2009年9月30日2245時現在・・・OCNWeblog北大路機関:システム不調2009-09-30 Wed 22:45
OCN Weblog北大路機関について。
問題が発生しました。 エラーが発生しました。大抵はシステムダウンではなく、入力や操作上で発生する問題です。 トップ へ戻ってください。 更新を試みたところ上記の表示が出まして、現在、更新が出来ない状況となっています。 スポンサーサイト
|
赤い7000系! 京阪電鉄トーマス電車がやってきた!2009-09-28 Mon 23:25
◆京阪本線トーマス電車
赤い7000系というと、いま東名古屋港でアスベスト除去をやってるパノラマカーを思い出しますが、今回の7000系は、7000系でも名鉄7000ではなくて京阪7000. ![]() 赤い7000、それは京阪のトーマス電車!。 このカラーリングだと、7000系っぽくないよね。 ![]() それでも、トーマスは人気だ。 ![]() 車内はこんな感じ、名鉄のポケモン電車みたく、イラストで一杯、ということはないみたいだ。 ![]() 側面はこんな感じ。各車両ごとに色が違う。この一両は阪神電車っぽい? ![]() 京阪っぽい一両はこれ。 ![]() 8000系特急テレビカーの旧塗装がやってきた。 ![]() 8000系のシンボル、ダブルデッカー車を前に駅員さんが安全確認の合図をだす。安全第一は鉄道事業者の共通合言葉だ。 ![]() 2200系旧塗装。 ![]() 7000系新塗装。 ![]() 3000系快速急行。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
岐阜基地に画像データ収集機OP-3Cが飛んできた!2009-09-26 Sat 23:55
◆本日はOP-3C
岐阜基地方面から、というだけで岐阜を発着したのかはアレなんだけど、まあ、そこんところは・・・。つか、撮った日もバラバラなんだけどね・・・。 ![]() OP-3C画像データ収集機。5機が岩国航空基地に配備されてる。 定期整備で岐阜方面に来たんだと思う。・・・、多分。 ![]() P-3C,むかしはカラーリングがいろいろあったんだけど、今やロービジ一色に。 ![]() P-3C,これは別の機体。 ![]() C-130H輸送機。 ![]() P-3C哨戒機、もっと低くを飛んでくれればいいんだけど。 ![]() C-1輸送機。 ![]() T-400練習機、美保の機体。 輸送機のパイロットとかを養成する練習機。 ![]() C-130Hイラク派遣迷彩。 けっこう理想的なひかり具合で撮れた。 ![]() C-130H従来塗装。イラク迷彩と従来塗装はペアを組んでたみたい。 ![]() 旋回するC-130H,小牧基地開庁50周年記念マークがみえる。そういえば、今日は伊勢湾台風襲来から50年。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
C-1 FTB レーザー方式ミサイル妨害装置の搭載を確認!2009-09-25 Fri 17:55
◆レーダー妨害装置を取り付けたC-1FTB
C-1FTBのレーザー妨害装置、これ航空専門誌でkなり特集されてたけど、今回ようやく写真に撮ることが出来た。C-1FTBの銀色の機体は、F-2のレドーム搭載したり、C-X用エンジン搭載して三発で飛んだり、話題には事欠かないね! ![]() C-1FTB,かなり距離があるけれども、日の丸のところの少し後ろに白っぽいものが出てる、これがレーザー妨害装置で、赤外線誘導ミサイルにレーザーを照射して、目くらましするのが目的の装置だ。 ![]() YS-11FC,フライトチェッカー。航空機の発着誘導装置がしっかりと作動してるかどうかを調べるための機体。YS-11は、過去の期待と思われてるけど、自衛隊はけっこう使ってる、それも電子戦型とか、電子偵察型とか、いろいろと珍しいものが運用されてる。 ![]() こちらは普通のC-1輸送機。五号機かな?、川重で製造された機体なんで、定期整備も岐阜の川崎重工でやってる機体だ。 ![]() C-1,高高度を飛んでる様子。 ![]() P-3C哨戒機。逆光気味になってるけど、空に浮かぶシルエットがよくわかる一枚。遠からず整備は、厚木航空基地に隣接する日本飛行機に移行するんで、岐阜でP-3Cが当たり前のように見れる日は、そう長くない。・・・、そのぶんP-1哨戒機が見れるんだけどね。 ![]() C-1,こちらも高高度を飛んでる。C-XのXC-2,初飛行、まだなのかな?、遠そうではあるけど。8トンしか積めない、とかいわれてるけど、その前のC-46は2トンしか搭載できなかった訳だし、航空自衛隊を支えた輸送機だ。 ![]() C-130H輸送機、対地迷彩を施してる機体、こちらは小牧の機体。 ![]() C-130H,こちらも小牧の機体で、イラク派遣迷彩。 ![]() C-130H輸送機。 ![]() YS-11,航空自衛隊のVIP輸送なんかを担当する機体で、YS-11は、音の響き方が独特なんだけど、ゆっくりと近づいてくる感じの音の響き方が特色かな。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
岐阜基地飛行開発実験団 C-1二号機飛来!、C-X初飛行はまだ先?2009-09-24 Thu 19:55
◆C-1二号機が飛んできた
岐阜基地は、本日、F-4の編隊が機動飛行っぽく飛んだんだとか。 そろそろ岐阜基地航空祭の予行かな?岐阜基地撮影ポイントどうしようか・・。 ![]() C-1輸送機を理想的な角度から! そうおもってあとで確認したら機首に002、おお、岐阜の二号機だ。 ![]() こちらは、機首は確認できず、とりあえずC-1とだけ確認。 ![]() EP-3電子戦データ収集機。P-3Cじゃなくて、EP-3なんだけど、距離が遠すぎた。 ![]() こちらがP-3C哨戒機。 ![]() T-4練習機、珍しい!。マークからみて築城基地の機体かな? 岐阜の川重で定期整備か、築城の戦闘機が重工に入った回送かな。 ![]() こちらは小牧のC-130H輸送機。 ![]() UP-3D電子戦訓練支援機、これはけっこう珍しい!! 黒いレドームの前側が長細いのが特徴。EP-3との見分け方。 ![]() C-130H輸送機、対地迷彩の機体。 ![]() イラク派遣迷彩のC-130H。 ![]() P-3C哨戒機。川重で定期整備の機体かな、と。 北大路機関 [本ぶろぐに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
阪急6300系がいなけりゃ、やっぱり京都本線は締まりません!2009-09-23 Wed 11:25
◆阪急京都本線と6300系
京都本線の写真。時間帯によっては9300が全く来ないようで。 そうだ、やっぱり京都本線の主役は6300だ! ![]() 最近どんどん廃車か短縮編成化が進んでる6300系ですが、撮れるうちに撮っておこう、これはまあカウントダウン状態の500系新幹線のぞみ号運用についてもいえることなんですけどね、特に2北の場合は京都駅特集で500系を出せるのもわずかな訳でして。 ![]() しかし、そうそう6300系ばかり来るわけではなく、いつも通り撮っていきますと、5400系が準急でやってきた。中間で編成を二つ固定してるみたいだけど、側面の窓と扉の写り方が全く違う、・・・?という写真。 ![]() 8400系。狙った訳じゃないんだけど、今回は時間帯が午後から夕方になる時間帯に撮ったんで、逆行というか、車体の輪郭が浮き出る時間帯になってる。だから、側面とかのシルエットもよく見えるみたいだ。 ![]() 3300系、といっても留置線に止まってる様子。前の方には先行する準急が見えます。こちらが乗ってるのは、もちろん、ではないけど、特急で移動してます。 ![]() 3300系の特急運行。9300が入るまえは、京都本線にクロスシート車っていったら、2扉車で、次の電車は2扉車です、っていう案内で、おお、クロスシートだってなって、次の特急は3扉です、て言われれば、あやや、ロングシートだ、とわかったんだけどね。 ![]() 8300の普通電車。それにしても、6300が無くなったら、阪急から2扉車は絶滅するんだよね・・・。2扉クロスシート、特急料金不要に限れば残るは京阪8000系だけか・・・。京阪8000系も今年でデビュー20周年、次の電車は、テレビカーは付くのか、付かないだろうなあ、2扉か3扉か・・・。 ![]() 7300のリニューアル車。リニューアルしてイメージを一新したんで、相当遠くから見るとクロスシートの9300系にみえるんだけど、ホームに着いたらロングシートで残念・・・。JRの新快速は223系がクロスシートなんだし、阪急ももっとクロスを重視してほしいかも。 ![]() 6300がやってきた。これぞ特急だ。この日はほんとに9300と出くわさない日でした。日というか、時間帯で何だけどね。このあと一時間もすれば特急の運行が無くなって、通勤特急と快速急行が運行される時間帯になる。その頃には9300が出てくるのかな? ![]() 5300、これぞ準急だ。・・・。・・・・・・。というわけではないんだけれども、上の6300系と比べると、扉と窓の間隔が6300よりも5300、というか3扉車は狭い、=余裕が無い。で、6300は2扉、しかも扉を車端に寄せたデザイン=風格&余裕、なのがいいんだよね!、十三で神戸本線に乗り換えるのは大変だろうけど。 ![]() 8300の特急運行。阪急は、京都から神戸までの直通電車が、例えば嵐山からの臨時を除けば十三で乗り換える必要があるんで、必然的にクロスシートでは、運用に限界があるのかもしれない、乗り降りするだけならロングシートの方がいいからね。でも、京都から大阪まではJRの新快速よりも時間がかかる訳で、長時間快適に移動するにはクロスシートがいい。困ったものだね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
名鉄2200・1700系新世代特急と5700・5300系急行車2009-09-21 Mon 23:55
◆常滑線で探した名鉄のポストパノラマカー
名鉄、とりあえず、1000系パノラマSuperが頑張ってる間は撮ってみよう、と。 まあ、ステンレス車への過渡期を記録するというイメージで。 ![]() 3200系と2200系の特急。 ううむ、やっぱり、もう少し特急らしい増結車が欲しいかも。 ![]() 5000系、元1000系全車特別車編成。 つか、1000系をあのまんま展望車つけて、セミクロスシートの3扉車にすればよかったのに。 ![]() こちらは、1700系特急みたい。 ![]() 6000系後期型。6500系とよく似た先頭車。 ![]() 2200?、いや、こっちが1700? ![]() 今度は6500系が止まってた。 ![]() 6000系の急行運用。 7000の次はこいつが寿命?、それとも5300や1030の方が先? ![]() 5300系と5700系。どっちも2扉クロスシートの急行車。 5300の足回りはパノラマカー。 ![]() 6800系。 窮屈なセミクロスシートで定評がある。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
JR西日本誇る223系新快速から、情緒溢れる旧式113系まで2009-09-20 Sun 23:25
◆京都駅の普通電車~新快速
京都と大阪の間だけでも阪急特急と京阪特急が並行、大阪と神戸の間は、阪急に阪神、阪和線では南海特急、奈良線は近鉄特急が並行して睨みを利かせてる。そんななかで、アーバンネットワークの新快速・快速は激戦を繰り広げてる。 ![]() 京阪電鉄に挑むのは、・・・、113系・・・。これなら山科や大津、大津京までの区間、京阪の京津線や石山坂本線の電車には、負けないぜ(違)。物凄く古いけど、味のあるボックスシートが少しうれしい。・・・、混雑してない時間帯に限る。 ![]() 223系新快速、敦賀・長浜・米原・野洲~姫路・播州赤穂・網干を130km/hの快速で結ぶ新快速電車。110km/hまでしか出せない阪急も、国鉄時代は早かったんだけど、221系時代以降、追い抜いて、今に至る。毎時四本運行されてるんで、阪急や京阪は特急や快速急行の運行本数や運賃で勝負だ。 ![]() 新快速は、京都駅を出ると高槻まで停まらないんで、321系みたいな普通電車が新快速停車駅までを結んでる。山崎とかにいくには、まさにこの電車を利用して足を運ぶ。ちなみに山崎は、東海道新幹線と東海道本線京都線、阪急京都本線が接近する競合区画だ。 ![]() 117系。クロスシート車で、デビュー当時は急行型よりも上質な車内なのに、快速新快速に使われた。これは京阪特急3000系や阪急特急6300系と真っ向から渡り合うための内装。JR東海とかは、もうすぐ引退するんで旧国鉄色に戻してるけど、JR西日本は当分この色で頑張る予定。ただ、225系が入るとどうなるんだろね。 ![]() 221系。隣には183系特急まいづる号。この区間では嵐電と競合してる、・・・、わけでは必ずしもないんだけど、もともと新快速で使われてた221系も、223系に置き換えられて支線運用についてる。113系とかを置き換えてるのが現在。 ![]() 京都線や琵琶湖線では普通電車によくつかわれるってイメージなんだけど、快速にもよくつかわれてる。クロスシートで乗り心地は抜群。 ![]() 奈良線103系と223系普通電車。223系も普通電車には使われる。JR西日本のもっとも古い普通電車用103系と最新の223系。この組み合わせは、大阪駅でも大阪環状線の103系や201系と223系、というかたちでみることができる。 ![]() 321系。こうやってみてみるとデザインは秀逸。ロングシートで普通電車用だけれども、2005年登場ということで、223系よりも新しい。 ![]() 嵯峨野山陰線のホームには221系が二編成並んでる。ここは113系が多かったんだけど、数年前に221が本格的に入り始めて、いまは223系も入ってる、223系のワンマン仕様もできてて、113系は淘汰されつつある。 ![]() 奈良線の103系、向こうのホームにはオレンジの113系、草津線乗り入れ普通電車がみえる。背景には京都駅ビル。103系は、ロングシートなんで、最終的にこの電車がどんな電車で置き換えられるかに興味がわく。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
京阪電鉄石山坂本線 600系に新しい大津祭ラッピング電車登場2009-09-18 Fri 23:25
◆京阪600&700系
京阪石山坂本線、コンパクトでかわいい電車が走ってる路線だ。名鉄600v線、美濃町線や黒野線、市内線のような情景が撮れる路線。・・・、まあ、叡山電鉄や京福電鉄でも撮れるんだけどね。 ![]() 石山坂本線で運用されてる二種類の電車。丸っこいのが600系、四角いのが700系。浜大津行くと京都市地下鉄乗り入れの800系電車も乗り入れてるんだけど、石山坂本線は、この二種類だ。 ![]() 600系トーマス電車。この石山坂本線は、ラッピング電車が多い。 ![]() 普通の塗装の600系。隣には回送のバスがみえる。 ![]() 700系のラッピング電車。沿線在住の方で、駅前でボランティアをしていたご婦人が、面白い撮影ポイントがあって、お昼ご飯も食べれますよ、ということで教えてもらった撮影ポイントに移動してる途中。 ![]() トーマス電車が石山寺駅から戻ってきた、目的地は背景の平和堂。平和堂の最上階のファミリーレストランから、一枚目の載せたような写真が撮れる。ちなみに、お勧めはオムライス。普通の、昔の喫茶店なんかの味。 ![]() オムライス食べながら700系。ちなみにタイミングが合えば、新幹線の高架を潜る石山坂本線の電車で、新幹線の通過と重なる時もある。 ![]() お昼を食べ終わって、降りたところで600系。 ![]() 600系同士の行き違い。 つか、狙いのラッピング電車がなかなか来ない・・・。 ![]() 大津祭ラッピング電車、石山駅に戻ったところで、やってきました! 昨日の阪急電車の写真、背景に三宮駅って表示があった写真ほどじゃないけど、後ろにJR石山駅と、京阪石山駅っていう表示がみえる。 ![]() 普通の600系電車。次はどんなラッピング電車が出てくるのかな! 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
阪急電鉄神戸本線 大阪梅田駅→神戸三宮駅の日常風景2009-09-17 Thu 22:55
◆阪急で三宮へ
阪急で三宮に行ってきた。 神戸本線は、京都本線とは違う車両体系で運行されてるんで、今日はその特集。 ![]() 阪急三宮駅と阪急7000系。 三ノ宮って書くのがJR,阪急は三宮。 ![]() 7000系新開地行き。名鉄7000系は絶滅したけど、阪急7000系や京阪7000系は現役だ。ちなみに、この写真は梅田駅で撮った写真。三宮までは特急を利用した。 ![]() 7000系普通電車の梅田行き。 ![]() 5000系電車。7000系は京都本線の7300系と似てるけど、5000系はリニューアルで京都本線の5300系とは、ずいぶん印象の違う車両になってる。 ![]() 7000系特急の梅田行き。 ![]() 5000系普通電車。 ![]() 8000系普通電車。8000系は、一部の車両にクロスシートが配置されてる片側三扉のセミクロスシート車、神戸本線にもクロスシートを、という声でデビューした電車。 ![]() 7000系の特急がY字路をこちらに向かってくる様子。 ![]() 神戸三宮に到着、8000系特急がやってきた。 ![]() 扉の開閉、最後まで乗降の安全を確認したら、特急の発車だ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
名鉄瀬戸線 6000系・6300系・6700系・6750系・4000系2009-09-16 Wed 12:25
◆名鉄瀬戸線の電車
名鉄本線から切り離され、地下鉄東山線や名城線から栄で乗り換えて利用する名鉄瀬戸線は、その独自の車両体系を持っていることから、名鉄のガラパゴス諸島と呼ばれている路線だ。 ![]() 6000系電車。ブルーリボン賞を受賞した本線用通勤電車としてデビュー、瀬戸線のHL車代替の為に本線から送り込まれた車両。その前には3730系というHL車が頑張ってた。さらにその前になると、名古屋城のお堀の中に線路があって、後に黒野線の送られた600v用の750形が走ってた。 ![]() ちなみに、瀬戸線は、名古屋の中心部、テレビ塔とかもある栄から、瀬戸市までを結んでる路線。急行、準急、普通電車が運行されてる。最近は本線でも準急が運行されているけど、昔、名鉄が普通と急行、特急という判りやすい区分の頃は、瀬戸線が唯一準急の運行されてた名鉄線だった。 ![]() 6300系。6000系電車とよく似てるけど、正面を見るとスカートが。しかし、側面の窓もまったく別のデザインで、最初は冷房が搭載されてなかったんで、実は開閉できるようになってた。6000系とは同系列なのだけれども、連結は出来ないとのこと。 ![]() 名鉄瀬戸線は、もともと名古屋城のお堀まで延びてたんだけど、栄町乗り入れで地下区間に入るようになったんで、全部の電車に貫通扉が取り付けられている。名鉄は6500系以降、3700系まで貫通扉の無い電車が本線用に供給されてたんで、そういう意味でも瀬戸線の電車は特殊だった。 ![]() 6700系。これ一編成しかない、名鉄の希少種。他には三河線で運行されてるパノラマカー中間車の7100系も一編成二両しかないんで、希少種なんだけど、6700系もかなりの希少種だ。しかし、この6700系は、稀少以上に幾つか面白い点がある。 ![]() 6700系というと、見た目は新しいが、実は吊り掛け駆動車で、しかも足回りは3900系という1950年代の電車をそのまま利用している。足まわりだけを見れば、パノラマカーよりも古かったりするんで、新型への置き換えがはじまってるんだけど、ポストパノラマカーを見越して、この電車を追いかけるのもありかな、と。 ![]() 6750系。近代的な通勤電車というイメージ、貫通扉がついてるんで、6500系と見た目は全然違うし、5700系のようなライトの雰囲気、側面も含めて近代的な通勤車というイメージがみえるんだけど、実はこの車両も足回りは半世紀前に導入された電車、6700系の系統。 ![]() 6750系は、早いはあなしがこの電車も吊り掛け駆動車なわけで、発車のときは確かにうおんうおんと独特の音がする。そういうかんけいか、日曜日に6750系に乗ると録音してる名鉄ファンの姿も見かけられるのだとか。 ![]() 瀬戸線の最新鋭、4000系電車。2008年10月から運行が始まった瀬戸線用の最新型電車で、名鉄らしくない風貌、どうみてもやっつけデザインなどは、こんなの名鉄電車じゃないやい!と多くの注目と話題を集めた電車だ。 ![]() 4000系も、瀬戸線専用の通勤電車で、名古屋市市営地下鉄からまちがえてのりいれてきたんじゃないのか!?というようなデザインは、瀬戸線に新しい風を吹き込んでくれている。名鉄瀬戸線は、6000系、6300系、6700系、6750系と新しい4000系により、今日も瀬戸市と名古屋の中心部を結んでいる。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
京都から大阪・神戸へ、京阪神アーバンネットワークの車両たち2009-09-13 Sun 22:25
◆223系新快速を中心に
130km/h運転。山陰本線や福知山線の特急よりもはるかに早い新快速が、京阪神アーバンネットワークを形成し、私鉄特急に対抗している。 ![]() その主力は、223系、新快速から快速、普通電車まで使われており、もともとは空港快速という事もあり、様々な所で活躍しているが、山崎や三宮付近での阪急特急との並走は、別にレースじゃないんだけど、手に汗握る瞬間だ。 ![]() 485系特急雷鳥。この写真だけ大阪駅で撮った。ううむ、普通の485なら、大阪で撮った写真は2北の京都駅特集には載せないんだけど、貫通扉がアレな485なんで、掲載。 ![]() 223系の普通電車運用。京都から米原までは快速も全部の駅に停車するんで、普通電車って行っても同じなんだけど、クロスシートの内装、窓辺に缶コーヒーを置いて読書を楽しみながら移動できるのはうれしい。 ![]() 103系、奈良線の普通電車。古い車体だけど頑丈なのが長所で、体質改善車を中心に当分は運行される電車。ロングシート車で、ウグイス色は、昔の山手線の写真を見ているみたいだね。 ![]() 嵯峨野山陰線の221系。もともと新快速用に導入された車両なんだけど、新快速運行は、もうほとんどみかけない。奈良線や嵯峨野山陰線で快速につかわれたりもしてる、クロスシートなんで、長距離運航には向いてるね!。 ![]() 京都駅の夜。右端が新幹線ホーム。新幹線と在来線が並んでるんで、大阪駅よりもいろいろな電車が見れる。・・・、大阪駅から新大阪に行けば新幹線見れるんだけどね。 ![]() EF66の貨物列車。むかしは、EF-66や65、81とかに引かれたブルートレインが盛んに京都駅に到着してたんだけど、今はブルートレインで日本海、寝台特急で他にトワイライトが停車するだけ、寂しくなったね。 ![]() 207と321系、西明石と京都を行き来する普通電車でよく使われてる。ロングシート車で、とにかく京都を出発すると大阪まで飛ばす新快速に対して、丁寧に停車して目的地か新快速停車駅まで普通電車が結ぶ、これもアーバンネットワークの一つの姿。 ![]() 207系普通電車。大阪に乗り入れると環状線に201系が頑張ってるけど、京都駅だと古い103や113、西日本では新しい部類に入っちゃう117系と並んだりする。 ![]() 223系新快速は、姫路や網干から神戸大阪を経てこの京都に、それから米原を長浜や敦賀まで結んでる。特に大阪と姫路の間は、新幹線こだま号を追い越すことは無理だけど、どんどん追い上げる高速ダイヤだ。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅
| ![]() |
京阪電鉄 旧3000系(現8000系30番台)特急の撮影!2009-09-12 Sat 23:25
◆旧3000系の出町柳&淀屋橋行き
京阪天満橋駅付近に巨大なアヒルが出現したらしい。 9㍍の巨体で遊弋中とのこと。いつまでかな、来週あたり撮りに行こうかな・・。 ![]() 京阪と言えばこの電車、というか他社にも譲渡されてる旧3000系。 カーブでも速度を全く落とさず走ってくるところが京阪特急。 ![]() 8000系特急、こちらは旧塗装。これ、なかなか好きな電車なんだよね。でも、パノラミックウィンドウの先頭車、数年で無くなるテレビカー、ダブルデッカー車とか、いい場所が多くて、どこに乗るか迷うけどね。 ![]() 2200系普通電車。 ![]() 旧3000系がやってきた。 丁度いい、ここは伏見稲荷駅、電車は出町柳行き。 ![]() 戻ってくる旧3000系を撮るべく、2600系の普通電車で撮影ポイントに移動。 ![]() 2200系新塗装。ここは鳥羽街道駅。 この右端のホームが個人的に好きな撮影ポイント。 ![]() 3000系快速急行、2北じゃ御馴染みの撮影ポイント、このカーブを曲がってくるアングルが好き。このカーブはJR奈良線の路線を乗り越えてくるときのカーブだ。 ![]() 8000系新塗装の特急。 ![]() 2400系準急。 ![]() ようやくやってきた旧3000系、今の8000系30番台、冒頭の写真を撮った。 なかなかいい感じに撮れて満足。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる]
京阪電車
| ![]() |
2300系電車も元気に快走! 阪急電鉄千里線、吹田駅周辺の風景2009-09-11 Fri 23:55
◆千里線を撮ってきた
吹田の方に用があったんで、ついでに千里線を撮ってきた。 そういうことで、阪急千里線特集。 ![]() 2300系電車。阪急最古参の電車。京都本線からはけっこう減ったけれども、梅田乗り入れで、2300系は吹田駅にやってきた。古いんだけれども、阪急ではまだしばらく走らせるのかな?、9300系の増備は続いてても、6300の後継に充てるみたいだし。がんばれ2300。 ![]() 8300系普通電車。阪急千里線は、天下茶屋駅から、京都本線の淡路駅を経て北千里駅までの13.8kmを結ぶ路線。大阪モノレールやJR東海道本線、いわゆる京都線とも連絡してる阪急の路線。天下茶屋で南海電鉄とも乗り換えできる。 ![]() 阪急電車らしからぬデザインのこの電車は、大阪市交通局66系。66000系ではなく、66系だ。大阪市営地下鉄堺筋線とも相互乗り入れをやってて、こんな電車も乗り入れてくる。いちおうカラーリングにマルーンのストライプを入れてるのかな? ![]() 5300系普通電車。 ![]() 3300系普通電車。 ![]() 66系電車。 ・・・、やっぱり66系だけほかの電車から浮いてるね。 ![]() 7300系普通電車。基本的に千里線の電車は全部ロングシートみたい。 京都本線と接続の淡路駅は、特急が停まるけど通勤特急は通過する。 ![]() 2300系普通電車。 ![]() 5300系普通電車。写真は直通区間で運行されてるけれども、この千里線は、カーブがけっこうおおいんで、準急や急行は運行されてない路線。・・・、とはいえ、嵐山線も普通電車だけなんで、珍しいとも言えないけど、・・、千里線の方が路線長いけどね。 ![]() 淡路駅。この電車はこのまま梅田行きで京都本線をゆく。この駅で通勤特急の通過待ち。特急から通勤特急になる時間だったんね・・・。まあ、快速急行は止めるから京都河原町方面に戻るにもそこまで時間かからないんだけどね。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車
| ![]() |
岐阜基地特集:OP-3C、多分岐阜基地から来た機体ですよ、多分2009-09-10 Thu 22:55
◆OP-3Cその他の機体
最近岐阜基地で着陸写真撮りに行ってないなあ・・・。 そんななかで超望遠の写真ばかり。 ![]() OP-3C画像データ収集機。 ![]() C-130H、小牧の機体。凄い霞んでる。 ![]() 陸自のCH-47J輸送ヘリ。JA型じゃなくてJ型、多分定期整備。 ![]() 小牧のC-130H輸送機、霞が凄い。 ![]() P-3C哨戒機。 ![]() C-130H輸送機、変なペガサスマークが見える。 ![]() P-3C哨戒機、ちょっと距離が遠すぎたのを凄くトリミング。 ![]() KC-767空中給油輸送機、一瞬旅客機かと思ったけど、珍しく飛んできた。 ![]() C-130H輸送機の旋回。 ![]() EP-3電子データ収集機、いわゆる電子偵察機、これも珍しい一枚だ。 まあ、これくらいの写真ならこれまでもけっこう、撮れたけどね・・・。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地
| ![]() |
ヘリコプター護衛艦いせ建造進む&舞鶴配備間近の護衛艦しらね2009-09-08 Tue 23:55
◆IHI横浜工場の護衛艦いせ&護衛艦しらね
はるな、に代わり第3護衛隊群へ配備となった護衛艦しらね。現在、IHI横浜工場にて舞鶴へ向かうべく最後の補修を行ってる。横浜で、護衛艦ひゅうが一般公開ということもあって、同じ横浜、帰りにちょっと足を運んでみました♪ ![]() ひゅうが型護衛艦二番艦いせ。満載排水量18000トンで海上自衛隊最大の護衛艦。今回撮りに行った護衛艦しらね、の後継になる22DDHは、この、ひゅうが型よりもさらに大型の全通飛行甲板型ヘリコプター護衛艦になる計画。 ![]() ヘリコプター護衛艦しらね、は満載排水量7200トン、よくみたら、いせ、の向こう側に、しらね、の特徴あるマックや三次元レーダーがみえてきた。しらね、はドックに入ってるんで、低くなってるけれども、それを差し引いても大きさの違いは凄いね! ![]() しらね、の背負い式5インチ単装砲。これが、はるな型、しらね型といったヘリコプター搭載護衛艦のトレードマークだったけど、これからは全通飛行甲板がヘリコプター搭載護衛艦のトレードマークになってくみたいだ。 ![]() いせ、上部構造物。22DDHは、大型になるようだけれども、ひゅうが型と比べると、ESSM艦対空ミサイルが簡易型のRAMになったり、FCS-3も搭載について、未知数。作戦能力では、個艦戦闘能力が、ひゅうが型よりも低くなり、航空機運用能力が重視されそう。 ![]() いせ、の隣にも護衛艦が並んでる。 ![]() 111、たかなみ型護衛艦の護衛艦おおなみ。 ![]() こんごう型ミサイル護衛艦の、きりしま。イージス艦で弾道ミサイル迎撃能力も持ってる護衛艦。おおなみ、は満載排水量6300トン、きりしま、の満載排水量は9500トン。ミサイル防衛が、シーレーン防衛と並んで海上自衛隊に求められる重要任務だ。 ![]() もう一隻、浮ドックに入ってる。 ![]() 107、むらさめ型護衛艦の、いかづち。全部で建造中のものも含めて五隻が入ってる訳で、合計の満載排水量は57200トン、データリンク装置で結ばれていて、この五隻だけで、韓国海軍など、中堅海軍国の主要水上戦闘艦部隊に匹敵する規模。海上自衛隊の大きさが判る。 ![]() 全景。22DDHは、ながと型になるのかな、と勝手に思ってる。満載排水量で30000トンに迫る大型艦、全通飛行甲板だけども、これに相応しい名前は、太平洋戦争を生き抜いた世界七大戦艦の一隻、戦艦長門を継いで、ながと、に違いない。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地
| ![]() |
5000系電車の到着 名鉄名古屋駅で撮影した名鉄電車2009-09-07 Mon 23:55
◆名古屋の名鉄
名鉄名古屋駅で撮影した名鉄電車の写真を掲載。名古屋本線以外に、犬山線や津島線、西尾線や豊川線、空港線や河和線なんかの電車が続々到着。 ![]() 5000系電車。津島線の弥冨に向かう準急。 ![]() 6800系急行、西尾線の吉良吉田行き。 ![]() 快速特急1200系、後ろに1000系を連結したパノラマSuper。 犬山線に入って、木曽川を渡って各務原線との境界にある新鵜沼に向かう。 ![]() 1700系特急の岐阜行き。これは名古屋本線を走る本線特急。 ![]() 6500系急行、知多半島の河和行き。 ![]() 3500系の本線急行岐阜行き。 ![]() 6000系の新鵜沼行き急行。 そういえば最近は犬山経由岐阜行き急行をなかなか見ないね。 ![]() 6000系普通電車、犬山線の岩倉行き。 ![]() 3500系、津島線の佐屋行き。 ![]() 空港特急ミュースカイ。2000系の二編成八両編成。 前は新鵜沼に、後ろの編成は新可児に向かう編成。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
名鉄金山駅で撮影、今回は昼間というか明るい時間帯2009-09-05 Sat 23:25
◆金山駅の風景
今回も名鉄特集。 大江に7000が廃車回送されるのはいつごろなのかな・・・。 ![]() 名鉄金山駅の撮影も手慣れてきた。 本数多いし、地下鉄やJRとの乗り継ぎも楽だし、いいよね。 ![]() 2000系ミュースカイ、名鉄が看板特急にしたい車両。 ![]() 1700系と保線員。 保線員はJRのひと。 ![]() 1700系の特徴的な前面。 ![]() 6000系普通電車。知多半島の内海にむかう。 内海には海水浴場とかある。うつみ、と読む。 ![]() 1000系特急オアのラマSuper。 ![]() 3500系。運転士にピントが合ってる。 ![]() こちらは3500の回送電車。 ![]() 3500系とJR東海の快速用車両313系。 ![]() 3500系の本線急行。3500系多めの掲載でした。 北大路機関[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
名鉄金山駅夜の撮影 1000形パノラマSuperからステンレス車まで2009-09-03 Thu 23:25
◆ポストパノラマカー時代
パノラマカー完全廃止後ですが、とりあえず名鉄特集。 阪急6300や京阪テレビカーもしっかり撮るんですけどね。 ![]() 1000形パノラマSuper。六両編成で特急運行。 ポストパノラマカー時代の名鉄特急。 ![]() 2200形特急。愛称は、なんて言えばいいのか・・・。 一部特別車編成。 ![]() 6800形。特徴的なセミクロスシート車。 この車両のクロスシート部分、すっごく狭いよ!。 ![]() 3200形。3500形とよく似てるけど、2両編成で運転台上面の形状が違う。 ![]() 3200形。側面が平たいのも3500形との違いだね。 ![]() 3150形。ステンレスの、変なセミクロスシート車。 ![]() 5000形。元1000形のロングシート車。 ![]() 1200形、パノラマSuperの一般車部分。 車端部以外クロスシートのセミクロスシート車。 ![]() 1000形。展望車はこの時間帯、人がいないみたい。 これ、ミューチケットを一律350円にせずに、短距離200円とで組み合わせればいいかも。 ![]() 6500形急行電車。ロングシート、もとはセミクロスシート車。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
早朝名物、名鉄版ホームライナー!?、パノラマSuper急行運行2009-09-02 Wed 20:55
◆名鉄一宮の早朝風景
名鉄からパノラマカー完全引退。・・・、寂しい限り。ちょっとパノラマカーさよなら運転、撮りに行きたかった気もするけど、定期運行最終運転は撮れたし、混雑の人波に溢れるパノラマカーってのはあまり見たくないね。気軽に乗れるのが7000だったし。 ![]() パノラマSuper、名鉄パノラマの系譜、最後の継承者。しかし、よくみたら急行ってある。なんとパノラマSuperが急行運行されてる。これは早朝、回送で無くて急行で岐阜まで運行して特急で折り返す、アルバイト運行というか、名鉄版ホームライナー。ライナー券不要、ただし特別車は利用できない八両編成。 ![]() 3500系。名鉄で最初にロングシートを基本形にして生産された電車なんだけど、VVVFインバータ制御や電気司令式ブレーキ採用などなど画期的な点はある一方で鋼製車で、しかもパノラマカーと同じ連続窓を採用してたりして、画期的で保守的な、好きな電車です。 ![]() こっちも3500系の急行運行。急行のほかに快速急行があって、その上に特急と快速特急、それに空港特急ミュースカイがあるんだけど、四両編成が基本の3500系は、快速急行までの運行。昔は、特急と同じ停車駅で朝一本、七時半新岐阜発東岡崎行き快速急行が八連で運行されてた。あの頃の名鉄は速く走ろうと努力してた。 ![]() 3150系の特急。後ろには六連の2200系を連結してる。2200系は豊橋方面の二両編成が特別車になってて、四両が一般車になってるんで、特急券とかなくても利用できる。ただ、3150系は、普通の一般車だけの編成で、特急の風格とかは無いんで、ちょっと、もっと特急らしいのをつないでくれよ、とか思ったりする。 ![]() 須ケ口駅。2000系の空港特急のミュースカイが停車してる。となりに6500系と6000系が停車してる。ミュースカイは須ケ口に止まらないんで、特急も止まらないんだけど、隣に車両基地がある。そこから2000系は出てきたのかな?。 ![]() 3500系の普通電車岐阜行き。名古屋からJRだと普通電車でも30分少々で岐阜に到着するんだけど、名鉄名古屋本線は停車駅も多いんで、こまめに停車してくから一時間ほど掛かる。しかも、名古屋から本線経由で視線に乗り入れる普通電車が走る区間だと一時間当たり何本か停車するんだけど、そうでない区間で急行が止まらない駅では名古屋近郊なのに一時間に二本とかいう区間もある。区間準急みたいな種別も必要かも。 ![]() 1000系パノラマSuperの到着。名鉄名古屋駅で撮った一枚。展望車は、朝市に撮ったってこともあって乗ってる人はいない。子どもたちの夢っていうものも展望車にはあるんだろうけど、それだけじゃなくて必然的に流線形になったデザインはデビューから二十年を経ても良さは変わらないね!。 ![]() パノラマSuperを流し撮り。そういえば、名鉄にはそのむかし、ブルーライナーっていうラッピング電車があった、あれは四両編成の全車指定席編成だったけど、ポケモン電車と違って完全に編成そのものをラッピングというか、塗装してた。なんか、特別な編成っていう印象が良かった。知多半島観光輸送とか、犬山観光、まだまだ観光地は残ってて、しかも手軽に行ける、もういっかい、何かラッピング電車が欲しいね!!。 ![]() 6500系の本線普通電車。6000系のシリーズで、ここから名鉄は貫通扉を持たない時代になった!、しかも回生ブレーキを搭載してて、・・・、てか、この電車は、さっき須ケ口駅に停車してた電車かな!?。 ![]() 6000系の本線普通電車。何やら正面は国鉄急行形みたいなデザインだけど、デビュー当時は片側3扉通勤車で冷房完備、しかもかわったかたちのセミクロスシートを採用してた、いまはロングシートになってるけど、セミクロスシートの通勤車っていうことで、快適、そんな理由でブルーリボン賞を受賞してる。 北大路機関 [本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
名鉄電車
| ![]() |
| HOME |
|