阪急の新しい主役!薄暮の京都本線を快走する9300系通勤特急!2010-01-31 Sun 23:25
◆阪急高槻市の日常風景
9300、の時代なのかな・・・。6300は三月のダイヤ改正を以て京都本線から引退するそうで、まあ、嵐山線で残る分だけ、まだいいのもしれないけれどもね。 ![]() 高槻市の日常風景っていうのに、いきなり桂かい!?、というのはさておき、・・・、9300系特急を撮ろう!とかおもってたんだけど、ラッシュ時になったんで、特急の運行が終了して通勤特急と快速急行の時間帯になっちゃったね。 ![]() 2300系の準急運行。一部では、嵐山線の運行終了で、そのまま、という誤解もあるみたいだけれども、阪急京都本線では至って健在です。まあ、特急運行にはつかないけれどもね。 ![]() 7300系の準急。 ![]() こちらも7300系。・・・、後期車にリニューアルすると、同じ7300系でも上と下でここまで違ってくるのは何度見ても驚きです。 ![]() 5300系。 ![]() 9300系の快速急行運行。年始バージョンのヘッドマークが取り付けられてるのがわかる。分かるんだけれども、くらいなあ、もう少し引いて撮れば良かったか。 ![]() 5300系の回送。 ![]() 8300系の準急運行。8300から、本格的に阪急電車が新世代に入った、ということになるのか。 ![]() 9300系の通勤特急を都市電鉄の夕日っぽい背景で撮ってみました。通勤特急と特急と快速急行で、車両の使い分けは無いみたいだけれども、セミクロスシート車がやってくると、少し安心できるね。 ![]() 8300系の快速急行。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
阪急電車
| ![]() |
阪急電鉄河原町駅の象徴 阪急デパート京都河原町店を今年秋にも閉店と発表2010-01-29 Fri 00:55
◆阪急百貨店京都河原町店の閉店決定
今日、テレビとかでも報じられたんですけど、阪急百貨店京都河原町店が閉店するみたいですね。京都河原町駅、といえば、“阪急”って大書された阪急百貨店が一つの目印だったんだけれども、閉店決定は残念です、駅は地下、地上のデパートが目印だったんですよ。 ![]() 阪急といえば6300系、・・・、最近は9300系が象徴っぽいんだけれども、京都を出たら十三まで停まらない、早い活気ある時代の阪急を象徴するのは2扉の6300が象徴なのかな、最近は嵐山線で短縮編成のが活躍するのみで、本線からは消えつつある電車です。 ![]() さて、阪急百貨店京都河原町店の閉店決定について。なんというか、周辺の小売店に客を採られて客足が遠のいた、っていわれるけれども、向かい側、ここも河原町駅への入口があるんだけれども、高島屋は頑張ってるし、阪急烏丸から京都河原町までの阪急地下道に沿って、大丸とかけっこうなデパートが頑張ってるんだよね。 ![]() 京都の立地を考えると、郊外の大型店に客を取られて、というのは少なそうです。周りは比叡、鞍馬、愛宕とかに囲まれた盆地なんだし、郊外大型店、というのは近くに無い。大津市のパルコ、は郊外ではないのだし、というと、周りの小売店に客をもってかれちゃった、というのは、あやや、最早百貨店の時代じゃないのかな。 ![]() まあ、何でも百貨店に行けば揃う、っていう時代じゃないからね・・・。書籍は四条通沿いのジュンク堂や隣の某模型を地下で扱ってる書店とかで、ああ、駅の隣のBook 1stもあるか、大型店がメイン、家電、つか家電量販店がデパートに代わって集客の中枢になってるっぽいんだけど、京都駅のソフマップやビックカメラか寺町電器街に行くし、衣服は、・・・、まあ、スーツは量販店で買った方が安いのだし。 ![]() しかし、ね、デパートで無いと買えないものとしては、愛用の万年筆、かな・・・。万年筆は、専門店もあるんだけど、個人的には小さな万年筆専門店、京都駅の近くに一つあるけど、有名なのは東京神田の某お店、・・・、しかし、京都の高島屋か名古屋の名鉄百貨店で買ってる。万年筆、メーカー絶版になったのを在庫を浚って見つけてくれた恩義もあるんで、デパートで伝統的に買ってます。何本か持ってて、ここぞというときの贈り物は万年筆にしてるし。 ![]() 阪急3300系。上の方は全部嵐山線と撮った6300ね。そして、一つ上とこの写真が3300系。百貨店の話で電車の話が薄くなっちゃった。 ![]() 3300系なんだけど、この編成、表示灯がLEDっぽくなってて、これはリニューアルした編成なのかな、と。3300は、そんなに新しい車両じゃないんだけれども、これはもう少し長く使う、ということなのかな。 ![]() トンネルの向こうから一本やってきた。阪急は地震対策の一環として、高架を重視してトンネルは避けてきたんだけど、この京都本線は新京阪が整備した路線だから地下区間がそれなりにあるのが特色。 ![]() トンネルの向こうからやってきたのは最古参2300系。3300系は古い、って書いたけど、2300の方がもっと古いんだよね。減ってはいるんだけど、2300はもう少し現役でがんばりそう。嵐山線では6300の前に2300が運行されてて、あれは引退しちゃったっぽいんだけど、京都本線ではしっかり働いてる。 ![]() 9300が特急運行で。特急の停車駅が多くなったんで、6300の2扉から、9300は3扉になった、風格が無くなっちゃったな、とおもったんだけど、もうひとつ風格のあった重層な阪急百貨店京都河原町店の閉店決定、これもやっぱりさびしいね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
岐阜基地でC-Xが初飛行、XC-2として実用化に向け新しい一歩2010-01-26 Tue 23:55
◆XC-2初飛行です
もともと2北は予備とともに、速報用なんだけれども、今回は本家の方が先に掲載できました。XC-2初飛行です。いやあ、飛んだ飛んだ♪飛びましたよ!!XC-2輸送機!!!!! ![]() これが航空自衛隊次期輸送機XC-2の雄姿だ!!、新型機ですよ新型機!、エンジンは手堅くアメリカ製なんだけど、37㌧搭載できる輸送機、搭載量を26㌧にすれば6500km飛べるという新型輸送機です。 ![]() 試作初号機なんだけど、チェイサーにT-4が四機も飛んだ、写真には三機だけど前の方にもう一機います。航空祭並の編隊飛行だねぇ、って周りから声が上がってる。初飛行は一時間、脚は仕舞わなかったみたい。 ![]() 無事初飛行できました。初飛行はニュースによれば岐阜県の高山方面に飛んでいたみたい。それにしても、国産機としては破格の大きさですよ、知識で大きさを知っていても、見てみると想像以上に大きい、びっくりしました。 ![]() チェイサー機のみなさん、最後に揃って四機編隊で飛行です。このT-4も国産機、国産機が四機揃って新しい国産機の空への出発を見守った、という事ですね。個人的にはC-1FTBに一緒に飛んでもらいたいぞ!! ![]() F-2、今回の初飛行とは無関係に岐阜基地の試験飛行は普通どおりにやってた。ドローン搭載のF-15やAAM-5を搭載しらF-15も飛んできまして、いやあ、今日は凄かったです。それらの写真は、また今度載せますね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
Weblog北大路機関の一部編集機能に不調、写真掲載できず2010-01-24 Sun 23:55
本家Weblog北大路機関ですが、モニター部分がブラックアウトし、本文だけは何とか掲載に至りましたが、写真の掲載ができない状況となっています。おそらく一時的なものとは思われますが、本日は写真抜きでの掲載となりました。
|
舞鶴基地1223 イージス艦みょうこう艦上からの満艦飾2010-01-23 Sat 23:55
◆みょうこう満艦飾
本日も昨日に続いて、みょうこう特集。本日は後部甲板の様子です。 ![]() 満艦飾、SM-2を誘導するイルミネータの存在で、ここが艦上と言う事を思い出す。 ![]() みょうこう!! ![]() 上部構造物、艦橋のSPY-1から電波の死角がないように設計されてる。 ![]() 補給艦からの補給を受ける装置。 ![]() 三連装単魚雷発射管。 ![]() ヘリコプターは搭載してないけれども、飛行甲板は設置されている。 ![]() この両端の坂は通称オランダ坂。海上自衛隊の設計上の特色。 ![]() みょうこう自衛艦旗。 ![]() Mk.41VLS,ここに61発のミサイルが搭載されてる。 ![]() ミサイル発射管制室、隣に火災時の消火装置がみえる。目の前はVLS,火気厳禁だ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴基地一般公開1223 イージス艦みょうこう甲板公開2010-01-22 Fri 23:55
◆みょうこう艦上を見学!
舞鶴基地特集、本日はイージス艦みょうこう一般公開です。訓練時と雨天を除いて、舞鶴基地の週末一般公開の日には護衛艦一隻、上甲板を一般に公開しているのですよね、この日の一般公開は、イージス艦みょうこう、でした。 ![]() みょうこう、は、こんごう型ミサイル護衛艦の三番艦として就役、満載排水量9500㌧、北朝鮮のテポドン弾道ミサイルを搭載するSPY-1レーダーで探知、弾道ミサイルを世界で最初に探知した水上戦闘艦として有名。乗艦にあたっては、ここから甲板に上がるんだけど、護衛艦はここが玄関、一礼して乗艦許可をもらいます。 ![]() 乗艦しましたら、パンフレットや、みょうこう、の写真などをいただきました。マストを見上げますと、第三護衛隊群司令が乗艦している司令旗が、日本海の平和と安全を担う3護群の旗艦という役割を担ってるわけだ。 ![]() RGM-84ハープーン対艦ミサイルの四連装発射器、左右に各1搭載されてる。射程距離200km前後の対艦ミサイルで、アメリカのマクドネルダグラス(いまはボーイング)が開発、護衛艦の多くにも搭載されてる標準的ミサイルだ。 ![]() 前甲板へは、この通路を抜けます。イージス艦は強力なレーダーを搭載しているんで、電波が人体に影響を及ぼすから、そのためにこういう密閉通路があるわけです。しかも、こういうふうに覆った方がレーダーに写りにくいステルス性の面からもいいらしい。 ![]() 127ミリ54口径単装砲、イタリアのオットーメララ社が開発した砲を日本製鋼がライセンス生産した大砲。一発31.7kgの砲弾を808m/sの勢いで毎分45発射撃できる。射程は対空目標で16km、水上目標の場合は23kmほど。マウント重量は37.5㌧、毎秒40°の速度で旋回することができて、高速で逃げ回る目標も一発必中だ。 ![]() みょうこうは、大きい。となりの護衛艦みねゆき、は満載排水量4000㌧、この、みょうこう、は9500㌧の大型艦だ。・・・、まあ、4000㌧の水上戦闘艦っていうのも、世界的に見ればかなり大型の護衛艦なんだけれども、ね。 ![]() オットーメララ76㍉62口径単装砲。こっちは砲弾の重さは6kgなんだけど、毎分120発も撃てる。マウント重量も8㌧で比較的軽い。射程は12km。向こう側には、護衛艦あたご、あまぎり、しらね、がみえる。 ![]() みょうこう艦橋。まるで城郭みたいだ。左右にはSPY-1レーダーが搭載されてる。数百もの複数の目標を数百kmにわたり同時にとらえる能力がある。このレーダーが集めた情報を処理して、自分の艦や、味方の艦にとっての脅威を査定して、最適の装備で対応するの場イージスシステム。イージスシステムは同時に14~21の目標に対応できるから、相手が物凄い数で攻めてきても全部返り討ちにできます。凄い!! ![]() Mk.41VLS,ここに対航空機、対潜水艦の様々なミサイルが垂直に収められてます。前に29発、後ろに61発、最近は弾道ミサイルを迎撃するSM-3を搭載してたりもする。主力はRIM-66/67スタンダードミサイルSM-2、射程70km、最高20kmまでの高度の航空機やミサイルに対応できるもので、これをどんどん連続して発射できるわけだ。 ![]() 20ミリ高性能機関砲、いろいろな状況をくぐりぬけて攻撃機やミサイルが迫ってきたときに対処する最後の防空火器。20ミリ機関砲弾を毎分1000~3000発射撃できる。上の白い部分にはレーダーが収められていて、レーダーで目標を捕捉、そこに機関砲弾をたたき込むというもの。次回は後部の写真を掲載します。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
雪の名鉄、まだまだ撮りたい!5700/5300系急行車を中心に2010-01-21 Thu 23:55
◆雪の5700系急行車
名鉄特集、雪特集も三回目ですけれども、ね。それにしても、北陸本線にでもいけば、どんどん雪景色なんて撮れるんだけれども、北陸本線は2北の守備範囲外なんで、雪っていとこうなる。阪急でも箕面まで行けば積もってるのかな、いや無理か。 ![]() 雪の線路と5700系急行車。5700系はパノラマカーに続く名鉄急行型車両の系統にある車両。なかには5300系っていう、足回りはパノラマカーの車両もある。 ![]() 留置線に5700系、今日は動かないのか、そういうんならこの日はツイてる。なんていっても、この車両と並べていろいろな車両が撮れるのだからね、名鉄では急行型はもはやこの車両だけ、かなりの希少種だ。 ![]() 6000系の発車。いい感じで日光がさしてきてる。となりに5700がみえる。6000は、名鉄で初めて通勤車としてブルーリボン賞を受賞した電車。見た目はこの車両の方が国鉄急行型に似てる、っていうはなしをきいたことがある。 ![]() 5700がやってきた。 ![]() 1900と5700の並び。 ![]() 1900の発車。5700は車端部と連結部付近がロングシートになってて、片側2扉車ながら通勤輸送も考えられた車両なんだけど、1900は3扉車なのに、車端部以外はクロスシートになってる。だから普通電車として長時間乗車してても苦痛にならない。 ![]() こんなところにもステンレスが。5000系、元1000系だ。 ![]() 5700と5700、この写真が撮りたかった。日光がどっかに行ってるのはちょい残念だけど、急行型が日本並んだ一枚は結構貴重だ。それに雪景色、ううむ、こういう写真を撮りたかったんですよ! ![]() 5700のアップ、大きな前面窓は前面展望を考えた結果です。 ![]() 5000と5700。おなじ五千の数字から始まるんだけど、全く違う外見だね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
雪の名鉄! せっかく撮ったら二回に分けたい写真の掲載!!2010-01-20 Wed 23:55
◆雪の名鉄 第二回
雪の名鉄を撮ったんだから一回で掲載するのはもったいない。ということで、前回と同じ場所で撮りました写真の続きです。雪が積もって太陽が射してる写真というのは貴重ですよ。 ![]() 雪の2000系ミュースカイ。これまで撮ったミュースカイの写真の中で一番できがいい一枚かもしれないこの一枚、非常に気に入ってます。これがパノラマカーだったらなあ・・・。 ![]() 6800系普通電車。この日は無風状態にちかかったんで、雪雲がある中でも我慢して撮影することができた。吹雪いてないと風さえなければ以外に暖かいんだよね。 ![]() 3150系の特急運用。 ![]() しかし、後ろの方を見たら、なんとこの編成、後ろに3500系が連結されてた。おお、これ全車一般車の特急じゃん♪、全車一般車の特急なんて初めて見たかもです。もしかして豪雪混乱ダイヤの臨時特急? ![]() 2200系特急。 ![]() 豊橋行き急行。3500系と3200系が連結された、ステンレス車無し、名鉄電灯のスカーレット編成での急行運用です。昔はこれはあ普通だったんだけれども、ね。 ![]() 6500系の普通電車。この車両から回生ブレーキが搭載され始めた。まあ、名鉄最初の省エネ電車なんですよ。もう古株だけどね。 ![]() 2200系特急。 ![]() 1900系。パノラマSuperの増結用に生産された車両で、ラッシュ時以外はローカル線や本線の普通電車に活躍してる車両。車端部以外は転換式クロスシートのセミクロスシート車なんで、ゆったりと移動できます。カーテンも撮りつけられてるし、ね。 ![]() 3200系の普通電車。寒くなったんで、移動開始。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
名鉄電車が白銀の世界を行く! 雪のパノラマSuper&ミュースカイ2010-01-18 Mon 23:55
◆冬なら撮りたい!雪の名鉄!!
冬っていうのは、木々も葉が落ちて、風景も空が少し日の色が鉛色に、写真を撮るには寂しい風景が続いてる。それでも、情景が一変する時が少しある。それは冬ならではの情景だ!! ![]() 空と白雲の境界線が曖昧な、これが雪雲の特徴。ふんわりとうっすらと幕が掛かっているような、それが近づいてくると羽が舞うように雪が飛んでくる!、これこそ冬でしか撮れない情景&2200系特急。 ![]() 雪っていうのは面白いね!、なにぶん真っ白だから、太陽の光は簡単に反射して、普通なら逆光で真っ黒になっちゃうような状況でも、反射光が浮かび上がらせてくれる。6800系電車と。 ![]() 3300系。雪景色っていうと、ここいらでは北陸本線や山陰線、舞鶴線っていうようなところがあがるんだけど、阪急や京阪沿線ではほとんど降らないんだよね・・・、近鉄も名古屋線で長島をこえると雪なんて見えなくなる状況。大阪近辺なんて、降ったらすぐに行動を起こさないと雪は消えちゃう。 ![]() 2200系特急。 ![]() 3200系普通電車。 ![]() パノラマSuper1000系特急!、一定以上の積雪があると電車が止まってしまうし、今月の“鉄道ダイヤ情報”の投稿写真御題:悪天候、っていうような吹雪写真は、それはそれでいいんだけど、積雪に太陽光が反射、っていう写真は撮れない。こういう写真が撮れるのは、あんまり降らない私鉄の写真を撮るには、運、も必要なんだろうね、うん。 ![]() 6500系。 ![]() 6800系、そんなに新しい電車じゃないんだけど、雪の反射か、ハロゲン球じゃなくてLEDランプみたく白っぽい光になってる。もしかしてリニューアルしたのかな?、それとも反射でそうみえるだけなのか・・・。 ![]() 6800系を先頭に走ってた電車なんだけど、後ろの方は6500系になってた。基本、6800も6500も6000も連結して運用することができる。 ![]() 2000系ミュースカイ。名鉄の新しい看板特急。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
ユニバーサル造船舞鶴工場に入渠中の護衛艦しらね・あたご・あまぎり2010-01-16 Sat 23:55
◆舞鶴基地の対岸にユニバーサル造船 1223
舞鶴基地特集、今日は北吸桟橋の向こう側に停泊している護衛艦を掲載。 ユニバーサル造船舞鶴工場が対岸で護衛艦の整備をやってた。 ![]() 177が、あたご。154が、あまぎり、143が、しらね。 三隻並んでるとなかなか壮観。 ![]() あまぎり、満載排水量4800㌧、しらね、満載排水量7200㌧。 並ぶと大きさの違いが良く分かる。 ![]() 北吸桟橋に停泊してる護衛艦が、みょうこう、みねゆき、はまゆき、あぶくま。 向かい側には、三隻、こちらがわには四隻。 ![]() しらね、は火災事故で破損した戦闘指揮所に、はるな、の機器を搬入中。 あまぎり、は海賊対処任務から戻って整備中だ。 ![]() あたご、満載排水量10000㌧のイージス艦。 ハワイでの訓練から戻っての整備中。ローテーションは厳しそうだ。 ![]() 整備中のイージス艦、艦橋部分はこんな感じ。 ![]() 大仏様を搬入、してるのではなくCIWSにカバーが被せられてる。 今回の写真は舞鶴基地から撮ったんだけど、対岸が工場って、行く手間が省けて便利そうだね。 ![]() ミサイル艇、・・・、はやぶさ、かな?入渠中。 舞鶴地方隊には二隻のミサイル艇が配備されてる。 ![]() 油船、こっちは基地で舞鶴地方隊の所属。 ![]() 曳船三隻が並んでる。こちらは北吸桟橋に停泊してる。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴基地北吸桟橋に停泊するイージス艦みょうこう、ほか様々な艦船2010-01-14 Thu 23:55
◆舞鶴基地北吸桟橋1223
舞鶴基地特集、今日は北吸桟橋一般公開の様子。 長い桟橋を一通り歩いてみたので、その時に撮った様々な艦船を紹介。 ![]() イージス艦みょうこう。満載排水量は9500?と大型だ。 ![]() みょうこう、の隣に護衛艦みねゆき。 ![]() 多用途支援艦ひうち。 ![]() 護衛艦あぶくま。 ひうち、から周れ右して、みょうこう、の後ろに停泊してる、あぶくまを撮影。 ![]() あぶくま、みょうこう、満艦飾を施してるのがわかる。 ![]() 護衛艦はまゆき、この一隻は満艦飾無しです。 ![]() 出航準備中なのかな? ![]() 護衛艦がずらりと並んだ桟橋の情景。 ![]() ミサイル艇うみたか、こちらも満艦飾は無し。待機中なのかも。 ![]() 天気は良くなってきました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴基地12月23日 満艦飾の掃海艇桟橋と舞鶴遊覧船発着場2010-01-13 Wed 23:25
◆舞鶴基地掃海艇桟橋
舞鶴の満艦飾特集、前回は満艦飾を実施までを掲載したね。 今回は掃海艇桟橋を市役所からみてみる ![]() 北吸桟橋のイージス艦みょうこう(奥)と多用途支援艦ひうち。 ![]() 掃海艇とびしま(手前)、ながしま。 ![]() 掃海艇桟橋は原則一般には非公開だけど、すぐとなりが舞鶴市役所駐車場。 ![]() 艦隊(?)が航行中。 ![]() 舞鶴遊覧船乗り場。三条桟橋から運行されてたけど、現在は市役所裏から発着。 ![]() ちなみに、四月までは冬季運休中。土日だけ運行なんで注意が必要。 ![]() 艦隊(?)が接近中。 ![]() みょうこう、ひうち。全体を映してみた。 ![]() 舞鶴地方隊港務隊の曳船、満艦飾は施してない。 ![]() 掃海艇桟橋と北吸桟橋、春には桜が咲く。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
名鉄電車からスカーレットは消えてしまうのか!?、ステンレス車増強中2010-01-10 Sun 23:55
◆ステンレス車で満足!?
名鉄電車特集、最近、ステンレス車が増殖してる。 ![]() 3300系と留置線に5000系、両方ステンレス。 ![]() とはいえ、後ろの部分が3200系なのはせめてもの救い。 ![]() 3500系の急行運用。 ![]() 2000系ミュースカイ。 ![]() 1700系特急、足回りは1600系。 ![]() 元1000系パノラマSuperの5000系。 ![]() 3500系の普通電車運用。 ![]() もう一本5000系。 ![]() 6800系、久々の旧車。 ![]() 中はセミクロスシートで、こんな感じになってる。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
近鉄特急スナックカー 貫通扉幌開放状態の写真を撮ることができた!2010-01-09 Sat 16:55
◆スナックカーの貫通扉
依然として寒いまま、屋外で写真を撮るには厳しい季節。夏は夏で依然として暑いまま、屋外で写真を撮るには危険な季節、とかかくんでしょうけどね!、そんななか撮った一枚(二枚?) ![]() 12200系スナックカー、行き先は難波行き特急になってるけど、見ての通り、ここにACEでも連結するのかな?、幌の部分があけられてる。パタンと開けば、こんな感じになってるんだね。隣にはACEが並んでる。ノンストップの甲特急はアーバンライナーだけど、乙特急は、スナックカーも頑張ってる。 ![]() もう少しアップにしてみる。 ![]() こちらはサニーカーの12400系、最近はスナックカーがサニーカーと同じ塗装に代わり始めてるよ!、っていう話を聞かせてもらって、塗装で見分けるのが難しくなるんかな、とちょっと心配になってきた。12200系と12400系で、200しか違わないんだけど、スナックカーとサニーカー、別の車両扱いなんで、見分け方はしっかりと覚えとかなくちゃね!。 ![]() 22000系ACEの鳥羽行き。 ![]() 9000系の急行運用。9000系は、ロングシートがボタン操作一つでクロスシートに、クロスシートがボタン一つでロングシートに置き換わるLCカーとして知られてる。デビュー当時はNHKが朝のニュースで特集したり、有名になった。今では、そういう車両もほかにあるみたいだけれどもね。 ![]() 1200系普通電車。 ![]() 21000系アーバンライナー。アーバンライナーのデラックスシートだけど、何気に新幹線のグリーン車よりも良い座席だったりする。信じてない友人を試しに何度か乗せてみたけど、こっちの方が好評だった。なんでも、揺り籠型っていう、背中の部分が落としこまれる仕組みなんだけれども、それ以上にクッションがしっかりしてる。長距離特急なんだ!っていう設計陣の意気込みがそうさせてるようにも思えるね。 ![]() 12200系スナックカー。 ![]() 9000系が到着、ここは特急用のホームなんだけど、そのまま9000系は回送電車で出て行った。近鉄は基本的に特急料金が必要なんだけど、それでも調べてみると昔は、近鉄が京都と難波の間で、京阪特急や阪急特急に対抗するために考えた結果、京都と難波を特急料金不要の特急で対抗したんだけど、ちょっとどう頑張っても速度でかなわないってんでやめたことがあるみたい。 ![]() 21000系アーバンライナー。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
近鉄京都線、朝の通勤風景、8000系って大まかな区分でいいのか!?2010-01-08 Fri 08:55
◆近鉄の車種は難しい・・・
近鉄車両、ううむ、ちょっと分かりにくい・・・。新生駒トンネル開通で登場した大型の8000系、二両編成の8000系を四両化した8400系、8400系の冷房標準搭載型8600系、1400系の派生形8810系、これを改良したのが8900系・・・。 ![]() 3200系、1986年に登場した車両で、VVVFインバータ制御を搭載、デビュー当時からこの塗装だったっぽいです。それまでは近鉄電車、ワインレッドというか、マルーンの単色塗装だったんで、この3200から新塗装の時代が始まったのかな? ![]() 8000系、新生駒トンネルが開通して、それまで小型の車両しか奈良まで入れなかったところに20㍍車を運行できるようになって登場した電車。 ![]() 1200系、8000系と連結して運行されてた。 ![]() 8000系、ちなみに、近鉄で8000系って、200両以上製造されて投入されたんで、けっこうな勢力を誇った電車っていうことがいえるみたい。 ![]() 3200系、地下鉄にも乗り入れてます。 ![]() 3200系が続いてやってきた。この直後にスズメバチ型ACE、つまり一番新しいACEの特急がやってきたんだけれども、ちょっと撮ることができなかった。 ![]() 8000系。 ![]() スナックカーの奈良行き。 ![]() 1200系の急行運用。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
近鉄特急ACE 22000系新エースカーの特急運行!!2010-01-07 Thu 22:55
◆近鉄エースカーといえば
数年前までACEをそのまんまエーシーイーとか読んでて、つい、11400系エースカーがどっかで運行されてると思ってたワタクシがやってきましたよ。 ![]() 22000系ACE,11400系エースカーの後継になった新世代エースカー。エースっていうのは、トランプのエースカードみたく、自由自在に運用できるんでつけられた愛称。個人的に何回も乗った特急です。 ![]() 近鉄特急っていったら、このアーバンライナーや、二階建てのビスタカーが有名だけど、エースカーはけっこう重宝されてた。もっとも、スナックカーは200両近くつくられて主力はそっちだったんだけどね。 ![]() 2430系。エースカーって、前方の表示灯がこんなかたちで、近鉄特急の二色塗装になってて、それで十字を斜めにした特急ヘッドマークを取り付けててた。2430は通勤車だけどね。 ![]() アップだとこんな感じ、って違う編成やん。 ![]() アーバンライナー。近鉄特急といえば、やっぱりノンストップ特急の21000なのか? ![]() もう一本ACE。この車両は回送で車庫にはいるんですね。 ![]() 5200系急行運用。ノンストップ特急もそうだけど、近鉄は長距離だから、クロスシート車を結構重視してる。5200系もクロスシートの急行車だ。 ![]() 1810系の急行運用、1810は大容量モーター車ってことで1966年にデビュー。なにげに1960年代から頑張ってる電車らしい。 ![]() スナックカーの12200系。実はエースカーと連結して運用されてた。宇治山田行きとでてるけど、一旦改装では行って、そのあとで特急運用に就くんだと思う。違ったらゴメン。 ![]() ・・・、2000系、かな?2000系なら先代ビスタカー10100の電装品を利用してる電車。 北大路機関 (本ブログに軽視あされた本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
名鉄電車撮影 師走の最中、雪舞う年末の名古屋本線情景2010-01-04 Mon 23:25
◆名鉄電車2009撮り納め
雪が降ってるっていうんで、大晦日のちょっと撮ってきました。 ![]() 3300系、先代の3300は三両編成だったけど、この3300はステンレス四両編成。 ![]() 6500系、6000の後期型だっけか? ![]() 1000系特急パノラマSuper、名鉄の象徴的な展望席特急だ。 ![]() 3200系急行の岐阜行き、後ろに3500系を四両連結してる。 ![]() 1700系特急、もとは全車特別車の1600系をもとにした一部特別車。 ![]() 3200系の回送電車。 ![]() 3300系急行豊川稲荷行き。ステンレス車でセミクロスシート車。 ![]() 6500系の回送電車。 ![]() 3500系の急行岐阜行き、鋼製車でスカーレット塗装の近代的な電車。 ![]() 2000系ミュースカイ、全車特別車の空港特急。暗くなったんで撮影は限界かな。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
近鉄と言えば二階建て特急! 伊勢志摩へ向かうビスタカー!!2010-01-02 Sat 17:55
◆近鉄のビスタカー
近鉄と言えば二階建てのビスタカー。先代の方がビスタカーは良かった、という声もあるんだけど、・・・、スマン、ビスタカー二世の10100系は見たことない。個人的に30000系の方が印象が強い。 ![]() 30000系、四両編成のうち二両が二階建ての特急。行き先は鳥羽。このビスタカー三世は、1978年に登場して、10100系のボンネット型先頭車ではなく、貫通扉の先頭車となっている。EXとあるように、十年ほど前にリニューアルされた。 ![]() 12200系スナックカー。 ![]() 12200系もふくめて、この種の近鉄特急は、この前掲載したように、回送でも特急表示がでたまま。特急回送行き、みたいな感じになってる。 ![]() 12400系サニーカー。差にカーっていうのも、12400系と12410系、12600系にわかれてて、これが分かりにくい。とりあえず、ビスタカーと同じ先頭車の二階建てが無い特急は、サニーカー、ということで間違いは無いみたいだけれどもね。 ![]() サニーカーにLED表示が入り始めてる。スナックカーよりも新しいんで、当分は運用されるはず。 ![]() スナックカーとサニーカーの重連。 ![]() 23000系伊勢志摩ライナー。 ![]() 21000系アーバンライナー。 ![]() 1200系普通電車。 ![]() 近鉄名古屋駅は、普通電車用、準急用、急行電車用、特急専用ホームにわかれてる。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
2010年元日 あけましておめでとうございます!今年もよろしく!!2010-01-01 Fri 23:55
◆謹賀新年2010
今日から2010年代、10年代を迎えます!あけましておめでとう!! ![]() 2北も、もともと、名鉄と阪急、それに舞鶴基地と岐阜基地を扱ってた予備ブログ。 ![]() それが、年々、記事の幅を広げていきまして、京阪、京都駅、近鉄、横須賀基地が加わった。 ![]() 本家Weblog北大路機関では多すぎて紹介しきれない写真を紹介するブログという位置づけに。 ![]() このまま、京急電車、嵐電・叡電、名古屋駅カテゴリも検討、はあまりしていないのですが。 ![]() こういう緩~いブログだけれども、今年もよろしくお願いいたします。 北大路機関
未分類
| ![]() |
| HOME |
|