本家Weblog北大路機関、機材不調のため・・・、本日休載のお知らせ2009-08-31 Mon 21:25
回線状況と機材状況の関係上、本日、Weblog北大路機関の記事掲載は休載となります。ご了承ください。
スポンサーサイト
|
名鉄7000形パノラマカー、本日30日、その長い歴史に幕2009-08-30 Sun 23:55
|
金山駅ホーム三分間 名鉄ポケモン電車一分毎の到着を撮影2009-08-28 Fri 19:25
◆金山、ポケモン電車が三分で全部撮れた
本線で運行されている名鉄ポケモン電車、なかなか人気とのことだけれども、30日にはパノラマカー最終運転が近づいてる。どちらが人気あるかは置いておいて、世代交代という事かな?? ![]() そんななかで、この前、金山駅で快速を待ってたら、次々とポケモン電車がやってきた。驚くなかれ、午後十時四分から午後十時六分までの三分間に三種類全部のポケモン電車がやってきた!!。 ![]() 3700系のポケモン電車、最初に名古屋方面から岡崎方面に向かう電車として、急行伊奈行きとして金山駅に到着。この時点では、おお、ポケモン電車来たじゃん!!という程度にパチパチ撮ってみました。 ![]() 十時四分に通過、ポケモンはよくわからないけど、ブーム長いね、北米市場じゃあ、宮崎アニメの人気作品よりもポケモン作品の売れなかった作品の方が入場者が多いっていうことなんで、当分ブームは続きそう。 ![]() 側面はこんな感じ。3700系は、四両編成のロングシート鋼製通勤電車。去年あたりに乗った時には車内にはポケモンイラストとかが展示されてた、特にお子様のぬり絵が多数展示されてるんで、自分の応募した絵が無いかっていう楽しみがあるんだろうね。 ![]() 2000系特急ミュースカイが午後十時六分に金山を名古屋へ発車、なんとこの電車もポケモン電車じゃないか!!、と驚いた。新鵜沼か名鉄岐阜に向かう特急。行き先までは確認できなかった・・・。時刻表とかで確認してくれ・・・。 ![]() 2000系ポケモン電車の側面はこんな感じ、2000系は全車特別車の特急で、特急券兼指定席券のミューチケットが必要。車内は、・・・、特急の場合はどうなってるんだろうね、広告の代わりにイラストっていうのは、特急ではやらないだろうし・・・。 ![]() ミュースカイは四両編成が基本だけど、二連の八両編成で運行されてた。ポケモン電車の2000系ラッピングは一編成だけなんで、後ろに連結されてる編成は普通の2000系。つまり、運転方向が逆だとポケモン電車を先頭に撮ることはできないわけだ・・・。 ![]() 2200系、こっちもポケモン電車。名古屋方面から豊橋・中空方面に向かう特急として金山駅に到着。時間は午後十時六分、おお、なんと三分間にポケモン電車三種類が金山に到着したことになる!!、子どもたちの心を掴んで離さないポケモン電車三種類だ!!。 ![]() 行先は、よくみえない、露光時間の関係上、必然的に流し撮りになるんで、金山駅のホームから光が届くには、シャッター速度をISO1600にしても1/25前後に設定しなくちゃいけない・・。それでも撮れたんだからいいよね!!。 ![]() ポケモン電車三分間三連発。基本的に電車の運行は固定されてるはずだし、もっともポケモン電車は変則運行になってる可能性もあるからこの限りじゃないんだけど、子どもたちもこの時間に行けば金山駅で三編成ともみれるのかな、とおもったり・・・。もちろん、お父さんお母さんといっしょにね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
銀翼の実験用母機 岐阜基地飛行開発実験団C-1 FTB 飛来!2009-08-26 Wed 22:55
◆C-1 FTB
本日はC-1FTBが飛んでたみたいです。 ちょっとトリミングで画質が悪いですが載せてみます。 ![]() 001、そしてジェラルミンの機体、C-1FTBだ! FTB、試作初号機を各種機材の空中試験母機として改造した機体。 ![]() 最近はレーザーによるミサイル追跡シーカー妨害装置の試験をやってるみたい。 残念、レーザー照射機は反対側に取り付けられているのだ・・・。見えない。 ![]() P-3C,霞がひどくてよくみえない。 ![]() C-130H輸送機。国内仕様の迷彩みたいだ。 それにしても霞がひどい。 ![]() 雲の切れ目から航空機が見えたんで撮ってみた。 画像補正をかけるとC-130Hだっていう事が判った。 ![]() P-3Cの後姿。 ![]() C-130Hが二機編隊で飛んできた。 かなり間隔が空いてたけど、編隊組んでるってことは小牧の訓練飛行か。 ![]() 後ろのもう一機。 イラク派遣迷彩と従来迷彩の二機編隊で飛行。 ![]() 反対方向に向かうC-130H.十分後の写真。 ![]() C-1輸送機。FTBではないみたい。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
OP-3C画像データ収集機 さらにクリアな画像でお届け!!2009-08-25 Tue 19:55
◆本日もOP-3C
本日もOP-3C,昨日のOP-3Cよりもけっこう鮮明な画像が撮れたんで。 OP-3Cは、岐阜に定期整備で入ってるみたいなんで、岐阜から来た機体ってことでも嘘にはならないみたい。2北なりの検証。後半にでてくるC-130Hは、小牧から飛んできたのかもしれないけどね。 ![]() OP-3C。こんな画像が入手できるんなら、機能の特集は別のにすれば良かったなーとか思っちゃう。胴体下部のアンテナ数で、EP-3やなんかの、ほかのP-3C派生機と見分けることが出来る。 ![]() OP-3Cは、P-3Cと一目で違う点として、尾部にMAD(磁気探知機)の細長い管が伸びてないことが挙げられる。これはEP-3やUP-3Dとも共通してることなんだけどね。とりあえず、尾部が短いP-3Cっぽい機体は、珍しい機体、と考えればOK。 ![]() 少し前の時間に撮った機体。とっさで、後ろしか撮れなかった。同一の機体かどうかは不明ですが、そう何機も同時に定期整備入りするとは思えないんで、同じ機体かも。 ![]() もっとまえ、二時間前に撮ったOP-3C。同一の機体かどうかは不明ですが、そう何機も同時に定期整備入りするとは思えないんで(以下略)。 ![]() P-3C,こっちは普通のP-3Cみたいだ。ホラ、後ろ、尾部の部分が細くのびてるけど、ここにMADが搭載されてる。水中の金属の塊、つまり潜水艦が発する磁気が、ほかの地磁気と違うところをみつけだして、潜水艦のおおまなか位置を特定する装置がMAD。相互確証破壊ではない。 ![]() CH-47J輸送ヘリコプター。迷彩から見て陸上自衛隊の機体のようですね。つか、JA型じゃなくて、最初に導入したJ型っぽい。胴体の幅が狭くて(JA型は燃料タンクを増設した)、機首にもレーダーが取り付けられてないんで、尖ってないのがJ型。 ![]() 小牧のC-130H輸送機。といっても定期整備は岐阜の川重。なんとなく機首では、ギア出をしてるみたい。着陸態勢に入るには、ちょっと遠いんで、空中で何かテストをしていたのかな? ![]() C-130Hの旋回。しかし、こうやってみてみると、イラク派遣塗装の水色は、目立たないね。こう、もうすこし空が白っぽかったら、もっとみえにくいかも。 ![]() C-130H,すこしあとの写真。同一の機体?垂直尾翼のペガサスマークが、少しだけ見えてる。まえのシャチホコのほうが良かったと思うんだけどね。 ![]() こっちのC-130Hは、一日あとの撮影。こっちもペガサスマークっぽいのはみえるけど、小さい。なんで小さいかというと、日の丸よりも大きな部隊マークはまずいって内規があるみたい。それで翼も畳んだ、まるでノミみたいなペガサスマークになってるみたい。残念。もっと日の丸大きくして、その分ペガサスもデザインを大きくするとかしてほしいね!!。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
これは貴重な写真?OP-3C画像データ収集機が飛来!!2009-08-24 Mon 23:55
◆OP-3C画像データ収集機の画像
そういえば、これまでに載せてきた機体、岐阜に定期整備の機体じゃなくて、単に純粋に移動してるだけの機体だったりするかもしれないけど、そういう深いこと考えると2北は成り立たないんで、いつもどおりに掲載。 ![]() OP-3C画像データ収集機。2000年から配備が始まった機体で、岩国の81航空隊に5機配備されてる。側方監視レーダー(SLAR)と遠距離監視センサー(LOROP)を搭載してて、遠距離から広域の画像を収集できる。 ![]() 三菱重工で生産されてるSH-60K哨戒ヘリコプターの31号機。最新鋭最新鋭っておもってたけど、もう30機以上が生産された、と思うと、案外、年月が経つのは早いなあ、と達観してしまうのは、ないしょだ。 ![]() C-1輸送機。 ![]() 別のC-1輸送機。EC-1とかではない。 ![]() 航空自衛隊向けのCH-47J輸送ヘリコプター。陸自でいうところのJA型にあたる機体。川崎重工でライセンス生産してる。陸自用の機体と空自用の機体とは、迷彩が違うんで、よくわかる。 ![]() P-3C哨戒機。定期整備は、ライセンス生産を担当した岐阜の川崎重工でやってるけど、XP-1の生産が軌道に乗ってきたら、いずれ、厚木基地に隣接されてる日本飛行機が整備を請け負う事になってるんで、今のうちに撮っておきたい。 ![]() P-3C,ところで今気づいたんだけど、整備が日本飛行機に移っても、ビシバシP-3Cが飛んできたら、それって、いままで載せてたP-3Cの写真は必ずしも岐阜の定期整備とは関係なかったってことにもなるんだよね!、我ながらいい加減な2北ブログ。 ![]() EP-3電子戦データ収集機。これもOP-3Cと並んで、けっこう貴重な機体の写真。でも、遠すぎて判別できにくい写真。まあ、いままでに何度か見たことある機体なんだけどね。 ![]() P-3C、哨戒機の後姿。 ![]() こっちもP-3C,P-3C祭みたいになっちゃった。これもどれも貴重な“いま”を写した写真と思えばOK。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
速報:F-22戦闘機展示!横田基地日米フレンドシップデイ20092009-08-22 Sat 23:55
◆F-22展示の速報
今日、そして明日も行われる横田基地日米フレンドシップデイ。本家Weblog北大路機関よりも早く、速報として掲載!、ニュースなどでも報じられたみたいですが、F-22が地上展示されていました。 ![]() こちらがその写真。 速報ということで、写真のロゴも2北用じゃないけど、気にしないで。F-22は、奥の方、E-3早期警戒管制機の隣に展示されてます。基本、他の機体見たく近寄って記念撮影とかは無理ですが、思ったよりも近い場所、M-4カービンもった警備がついてますが、こんな感じの撮影できます。そこまで混んでない、お台場の実物大ガンダムと同じくらいの人口密度って、友人が言ってた。 ![]() 横田の最寄駅は牛浜駅。JR中央線か京王線で八王子に出て、そこから拝島、拝島へは西武線でも行けるんだけど、拝島からひと駅で牛浜駅。ただし、そこまで大きな駅じゃないんで、混雑はしてる。駅から横田基地までは、人の列が続いてるから迷う事はほぼ無くて、徒歩15~20分くらいで基地。手荷物検査あります。明日は、午後には機体撤収が始まるんで、機体の地上展示エリアは比較的早く順次閉鎖されます。午前中に行くのが、機体を撮影するには望ましいです。 HARUNA [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる] |
速報:二番艦いせ2009-08-21 Fri 17:30
◆ひゅうが型ヘリコプター護衛艦二番艦は「いせ」
本日、横浜において、ひゅうが型二番艦の進水式が行われまして、艦名は、いせ、と命名されました。速報としてお伝えします。 新しいヘリコプター搭載護衛艦に、再び、伊勢型戦艦の名が揃うこととなりました。今後、艤装を行い、再来年の春ごろに、はるな型二番艦ひえい、の後継として就役することとなるでしょう。 |
京阪電鉄 石山坂本線の600形トーマス電車を撮ってきた2009-08-19 Wed 12:55
◆京阪のトーマス電車
京阪の石山坂本線。いしやまざか本線じゃなくて、石山と坂本を結ぶ路線。 ここは小型の電車が走ってて、自動車鉄道併用区間もある。 ![]() ここは、比較的古い600系・700系が走ってる。 その古い電車だけど、ラッピング電車の割合が高い。 なかでも人気なのが、このトーマス電車。 ![]() トーマス電車は一本だけしか運行されてないんで、時間かかると思ったらすぐに来た。 石山駅を出て踏切のところで待ってたら、カーブを曲がって600系のトーマス電車。 ![]() JR石山駅のホームから撮った600系。 ![]() 京阪石山駅とJRの石山駅は隣接してる。 石山坂本線は停車駅数も多くて、地元密着の電鉄だ。 ![]() 京阪石山駅に近づく700系電車。丸みがある600系に比べて、700系はやや四角いイメージの車両。上り坂を降りてくる線路なんだけど、ここで東海道本線、JR西日本風に言うと琵琶湖線を乗り越えてる区間。 ![]() 700系の石山寺行き。石山寺駅から、石山寺までは、ちょっと歩かなくてはならない。でも、用地からして、もう少し路線を延ばせそうな気もするんだけどね・・・。 ![]() 600系。 上の700系と比べると、丸みがよくわかる。 ![]() 600系。だいぶ暗くなってきた。 ![]() 同じく600系のラッピング電車。運行間隔が短いんで、待ってるとすぐ来る。走りは、JRの223系には追いつけないけど、運行間隔の短さのお陰で、待たずに乗れるってのはうれしい。 ![]() 膳所。隣にはJRのホームがみる。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
阪急電鉄五山送り火輸送2009、嵐山は混雑してたと思います@河原町2009-08-18 Tue 18:25
◆阪急電鉄と五山送り火
京阪電鉄とおなじように阪急電鉄も地下を走ってるけど、五山送り火、もしかして、桂から西京極までの区間、時間帯によっては五山送り火はけっこうみえるのかな?、まあ、船形は見えない可能性が高いけど・・・。 ![]() 9300系の特急到着。 京阪電鉄は臨時急行をかなり出してたみたいだけど、阪急は、祇園祭の宵山では結構増発を出してたけど、そういう掲示はなかった。そんなに混雑してなかったし・・・。 ![]() 7300系の準急。河原町を出発するところを撮ることが出来た。 桂と嵐山の間は、かなり混雑してたんだと思うけど、嵐山は鳥居形がみえるし。 ![]() 5300系準急。 ![]() 9404.ちなみに、9300への置き換えはどんどん進んでて、6300系の淘汰が続いてる。次あたり、6330F編成が廃車になりそう・・・。 ![]() 8300系快速急行。 ![]() 9300系の9404編成。 9300は、3扉車なんで、準急とかに使い勝手は良いんだろうし、座席は6300系よりもセパレートされてて、良い車両なんだが…、それでも6300系の、あの2扉車、雰囲気というか阪急らしい高級感というか、あれには敵わないよね。 ![]() 7300系準急。 ![]() 9300系準急。 たしか、これは9404じゃなかったはず。 ![]() 7300系普通電車。 ![]() 7300系特急電車。ロングシートなんで、これこそ、普通から特急まで使い勝手は良いんだけど、河原町から梅田まで、できればクロスシートでいきたいよね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
京阪電鉄臨時急行大増発! 京都大文字五山送り火20092009-08-17 Mon 20:55
◆臨時急行樟葉行き
京都五山送り火、精霊送りの伝統行事は、京都を象徴する情景の一つだ。帰省ラッシュがUターンラッシュに置き換わるお盆の時期とはいっても、この情景を一目見ようと多くの人たちが賀茂川の畔に足を運んでくる。 ![]() 五山送り火は、銀閣寺から嵐山までの五か所で行われるので、阪急、JR,嵐電、叡電、地下鉄で見ることができる場所に向かう。五山送り火の穴場はけっこうあって、公民館の屋上が開放される場合、それに幾つかの駅の高架ホームなどなど。しかし、賀茂川に写る大文字が有名なので、いちばん近い出町柳へは多くの人が集まる。 ![]() 出町柳駅と大文字送り火。出町柳駅は地下駅なんで、ホームにいても見えない。・・・、まあ、京阪は8000系テレビカーってのがあるんで、NHKの中継を見るってのは一つの手だけれども、地上に出てみるとこんな感じでみえます。 ![]() なんでも、五山送り火を観覧するために京都に足を運ぶ人は、ざっと20万。ということで、一枚目に貼ったような急行が“臨時急行”ってLEDに表示して運行される。放送によれば樟葉には特急よりも早く到着するっていう事だった。 ![]() 9000系特急。9000系は、セミクロスシートの特急と急行用車両だったけれど、去年、中之島線が開業して快速急行用にセミクロスシートの3000系がデビューしたことで、従来カラーの急行車両は歴史的役割を終えたってことになった。そこで、リニューアルで順次ロングシート化改修を受けてる。 ![]() まさかの時の!京阪のシルエットクイズ!! 四条駅に到着したら、向こうから電車がやって来たんで撮ってみた。 ![]() 2400系の準急出町柳行き。 しかも旧塗装で運行だ!、って、まあ旧塗装はまだまだ大勢いるんだけどね。 ![]() 5000系普通電車中之島行きがやってきた。5扉車で、ラッシュ時以外は3扉運行してたけど、この時間帯はかなり混雑してた。で、気になるのは扉をどうしてるのかだけど、3扉運行で、2扉分は上から座席降ろして運行してた。 ![]() まさかの時の!シルエットクイズ! って、やけに簡単やなぁ・・・。 ![]() 3000系快速急行の出町柳行き。セミクロスシート車だけど、1×2のクロスシートで、通勤輸送を考えてる車両。終点の出町柳で折り返すんだけど、多分、到着した時間はもう出町柳のホームは一杯だろうね!!そしてこの直後、次の臨時急行樟葉行きが向かってくる。京阪の夜は長い!! 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
名鉄電車と花火大会、という写真を撮る予定が電車との人身事故で運転見合わせ2009-08-16 Sun 22:25
◆名鉄電車を絵になる構図で撮ろう!
撮ろうと徒労、変換ミスでよくあるけど、実際に身に降りかかると大変。 花火を背景にこちらに進んでくる名鉄電車、そういう写真を撮るべく長躯展開。 ![]() 名鉄名古屋本線の笠松駅から木曽川花火を撮影することとした。 理由は、花火を背景にこちらに向かってくる構図で撮れることと特急が停まる点。 ![]() しかし、なかなか電車がやってこなかった。ようやく岐阜方面から来た特急を撮影。 実はこの瞬間、名古屋本線で人身事故が起きていたとのこと。 2200系特急と花火。 ![]() 3500系の急行豊橋行。 運転再開で岐阜方面からは電車は来るようになったのだけど、逆方向。 人身事故は一宮の近くで起きたそうで、しばらく名鉄岐阜~名鉄一宮間が不通に。 ![]() ようやく名古屋方面からの電車がやってきた。 露光時間の関係上、電車を正面から撮らないとぶれて形式不明の写真になる。 写真は、・・・、確か1200系を先頭にしたパノラマSuper。 ![]() 1800系の普通電車。 後ろではちょうど花火が炸裂した瞬間。もう一秒遅ければいい写真。 ![]() 3150系の普通電車。 花火は午後八時から45分、運転見合わせは七時五十分。なんというタイミング。 ![]() ちょうど最後の大きな花火と電車が重なった。 かろうじて電車は3150系を先頭にした特急とわかる。 ![]() 1700系特急。 花火大会終了後に次々と電車が到着し始めた。 ![]() 6500系普通岐阜行きと3150系急行豊川稲荷行き。 ![]() 花火の硝煙が漂ってる所に特急到着。 ライトの直線が煙りに浮かんでる。 絵になる構図を求めて足を運んだんだけど、ちょっと残念な結果になってしまった。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
阪急撮影 梅雨明けたんですか!もう雨降らないんですか! やったー!2009-08-14 Fri 22:55
◆梅雨明けてないじゃないですか!
梅雨明けといえども、どんより天気はある訳で。 そういう時に西京極駅で阪急電車を撮ってきました。 ![]() 少し降り始めた訳ですが、阪急を撮りに行こう、と。 そういうことで、カーブが撮影に優しい西京極駅に行きました。 ![]() 9300系通勤特急の河原町行き。 京都方面に向かうホームは通過を流し撮りにできる。 ![]() 6300系通勤特急。2扉が嬉しい特急仕様。 この架線柱のない綺麗なカーブが編成写真を撮るのに丁度いい。 ![]() 通過した6300系と河原町行き5300系普通の到着。 直線区間なんで、カーブとは違った編成写真を撮れる。 ![]() 3300系普通電車。 ちなみに、西京極は、普通と準急のみ停車。 ![]() 停車する3300系準急。 3300系同士の行き違いだ。 ![]() だんだん雨粒が目立ってきた中で7300系の快速急行通過。 それに暗くなってきた。 ![]() 7300系のアップ写真。 暗いんで、露光時間が長くなって普通に流し撮りになった。 ![]() 8300系梅田行き準急。 ![]() 5300系河原町行き準急。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
お世話になりました!舞鶴地方隊港務隊曳船94号クルーの皆様!!2009-08-12 Wed 22:55
◆曳船体験航海
舞鶴チビヤン、曳船体験搭乗があったので乗ってみました。 以外と人が少なかったのは行ったのが午後だったからかな? ![]() 乗せてもらったのは曳船94号。 北吸桟橋に入港する大型艦は、曳船、つまりタグボートの支援が必要。 ![]() 出港。全員ライフジャケット着用。船尾には水中処分隊員が万一に備え待機。 後ろに見える大型艦はイージス艦みょうこう。 ![]() 舞鶴基地を一周、するとちょうど航空基地で午後の飛行展示が開始。 ![]() はるな、がみえてきた。 しかし、少し雨模様なのが残念。 ![]() 基地内を一周して桟橋に戻る。 ![]() 接岸作業。 短い時間でしたが、ありがとうございました。 ![]() 曳船には放水銃が装備されてて、万一の火災は迅速に消すことが出来る。 横須賀地方隊なんかは、放水展示もやってくれる。 ![]() 曳船、もう一隻出てきたので入港があるのかと思った。 違ったみたい。朝まで、むろと、がいたんだって。 ![]() 曳船94号。 ![]() その他の支援船。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴基地ちびっこヤング大会 北吸桟橋に停泊していた艦艇2009-08-11 Tue 23:55
◆舞鶴ちびヤン停泊艦艇
舞鶴基地一般公開、メインは航空基地だったみたいだけど、停泊艦の紹介。 元はるな、みょうこう、あぶくま、ほか、揃ってました。 ![]() みょうこう。弾道ミサイル探知や不審船対処で有名なイージス艦。 もう一隻の、あたご、はいま、ハワイに行ってます。 ![]() 曳船体験航海があったんで、みょうこう、を海側から撮れた。 ![]() あぶくま。 もと舞鶴地方隊、現在、護衛艦隊所属のDE。 ![]() 護衛艦はまゆき。 北吸桟橋に停泊してたけど、一般公開されてなかった。 ![]() はるな。 まだまだ、除籍前に磨いた気合いが感じられる。 ![]() ひうち。 舞鶴地方隊所属の多用途支援艦。なぜか沖止。 ![]() はるな、はこの角度が一番。 ![]() みねゆき、は整備中。 ![]() 乗せてくれた曳船94号。 ありがとうございました。 ![]() ミサイル艇はやぶさ、うみたか。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
梅雨に撮った岐阜基地定期整備のP-3C哨戒機、その他の写真2009-08-09 Sun 23:25
◆P-3Cその瞬間を写して
梅雨の晴れ間、曇り空を背景に撮った高高度の機体。 岐阜と小牧、あと?の写真。 ![]() P-3Cを撮ってて、気付いた、このまま重なる! 撮ったのがP-3Cと日航の旅客機。 ![]() 双発のジェット旅客機。重なると嬉しい。 ![]() 小牧のC-130H輸送機。 二機編隊で飛んでた。 ![]() 後続の一機、従来塗装だ。 ![]() C-1輸送機。 ![]() P-3C哨戒機。 順光で撮れた。 ![]() P-3C,後ろから、それにブレてる。 ![]() C-130H輸送機。新しい部隊マークがみえる。 ![]() P-3C哨戒機。これもぶれてるなあ・・・。 400でとったのをトリミング。 ![]() CH-47JA輸送ヘリコプター。陸自の機体。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
ようやく京都も大阪も梅雨明け!夏空の阪急特集!!2009-08-08 Sat 17:55
◆記録的に遅い梅雨明け
梅雨明けだ。それを記念してというわけでもないけど阪急特集。 なぜ阪急かは聞かないでくれ。 ![]() 今年の梅雨明けは遅かった、天神祭も祇園祭も梅雨の真っただ中。 7300系特急と嵐山の方角に峰々。愛宕もこのあたりか。 ![]() 6300系特急。 片側2扉の、特急らしいクロスシート車なんだけど、この角度じゃわかりにくいかな。 ![]() 3300系。 準急は片側だけライトを点灯させてる。 ![]() 8300系の後期車。 ちょっと写真が傾き過ぎたか・・・。 ![]() 阪急特急の新しい顔、9300系。 ・・・、でも京都本線は6300の方が好きだ!! ![]() 写真は梅田駅。 ちょうど7300系がやってきた。 ![]() 9300系京都本線特急の発車。 方向表示がLEDになってるね。 ![]() 雲雀丘花屋敷行きに方向幕を変えた5000系の到着。 隣では、阪急名物三本線特急急行同時発車の二編成が見える。 ![]() 3000系普通電車の発車。 支線だと、この3000系の看板方向表示が続けられてる。 ![]() 7000系の雲雀丘花屋敷行き普通電車到着。 それにしても雲雀丘花屋敷って響き、いいね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
名鉄名古屋駅に到着する1000形から2200形特急まで2009-08-07 Fri 23:55
◆名鉄名古屋の名鉄電車
今日も名古屋鉄道特集、一か月ほど前に撮った写真。 7月12日に撮って載せ忘れてた写真。 ![]() 名鉄名古屋駅ってホームと線路の湾曲が、電車の編成をよく見せてくれる。 写真は2200系。 ![]() 豊橋行1000形特急。 地震対策の柱が並んでる名鉄ファンにとっては神殿みたいな駅。 ![]() 3500形の準急。 基本地下なんで暗いから流し撮りになる。 ![]() 3200形を先頭に急行岐阜行き。 ![]() 中空発の名古屋行き特急が回送で発車。 栄生の向こうに留置線がある。 ![]() 3150形。 ![]() ちょっと流し撮りに失敗、1000形特急。 ![]() 6000形の準急。 ![]() 1200形を先頭に快速特急。 空港特急ミュースカイと特急に快速特急、いろいろある。 ![]() 2200形特急。 長い編成がよくわかる。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
日本車両と名鉄電車 7000形パノラマカーもここで設計されました2009-08-03 Mon 23:25
◆日車と名鉄
本日は名鉄特集。 日本車両がみえる神宮前手前のJR側からの写真。 ![]() 日本車両と5700形。 7000形に続く急行型電車で、前面展望が考慮された設計。 もっとも、その大きな窓の前にATS関係の箱が置かれて前見えなくなってるけどね。 ![]() 1000形パノラマSuper。 名鉄自慢の展望席特急。展望席の特別車に乗客が見える。 ![]() 6500形と2000形の空港特急ミュースカイ。 ![]() 5700形の普通電車内海行き。 知多半島の内海には海水浴場がある。 ちなみに、今日、ようやく梅雨明けになったんだとか。 ![]() 日本車両と6800形。 6800形は二両二本が連結されて四両で運行。 ![]() 2000形特急。 ![]() 1200形一般車を先頭にパノラマカー。 手前には快速用としてデビューした117系と、特急しらさぎ用の683系が留置。 ![]() 2200形の中部空港行き特急。 こっちは、ミュースカイと呼ばない単なる空港行き特急。 ![]() 2200形同士の行き違い。 ところで、2200形の正式な愛称をそろそろ決めた方がいいかも。 ![]() 3150形。名鉄ステンレス車としては初期の車両。 側面は3200形とよく似てるんだけど、貫通扉とか付き始めた。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
2北も、ようやくアクセス数50000を突破 阪急電車特集で祝う大台突破2009-08-02 Sun 01:25
◆5万アクセス突破を記念する阪急電車特集
2北、ようやく5万アクセス超えました。 ということで、2北は阪急電車特集。 ![]() 阪急天神祭ヘッドマーク。 そろそろ載せないと、旬を逃しちゃうからね。 ![]() 5300形準急。 2北も、こういう記事ばっかり載せてて、ついに50000アクセスですよ。 ![]() 5300系特急。 2北は、本家Weblog北大路機関のアクセス数はざっと1/20ってとこ。 ![]() 3300系準急。 まあ、こんな感じで日常写真載せてるだけだから観る人は少ないよね。 ![]() 2300系普通電車。2300系は阪急最古参。 こういう写真も記録としては重要なのかも、とおもって撮ってます。 ![]() もう一本2300系。 ホームは、新駅の新設工事中?? ![]() 6300系特急。阪急唯一の2扉クロスシート車。 こっちは、どんどん9300形の増勢で減ってる。 ![]() 7300系特急。 ロングシートの特急って、京都本線じゃ、ちょっと残念。 ![]() 6300系と梅田スカイビル。 もうすぐ終点の大阪梅田だ。 ![]() 2300系準急。 梅田到着直前に入れ替わりで出発した様子。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
| HOME |
|