fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Weblog北大路機関、PCデータと回線トラブルに関する記事の消失について

年度末ですが、データが飛びまして、本日の記事掲載に影響が出る可能性がありますので、こちらにお知らせします。
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

京阪電鉄の深夜 8000系&3000系が終電間近の急行運用へ!!

◆京阪の夜を撮ってきた
 京阪、8000系の回送電車は撮ったりしてるんですけれども、もう少し遅くなると急行運用の充当されるんですよね、ちょっと遅めに京阪を利用したら、向こうから来たんで撮ってみました。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 1
 8000系の急行運用、こちらは淀屋橋まで行かずに淀行きとなってます。淀屋橋から屋橋を差し引いて淀に行く、という訳ではないんでしょうけれどもね。この電車が見えたら帰宅は急いだ方がよさそうです。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 2
 7000系トーマス電車。トーマス電車で喜ぶ世代はそろそろ就寝時間なんだろうけれども、通勤車である7000系ということで普通に運行されていますね。普通電車で運行。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 3
 トーマス電車は、後ろがこんな感じ、車両ごとにカラーリングが違ってて、なかなか見た目は面白いです。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 4
 寝屋川車庫に向かう途中に輸送をしているという状況の2400系。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 5
 8000系特急。淀屋橋から来た電車なんだけれども、この電車は終点の出町柳に到着したら、回送かな?それとも急行で運行されるのかな?。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 6
 3000系の急行運用。3000系というと快速急行と言うイメージなんだけれども、深夜の時間帯となったら急行運用です。表示灯が片目になってるのは急行運用、という意味なのかな?
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 7
 2200系、この電車のの習いと終電、という訳ではないんだけれども、非常に寒くなってきたんで、この電車に乗車する事にしました。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 8
 三条に到着する電車は回送電車が目立ってきた。ところで、深夜急行が樟葉まで運行されてて、一度撮ってみたいんだけれども、あれ撮ったら三条に帰れなくなるよね・・・。
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 9
 三条に到着するとともに回送電車に表示を切り替える電車も。ところで、何故かこの時間帯は旧塗装が多いような気がする。気のせいかな?
京阪電鉄終電間近の8000と3000急行 10
 回送電車の隣に3000系がやってきた。もう少し撮りたいけれども、じかんがじかんだったので、このあたりでしゅうりょうして撤収です。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

名鉄電車の撮影!パノラマカー定期運行引退以来の金山橋へ行ってきました!!

◆名鉄電車撮影のお気に入り地点
 金山で用事があったんだけれど、ちょっとだけ時間があいたんで、この時間を有効活用するなら、行く場所は一つだよね!、と行ってきました。
名鉄撮影に金山橋方面へ 1
 パノラマSuper1000系がさっそくやってきた。金山周辺は名鉄の各路線が集中する場所で、複々線になってる区画だから、短時間で物凄くたくさんの電車がやってくる撮影ポイント、まあ、他にもここがお気に入りの大きな理由があるんだけれども、それはここでは書きません♪
名鉄撮影に金山橋方面へ 9
 3500系の豊川稲荷行き急行。本線急行はもともとパノラマカー六両編成化、3500系8両編成か、っていわれた時代もあったんだけれども、いまや四両編成が中心になってます。
名鉄撮影に金山橋方面へ 2
 6800系を先頭に急行新鵜沼行き、後ろには6500系を連結しています。
名鉄撮影に金山橋方面へ 3
 2000系特急ミュースカイ。中部国際空港と名古屋を結ぶ特急なんだけれども、頑張って28分とかで連絡しても、順次中部国際空港から国際線が引いているようで、大丈夫なのかな、空港輸送へ依存度が高まっている名鉄だけに少し心配です。
名鉄撮影に金山橋方面へ 4
 5700系、全面展望を考慮した電車。
名鉄撮影に金山橋方面へ 5
 6500系の急行吉良吉田行き。
名鉄撮影に金山橋方面へ 6
 5700系、全面展望を考えて、普通のパノラミックウィンドーよりも大きめの窓を配置したんだけれども、この窓の部分に機材が配置されて展望が損なわれ、ちょっと、いや、かなり残念です。
名鉄撮影に金山橋方面へ 7
 6800系。
名鉄撮影に金山橋方面へ 8
 1200系一部特別車編成で進む岐阜行き特急。パノラマSuperは、1000系だけの全車特別車編成が全部5000系に改造されてしまったから、もう豊橋方面に向かう特急以外は全て展望車以外の1200系か1800系が戦闘になってます、流線型で展望車のある1000系が戦闘だった方が、見た目が良いんだけれども、やっぱり乗車券だけで乗りたい、と言う人が多いのかな。
名鉄撮影に金山橋方面へ 10
 2200系特急。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

叡山電鉄 京都出町柳と比叡山・鞍馬山を結ぶ小さな電車たち

◆叡山電鉄の情景
 京福電鉄に続いて本日は叡山電鉄です。本日から掲載開始。叡山電鉄はもともと京福電鉄の一部だったのを分割して子会社化したんだけれども、更に今では京阪電鉄の子会社になってます。つまり、京阪電鉄のカテゴリで掲載することも考えたのだけれども、今回は新しいカテゴリと言う事で掲載です。
叡山電鉄掲載開始 5
 新しいカテゴリの叡山電鉄、系列っていうだけで掲載するのならば、名鉄と大井川鉄道は資本関係があるし、能勢電鉄の写真を阪急電鉄のカテゴリで、というか、可能性は広がって、言い換えれば収拾がつかなくなるんで、新しいカテゴリですよ。京福電鉄から分かれたのは1985年だから、今年で創立25年です。・・・、25年ですよ。
叡山電鉄掲載開始 1
 叡山電鉄の路線は叡山本線の5.6kmと鞍馬線の8.8km、14.4kmということになります。144というと護衛艦くらま、と同じ番号ですね。それはそうとして、鞍馬、比叡、ヘリコプター搭載護衛艦に名づけられている峰々と京都を結ぶ路線を運行しています。
叡山電鉄掲載開始 2
 この叡山電鉄、京阪本線が出町柳まで延伸された関係で、利便性がぐっと向上した、という訳で、宅地化も進められています次第。
叡山電鉄掲載開始 3
 ううむ、しかし、ね、・・・、悲しいかな目玉と言いますか、デオ600っていう予備車なのだけれども、非常にレトロな電車があって、この電車が遂に解体されてしまいましたわけで、あやや、なんの写真をこれから撮って載せようか、とか考えてます次第。
叡山電鉄掲載開始 4
 電車は、デオ700っていう一両編成の車両、デオ800っていう二両編成の車両と、デオ900という通称きらら号、観光用の車両が運行されています。そういう意味では識別は簡単な鉄道だったりします。他方で、京福電鉄が吊り掛け駆動車を重宝しているのに対して、叡山電鉄はあっさり置き換えたりしました次第。
叡山電鉄掲載開始 6
 鞍馬山というのは、実際に足を運んでみますと非常に面白いのですけれども、観光地として観た場合、鞍馬寺と貴船神社、それに比叡山、ちょっと嵐山に比べると観光客は少なくなってしまう訳で、一時の経営は結構苦しかった時期があるみたいです。それでも、運行頻度は高くて、利便性は高いですよ、あと京阪の出町柳に接続していて便利になりましたし、ね。
叡山電鉄掲載開始 7
 もともと、路面電車として、これは京福電鉄時代で、京都市電が残ってた頃なんですけれども運行されていたんで、探してみると、ああ、ここはもともと併用区間だったのか、という場所に出会ったりします。
叡山電鉄掲載開始 8
 そして、走ってる場所はちょっと居との中心部からどんどん山の中に入って行くんだけれども、先ほど書きましたように結構な運行頻度を持っていますから、待っていてもすぐにやってきます。もっとも、悪天候には若干弱いようで、一定以上の雨量があった場合と路線が沈んだ場合は運休になります、と書かれていたりしたんですけれどもね。
叡山電鉄掲載開始 9
 カメラを手に歩いてみると、こんな山奥に、というような情景と出会う事があるし、紅葉の季節なんかは物凄い乗客とカメラマンが並ぶ事もあります、そういう意味で面白い鉄道ですよ。
叡山電鉄掲載開始 10
 叡山電鉄は、京福電鉄と同じカテゴリの記事として、これから少しずつ掲載していきますので、お急ぎで無い方はご覧いただければ幸いです。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

京福電鉄は本日、創業100周年を迎えました! 新カテゴリに“嵐電・叡電”を追加

◆京福電鉄開業100周年 
 本日は、京福電鉄が京都電燈として開業してから百周年を迎える記念すべき日です。2北は、この日を機会に新しくカテゴリとして京福電鉄を掲載する事にしました。京福電鉄だけでは一つのカテゴリを構成するには少し他のカテゴリの大手私鉄とは路線の長さに差がありますので叡山電鉄も併せて掲載します。
京福電鉄を新カテゴリに追加 1
 京福電鉄は、京都で京都の中心部大宮、そして北野天満宮と嵐山とを結んでいる鉄道で、もともとは福井県にも路線を持ってましたけれども、事故が相次いだことで、えちでん鉄道として分社化。さらに遡れば叡山電鉄も今は分社化していますけれども、一つの会社でした。最盛期の路線は120km、京阪電鉄よりも長大な路線だったんですね、いまは京阪の系列会社となっています。
京福電鉄を新カテゴリに追加 2
 京福電鉄は嵐山本線7.2km、北野線3.8kmを路線として運行しています。ほかにケーブルカーやロープウェイを運行しているんですけれども、鉄道としては11kmと比較的短い路線の会社です。しかし、沿線には観光地が多く、嵐山と京都の中心部を結んでいるっていうことで特色は多いのですね。
京福電鉄を新カテゴリに追加 3
 京福電鉄は江ノ島電鉄と姉妹提携を結んでいて、現在、江ノ電号が京福沿線で運行されているんですけれども、京阪系列にあって、デジデンとしてデジタル放送のTVを搭載した電車を運行してみたり、妖怪電車を運行してみたり、いろいろと特色ある運行を行っています。
京福電鉄を新カテゴリに追加 4
 このほかに、京福電鉄は併用軌道での運行も行っています。要するに路面電車ですね。大阪の阪堺電車や、滋賀の京阪線で併用線はありますけれども、京福電鉄は京都唯一の路面電車として、これを売りにして車内で放送をしていたりもします。寺社仏閣の前を行く電車という、面白い情景を供してくれる訳です。
京福電鉄を新カテゴリに追加 5
 京福電車の面白いのは、つい最近までの新造車両が吊り掛け駆動方式を採用していたところで、これによって加速音などは、電車らしいというか、他では聞けない音とともに加速していく方式の車両が使用されています。保守整備が容易になる関係で、吊り掛け車が使われているのでしょうけれども、これも一つの特色ですね。
京福電鉄を新カテゴリに追加 6
 車両の見た目と沿線の風景で、運行頻度が相当少ないような、つまり郊外、まあ、田舎の路線と考えられているのですけれども10分間隔運転を行っていますので、二つの路線が合流する帷子の辻などはかなりの盛況です。このあたり、沿線住民から観光客まで利用者には嬉しい運行体系です。
京福電鉄を新カテゴリに追加 7
 また、四条大宮駅で阪急電鉄京都本線と連絡していますし、嵐山駅でJR嵯峨野山陰線、阪急嵐山線と連絡していますし、太秦天神川駅で京都市営地下鉄東西線と連絡しています。東西線は京阪の京津線と相互乗り入れを行っていますから、乗り換えによってはかなり便利なのですよね、だから寺社仏閣とともに京福の沿線は伝統的な住宅街になっています。
京福電鉄を新カテゴリに追加 8
 嵐電、と書いたんですけれども、本来は個々の部分に京福、と書くべきでは、とも思われるでしょう、京福電鉄はどう略しても嵐電にはなりませんからね。これは、福井県部分の路線が分離されて、それ以前に比叡山鞍馬山方面の路線も叡山電鉄として分社化、そこで、嵐山線と北野線が残った、という背景から、大きく愛称を募った結果、嵐電という呼称が京福電鉄の愛称として決定された背景があります。
京福電鉄を新カテゴリに追加 9
 路線は短いですし、電車の編成も通常は単行、観光シーズンだけ輸送能力を充実させるために二両編成を組むことがあるのですけれども、その分、見どころもかなり多い路線で、車両もダイヤも興味深いところがありますし、何よりも便利です。
京福電鉄を新カテゴリに追加 10
 第二北大路機関は、今回から、新しいカテゴリとして京福電鉄と叡山電鉄という、京都市内の個性あふれる電車と情景を掲載してゆきたい、と思います。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

近鉄特急30000系ビスタEX、吉野連絡特急として京都を発車!

◆ビスタカー&サニーカー&スナックカー 
 今日は近鉄を扱うんですけれども、その前に平成22年度予算が国会で通ったそうですね。過去最高、90兆円を超えて、税収よりも国債の方が多い。これで自転車操業は何年続くんですかね・・・。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 6
 30000系ビスタEXの吉野連絡特急運行。京都を出た特急は奈良に向かう特急が多いのだけれども、大和西大寺から奈良に向かわずに大和八木方面に向かって橿原神宮前で吉野へと連絡する特急です。吉野線は、阿倍野橋から出てる南大阪線と同じ1067mm、近鉄本線を中心に1435mmになってるから、軌間が違う。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 7
 ところで、22年度予算だけれども、子ども手当の支出が来年度から大きくなる訳で、財源どうするんだよ、と。・・・、いや、いっそのこと、本人確認が必要な二十年物国債を子供手当として支給したらどうよ、と思ったりする。譲渡できないし、二十年物だから当分は使えない、それでもって、国債なんだから将来換金出来るうえに、二十年後を考えて、子どもたちが海外に逃避するのを避けられるし、二十年後に日本に居住している事、と条件を出せば日本に居住していない外国人子弟の問題も避けられる。どうだろ。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 1
 3200系、奈良京都線用にVVVFインバータ制御車として1986年から導入が始まった電車。京都市営地下鉄にも乗り入れてる車両。このころから今の新塗装に近鉄電車は置き換わり始めたみたい。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 3
 8000系、新生駒トンネルの開通で導入された車両、実は200両以上製造されていて、勢力としては結構大きい。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 10
 12400系サニーカー。近鉄特急は、日本の特急としては比較的早い時期にリクライニングシートを採用してきていて、もともと、普通車にあたる特急車でリクライニングシートを採用したのは近鉄が最初だったとか。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 2
 12200系スナックカー。近鉄特急の最古参グループ。実は日本で最初に普通車でリクライニングシートを採用したのが12000系スナックカー。新幹線に料金と乗り心地で立ち向かった電車なんだけれども、デビューは1967年とかなり古い、182両生産されたけれども、かなりの数が新型のACEに置き換えられてるみたい。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 5
 8600系。8000系シリーズは、8600系、8400系、8000系と見た目が同じ車両で固められてるんで、ちょっと見分けが難しい。見た目が新しい車両が、8900系、これは一部で8810系と言われてるんだけれども導入されてる。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 4
 近鉄3000系、珍品中の珍品、と言うべき車両かな、この電車は近鉄初のオールステンレス車両として製造された車両。1979年に京都市営地下鉄乗り入れ用に開発されたんだけれども、今は乗り入れてない。昔は乗り入れたのかな、ステンレス地金むき出しの車両は、3000くらいかも。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 9
 3200系。それにしても、金熱車両っていうのは見分けが難しいね、8000系とかは、細部の違いには目をつぶって8000系で呼称統一しちゃってる人もいたりする。
近鉄の京都発特急を一通り撮ってきた 8
 3200系。今回はビスタEX,サニーカー、スナックカーを撮ることが出来たんだけれども、伊勢志摩ライナーやACEなんかも運行されてたりする。これはまた今度撮りたいですね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

本日182万アクセス突破 本家Weblog北大路機関

Weblog北大路機関182万アクセス突破
 本日、本家Weblog北大路機関がアクセス解析開始から182万アクセスを突破しました。多くのアクセスありがとうございます。141万アクセス突破の際には、はるな、に関する記念記事を掲載しましたけれども、今回は182万アクセス、いせ記念記事を掲載しようと計画しています。2北では、今回の182万アクセス突破記事とは関係はありませんけれども、3月25日から新企画を予定しています。お楽しみに。
北大路機関
第二北大路機関広報 |

京阪電車夜の撮影 グッドデザイン賞3000系と旧塗装8000系特急

◆京阪電車を撮ってきた
 京阪撮ってきました。といっても、前回と同じ丹波橋駅で撮った写真なんですけれどもね。その京阪の写真と一緒に、ちょっと映画の話題を、京阪とか関係ないですけれども。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 6
京阪3000系の写真を掲載しつつ、本日の映画について。その惑星は鉱物資源の塊であった、その惑星には既に住民がいるのだが鉱物資源は文明の更なる発展には不可欠だ、彼らにはどいてもらうしかない、必要であれば力づくでも。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 3
 8000系旧塗装。快速特急での運行です。中書島でたら大阪まで一直線です。さて、さっきの映画の概略、なんとなく“アバター”的に聞こえてくるのですが違います、・・・、今日、地上波で“ドラえもんのび太の宇宙開拓史”放映してましたね。いやあ、普通に観てて、なるほど、リメイクにはまともな作品が無いのだな、という先入観を吹き飛ばしてくれましたね、最初の作品は地価高騰を背景とした地上げ行為に対する批判をある程度練り込んだメッセージを制作者が意図していたのかな、と考えていたのですけれども、今回のものは多国籍企業による開発、というものを開発は住民に利益になる、のか、というテーマを練り込んでいるようにも思えました次第。しかしそれ以上に、鉱物資源の惑星を背景に、住民への開発者による圧迫、というものは、なんとなく“アバター”に真似られちゃったような、とか感じました。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 1
 1500系。ところで、日本では宮崎アニメが海外で大きく評価されているように紹介されているのですけれども、興行収入では健闘しています。他方で、興行収入ですと、ポケモンのほうが安定した興行収入を実績として残していて、上位三位を挙げると宮崎アニメは入っていないそうです。数年前の日経専門誌に出ていました。ううむ。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 2
 京阪6000系。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 4
 京阪3000系。ドラえもんの話ばかりしていましたけれども、この3000系快速急行は三条行きです。出町柳まで行かないのですよね、こちらはラッシュ時の運行、ということでそうなってるそうです。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 5
 2200系。ところで、ガンダムも含めて、日本のアニメーションは比較的タブーが少なかった、という事もあって、例えば戦争、例えば生命、と実写の映画では扱えないような問題についても真正面から取り組んできているのですよね。もっとも日本アカデミー賞なんかでは、アニメーションというだけの一段低く見られているのですけれども、この辺り何とかならないのかな、と。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 7
 2200系。他方で、日本のソフトパワーとして、アニメーションを挙げる人が多いのですけれども、こちらには難点が、日本のアニメーションを含めて、その作品そのものが評価されているのであって、脱領域性をもっているのですよね、面白いのであれば日本製で無くとも、ということに。この点を認識して、長期的な事を考えた知財やコンテンツの扱い、産業の育成を行っていかないと、損をするようにも思ったりします。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 8
 2200系。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 9
 6000系の特急運行。ラッシュ時なので、ロングシート車が特急に使われています。
京阪を夜にちょっと撮影してきました 10
 6000系特急、こちらの6000系も特急運行です。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

ヘリコプター護衛艦はるな(DDH141 HARUNA) 自衛艦旗返納から一年

◆はるな除籍一周年
 本日は3月18日、護衛艦はるな除籍から一年を迎えます。ヘリコプター3機を搭載する海上自衛隊最初のヘリコプターを運用可能な護衛艦、この引退行事は、幸いにして見学することが出来ました。
はるな除籍一周年 3
 現役当時の写真。背負い式に搭載した二門の5インチ砲というのは、他の世界中の軍艦ではなかなかみられない構造で、力強い印象を与えてくれます。昔のスプルーアンス級や、今のタイコンデロガ級、ロシアのソブレメンヌイ級は戦後に搭載していますね・・・。ウダロイ級駆逐艦は背負い式ですか、フランスの昔のシュフラン級やトゥールヴィル級もそうでしたが、フランス艦はちょっと配置が不自然でしたね。
はるな除籍一周年 4
 艦番号141、142の二番艦ひえい、は、はるな型の二番艦、143からは、しらね型の、しらね、144は、しらね型二番艦くらま。140番台はヘリコプター搭載護衛艦の番号ですが、ひゅうが、からは180番台になりましたね。
はるな除籍一周年 5
 大型の航空機格納庫。大型ヘリコプター三機を搭載できる格納庫で、格納庫が大きいという事でヘリコプターを新型に更新することで除籍されるその年まで第一線で運用することができるようになったわけですね。こういう設計は、飛行甲板にスロープを搭載すれば車両も搭載できるから高速輸送艦に、物資を搭載して災害派遣への中枢艦に、コンテナ式の医療設備を搭載すれば病院船にもなれるわけで、こういう設計の護衛艦を建造して地方隊の中枢艦に出来れば、と思ったりもします。
はるな除籍一周年 2
 はるな、は群馬県の休火山、榛名山の名前を、第二次大戦中の高速戦艦榛名に続いて受け継いだ護衛艦なんだけれども、開戦時の南方作戦に参加、ミッドウェー海戦では空母直衛で奮戦し、ソロモン諸島攻防戦では米軍飛行場を艦砲射撃、南雲艦隊最後の勝利となった南太平洋海戦に参加、小沢艦隊が敗北したマリアナ沖海戦に参加したのち、十トランド海戦と並んで史上最大の海戦に挙げられるレイテ沖海戦では栗田艦隊の一員として大和武蔵とともに参加、終戦時は呉鎮守府の警備艦として大破したまま迎えた殊勲艦であり、幸運艦の名前を受け継いでいる。
はるな除籍一周年 1
 はるな、は除籍されたのち、しばらく舞鶴基地の沖合に停泊していて、江田島で解体、今日に至りますけれども、しかし、いつか、この名前は強力なミサイル護衛艦として復活しそうな気がしてきます。この名は帝国海軍有数の幸運艦でしたからね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

ようこそ舞鶴基地へ!護衛艦まつゆき!! 護衛艦あぶくま、呉基地へ転属

◆護衛艦まつゆき、舞鶴基地配備!
 京都新聞によれば、呉基地から、護衛艦まつゆき、が舞鶴基地へ転籍したとのことです。まつゆき、の新しい母港となる舞鶴基地では、歓迎行事が行われたとのことです。
まつゆき、舞鶴へ 1
 日曜日に舞鶴基地一般公開へ足を運ばれた方によれば、舞鶴には護衛艦一隻しか停泊してなかった、とのこと、一方でシーホークの編隊が飛んでいた、とのことで、とうとう始まったか!(何が)という状況だったそうですが、今日の京都新聞を見て疑問が解けました。護衛艦は新しく配属になる護衛艦まつゆき、と出迎えに出航していたのですね!
まつゆき、舞鶴へ 4
 ヘリ搭載の護衛艦「まつゆき」配属 海自舞鶴基地で歓迎式典
 護衛艦「まつゆき」が、海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市北吸)の第14護衛隊に配属となり、15日に初入港を歓迎する式典があった。ヘリコプター搭載型のまつゆき(3050トン)は1986年の就役以来、呉基地(広島県呉市)の第12護衛隊に所属していた。85年に相模湾を試験航海中、日航機墜落事故機で落下した垂直尾翼を発見した。
まつゆき、舞鶴へ 5
 この日午前8時すぎに入港したまつゆきを、音楽隊や隊員など約300人が出迎えた。入港報告した井上高志艦長(43)と乗組員約140人に、斎藤彰舞鶴市長が歓迎の言葉を述べた。
 呉基地には、舞鶴市内の造船所で定期検査中の護衛艦「あぶくま」(2千トン)が転属する。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100315000135&genre=A1&area=K00
まつゆき、舞鶴へ 3
 一方で報道では、護衛艦あぶくま、が呉基地に転属になるという事ですね。日本海の北朝鮮工作船侵入事案海上警備行動では、はるな、みょうこう、あぶくま、の三隻が海上自衛隊初の海上警備行動に臨んだ訳ですが、舞鶴といえば、と思い浮かぶ護衛艦の中に、あぶくま、というのは常にあった訳で、呉基地への転属は少しさびしいですね。
まつゆき、舞鶴へ 2
 あぶくま、は現在、舞鶴基地で整備中、とのこと、整備が終了したらば出航して呉基地へ向かう、ということなのでしょうね。まつゆき、は、はつゆき型後期艦ですから、満載排水量では4200㌧、あぶくま、は満載排水量で2900㌧ですから、一回り以上大きくなります。もっとも、あぶくま、の方が新しい護衛艦なのですけれどもね。
まつゆき、舞鶴へ 6
 あぶくま、が去ってしまうのは残念ですけれども、まつゆき、は舞鶴市長が歓迎行事に出席しての盛大な出迎え、日本海は北朝鮮を対岸にロシア艦が行きかう海域、夏はフェーン現象で猛暑、冬は日本海側と言う事で豪雪地帯ですが、頑張ってほしいですね!!
北大路機関(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

舞鶴基地 |

京阪電鉄 8000系特急の新旧塗移行期装五連発撮影!

◆京阪8000系テレビカー
 今日は京阪電鉄です。ちょうど8000系が何本か撮れたんで掲載。
京阪8000系五連発 1
 8000系特急新塗装。
京阪8000系五連発 2
 2200系新塗装。なんか文章にやる気がないのは、この直前に旧3000系、いまの8030系がすれ違いに行ってしまったからです。つまり、この日はもう旧3000が向こうから来る、ということが無い訳で・・・。
京阪8000系五連発 3
 2600系新塗装。
京阪8000系五連発 4
 8000系旧塗装。お、やった!、この8000系旧塗装、京阪特急の“Kマーク”が金属プレートのままですよ!、一昔は普通に居たんだけれども、最近は“Kマーク”は塗装に置き換わってるから金属プレートのままのは機長です。
京阪8000系五連発 5
 2200系新塗装、2222とそろってるのはいいね。
京阪8000系五連発 6
 8000系旧塗装、だけれども、この8000系旧塗装は“Kマーク”が金属プレートではなくて塗装に置き換わってます。
京阪8000系五連発 7
 8000系新塗装がやってきた。鳩のマークが京阪特急。
京阪8000系五連発 8
 3000系快速急行。
京阪8000系五連発 9
 8000系新塗装の特急。それにしても、昔のK特急が今は快速特急になってるけれども、快速特急よりもK特急の方が早そうでよかったんですけれどもね。
京阪8000系五連発 10
 1500系準急電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

名鉄特急の象徴!パノラマSuper(1000系)二編成のハイデッカー展望席

◆深夜の名鉄撮影
 名鉄を撮ってきました。撮影時間は深夜です。
名鉄パノラマSuper二編成 4
 パノラマSuper二編成の並び。ハイデッカー展望車を備えた非貫通の流線形の特急。1989年に登場した特急ですが、最後の展望席特急と言う事で人気は高いです。
名鉄パノラマSuper二編成 1
 人気の高いパノラマSuperの展望車に人がいなかったのは、終電近くになったのでパノラマSuperも準急運行についていたからです。特急以外では特別車は使われないのですよね。
名鉄パノラマSuper二編成 3
 後ろでは明日の始発でしょうか、2000系ミュースカイが停車しています。
名鉄パノラマSuper二編成 6
 もう一本、2000系が到着しました。
名鉄パノラマSuper二編成 7
 2000系は、既に停車していた2000系と連結を始めました。どうやら重連で一旦車庫に入れるために連結するのを待ってたみたいです。
名鉄パノラマSuper二編成 8
 2200系特急の到着、車内点検のあとで回送にするみたいで、作業員さんが待機しています。
名鉄パノラマSuper二編成 2
 1800系を先頭にパノラマSuperが入ってきました。
名鉄パノラマSuper二編成 10
 更にパノラマSuperが到着、特急から方向幕は回送に切り替えられています。
名鉄パノラマSuper二編成 5
 3200系の到着。
名鉄パノラマSuper二編成 9
 5000系、もともとパノラマSuperだった車両の足回りを通勤電車に改造した車両です。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

京阪電鉄地下での撮影は、罅入りレンズカバーで撮りました(涙)

◆京阪電車を撮ってきた
 罅(ヒビ)です。黴(カビ)ではありません。いやあ、出町柳のバス停でパッシャンって鈍い音がして、みてみたらレンズカバーが落ちて欠けちゃってたんですよ、あやあ、またいらない出費かあ、少し泣きが入ります。
京阪電車を罅入りカバーで 1
 8000系特急。新塗装です。
京阪電車を罅入りカバーで 2
 2200系、それにしても失敗したなあ、レンズカバー、徐々に緩んでいって、落ちたんだろうね。絨毯の上や鞄の底に落ちてくれればよかったんだけれども、よりによってアスファルトの上に落下、ざっと4000円の損失。
京阪電車を罅入りカバーで 3
 7200系電車、到着後に回送電車に。レンズカバーは万一の傷からレンズを守るものですから、レンズが割れたり傷つくよりは損失は1/20といったところ、これはこれで妥協点ですね。
京阪電車を罅入りカバーで 4
 7200系回送電車と3000系快速急行。
京阪電車を罅入りカバーで 5
 8000系特急。
京阪電車を罅入りカバーで 6
 2200系普通電車。レンズカバーの損害は良いけれども、さっきから来るのは新塗装ばっかりですね・・・。どこ行った旧塗装。
京阪電車を罅入りカバーで 7
 2600系旧塗装。京阪で最大勢力を誇るだけあって、まだ旧塗装が、という過去の日初めての旧塗装での到着です。
京阪電車を罅入りカバーで 8
 3000系、最初から新塗装。今日の2北は、京都駅で撮った雷鳥と、明日のダイヤ改正で無くなる嵯峨野山陰線ホームの113系を載せる予定だったんだけれども、まあ、京阪ですよ。京阪はいいですよね。
京阪電車を罅入りカバーで 9
 2200系、ほら写真見ると斜めに光の筋がはいってるでしょ、これは欠けた部分に光が乱反射してこうなりました。まあ、このくらいだから気にならない事もあるんですけどね、この瞬間だけは、ああ、撮った写真残る限り、この日のパッシャンと落としたのを覚えてるんだろうな。
京阪電車を罅入りカバーで 10
 そんな当方を慰めるように旧塗装で1500系がやってきてくれました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

近鉄特急の象徴!21020系名阪直通特急運行開始50周年記念電車

◆アーバンライナーNext記念ラッピング
 近鉄を撮ってきました。名鉄瀬戸線を撮りに行って吊り掛けモーター車が全部車庫に入っていたようなので、4000系ばかりで消化不良のまま、ちょっと近鉄も撮りに行こうか、と軽い気持ちで足を運びました。
アーバンライナー記念ラッピング 2
 アーバンライナーNextの姿が遠くから見えた時には、かなり嬉しくなりましたね、しかも50周年記念ラッピング電車。このアーバンライナーNextは、アーバンライナーが定期検査のときに車両不足になることを見越して予備としてに編成だけ生産された特急車なので、短時間の撮影では、かなり出会う確率は低いです。それだけに嬉しい。
アーバンライナー記念ラッピング 1
 八田の高架部分で撮ったんですけれども、JR線や地下鉄線と乗り換えられるこの駅では、普通電車以外は通過します。それだけに通過の姿は力強いです。写真は21000系アーバンライナー。
アーバンライナー記念ラッピング 3
 1800系電車同士の行き違い。急行運用の1800系と普通電車の1800系が行き違いをしています。
アーバンライナー記念ラッピング 4
 12400系サニーカーの通過。
アーバンライナー記念ラッピング 5
 1200系の準急運行。さっきの1800系同士の行き違いは1/200で撮ってちょっと暗かったから補正したんだけれども、この写真は絞りをそのままで1/125に切り替えて撮影、やや背景が流れて流し撮りになってます。
アーバンライナー記念ラッピング 6
 23000系伊勢志摩ライナー。窓の形状が違う車両がみえるけれども、そこがサロンカー。広々としたボックスシート状になってて、団体旅行では好まれる設計。
アーバンライナー記念ラッピング 7
 2000系、足回りは10100系ビスタカー。
アーバンライナー記念ラッピング 8
 1200系の急行。急行は、ロングシートの1200系と、後ろにはクロスシートの5200系を連結してる編成が多いのだけれども、この編成は後ろの方も1200系でした。
アーバンライナー記念ラッピング 9
 5200系急行宇治山田行き。近鉄は比較的長距離なので、そのぶん、クロスシート車にも力を入れている。5200系は急行車としてクロスシート車にしている車両。パノラミックウィンドウと丸みのある車両がほかの車両とは一味違う。
アーバンライナー記念ラッピング 10
 2400系普通電車。隣に写ってる1200系急行は、さっきの5200系の後ろの部分で、ロングシート車とクロスシート車が混成されている急行編成。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

京阪電車名物見た目が楽しい7000系のトーマス電車がやってきた!

◆新塗装が止まらない♪似合わないとは言わせない♪
 きかんしゃトーマスの中に“事故は起きるものさ”という、とんでもない歌詞の曲があるそうで、聞かせてもらいましたが、あまりものアブなさにちょっと引いちゃいました。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 7
 そんな中で7000系トーマス電車がやってきました。7000系トーマス電車は、京阪の伝統になりつつあるんだけれども、各車両ごとにカラーリングが違ってて、見た目にも楽しい電車です。中はロングシートで通勤輸送対応。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 1
 順調に新塗装に置き換わってる中で、旧3000系、今の8030系は旧塗装のまま健在です。ちょっとした時間にちょい撮りしてて、旧3000がやってくると、なにか得した気分になって嬉しいね。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 3
 2400系の新塗装。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 2
 1500系の旧塗装。しかし、やっぱり旧塗装が完全置き換えになる直前は、写真撮影で京阪沿線も凄い事になるのかな、まあ、定期検査のときに塗り替えてるんだから、公表しなければ直前に集中っていうのは避けられるんだろうけど・・・。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 4
 8000系特急の新塗装。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 5
 同じく8000系特急の新塗装。そういえば、あと数年も経てば京阪沿線で、旧塗装って見たこと無いんですよ!、という世代の京阪ファンと会う事があるのでしょうかね、ジェネレーションギャップを感じちゃいそうで、ちょっと怖いです。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 6
 1500系旧塗装。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 10
 2200系新塗装。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 8
 3000系快速急行。ちょくちょく短距離で利用することが多い3000系だけれども、通勤輸送と京阪間輸送を上手く両立させた電車だ、というのが感想ですね。グッドデザイン賞とローレル賞受賞は伊達じゃない。
京阪トーマス電車、事故は起きるものじゃないさ 9
 7000系旧塗装。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

本日発生したPCトラブルに伴うWeblog北大路機関管理機能への影響の復旧について

本日発生しましたPCトラブルに起因するWeblog北大路機関管理機能への影響ですが、2350時までの全て復旧することが出来ましたので、この場を借りてお伝えいたします。
一部のWeblog管理機能を利用しての作成した文章は消失しましたが、写真データなどへの影響は一切ありませんでした。今後ともWeblog北大路機関をよろしくお願いいたします。
第二北大路機関広報 |

近鉄特急21000系アーバンライナー&21020系アーバンライナーNEXT

◆近鉄特急を夜景と流し撮りが引き立てる!
 今日も近鉄特急特集です。しかも、もう少し暗い時間に撮った写真。
近鉄特急の夜間流し撮り 9
 21000系アーバンライナーが、カーブを曲がってこちらに向かってくる一枚。レールにヘッドライトが反射し、先頭車のみに焦点が合わさっている状況、こういう写真を撮りたかった!。
近鉄特急の夜間流し撮り 10
 21020系アーバンライナーNEXT,留置線にはサニーカーがみえる、新旧特急が並んだ一枚が夕日に映えている。
近鉄特急の夜間流し撮り 8
 23000系伊勢志摩ライナー。現在近鉄では、伊勢志摩ライナーに続く観光特急は、どういうものがいいか、広く一般に意見を募集してるそうです。
近鉄特急の夜間流し撮り 7
 12200系スナックカー、その後ろには30000系ビスタカーを連結してる、ダブルデッカー車が見えているね。
近鉄特急の夜間流し撮り 6
 アーバンライナー、隣には比較的新しい22000系ACEの姿が見える。ACEの方が新しい特急だけれども、アーバンライナーの方が近鉄の看板特急だ。
近鉄特急の夜間流し撮り 2
 23000系伊勢志摩ライナー。サロンカーも連結していて、現在の近鉄特急の中では一番豪華な内装になってる特急だ。
近鉄特急の夜間流し撮り 3
 22000系ACE,何回か乗ったけれども、この特急は、急いでいるときに乗る、という実用的な特急のイメージでした。
近鉄特急の夜間流し撮り 4
 2000系同士の行き違い。近鉄と言えば、この何処にでもいる電車のほうが一般の人にはなじみ深いのかな?背景には新幹線がちょうど流し撮りになったかたちで写ってる。
近鉄特急の夜間流し撮り 5
 2000系と1200系の行き違い。こういう時間帯は、オートで撮影すると車両のライトの光を拾ってしまって、結局画面が暗くなってしまう事が多い。
近鉄特急の夜間流し撮り 1
 2000系普通電車。場所によっては普通電車しか停車しない駅は、普通電車の本数が決して多く無いので不便だったりする。まあ、一枚目の写真の出来が良かったんで、待ち時間なんて気にならないのだけれども、ね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

京都駅の485系特急雷鳥&381系特急スーパーくろしお&183系特急はしだて

◆京都駅の国鉄特急
 京都駅には、国鉄時代の特急車両がかなりの数、頑張っているんですけれども、京阪地区と北陸を結ぶ雷鳥がサンダーバードに置き換えられて、次のダイヤ改正で一往復だけになるとのこと。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 9
 485系が特急雷鳥として大阪・京都と北陸を結び始めたのは1964年12月25日、485系は長い事国鉄特急として製造が続けられていたのだけれども、0系新幹線と同世代の車両、ということになるのですよね。京都から金沢までざっと二時間半、乗客が0番線にて到着を待っている。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 10
 485系の派生型、183系には何度も乗っているのだけれども、まあ、確かに車窓は大きくないですし、設備もサンダーバードに使われる683系に比べれば古いことは確かです。でも、急ぎでない旅路には、この特急の方が安心する気もします。・・・、しかし、新幹線もそうだけれども、今はスピードと快適性が重要、こうして485系の時代は終わりつつあるのですね。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 8
 485系パノラマグリーン車を先頭に、こっちは大阪へ向かう雷鳥。そういや最近知ったんだけど、雷鳥を置き換えるサンダーバードって、雷鳥をそのまんま英訳したんじゃなくて、アメリカの先住民で信仰の対象にサンダーバードっていう伝説上の鳥がいるのだとか・・・。北陸新幹線全通開業後は、新幹線らいちょう、として復活するのかな?
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 6
 特急スーパーくろしお。京都と新宮を結ぶ特急です。使われてるのは381系特急で、振り子式制御装置が取り付けられてるんで、急カーブを高速で走りぬけることが出来る。新大阪始発の運行もあるみたい。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 7
 381系の後ろ部分は、こんな感じになっています。この車両も485系と同じ系譜なんですよね。381系が特急くろしお号として運行が開始されたのは1978年10月2日です。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 4
 183系特急はしだて。京都駅と天橋立駅を結ぶ特急で、山陰本線を福知山へ進み、そこから北近畿タンゴ鉄道に乗り入れる運行。はしだて号の運行開始は1996年3月16日、車両の古さに対して列車の設定はそこまで昔の話では無かったりする。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 3
 113系、この113系の嵯峨野山陰線運用は、今度のダイヤ改正まで。今後は221系と223系に置き換えられる。東海道本線は、ボックスシートの113系から静岡県内はロングシート車に全て置き換えられたけれども、221系や223系は転換式クロスシートになってるから、サービス面では向上する、ということになるみたい。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 1
 奈良線の103系普通電車、・・・、からみた681系特急サンダーバード。しまった、この電車がやってくるのを忘れてた、失敗しました。
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 2
 223系新快速。毎時四本が運行されていて、下手な特急よりも素早く移動することが出来る電車です。130km/hで主要都市を新快速が結んでるのは、JR西日本とJR東海くらいなのではないのかな?
京都駅の雷鳥・くろしお・はしだて号 5
 東海道本線は、米原と京都の間が琵琶湖線、京都と大阪の間が京都線、大阪と姫路の間が神戸線として分けてるみたいだけど、ここでロングシートが普通電車、クロスシートが新快速電車、その中間に快速、という感じで運行してる。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

近鉄特急アーバンライナー&スナックカー&サニーカーの活躍!

◆近鉄特急を撮ってきた 
 バンクーバーオリンピック終了しましたね。金メダルは獲れなかったけれども、選手強化費の政府支援は韓国の四分の一、対してメダルは三分の一獲れたので、費用対効果は良い方でしょう。もっと支援してやれよ、と。
近鉄特急名阪三姉妹 5
 近鉄特急アーバンライナーの発車!、大阪と名古屋をノンストップで結ぶ名阪甲特急。その昔、新幹線開業で一時は客足を大幅に失ったけれども、その後の国鉄運賃値上げで再び近鉄特急に脚光が集まり、私鉄特急として初めて120km/h運転を開始したアーバンライナーの導入で旗色はまた近鉄に集まっているのだけれども、今度は高速道路無料化で再び客足を今度は高速道路に取られるんじゃないの?と、いう状況。まあ、高速道路無料化っていうのは民主党の立て看板で、政権を獲ってみたら、もう、費用対効果の面から出来ないってことがわかってきたから、それを勝手に国民の意思で高速道路有料維持が求められてるって言い換えて、なんとか高速道路に近鉄特急が打撃を受けるってことは避けられたみたい。
近鉄特急名阪三姉妹 8
 サニーカー12600系。180kwモーターグループとして整備された特急車両体系の最後になった車両。1997年から車体更新工事が開始されてるんだけれども、最近は方向表示がLED方式になってる。
近鉄特急名阪三姉妹 10
 スナックカー12200系。この特急車が東海道新幹線で受けた打撃への打開策として導入された車両で、これ、よくよく考えてみると、スナックコーナーの供食設備を配置したことは大きな話題なんだけれども、それ以上にリクライニングシートを特急として採用したところがけっこう重要なのかな、と。新幹線は、グリーン車はともかくとして開業当初は一般車や普通の指定席車は転換式クロスシートだったわけで、ここに近鉄特急がリクライニングシートを投入したっていうことは、これが結構重要な意味を持ってたんじゃないかな、と。実際に国鉄のグリーン車並、ということが念頭にあったみたいだし。・・・、しかし、1967年に導入された12000系は、二両編成十本、二両編成での運行と言う事で近鉄の名阪特急が復権するのは先の事だと考えられてたのは一つあるんだろうけれども・・・。
近鉄特急名阪三姉妹 6
 5200系、1988年に近鉄の新しい急行車としてデビューした電車。グッドデザイン賞を受賞してる電車なんだけれども急行車というだけあって、シートピッチ910mmのクロスシート車として仕上がってる。貫通扉部分の真上、屋根から一本にシルキーホワイトで統一してるのが急行車というのを強調してるみたい。近鉄線は長距離になるんで、お手洗いも標準装備です。そういえば、駅売りのお弁当は、どの電車まで許されるのかっていう議論が少し前にあって、優等列車以外は、駄目なんじゃない?、いや、ローカル線の普通電車でお客さんが少ない時は良いのでは?、という話がありました。で、5200系の場合はどうなのかな?と、試す自信はありませんが。それにしても、5200系は、他の車両、1200系以降の近代的な通勤車や、2000系グループのかつてのエースカーと同じ表示灯形式をもつ車両体系とは一つ違う、異彩を放ってるところが良いですよね。
近鉄特急名阪三姉妹 7
 2000系、1978年に旧式化した通勤車をいっきに置き換えるために投入された車両で、10100系ビスタカーの部品を流用してるとのこと。
近鉄特急名阪三姉妹 9
 1000系同士の行き違い。1972年に旧型車両の機器を流用して誕生した電車。導入当初は非冷房車と冷房車の混成だったのだけれども、以後冷房車に改造されて今に至る。
近鉄特急名阪三姉妹 1
 1200系、界磁チョッパ制御の省エネ電車として1982年に導入が始まった。ちなみに、近鉄は、界磁チョッパ制御車とVVVFインバータ制御車を一本に連結することも普通にやるとのこと。これで不具合とかでないのかな、とか思うんだけれども、青山越えとか難所に向かう時なんかでは、加速時に空転の音が聞こえてきたりもする、とのこと。なお、急こう配に挑む電車には抑速ブレーキが標準装備になってるそうで、鉄道愛好家には、鉄道車両の音を専ら楽しむ音鉄の方もいるとのこと、空転音と抑速度ブレーキの調和は、一種、惹き付けるものがあるのかな?。写真の右側にみえるのは回送電車の留置線。
近鉄特急名阪三姉妹 2
 こちらは2000系、こちらも、書くべきかな。隣には、さっき書いた回送電車用の留置線にはダブルデッカーのビスタカーが入っているのが見える。
近鉄特急名阪三姉妹 3
 2800系、これはけっこうレアというか、通好みの車両とのこと。なんで?と聞いてみると一編成にパンタグラフが三つも見えるじゃん!!、といわれた。なるほど、数えてみるとこの編成の割にはパンタが三つ並んでるね。
近鉄特急名阪三姉妹 4
 9000系。生駒トンネル乗り入れの車両なので、この手前には30‰の坂がある。そういうことから、この電車にも抑速ブレーキが搭載されてるそうです。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

京阪電車新旧塗装移行最新状況!阪急6300や新幹線500のぞみ、その最中にて

◆旧3000系は旧塗装のままですが 
 阪急6300系の京都本線運行引退!、新幹線500系のぞみ号引退、昨日は大変だったみたいですね。名鉄最後の7000系列7700系引退。引退引退の月末でしたけれども、そんななかひっそりと京阪では旧塗装が新塗装に置き換わってます。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 3
 知る人ぞ知る、東山の新幹線撮影地からほど近い東福寺駅、新幹線の高架部分を潜り、地上に飛びだしたのは8030系、旧3000系特急です。京阪のKマークプレートが金属板から塗装になった時、これは新塗装置き換えの準備なの?と戦々恐々だったけど、考えてみれば3000系から8030系に書き換えるための措置だったのかな?、それとも、もう間もなくなのかな!?。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 1
 2600系です。京阪最大の勢力を誇る電車ですが、順調に新塗装に置き換わってるみたいですね。しかし、新塗装、6000系以前の電車には似合わないという第一印象。その印象は今も不変です。白い部分を若草色にして、帯の部分を白帯にしるわけにはいかなかったんだろうか・・・。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 2
 生まれながらの新塗装、3000系の快速急行。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 4
 1500系の新塗装です。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 5
 2200系の新塗装。これ、まあ、散々皆撮っただろうから、旧塗装が最後の一本になってもあわてることはなあいのだろうけれども、移行期というのはあるいみ貴重なのでは、と。京阪の塗装置き換えは半世紀ぶりでしたっけ?、古いカラー写真をみると1900系の特急が出たばかりのころ、既にいまでいう旧塗装だったのですよね。だから古い京阪ファンに聞いても、移行期というのは初めての体験かも、と。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 6
 8000系特急。これも、テレビカーのテレビが撤去されるっていうことで、まあ、テレビ無くなっても8000系の愛称はテレビカーのままなんでしょうけれども、ね。でも、テレビカーって撤去する必然性あるのかな??、オリンピックやワールドカップ、スポーツ観戦なんかでまだまだ需要はあるわけですし、思い切って、車両の中間部にもディスプレイを置いて複数の画面でコンポジットテレビカーとしてみては、とか思ったり。スピーカーどうするかは別の話ですけれども。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 7
 旧塗装来ました旧塗装!、8000系の旧塗装ですよ。いや、なに喜んでるんだか・・・。でも、驚いたのは首都圏私鉄や東海道本線京都線の321系、阪急9300系の液晶モニター設置の車両を、テレビカーって一般の人は呼ぶんですよね。呼んでる人が何人かいました。ああいう、変な短編オリジナル番組を流してるんじゃなくて、NHKや地上デジタル放送を受信してるんですよ、京阪は、というと、驚かれる。いや、だからテレビカーなんですよ。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 8
 続いて2600系がやってきました。旧塗装です。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 9
 しかし、続いてやってきたのは新塗装の8000系特急。まあ、京阪特急の象徴、鳩のマークは健在なので、といいますか、新塗装でも8000系はあんまり違和感無いようにまとめてますよね。
京阪新旧塗装最前線、6300と500の陰で 10
 3000系快速急行。背景の高架は新幹線。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |
| HOME |