fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

京阪電鉄10000系とラッシュ時に転換する京阪本線特急運行!

◆京阪特急雨の撮影
 京阪電車撮ってきました。といってぽつぽつ降り始めた時間帯に撮ったんですけれどもね。
京阪10000系とラッシュの始まり 1
 京阪10000系、ちょうどこの10000系を利用して教育中の駅員さんが車椅子の乗降を実習していました。支線用なんでワンマンカーになってる。
京阪10000系とラッシュの始まり 2
 本線の6000系回送電車。到着する電車が回送電車でも電光表示に回送と表示されてて、間もなく電車が参ります、と流れてるのが面白い。
京阪10000系とラッシュの始まり 3
 2600系電車。
京阪10000系とラッシュの始まり 4
 6000系。この6000系かたは新塗装が似合う世代になっていくのだけれども2200系とかは新塗装、どうしても見慣れない。まあ、嵐電の新塗装よりは、と思うのだけれどもね。
京阪10000系とラッシュの始まり 5
 2600系。京阪近代化の礎を、と言われる電車。今見ると古めかしいのだけれども、高速線の新京阪を阪急に持っていかれて京阪本線は急激な高速運転化を実現しようとしてた時期があったんだよね。
京阪10000系とラッシュの始まり 6
 6000系の特急運行。ラッシュ時が近づいていて、クロスシート車から順次収容力のあるロングシート車に運行がシフトされてく時間帯だ。
京阪10000系とラッシュの始まり 7
 駅員さんが電車到着前の安全確認。その向こうには特急電車がホームに滑り込むべく接近してきているのがみえる。
京阪10000系とラッシュの始まり 8
 6000系の特急到着。・・・、7000系や7200系や9000系が来ても良さそうなものなのに、偶然にもこの写真を撮影した時間帯は6000系ばっかりやってきてたね。何故だろう・・・。
京阪10000系とラッシュの始まり 9
 8000系特急。
京阪10000系とラッシュの始まり 10
 3000系快速急行の到着。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



京阪電車 |

近鉄特急鳥羽行きはスナックカー&Ace&ビスタカーの三世代連結編成!?

◆こういうのが近鉄の醍醐味らしい 
 近鉄の話題の前に宮崎の口蹄疫の話題。疾病の話で悪いのだけれども、70km半径に拡大、完全に封じ込めに失敗しましたね。九州全域へ広がったり西日本に上陸するのではないか、と。政府はもっと重大性を認識してほしいです。70km半径の牛と豚を全部殺処分しなきゃいかん可能性が出ている訳で、九州南部の畜産業はこの時点で存亡にかかわる大打撃ですよ。
近鉄三世代連結特急編成登場 3
 近鉄特急鳥羽行き。鳥羽はあ近鉄沿線でも有数の観光地なんだけれども、此処へ向かう近鉄特急もいろいろだ。特に伊勢志摩ライナーなんかは豪華で有名なんだけれども、ちょっとこの編成をよくみてほしい。先頭はスナックカーなんだけれども、よくみると後ろに二階建てのビスタカーを連結してる。これだけならよくある編成なんだけれど、その中間にもう一本、なんとAceを編成に盛り込んでる。
近鉄三世代連結特急編成登場 4
 スナックカー&ビスタカー&Ace,1960年代の特急車を先頭に続いて2000年代の特急、そして1970年代の特急を連結した三世代特急として運行されてる訳。二世代連結は見かけても三世代は珍しい。この特急に乗ってたら車内探検で文字通り昭和から平成へ近鉄特急三世代を見て回れる訳だ!、それにしても編成と年代のほかに制御装置やブレーキ方式も違うんだけれども、連結した場合、空転したりはするものの特に支障は無いみたい、これぞ近鉄特急の醍醐味、と言うらしい。
近鉄三世代連結特急編成登場 2
 ACEの回送電車。
近鉄三世代連結特急編成登場 1
 1000系。ここから少し単調になるんで、疾病予防の話の続き。日本は去年からの新型インフルエンザによって死者200名を出したんだけれども、10万人あたりの死者数は0.15名で先進国平均の0.6よりもかなり少なかったとのこと。アメリカなんて2.3とかで、桁違い。日本は迅速な学校の休校措置と嗽手洗いマスク着用に消毒液という公衆衛生の徹底で感染を封じ込めた、というのが予防成功の背景みたい。自民党は新型インフルを封じ込めたんだけれども、民主党は口蹄疫を封じ込められなかったみたいだ。なんでも、今更ながら衛生局で消毒液の畜産業者へ無料配布を始めるみたい。手遅れですよ。
近鉄三世代連結特急編成登場 5
 こちらも1000系。
近鉄三世代連結特急編成登場 6
 5200系急行。
近鉄三世代連結特急編成登場 7
 ACE.さて。現在の鳩山内閣は内政と外交以外はすべてうまくいってるって揶揄されてる。内政と外交以外に美味く行くって政府の役割に他に何がある?と言う事なんだけれども、ファッションショーにでたり映画や演劇を見たり、というのは上手く言ってるとのことになる。ただ、命を大事にする内閣っていうんだから、せめて疾病予防だけは何とかしてほしいね。つか、出来ないのならば総辞職すればいい、衆院解散でも可。
近鉄三世代連結特急編成登場 9
 2400系準急。
近鉄三世代連結特急編成登場 10
 1200系の普通電車。近鉄は制御方式もブレーキ方式も違い電車を連結するんだけれども、上り坂や発車時、停車時に独特の空転音がするみたい。ただ、気をつけてないと気付かない範囲なんだという事だけどね。
近鉄三世代連結特急編成登場 8
 割引切符の看板とアーバンライナー。回数券はけっこう便利で京都でも金券ショップでバラ売りされてる。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

近鉄特急の最新型!22600系Ace&30000系ビスタカー連結特急

◆近鉄Ace初撮影!
 近鉄特急はいろいろ撮ってきましたが、最新のAce,いちど京都線の車内で見たのを唯一の機会として、撮った事は無いのですよね。車庫に入っているのは見たことがあるのですが、特急運行のAceを撮りたい、そんな願いが実現しました。
近鉄 新型Ace初撮影 5
 22600系Ace,近鉄が老朽化するスナックカーの後継として昨年度から導入を開始した新型車両です。見た目と塗装はフロントガラスが角ばった眼、スカートが鋭い顎、スズメバチのようにみえる特急車両です。
近鉄 新型Ace初撮影 6
 Ace,この特急運行では、後ろに30000系ビスタカーを連結していました。ダブルデッカー車を中間に挟んだ30000系は、近鉄特急のビスタカーという代名詞を背負った三代目。四代目が造られるのかに興味がわきます。
近鉄 新型Ace初撮影 1
 5200系の宇治山田行き急行電車。
近鉄 新型Ace初撮影 2
 1000系の普通電車名古屋行き。
近鉄 新型Ace初撮影 4
 22000系ACE、名古屋行き特急。10400系/11400系エースカーを置き換えた90年代の特急車両。Aceは、このACEに範を採る設計となっています。みためがやわらかそうなところがいいですよね、しかし、このころから近鉄特急が昆虫的にみえるようになってきてたのか。
近鉄 新型Ace初撮影 7
 1200系の急行名古屋行き。
近鉄 新型Ace初撮影 8
 1200系急行松阪行き運行。1200系と連結している急行は、大阪方面の先頭にクロスシートの5200系を連結しているのが多いのだけれども、この日は先頭に1200系でした。
近鉄 新型Ace初撮影 9
 2430系の名古屋行き普通電車。
近鉄 新型Ace初撮影 10
 21000系特急アーバンライナー。近鉄の看板電車だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

近鉄特急アーバンライナーNEXT&アーバンライナー&伊勢志摩ライナー&スナックカー

◆近鉄を撮りに行ったらいきなり21020系!
 近鉄電車を撮ってきました。最近は自衛隊特集ばかりだったので久々に電車特集。
近鉄 いきなり21020系 1
 いきなり21020系、アーバンライナーNEXTがやってきた。アーバンライナーの増備用に導入された新鋭車両。
近鉄 いきなり21020系 2
 スナックカーが留置線に停車、これから特急として運行されるみたいだ。
近鉄 いきなり21020系 3
 21000系アーバンライナーの通過。近鉄の看板特急。
近鉄 いきなり21020系 4
 2600系の急行運用。
近鉄 いきなり21020系 5
 12200系スナックカーが二両編成で、こちらは連結用に回送電車としてここまで運行されてきた電車みたいだ。
近鉄 いきなり21020系 6
 1200系二両編成の普通電車。
近鉄 いきなり21020系 7
 23000系伊勢志摩ライナー。デラックスシートにサロンカーも備えた近鉄観光特急の代表的な一編成。
近鉄 いきなり21020系 8
 12200系と、後ろにACEっぽい車両を連結しての名古屋行き特急。
近鉄 いきなり21020系 9
 5200系の準急運行。隣に見えるスズメバチ状の車両は22600系Ace,22000系はACE,22600系はAce,それぞれ区別されてる。
近鉄 いきなり21020系 10
 2800系普通電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

中国海軍の沖縄近海における動向:2北ということで速報記事を掲載

◆現時点でも沖縄近海に遊弋
 今日は本家Weblog北大路機関は行事予定という事なのだけれども、緊急と言いますか、中国海軍の妙な動きがあったので、こっちに掲載。

4月22日(木)12時30分ごろ、海上自衛隊第11護衛隊(横須賀)所属「しらゆき」及び第5護衛隊(横須賀)所属「いかづち」が、沖縄本島の南西約130kmの海域を太平洋から東シナ海に向けて北西進する中国海軍のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、ジャンウェイⅡ級フリゲート1隻、ジャンウェイⅠ級フリゲート2隻、キロ級潜水艦2隻、フーチン級補給艦1隻、ダーラン級潜水艦救難艦1隻及びトゥーヂョン級艦隊航洋曳船1隻の合計10隻を確認した。なお、これらの艦艇は、4月10日(土)午後8時ごろ、沖縄本島の西南西約140kmの南西諸島を東シナ海から太平洋に向けて南東進し、その後、太平洋上の海域において、艦載ヘリコプターの飛行を行う等の訓練を行っていたほか、洋上補給を行っていたことが確認されている。

太平洋に進出したのちに沖ノ鳥島に近付いていたという報道もあって、なかなか目を離せないんですけれども、艦名とか、詳しい事については、本家Weblog北大路機関が近々特集すると思います。
第二北大路機関広報 |

岐阜基地撮影10.04.15③ SIGMA120-400mmF4.5-5.6APO-DG-OSレンズ

◆F-2&F-4&C-1&T-7 
 黄海での韓国哨戒艦沈没事故、ロイター通信が北朝鮮の魚雷攻撃だった、と韓国政府筋の情報を報じているのだけれども、個の情報筋の示した情報、陸上からの魚雷攻撃でなかったとすればサンオ級潜水艦みたいなミゼットサブによる攻撃ってことに!?、航続距離は大きくないから日本本土への脅威は少ないけれども沿岸警備における護衛艦や掃海艇の運用、見直さなきゃいかん時期になってきたのかもね・・・。
岐阜基地撮影、この日の第三段 6
 岐阜基地撮影の今回のシリーズは、T-4ばっかりだ!、ということで少し長居することになって、他の航空機を撮影することが出来たんで、こういう写真を掲載してるんだけれども気が付けば今回で三回目。しかし、掲載は今回で終了です。写真はF-4,超望遠域をカバーするズームレンズで、迫ってくるF-4を撮影しました。はみ出てしまってるけれども、その分F-4を撮った写真としては、個人的にお気に入りの一枚。
岐阜基地撮影、この日の第三段 1
 C-1FTB,今回はSIGMA120-400mmF4.5-5.6APO-DG-OSレンズの試し撮りで足を運んだのだけれども、重量感があっていいレンズ、という感想。
岐阜基地撮影、この日の第三段 2
 FTB,タッチアンドゴーで戻ってきたところをもう一度撮影。
岐阜基地撮影、この日の第三段 3
 上空をF-4が通過、こちらはEJ改ではなくて原型のEJ,それにしても安全保障と言ったらば普天間問題にしか目がいかない現在の政府、F-4後継機どうするんだろ、調達中断したAH-64Dに代わるAH-1Sの後継機どうするんだろ、次期ナントカだけでけっこうな数が浮かぶんだけれども、目途はたってないものがあるんだよね。防衛費は切り詰められるところは全部切り詰めちゃったし、これ以上削減すると装備調達は300億削れば単価上昇で余計高くなるか、調達中断すれば違約金で200億とられるような状況だし、もう少し政府は真面目に、…。
岐阜基地撮影、この日の第三段 4
 F-2の二機編隊。さっきもう一回離陸してたんだね。
岐阜基地撮影、この日の第三段 5
 F-4の着陸。
岐阜基地撮影、この日の第三段 7
 T-7が飛んできた。かなり音が静かになってる機体だから、真下から撮れるポイント、ここは見通しが利かない場所なんだけど、撮ってるとあっという間に上空を通過されてしまう場所、新型で騒音が少ないんで忍び寄ってくるという印象。騒音低下は技術向上の成果だと痛感。
岐阜基地撮影、この日の第三段 8
 F-2,個人的にアメリカからアメリカ生産分の生産ラインを買収してF-XはこのF-2を増産するっていうのはどうなのかな、レーダーはまだ能力向上の余地があるし、AAM-4,AAM-5みたいな国産空対空ミサイル、それに開発中のXASM-3対艦ミサイル、可能性はかなり盛り込まれた将来性ある航空機だ。
岐阜基地撮影、この日の第三段 9
 F-2初号機。
岐阜基地撮影、この日の第三段 10
 T-7練習機の着陸。F-15も上がってたみたいだけれども、時間もそろそろ押してきたんで、今回はこのT-7を撮影して撤収です。SIGMA120-400mmF4.5-5.6APO-DG-OSレンズはなかなか良い写真を撮ることのできる良いレンズ、という感想とともに撤収しました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地撮影10.04.15② SIGMA120-400mmF4.5-5.6APO-DG-OSレンズ

◆C-1FTB&F-2 
 前回は、新調したレンズを抱えて足を運んだものの、飛んで来るのはT-4ばかり、という内容でした、そこですぐに帰るという選択肢を放棄して、もう少し撮影を続けることとしました。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 9
 今日、なにが上がってます?、岐阜基地の近くでのカメラを担いだ人たちの会話は日常挨拶に続いてこう展開します。伝え聞くところではC-1FTBやF-2が上がっているとのことでしたから、待っていましたわけです。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 1
 C-1FTB,岐阜基地でなければ見る事の出来ない機体です。何故かこの日大勢いたオランダからの航空機ファンの皆さんもこの機体には大喜び。ほんとはC-2が撮りたかったみたいですが。何故か後部扉開放してます。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 2
 岐阜のT-4練習機。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 3
 続いてF-2が二機編隊で上空をフライパスします。飛行開発実験団所属のF-2が二機編隊、先程まではT-4ばかりだった岐阜基地上空に強力なエンジン音が響きます。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 4
 120-400があるのですけれども、広角ズームが弱い超望遠レンズなので、敢えて真横ではなく真下に位置する場所に移動しての撮影です。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 5
 F-2.タッチ&ゴーを始めました。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 6
 せっかく長いレンズがあるのだし、と真正面から撮った一枚をトリミングしてみました。F-16よりも大型のレーダーを搭載するために機首部分を大型化して、エアインテイクの形状を改めたという形状が良くわかります。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 8
 C-1FTBが再び上空を通過、今度は後部扉は閉じられていました。
岐阜基地C-1FTBとF-2の時間帯がやってきた 10
 F-2,本来はここまで撮れたのならば帰るところなのですけれども、F-4が上がっているという事ですしもう少しいる事にしました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地撮影10.04.15 SIGMA120-400mmF4.5-5.6APO-DG-OSレンズ

◆やってくるのはT-4ばかり 
 新しい120-400mmレンズの試験撮影のために岐阜に行ってきました。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 9
 圧縮せずに実際のサイズでこの解像度、価格の割にはいいレンズ、という印象です。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 1
 技本のBK117が飛行。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 2
 高高度をT-4が飛行していきます。これまでのCANON70-300ISと比べると重さはあります。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 3
 浜松のT-4,120mmがズーム下限ですが、単焦点400を使ってましたから大丈夫。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 4
 SIGMAのレンズは調整に出さないと使えないレベルと聞いたのですが大丈夫実用範囲内。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 5
 川重で整備中のOH-6D。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 6
 もう一度飛んできましたので撮影、そしてトリミング。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 7
 飛行開発実験団のT-4練習機。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 8
 もう一機、さっきから見事にT-4ばかりです。
岐阜基地撮影 400ミリの能力、しかしT4ばかり 10
 サッと撮って撤収、と考えていたのですがこうもT-4ばかりだと消化不良、もう少し撮る事にしました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

舞鶴基地日常風景2010.04.09 舞鶴市役所から望む掃海艇桟橋

◆舞鶴遊覧船に乗りたいね!
 アイスランドの火山、いつになったら沈静化するんでしょうかね?、そろそろ火山性エアゾルの農業牧畜業への影響を考えた方がいいかも。つか、今の日本の冷春って、これ去年のルソン島火山災害とは無関係なのかな?異常気象と呼べるのかは別として、いまの天候不順は日本だけなのか、周辺国にも影響出てるのか、注意深く見てく必要がありそう。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 5
 天候不順とか言われてるんですけれども、急激な気象の変化で一つの副産物は桜が開花してから寒い日が続いたんで、桜の季節が今年は長かった事でしょうか。それでも東日本以北では桜の開花時期に影響が出たりしているようで、・・・。手放しでは喜べませんね。それでも舞鶴の桜はきれいだ。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 1
 掃海艇桟橋は舞鶴市役所の裏手にあって、喫茶店もちかくにあるし、市役所に隣接しての赤煉瓦の建物にも喫茶室があって、暑い日は一息つくにはちょうどいい場所です。・・・、舞鶴の昨年の協同転地演習取材では、その帰りが物凄く暑かったんで、東舞鶴までが長く感じました。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 2
 4月9日の掃海点桟橋。奥に見えるのは北吸桟橋。この日は関係者へ公開されてたんでしょうか、一般の方がかなり桟橋にいましたね。一般公開は行われていなかったようなのですが・・・。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 3
 9日は土曜日でも日曜日でも祝日でも祭日でも臨時運行日でもないので、遊覧船は運行していませんでした。三条桟橋から市役所裏手へ移ったのですよね。自販機とか、待ち時間に涼める場所も近くて夏場なんかは良いのではないでしょうか。一日二便なんで時間には注意が必要ですけれどもね。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 4
 掃海艇まえじま。舞鶴地方隊第44掃海隊所属の掃海艇で満載排水量570㌧、うわじま型掃海艇の一隻。機雷処分具は従来の浅海面用のものにくわえて、中深度用のS-7掃海具を搭載しています、1993年に就役した掃海艇で、掃海艇としては古参になります。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 8
 第44掃海隊、もっと掃海艇が停泊しているはずなのですが掃海艇桟橋には停泊していませんでした。ひょっとして忙しい?、いや、帰ったあとで護衛艦すずなみ出動中という事を知ったのですけれどもね。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 9
 掃海艇ながしま。護衛艦しらね、とともに整備中でした。ながしま、は、まえじま、と同じ、うわじま型掃海艇の一隻。掃海艇と護衛艦を比べるとその大きさの違いが良くわかりますね。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 7
 多用途支援艦ひうち。満載排水量1400㌧で舞鶴地方隊直轄艦、自走式水上標的バラクーダの管制や標的を曳航して対水上射撃訓練の支援、魚雷発射訓練の支援を行うほか、必要に応じて災害派遣なんかにも活躍する一隻。必要に応じて機銃を搭載したりするようで、昨年の横須賀サマフェスでは50口径を搭載してました。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 6
 曳船。艦船の出入港を支援するほかに非常時には消火作業なんかにも出動します。あと、ちびヤンで体験乗船とかもやってくれました。背景に見えるのは満載排水量25000㌧の補給艦ましゅう。
舞鶴基地 掃海艇桟橋 100409 10
 この日は遊覧船は運行されてないのだけれども、前回乗った時からは航路が換わっている訳で、それでもって前回行ったときは冬季運休期間中。いやあ、乗りたいですね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

舞鶴基地日常風景2010.04.09 満開の桜とともに前島埠頭からの情景

◆舞鶴基地へ行ってきた 
 舞鶴基地特集。少し日が経ってますけれども9日に舞鶴基地へ行ってきました。護衛艦すずなみ、はこの日この瞬間、沖縄方面に接近した10隻の中国海軍部隊を監視中で、舞鶴基地にはいませんでした。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 3
 護衛艦あまぎり、護衛艦まつゆき。4000㌧クラスの護衛艦二隻が並んでいて、その向こう側には桜並木が見えます。満開ですね。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 4
 補給艦ましゅう。舞鶴基地で最も大型の自衛艦です。やっぱり大きい!。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 8
 今回はフェリー埠頭のある前島埠頭から撮影しました。写真は北吸桟橋の全景。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 7
 舞鶴地方隊の多用途支援艦ひうち。護衛艦が地方隊から護衛艦隊に移管されたあとには、この、ひうち、が舞鶴地方隊で一番大きな一隻です。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 9
 護衛艦あぶくま、・・・、でしょうか。あぶくま、は観艦式などでお世話になった護衛艦なのですが、呉基地に転属することになっています。もう呉へ出発したと思っていたのですが、舞鶴基地で整備中という状況。呉でも活躍を期待したいですね。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 10
 ユニバーサル造船舞鶴工場で修理中のヘリコプター搭載護衛艦しらね。もうそろそろ修理が完了する頃になるのでしょうかね!?
舞鶴基地 前島埠頭 100409 1
 整備中のイージス艦みょうこう。イージス艦あたご、は出航中でした。海上自衛隊の護衛艦は冷戦時代並みに忙しくなりつつあるのだけれども、冷戦時代と比べて隻数が減っていて、そろそろ数を考えた方がいいかもしれないです。つか、増やさなくちゃ、と。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 2
 少し遅れて気づきました。すおう、入港中。すおう、は、ひうち型の二番艦、大湊地方隊所属です。なにか大きな訓練でもあるのでしょうか。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 5
 水中処分母船一号、いつもは航空隊のとなりに輸送艦とともに停泊しています。今回は給油中みたいでした。
舞鶴基地 前島埠頭 100409 6
 舞鶴教育隊。カッターが並んでいます。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

中国海軍を沖縄で監視中の護衛艦すずなみ 昨年インド洋からの帰港と言う情景

◆舞鶴基地帰港へ備える護衛艦すずなみ 
 中国海軍が二月連続で沖縄近海にて行動していて、先月は舞鶴から護衛艦あまぎり、が派遣されて警戒に当たっていたんだけれども、今回は舞鶴から護衛艦すずなみ、が出動したとのこと。
すずなみ帰国準備 4
 今回掲載するのは昨年12月23日に撮影した護衛艦すずなみ。翌日にインド洋からの帰国行事が行われるので、その前日に舞鶴港外に待機しているときの写真。
すずなみ帰国準備 1
 今回は沖縄沖に出動していて、昔なら佐世保地方隊の護衛艦が展開したのだろうけれども、地方隊から護衛隊が編入されてのち、護衛艦隊の運用と言うのはかなり柔軟に為されているようですね。
すずなみ帰国準備 2
 よくみたらば、5インチ砲の整備を行ってた。
すずなみ帰国準備 3
 舞鶴航空基地から撮影。この、すずなみ、実はもう舞鶴港外に停泊しているとは知らなかったんだけれども、基地を見学して航空基地を見学に行こうとしたらば、いましたよ!、という状況で撮影しました。最初の方の写真は海上保安学校のあたりで撮った写真。
すずなみ帰国準備 5
 海上保安学校の巡視船と護衛艦。
すずなみ帰国準備 6
 航空基地の見学が終わって、もう少し見てみましょう、という事になり舞鶴湾をドライブすることになりました。その時に撮影したのがこの一枚、5インチ砲の整備は終わりつつあるみたい、角度が換わってます。
すずなみ帰国準備 7
 もう少し前進すると真横に行けるのかな?
すずなみ帰国準備 8
 護衛艦すずなみ、満載排水量6300㌧、航空機は必要に応じて2機が搭載でき、国産対艦ミサイルを除く各種ミサイルをVLSに搭載している近代的な護衛艦です。
すずなみ帰国準備 9
 沖縄近海では中国海軍のヘリコプターが急接近するなどの挑発行為を行ってきたとのことで。
すずなみ帰国準備 10
 デザインは全体的にバランスがとれていて、必要に応じて国の代表となる護衛艦に必要な風格を備えている護衛艦すずなみ、インド洋に続き数ヵ月後には中国海軍の監視、ご苦労様です!。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

岐阜基地撮影2010.03.03 後篇 F-4EJ/EJ改&F-15J/J近代化改修機

◆F-4原型機とF-15改修機
 本日は先月撮影した岐阜基地特集の後篇です。
岐阜基地100303F4&F15 1
 F-4が二機編隊で上空を通過。
岐阜基地100303F4&F15 2
 着陸態勢に。!、よくみたらば現在数機しか残っていないF-4EJ。
岐阜基地100303F4&F15 3
 F-4EJ,現在は多くの機体がEJ改に改修されているんで、原型機は貴重だ。
岐阜基地100303F4&F15 4
 F-4EJ改、胴体上面のアンテナ、垂直尾翼上部の突起がEJとは異なる。
岐阜基地100303F4&F15 5
 T-4練習機。
岐阜基地100303F4&F15 6
 T-4練習機、上の機体とはピトー管の形状が違ってる。両方とも岐阜の機体。
岐阜基地100303F4&F15 7
 F-15の着陸が開始。
岐阜基地100303F4&F15 8
 もう一機F-15,機首にIRSTが搭載されているので、近代化改修形態1型と分かる。
岐阜基地100303F4&F15 9
 F-15を真横から撮影。IRSTは電波を出さず目標を発見する手段。
岐阜基地100303F4&F15 10
 P-3C哨戒機。一通り撮ったのでここで撤収。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

岐阜基地撮影2010.03.03 前篇 F-2完全装備の着陸を中心に!

◆F-2にAAM4&JDAM搭載
 岐阜基地特集は久々です。阪急特集が大きく羽ばたいて、阪急記事と岐阜基地記事の掲載数に差が出てきましたので、阪急記事とのギャップを埋めるべく掲載です。
岐阜基地0303 3
 F-2支援戦闘機初号機に99年制式化のAAM-4とGPS誘導爆弾JDAMを搭載した一枚。これは本家Weblog北大路機関に掲載されてる写真だけれども、ようやく掲載です。いままでアクティヴレーダー誘導方式のミサイルが搭載できないと言われてたF2ですが、AAM4の搭載でようやく克服されました。レーダーの性能も強化されてます。
岐阜基地0303 4
 記事数の話なんですが、無計画に掲載されてるようにみえる2北も、舞鶴基地特集と名鉄特集の記事数が拮抗されるように調整してて、同じく岐阜基地特集と阪急特集の記事数が拮抗するようになってます。あとは横須賀基地特集と近鉄特集かな、京阪特集と京都駅特集、嵐電叡電特集は独立してますけどね。
岐阜基地0303 5
 2北は、本家Weblog北大路機関から溢れた写真の掲載が目的なんだけれども、京都の情景特集や首都圏の京王、京急、西武、東武、小田急の写真、そして阪神に南海の写真も行き場が無くなってる訳で、いっそ第52北大路機関分遣班、みたいなほんとの溢れた写真用ブログを作成しようかとも考えてたりします。無理ですね、管理業務が臨界を超えちゃう。
岐阜基地0303 1
 T-400練習機。
岐阜基地0303 2
 岐阜のT-4練習機。
岐阜基地0303 6
 F-2B。さて、2北の位置づけなんですけれども、やっぱり良く行く場所の写真で本家Weblogに掲載しきれない写真を、その中で掲載、ということになるのでしょうかね、年に数えるほどしか行かない基地や、あまり馴染みのない電車の掲載、というのは続かないでしょうし、ね。
岐阜基地0303 7
 T-4、このT-4はタッチアンドゴーなんかで、岐阜基地の滑走路エンド付近に立っているとよく見ることのできる機体です。
岐阜基地0303 8
 もう一機T-4、新しく120-400レンズを導入したんで、この能力を図る目的でも、今月、できれば時間を見つけて岐阜基地に行きたいところです。でも、今年は忙しいんで、四月はもう日曜休日は動けないでしょうし、五月も岩国とあとは一か所くらいしか行けそうにないです。どうかな・・・。
岐阜基地0303 9
 C-1輸送機がやってきた。XC-2が制式化されれば比較的短期間で置き換えられそうな気がします。十年はかからないでしょうね。
岐阜基地0303 10
 C-1を真横から撮影。このほかは後編で掲載します。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

パノラマSuper! 満開の桜とともに本線を快走する名鉄特急!!

◆サクラと名鉄
 名鉄と桜並木を撮ってきました。一年間にこの時期で無ければ撮ることのできない写真と言う事で、大事にしている撮影ポイント、旧東笠松駅跡へ展開です。
サクラと名鉄2010 9
 2010年の“サクラと名鉄”、その2北的ベストショットは、この一枚かな?、良い具合に桜に囲まれていて、春らしさを感じさせてくれます。今月の“俯瞰風景”の表紙は、この一枚が最有力。
サクラと名鉄2010 1
 2000系と桜並木。そのむかし、ここに東笠松駅がありました。笠松は東西冷戦とともに西笠松と東笠松に分断され、・・・、ということはないのですけど、笠松駅に近すぎるという事で廃駅になりました。
サクラと名鉄2010 2
 3500系の急行、後ろには3200系を連結して六両編成での運行。
サクラと名鉄2010 3
 3200系二両編成。阪急の長い編成を見慣れると、二両編成というのはちょっと不思議に思えてきます。
サクラと名鉄2010 4
 1000系パノラマSuperと桜並木。四月上旬に撮ったこの一枚は、ちょうど桜が満開の時期と重なっていて、いい時期に撮りに行けたなあ、とちょっと嬉しいです。
サクラと名鉄2010 5
 1800系の重連、四両編成での運行、1800系は特急の増結にも使われる。
サクラと名鉄2010 6
 2200系特急。
サクラと名鉄2010 7
 3500系本線急行。
サクラと名鉄2010 8
 アングルとしては、ここが一番、ここから数歩離れた場所で冒頭の一枚を撮影しました。
サクラと名鉄2010 10
 6800系。青空だったらなあ、とか、7000系がいてくれれば、というのはふと思ったりしましたが、良い写真を撮れました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

名鉄2200系特急 中部国際空港開港五周年記念ラッピング電車

◆名鉄2200系の写真
 名鉄特集も久しぶりですが、掲載です。桜の写真を撮りに行った時の写真。
名鉄2200系中空ラッピング 7
 中部国際空港開港五周年ラッピング電車の2200系が撮れました。
名鉄2200系中空ラッピング 1
 2000系ミュースカイ。
名鉄2200系中空ラッピング 2
 2200系特急。
名鉄2200系中空ラッピング 3
 6500系後期車、二両だと6800系。
名鉄2200系中空ラッピング 4
 2000系ミュースカイ。名鉄で一番停車駅の少ない運用。
名鉄2200系中空ラッピング 5
 3150系電車。
名鉄2200系中空ラッピング 6
 3500系四両編成での本線急行運用。
名鉄2200系中空ラッピング 8
 冒頭の写真との連続写真。
名鉄2200系中空ラッピング 9
 3500系と3200系の六両編成での本線急行。
名鉄2200系中空ラッピング 10
 1000系特急パノラマSuper。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

阪急神戸本線始発特急と“さくら”ヘッドマーク&“100周年”ヘッドマーク

◆阪急神戸本線始発特急
 6300系京都本線引退以来久しく掲載してなかった阪急特集です。
阪急神戸本線始発特急 1
 早朝の神戸に用事があったので始発特急を利用です。
阪急神戸本線始発特急 2
 乗っているのと同じ7000系が特急でやってきました。
阪急神戸本線始発特急 3
 8000系は普通電車で運行。
阪急神戸本線始発特急 4
 7000系特急。特急運行が始まり本線は活気に包まれます。
阪急神戸本線始発特急 5
 5000系にはさくらヘッドマーク。
阪急神戸本線始発特急 6
 夜になってもう一度5000系のヘッドマーク。
阪急神戸本線始発特急 7
 阪急三宮駅の看板を背景に7000系特急。
阪急神戸本線始発特急 8
 8000系特急運行。
阪急神戸本線始発特急 9
 5000系さくらヘッドマーク。
阪急神戸本線始発特急 10
 5000系、こちらは創業100周年ヘッドマーク。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京福電鉄の写真を改めて魅力とともに少し語ってみるというお話です

◆やっぱり!嵐電!!
 京福電鉄なんですが、この前姉妹提携を結んだ江ノ電に初めて乗ってみたんですよ。確かに、沿線風景は江ノ島と鎌倉を結ぶ路線というだけあって、綺麗だったんですが、車両は300系以外は新しいものばかり、ちょっと興ざめでしたね。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 2
 モボ2001系とモボ621系。吊り掛け駆動車でゴウンゴウン呻りながら加速します。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 3
 併用区間を行くモボ21系、1994年に導入されたレトロ電車。モボ600番台よりも新しい。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 1
 モボ101系、驚くなかれ1929年製、しかし車体はリニューアルされて台車もあたらしく、そして1980年代には冷房改造もされています。嵐電最古参の電車。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 4
 モボ631系の江ノ電記念塗装。江ノ電っぽい塗装、という事なんで、それならば、と横須賀行ったついでに見に行ったのが江ノ電。しかし、なんというか、嵐電の方が良かったね。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 5
 モボ2001系。吊り掛け駆動車が多い(!)嵐電のなかで、VVVFインバータ制御を採用している車両です。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 6
 モボ101系。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 7
 モボ621系電車。こんなに見た目は新しいのに吊り掛け駆動車なのは、構造が簡単で信頼性が高い割には整備性が高いから、といわれています。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 8
 江ノ電は、鎌倉から江ノ島まで乗っただけなんだけれども、併用区間もあって面白みはあったんだけれども単線でした。京福は、嵐山本線が複線、北野線が部分複線になっていて、これが普通だと思っていたんで、江ノ電も伏線だと思ったらば違っていました。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 9
 モボ631系。やっぱり京都に住んでるんなら、嵐電、という感想。
やっぱり嵐電、江ノ電よりも 10
 モボ101系。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

アーバンライナーNext 近鉄名阪特急50周年ラッピング電車を豪雨の中で撮影!

◆近鉄電車、雨の撮影
 雨が降っていましたが、ちょっと近鉄を利用する機会があったんで、撮ってきました。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 6
 こういうときにアーバンライナーNextの50周年ラッピング電車が来ると嬉しいね。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 1
 スナックカーの回送電車。近鉄では回送も特急だ。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 2
 1200系の急行運行、後ろに5200系を連結。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 3
 スナックカーがもう一本、こちらは留置線に停車。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 4
 2800系電車。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 5
 アーバンライナーNextの名阪特急50周年記念ラッピング電車。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 7
 アーバンライナーの通過。特急は大阪と名古屋をノンストップで結ぶ。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 8
 ACE,車庫にはもう一本ACEが見える。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 9
 9000系の急行運用。
近鉄豪雨の撮影と50周年電車 10
 2800系電車の到着。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

横須賀軍港めぐり2010.03.27 アメリカ海軍横須賀海軍施設の停泊艦船

◆横須賀軍港めぐり:米軍艦船
 横須賀に到着した事を前回のヴェルニー公園編で掲載したんですけれども、横須賀に足を運んだのならば軍港めぐりに乗船したいですよね。前までは三笠公園まで行く必要がありまして毎日運航してる訳でもなかったんですけれども、最近はヴェルニー公園から毎日運航しています。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 9
 ジョージワシントン、マストの一部がヴェルニー公園から見えたんですから、これはぜひ乗りたい、乗りたいんですが、軍港めぐりは乗船に定員があって、この日は土曜日、果たして直近の1200の便はともかく、この日に運行される便には乗れるんでしょうか?
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 1
 悩んでばかりいても仕方ないので、乗船場近くにあるチケット売り場で聞いてみます、本日分、何時発のでもいいから空いてますか?と。すると、1200の便が最後の一席空いてます、と。速攻でお願いして乗船券を購入、満員の遊覧船に乗り込みます。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 2
 アーレイバーク級ミサイル駆逐艦のマッキャンベル、ヘリを搭載することのできるフライト2Aの一隻で、満載排水量9217㌧。2002年に就役した比較的新しい一隻です。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 3
 OHペリー級のルーベンジェイムズ。満載排水量4200㌧のミサイルフリゲイトとして就役した量産型フリゲイト。横須賀に前方展開しているのではなく、真珠湾から入港しているそうです。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 4
 ミサイルフリゲイトとして艦隊防空ミサイルスタンダードを運用していたんですけれども、冷戦も終わったんで、写真のようにミサイルを取り外して機関砲を搭載、ヘリコプターの母艦として運用しているそうです。ヘリコプターは二機搭載できるとのこと。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 6
 ミサイル巡洋艦カウペンス。満載排水量9515㌧のイージス艦。横須賀に配備されていて弾道ミサイルの迎撃能力があります。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 5
 カウペンスといえば、女性艦長のホリーグラフ大佐が、部下に私的なパーティーでピアノ演奏を強要したり、犬の散歩を命令、女性蔑視の発言を艦橋で女性部下に対して繰り返し発して、その他部下にも不適切な発言を繰り返した屑のような艦長でして、先日更迭されました。職権乱用する屑がどうやって巡洋艦の艦長になれたか謎です。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 8
 アーレイバーク級のステザム。原型のフライト1となっている一隻で満載排水量は8400㌧、むらさめ型と、こんごう型の中間くらいの排水量ですね。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 7
 原子力空母ジョージワシントン。言わずと知れた、日本に初めて前方展開された原子力航空母艦です。やっぱり、空母は大きい!!。
横須賀軍港めぐり0327 米海軍 10
 基地警備に当たるキングストン級哨戒艇が停泊してる。こうしてアメリカ海軍施設の前を通過すると、遊覧船は行ったん外海に出て船越地区に向かいます。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
横須賀基地 |

横須賀基地2010.03.27 ヴェルニー公園からの海上自衛隊・米海軍

◆新年度は横須賀特集から
 新年度と言う事で、本家Weblog北大路機関ではごあいさつ、という流れだったんだけれども、2北は普通に記事を掲載です。扱うのは久しぶりに横須賀基地特集。
新年度は横須賀基地特集から 10
 JR横須賀線の車窓、田浦駅を出発してトンネルをくぐると、横須賀駅の直前、海上自衛隊横須賀基地がみえてくる。110、ああ、たかなみ、海賊対処任務から帰ってきたんだ!。
新年度は横須賀基地特集から 9
 むらさめ型?が停泊しているのがみえる。E217系の車窓からは見慣れた風景なんだけれども、到着直前にいろいろと停泊しているのが見えると、横須賀に来たんだなあ、としみじみ。
新年度は横須賀基地特集から 6
 吉倉桟橋の方をヴェルニー公園から眺めます。ヴェルニー公園とは、横須賀駅から続く海浜公園。見えるのは試験艦あすか。
新年度は横須賀基地特集から 1
 吉倉桟橋では新しく護衛艦ひゅうが用の桟橋建設工事が進んでる。この桟橋の建設は結構な苦労があったのだとか、現地ではよく知られている工事や反対以外の苦労。
新年度は横須賀基地特集から 7
 巨大なアイランドに73の文字、ああ、原子力空母ジョージワシントンが横須賀に戻ってきているようですね。空母がいるとなにか得した気分になります。
新年度は横須賀基地特集から 8
 イージス艦として知られるタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の上部構造物もみえてきました。手前の40は、海軍の宿泊艦。
新年度は横須賀基地特集から 3
 横須賀地方隊の多用途支援艦えんしゅう、が米軍桟橋の方に停泊しています。
新年度は横須賀基地特集から 2
 おやしお型潜水艦の一隻が停泊。
新年度は横須賀基地特集から 4
 アーレイバーク級ミサイル駆逐艦のマッキャンベルが停泊している。ヘリコプター搭載能力のあるアーレイバーク級フライトⅡAの一隻。
新年度は横須賀基地特集から 5
 この角度からは艦番号が見えないのだけれども、OHペリー級が停泊しているのが見える。横須賀の水上戦闘艦はイージス艦だけなので、外来の艦が寄港しているみたいだ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
横須賀基地 |
| HOME |