fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

さよなら2009年 本日が大晦日、今年もお世話になりました!

◆ゆく年くる年
 2009年もあとわずか、みなさん、今年もありがとう。
さよなら2009
 2北は、毎日更新する訳でも、内容が濃い訳でもないです。
さよなら2009 4
 しかし、予備ブログとして発足した割には、独特の内容を掲載。
さよなら2009 5
 予備なので、コメントもトラックバックも出来ない一方的なブログです。
さよなら2009 2
 アクセス数も、100前後と、メインの1/20ではあります。
さよなら2009 3
 写真のサイズも、補正の度合いも、そこまで注力していません。
さよなら2009 9
 そういう2北ですが、来年も頑張って更新してゆきますので、よろしくお願いいたします。
さよなら2009 8
 それでは、みなさん良いお年を!
さよなら2009 7
 本家Weblog北大路機関、第二北大路機関ともに、来年2010年もよろしく!!
北大路機関&第二北大路機関
スポンサーサイト



未分類 |

名鉄金山駅 6800形電車強化タイムというものが存在した!?!?

◆なぜか来るのは6800ばかり
 金山駅で電車を待ってたら、何故か6800形ばかりやってきた。
 なんでだろう、6800形強化タイムでも始まったのかな?
名鉄6800強化タイム 8
 佐屋行き普通の6800形と金山行き普通の6800形。
 佐屋は津島線、6800形が二本並走するのは、ちょっと珍しい。
名鉄6800強化タイム 7
 6800形の東岡崎行き普通。東岡崎は名古屋本線にある拠点駅のひとつ。
名鉄6800強化タイム 6
 6800形岩倉行普通、岩倉は犬山線の駅。
 6800形は前面デザインを一新した固定セミクロスシートの通勤電車だ。
名鉄6800強化タイム 9
 3500形の急行内海行き。内海は知多半島、知多新線の駅。
 3500形は、VVVFインバータ制御の新世代車。
名鉄6800強化タイム 10
 6800形の急行豊川稲荷行き。後ろには6000形を連結してた。
名鉄6800強化タイム 1
 2200形特急。中部空港から岐阜に向かう特急。
名鉄6800強化タイム 2
 2200形の本線特急。
名鉄6800強化タイム 3
 2200形特急と6000形後期車。
名鉄6800強化タイム 4
 2000形特急ミュースカイ。
名鉄6800強化タイム 5
 6800形急行鵜沼行きと、急行車5700形の内海行き。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

近鉄特急は、回送でも特急表示はそのままだったりします!

◆スナックカーが停まってました
 普通電車しか停まらない駅ない駅での話。ホームに上がると、スナックカーが停まってました。
スナックカーが停まってました 1
 12200系の回送電車。回送でも特急表示はそのまま。
 京阪8000とかだと、鳩マークの表示灯は消すんだけどね。
スナックカーが停まってました 2
 2800系の普通電車。
 2800系は急行型クロスシート車2610系をロングシートにした車両。
スナックカーが停まってました 3
 1420系の急行運用。・・・、VVVFって側面に書いてあったし、1420系、多分。
スナックカーが停まってました 4
 21000系アーバンライナーの通過。
 陽も落ちてきたんで、必然的に流し撮りになってくる。
スナックカーが停まってました 5
 スナックカー回送の発車。
スナックカーが停まってました 6
 もう一本、こんどは難波行きのアーバンライナーが通過。
 大阪方面の先頭車にはパンタグラフが最前に取り付けられてる。
スナックカーが停まってました 7
 5200系急行通過。
スナックカーが停まってました 8
 1810系かな?5200系急行の後ろに連結されてた。
スナックカーが停まってました 9
 2430系普通電車の到着。
スナックカーが停まってました 10
 近鉄1000系、・・・、多分。なんとなく自信ない、近鉄電車は複雑だ・・・ね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

天皇誕生日 舞鶴基地停泊の護衛艦満艦飾掲揚を前島埠頭から望見する

◆満艦飾は素早く掲揚
 最初に事務的連絡、昨日は体調不良で病院行ったのですが、高熱でた割に咳はなし、調べてもらったら簡易検査で、新型インフルではなく、胃腸風邪とのこと。胃腸は大事にね!、とお薬いただきました。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 1
 みょうこう、みねゆき。ところかわって、ここは早朝の舞鶴基地。
 正確には舞鶴基地を一望できる前島埠頭、北海道へのフェリーが入港する埠頭から望んだ舞鶴基地。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 2
 護衛艦あぶくま、はまゆき、が停泊中。早朝の冷涼な空気が漂ってる一枚。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 3
 天皇誕生日ということで舞鶴基地に行ってきました。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 4
 ユニバーサル造船には、イージス艦あたご、そして、後ろの二本煙突は、海賊対処任務から帰国した護衛艦あまぎり、かな。しかし、クレーンの後ろにもマストがみえるね!。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 6
 よくよく移動して確認してみたら143、の番号。しらね!。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 5
 舞鶴航空基地。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 7
 自衛艦旗掲揚の喇叭が響く。1kmは離れているのだけれども、透き通った空気は、音を良く伝えるのだなあ、と感心していると満艦飾準備の放送が掛かる、おお、これから満艦飾を、とおもったらばスルスルと信号旗が掲げられてく。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 8
 満艦飾って、時間がかかるのだと思ったら、ものの十秒足らずで完了してしまうのか、ということに驚いた。満艦飾準備の号令は初めて聞いた!
舞鶴基地 満艦飾掲揚 9
 整備中の掃海艇は満艦飾しないのか・・・。
舞鶴基地 満艦飾掲揚 10
 多用途支援艦ひうち、が端っこの方に停泊してる。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

第二北大路機関広報:Weblog北大路機関休載のお知らせ

本日諸般の事情により、本家Weblog北大路機関の記事を休載致します。
あす以降、再度の掲載を検討中ですので、悪しからずご了承ください。
第二北大路機関広報 |

名鉄電車を夜中に撮ってみよう!・・・、すごく、寒かったですけどね

◆名鉄電車夜間撮影
 パノラマカー定期運行終了からまもなく一年。そして今年、最後のパノラマカーが解体されて、名鉄はステンレス化がどんどん進んでる。スカーレットの電車が減ってくのは、ほんとに残念だ・・・。
名鉄夜中の撮影いってきた 10
 こういう転換期こそ撮影ですよ!
 というような意義も無いんだけど、夜間の写真が入手できたんで、載せてみます。2200系の特急。
名鉄夜中の撮影いってきた 1
 一枚目にいきなりこれかい!という写真。
 いや、もう何が何だか。AF優先で撮るとライトの光に反応して失敗するんでマニュアル撮影。
名鉄夜中の撮影いってきた 2
 連続写真の次を観ると、かろうじて3500系ってことだけがわかる。
 3500は、名鉄初のロングシート通勤車、それ以前の通勤車は小型固定クロスシートを備えたセミクロスシート車だった。いまはどんどんロングシートに改造されているのだけどね。
名鉄夜中の撮影いってきた 3
 踏切の照明を利用して3150系。ステンレス車丸出しの写真ですね。
名鉄夜中の撮影いってきた 4
 ISO3200で、1/25くらいが適当なのかな?
名鉄夜中の撮影いってきた 5
 2000系特急ミュースカイ。特急というか、ミュースカイっていう運行区分だから、特急と表現するのはアレなのかな?、指定席に必要な350円も特急料金ではなく特別車両料金。特急と快速特急の上にミュースカイがある。わかりにくい。
名鉄夜中の撮影いってきた 6
 1200系を先頭にパノラマSuperがやってきた。後ろに展望車を備えた1000系が連結されてる。つか、特急、快速特急の表示だと展望車のある特急かそうじゃないか分からないんで、パノラマSuper◎◎号とか、ミュースカイ◎◎号、とか時刻表に書いてくれると助かる。
名鉄夜中の撮影いってきた 7
 露光オーバーですね。
名鉄夜中の撮影いってきた 8
 1800系普通電車。車内は1200系と同じで、特急の増結用につかわれる車両。最近は普通の通勤車の3200系や3150系が2200系の増結用に使われてて幻滅ですよ。いや、ホント。
名鉄夜中の撮影いってきた 9
 6800系普通電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

12月24日に護衛艦すずなみ、インド洋から舞鶴基地へ帰ってきます!!

◆すずなみ、インド洋から帰ってくる!
 朝雲新聞をみたら、インド洋に派遣中の護衛艦すずなみ、が24日に舞鶴基地へ帰ってくるとのこと。汎用護衛艦の中では一番新しい、たかなみ型の、すずなみ、は舞鶴が母港だ。写真の114が、すずなみ。あさぎり型よりもかなり大きい。
すずなみ、舞鶴へ帰港 11
インド洋補給支援 英仏艦などに約1000kl
  統幕は12月10日、インド洋派遣補給支援部隊の11月中の活動実績を発表した。それによると、11月はパキスタン艦に3回455キロリットル、仏艦に3回205キロリットル、米艦に1回190キロリットル、英艦に1回145キロリットルとヘリコプター用燃料を10キロリットルを補給した。そのほかパキスタン艦に真水を3回175トン補給した。

すずなみ、舞鶴へ帰港 12
  インド洋では8月から11月まで海上補給支援部隊6次隊(補給艦「おうみ」、護衛艦「すずなみ」で編成、指揮官・内山哲也1佐以下約340人)が任務に就いていた。同隊は現在、帰国途上で、「おうみ」は12月23日に佐世保、「すずなみ」は同24日に舞鶴に帰港予定。
すずなみ、舞鶴へ帰港 13
  インド洋では現在、7次隊(補給艦「ましゅう」と護衛艦「いかづち」で編成、指揮官・酒井良1佐以下約340人)が補給支援活動に従事しているが、新テロ特措法は来年1月15日で期限が切れるため、その時点で補給支援活動は終了する。http://www.asagumo-news.com/news.html
すずなみ、舞鶴へ帰港 14
 すずなみ、は満載排水量6300㌧、汎用護衛艦としてはかなりの大型で、5インチ砲を始め各種装備を搭載、ミサイルは対艦ミサイルが国産のSSM-1、対空ミサイルと対潜ロケットは垂直発射器に搭載されてるのが特色、格納庫は必要に応じてヘリコプター2機を搭載できるほか、乗員用二段ベッドをすぐに三段ベッドに改造することができて定員の増加にも対応できる設計だ。
すずなみ、舞鶴へ帰港 15
 入港時間とかは発表されていないんだけれども、記事によれば明後日に帰港することは確かみたいだ。前島埠頭あたりから、時間のある人は写真を撮ってみるのもいいかも!?!?
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

近鉄特急VISTA EX・・・30000系 京都線にて吉野連絡特急運用

◆ビスタカー、近鉄の一時代を築いた名門
 近鉄京都線特集。近鉄特急は、特急料金をとるだけ、・・・、その昔は奈良経由で京都から難波まで特急料金不要の特急を走らせて京阪や阪急に対抗したこともあるんだけど、まあ、今は特急料金をとってて、その分格式高い電車を運行してる。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 1
 ビスタカー、近鉄自慢の二階建て特急なんだけど、リニューアルもされてて、30000系をみると、ああ、近鉄特急だ、と思ってしまう。・・・、初代の方が、ボンネットっぽくてよかったみたいだけど、ワタクシの世代は、今の30000系がビスタカー。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 2
 吉野線特急に接続する運行。ちなみに、このビスタカーは、二階建てで階段があるんだけど、扉がこの一か所だけなんで、乗り降りが大変、というが混雑時にはちょっと難点かな、といわれてる。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 3
 後ろの方は何気にスナックカー?
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 4
 京都市交通局10系、奈良まで乗り入れてる。竹田駅から地下鉄線に入るんだけど、奈良には阪神電車も乗り入れてて、10系と阪神電車が近鉄の駅で並ぶ、という不可思議な光景がみれますですよ。急行運用だけど、地下鉄では各駅停車。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 5
 22000系ACE、デビューは1992年。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 6
 8600系の天理行き急行。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 7
 つか、本によっては8000系って十把一絡げで説明することもあるのね・・・。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 8
 貫通扉同士なんですが、並ぶとこんな感じ。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 9
 ここだけの話、北大路機関っていわれるだけあって、北大路駅行きますと、来る電車は、シリーズ21や3200系の地下鉄乗り入れを除けば、やってくる電車は圧倒的にこの10系だったりします。中は転換式クロスシート、ということは絶対なく、普通にロングシート車。
近鉄吉野連絡特急を撮ってきた 10
 スナックカー12200系が奈良行き特急でやってきた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

近鉄京都線を快走するスナックカー12200形&ビスタカー30000形特急

◆近鉄スナックカー&ビスタカー
 近鉄京都線は奈良電気鉄道線として1928年に開業した路線がルーツ。途中で京都市地下鉄とも合流して、奈良に向かう路線で、隣にJR奈良線が走ってることもあって、ライバル鉄道だ。ちなみに、京都線は、アーバンライナー来ません。だから、スナックカーやビスタカーが主力特急だ。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 1
 スナックカー12200形、1969年にデビューした近鉄特急の重鎮で、名古屋~大阪特急用に活躍した電車。なにしろ1964年の東海道新幹線開通で無条件降伏に近い大打撃を受けた近鉄が反撃の狼煙に投入した特急で、カウンターに冷蔵庫、電子レンジ、製氷機を備えて合皮張カウンターの後ろに洋酒棚を設置した本格的スナックコーナーを備えた電車だった。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 2
 スナックカーの凄いのはその量産数で、12000形と12200形併せて182両が量産されてる。スナックコーナーは短期間運用されただけだったけど、数の上では主力になって、スナックコーナーを座席に戻し、特急運用についてる。もっとも、近年は新型ACEの導入が進んでいて、遠からず役目を終える。なんかACEは、特急らしくない印象もあるんで、スナックコーナーを昔取り付けてたんだぜ!という武勇伝だけで、この電車が好きな人も多いはず。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 3
 後ろにはビスタカー。ビスタEXは30000形のリニューアルバージョンが頑張ってる。近鉄特急と言えば二階建てというイメージ、なんというか、新幹線よりも早い時期に、日本で最初に二階建ての特急を導入したのが1958年の近鉄のビスタカー。なによりも四両編成のうちで二両が二階建てっていうのがビスタカーの特色。一階部分はセミコンパートメントになってて、1978年から近鉄の看板を背負って運行されてる。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 4
 8600形、これは8400形をベースにして新造時から冷房を搭載した電車、8400形は、もともと基本二両編成だった8000形を四両化した電車で、京都線の主力電車になった。もともと臙脂色一色だったんだけど、今の色になったのは、京都線乗り入れ用の3200形からが、その始まりだったのかな、と。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 5
 3000形、京都市営地下鉄乗り入れを考えて設計された電車で、近鉄初のオールステンレス車。オールステンレス車なんだけど、全面には塗装を施して、近鉄電車らしさをのこしたのは、なかなかいい・・・。多分。まあ、それでも異色の電車ではありますわナ。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 6
 1200形、1982年に名古屋線用に導入された電車で、この1200形と同時期の大阪線用1400形や2050形、8810形から今の近鉄電車通勤車両基本デザインが完成したっていわれてる。ちなみに、この電車もデビュー当時は臙脂色一色の塗装だったみたい。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 7
 スナックカーがやってきた。ちなみに、スナックカーは、全面の電動方向幕のところに、翼を持った特急のロゴマークが取り付けられてて、運転台下の表示灯部分に、行き先が方向板として表示されてたみたい。いっそ、スナックコーナーを復活させて、検討中の姫路~伊勢直通特急にビスタカーと連結して投入したら面白いのかも!?
近鉄 ビスタカーとスナックカー 8
 8600形。8600形は1974年から導入された電車、近鉄の一つの時代を築いた一本といえる車両、前面表示灯のかたちに特色がある、のだけど、70年代半ばの車両。置き換えが本格化するのはいつごろなんだろうか。
近鉄 ビスタカーとスナックカー 9
 8810形、1981年に界磁チョッパ制御車として導入された電車。これ8900形とも説明されてるんだけど、8810形を元にしたソックリの9000形と9200形が1983年から導入されてる。スタイルは、8810形も9000形も9200形も同じだから、まとめて8900形って説明してもいいのかな?
近鉄 ビスタカーとスナックカー 10
 近鉄の車両は、ちょっとわかりにくいんだけど、吉野線とかも、さくらライナーとか運行されてて、奥が深い、とか思ってたら、向こうの方からビスタカーがやってきた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

近鉄特急23000系伊勢志摩ライナー リゾートと主要駅を結ぶ

◆伊勢志摩ライナー 
 近鉄特集、近鉄は、通勤車両は基本的に貫通扉が設置されてて、このあたり、名鉄3500形を始め名鉄電車と違うから、名古屋の電車ファンには評価が分かれるところ。阪急や京阪は全部貫通扉仕様だけどね。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急とかの写真 1
 伊勢志摩ライナー23000形、京阪神・中京地区ではもっとも豪華なリゾート特急で、ボックスシートのサロンカー、デラックスカー、展望デッキを備えてる。基本六両編成のものが六編成運行されている。何気に京都~奈良間の特急にも夕方とか投入されてたりもする。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 2
 ACE、22000形特急。個人的に、新しくもなく、古くもない、展望デッキがあるわけでもない、ハズれとか考えてる特急なんですが・・・、トランプのエースのように使えることからエースカーとよばれてる特急の二代目。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 3
 5200形、急行型の車両で、車内はクロスシート方式になってる。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 4
 2800形、一部は、クロスシートとロングシートがスイッチ一つで入れ替わるLCカーになってる。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 5
 近鉄は、路線が民鉄で一番ながく、軌間もいろいろあるんで、電車の種類も多い。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 6
 21020形アーバンライナーNEXT、名古屋と大阪難波を最短二時間四分で結ぶ特急だ。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 7
 1200形と5200形、近鉄は長距離が多いんで、クロスシートの急行型が頑張ってる。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 8
 ACEがやってきた。名古屋と京阪神を結ぶJR東海とJR西日本の電車は、東京~名古屋間や、ほかの東北や中国地方、九州や北海道と比べて、まだ速いけれども、これって近鉄と、アーバンネットワークや東海道本線新快速は、京阪、阪急、阪神、名鉄と競合しているからなんだろうね。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 9
 1200形。
伊勢志摩ライナーとか、近鉄特急の写真 10
 2600形。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

新カテゴリに“近鉄電車” 名阪特急直通運転開始50周年

◆近鉄電車の掲載
 今日はバルジ大作戦、アルデンヌ冬季攻勢開始65周年、だからっていうわけじゃないんだけど、2北でも近鉄電車を扱うっていうサプライズを、これで関西と中京の私鉄シリーズが一つに結ばれる訳。
本日から近鉄も載せます 8
 21000系アーバンライナーは、今年でデビュー21周年だけど、近鉄特急の名阪直通運転は、来年でいよいよ五十周年をむかえるとのこと。これを一つの機会に、2北でも近鉄電車を掲載してきます。長距離電車を中心に、けっこう個性があって、面白い。
本日から近鉄も載せます 1
 アーバンライナーの最大の好敵手は、東海道新幹線のぞみ号。新大阪・京都と名古屋を結ぶ新幹線に、名阪ノンストップ特急が、豪華なシートで難波と名古屋を結んでる。デラックスシートはJRのグリーン車よりも豪華だ。
本日から近鉄も載せます 2
 12200系スナックカー。その昔、スナックコーナーを備えてデビューした近鉄特急で、1960年代の車両ということでだんだん淘汰が進んできている電車。けっこう貴重なんだけど、そこかしこで見かけることができる電車でもある。
本日から近鉄も載せます 3
 1983年にデビューした9000形電車。ロングシートの通勤車。
本日から近鉄も載せます 4
 近鉄1000形、これは1972年にデビューした、かなり古い電車だ。
本日から近鉄も載せます 5
 9000形の急行運用」。
本日から近鉄も載せます 6
 特急アーバンライナーの通過。
本日から近鉄も載せます 7
 21020形アーバンライナーNEXT、2編成しかいない近鉄特急の精鋭で、アーバンライナーの予備車両ってことで量産された。2編成だけ生産されているけど、今後の増強計画はないみたい。新しい車両なんで、アーバンライナーよりも洗練されてる。
本日から近鉄も載せます 9
 2600形、実はこの車両、クロスシート車として1970年に導入された電車だ。近鉄は長距離急行とかが運行されてるんで、クロスシート車両にはかなり重点を置いて整備されてる。写真の2600も急行運用についてるみたいだ。
本日から近鉄も載せます 10
 1000形電車がやってきた。ちなみに、近鉄の通勤車両は、基本的に貫通扉が取り付けられてる設計だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

F-15戦闘機飛行再開とYS-11FCほか、岐阜基地方面からの機体

◆飛行再開されたF-15J
 この前のF-15胴体着陸ですが、あれ、ほんとにたんなる脚の出し忘れなんですかね、脚を出さない状態で一定以下の高度に下がれば、キンコンキンコン警告音が鳴るはずなんだけど、それで気づかないことあるのかな?それともJ型は違うの?誰かF-15操縦歴のある方、お教えいただけると幸い。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 1
 YS-11FC,フライトチェッカー機。航空自衛隊の基地がしっかりと着陸誘導装置とか動いてるかどうか調べるための機体。YS-11は、音が接近する時間がP-3Cよりも長いんで、あ、これはYSだ、と分かるのが嬉しい。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 2
 C-1FTB,いや、その方向で飛ばれますと、レーザー照射機が見えないんですよ・・・。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 9
 今回のお題、F-15戦闘機、飛行再開ですよ。つか、音って一秒間に三百㍍少々しか飛ばないんで、高度3000㍍でも地上に届くまでに十秒近く掛かってしまう。だから、戦闘機のPW100やJ79っぽい音がしたら、その方向をみても何も見えないから注意。音が近づく方向から45~60°ほど先に戦闘機はいますよ♪
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 8
 航空自衛隊のCH-47J輸送ヘリ。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 6
 C-1FTB,なんだけど、よくよくみてみると、背景にもう一機写ってる。普通の民間のエアラインの機体かな?、こういう感じで一枚の写真に二機写ってるとなんだか得した気分になるね。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 7
 P-3C哨戒機、なぜか機首部分のカバー、色が違うね。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 10
 もう一機P-3C哨戒機、やや逆光。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 5
 改めてP-3C,ほら、レドームって今は胴体塗装と色は一緒。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 3
 空自のCH-47J輸送ヘリ。
F-15飛行再開と岐阜方面からの機体 4
 UH-1J多用途ヘリ。もう少し先のシーズンになると、演習場に積雪があるんで、スキッド部分にスキー板を装着するようになる。そうしないと積雪に機体が沈んじゃうからね。明日から7連隊管区の舞鶴方面や14連隊管区の北陸は雪が降るみたいだし。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

名鉄三河線 ありし日の7100形・7700形・6000形共演

◆7100がいた時代の情景
 7100形が定期運行されてた時代の写真を本日は掲載。
名鉄ありし日の7100形 7
 この7100の写真を撮るのが目的。今は無き7100の現役時代の様子だ。
名鉄ありし日の7100形 1
 撮影位置に向かう途中に7700形の碧南行きがやってきた。
名鉄ありし日の7100形 2
 知立行き7700.ここ、逆光です。
名鉄ありし日の7100形 3
 しかし、碧南行きは順光で撮影できる。
名鉄ありし日の7100形 4
 7100形がやってきた。
 さよなら運転プレートが取り付けられている知立行き。
名鉄ありし日の7100形 5
 電動方向幕は、一昔、稼働していなかったけど三河線では動いてた。
名鉄ありし日の7100形 6
 知立から碧南行きで7100形が戻ってきた。
 この光り具合のところを撮りたかった。
名鉄ありし日の7100形 8
 一枚目の写真を撮ったところで駅に戻る。遠くを6000が行く。
名鉄ありし日の7100形 9
 三河線複線区間を6000形がやってきた。
名鉄ありし日の7100形 10
 少し待つと7700の知立行きがやってきた。この電車で知立へ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

名鉄知立駅 三河線と名古屋本線のユニークな電車たち 7700白帯と1380急行運用

◆7700形?いや本線にも注目
 名鉄知立駅、三河線を撮った後で、この本線と支線の連絡駅に到達、ここ、駅麺屋が頑張ってて、きしめんの知立スペシャルが、ボリュームがあるし、激減した名鉄伝統の駅麺の味を伝えてるんで、お勧めだ。
知立駅で7700形と1380形 5
 7700形白帯車。パノラマカーの忘れ形見7700形、この中で四両の7000形パノラマカー白帯車復刻塗装に併せて、7700形にも白帯復刻を施して投入したことで登場だ!!、猿投行きってあるから、豊田市方面、つまり山線で運行されてたわけか。
知立駅で7700形と1380形 3
 ふと名古屋本線をみたら、吉良吉田行きの急行運用で、1380形が走ってるじゃないか!!!、この1380形は、2001年に本線を走ってた豊橋行きのパノラマSuperが、なぜか本線線路上を逆走してた外国人の乗用車と衝突、そのまま特別車の1000形は廃車になって、後ろの一般車1200形だけが生き残った。
知立駅で7700形と1380形 4
 1380形は、その1200形だけを普通電車や急行電車に充てられるように改造した電車で、この一本しかない貴重な電車だ!!!。セミクロスシートで片側3扉の四両編成、・・・、こういう急行車、実はもっと必要だと思うんだけどね。
知立駅で7700形と1380形 1
 知立名物、方向板の切り替え。電動方向幕主流になった名鉄にあって、こういう昔はどこの駅でも見ることができた情景は、じつはもう、知立をはじめ三河線沿線でしかみれなくなっている。
知立駅で7700形と1380形 2
 三河線は、知立駅から刈谷市方面の碧南に向かう海線、そして知立駅から豊田市方面の猿投に向かう山線に分かれてて、海線と山線でその日運行される電車は違ったりするんだ・・・、で、この日海線を撮ってたんだけど、7700形の白帯はこの日山線にいましたとさ。
知立駅で7700形と1380形 6
 3200形の急行運用。二両編成のが3200形、四両編成のが3700形、この3200と3700から、側面が垂直になって、丸みを帯びたパノラマカー以来の伝統デザインは無くなってしまったわけでして・・・。これは少し残念。
知立駅で7700形と1380形 8
 3500形、ほら、こうやって見比べると、3700形・3200形の垂直な側面と比べて、全然違う。なんというか、それよりも、この昼間の時間に3500形が試運転で運行されてるのが驚きかも!?!?!?
知立駅で7700形と1380形 7
 三河線の7700形が入ってきた。三河線は基本的に二両編成で運行されてて、ワンマン運転に対応した電車が走ってる。もっとも、料金に関しては遠隔式の自動改札が導入されてるんだけどね。
知立駅で7700形と1380形 9
 1200形を先頭にパノラマSuperが走ってきた。1200形四両の後ろには二両の1000形が特別車として連結されてた。ちなみに、さっきのめずらしいって驚いた1380形は、この子が一般車専用になったわけ。もっとも、1380形はいろんな路線に応援に出てるんで、毎日いろいろなところを走ってるんだけどね。
知立駅で7700形と1380形 10
 6500形の吉良吉田行き。6000形の非貫通車が6500形、・・・、しかもブレーキ時の抵抗を電力に換えて架線に戻す省エネ電車。一通り撮ったんで、この日の知立撮影は終了。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

護衛艦あまぎり、ソマリア沖海賊対処任務を完了し舞鶴に帰港!!

◆あまぎり、任務完遂ソマリア沖から帰港
 12月3日付の朝雲新聞記事によれば、舞鶴から海賊対処のためにソマリア沖へ派遣された、護衛艦あまぎり、が帰ってきたみたいです。派遣されるときは、いろいろと報道する大新聞も、帰港するときは、ニュースの中継とかは、無かったみたいな気がします。
おかえり あまぎり 3
http://www.asagumo-news.com/news.html
海賊対処2次隊 「はるさめ」など帰国
 7月末から東アフリカ・ソマリア沖のアデン湾で外国船を含む民間船舶の護衛活動を行っていた海自海賊対処水上部隊2次隊(護衛艦「はるさめ」「あまぎり」で編成、在原政夫1佐以下乗員約420人)が11月29日、4カ月ぶりに帰国した。
  「はるさめ」(艦長・橋向亮介2佐)は横須賀に、「あまぎり」(同・岡田岳司2佐)は舞鶴にそれぞれ帰国、大勢の家族や隊員の歓迎を受けた。横須賀で出迎えた杉本自艦隊司令官は、「諸官が1隻の被害も出さずに船舶を通過させた実績は世界からも高い評価を受けている。諸官の努力のたまもの」と訓示、帰国した隊員の労をねぎらった。
  2次隊は海上警備行動で派遣された1次隊の後、外国船舶の護衛も可能になった海賊対処法のもとで11月2日までの間、計34回、248隻(うち外国船156隻)の護衛活動を行った。
  現在、現地では3次隊(護衛艦「たかなみ」「はまぎり」、指揮官・中畑康樹1佐以下約410人)が任務に就いており、11月29日には1次隊からの通算83回目の護衛活動を終了、これで延べ護衛船舶は431隻となった

おかえり あまぎり 2
 あまぎり、がソマリア沖に舞鶴から派遣されたのは7月6日、実はこの日にちょっと舞鶴の方へ用事があったんで、派遣直前の、あまぎり、を見送る事が出来ました。
 この日は韓国艦が寄港してたり、共同転地演習のために、輸送艦が74式戦車を搭載したりで、舞鶴は忙しかったんですが、派遣されたのは、これからいよいよ暑くなる夏の手前。そこから世界で最も暑く、そして危険な海で海上護衛戦を実施して、任務完了、無事帰還、という運びとなったわけですね。
 海上自衛隊の護衛方法は、船団護衛そのもの、つまり集合地点で要請のあった船舶が集合するのを待って、そこから危険地帯を護衛艦がエスコートして通過する方式です。
 護衛艦からは、レーダー、ヘリコプターで出来る限りの警戒を行って、同じ時間帯に同じ海域を航行する船も一緒に護衛する方式です。
 待ち時間やなんかで、効率的なのかは別として、この方式なあらば、今まで海賊船が襲ってきたことは無い、護衛達成率は100%とのことでした。
おかえり あまぎり 1 
 実は、各国が合計60隻の水上戦闘艦艇を派遣すれば、ソマリア沖の海賊は根絶できる、といわれてるんだけれども、これが難しいみたい。なにせ、60隻といえば、冷戦末期、最盛期の海上自衛隊護衛艦数ですからね。
 しかも、最近は海上自衛隊が護衛下アデン湾から、ソマリア東海岸沖に、千数百キロにわたって母船とともに海賊が沖に乗り出してゆくみたい。
 もともと、ソマリアの海賊は、漁民が漁場防護のために武装したのがソマリア海賊の始まりって言われてるんだけど、そういうこともあって、見た目が海賊に備えた武装漁船なのか、漁船なのか分かりにくいのが難点。
 しかも、海賊はどんどん身代金で稼いでるから、一種の産業みたくなっちゃったみたいだ。
 そういう、危険な状況下での任務完遂、しかも長期間にわたり、本当にごくろうさまでした、そして、おかえりなさい!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

横須賀基地は本日、第三回グランドイルミネーションを開催します♪

◆原子力空母ジョージワシントン
◆ヘリコプター護衛艦ひゅうが 一般公開
 
 本日12月5日は横須賀基地グランドイルミネーション。
 毎年恒例になって今回で第三回。空母が一般公開できるほど世の中平和ということですね!!今回のグランドイルミネーションは、原子力空母ジョージワシントンと、ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが、同時に一般公開っていうところかな。
グランドイルミネーション2009 1
 海上自衛隊が誇る大型護衛艦は、満載排水量で19000㌧、100000㌧を越えるジョージワシントンと比べれば、たしかに小さいかもしれないけど、しかし、ブルーリッジが満載排水量19648㌧、まあ、二番艦のマウントホイットニーが17485㌧だから、ひゅうが型の方が大きいってことになるのかな。ひゅうが型に続いて、22DDHが計画されてて、これはなんと、基準排水量で19500㌧、満載だと三万トン近くなる。・・・、まあ、レーダーや搭載ミサイルの性能では、ひゅうが型よりも小さくなるんだけど、その分航空機の運用能力が大きくなってる。フフフ、ジョージワシントンほどじゃないけど、アメリカの物凄く大きな強襲揚陸艦とならんでも、そん色ない大きさにはなるのかな。
グランドイルミネーション2009 5
 気になるお時間。・・・、1200時から1700時まで入場できます。入場は正面ゲートから。会場は1800時まで見学できます、が、艦船の見学は1500時ころに終了になる艦がでるんで、空母とか見学したい人は早めにいった方がいいでしょうね。そういうことで入門ゲート。今行ってもまだ開門してません。・・・、多分もう並んでると思うけどね。
グランドイルミネーション2009 2
 JR横須賀線の横須賀駅からはちと遠いですが、ヴェルニー公園をずっと歩いてくと、いいでしょう。いちばん近いのは京浜急行汐入駅から徒歩。ショッピングモールから三笠公園方面に歩いて行くと、途中で入場ゲートがあります。横須賀中央駅から歩いて行くという手もあるけど、ちょっととおいかも。ただ、汐入は特急停まらないんで、ちょい注意が必要。ちなみに行列は開門直前になると、汐入駅からすぐの、歩道橋の上まで並んでたりする。その時間帯行ったこと無いけど、もしかして開門直後の時間だと汐入まで行列が到達してるのかも?
グランドイルミネーション2009 4
 グランドイルミネーションってことだから、もちろんクリスマスイベントも横須賀海軍施設でやるみたいです。なんとなれ、アメリカは日本よりはクリスマスの本場。とりあえず、クリスマスツリーはいちばん大きいものが7メートルで、45本用意するそうです。45本のクリスマスツリーのほかに、艦船、イージス駆逐艦やイージス巡洋艦とかもイルミネーションするっていうことで、まけじと海上自衛隊の護衛艦も電灯艦飾をやるみたい。
グランドイルミネーション2009 3
 ほかには、クリスマスならではの屋台、エアー遊具、ロッククライミング、ゲームコーナーなとやるみたいです。ロッククライミングはサンタクロースが煙突に上るために必須の技術で、東南アジア地区のサンタクロース養成は、沖縄の海兵隊フォースリコン訓練課程が応用されてるっていう噂です。たぶん嘘。
グランドイルミネーション2009 6
 アメリカ海軍横須賀施設をはじめ、日本の米軍施設は、アメリカ本土の次に大きな米軍施設群で、イギリス本土とインド洋ディエゴガルシアとともに戦略拠点。そういうことで諸注意、武器持ち込み禁止。まさかレプリカのバズーカ砲を担いでくひとはいないだろうけど、エアガンは日本製中華製とわず持ち込み禁止、ナイフの類も持ち込み禁止。
ジョージワシントンじゃなくキティホークですが 1
 あと、海軍の人以外軍服も着用禁止、昔横田基地に空軍大将の階級章を迷彩服に取り付けたオッサンが入場しようとして、オニイサン、ソレダメネー、ということになったんだけど、とりあえず、向こうでは犯罪。
ジョージワシントンじゃなくキティホークですが 2
 もうひとつ、身分証明証が必要な場合がある、これは、無作為に確認する場合と、おおスゲー格好だNAという場合、ついでに、コイツぁ怪しいですぜ軍曹、という場合に提示を求められる場合があるんで、免許証、パスポート、住民基本台帳カード、などなど、どれか持っていくべし。
ジョージワシントンじゃなくキティホークですが 6
 艦船見学は、ツルリとすべると、場所によっては海にドボン。まだ事例は無いだろうけど、空母の飛行甲板から海まではけっこう高さがあるんで、滑らない靴、動きにくい服装、飛ばない帽子などが必要です。ものすごくどうでもいいけど、カ○ラが名古屋に寄港した護衛艦の艦上で吹き飛ばされた事例があるんで、こちらも、使っている方は要注意、あれは見つけた隊員のほうが焦るんで特に注意。
ジョージワシントンじゃなくキティホークですが 5
 要注意なのは、空母ジョージワシントンで物販コーナーがあるんだけど、某イベントよろしく自主制作DVDとか販売してる。凄く面白いんだけど、買いすぎて破産寸前になるので要注意、値段は一つ当たり、そこまで高くないんだけど、あ、この飛行隊のDVD,おおあの航空隊のDVD,とか目移りします。パッチも一つ一つは普通の値段なんだけど、どんどん買ってゆくと、DVDとパッチ、キャップで新幹線で新横浜から京都まで帰れるほどになるんで注意が必要だ。
ジョージワシントンじゃなくキティホークですが 4
 小雨決行、大雨時は野外アクティビティが中止、大雨よりも凄い場合はどうなるかわかりません。第七艦隊バンドのコンサートは1300時と1500時、1700時にあります。ちなみに、ひゅうが写真以外は今回の記事は2007年の写真なんで、空母は全部キティホークです。大きさとしては、キティよりもジョージの方が大きいんだけど、それ以上に、蒸気タービン艦に必要なファンネル部分が原子力空母だと不要になるんで、すっきりした艦容になってるところが注目なのかな。
ジョージワシントンじゃなくキティホークですが 3
 電灯艦飾だけど、空母もやるんで、1630時の点灯時には、空母の正面は相当混雑するかも。明るく撮るコツは、普通のコンデジは夜景モードでとにかく固定すること。一眼の場合は露出を3.5くらいまで落としてISOは極力上げる。あんまり上げると見栄えが悪くなるけど。で、シャッター速度は1/10くらい、1/25かな。遠ければ遠いほど写らないんで要注意かも。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
横須賀基地 |

高知沖で護衛艦二隻が接触、艦首に傷・小松で戦闘機着陸失敗、機体損傷

◆高知沖・小松 
 本家Weblog北大路機関で簡単にお伝えしましたが、ここでは毎日新聞とy0お身売り新聞の記事を引用する形で、今朝発生しました高知県沖での護衛艦二隻の接触事故、そしてお昼に発生しました小松基地でのF-15戦闘機着陸失敗事故についてお伝えします。現時点で最新の情報を速報性に優れた2北の特性を活かすかたちで掲載します。
事故 1204 1
海難事故:護衛艦同士が接触、けが人なし 高知沖  2009年12月4日 11時39分 更新:12月4日 12時37分
衝突事故で艦首に穴が開いた護衛艦「さわぎり」=海自提供 防衛省海上幕僚監部に入った連絡によると、4日午前8時45分ごろ、高知県の足摺岬南方約130キロの太平洋上で、海上自衛隊の護衛艦「おおなみ」(4650トン、乗艦数約190人)と「さわぎり」(3550トン、約200人)が接触した。さわぎりは艦首部に幅約30センチ、奥行き60~70センチの穴が開き、おおなみは右後部甲板上の支柱が変形するなどした。けが人はなかった。海自で詳しい事故原因を調べている。
 両艦は東アフリカ・ソマリア沖の海賊対策訓練のため、3日朝に呉基地(広島県)を出港。4日午前8時35分に訓練を始めていた。おおなみ、さわぎりともに自力航行可能で、訓練を中止して、それぞれの母港の横須賀基地(神奈川県)、佐世保基地(長崎県)に戻っている。【樋岡徹也】
http://mainichi.jp/select/today/news/20091204k0000e040065000c.html

・・・以上の記事を読んでみますと、もちろん、記事に出ている情報はわずかですから勝手に判断することはできないのですが、とお断りしたうえで。
 海賊対処訓練で航行中、異常接近したのでスクリュー逆転で急速に減速しつつ回避運動を行ったものの、低速状態、停止直前で惰性にて前進しているところで回避運動が間に合わず、接触したみたいですね。おおなみ、の右後部甲板から擦るようにして、さわぎり、が衝突、という状況でしょうか。損傷したのは目立っているところが、さわぎり、艦首部分で、鋭角に突き出た艦首の中ほどに破孔が生じていまして、あの位置ならば浸水は無さそうです。
 おおなみ、は第二護衛隊群第六護衛隊所属の護衛艦。横須賀基地が母港、さわぎり、は佐世保基地で第一護衛隊群第五護衛隊所属の護衛艦です。
事故 1204 2
空自F15が胴体着陸…小松空港閉鎖
小松空港滑走路上で動かなくなったF15戦闘機(4日午後1時8分) 4日正午前、石川県小松市の小松空港で、航空自衛隊のF15戦闘機が着陸時、右主脚に発生したトラブルのため、機体右底部を滑走路に接触させながら胴体着陸し、停止した。
 搭乗員は1人で、けがはないとみられる。小松空港の滑走路(約3000メートル)は民間との共用で、同日午後1時現在、滑走路を封鎖して民間航空機の離着陸もできなくなっている。 空自によると、F15は訓練中で、着陸の際に右主脚に何らかの異常が発生し、左側の主脚だけで機体を支えながら停止した。滑走路上には消防車数台が集まるなどして騒然とし、空港ロビーも足止めを受けた乗客らで混雑した。
 この影響で、全日空では午後0時25分に出発予定だった羽田行きのANA756便が離陸できず、出発時間が遅れている。また、日本航空では、午前11時5分に羽田を出発し、午後0時10分に小松に到着予定だったJAL1275便が途中で引き返した。231人の乗客が乗っていたが、JALでは滑走路の運用再開を待ち、次の便への乗り換えを案内して対応するという。
F15戦闘機を巡っては11月25日、訓練飛行をしていた空自千歳基地(北海道千歳市)所属の機体から、左エンジンの一部が脱落したほか、同29日には、空自築城(ついき)基地(福岡県築上町など)で開催中の航空祭で、曲技飛行していた機体から尾翼の一部が落下。また、昨年9月には、築城基地所属の1機が山口県見島沖の海上に墜落した。いずれもけが人はなかった。 (2009年12月4日14時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091204-OYT1T00707.htm

 F-15ですが、右主脚部分は、油圧装置に問題が生じたのでしょうか、電気系統の問題で油圧装置が制御できなくなったのでしょうか、現時点では判断できませんが、F-15は損傷しました。
 着陸時に異常が発生した、ということですので、恐らく、脚を出すために、急激な機動飛行、つまり機体を振ってみたりしたうえで、稼働しなかったため、仕方なくそのまま着陸した、ということでしょう。機体を脚ののこる左側に重心をかけて着陸し、停止前に脚の出ていない右側が接地して破損した、という状況でしょうか。
 飛行中にトラブルが発生すると、不時着にちかいかたちで降りるため火災事故につながる可能性が出てくるのですが、着陸装置のみに問題が生じたのならば、充分燃料を消費して火災の危険性を低減させたのでしょう。
 本日の訓練は日本海上空で複数のF-15が参加しての訓練が行われた、とNHKは報じていますが、このなかでトラブルのあった機体は最後に着陸した、と報じられていますので先に着陸させた、つまり飛行機能に問題は生じていなかったのでは、と考えることができます。
 着陸失敗ということで、消防車が火災防止のために消火剤を散布した様子などが報道写真やテレビ報道ででていますが、みたところ、機体そのものが炎上した、という状況はないようですね。煙が出た、という報道もありますが、摩擦熱によるものでしょう。報道画像では消防車三台がでています。
 操縦していたのは40歳の三佐で、救難隊に救助されましたが、怪我などは無いとのことです。
 上空からの映像を見る限り、機体は滑走路中央で接地し、そのまま端側に機体を引き摺って停止した、という状況の模様でした。
◆北大路機関
未分類 |

ありし日の名鉄三河線7100形・7700形・6000形

◆さよなら7100形
 7100形がさよなら運転を終えたようで、ううむ。形式消滅か・・・。
 そんななか今日はありし日の三河線の情景を掲載。
名鉄ありし日の三河線トリオ 2
 7100形、ちょっと正面に日光が当たらないので、いい場所を探して長い午後がはじまりました。
名鉄ありし日の三河線トリオ 1
 7700形、見た目は6000形によくにてるけど、車内はパノラマカーで2扉車。
名鉄ありし日の三河線トリオ 3
 7700形、連続窓や支柱なんかはパノラマカーそのものだ。
名鉄ありし日の三河線トリオ 4
 7100形、高いところからなら、と思ったけど、ちょっと微妙。
名鉄ありし日の三河線トリオ 5
 6000形、ううむ、午前中なら順光だったかな?
名鉄ありし日の三河線トリオ 6
 刈谷駅、隣にJR東海、東海道本線の刈谷駅と停車中の電車がみえる。
名鉄ありし日の三河線トリオ 7
 反対方面に向かう6000形、三河線は単線なのだ。
名鉄ありし日の三河線トリオ 8
 ひと駅移動して田園風景の真ん中で途中下車、この7700形、いい感じの順光具合。
名鉄ありし日の三河線トリオ 9
 7700がやってきた。ただし、知立行きは逆光。
名鉄ありし日の三河線トリオ 10
 7700形の碧南行き、ここで7100を待つことに。続く。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

本日150万アクセス突破 本家Weblog北大路機関

Weblog北大路機関150万アクセス突破
本日、150万アクセスを突破しました、多くのアクセスありがとうございます。
150万アクセス突破は、12:51に“ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦からのハリアー運用を模索する”をメインページからアクセスした方のようです。今後ともWeblog北大路機関をよろしくお願いいたします。
北大路機関
第二北大路機関広報 |

名鉄瀬戸線 近代的な吊り掛け車6750形を撮り歩く(9月13日)

◆6750形(二次車)激減中!?
 今日は、少し前の9月13日に撮った瀬戸線の写真を掲載。6750形がそこそこ走ってた時期の写真だ。今週日曜日に瀬戸線へ撮りに行ったC.ジョニー氏から、6750が全然いない、というメールをいただいた。車庫に6650はいたけど、6750は、車庫の中に居るのか、瀬戸線も一回り見てもいなかったとのこと。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 3
 この写真は9月13日に撮った写真。そろそろ数が減ってることだし、と撮った写真で、大曽根駅で撮った写真は9月16日に載せてるけど、その日に実は少し歩いて写真を撮ってて、今日ようやく載せることができました。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 1
 4000形。この日に撮ったのが実は初めてだったかもしれない。ステンレス車は汚れが目立つから、洗車設備の無い瀬戸線には向いてないと思うんだけど、これからはこの4000形が瀬戸線の象徴になる、らしい。つか、これに統一予定。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 2
 6000形。この日は瀬戸祭りがおこなわれてて、瀬戸線もそこそこ混雑してた。その瀬戸まつりヘッドマークが取り付けられてるのが見える。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 4
 6000形。7000形パノラマカーのファミリー、7100形が定期運用終了して、続いて7700と、この6000形あたりが、順番になってくる、のかな?
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 5
 6000形と6600形。6600形は正面が6000形の部品を流用して製造したっていう車両なんだけど、足回りとかは別物で、スカート以上に側面を見ると、まったく別の車両ってことがよくわかる、これ、もともとは冷房が付いてなかったのだ。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 6
 ちなみに、いまでは名鉄本線で運行されてる準急だけど、長いこと準急は瀬戸線だけの運行だった。本線は、特急、急行、普通の三種類。その昔は高速っていう区分があって指定席の特急と自由席だけの高速って区分だった。いまは、ミュースカイ、快速特急、特急、快速急行、急行、準急、普通が本線の区分。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 7
 名古屋駅ツインタワーと6750形、都市部と近郊を結ぶ路線らしい構図を逆光で撮影。お昼過ぎに撮ったんだけど、この位置関係、午前中なら、順光で撮る事が出来た。この時間帯は普通に逆光だ。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 8
 徒歩で移動して、この守山自衛隊前駅から瀬戸線に乗った。守山自衛隊前駅は、急行、準急が通過、普通電車のみ停車する。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 9
 ホームで6600形を撮影、さっき書いたように車体側面が6000形と違って開閉可能なものになってる。これ、デビュー当時は非冷房車だったからだろうか。このあたりが、6000形との最大の相違点。ちなみに今は冷房が取り付けられてます。
名鉄瀬戸線 6750形を撮る 9.13 10
 足回りは古いんだけど、上の部分は1990年から導入が始まった車両、ごうんごうん煩いことはうるさいんだけど、これもなれてしまえば、いや、しかし吊り掛け駆動車は線路にモーターの重量がそのまま伝わって悪影響を及ぼすというし、そろそろ、絶滅する可能性のある車両の写真だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |
| HOME |