fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

阪急電鉄京都本線 京都大阪間に獅子奮迅の6300系特急運用

◆6300系ラストスパート
 阪急電鉄特急の象徴6300系も、どんどん9300系に置き換わってる。
阪急電鉄獅子奮迅6300 9
 6300系特急の到着。これからはどんどん、この特急運行は珍しくなってくのかな、それと、京都本線の各駅に貼られた2扉車の乗車位置表示。名鉄7000系の運転台向け表示と同じく、あれは6300のためにあるのだからね。
阪急電鉄獅子奮迅6300 10
 クロスシート部分だけで言えば9300の方がいいのは判ってるんだけれども、それでもデビュー当時、国鉄の快速電車用の車両と比べれば、これは中々の内装だった電車だ。国鉄は古い急行型で頑張ってた。
阪急電鉄獅子奮迅6300 6
 3300系特急運行。
阪急電鉄獅子奮迅6300 7
 8300系の準急。
阪急電鉄獅子奮迅6300 8
 3300系普通電車。
阪急電鉄獅子奮迅6300 1
 3300系の準急。この微妙な曲線のあたりが阪急電鉄の一昔の車両デザイン。8300系からデザインは一新されるんだけれどもね。ちなみに、6300系は旧デザインの範疇に含まれる。
阪急電鉄獅子奮迅6300 2
 8300系特急。神戸本線の8000系はセミクロスシート車を中間に挟んでるんdなけれども、京都本線用の8300系はロングシート車。ちなみに、地下部分で撮ってるんだから自然に流し撮りになってる。
阪急電鉄獅子奮迅6300 3
 9300系普通電車。もともと特急用だけれども3扉車なんで汎用性が高い。
阪急電鉄獅子奮迅6300 4
 8300系特急。
阪急電鉄獅子奮迅6300 5
 しかし不思議なことに先頭は8300系なのに、後ろは7300系になってた。連結されて運行されてたみたい。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
スポンサーサイト



阪急電車 |

103系、113系、183系、京都駅で頑張る旧国鉄型車両だんだん減ってきた

◆京都駅で国鉄時代を撮影
 京都駅乗り入れの旧国鉄型車両、ブルートレインの壊滅で大きく減ってきてるのが現状、どれにもいえることだけど、撮れるうちに撮っておきたい。
kyoutoeki kyuukokutetugata 6
 183系の特急たんば。嵯峨野山陰線ホームっていうと、隣には昔は普通に113がいたのに、いまは221が普通電車運用に入ってる。
kyoutoeki kyuukokutetugata 3
 塗装も国鉄時代とJR西日本塗装が混在。
kyoutoeki kyuukokutetugata 9
 奈良線の103系、普通電車は103で、快速は221が運行についてるのが、奈良線の特色。201系が入るときはあるのか!?
kyoutoeki kyuukokutetugata 8
 湖西線の113.このカラーリングは221系や223系みたいなクロスシート車に改造された車両。
kyoutoeki kyuukokutetugata 7
 雷鳥からサンダーバードへ。置き換えの象徴?
kyoutoeki kyuukokutetugata 10
 アーバンネットワークの新快速は、旧国鉄型なんで及び出ないようで223が主力。
kyoutoeki kyuukokutetugata 1
 湖西線普通電車にも223系が投入されてる、将来的には湖西線の113を、223に代替するんだろうな、と。草津線は221になるんだろうか。
kyoutoeki kyuukokutetugata 2
 東海道本線普通電車は世代交代。
kyoutoeki kyuukokutetugata 4
 321系は、103とともに京都駅乗り入れの数少ないロングシート車の一つ。
kyoutoeki kyuukokutetugata 5
 関空特急はるか。これはデビューがJR民営化後なんで、基本、国鉄車両は使われたことが無い。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅 |

141万アクセス到達Weblog北大路機関2009年10月26日2250時頃

◆141万アクセス到達
 Weblog北大路機関は26日2250時頃、アクセス解析開始から141万アクセスに到達した模様です。しかし、昨夜は、くらま事故を優先、本日、ご報告までに掲載。
141 2
 141万というと、中途半端な印象を受けるかもしれないけれども、護衛艦はるな、の艦番号141の141だ。だから、141万アクセス到達というのは、かなり重要な記念。
141 1
 第二北大路機関とともに、本家Weblog北大路機関も毎日更新を念頭に頑張ってゆきますので、よろしくお付き合いのほどをお願いいたします。

北大路機関


第二北大路機関広報 |

ヘリコプター搭載護衛艦くらま、韓国コンテナ船に衝突され、火災発生

くらま 事故
速報として掲載。
関門海峡、観艦式の帰路、本日2000時頃。
艦首部分破損、破損部分が炎上、現在のところ、沈没の恐れなし。
火災発生部分は51番砲近く。
艦首部分は、暗く判別が困難なるも、抉れている可能性。
韓国貨物船も火災、ただし鎮火。
くらま 火災
事故海域は関門海峡、反航する二隻が衝突した状況。
くらま、は観艦式旗艦として参加、横須賀から母港佐世保に帰港中。
太平洋側から日本海側に航行中に事故。
負傷者海上自衛隊に2名。
くらま 事故
現時点で、主な損傷、および修理の見通しは不明。
だたし、機関、推進装置、戦闘指揮所に損傷無し。
艦首部分切断の恐れ、報道では破損と表現。
OQS-109大出力ソナーの損傷が危惧される。

北大路機関

第二北大路機関広報 |

阪急電鉄 桂で撮影、嵐山線で頑張る短縮編成6300系改造車

◆京都本線9300、嵐山線6300
 本日は阪急特集。例によって6300系は本線でなかなか見かけなくなったんで、ちょっと用事のついでに嵐山線に接続する桂駅に寄ってみました。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 3
 嵐山線には、京都本線の花形特急ってことで活躍した6300系が短縮編成化と車内をリニューアルして運行されてる。・・・、2300系の嵐山運用は全部終了したんだけど、2300は3扉、6300は2扉車、通勤輸送もある路線だから、1×2の変則的なクロスシートを備えてる。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 1
 京都本線の特急ん用は、名実ともに9300系が花形。なんとなく通勤車両っぽいイメージのこの車両、クロスシート部分に限っては、6300よりも上質なのだけれども、なんというか、特急車としての風格よりも、JRの新快速用通勤車のような機能的なイメージのみ。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 2
 3300系。これはかなり古い車両なんだけれども、千里方面への乗り入れで、さらに古い2300系も梅田まで京都本線を運行してたりする。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 4
 5300系の回送。桂駅の隣は車両基地になってて、駅のホームからみることができる。その構内を移動している回送電車の様子だ。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 5
 7300系の準急運用。桂駅は、準急と特急の連絡駅になってて、この7300系も後続の特急に追い越されるまで待機しているところだ。反対側の大阪梅田方面に向かうホームでも同様の光景がみられる。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 6
 8300系の特急運用。さっきの7300系準急と連絡する、乗り換えの利便性を考えると、阪急四条駅から始発駅の河原町駅に乗車して、切符を買い直すよりも、ここ桂で乗り換える方が大阪に行くには便利だ。なお、8300系はロングシート車。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 7
 大阪梅田方面にむかう準急。準急は、表示燈が一つのみ点灯しているから、遠目にもよくわかる。レールがヘッドライトに照らされている夜らしい一枚。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 8
 河原町行き準急の3300系が発車する。隣には嵐山線の嵐山から桂に到着した6300系、尾灯が示すように、到着したばかりの様子。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 9
 9300系の回送電車。流し撮りになっているので、このまま桂駅を通過、・・・、するかとおもいきや、いったん停車した。もちろん扉扱いは無し。
阪急電鉄嵐山線に接続する桂駅の6300系 10
 京都河原町方面に向かう9300系と回送の9300系が仲良く並んだところ。京都河原町方面への準急運用で9300系が隣のホームに到着したときだけ、嵐山線運用の6300と本線の9300が、なかよく新旧並ぶところが見られる桂駅だ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

自衛隊観艦式2009 10月23日予行での舞鶴所属自衛艦の活躍!

◆あぶくま、ましゅう 相模湾へ 
 観艦式予行行ってきました。浦賀水道から相模湾まで、観艦式日和(?)適度に風と波があって、天気も良くて少し日焼けしちゃいました。
観艦式予行の舞鶴所属艦 1
 観閲部隊のしんがりを務めた護衛艦あぶくま。自衛隊観艦式2006では、この、あぶくま、に乗せてもらいました。
観艦式予行の舞鶴所属艦 2
 受閲部隊の雄姿。今回の観艦式の規模は、排水量ベースでは別として隻数では、整備補給、訓練とインド洋派遣、ソマリア沖派遣で多くの艦船が任務についてるから、過去の観艦式と比べて非常に少ない参加艦艇となってた。
観艦式予行の舞鶴所属艦 3
 あぶくま、と最新潜水艦そうりゅう。このAIP潜水艦そうりゅう、とともに、就役したばかりのヘリコプター護衛艦ひゅうが、も参加したことで、新鋭艦などに注目が集まる観艦式になった、ともいえるかも。
観艦式予行の舞鶴所属艦 4
 ましゅう。満載排水量では海上自衛隊最大の自衛艦、舞鶴基地で見上げる巨大さは、相模湾でも健在。五隻しかない海上自衛隊補給艦の一隻。
観艦式予行の舞鶴所属艦 5
 ましゅう、あぶくま。ましゅう、は受閲部隊、あぶくま、は観閲部隊。そんなかんけいで、二隻が行きかう様子を撮ることが出来た。
 観艦式本番は日曜日。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

天皇陛下御在位20年慶祝行事として満艦飾及び電灯艦飾が行われる

◆天皇陛下御在位20年慶祝行事
 今日から観艦式予行、海上自衛隊hPには“本日の観艦式予行は実施します”と大書されてて、おおやってるな!という雰囲気を盛り上げてくれる。本番は日曜日だけれども、それまでに電燈艦飾や一般公開など等、いろいろと行われる。
満艦飾及び電灯艦飾 3
 そんななかで、海上自衛隊HPより引用。海上自衛隊では、天皇陛下御在位20年慶祝行事の一環として、記念式典当日及び当該週末(平成21年11月12日(木)及び14日(土)~15日(日)).に停泊中の艦艇において満艦飾及び電灯艦飾を実施し、祝意を表すことといたします。 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/index.html
満艦飾及び電灯艦飾 4
 舞鶴はもちろん、護衛艦部隊の基地である横須賀、呉、佐世保、大湊、それに自衛艦艇の基地がある阪神、佐伯、余市、函館、下関、沖縄、また寄港中の港で、満艦飾及び電灯艦飾が行われる、というわけだ。
満艦飾及び電灯艦飾 5
 満艦飾とは、海上自衛隊HPによれば自衛艦が祝祭日、記念日、式典等に際し、祝意を表すために艦首からマストを通り艦尾まで引いた旗線に、国際信号旗や国旗などを飾ることをいいます。電灯艦飾とは、自衛艦が夜間、電球を繋ぎ合わせ、船体や上部構造物の輪郭や艦首からマスト、艦尾にかけ装飾することをいいます。とのこと。
満艦飾及び電灯艦飾 1
 電灯艦飾は、とにかく、きれい。三脚に据えて長時間露光で撮影するんだけれども、手持ちにコンデジしかない場合は、埠頭でも自動車の上にでもおいて、フラッシュを焚かないようにして、ブレないようにセルフタイマーで撮影するときれいに撮れる。
満艦飾及び電灯艦飾 2
 満艦飾及び電灯艦飾が実施、とあっても、夜間に基地が一般公開されている訳ではないので、基地の外から撮るだけだけれども、恐らく点灯は日没か1800時頃、観に行ってみるのも面白いかもしれない。寒いので、防寒具は充分に、そして海に落ちないように注意が必要だ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

海上自衛隊、観艦式だけではない!舞鶴所属部隊も練度向上を期して!

◆しらね舞鶴着任!猛訓練で日本海を護れ!
 いよいよ自衛隊記念日観艦式で、海上自衛隊は、ソマリア沖海賊対処やインド洋補給支援という任務と日本周辺海域の防衛を共に両立させる2方面作戦を実施中で、そこに観艦式が行われるという中、日本周辺は大丈夫なのか、ともいわれるのだけれども・・・。
舞鶴は今日も猛訓練 6
 こうしたなかで、舞鶴基地に、除籍されたヘリコプター搭載護衛艦はるな、の後任ということで横須賀基地から海上自衛隊初のシステム艦として建造されたヘリコプター護衛艦しらね、が着任した。観艦式で多くの自衛艦が相模湾に集結する一方、若狭湾では実弾射撃訓練が行われていた!
舞鶴は今日も猛訓練 3
第八管区海上保安部に出ていた情報。

2009年665項 本州北西岸 - 若狭湾北方  射撃訓練
 若狭湾北方において、自衛艦4隻による射撃訓練が実施される。
 期  日  平成21年10月24日(予備日25日) 0700~1700
 区  域  4地点で囲まれる区域
          (1) 37-22-11N 135-39-49E
          (2) 37-02-11N 135-39-49E
          (3) 36-40-11N 134-59-50E
          (4) 37-00-11N 134-59-50E
 備  考  自衛艦による水上射撃訓練
       射撃訓練は、射撃区域に航空機及び船舶等が存在しないこと
       を確認しながら実施
 海  図  W159
 出  所  防衛省海上幕僚監部
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/tuho/tuho.html
舞鶴は今日も猛訓練 5
2009年666項 本州北西岸 - 経ケ岬北北西方  射撃訓練
経ヶ岬北北西において、自衛艦4隻による射撃訓練が実施される。
 期  日  平成21年10月19日(予備日20日) 0900~1700
 区  域  下記地点を中心とする半径5海里の円内海域
36-05-11N 135-09-50E
 備  考  自衛艦による水上射撃訓練
       射撃訓練は、射撃海面に航空機及び船舶等が存在しない
ことを確認しながら実施
 海  図  W139
 出  所  防衛省海上幕僚監部
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/tuho/tuho.html
 はるな除籍後、北朝鮮が弾道ミサイルをパンパン撃ってみたり、核実験をやってみたり、不安定の度合いが増す中で、観艦式といえども敢えて日本海側の防衛は万全というように、平常通り訓練を実施、さすが訓練の海上自衛隊、というところだね!
舞鶴は今日も猛訓練 1
韓国海軍も日本海の朝鮮半島より排他的経済水域内で射撃訓練を行う事が海上保安庁の航路情報にでていました。↓
2009年699項 迎日湾~注文津港周辺  射撃訓練
 朝鮮半島周辺において、韓国軍による射撃訓練が実施される。

 期  間  平成21年10月19日~23日の毎日 0900~1700
 区  域   1 注文津港東方(R-107区域)4地点で囲まれる区域
38-08-00.0N 129-51-00.0E
38-08-00.0N 130-10-00.0E
37-39-00.0N 130-10-00.0E
37-42-00.0N 129-51-00.0E
    2 迎日湾北東方(R-74区域)5地点で囲まれる区域
36-52-00.0N 130-00-00.0E
36-50-00.0N 130-13-00.0E
36-44-00.0N 130-25-00.0E
36-02-00.0N 130-25-00.0E
36-02-00.0N 130-00-00.0E
 海  図  W1003
 出  所  海上保安庁海洋情報部
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/tuho/tuho.html
舞鶴は今日も猛訓練 4
 航空自衛隊も能登半島沖で射撃訓練を実施予定。↓
2009年707項 本州北西岸 - 若狭湾北方  射撃訓練
 八管区水路通報21年第633項関連
 若狭湾北方において、自衛隊航空機による射撃訓練が実施される
 期  間  平成21年11月2日~30日の土曜日、日曜日及び祝日を除く 0700~1900
 区  域  下記5地点で囲まれる区域
(1) 39-27-10N 136-09-49E
(2) 37-14-11N 136-09-49E
(3) 36-33-11N 134-44-50E
(4) 37-40-10N 133-24-50E
(5) 38-33-10N 134-01-50E
 備  考  自衛隊航空機による空対空ミサイル射撃及び空対水射撃訓練
       射撃訓練等は、射撃海面に船舶等が存在しないことを確認しながら実施
 海  図  W162(FW共)-W1154
 出  所  防衛省
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/tuho/tuho.html
舞鶴は今日も猛訓練 2
 海上保安庁も射撃訓練を実施するとのことです。実施海域は山陰沖の舞鶴からはけっこう離れた海域でやるみたいだけれどもね。
21年700項 本州北西岸 - 浜田港北西方 射撃訓練
 浜田港北西方において、巡視船による射撃訓練が実施される。 
 期  日  平成21年10月19日(予備日20日) 0930~1700
 区  域   35-05.0N 131-50.0E
 備  考  射撃訓練は、射撃海面に船舶等が存在しないことを確認しながら実施
 出  所  浜田海上保安部
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/tuho/tuho.html

北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

京都駅にサンダーバードが到着した!、日常風景だけれどね

◆サンダーバードが京都にやってきた
 サンダーバーズもといサンダーバード。いや、同時に上下線で到着することもあるからサンダーバーズでもいいのかな?片方雷鳥の時もあるけれども。
京都駅にサンダーバードが到着 9
 ハイ。ご覧のとおり、F-16を使ったアメリカ空軍のサンダーバーズでも、はたまた国際救助隊でもなく、普通の金沢・富山と大阪を結ぶ特急電車の京都駅到着という日常風景です。
京都駅にサンダーバードが到着 10
 特急雷鳥の後継、基本的にサンダーバード=雷鳥なんだけれども、旧式化した485系雷鳥をどんどん置き換えてるから、最終的には大阪と北陸を結ぶのはサンダーバードになる。北陸新幹線開業後は、新幹線連絡特急になるのかな?高規格線なら160km/h運転も可能な韋駄天特急。
京都駅にサンダーバードが到着 1
 東海道本線、JR西日本風には琵琶湖線、京都線、神戸線の新快速播州赤穂行き。223系は130km/hで運行可能な下手な特急よりも早い3扉クロスシート車。隣に見えるのは草津線の113系。ボックスシートからクロスシートに改修されたのが主力になってる。
京都駅にサンダーバードが到着 2
 321系普通電車。京都駅と西明石の間を主に往復してる。なかなかの長距離を運行するこの電車はロングシート車両なんだけれど、車内には液晶モニターが取り付けられていたりで工夫はされている。
京都駅にサンダーバードが到着 3
 鳥取に向かう特急スーパーはくと。姫路まで新幹線と並走する。こだま号相手ならけっこう頑張れるこの車両は智頭急行のディーゼル特急。途中で非電化区間があるからね・・。右隣には221系がみえるけど、その上は新幹線ホーム。
京都駅にサンダーバードが到着 5
 223系の普通米原行。221系、223系ともにクロスシート車で、113系はボックスシートかクロスシートを採用してる。もしかして、琵琶湖線ってロングシート車、運行されていないの?という一枚。
京都駅にサンダーバードが到着 4
 湖西線の113系。こちらも恐らく将来的には223系に置き換わってく。223系はJR東海の313系みたく、ロングシート型は無くて、関空輸送の空港快速に使われる0番台は特殊な方式だけれども、どれも長距離の移動に向いてるクロスシートだ。
京都駅にサンダーバードが到着 7
 空港特急はるか。京都駅と関西空港を結んでるんだけれど、一部は米原まで行くのもある。大阪に停車せず、新大阪からそのまま関西空港に向かってく特急。大阪駅は、新大阪と大阪で新幹線と在来線の拠点駅が別々なのがちょっと不便だよね・・・。
京都駅にサンダーバードが到着 6
 嵯峨野山陰線の221系。ほんの少し前までは、この山陰線のホームは113系なんかがどんどん入ってきたのに、221系が入るようになった。国鉄からJRへ、っていう象徴的な一枚なのかな?
京都駅にサンダーバードが到着 8
 特急きのさき。183系特急は間もなく新型車両に置き換えが始まる。普通電車はJR時代に世代交代できたけれども、特急は、もう少しだけ国鉄時代の車両が頑張って組みたいだ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
京都駅 |

阪急京都本線 特急は最早9300系が主力、通過を撮影!!

◆阪急電車を西京極で撮影
 阪急電車の象徴として頑張ってきた6300系、京都本線運用からどんどん減ってるね。昔は少し待ってればどんどんやってきたのに。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 2
 やってくる特急は9300系ばかり。クロスシート部分はむしろ6300系よりも良い座席を使っているのだけれども、3扉車だからねえ・・・。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 1
 5300系普通電車。特急は2燈、準急は1燈と前面表示燈を点灯させるけれども、普通電車は前照燈を点けてるのみ。これで遠くから見分けることが出来る。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 3
 準急がやってきた。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 4
 しかし同時に8300系の梅田行き特急が通過、さっきの準急の形式はなにか見分けることはできなかった。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 5
 さっきの準急は3300系でした。ちなみに西京極は特急、通勤特急、快速急行は通過する駅だ。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 6
 3300系の回送電車。いったん桂の車庫に向かうのかな?
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 7
 7300系の準急電車。撮影は夜間なんで、必然的に流し撮りになる。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 8
 9300系の特急通過。やっぱり6300系はやってこない。この9300系も方向幕が電動方向幕からLED方式の表示にかわってる。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 9
 9300系特急通過。
阪急電鉄9300系が主力の京都本線 10
 3300系の準急。6300系よりも古い車両はかなり現役の車両も多く、これは6300系が特急として高速で長距離運航を続けただけに老朽化が進んだ、ということがあるからなのかな。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |

観艦式2009、舞鶴からは、あぶくま、ましゅう、が参加予定

◆観艦式2009
 自衛隊記念日行事海上自衛隊観艦式の概要が14日に発表されました。赤星海幕長が指揮を執り、杉本自衛艦隊司令官が執行責任者とのこと。
 参加艦艇40隻、航空機43機。このうち1隻が海上保安庁巡視船、6機が陸自航空機、10機が空自航空機だそうで、参加人員は8000名。
 観閲部隊いなづま・くらま・こんごう・あぶくま
 観閲部隊付属まきなみ、うらが、ちはや、あすか、てんりゅう
 受閲部隊あしがら、はたかぜ、さわかぜ、ひゅうが、さざなみ、ゆうばり、ゆうべつ、そうりゅう、わかしお、なつしお、ぶんご、やえやま、あいしま、ましゅう、おおすみ、おおかた、くまたか、やしま
 受閲航空部隊P-3C・1、SH-60J/3,UH-60J/2、MH-53D・2、CH-47J/3、TC-90/3、US-1/1、US-2/2、P-3C/3、C-130H/3、F-2/3、F-15/3
 予備艦さわゆき、せとゆき、まつゆき
 警戒部隊はつゆき、しらゆき、はちじょう、くりはま、えんしゅう、すがしま、つのしま、のとじま
 
舞鶴基地 |

岐阜基地航空祭2009のメイン会場混雑状況について

◆岐阜航空祭入場者13万5000名
 岐阜基地航空祭は、もともとの面白さに重ねて高速道路1000円割引と台風一過の快晴の関係で、相当混雑したみたいだ。
岐阜の来場者 2
 岐阜基地航空祭、そんなわけで盛況だったんですが、飛行展示は順光で撮影して、そのあとで今年くらいは、メイン会場でブルーインパルスを観よう、という方向になりました。
岐阜の来場者 1
 誘導路付近。メイン会場から南側会場に向かう外周道路なんだけれども、こんな感じで、それなりに人があるいてました。
岐阜の来場者 3
 基地の北門、新北門付近はこんな感じの混雑状況。ブルーインパルスがそろそろ始まる時間帯という事もあってかなりの混雑になってる。
岐阜の来場者 4
 メイン会場。・・・、メイン会場にブルーインパルスがそろそろ飛行展示を始めようか!っていう時間帯に行ったのは、何年振りか。人&ひと&ヒト!思いのほか混雑してて、もうこれは驚きだ。
岐阜の来場者 5
 飛行展示の模様。40Dはライブビューア撮影が出来るってんで、手を延ばして撮ることも可能、それで撮ってみた。やっぱり、メイン会場は混雑してるなあ、というのは正直な印象。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

本日の岐阜は快晴! 岐阜基地航空祭当日、取り急ぎ報告までに掲載

本日の岐阜は、快晴です。
朝日が眩しい!
絶好の航空祭日和ということで速報として掲載。
第二北大路機関広報 |

明日はいよいよ岐阜基地航空祭 撮影ポイントの再確認!!

◆一長一短の撮影ポイント
 本家Weblog北大路機関、どうも調子が悪いみたいで、二重掲載とか、出てる。しばらく御辛抱ください。
 さて、明日はいよいよ岐阜基地航空祭。盛り上がりそうなんだけれども、どこから撮ればいいのか、再確認が本日のお題。
岐阜基地撮影ポイント 1
 岐阜基地航空祭を撮影するなら、やっぱり、三柿野から北門や新北門に早朝、駆けつけて、メイン会場の正面に一番乗り!そして滑走路を離陸する戦闘機や練習機、輸送機に支援戦闘機を撮影だ。
岐阜基地撮影ポイント 2
 ・・・、というのはあくまで理想論。だいたい、最前列というのは確保しにくいもので、ほんとうに早朝の夜明け前に並んで、一番槍、もとい一番乗りしかけりゃ、なかなか行くことはできない。
岐阜基地撮影ポイント 8
 メイン会場の最大の難点は、滑走路の北側にあるんで、撮影ポイントとしては完全に逆光になってしまう点。逆光だけは、PLフィルターをレンズに取り付けても、露光時間と絞りを調整しても難しい、つか、曇ってないと無理。
岐阜基地撮影ポイント 3
 もっとも、岐阜基地航空祭メイン会場は、飛行展示の撮影ポイントとしては、ちょっと・・・、ね。という感じだけど、地上展示機はここに並んでる。岐阜基地航空祭といえば最新鋭の装備品が並ぶのも見どころなんで、あとで、エッ!あんな装備が!とならないように見ておくのも重要かも。
岐阜基地撮影ポイント 4
 しかし、まあ、なんというか、無茶苦茶ではないにしても相応に混雑します。名鉄とJRの合計5駅から順次お客さんが見学に来るんだからね。駅は基本、滑走路の北側に路線が二本、南側には、木曽川の向こう、普通に徒歩でいける圏内には駅は無いです。
岐阜基地撮影ポイント 9
 誘導路付近、これは基地外周道路を歩いていくことが出来るんdなけれども、メイン会場から2kmも歩けば、行くことが出来ます。ここは、まあ、誘導路が2km程度続いてるんで、撮影の人も伸びて人口密度は低め。
岐阜基地撮影ポイント 10
 ただし、誘導路付近は、メイン会場の飛行展示からかなり距離がある。500ミリくらすの望遠やズームがないと、ヘリコプターの飛行展示なんかは苦しい。誘導路なんで、着陸した機体は間近にみれるんだけれどもね。
岐阜基地撮影ポイント 5
 順光で撮るなら、南側会場が撮影ポイントとしては、そこそこ理想的。・・・、4kmちかく歩くことになるんだけれどもね、散歩と思えばいいんですよ。帰りも4kmだけどね。でも、こんな感じで撮れる。
岐阜基地撮影ポイント 6
 順光を求めるんなら、新南口から航空宇宙博物館まで、・・・、これも歩いていくことはできるっていう距離なんだけれども、圧縮効果で、いい写真が撮れるとのこと。自家用車で木曽川堤防付近からっていう手もあるみたいだ。
岐阜基地撮影ポイント 7
 他には岐阜基地撮影定番ポイントの滑走路エンド南側丘陵とか、もしくは、編隊飛行なんで、JR岐阜駅上空まで飛んでくる駅前の高層ビル、タワー43の展望台から撮ると、異機種編隊は、岐阜駅上空まではくる。つか、名鉄市内線(2005年廃止)とってて、編隊をみたことがある。・・・、あとは、国宝犬山城からも、みえますよ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

終焉の地へ 元ヘリコプター護衛艦はるな、解体のため曳航

◆さよなら いつか再び
 先月末、ヘリコプター護衛艦しらね、舞鶴配備とともに、除籍され港内に係留されていた元ヘリコプター搭載はるな、が解体のため、港外に曳航されたとのこと。
さよなら 護衛艦はるな 9
 はるな、旧海軍の高速戦艦榛名の名前を受け継いだ護衛艦で、榛名が、南方作戦、インド洋作戦、ミッドウェー海戦、ソロモン攻防戦、レイテ沖海戦と武運に恵まれたのと同様、実戦参加の機会はなかったものの第二次大戦後、上記のような大海戦が生じないように抑止力を担った一隻。
さよなら 護衛艦はるな 4
 3月18日に除籍され、海上自衛隊初のヘリコプター搭載護衛艦として横須賀に、くらま、とともに第2護衛隊群第52護衛隊として南方を睨み佐世保に、第3護衛隊群旗艦として日本海の守りを担い舞鶴へと歩んだ長い航路に終わりを迎えた。
さよなら 護衛艦はるな 1
 自衛艦旗を返納してからは、舞鶴基地、東舞鶴港、舞鶴航空基地からよく見える場所にブイ係留。除籍されてなお6800トンの船体は、除籍直前、魂込めて乗員最後の大整備により、錆も浮かず、ただ寂のみ浮かせながら舞鶴を見守っていた。
さよなら 護衛艦はるな 2
 港内に浮かぶ姿は、往時の時を偲ばせつつも、やはり乗員や海上自衛官からすれば、時とともに艦に老朽化の影響が及ぶのは必至であり、せめて美しいままに解体、そして歴史へ、という声もあった次第。他方、港でお会いした幾人かの舞鶴在住の方からは、保存できないものか、という声もあった次第。
さよなら 護衛艦はるな 3
 なるほど、遠景に溶け込む姿は、除籍されたとはおもえず、舞鶴教育隊の停泊実習艦にでもならないものか、と思わせられる姿。翻れば、わが国では船舶の永久保存、特に大型艦では、数えるほどしか実例がなく、海洋国家として、海洋文化に対する理解はもう少しあってもいいのではないのか、と思う次第。
さよなら 護衛艦はるな 5
 はるな、は、前述のように舞鶴航空基地からもよく見え、かつての艦載機も、母艦を眼下に飛行訓練を重ねていた次第。満載排水量6800トンの威容は、上空からどのようにみえたのだろうか。
さよなら 護衛艦はるな 7
 他方で、舞鶴基地は、他の基地も例外ではないが、母港とする艦船を並べれば艦艇基地としては決して広いわけではなく、前述の理由もあって、何らかの措置を取る必要があったわけではある。同時期、舞鶴以外にも元ミサイル護衛艦あさかぜ、も解体のため基地を離れている。
さよなら 護衛艦はるな 8
 さて、はるな、が除籍されてより、日本海の向こう、朝鮮半島北部では、弾道ミサイル実験、核実験と、日本海の守りが、現役を退いて以降やりたい放題、という印象も無いではなく、海上自衛隊初のシステム艦として就役した、しらね、舞鶴配備にあっては、お手並み拝見、という印象。
さよなら 護衛艦はるな 10
 蒸気タービン推進艦である、はるな、は、新しく配備された、しらね、と共通するもので、これは勝手な想像ながら、乗員も曹士では、けっこう、同じなのではないかな、と考えたりもする次第。はるなからしらねへ。
さよなら 護衛艦はるな 6
 交代するように入れ替わるその瞬間を見ることが出来なかったのは至極残念ではあるが、いつか、ミサイル護衛艦はるな、として金剛型巡洋戦艦榛名、の名前が再び受け継がれることだけを微かな期待としたい。
HARUNA
舞鶴基地 |

岐阜基地航空祭の人口密度、どのくらい混雑するのか

◆岐阜基地航空祭の予習
 岐阜基地航空祭の予行情報ではなくて予習情報。岐阜基地撮影ポイントはどんなところがいいの?と聞かれることも多いけど、実は一長一短。結局、基地を散策してみるのが一番なのかもしれない。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 5
 岐阜基地航空祭は、入場者ざっと十万。航空自衛隊の航空祭では、20万以上の入場者を集める入間基地に続いて、アメリカ海兵隊岩国航空基地日米友好祭の18万前後と続いて日本で三番目の航空祭。魅力なのは、飛行開発実験団が展開している関係上、航空自衛隊のだいたいの航空機を一度に見れる点だ。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 1
 さて、最初に一つ訂正。昨日の記事では、基地内の無料シャトルバス、と書いたけれども、書き間違えで、シャトルバスは全て有料。しかし、民間バスの岐阜バスが総力を挙げて輸送するので、そこまで待たされない有料バス、いや優良バス、というところがポイント。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 2
 岐阜基地航空祭は、10万以上の入場者がくるのだけれども、新幹線で東京から日帰りが可能、しかも、名古屋、岐阜、大垣、犬山にはかなりの宿泊施設があるほか、名鉄とJR合計五駅から基地の四か所のゲートに入ることが出来るから、そこまで混雑しないというのも一つの魅力。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 3
 最前列付近は、特にメイン会場ではご覧のとおり混雑するのはどこの航空祭でもそうなのだけれども、滑走路メイン会場と南側会場に分かれる関係で、そこまで凄い混雑はしないのが、特徴。もっとも、滑走路を発着する航空機をいい場所から撮るのは難しいのだけれどもね。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 7
 会場開場前の北側ゲート。名鉄三柿野駅から近く、それなりに混雑する。ここから開門と同時に入場し、最前列を確保する、というひとも多い模様。マラソン大会のように重いカメラを担いで一番乗りを目指す人も多い。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 8
 そうした関係もあってか、入場前に倒れる人もいて、去年なんかは航空自衛隊救急車が出動して急病の人を搬送する一場面も。秋なんだけれども、熱中症は起きるし、貧血にならないように、水分と栄養と睡眠は充分とるべきだね。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 4
 最前列は混雑するのだけれども、一歩引いてみるとこんな感じ。メイン会場では地上展示機、この中にはとんでもなく最新鋭の装備品も並んでいるんで、目移りするんだけれども、混雑状況は、そこまで凄い状況ではない。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 10
 地上展示機。時間帯にもよるけれども、横田基地日米友好祭、飛行展示がほとんどないんで、まったりした行事なんだけれども、その地上展示機の前と同じくらいの混雑。まん前とかは混雑するんだけれども順番を守ればしっかりと撮れる。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 6
 メイン会場から少し離れてみると混雑度合は非常に薄まってくる。ただ、その分メイン会場から遠くなるんで、飛行展示を正面から見ることはできなくなるんだけどね。しかし、メイン会場は晴天だと逆光になるから、南側会場から撮るのも一つの手。
岐阜基地航空祭の予習 混雑度合 9
 南側会場だと、もちろん最前列付近はそれなりに混雑するんだけれども、木立のあるところなんかはすいてたりするし、メイン会場と比べれば、そんなに混雑していないのが特徴。・・・、ただ、保存展示機を除けば最新鋭の装備品展示を見ることが出来ないのが難点、一長一短だ。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

岐阜基地航空祭2009(2009年10月12日)プログラムが発表!

◆GIFU AIR FESTIVAL 2009
 岐阜基地航空祭のプログラムが岐阜基地HPより発表されたので、本日はこのお話。
 どうもC-1FTBが参加するみたい。
GIFU AIP FESTIVAL 2009 p 1
 航空祭は、12日月曜日、開門は朝八時。ペット持ち込み禁止、危険物持ち込み禁止、脚立などを使用しての撮影禁止、喫煙は決められた場所で、ゴミ持ち込み禁止とゴミはゴミ箱へ、許可無き販売行為は禁止。
GIFU AIP FESTIVAL 2009 p 4
 入場は、北門が名鉄三柿野駅から徒歩3分、JR高山線蘇原駅から徒歩15分。新北門が、JR蘇原駅から徒歩12分、名鉄六軒駅から徒歩7分。正門が名鉄各務原市役所前駅から徒歩16分で、航空宇宙博物館のある新南門から会場まで、無料シャトルバスが運行の予定。
GIFU AIP FESTIVAL 2009 p 2
 会場は、北門、新北門から近いエプロン地区が装備品展示や飛行展示の正面。滑走路南側には、保存航空機の常設展示。南側会場とメイン会場では売店も営業してる。南側とメイン会場の間にはお手洗い設備が二箇所に配置されているけど、売店と自販機はないので熱中症には要注意。
GIFU AIP FESTIVAL 2009 p 5
 0840-0920:オープニングフライト→0950-1010:C-130H輸送機展示飛行→1040-1130:岐阜基地名物多機種大編隊→1210-1230:UH-60展示飛行→1310-1350ブルーインパルス展示飛行、という予定。
GIFU AIP FESTIVAL 2009 p 3
 岐阜基地では連日、予行が行われているとのことで、しかし、気になるのは台風18号接近。岐阜基地に一番近づくのは木曜日ということだけれども、大荒れになるみたい、毎時20kmの速さ、中心気圧910hp、予行に響かなければ、とも。土曜日には、小牧基地航空祭2009が予定。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

舞鶴基地あまぎり、交代に第三次ソマリア海賊対処部隊派遣が決定

◆交代部隊は、たかなみ・はまぎり 
 舞鶴基地の護衛艦あまぎり、が僚艦はるさめ、とともに、現在ソマリア沖で海賊対処任務に派遣中。あまぎり、は第二次派遣部隊として派遣されたんだけれども、交代部隊が送られるので、帰国の目途がついた、というのが本日のお話。
舞鶴基地の護衛艦あまぎり 1
 朝雲新聞より転載。
 統幕は9月28日、ソマリア沖アデン湾とジブチ共和国に派遣している海賊対処のための水上・航空部隊の交代を発表した。
  水上部隊は現在、2次隊(護衛艦「はるさめ」「あまぎり」、在原政夫1佐以下約420人)が民間船舶の護衛任務に就いているが、3次隊として4護隊(大湊)司令の中畑康樹1佐を指揮官に、護衛艦「たかなみ」と「はまぎり」を派遣する。10月13日、横須賀基地から出発の予定。
舞鶴基地の護衛艦あまぎり 3
  一方、ジブチ国際空港を拠点にP3C哨戒機で監視飛行を行っている1次航空隊(司令・福島博1佐以下陸自隊員約50人を含む約150人、P3C2機)に代わる2次隊は、5空群5航空隊(那覇)副長の浅岡哲史1佐を指揮官に約150人で編成。同隊には飛行場警備などにあたる陸自部隊として中央即応連隊(宇都宮)の石田航3佐以下約50人が含まれる。

舞鶴基地の護衛艦あまぎり 4
   陸・海要員の一部はすでに先発してジブチ入り。P3C哨戒機2機の主力は10月5日に那覇基地を出発、その他の要員は同7日に那覇空港からチャーター機で現地に向かう。任務をまもなく終える1次隊は、主力が10月9日、民航機で東京・羽田に、P3C2機が同12日厚木に帰国の予定。
舞鶴基地の護衛艦あまぎり 5
アデン湾で民間船舶の護衛活動を行っている派遣水上部隊の2次隊は9月27日、64回目(2次隊で23回目)となる船団護衛任務を終えた。1次隊からの延べ護衛船舶数は271隻(2次隊150隻)となった。
  また、派遣航空隊は9月27日までに計70回のアデン湾の哨戒飛行を実施した。

・・・引用ここまで:2009.10.1日付朝雲新聞
舞鶴基地の護衛艦あまぎり 2
 10月13日に交代の護衛艦部隊が派遣され、太平洋から南シナ海へ、そしてインド洋を通りアラビア海の先アデン湾に、交代の二隻が到着してはじめて、あまぎり、はるさめ、は帰れるようですから、帰国はもう少し先の話ですが、帰れそう、という目途がついたので今日は紹介。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
舞鶴基地 |

岐阜基地飛行開発実験団C-1FTB、レーザー方式ミサイル妨害装置

◆C-1FTB,また出会った
 今日の特集は、またC-1FTB.岐阜基地航空祭にはFTB,飛ぶのかな?
 なんといっても岐阜基地航空祭は12日、近づいてきました。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 1
 C-1FTB,レーザー方式妨害装置を搭載したまま航空祭の多機種編隊飛行に参加するのか、はたまた地上展示に並び、先端装備を誇示するのか、最新鋭という事で奥の方に置かれて見えないのか。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 2
 50周年記念航空祭のときは、エプロン地区が工事していて、ちょっと狭かったのが残念だった。去年は、南側撮影ポイントで撮ってて、編隊の時に曇り空が広がったの残念だった。して、今年はどうなるのか。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 3
 P-3C哨戒機。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 4
 航空自衛隊のYS-11.
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 5
 少し暗い時間帯に飛んできたC-130H輸送機。夕暮れと航空機って写真も撮ってみたいね。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 6
 CH-47J輸送ヘリコプター。
 画面が暗くて、航空自衛隊の機体か海上自衛隊の機体か微妙に判別できない。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 7
 F-15J戦闘機。
 戦闘機が飛んでくるのは珍しいね!岐阜基地いけばいくらでも飛んでくるんだけど。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 8
 二機編隊でC-130H輸送機。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 9
 後ろ側のC-130H輸送機。
岐阜基地C-1FTBのミサイル誘導妨害装置 10
 警視庁のEH-101ヘリコプター。一瞬海上自衛隊のCH-101かとおもったけど、よく見たら警視庁の機体だった。岐阜の川重に入ってるのなら、地上展示で航空祭に参加してくれると嬉しいんだけどね!。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
岐阜基地 |

阪急京都本線、対向する9300系と追い抜く6300系通勤特急

◆夕暮れの逆光と阪急電車
 お知らせだけの昨日と打って変って、いつも通り阪急電車特集。
 本日のテーマは夕方。
阪急電車の夕方と逆光 4
 夕方という事で、ラッシュ時、つまり通勤特急の運行が始まる時間帯に。
 やってきたのは9300系の河原町行き通勤特急。
阪急電車の夕方と逆光 1
 梅田スカイビルを背景に、さっそうと追い越してゆく6300系特急。
阪急電車の夕方と逆光 2
 5300系。上の写真で6300と並んでた電車ね。
阪急電車の夕方と逆光 3
 3300系の準急運用。
阪急電車の夕方と逆光 5
 3300系逆光タイム。
 もう何が何だか。
阪急電車の夕方と逆光 6
 そんななかで、線路と架線が黄金色に輝く区間に出た。
 こういう時に限って電車来ない。
阪急電車の夕方と逆光 7
 少し遅れて8300系。
阪急電車の夕方と逆光 8
 十三で7300系の快速急行がやってきた。
阪急電車の夕方と逆光 9
 宝塚本線と京都本線の列車が並ぶ。阪急電鉄らしい一枚。
阪急電車の夕方と逆光 10
 終点梅田到着。
 6300系やら2300系やらが停まってるのが見える。
北大路機関
[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]
阪急電車 |
| HOME |