fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Weblog北大路機関(本家)アクセス解析開始から120万アクセスを突破!

◆名鉄電車特集
 本日は名鉄特集。
 この前は豪雨で撮れなかったからネ。
名鉄で120万突破を祝う 1
 関係ないですが、本家の北大路機関が120万アクセス突破しました。
 2北はもう少しで50000、違いは大きいですね。
名鉄で120万突破を祝う 2
 6000系。
 今回は、2200系の先頭車からこれくらい見えるという特集。
名鉄で120万突破を祝う 3
 5700と6800、その後ろに2200.
名鉄で120万突破を祝う 4
 2200系特急。
名鉄で120万突破を祝う 5
 6500系。
 四連だと6500、二連だと6800だそうで・・・。
名鉄で120万突破を祝う 6
 6800が退避線に、そして3700の急行が追い抜く。
名鉄で120万突破を祝う 7
 3500が退避線、そして1000が追い抜く。
名鉄で120万突破を祝う 8
 2000系特急、八連で運行。
名鉄で120万突破を祝う 9
 3500の急行豊川稲荷行き。
名鉄で120万突破を祝う 10
 名鉄一宮到着。
 3500がやってきた。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
スポンサーサイト



名鉄電車 |

日曜日の名古屋にゲリラ豪雨襲来、名鉄本線須ケ口~東岡崎不通

◆ゲリラ豪雨と名鉄
 ゲリラ豪雨、東海道本線は無事なのに、名古屋本線は大打撃を受けるという状況は、雨量計のある神宮前駅周辺が俊ぱつ敵に物凄い豪雨に覆われたことになるのですが、本日はこの記事を掲載。
名鉄とゲリラ豪雨 1
 この日、撮ろうと思ったのはポケモン電車なんですが、・・・、最近は急行本数や速度の面で敬遠したいのと、特急に展望車が搭載されていないものが出ている訳でして、阪急電車や京阪電車に比べて撮りにくくなったなあ、と。・・・、この時間はまだ雨降ってません。
名鉄とゲリラ豪雨 2
 3200形電車。普通電車の本数がけっこう少なくなっていまして、名古屋近郊でも一時間に日本、というような駅もある次第。最寄の急行停車駅か特急停車駅に向かうのが妥当なんですが、重複乗車にならないようにすなくてはならない。もう少し普通電車の本数はなんとかならないのかな。
名鉄とゲリラ豪雨 3
 6500形。急行と特急の追い越し待ちで退避線に停車してる電車。特急や急行に連絡できる駅では、よくみられる風景なんですが、・・・。
名鉄とゲリラ豪雨 4
 1700形特急。パッと見、南海電鉄の特急サザン色違いみたいなんですが、1600系時代は、こんな印象じゃなかったんですよね。塗装変えるだけでこんなに変わるのか、と。
名鉄とゲリラ豪雨 5
 夕方に名古屋と金山で電車撮ろうと考えて、足は混んでみるとこんな感じでした。50ミリこえると運転見合わせになるらしいです。
名鉄とゲリラ豪雨 6
 完全に止まってる状態。・・・、空港特急も止まってたんで、中部国際空港で飛行機を利用しようと思ってた人たちはどうやったのかな、と少し考えてみた。空港線は、バス以外代替路線無いですからね・・・。成田なら京成とJR,関空なら南海とJRがあるんだけど・・・。
名鉄とゲリラ豪雨 7
 区間が運転見合わせになってる場合、生き残った区間はどうしてるんだろ、興味あったんで、一宮で名鉄一宮に乗り換えてみました。須ケ口と東岡崎が運休になってるってことは、急行が折り返し運転してるのかな、と。
名鉄とゲリラ豪雨 8
 驚いたのは、普通電車しか運転してなかったということ。基本、岐阜と須ケ口の間は普通電車が往復してるんだけれども、今回は急行の臨時運行もなく、普通に生き残った区間だけ定時運行してた感じ。なら、須ケ口まででなくて、新清州までとまったら、雨量が規定以下の区間でも完全に止めちゃうのかな・・・。普通電車だけでは動いてることに意味ないようにも。
名鉄とゲリラ豪雨 9
 興味あったんで乗ってみました。普通に普通が二両編成できました。ここはかろうじて毎時四本が確保されてたんですが、四両編成で運行するとか、臨時休校を運行するとかあやってもいいのでは、と。
名鉄とゲリラ豪雨 10
 呆れたのは、急行、特急が運行されてないのに、追い越し駅ではキッチリ十分ほど停車することです、ここで停車するよりも、本数だけでも確保して混雑を最小限に抑えることではないのかな、と。これ、ATCの関係で無理なんでしょうか。急行の編成を普通電車扱いで往復させて、雨量が下がり点検終了した時点で最寄駅から種別変更すれば、回復もはやそうなんですがね。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

Weblog北大路機関7月26日分記事について遅延のお知らせ

機材上の理由から、26日付記事の掲載が遅れています。

60~90分遅れて掲載となります。

御了承ください。
第二北大路機関広報 |

岐阜基地?、C-1輸送機、P-3C哨戒機、E-2C早期警戒機、そして小牧の機体

◆岐阜基地の様々な機体
 久し振りに岐阜基地東側丘陵エンド付近に行きたい。
 けど、平日はなかなか時間が出来ない。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 8
 今回も、そういう理由で、岐阜基地から来たっぽい機体の写真を掲載。
 C-1輸送機。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 1
 小牧基地のKC-767空中給油輸送機。
 久し振りにみた。かなり露光オーバーなのはご愛敬。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 2
 UH-60J、・・・、小牧の新造機か救難教育隊の機体かな?
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 3
 別のUH-60J、迷彩は、陸自のJA型じゃなくて空自のロービジっぽい。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 4
 P-3C哨戒機。
 かなり距離があるのを400ミリで撮ってトリミングした写真。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 5
 E-2C早期警戒機。
 岐阜で定期整備の機体っぽい。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 6
 小牧のC-130H輸送機。
 イラク派遣塗装。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 7
 同じくC-130H輸送機。
 塗装も同じ。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 9
 C-130H輸送機、三枚目。塗装も同じだ。
 尾翼のマークは遠すぎて確認できない。
岐阜基地 C-1とさまざまな機体 写真 10
 C-1輸送機。
 機体番号から、岐阜のではなさそうだけど、岐阜の補給処に寄った可能性もある。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

岐阜基地を離陸したP-3C哨戒機/小牧基地を離陸したC-130H輸送機

◆岐阜基地方面からの機体
 本日は、航空機特集。
 久し振りに岐阜基地に行きたいと思う今日この頃。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 7
 P-3C哨戒機。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 1
 技本のBK-117ヘリコプター。
 増槽?みたいなのを取り付けてる。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 2
 陸自のOH-6D観測ヘリ。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 3
 P-3C哨戒機。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 4
 C-130H,こっちは小牧の機体。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 5
 UH-60JA,陸上自衛隊の機体っぽい。小牧の新造?
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 6
 P-3C哨戒機、こっちは岐阜から来た定期整備の機体っぽい。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 8
 C-130H輸送機。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 9
 対地迷彩のC-130H。
岐阜基地方面の機体を撮ってみた 10
 イラク派遣塗装のC-130H輸送機。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

京阪特急8000系30番台[旧3000系]の写真を撮ってきた

◆今度こそ京阪旧3000系
 旧3000系、昨日の記事では残念な結果でしたが・・・。
 運行時間帯の目安をとって行けば、撮れる。そういう記事。
京阪旧3000系の到着を撮影です 8
 ノリとしては、今回も失敗でした~的な笑いの需要はありそう。
 しかし、この通り、旧3000系を撮ることができました♪
京阪旧3000系の到着を撮影です 1
 新3000系の通過。
京阪旧3000系の到着を撮影です 2
 そして7200系の回送電車。
京阪旧3000系の到着を撮影です 3
 6000系の三条行き特急。
 特急には、出町柳行きのと、三条止まりのとある。
京阪旧3000系の到着を撮影です 4
 3000系。
 特徴的なライトのシルエットで、3000系ってのが判るね!
京阪旧3000系の到着を撮影です 5
 7000系の普通電車淀屋橋行き。
京阪旧3000系の到着を撮影です 6
 同時に到着したのは2000系の出町柳行き普通電車。
京阪旧3000系の到着を撮影です 7
 2000系の発車。
 ううむ、今回も旧塗装の割合が高い。3000系はあたりまえだけど新塗装。
京阪旧3000系の到着を撮影です 9
 冒頭の旧3000系、現8000系30番台の到着。
 ここからは三条駅で撮った写真。
京阪旧3000系の到着を撮影です 10
 3000系快速急行の中之島行き。
 結論として、今回の記事、新3000系以外は全部旧塗装でした。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車 |

京阪特急旧3000系(現8000系30番台)に乗り/撮りそこなった、残念!!

◆京阪電車夜の撮影
 京阪新塗装への置き換えの転換期を前に、2北で特集を始めたのだけれども、そんな中で、一本しか残ってない旧3000系、今の8000系30番台は、しっかりと撮っておきたい電車の一つ。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 1
 さあ、3000系がやってきたぞ!って、こっちの3000系じゃなくて、旧3000系を撮りたいのだけれどもね・・・。所用で出かけて宇治の方から帰る途中に中書島駅で撮った写真を本日は掲載です。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 2
 5000系電車の到着。
 ちなみに、さっきの3000系なんだけど、宇治線の電車は、淀屋橋・中之島方面に向かう電車ホームに到着するんで、三条・出町柳方面に帰るわたくしは、わたって向かい側のホームにいかなくちゃならない。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 3
 ちょうど、出町柳行きの快速急行が到着するっていうことで、まあ、今日は疲れてるから、クロスシート車なら、新しい方の3000系でもいいや、おめでとう、ローレル賞受賞!ってまってたら6000系がみえた。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 4
 あらら、ラッシュ時間帯は過ぎたとおもったんだけど、輸送力が大きいロングシートの6000系が、快速急行の運用についてた。ううむ、それなら、もう一本特急を待とうか、という事に。まあ、特急でもロングシートの運用はあるんだけどね。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 5
 続いて6000系の回送電車が通過。今日は旧塗装の電車が多いね、と素朴に思った。
 やっぱり時間帯で区切られてるのかな?つまり、新塗装への移行は定期整備のときにやってるわけで、ある程度運用は固まってるはずだから、いやいや、偶然か??
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 6
 準急がやってきた。中書島からなら、そんなに三条は遠くないんで、写真撮りがてら準急に乗るってのも考えたんだけど、この時間帯では、車内が混雑してなかったとしても、そうとうISO上げて露光時間落とさないと撮れそうにないんで、正直に特急で楽することにしました。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 7
 そこに8000系特急の到着。
 ラッシュ時を過ぎてるのと、かなりの乗客が中書島で降りたんで、ダブルデッカー車の方、二階の窓側がけっこう空いてた。それならば、と二階の方に足を運んで座りこむ。ううん、快適♪。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 8
 七条駅に特急が停車したとき。・・・、この窓枠、そしてクロスシートの配置・・・、ああ、これは旧3000系だ!、と心で慌てるものの、時すでに遅し、うわあ、一本遅らせれば、この旧3000が中書島に到着するのを撮ることはできたのかもね、と、ちょっと残念。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 9
 三条に到着。ちょうど7200系が準急で到着するところだった。
京阪電車 3000系?、いやそっちの3000系じゃなくて 10
 8000系の淀屋橋行き特急の到着。
 それにしても、旧塗装が多いね!と思いつつも、ああ、それか一本前のロングシートの快速急行に乗っとけば、ここ三条駅で旧3000系の到着は撮れたんかな、ともう一度考えたりもした。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車 |

京都駅特急特集 ワイドビューひだ&スーパーはくとディーゼル特急の奮闘!

◆京都駅のディーゼル特急
 京都駅にJR東海のワイドビューひだ、智頭急行のスーパーはくと到着。
 その様子を撮ってきた。
京都駅 ディーゼルの響き 2
 ワイドビューひだ。
 名古屋と高山を結ぶ特急だけど、一往復が大阪と高山を結ぶ。
 流線形で展望を考えたこの車両はディーゼル車。
京都駅 ディーゼルの響き 1
 特急スーパーはくと。
 智頭急行が運行する京都と鳥取を結ぶ特急。こちらもディーゼル。
 隣に奈良線の103系がみえる。
京都駅 ディーゼルの響き 4
 ワイドビューひだ、終点大阪に向けて発車。
 隣には223系電車。
京都駅 ディーゼルの響き 3
 223系の長距離普通電車。
京都駅 ディーゼルの響き 5
 国鉄塗装の117系。
 普通電車として草津線に乗り入れてる。
京都駅 ディーゼルの響き 6
 221系、JR時代の新快速用車両。
 最近は区間快速や快速、普通電車として活躍してる。
京都駅 ディーゼルの響き 7
 321系、近代的なロングシートの通勤電車。
京都駅 ディーゼルの響き 10
 207系。321系の一つ前のタイプ。
京都駅 ディーゼルの響き 8
 223系。
 関西私鉄の強敵、新快速。
京都駅 ディーゼルの響き 9
 そして特急サンダーバード金沢行き。
 先頭は681系だけど、後ろに683系をつないでた。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅 |

阪急電鉄天神祭ヘッドマーク電車特集 [祇園祭山鉾巡行の翌日・・・]

◆阪急は天神祭一色
 祇園祭の最高潮、山鉾巡行は昨日大盛況のうちに幕を降ろしました。
 いやあ、天気も雨にはならなかった(少しパラついた)し、よかったよかった。
 ・・・、しかし、今月いっぱいは祇園祭、続きます。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 2
 本日の阪急電車。
 ・・・、・・・・・・、・・・・・・・・・・・・、!。!?。。。。!!!!。
 天神祭一色ですやん!!!。祇園祭続いてるのに翌日からは天神祭ヘッドマーク。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 1
 天神祭は、京都の祇園祭と東京の神田祭と並ぶ日本三大祭の一つ。
 こちらも、祇園祭と同じく一ヶ月間の祭事で、既に始まってます。
 しかし、9300系のヘッドマーク、板についてきたなあ。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 3
 天神祭は、7月24日と25日、宵山と大阪天満宮からの船渡御が有名。
 こちらは水上の行事、奉納花火も打ち上げられるので、観客も多い。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 4
 天神祭は、951年まで遡ることができ、千年以上の行事だ。
 阪急利用で淡路から地下鉄乗り換えで、行事会場の近くまで行ける。
 最も近いのは京阪なんだけどね。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 5
 しかも、祇園祭と天神祭は行われる神事の時期が重なってる。
 従って、特急と通勤特急の種別変更の如く、ヘッドマークも入れ替わるのかな。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 6
 6000系電車。
 すべての電車にヘッドマークが取り付けられてるわけじゃない。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 7
 5000系電車。
 梅田駅の発着電車はけっこう多いんで、次々に撮れる。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 8
 3000系電車。
 京都本線に入ってこない電車が次々に見れる。
 梅田駅は、神戸本線、宝塚本線、京都本線の同時発車が迫力あって好き。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 9
 神戸本線の特急8000系と京都本線最古参の2300系の並び。
 並びが撮れるとフレームが活気づいて良いね。
阪急電鉄は早速天神祭ヘッドマークを装備 10
 5000系普通電車の発車。
 それにしても、撮ってて思ったのは、6300系、本線運行から結構減ったね。
 去年は、6300系同士の祇園祭ヘッドマーク行き違いも撮れたのに・・・。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

阪急電鉄9300系 祇園祭宵山に臨時電車を多数増発!

◆祇園祭ヘッドマークの9300系
 宵山の際に撮影した阪急電車の写真を中心に掲載。
 毎年色を変えるヘッドマークはなんだか嬉しい。
阪急 祇園祭増発特集 10
 今年はあまり、阪急電車祇園祭ヘッドマークを撮れなかった。
 そんななかで、まあまあ、流し撮りに成功した一枚。
阪急 祇園祭増発特集 1
 3300系普通電車。
 臨時ダイヤということで、間隔の長い時間帯に一本挟む運行だった。
阪急 祇園祭増発特集 2
 7300系快速急行。
 臨時輸送ということで、ロングシートの輸送力重視?
阪急 祇園祭増発特集 3
 8300系普通電車。
 〇時過ぎても臨時運行は何本か確保されてた。
阪急 祇園祭増発特集 4
 6300系の回送電車。
 臨時運行は、しっかりと乗り換えまで含めて運行されてた。
 それなら、夜中なんだから神戸本線に直通臨時運行やってもよかったのかなと。
阪急 祇園祭増発特集 5
 9300系快速急行。
 撮影した烏丸駅からは、河原町を出発したのに閊えて停車してる電車が見えた。
阪急 祇園祭増発特集 6
 3300系普通電車。
 思ったほど混んでないのが印象的。
 増発の効果かな?
阪急 祇園祭増発特集 7
 8300系快速急行。
 それにしても、6300系の運行減ったなあ・・・。さっきの回送しかみてない。
阪急 祇園祭増発特集 8
 8300系準急。
 上の8300系とこの8300系、前期と後期でこんなに違う印象。
阪急 祇園祭増発特集 9
 9300系の通勤特急。
 ヘッドマークは取り付けられてなかった。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

京都駅485系撮影 特急雷鳥大阪行き、20分遅れで京都駅到着

◆京都駅で雷鳥を撮ってきた
 京都駅、ううむ、485系雷鳥の本格的淘汰が始まるみたい。
 最後の混乱になる前に撮っておきたい。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 6
 485系雷鳥。跨線橋の窓のところから撮ってみた。
 夜なんで、当然流し撮りだ。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 1
 207系西明石行き。
 発車時刻になっても、なかなか発車しない。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 9
 普通列車が発車しない理由は、神戸線の人身事故。
 遅延ではなく、運転見合わせ。運転の遅れはどんどん広がっていく。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 2
 草津線の117系。旧国鉄塗装に戻った編成。
 なんでも、JR東海も一部の編成を、この色に戻すんだとか。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 3
 EF66電気機関車にけん引されて貨物列車が京都駅を通過。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 4
 貨物列車通過を、少し露光時間長めで撮ってみた。
 京都駅ビルと並べての一枚。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 5
 人身事故の関係上、運転取り止めや運転遅延など発生。
 阪急への振り替え輸送も始まっていた。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 7
 新快速網干行きも、遠く離れたここ京都で運転見合わせ。
 223系も新快速から回送に種別変更。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 8
 雷鳥。遅れて到着。
 それでも、大阪は運転見合わせ区間よりも上りなので、運転は継続。
 大阪駅に向けてこの写真を撮った直後に出発していった。
京都駅 特急雷鳥 遅れて到着した様子 10
 嵯峨野山陰線は平常運行。奈良線もね。
 113系と221系が並んでる。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅 |

美しい海岸線と航空機 舞鶴航空基地や海上保安庁のヘリコプター

◆舞鶴を飛ぶヘリコプター 
 7月6日舞鶴特集第三段。
 今回は、ヘリコプター特集です。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 5
 舞鶴のヘリコプターといったら、このSH-60J.
 ほぼ全部の機体がロービジ塗装になった。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 1
 出入港がみえる前島埠頭からは航空基地もみえる。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 4
 狭い護衛艦の甲板に着艦するために訓練頻度は高い。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 3
 天橋立も近いんで、こういう眺望を眼下に収めての飛行。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 2
 着陸したら、シャワーで塩分を吹き飛ばす。
 航空機に塩分は大敵だ。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 7
 海上保安庁の中型回転翼航空機ベル212.
 巡視船だいせん搭載の、こはくちょう号、舞鶴海上保安部の機体。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 8
 気象用レーダーや非常用フロート、サーチライトなどを搭載した海保仕様。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 6
 海と崖に船とヘリ。
 こういう取り合わせが見れるのも舞鶴ならでは!?
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 9
 なぜか、関西空港海上保安基地所属の、みみずく号。
 ユーロコプターEC-225LPだ。
舞鶴基地上空をゆくヘリコプターたちの姿 10
 やっぱり、ヘリは大きいと迫力がある。
 関空にはSSTがいるっていう話だから、その輸送?それとも訓練?
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

舞鶴基地厳戒態勢!海上保安庁巡視船と京都府警警備船

◆舞鶴基地7月6日
 舞鶴基地特集、今回は保安庁と警察。
 韓国艦隊と海賊対処部隊出発の関係でデモを警戒して警備厳重だ。
舞鶴 警備厳重 7
 巡視船あまかぜ、とイージス艦みょうこう。
 海上警備に関する任務区分を端的に示した情景。
舞鶴 警備厳重 1
 巡視船わかさ。
 1000トン型の、しれとこ型巡視船で、西舞鶴が母港。
舞鶴 警備厳重 2
 あまかぜ、ゆらかぜ。
舞鶴 警備厳重 3
 京都府警の警備船ゆらかぜ。
 元ヘリコプター護衛艦はるな、の隣をゆく。
舞鶴 警備厳重 4
 京都府警は忙しい。もう一隻の警備船たんご。
舞鶴 警備厳重 5
 京都府港湾局の船もやってきた。
舞鶴 警備厳重 10
 わかさ搭載の監視取締艇が警戒に出てた。
 こういう情景は珍しいかも。小型だけど精悍だ!!!
舞鶴 警備厳重 6
 巡視船ゆらかぜ。ちょっと流し撮。
舞鶴 警備厳重 8
 複合艇も警備に出動。
 向こうには北吸桟橋の自衛艦や韓国艦がみえる。
舞鶴 警備厳重 9
 巡視船と複合艇、海賊対処のような一コマ。
 海上保安庁は、東南アジアの海賊対処訓練で、何度も巡視船を派遣してる。
舞鶴 警備厳重 11
 海上保安庁と京都府警が接舷して情報交換。その背景に護衛艦。
 組織は違えど、海を守る美しいフネたち。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

海上自衛隊舞鶴基地 日韓共同救難訓練部隊が寄港中の様子 [7月6日]

◆舞鶴基地の情景 [7月6日]
 6日に韓国艦隊が入港してる舞鶴を撮ってきました。
 高名な軍事カメラマンのかたがなんと二人も!!
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 3
 舞鶴の護衛艦すずなみ、そして横須賀のおおなみ。
 その後ろに、韓国の駆逐艦ワンゴン、ヤンマンチュン。
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 9
 護衛艦あまぎり。
 この日、ソマリア沖海賊対処のために出発。
 何度も見学した舞鶴の護衛艦、マスト2本で精悍な艦容だ!!
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 8
 たかなみ型の114すずなみ、111おおなみ。6300?の大型艦だ。
 日本の護衛艦てアメリカのイージス艦と比べると小さな印象。
 しかし、世界的にはかなりの大型艦を揃えてる。
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 5
 岸壁側がワンゴン、そして隣がヤンマンチュン。
 ワンゴンは、あさぎり型よりもやや大きい。
 ヤンマンチュンは、はつゆき型よりやや小さい。
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 4
 見えにくいけど、奥の方に護衛艦あぶくま。
 そして、舞鶴警備隊のミサイル艇2隻も停泊してる。
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 1
 舞鶴といったら、この一隻。
 元ヘリコプター搭載護衛艦はるな。
 除籍後も、あまり錆とかは目立ってない。
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 2
 イージス艦みょうこう。
 韓国艦隊入港の関係で桟橋を空ける必要があったのかな?
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 7
 護衛艦はまゆき、そして奥は、みねゆき、だろうか。
 造船所側に入ってる。それとも定期整備?
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 6
 多用途支援艦ひうち。
 掃海艇2隻は出航してたみたい。
舞鶴 韓国艦隊入港の様子 10
 油船、舞鶴港務隊の支援船だ。
 それにしても、この日は京都市内含め全国的に雨、一部で雷雨。
 舞鶴だけ晴れたって感じ。お天気に恵まれた一日でした。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

試験評価機UP-3C,弾道ミサイル追跡赤外線センサー取付部

◆岐阜基地で定期整備の機体
 本日は、撮りためた岐阜からの(?)航空機。
 小牧のC-130Hも入ってます。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 9
 UP-3C,厚木から定期整備で岐阜に入ってるみたい。
 弾道ミサイルを追跡する赤外線センサーを搭載する試験機。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 8
 胴体上のコブみたいな部分に取り付ける。
 日本の弾道ミサイル対策の切り札?みたいな機体。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 1
 P-3C哨戒機。
 たぶん、岐阜で定期整備だ。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 2
 T-400練習機。
 輸送機のパイロットとかを養成する空自の練習機だ。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 3
 CH-47J輸送ヘリ。
 陸自のヘリで、岐阜の川重で生産と整備をやってる。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 4
 小牧のC-130H輸送機。
 一応定期整備は岐阜でやってる。
 ただ、岐阜と小牧は京都と大阪並に近いんで、どっちから来たか不明。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 5
 CH-47J輸送ヘリ。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 6
 C-130H輸送機。
 視界が結構悪いのに飛んでた。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 7
 続いて撮った一枚。
 雲の切れ目から見えてる状態。
岐阜基地の方からUP-3Cが飛んできた 10
 迷彩のC-130H。
 これを撮った日は、天気が良かった。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

阪急電鉄 祇園祭ヘッドマーク装着の阪急電車、運行始まる

◆阪急&祇園祭
 今年も祇園祭の季節になってきました。
 そこで、山鉾巡幸の翌日に天神祭ヘッドマークになる、阪急電車を撮影。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 7
 京都最大の祭事、それが祇園祭。
 もう祭事そのものは始まってて、山鉾巡幸が一番の盛り上がり。
 そんななかで、阪急にも恒例の祇園祭ヘッドマークが装着。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 1
 7300系普通電車。地下部分をこっちに向かってくる様子を撮影。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 2
 こちらは9300系快速急行。
 さいきん、ようやく向かってくる電車の撮り方のコツがわかってきた。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 3
 3300系快速急行。
 そろそろ、快速急行の運転が無くなるっていう時間帯に撮影。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 4
 7300系の普通電車運行。
 2枚目に載せた電車が戻ってきたところだ。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 5
 8300系エコトレインラッピング電車。
 車内にはエコをテーマにした絵画展。
 それにしても、8300系にこのラッピング。・・・、なんか違うよね?
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 6
 3300系の普通電車。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 8
 5300系の祇園祭ヘッドマーク運転。
 ヘッドマークは6300系が多かったんだけど、最近はかわってきた。
 理由は、6300系そのものが京都本線運行縮小になったから。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 9
 河原町駅二号線ホーム。
阪急に祇園祭ヘッドマークが取り付けられた 10
 昼間は使われてない二号線ホームに、回送で5300系が到着。
 つまり、明日の始発だ。
 そんなじかんになったので、撮影は終了。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

名鉄名古屋本線撮影 名鉄名古屋駅~金山駅間の名鉄電車

◆行き交う特急 名鉄電車撮影
 名鉄本線の名古屋駅と金山駅の間の電車を撮ってきました。
 本数も多く、JRとの競争もよくみえます。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 4
 1000形パノラマSuper。
 展望車とともに、流線形の優美なデザインがいい。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 2
 名古屋行き特急、パノラマSuper。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 3
 3300形。ステンレス車で、貫通扉がついた編成。
 二両のが315形、四両のが3300形。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 5
 5700形普通電車。もともとは急行用だったんだけどね。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 1
 1380形。
 もともとは、パノラマSuper1200形。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 6
 本線急行vs新快速。
 3150形&3700形の編成と、313系5000番台の並びだ。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 7
 3500形の中空準急。
 曲線、連続窓、鋼製のスカーレット。
 しかし、名鉄本線用車両としては初のロングシート設計車。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 8
 パノラマSuperと名駅ビル群。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 9
 6500形の急行。
名鉄本線 名古屋と金山の間の名鉄電車 10
 こちらは金山駅の1000形パノラマSuper。
 隣にはJR中央線の電車が見える。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

名鉄名古屋駅にポケモン電車がやってきた! 名鉄3200形ラッピング電車

◆ポケモン電車と名鉄撮影
 今日も続いて名鉄電車撮影の写真を載せてみる。
 毎年恒例のポケモン電車、名古屋駅で偶然撮ることができた。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 2
 ポケモン電車到着。
 ・・・、ポケモンゲットだぜ!・・・?
 貫通扉の無い3200形ならではのラッピング電車。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 3
 側面はこんな感じ。
 津島線佐屋行き準急で運行されてた。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 4
 ぴかちゅーが、手を振ってる。
 この勢いで、空の境界電車とか、P以外の需要を掘りだしてみるとか・・・。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 1
 名鉄特急パノラマSuper。
 つか、写真撮る直前まで、この電車の展望車に乗ってました♪
 やっぱり、名鉄特急っていったら、展望車の1000形だよね!!
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 5
 元1000形、5000形通勤電車。
 ・・・、何処をどういじったらこんなに改造出来るのか。
 台車以外全てか・・・。・・・。
 展望車残して片側3扉セミクロスシートにしたら、究極の乗り得電車になったんだけど。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 6
 パノラマSuper、1200形の一般車を先頭に到着。
 新鵜沼行き快速特急だ。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 7
 続いて6500形の普通電車。二両編成の短い一本。
 名鉄って、本線の普通電車は少ないんだよね。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 8
 2200形特急の到着。
 ところで、1600形は、貫通扉付でも、名称はパノラマSuper。
 しかし、2200形や1700形は、なんて呼べばいいんだろ??
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 9
 そんな疑問はさておき、どんどん到着。
 3200形を先頭に本線急行の岐阜行きだ。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 10
 続いて3200形を先頭に新鵜沼行きの急行。
 新鵜沼は、犬山線と各務原線の境界にある駅。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 11
 6800形。3200形や3500形とよく似てるけど、スカート穿いてない。
 6000形の系譜にある一本だ。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 12
 6000形普通電車。
 156両生産されて、名鉄の通勤電車を一気に近代化した電車。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 13
 鋼製車だから、凄く頑丈だ。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 14
 2000形特急ミュースカイ。
 ローレル賞受賞車。
名鉄 ポケモン電車@名古屋駅 15
 ミュースカイの発車。
 ううむ、ミュースカイってのは種別の名称で、特急や快速特急よりも速い。
 それでも、ちょっと判りにくいイメージ。“空港特急”でいいようにも思う。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

金山駅で撮影 スカーレットから非貫通車の王国へ、名鉄電車

◆金山で名鉄電車撮影
 金山駅で名鉄電車を撮ってきた。
 スカーレットの車両にステンレスが混じってくる中で考えた。
 名鉄って非貫通車の割合が高いのかな、と。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 1
 3500形の中部国際空港行き準急。
 撮影時間帯から、やや必然的に流し撮りになってる。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 2
 2200形特急。
 貫通扉にみえるけど、実は非貫通車。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 3
 6500形。
 廃止された5500形や7300形、旧3700形は貫通扉がついてた。
 しかし、6000形以降の名鉄電車って、非貫通車が大半だ。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 4
 写真の3200形以降の3150形や2000形特急には貫通扉がついてる。
 しかし、それ以外は、名車6000形くらい。
 あとは特急用に導入された7700形、7100形に貫通扉がある程度だ。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 5
 2000形特急ミュースカイ。
 この2000形の貫通扉は可動式で、基本4両編成の2000形が連結時、使用される。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 6
 5000形。もと1000形特急の改造車。
 こちらも、貫通扉っぽいけど、じつは非貫通車。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 7
 6800形電車。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 8
 3750形。こちらは貫通扉がついてる。
 エコラッピング電車。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 9
 1700形特急。
 ステンレス車が増えて、名鉄=スカーレットの時代から転換する時代だ。
名鉄電車 金山駅で撮った写真を掲載 10
 6500形。
 非貫通車ってのは、名鉄の中で一大勢力を保ってる。
 それが名鉄の顔になるのかな。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車 |

日韓捜索救難協同訓練 舞鶴へ韓国艦隊入港 7月3日~7月6日(防衛省HPに発表)

◆あぶくま、おおなみ、ホストシップ
 防衛省HPに出てた、韓国艦隊が舞鶴に入港するみたい。
 一般公開の予定なし、今週末の舞鶴基地一般公開も取りやめだ。
舞鶴へ韓国艦隊入港 3
 舞鶴といえば、日本海側の防衛の要衝。
 そこに日韓捜索救難合同訓練のために艦艇が入港する。
舞鶴へ韓国艦隊入港 1
2009/06/30 大韓民国海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出等について
 海上自衛隊は、韓国海軍艦艇の訪日に伴い、次のとおり、ホストシップを派出し、各種支援にあたるとともに、交歓行事を実施します。
訪日目的
親善訪問(日韓捜索・救難共同訓練:日韓SAREX)
●期間等
(1)期 間   平成21年7月3日(金)~7月6日(月)
(2)寄港地   舞 鶴
●訪日艦艇等
(1)指揮官   第11戦隊長 海軍大佐 パク・ヒョンウ
(2)艦艇等
  駆逐艦「WANG GEON」(ワン ゴン)   駆逐艦「YANGMANCHUN」(ヤンマンチュン)
  艦載ヘリコプター(LYNX)×1機
●ホストシップ等
(1)指揮官   第14護衛隊司令 1等海佐 湯浅 秀樹(ゆあさ ひでき)
(2)ホストシップ   護衛艦「おおなみ」及び「あぶくま」
舞鶴へ韓国艦隊入港 2
●行事等予定
7月3日(金)10:00       韓国海軍艦艇入港
        10:30~11:00 入港歓迎行事
        11:00~11:15 記者会見
7月6日(月)13:00       韓国海軍艦艇及びホストシップ出港
●その他
(1)大韓民国海軍の訪日は16回目、舞鶴港への入港は初めてとなります。
(2)舞鶴入港中の一般公開、電灯艦飾等はありません。
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/200906/063001.html
舞鶴へ韓国艦隊入港 5
 ワンゴン・・・イスンシン級ミサイル駆逐艦の四番艦で、満載排水量5500?、新鋭艦ながら従来型レーダーを搭載するコスト重視、過渡期の水上戦闘艦で、一方でステルス設計を重視した一隻
 ヤンマンチュン・・・クワンデトゲワン級駆逐艦の三番艦で、満載排水量3855?。やたら重武装を頑張った一隻、いわゆるKDX-1
舞鶴へ韓国艦隊入港 4
 舞鶴基地は、この前の韓国建国60周年観艦式に派遣した護衛艦すずなみ、補給艦ましゅう、の母港っていう、日韓のつながりがある。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |
| HOME |