fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

岐阜基地特集、KC-767だってC-130Hだって整備は岐阜の川重ですよ

◆KC767が飛んでいた!
 なんといいますか、小牧基地の機体が多いといわれる2北の岐阜基地特集ですし、正直ギフトは関係なさそうな写真も載せてきた2北なんですが、まあ、KC767もC-130Hも定期整備は岐阜の川重ですし・・・。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 9
 小牧基地のKC767空中給油輸送機。003号機と書かれてるのが見える。垂直尾翼にはペガサスのマークが描かれているのがみえる。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 10
 KC767の後ろ姿。こうやってみると旅客機なんだけれども、給油ブームの部分でこれが空中給油輸送機だっていうことが分かる。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 1
 C-130H輸送機。イラク派遣迷彩といわれたこの空に溶け込むライトブルーなんだけれども、欧米では日本迷彩、という事で有名になったみたいだ。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 2
 陸上自衛隊のUH-1J多用途ヘリコプター。八尾駐屯地の第三飛行隊か中部方面航空隊、明野駐屯地の第十飛行隊か航空学校の機体だと思う。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 3
 同じく陸上自衛隊のCH-47J輸送ヘリコプター。陸上自衛隊の機体にはJ型と燃料タンクを増設して航続きぃりを伸ばして、全天候飛行能力を高めたJA型があるのだけれども、これはJ型。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 4
 T-4練習機。2北に掲載している航空機写真は400mmズームか400mm望遠で撮ってるのをトリミングした写真でかなり距離が離れているのだけれども、浜松の機体か、岐阜の機体か、定期整備中で岐阜から飛んできたのかはちょっと分からない。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 5
 CH-47J輸送ヘリコプター499号機。499号機というと、新しい製造の機体なのかな?迷彩は航空自衛隊の迷彩。レーダーサイトとかへ輸送に使う。陸上自衛隊でいうところのJA型だけれども、航空自衛隊では全部J型、としてる。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 6
 C-1輸送機、これもそうとう高高度を飛行していた機体をトリミング。航空機の爆音ってマッハ1しかでていないから、音に気付いたらもうすぐ傍まで来てる、という事も結構多いです。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 7
 P-3C哨戒機。機首の機体番号には“60”って書かれてるのが見えた。潜水艦や洋上の艦船を警戒する海上自衛隊の主力機。
岐阜基地特集でKC767とか掲載 8
 海上自衛隊のSH-60J哨戒ヘリコプター。こちらも海上自衛隊の主力機ですね。機体番号は“72”と書かれているのが見える。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



岐阜基地 |

今週末行事に関するお知らせ OCNブログに掲載予定変更のため

5月30日:名寄駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/
5月30日:第7師団創立記念・東千歳駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/
5月30日:第1教育団創立記念・武山駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html
5月30日:館山航空基地ちびっこヤング大会・・・http://www.mod.go.jp/msdf/
5月30日:高蔵寺分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
5月30日:第4施設団創立記念・大久保駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html
5月30日:高尾山分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
5月30日:湯布院駐屯地創立記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
5月30日:西部方面航空隊創立記念・高遊原分屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
第二北大路機関広報 |

岐阜基地特集、・・・、なんですが今回は小牧のC-130Hが大量です

◆C-130H強化の日
 本日も岐阜基地特集なのだけれどもC130の写真が多いです。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 7
 C-130H,PC作業中に飛んできた機体を無造作に撮った写真。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 6
 こちらは薄暮のC-130H,ちょっとブレてる。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 8
 C-130H,しかもイラク派遣塗装が多いね。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 9
 こちらは岐阜のC-1FTBだ。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 10
 P-3C哨戒機。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 1
 陸自迷彩のCH-47J輸送ヘリ。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 2
 C-130H,またです。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 3
 この時は二機編隊で飛行してた。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 4
 C-130H,通常迷彩の機体が飛んでこない。
ハーキュリース多めの岐阜基地特集 5
 旅客機かと思ったら後部の特徴からKC-767だった。小牧の機体。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

P-3CやYS-11FC 岐阜基地方面からの飛来航空機(一部小牧とか)

◆久々にこの企画
 岐阜基地方面から飛んできた機体の写真を掲載。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 3
 P-3C哨戒機。恐らく川重で定期整備の機体。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 6
 YS-11FC,航空関連設備がしっかり動いてるか調べる機体。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 7
 陸自のCH-47JA。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 8
 小牧のC-130H輸送機。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 9
 C-1輸送機。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 10
 C-130H,垂直尾翼に部隊マークが無いので岐阜で定期整備?
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 1
 こちらは小牧の機体。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 2
 C-1輸送機。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 4
 米軍横田基地のUH-1N。
ひさびさに岐阜方面からのいろいろな 5
 C-1輸送機。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

名鉄知立駅で傑作通勤車6000系!名古屋本線と三河線の連絡駅

◆名鉄6000系156両生産の主力通勤車
 名鉄電車、本日は知立駅で撮った写真。まあ、ちょっと愚痴をいれながら掲載でる。そういうものですからね、2北って。
三河線と6000系ばっかり 9
 6000系の碧南行き。三河線の知立駅を発車。・・・、この記事書いてる時も報道では宮崎の口蹄疫。なんでも、感染していない種牛も処分しろ、と。同じ畜産センターで口蹄疫が出たのだけれども、感染が確認されてないのなら舞ってもいいじゃないのか、という宮崎県と、例外は認められない、という政府。
三河線と6000系ばっかり 10
 6000系。・・・、政府も馬鹿だなあ、と。口蹄疫以前に宮崎牛は百年かけて品種改良してきた血統って言われたんだけど、少し調べると分かる。日本で口蹄疫が大規模に発生したのは20世紀初頭なのだ。なるほど、百年の品種改良っていうのは、前の口蹄疫の後、という事になる。となると復興は一世紀かかるとして22世紀か、・・・。
三河線と6000系ばっかり 1
 5700系本線経由の犬山行き普通。今回の口蹄疫、政府は完全に出遅れてる。まさか自民党を支持してる県だから意図的に、とはいいたくないけれども、現地ではそういう考えも出てくるはずだよ。なにせ、発生段階で赤松農水大臣は地球の裏側南米を視察に出発、政治主導なのに政治家がいないんだ。農水大臣代行は社民党の福島党首。東大出の才媛のはずなのに、何もしなかった。阪神大震災と同じで社会党系は危機管理意識という観念が無いのか。
三河線と6000系ばっかり 2
 6000系の豊橋行き普通。考えてみると口蹄疫は2000年にも宮崎と北海道で出ているのだけれども、あのときは初動で自民党政権が100億円の対策予算を投入して、感染拡大の前に素早く鎮圧した。対照的に今回、まず災害対策の即応予算を子供手当に取られて予備費を大幅削減、自民党みたいな危機管理を行うという事を前提にしてない予算だったんだよね。
三河線と6000系ばっかり 3
 本線経由新鵜沼行き特急、1800系を先頭に到着。口蹄疫っていうのは、初動で対処しないと際限なく広がる。なんぜ日本に韓国産牛肉や台湾産牛肉が入って無いかを考えなきゃいけない、韓国は焼き肉場名物で牛肉も多く生産してるのだけれども、口蹄疫が定期的に発生しているから日本が輸入していない。口蹄疫が起こると畜産では輸出産業が全滅することがあるのだね。
三河線と6000系ばっかり 4
 同じ車両で写真は特別車部分の1000系。しかし、宮崎県の東国原知事の対処は、妥当だった。財政的に豊かではない宮崎県が初動で30億円を投入。よくあれだけ出したと思う、あの段階、五月初旬の段階で政府が本格対応に入っていれば、今頃なんとかなってた。前回の口蹄疫で処分された家畜は700、しかし今回はもう十万ですよ。
三河線と6000系ばっかり 5
 3150系。ううむ、種牛49頭が処分されることになって残る種牛は感染確認の前に分散疎開させた5頭だけになる。これも、感染拡大前に安全地域に脱出させるよう特例を認めてくれ、と宮崎県が農水省に要請を繰り返してたのに、認めなかったからこうなったんですよね。政治主導ではなく政治無能、腹立たしい。そして感染拡大に予算をすべて使い果たして、手持ちのものをすべて投入して発生から二週間たってから政府が準備に入って、そのあとで本腰でしょ、そして感染してない種牛も処分しろ、と。
三河線と6000系ばっかり 6
 6000系の三河線知立行き。断言できるけど、民主党は選挙は出来ても危機管理が出来ないのか、口蹄疫以外の状況があっても対処できないかもしれない。というか、日本の安全保障上の懸案で、対米関係の普天間問題、東アジア情勢と直結する韓国艦撃沈問題、そして口蹄疫、これが日本の危機管理三大要素かな、現時点で。このなかで、日本というか連立与党が自分の裁量を押し付けて堂々と出来るのが口蹄疫問題だけなんだね。まさか良いカッコしようとしてるとは思いたくないけれども。
三河線と6000系ばっかり 7
 6500系急行一宮行き。宮崎県、種牛といえども他の農家は家畜を処分しているのだし、例外は認められない、とか農水副大臣は仰いましたが、そうじゃないだろう、種牛の処分は畜産業で復興できない打撃が生じるのですよ、と。設け云々、いや、まあ、今後一世紀、または畜産業復興まで全期間にわたり政府が補てんするのなら話は別だけれども、特例というものはあってしかるべきだし、県知事も、農水省に逆らうのは苦しいかもしれないけれども殺処分前に検体でも監察処分でもなんでもいいから残す道を図ってほしい。
三河線と6000系ばっかり 8
 知立行き6000系。また、損害補てんを行うべきで、今回政府は融資を行うべきじゃないね。だって、返せる見通しないでしょ、畜産業は農業の冷害とかの被害と違って、根底からやられるのだからね。返還期限を出世払いにでもしない限り無理ですよ。・・・、すまん、2北にしか書けない愚痴を書きました。九州の一次産業とけっこう個人的にあれがあるんで、書いてしまいました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

名鉄特集 特急・空港特急・急行型・通勤車、続々と到着!!

◆パノラマSuperは来ました!
 ポケモン電車来ないかな、とおもいつつ、電車撮ってきました。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 8
 1000系パノラマSuper到着。流線形がスピード感を感じさせる看板特急。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 1
 2000系ミュースカイ。空港特急として最速ダイヤで運行。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 2
 1200系一般車を中心にパノラマSuper。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 3
 5000系通勤車、1000系を改造した電車。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 4
 3500系の準急運行。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 5
 急行運用の6500系がライバルJR東海と並ぶ。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 6
 2300系を先頭に2200系特急。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 7
 急行車として名高い5700系が普通電車で到着。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 9
 3500系の準急。
名鉄でポケモン電車を探しに少しだけ 10
 2200系特急の到着。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

今週末行事に関するお知らせ OCNブログの機能が不調ですので

5月22日:御前崎分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/index.html
5月22日:幹部候補生学校奈良基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nara/
5月23日:化学学校創設記念・大宮駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/
5月23日:中部方面混成団創設記念・大津駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
5月23日:青野原駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
5月23日:徳島航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/tokusima/
5月23日:美保基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/miho/
5月23日:第4師団創設記念福岡駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
5月23日:大村航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/22aw/newpage18.html
第二北大路機関広報 |

舞鶴基地サクラ満開の情景を文庫山から撮影 随分前の情景です

◆舞鶴基地とサクラ 
 久々に舞鶴基地の日常風景です。つか、前回掲載してた時期に隣国から10隻も南西諸島近海をうよいよ遊弋されてて、そういう時期には多少防諜を考えよう、稼働艦の数を教えてなるものか、と掲載自粛してました。
舞鶴基地を久々に掲載 8
 イージス艦みょうこう。舞鶴基地のイージス艦といったら、みょうこう&あたご、ですが、あたご就役までは、みょうこう、が舞鶴唯一のイージス艦でした。満載排水量9500㌧。
舞鶴基地を久々に掲載 7
 これがイージス艦。中国の派外見が似ているチージス艦。中国海軍は、旅洋Ⅱ型に多機能レーダー四面に取り付けて中国版イージス艦とか頑張ってましたが、チージス艦は同型の蘭州と海口だけ、建造費も日本円で700億くらいしたというのだけれども、性能に満足がいかなかったのか、高すぎたのか、チージス艦建造の次、同じ大きさの旅州型は従来型の形状に戻ってましたね。
舞鶴基地を久々に掲載 10
 手前に見えたのは満載排水量25000㌧の補給艦ましゅう。舞鶴基地にこんな大型艦が入れたのか、と驚くのだけれども入れました。
舞鶴基地を久々に掲載 4
 ましゅう、が入れたのは、実は接岸している埠頭の部分と、写真の桜並木の部分までは昔海だったのを埋め立てて桟橋を伸ばしたからだったりします。ああ、桜が満開だ。
舞鶴基地を久々に掲載 5
 ましゅう、は現時点で海上自衛隊最大の自衛艦。22DDHが管制すれば満載排水量では、22DDHの方が大きくなるみたいだ。
舞鶴基地を久々に掲載 9
 ましゅう、のむこうには護衛艦と掃海艇が整備ではいっているのが少し見えている。
舞鶴基地を久々に掲載 2
 掃海艇ながしま、と護衛艦しらね。しらね、は長期修理中だったんだけれども、もうすぐ第一線に戻れるみたい。
舞鶴基地を久々に掲載 6
 多用途支援艦すおう。背景には掃海艇とびしま、が見える。掃海艇というのは機雷探知用のソナーを搭載してるから、湾口なんかで小型潜水艦対策とかに活躍できたりするのだろうか。
舞鶴基地を久々に掲載 1
 多用途支援艦ひうち。前には曳船が停泊している。
舞鶴基地を久々に掲載 3
 掃海艇桟橋。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

ロシア海軍北方艦隊旗艦ピョートルヴェリキイ対馬海峡に出現 護衛艦はまゆき出動

◆世界最大の原子力ミサイル巡洋艦出現!
 舞鶴基地の護衛艦はまゆき、が対馬海峡でロシア海軍北方艦隊旗艦ピョートルヴェリキイを捕捉しました。二万トン以上の排水量ともって核兵器も搭載、動力は原子力という怪物巡洋艦です。
キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦出現 5
22.5.17統合幕僚監部
(お知らせ)ロシア海軍艦艇の動向について
5月16日(日)午後11時頃、海上自衛隊第14護衛隊所属「はまゆき」(舞鶴)が、下対馬の南東約22kmの海域を北東進するロシア海軍のキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦1隻を確認した。当該艦艇が、対馬海峡を北上したことを確認した

キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦出現 1
 これには驚きましたね、統幕のHPを開いたらロシア艦艇の動向ってでてて、また警備艦かなんかが宗谷海峡を通過したのか、原潜でも日本海で動かしてたのか、と思ったらばムルマンスクから原子力巡洋艦が、北方艦隊が出てきたっていうんですよ。今回は舞鶴基地から護衛艦はまゆき、が出動したようです。
キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦出現 2
 護衛艦はまゆき、この護衛艦は満載排水量でざっと4000、しかしピョートルヴェリキイは24300㌧、桁が一つ違います。中国海軍がこの前十隻ほど沖縄近海で出してきたけれども、あんなの海自の護衛艦と比べれば警察と暴走族、というくらいのおもちゃみたいなものなんだが、ピョートルヴェリキイは違う。
キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦出現 3
 ロシア海軍太平洋艦隊旗艦のスラヴァ級ワリヤーグだと、あたご型よりも一回り大型だけれども、こっちは新しいしで、カウンターバランスになる一方で、キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦となると、ひゅうが型よりも大きい、世界最大で、大きさからあの艦に対抗できる護衛艦は計画中の22DDHくらいか。なによりも、動いたことと日本近海にまでやってきたのに驚きましたね。2300に確認と言う事は写真は無理でしょうか。
キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦出現 4
 キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦は、艦隊防空システムと核弾頭も搭載可能な長距離巡航ミサイルにヘリコプターを搭載した原子力巡洋艦、いきなりそんな大物が日本近海に来た、とほんとびっくりしましたよ!。警戒に出動された護衛艦はまゆき、の皆さまお疲れ様です。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

阪急電車を十三駅で撮影 6000系電車が試運転でやってきた

◆阪急電車を十三で 
 本日も阪急電鉄特集です。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 2
 6000系の試運転、運転士の練習のためかな?この先は中津駅ですぐ隣に終点梅田駅。昼間に試運転と言う写真だったので思わず連写です。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 1
 7300系の特急。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 3
 2300系準急電車。この2300系は相当な老兵で、本格的に除籍が始まってる車両です、頑張ってる写真はそれだけで貴重ですね。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 4
 5000系普通電車、京都本線沿線では見る事の出来ない電車。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 5
 5300系。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 6
 8300系特急。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 7
 8300系と5300系、5300系と7300系ってかなりバリエーションがあって、これは撮ってて飽きない。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 8
 5000系の急行運行、宝塚線のだね。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 9
 9000系普通電車。ロングシート車なんだけれども、ふかぶかとしたロングシートに適度な仕切り、座ってみると良い角度、ロングシート車で一番乗り心地の良い電車と言う印象です。
阪急電鉄 6000系の試運転とか 10
 3300系。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

阪急京都本線 8300系と9300系が6300系に代わり奮戦!

◆阪急電車の写真
 今日は阪急特集、つか、明日は千僧駐屯地祭。阪急伊丹駅からシャトルバスが出るみたいなんだけど、十三で乗り換えるとき、特急に乗ると伊丹線連絡の塚口は通過するんで要注意だ。
阪急を掲載するのは久々ですよ 1
 8300系後期車。
阪急を掲載するのは久々ですよ 2
 9300系。そういえば明日の千僧駐屯地祭では中部方面無人偵察機隊が無人偵察機を一般公開するっていうことで東京新聞に載ってて堂々と報道初公開って書いてあったんだけれども、なんか無人観測ヘリコプターと基本的に同じようにしか見えないのですよね。自律飛行とか、これも無人観測ヘリコプターに共通してるし・・・。あれ、東京新聞のおひざ元、富士教導団特科教導隊の第303観測中隊にも配備されてるような・・・。
阪急を掲載するのは久々ですよ 3
 5300系普通電車。
阪急を掲載するのは久々ですよ 4
 9300系の特急運行。千僧だけど、案外市街地になるんだけど、観閲行進は軽装甲機動車から74式戦車から生物化学偵察車からFH-70榴弾砲から観閲行進ではばんばんやってくるし、かなり見ごたえが。阪急沿線の千僧は、名鉄沿線の守山と比べて最近は観閲行進に出てくる車両の数が断然多くなってる。守山は司令部を建て替えたんでモータープールの容積に限界があるのかな?、千僧駐屯地祭、ホントにお勧めです。
阪急を掲載するのは久々ですよ 5
 9300系特急。
阪急を掲載するのは久々ですよ 6
 5300系準急。千僧なんだけど、見てると面白い事が一つ。伊丹空港が近いってこと。民間機の離着陸はバンバン見れるんだけど、更に一つ。駐屯地祭っていうと祝賀飛行でヘリが編隊を組むのだけれども、例年だいたい9機、9機編隊はかなり迫力がある一方で伊丹空港が近いから航空管制の影響を受けることもあって、観閲行進の時にしばらくお待ちください、となる事も。これは珍しいかも。
阪急を掲載するのは久々ですよ 7
 上下線三本映ってます。
阪急を掲載するのは久々ですよ 8
 9300系特急。去年は千僧駐屯地祭、新型インフルエンザが蔓延してる時期だったんで、式典だけはやってくれて、訓練展示でも戦車や大砲がドンドン射撃したのだけど、装備品展示はインフルエンザ対策で中止になってしまいましたね。まあ、そのおかげ、というか行事自粛要求とか学校休校とかで日本の新型インフル感染致死率は1000000名あたり0.2名、先進国平均が0.6で、アメリカが2.3だったか、日本は疾病対策と感染拡大阻止で完全に近い勝利だった訳ですね。
阪急を掲載するのは久々ですよ 9
 3300系普通電車。
阪急を掲載するのは久々ですよ 10
 7300系準急。千僧ですけど、伊丹駅、JRと阪急の方からシャトルバス運行されてるのだけれども、0800頃から運行開始だったか、あまり遅く行くと凄い行列が出来てて1000の式典開始に間に合わない事があるので要注意。椅子席は早い時間帯に一杯になるんで外周のあたりがそこまで混んでなくていいかも。訓練展示ではFH-70榴弾砲よりも74式戦車の方が引っ叩くような音圧が来るので要注意。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京都駅新幹線ホームで撮影した東海道新幹線の300系・700系・N700系新幹線

◆JR西日本管内のJR東海
 新幹線ホームは東海道新幹線がJR東海なので、京都駅の中でも管轄が違うそうです。そういえば、500系新幹線が来なくなってから、JR西日本の運用する車両はあっても西日本塗装の新幹線車両は京都駅に来なくなってしまいましたね。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 1
 京都駅に到着した700系新幹線、新大阪博多方面に向かうホーム。そういえばアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山が再び活性化してきたって海外ニュースメディアが報じてた。一部航空便に影響が出始めてるみたいだけれども、日本なら、こういう噴火災害にあっても東京~大阪間は新幹線でなんとか対応できるのだろうね。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 2
 東京に向かう700系新幹線。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 3
 最古参300系新幹線。先日、アメリカのラフード商務長官を招いて日本の新幹線システムの売り込みを行ったみたいだけれども、JR東海の精緻な新幹線をアメリカが運用できるのかな、車両だけを売り込むのとシステム全部を売り込むのとは全然違ってくるのだけれども、1000km走って30秒以内の誤差っていう新幹線はアメリカに運用させるのは難しいかも。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 4
 700系新幹線東京行き。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 5
 同じく700系新幹線。アメリカに売り込まれていたのはJR東海が誇るN700系、ただ、アメリカに売り込むにはデザインに優れた500系新幹線のほうが受けが良かったかも、とか思ったりした。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 6
 N700系新幹線の到着。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 7
 N700系と700系新幹線の並び。そういえば、東北新幹線の青森延伸新特急の名称は、はやぶさ、になったとのこと。人気投票で、はやぶさ、は決して高くは無かったんだけれども日本最速の運行を行うので、素早いイメージのこの名前が選ばれたのだとか、はやぶさ、これはブルートレインの印象の方が強かったよね。人気投票第二位には、はつね。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 8
 N700系のぞみ号。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 9
 N700系が続く。東北新幹線の新名称候補は、第一位が“はつかり”、第二位が“はつね”、第三位が“みちのく”で“はやぶさ”は第七位とのこと。青森の県鳥に倣うと“はくちょう”なんだけれども、特急白鳥が青森と函館の間を運行してるし、“はくちょう”は無理か。
新幹線京都駅で一通り撮れた新幹線 10
 300系新幹線。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

名鉄電車を名鉄名古屋駅で撮ってきた 6000系旧型車から3500系通勤車まで

◆名鉄をいろいろ撮って特集
 今日は名鉄を掲載します。例によって名鉄名古屋駅で撮った写真。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 1
 通勤電車として初めてブルーリボン賞を受賞した6000系電車。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 2
 3500系、名鉄初の新造時からロングシート車。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 3
 1200系を先頭に名古屋駅終点のパノラマSuperが到着。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 4
 1000系が自慢の展望車とともにホームに滑り込んでくる。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 5
 6800系の普通電車が短い二両編成で到着。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 6
 2000系特急ミュースカイ。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 7
 もう一本3500系電車。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 8
 6800系が急行で運行、後ろに6500を連結して六両で運行してた。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 9
 快速特急運行に就くパノラマSuper。
名鉄名古屋駅、最初に6000系 10
 5700系急行車が普通電車で運行。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

寝台特急トワイライトエクスプレス(大阪~札幌)京都駅到着という風景

◆トワイライトエクスプレス撮影
 本日は昼間の京都駅スナップ写真。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 8
 日本最高のサービスを誇る寝台特急トワイライトエクスプレス京都駅到着。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 9
 大阪と札幌を結ぶ長距離列車で食堂車かたサロンカーまで備えてる。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 6
 関空特急はるか号。やや離れたホームに到着。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 7
 223系の普通電車。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 10
 京都と鳥取を結ぶ智頭急行のスーパーはくと。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 1
 321系普通電車。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 2
 貨物列車を牽引するEF200電気機関車。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 3
 北近畿タンゴ鉄道のタンゴディスカバリー号。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 4
 古参の103系通勤電車。
京都駅スナップ写真、トワイライトとタンゴ 5
 221系の普通電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

JR西日本京都駅 485系雷鳥大量除籍後も183系はしだて・たんば他が活躍!

◆485系から改造された183系も多い 
 本日は京都駅特集。つか前回載せた写真の後で撮った写真。いかにブルートレインといえども日本海だけ撮って帰るのはなんとなくもったいないし、ね!。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 1
 特急はしだて。天橋立と京都駅を結ぶ観光特急という位置づけなんだけれども、そういやこの前留学生が天橋立言ったときに沖合に潜水艦が航行してた、って大はしゃぎでした。舞鶴近いからね、多分その関係かな。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 2
 321系、ロングシートの通勤電車で京都駅と西明石を結んでる。京都駅から米原までは基本的に221系と223系で運行してて、草津線乗り入れも113系とか117系が中心、こっから先はロングシート車が運行してないのか、と思ったりした。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 3
 この撮影位置からは新幹線も見えます。700系っぽい。もう京都駅に500系は乗り入れないんで、この前広島行ったときは必死になって500系撮りました。つか、あのあたりの新幹線こだま号、100系の四両編成でホントに走ってるんだね。知識として知ってても四両を実際に見たらびっくりですよ。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 4
 オーシャンアロー。なんでも、この車両は寒冷地仕様になってて、もともと183とかを大量に置き換える予定だったのに、西日本管内での列車事故を受けて保安設備の近代化に予算が回った結果、少数生産で終わっちゃったんだとか。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 5
 223系、この電車は米原を超えてJR西日本管内からJR東海に乗り入れ、そのうえで大垣駅まで行くみたい。転換式クロスシートで乗り心地は快適。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 6
 特急はるか号、関西国際空港からの到着。なんかこの日は遅れて運行してたみたい。空港特急で遅れが出ると搭乗手続きとかにも不安が走ったりして、正直怖いですよね。乗り遅れたらどうしよう、って。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 7
 サンダーバード。雷鳥は撮るのは好きだったけど、あの車内は183系で何回も乗った身の上からすると、いや、ほら、正直な話ですよ、乗り心地は、さ、・・・、新しい方がいいのは確かだよね。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 8
 もう一本サンダーバード。福井県が高速増殖炉もんじゅ運転再開の条件に北陸新幹線早期全通を条件に上げてたけれども、高規格線に置き換えてこの683系を160km/h運転して、その間に普通電車を走らせる方式にした方が長期的には福井県の為になりそうな気もする。北陸新幹線全通は当初計画通り新大阪まで乗り入れればいいのだけれども、現状の福井までの開通だと、北陸線特急が激減して大阪まで不便になるよ。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 9
 特急たんば、が新しく入ってた。たんば、は京都駅と福知山を結ぶ特急。福知山市は人口比で日本一飲み屋さんが多いのだとか聞きました。
京都駅で、はしだて、たんばとかいろいろと 10
 117系、もともとは京都と大阪と神戸を結ぶ新快速電車用に導入された車両で。阪急、京阪、阪神と壮絶な競争を繰り広げた車両。京都駅0番線、湖西線か草津線乗り入れ電車で到着。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

名鉄特急1000系パノラマSuper,パノラマカーを継ぎ薄暮と夜間の本線を快走!

◆パノラマSuperとセントレア5周年記念号
 今日も名鉄電車です。特急乗ったら2200系だった。ホームで券売機を利用して指定席券買ったとき、先頭車を希望したんだけれども、やってきたら2200系だった。1000系なら最高の展望席だったのに・・・。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 5
 流線形で展望車、これこそが名鉄特急の電灯、という事なんだけれども、2200系や2000系、1700系からその伝統は失われて、・・・、1600系からもう無くなってたか・・・。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 6
 一部特別車なんで、後ろの車両は1200系の一般車が連結されてます。つか、聞いてみたら前と後ろで先頭車の形状が違うっていうのは珍しいみたい。特別車にはリクライニングシート、一般車は転換式クロスシートになってる。静音性や空調は特別車の方がかなり上です。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 7
 一部特別車編成で、特急料金ではなく指定席券に当たるミューチケットが必要な特別車と一般車という編成。この編成はイギリスのインターシティ、日本で言う快速と同じ運行形態。ちなみに、イギリスは去年まで日本で言う特急料金に当たる特別料金が必要な列車はありませんでした。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 8
 3150系を先頭に急行豊橋行きの到着。後ろには3500系か3700系を連結してる。ステンレスと鋼製車の連結編成、という形になって運行してます。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 4
 3200系の普通電車東岡崎行き。名古屋本線の普通電車は、とにかく時間が掛かるという印象で急行停車駅までの連絡がメインなんだけれども、区間によっては毎時二本しか普通電車が運行されてない区間もあるから、急行通過駅はけっこう不便。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 3
 6800系と6500系後期車。6500系後期車は6800系と先頭車両の形状が同じになってる。この先頭車の形状は3500系や3200系、3700系に受け継がれてる名鉄の基本デザイン。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 9
 1000系パノラマSuper,展望車にはけっこうお客さんが見える。名鉄特急の特別車はどこまで乗っても350円、混雑している時間に衝動買いするには、距離によっては躊躇するかもしれないけれども、混雑している一般車とは比較できないほど快適に移動できます。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 10
 1200系を先頭にパノラマSuper到着。夜の時間帯なので必然的に流し撮りになります。1/25くらいのシャッター速度で撮影するとちょうどいいです。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 2
 2200系特急中部国際空港開港五周年記念号を名古屋で撮影。セントレアとして馴染まれた中部空港は観光スポットとしても親しまれてて、関空みたく深い水深を埋め立てた訳じゃないんで地盤沈下も最小限、連絡橋も短いんで関空みたく渡るのに法外な運賃もいらなかったりで、親しまれてるみたい。この2200系は2000系と並んで中部空港開港時にデビューした電車だ。
新安城で名鉄特急1000系強化タイム 1
 1800系の回送電車。1800系は運転台後方のみが二人掛けロングシートになっていて転換式クロスシートを備えたセミクロスシート車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

名鉄電車撮影 1700系特急から2200系ポケモン電車もやってきたよ!

◆名鉄をいろいろと撮ってきました
 ギリシャの経済危機、けっこう厳しい段階になってきてますよね、もしかしてドル危機の際に最後の受け皿となる、しかし先物取引なんかの決済にはドルに全く及ばないけど次席のユーロに期待はしてたんだけれども、EMS以来の指導力と規範の想定を超える状況が出てるみたい。
東岡崎でポケモン電車 9
 名鉄1700系特急。名鉄特急の中ではかなり異色の特急だ。もともと1600系として三両編成全車指定席特急としてデビューしたんだけれども、空港特急の位置づけの関係から一部特別車特急になる事になって、三両のうち一両を廃車にして誕生した六両編成の特急。
東岡崎でポケモン電車 2
 3150系、さて、ギリシャの経済危機なんだけれども、ユーロの信用不安へ、実質的にアリの一穴というかたちで孔をあけてしまったような形になってる。ううむ、こういう場合どうすればいいのかな日本政府、ドル危機に関しては協調介入してた日本なんだけれども、ユーロ危機に発展した場合の処方箋は前例がない。
東岡崎でポケモン電車 4
 お、3150系の後ろに特急編成を組み込んでたけど、この電車、ポケモン電車だ。
東岡崎でポケモン電車 5
 2200系のポケモン電車編成、今運行されてたんだ!。
東岡崎でポケモン電車 6
 5700系、よくみたら5300系か。足回りが5200系、今は無き5500系の非冷房車型、いや5500を5200の冷房車型と言うべきかもしれないけど、この古い足回りを流用してる電車が5300系電車。7000系列の次はこの5300系が廃車になるのかな、と囁かれてる。
東岡崎でポケモン電車 7
 6500系後期車と6800系。さてギリシャ経済危機なんだけれども、これ元々は西ドイツのマルクを欧州域内で為替媒介通貨ということで域内で基軸通貨に準じる扱いにしてたのを、フランス初め欧州各国の政治的要望にて域内共通通貨にしたのがユーロなんだよね。ドル危機に際して日本政府は日本円をドルの支えに投入してたんだけれども、西ドイツ政府の反応は冷めたもので、日本政府が西ドイツ政府に働きかけてドル体制を維持させてきた、という流れ。
東岡崎でポケモン電車 8
 6500系の急行一宮行き。で、まあユーロなんだけれども、ドイツマルクが傾く事はないだろう、っていう前提でユーロに移行してたんで、ギリシャっていうアリの一穴はここからユーロの通貨危機に展開する事だけは避けなくちゃいけない、これ、日本が円を買い支えに投入するべきなのか、どうするべきなのか、そこまでやる覚悟は今の民主党政権にあるのか、ちょっと不安です。
東岡崎でポケモン電車 1
 3500系の普通伊奈行き。
東岡崎でポケモン電車 10
 6500系六両編成。急行豊川稲荷行き。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

京都駅最後のブルートレイン、寝台特急日本海の到着する風景

◆寝台特急日本海、いつまで見れるのか
 京都駅で撮影した写真を掲載。ブルートレインとしては京都駅を発着する最後の一本、それが寝台特急日本海です。
京都駅に日本海 4
 ブルートレイン日本海京都駅到着。食堂車無し、個室寝台無し、しかしA寝台はプルマン式でブルートレインとしての風格を保っています。寝台急行にしたら利用者は少しは違うのかな?
京都駅に日本海 1
 到着前の0番線には113とかが到着しています。
京都駅に日本海 2
 223系新快速。JR西日本と言えば新快速の高速度運行、これ、JR東海の新快速特別快速にも当てはまるのだけれども、首都圏の特別快速が遅いのには正直驚きました。
京都駅に日本海 3
 そうした写真を撮ってるのちに日本海は到着。
京都駅に日本海 5
 特急日本海、不定期運航のトワイライトエクスプレスが札幌まで行くのだけれども、青森行きという定期運行の列車をみると、青森も非常に遠い場所と言う印象があるものだから、なんだか非日常風景にみえてくる。
京都駅に日本海 6
 ブルー塗装の客車寝台を利用する特急、これがブルートレインの定義。
京都駅に日本海 7
 日本海。
京都駅に日本海 8
 京都駅の到着の後、停車時間はわずかです。安全確認を行っていざ出発。こののち湖西線を経て北陸本線へ、そして日本海縦貫線を夜間に走破して翌朝に青森駅へ到着します。
京都駅に日本海 9
 二番線に223系普通電車。
京都駅に日本海 10
 ブルートレインの発車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

近鉄特急伊勢志摩ライナー&ビスタカー、近鉄京都駅の発着風景

◆伊勢志摩ライナーvsN700系新幹線
 近鉄京都駅を発着する電車の風景を本日は掲載。つか、昨日友人の引越しを手伝って肩あたりが筋肉痛で痛い。電車を撮るには嬉しい立地への引っ越しなんだけれども、友人は電車に興味がないとのこと。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 1
 23000系伊勢志摩ライナー。近鉄京都駅の面白いのはタイミングによっては新幹線と近鉄線の並走を見ることが出来るというところ、薄暮に流し撮りすると面白い写真に!、というのも、新幹線も京都駅には、のぞみ号も停車するから、近鉄線とこの時点ではほぼ同じ速度なんですよね。ちなみに友人の引っ越し先と近鉄京都駅は無関係です。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 2
 伊勢志摩ライナーは1994年デビュー。けっこう新しいと思ってるんだけれども、気づいたら94年からはかなり経ってるんだなあ、と。伊勢志摩ライナーは36両生産されたんだけれども、近鉄は新しいリゾート特急を構想してるって事で広く意見を求めていて、中には運転台を二階に上げて前面展望席を、という提案もあったんだとか、いいね!それ。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 3
 近鉄最初のステンレス車としてデビューした3500系。近鉄電車は頑丈な鋼製電車が多かったんだけれどもステンレス車にしたってことで重量は一両当たり2tも軽量されたんだって、かなり軽量化されたんだなあ、と消費電力も結構違うのでしょうね。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 4
 8600系、8600系は近鉄京都線を中心に運行されている車両で、京都線ではこの8600系が最大勢力を誇っている、という事でした。似ている車両が多いのだけれども別系列の車両と言う事で、近鉄車両ってわかりにくい・・・。ちなみに友人の引っ越し先と近鉄京都線も無関係です。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 5
 9820系、2001年から導入された車両で、近鉄京都駅のほかに地下鉄京都駅から北大路方面、国際会館まで乗り入れています。通称シリーズ21、21世紀の近鉄電車を目指して導入され、何気なく阪神電鉄への相互乗り入れで三宮駅にも結構乗り入れています。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 6
 30000系ビスタカーの京都駅到着。それよりもどうでもいいのだけれども、京都駅を扱っているのならば2北で扱う時には京都駅カテゴリで掲載した方がいいのかな、とか今気付いた。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 7
 30000系といえばダブルデッカー車。1978年にデビューしたこのビスタカーはビスタカーとして三代目。所第二代目とダブルデッカー車が続いてきた。それでもダブルデッカー車の部分は乗降用の扉が一つしかないということで乗り降りに時間が掛かったりするという難点、次世代のビスタカーはどうなるのかな、と思うのだけれども、近鉄と言えばダブルデッカー車という印象が強いから、なんとか次世代の快適なダブルデッカー車を期待しています♪
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 8
 もういっかい3500系がやってきた、さっき到着した列車の出発ですね。ステンレス車は最近の違うのだけれども、溶接部分が目立つのでその溶接部分を隠すために側面に横のラインを幾筋も入れているのです、しかし、最近は溶接技術が進歩したんで筋が入らなくなっていたりする次第。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 9
 8900系の到着。近鉄京都線の8000系系列の車両としては最終型のモデルとなる車両です。見た目も新しくなっていて、8600系とはずいぶん違った印象を受けますね。
近鉄京都駅出発直後の伊勢志摩ライナー 10
 ビスタカーの出発、けっこう待ってたんだけれども新幹線と言い具合で並走することが無く、待っているうちにどんどん暗くなってくる。ISO1600で撮ったんだけれども、そろそろ撮影するには限界なほどに日が暮れてきたので撤収することとしました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

京阪電鉄 京阪本線の花形、8000系特急の新旧塗装並び

◆京阪電鉄の写真
 本日も昨日に続き京阪特集。新旧塗装混合の時期ならではの写真を掲載。
京阪本線の花形8000の並び 3
 8000系の新旧塗装の並び、過渡期ならでは、久々にいいものが見れました。
京阪本線の花形8000の並び 1
 7200系回送電車。6000系よりも機能的に見える外見。
京阪本線の花形8000の並び 4
 3000系快速急行。
京阪本線の花形8000の並び 2
 8000系特急、そろそろラッシュだけどテレビカーの運行。
京阪本線の花形8000の並び 5
 1500系普通電車。
京阪本線の花形8000の並び 6
 6000系回送、ラッシュ時に向けて次々と淀屋橋方面に通勤車が集結。
京阪本線の花形8000の並び 7
 6000系枚方市行き特急。
京阪本線の花形8000の並び 8
 8000系特急流し撮り。
京阪本線の花形8000の並び 9
 中の島行き区間急行。6000系で運行。
京阪本線の花形8000の並び 10
 8000系はラッシュ時を迎え回送電車として車両基地へ、鳩マークも消されている。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |
| HOME |