日(水) 12:00~15:25
場 所 ユニバーサル造船(株)舞鶴事業所
執行者 舞鶴地方総監 海 将 宮浦 弘兒(みやうら ひろじ)
主要出席予定者
(1)防衛省代表  調整中
(2)海上幕僚監部代表 海幕技術部長 海将補 曽我 眞二(そが しんじ)
主要行事 
12:00~12:05 引渡式 
12:05~13:07 自衛艦旗授与式
13:20~14:15 祝賀会
15:00~15:25 出港見送り等
艦 長 1等海佐 小梅 三津男(こうめ みつお)
舞鶴 しらせ 就役へ 2
 舞鶴基地から見えるユニバーサル造船の、しらせ、は、一つの名物でした。
 月日が経つと共に、少しづつ出来上がってゆく様子。
 就役したら、横須賀に配備されるのかな?
 しかし、そうすると、新旧しらせ、が吉倉桟橋で並ぶということも!?
舞鶴 しらせ 就役へ 3
 就役すれば、CH-101とかを搭載して、訓練を終えたら、南極観測支援にあたる。
 ところで、CH-101搭載できるってことは、MCH-101も運用できるはず・・。
 ということは、緊急時にはMCH-101を搭載して掃海ヘリ母艦にもなるのかな?
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

ゴールデンウィーク明け 岐阜基地方面から久々にP-3Cが飛んできた

◆P-3C哨戒機とC-130H輸送機
 最近、P-3Cなかなか飛んで来ない・・・。
 YS-11やCH-47は飛んでたけど、そういう時に限って手元にカメラなし。
 久々に撮れたんで、今日は掲載。
岐阜基地から 久々に 1
 ひさしぶりにP-3Cですよ!
 P-3CはP-3Cでも、後姿なのは、撮影のタイミングがちょっと遅れたから。
岐阜基地から 久々に 2
 P-3Cっていうと、ソマリア沖の海賊対処に、そろそろ派遣準備が完了するころかな?
 垂直尾翼に、何も書かれていない(多分)から、岐阜で定期整備のP-3Cだと思う。
岐阜基地から 久々に 4
 小牧のC-130H,エンジンから空気の渦がみえる。
 こっから小牧の機体。
岐阜基地から 久々に 3
 上と同じ機体。旋回してた。
岐阜基地から 久々に 5
 こちらは別の日に撮った写真。
 垂直尾翼のマークが、シャチホコからペガサス的なものに置き換わり始めてる。
 これでは判別不能。
岐阜基地から 久々に 6
 C-130Hは、雲の中に入っていった。
 それにしても、部隊マークは、前のままの方が良かったんじゃないかな、と思う。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

KC767空中給油輸送機 日本到着、岐阜基地着陸

◆KC-767岐阜基地へ
 前回に続いて岐阜基地撮影紀行。
 2月26日撮影。
 なお、何故かこの日、岐阜基地からは空包の音がパンパン鳴ってた。
岐阜基地226KC767 1
 F-4EJ改が向かってきた。
 パンパンなってたのは、近接戦闘訓練でもやってたのかな?
 ニュースによれば、この日ペトリPAC3が岐阜に到着したとのこと。
岐阜基地226KC767 2
 F-4EJ改。
 岐阜には普通のF-4EJも配備されてる。
 垂直尾翼の上と胴体中央部分の上に向いたアンテナが違うらしい。
岐阜基地226KC767 3
 T-4練習機が着陸。
 垂直尾翼を見ると、浜松基地の機体だってわかる。
 練習かな?
岐阜基地226KC767 4
 同じくT-4.
岐阜基地226KC767 5
 KC-767空中給油輸送機。
 アメリカからこの岐阜基地に直接空輸されてきた形になる。
 こうやってみると、普通の貨物輸送機にもみえる。
岐阜基地226KC767 6
 603号機。KC-767だ。
 岐阜基地上空から、フライパスなどもせず、そのまま着陸。
岐阜基地226KC767 7
 KC-767とE-767は、機体が大きいから、望遠レンズだとはみでちゃう。
 広角レンズでとったのが、この一枚。
岐阜基地226KC767 8
 給油ブームがみえる。
 あと、判りにくいけど、垂直尾翼には民間機を示すNナンバーが。
 航空自衛隊に引き渡されて、初めて自衛隊機になる。
岐阜基地226KC767 9
 EP-3電子データ収集機。
 電子偵察任務にあたる機体だ。
 岩国基地の機体。
岐阜基地226KC767 10
 川崎重工岐阜工場で定期整備にあたってたのかな?
岐阜基地226KC767 11
 EP-3なんて珍しい機体がみれるのも、岐阜基地ならでは。
岐阜基地226KC767 12
 岐阜基地飛行開発実験団のT-4.
 天候偵察の帰りだろうか?
 岐阜から、近い洋上の試験場、実際天気はどうなんよ?って調べる機体。
岐阜基地226KC767 14
 川重生産と整備をやってるCH-47J、航空自衛隊塗装だ。
岐阜基地226KC767 15
 機首のレドーム、陸自だとJA型にあたる、空自のJ型。
 KC以外にも、EPがみれたり、盛りだくさんだった。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

岐阜基地特集 KC-767空中給油輸送機三号機日本到着

◆岐阜基地撮影紀行
 KC-767日本到着。
 いつのだよ!?って思うかもしれないけど、2月26日の写真。
岐阜基地撮影226 1
 そういえば、KC-767の、載せて無いよね!って気づいた。
 ずいぶん遅れたけど、岐阜基地に足を運んで撮った一枚。
 まず最初は、F-15J近代化改修形態2型。
岐阜基地撮影226 2
 見た目は普通のイーグル。だけど中身は一新されてるみたい。
 性能も凄いんだとか・・・。
岐阜基地撮影226 3
 初等練習機T-7.
岐阜基地撮影226 4
 T-7がどんどん降りてくる。
 静浜基地の練習機だ。
岐阜基地撮影226 5
 よたよたしてたりして危なっかしいけど、これで基礎を学ぶ。
岐阜基地撮影226 6
 岐阜県の防災ヘリBK117が飛んできた。
岐阜基地撮影226 7
 飛行開発実験団のT-4練習機。
 長いピトー管が目立つ。
岐阜基地撮影226 8
 F-2支援戦闘機。こちらも岐阜基地飛行開発実験団の所属。
岐阜基地撮影226 9
 増槽がものすごくでかくみえるね。
岐阜基地撮影226 10
 F-4EJ。
 F-4は殆どEJ改に改修されてるから、原型の飛行は岐阜でしかみれない。
岐阜基地撮影226 11
 T-400練習機がやってきた。
岐阜基地撮影226 12
 さらにT-400が降りてくる。
岐阜基地撮影226 13
 美保基地の練習機。
 T-7といいT-400といい、練習機祭!?!?
岐阜基地撮影226 14
 イーグルが上空を通過。
 小牧の三菱に定期整備で入ってた機体が、岐阜の上空を通過したっぽいです。
岐阜基地撮影226 15
 さらにT-400.
 で、KCはいつ来るねん!?といわれそうだけど・・・、次回に続く!!。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

名鉄電車 東海道本線から撮影・名古屋本線から撮影の情景

◆名鉄電車特集
 久し振りに書くんだけど、やっぱり名鉄電車特集。
 GWが明けたんで、2北も本格始動だ。
名鉄特集 JRから名鉄から 6
 2000系特急ミュースカイ。
 東海道本線から撮った写真、もうすぐ金山だ。
名鉄特集 JRから名鉄から 1
 一宮近くを走る2200系特急。
名鉄特集 JRから名鉄から 3
 2200系特急が新川を渡る様子。
 扉が多いのが一般車、少ないのが特別車。
名鉄特集 JRから名鉄から 4
 1000系特急パノラマSuper。
 栄生駅留置線に停車中。
名鉄特集 JRから名鉄から 5
 名鉄名古屋地下部分から出てきた3200系。
名鉄特集 JRから名鉄から 7
 金山駅の1200系パノラマSuper。
 JR金山総合駅から撮影。
名鉄特集 JRから名鉄から 8
 JRからばっかじゃ悪いんで、帰路は名鉄一宮まで名鉄で。
 3500系、後ろに3200系が連結されてる。
名鉄特集 JRから名鉄から 9
 左5300系、右5000系。
名鉄特集 JRから名鉄から 10
 6800系普通電車。
名鉄特集 JRから名鉄から 11
 1700系特急。
名鉄特集 JRから名鉄から 12
 3150系と3500系の連結電車。ステンレスとスカーレットの連結だ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

1700形 名鉄特急新時代、展望席の無い特急たち[名鉄名古屋駅にて撮影]

◆1700形特急
 新型インフル、横浜市の対応の悪さと認識の甘さ、書くと止まらなさそう。
 とりあえず、書かずに、今日は1700形特急について書いてみる。
名鉄1700系を中心に名古屋で撮った 1
 1700形特急が名鉄名古屋駅に到着。
 1600形特急が全車特別車3両編成だったのを、一部特別車編成6両にしたもの。
名鉄1700系を中心に名古屋で撮った 2
 もともと1600形が登場したとき、荷物置き場もあるし、扉も1000形よりも広めにとってあるから、この電車が空港特急になるのか!と思ってたけど、中空輸送の需要は大きくて、四両編成の2000形が登場、1600形は支線特急という位置づけになった。
名鉄1700系を中心に名古屋で撮った 3
 ミューチケット350円、でも、名古屋を中心に放射線状に路線を広げてる名鉄だと、短距離で使うとき、ちょっと350円は、という人が多かったのかな?むかしは一部特別車特急は名古屋本線だけで、支線の特急は全部、全車特別車編成だった。それが、十年前から部分的に変わってきたんだよね。
名鉄1700系を中心に名古屋で撮った 4
 1700形は、1600形を一部特別車編成にする目的で改造されたんだけど、もともと1600形についてた車体傾斜装置は、一部特別車編成では使わないってことで、作動しないようにしてる。ちょっともったいない気もする。
名鉄1700系を中心に名古屋で撮った 5
 2000形特急ミュースカイ。
 全車特別車の空港特急。名古屋から中部国際空港まで、29分くらいで結ぶ特急。所要時間も、南海電鉄の空港特急ラピートと似てるんだけど、30分たらずの時間でも楽しめるような展望車とか、欲しかったなあ、と思うのは私だけ?
名鉄1700系を中心に名古屋で撮った 6
 1700形の貫通扉周辺は、ヤッツケ感が透けて見えるって声も聞こえるけど、2000形と比べると、あの1700形も、ありなのかな、とも。ヤッツケ感は、そのまま愛着、というか、個性みたいに感じるし、ね。なぜか7700形の特急運用思い出した。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

海上自衛隊 舞鶴基地ゴールデンウィーク12連日一般公開 実施中!!

◆12連休舞鶴基地一般公開
 新型インフルエンザ、いまのところ、すべて陰性反応のようで、日本には入ってきていない、と。横田基地で見つかっても、あればアメリカなんで、とスルーすると厚生労働省。まだ、安心できるのかな?
舞鶴一般公開12連休 1
 2009年、ゴールデンウィークの真っ最中なんだけど、なんと海上自衛隊舞鶴基地は4月29日・30日、5月1日・2日・3日・4日・5日・6日・7日・8日・9日・10日の十二連休、一般公開を実施中。
舞鶴一般公開12連休 2
 公開されてるのは、護衛艦が停泊する北吸桟橋と、見学指定の護衛艦上甲板、そして舞鶴地方総監部隣の海軍記念館。そして、二時から三時までだけど、舞鶴航空基地の一般公開されてるとのこと。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |
| HOME |