fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

阪急電鉄撮影紀行 と言ってもいつも通りのチョイ撮り写真の掲載なんですがね

◆マルーンの電車
 本日も阪急、阪急電鉄。阪急京都本線の写真。掲載するのは阪急電車なんだけれども、文章の大半はワールドカップの感想です。スマン。
今日も阪急めげずに阪急♪ 1
 写真の8300系とは無関係ですが、昨夜のサッカーワールドカップ日本vsパラグアイ、残念というかおしかったですね、0:0で引き分けて延長戦でも決まらずPK,あそこまで持ちこたえるとは!
今日も阪急めげずに阪急♪ 2
 9300系通勤特急の到着。PKは多分に技術よりも運も掛かってきますので、一点外したのは命取りというかおしかったですが、それでも良く頑張った!。
今日も阪急めげずに阪急♪ 3
 6300系とは無関係に、なんというか本戦と延長にPK、前の大戦の航空母艦でいえば、母艦飛行隊の消耗戦で勝負がつかず燃料や弾薬が無くなり、仕方なく護衛の駆逐艦と巡洋艦が撃ちあって全部撃ち尽くして、そのあとのPKは、いわば、仕方ないので空母の高角砲と機関砲同士で撃ちあうようなもの。
今日も阪急めげずに阪急♪ 4
 写真の2300系とは無関係に、よくあそこまで集中力と、特に体力が続いたものだ!、前回のワールドカップだったか、監督が辞任の時に基礎的な持久力に欠けている、とかいわさせましたけど、今回のでかなりその部分吹き飛んだ。
今日も阪急めげずに阪急♪ 5
 写真の9300系とは無関係に、日本サッカー、かなり前にまで前進することが出来ました。親善試合の結果が連敗だったから、いろいろ言われたけれども、跳ね返してやった、とある種痛快。
今日も阪急めげずに阪急♪ 6
 写真は3300系。しかし、南ア、治安が悪く、競技場の完成が危ういとか警備員がストを起こした揚句逃げたり解雇されたり、波乱続きだったけれども、大きなトラブルには至らなかったのが幸運。
今日も阪急めげずに阪急♪ 7
 まあ、ブラジルとかも治安が凄いという話なんだけれどもね。しかし、選手がけがをしたり、巻き込まれたりしないかと心配だったのは杞憂でした。
今日も阪急めげずに阪急♪ 8
 7300系とは無関係に、日韓大会のときから意識して見るようになったんだけれども、審判の誤審が目立つようになった、FIFAでは、競技場内でリプレイを禁止して誤審が出てもその場で問題にならないようにしているけれども、それって根本的に違うよね。
今日も阪急めげずに阪急♪ 9
 写真の5300系とは無関係に、ちょっと誤審、というものについても、あれでイエローカード?じゃ、さっきのはどうなんよ??と感じることが幾度かあった。
今日も阪急めげずに阪急♪ 10
 ワールドカップ、こんなチャンス四年に一度だ、と思うような競技な続いたのだけれども、残念ながらベスト8には進出できなかった、次回も期待だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
スポンサーサイト



阪急電車 |

阪急電鉄の嵐山線で頑張る6300系と京都本線特急の9300系

◆阪急電車特集を久々に掲載
 きょうとほんせんから引退した6300系ですが、とりあえず、嵐山線で頑張ってます。
阪急を久々に掲載 10
 クロスシートも大きく変更してセミクロスシートになって四両編成になったけれども頑張ってる6300系。
阪急を久々に掲載 9
 3300系と桂駅の車庫に停車する9300系がみえる。
阪急を久々に掲載 8
 7300系の準急。7300系は車体の上の方がアイボリーになってて、マルーンとツートンカラーになってる。
阪急を久々に掲載 7
 もう一本7300系。
阪急を久々に掲載 6
 京都本線の主力特急9300系。しかし、3扉のクロスシート車だと、重なる他の電車があるんで、やっぱり機品では6300系が良かったなあ。
阪急を久々に掲載 1
 9300系。
阪急を久々に掲載 2
 7300系の特急運用。
阪急を久々に掲載 3
 もう一本9300系。
阪急を久々に掲載 4
 5300系の普通電車。
阪急を久々に掲載 5
 8300系の後期型。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

陸海空自衛隊関連行事 6月26日・6月27日実施分 第二北大路機関広報

6月26日・27日:日米安保改定50周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/
6月26日:第1特科団創設58周年記念・北千歳駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/1ab/
6月27日:島松駐屯地創立58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html
第二北大路機関広報 |

近鉄特急12400系サニーカーの迫力ある一枚、と他に撮影した写真の特集

◆近畿日本鉄道のサニーカー
 参院選が公示されましたが、2北は本日も引き続き近鉄特急の掲載。近鉄写真ストックはまだまだあります。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 6
 12400系サニーカーの賢島行き特急。サニーカーと書いたんだけれども、このサニーカーの由来ってどういう意味なのかな、とちょっと思ったりしました。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 7
 名古屋駅の高層ビルを背景に快走するサニーカー。デビューは1978年で、スナックカーに続いてデビューした電車。翌年、ビスタカー三世、いまのビスタEXがデビューしたんだけれども、正面部分のデザインは共有化されました。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 8
 21000系アーバンライナー。ビスタカーがサニーカーと前面デザインを共通化させて貫通扉を設置したんだけれども、それでアーバンライナーの流線形が目立つようになった、しかし、二代目まではビスタカーも流線形の先頭車だったわけで、アーバンライナーの非貫通車形状は、連結を考えない名阪特急運用が前提だったからなのかな?
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 9
 5200系急行車。急行車だけれども準急で運行です。・・・、まあ、同じ急行車でも名鉄5700系みたいに長距離普通電車に追いやられている電車もある訳で。ここでいつもお世話になっている方、考えると大手私鉄で完全な急行車って、もう近鉄以外はほとんどないような気がします、と。ううむ、いわれると東武の快速用につかってる長距離車か名鉄5700くらいか・・・。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 10
 2800系。近鉄は長距離電車が多いので、特急に重点を置きながらクロスシートとロングシートの急行や普通電車をうまく使い分けていますよね。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 1
 アーバンライナー。私鉄特急を代表する長距離特急、なにせ大阪と名古屋を結んでいるのですからね。御一緒させていただいた方いわく、新幹線の二倍ですが、大阪府南部や市内に用事のある方には新大阪から在来線と環状線や地下鉄に乗り換えるよりは難波に直行できる近鉄特急はまだまだ負けていない、と。あとは無線LANの設置とか、サービスを向上させれば、新幹線に対抗する交通手段として頑張れる。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 2
 大阪難波に向かうアーバンライナーは先頭車の真上にパンタグラフが取り付けられていて、前パンという、なんかあるのとないのとでは随分印象が違う事を教えてくれる形状になってる。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 3
 5200系の急行車。急行は、名古屋方面の連結がロングシートで、大阪難波方面に向かう連結がクロスシートかLCカーを連結している。たまに全部ロングシートというハズレ編成もあるのだけれども。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 4
 2400系。普通電車の本数は20分に一本なので、待ち時間は名古屋市内でも少々長い、その為かホームには冷房完備の待合室が設置されてる。
近鉄 サニーカーの名前の由来を知りたいな 5
 1200系を先頭に急行電車。この電車も後ろにはクロスシート車を連結している、長距離なので長時間乗る人にはクロスシートを、という配慮。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

近鉄電車 難しい系列、2000?2400?2410?2430?2600?2610?2800?

◆2000系列の電車は見分けが難しい 
 本日も近鉄電車特集、機能載せた特集から撮影位置を移動だ。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 5
 2800系、これは2610系を新造時からロングシートにした電車。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 4
 2400系、詳しくは2410系と2430系に分かれるらしいのだけど・・・。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 3
 22000系ACE,近鉄電車は名鉄と比べると貫通扉のある電車が多い。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 2
 1200系の急行運用、京阪や阪急も地下区間を走るので基本は貫通扉の電車だ。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 1
 2400系。名鉄は、地下部分と言っても名鉄名古屋周辺と小牧、瀬戸線くらい。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 6
 12400系サニーカー。連結と地下部分の安全を考えると貫通扉になるらしい。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 7
 サニーカーの後ろはACE,サニーカーも12400系、12410系、12600系がある。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 8
 1200系普通電車。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 9
 1200系を先頭に急行電車、後ろにはLCカーを連結してた。
近鉄の2000系列は見分けが難しい 10
 アーバンライナーは貫通扉が無く、流線型の美しい車体。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

近鉄電車を撮ってきた アーバンライナーNEXT撮影とカブられた伊勢志摩ライナー

◆近鉄電車撮影紀行
 今日は日曜に撮った近鉄電車の特集です。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 2
 アーバンライナーNEXTの21020系がいきなりの登場。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 1
 ちょっと前の一コマ、こんな感じで並んだ。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 3
 30000系ビスタカーの特急。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 4
 5200系急行宇治山田行き。宇治と言っても三重県。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 5
 2000系普通電車、足回りには旧ビスタカーを流用。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 6
 23000系伊勢志摩ライナー、いい感じでカブられてしまった。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 7
 9000系急行、ロングシート車だけど、後ろにクロスシート車を連結。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 8
 21000系特急アーバンライナー。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 9
 2400系準急の通過。
日曜日には近鉄を撮りに行こう 10
 2000系が普通電車で戻ってきた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

名鉄の貴重な20メートル電車 地下鉄鶴舞線乗り入れ100系電車

◆本日は名鉄特集
 名鉄電車の特集です。といってもチョイ撮り。
名鉄電車100系とその他を中心に 9
 地下鉄鶴舞線を利用した時、100系がやってきた。鶴舞線は鶴舞線で専用電車があるんだけど、名鉄の犬山から豊田市へ乗り入れるために線用の100系って言うのを持ってる。
名鉄電車100系とその他を中心に 10
 100系は名鉄電車では珍しい20㍍車。名鉄電車はカーブが多いんで19㍍級の電車を運用してるんだけれども、この100系は20㍍車になっている。
名鉄電車100系とその他を中心に 1
 6000系、こっちは名古屋本線。ちなみに、100系は鶴舞線が工事中の時に完成した車体がそのまま名古屋本線の運行に使われたようで、当時の写真を見ると驚かされる。一応高性能なんだけどね。
名鉄電車100系とその他を中心に 2
 6000系と100系、貫通扉や表示灯の位置関係とか、似ている部分が多い。それぞれブルーリボン賞とローレル賞を受賞してるはず。
名鉄電車100系とその他を中心に 3
 2000系空港特急ミュースカイ。
名鉄電車100系とその他を中心に 4
 名鉄の看板電車的な存在になったポケモン電車。昔は名鉄の看板電車と言ったらパノラマカーだったんだけれどもね、展望席よりラッピング電車の方が人気がある時代、ですか。
名鉄電車100系とその他を中心に 5
 6800系。
名鉄電車100系とその他を中心に 6
 名鉄は中部国際空港と名古屋を結ぶ所に重点を置いたダイヤ編成なんだけれども、中部空港が傾いたら名鉄も傾くような心配も出てくる、大丈夫かな、日航はどんどん路線を縮小してるし国際線も減ってゆく。
名鉄電車100系とその他を中心に 7
 3150系、ここから名鉄電車のステンレス化が本格的に始まった。
名鉄電車100系とその他を中心に 8
 2300系を先頭に2200系特急の到着。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

舞鶴基地から掃海艇ながしま、新潟県両津港へ入港、今週末に一般公開

◆新潟と萩市に掃海艇入港
 今週末行事に記載してませんでしたが、毎週舞鶴基地の一般公開が行われてこちらも舞鶴市の観光名所になっていたりします。そんな舞鶴基地から掃海艇が管区内の新潟県に入港します。
掃海艇入港 両津港と萩市 1
 掃海艇ながしま一般公開
 6月19日・20日 0900~1130・1300~1500
 両津港中央埠頭先端岸壁、駐車場あり
 http://www.mod.go.jp/pco/niigata/pages/ryo_2010_6.html
掃海艇入港 両津港と萩市 2
 掃海艇なおしま一般公開
 日時 6月19日(土) 9:00~11:00、13:00~16:30
      20日(日) 9:00~11:00、13:00~15:00 の2日間  
 場所 萩市潟港 乗艦無料 ・ 無料駐車場あり
北大路機関
舞鶴基地 |

陸海空自衛隊関連行事 6月19日・6月20日実施分 第二北大路機関広報

6月20日:上富良野駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/
6月20日:遠軽駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/
6月20日:第2地対艦ミサイル連隊創立18周年美唄駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html
第二北大路機関広報 |

舞鶴基地特集 自衛艦桟橋~JR東舞鶴駅を結ぶバスの時刻表

◆梅雨なのに桜の季節の写真
 4月に撮った写真は今回が最終号です。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 2
 整備中の、みょうこう。そういえばそろそろ、しらね現役復帰か。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 1
 撮った時はこんな感じで満開でした。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 3
 満開の桜を歩道橋から一枚。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 4
 少し引くとこんな感じ。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 5
 護衛艦あぶくま。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 7
 撮影した北吸桟橋最寄りのバス停。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 6
 バスの時刻表を見つつ撮影。ここから東舞鶴は徒歩30分、バス10分。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 8
 基地に隣接したバス停です。
舞鶴基地 四月に撮った最終号 10
 見る角度によって方向きが違う東京スカイツリー、・・・ではなく護衛艦のマスト。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

舞鶴基地特集 四月に撮影した写真ですが、あぶくま、呉への整備

◆舞鶴基地の情景
 そろそろ舞鶴に行きたいですね。前島埠頭でのんびり小アジでも釣りをしながらゆったり過ごしたいです。でも、そろそろ梅雨か・・・。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 5
 舞鶴基地特集、相当長くなりましたね。広報写真で北吸桟橋と桜のいい写真を見かけるんだけど、あれ、やっぱり敷地内から撮った写真なのかな?、この写真は歩道橋から撮った一枚。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 1
 舞鶴基地の赤煉瓦。ところで話は全然違うのだけれども、小惑星イトカワを探査に行った人工衛星はやぶさ、無事地球に帰ってきましたね。日本の自衛隊の無人装備や無人機の技術は遅れている、と言われるのだけれども、究極の無人偵察というか探査を往復3億キロ、やり遂げたのは凄いです。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 2
 補給処のむこうに補給艦ましゅう。さて、はやぶさ。はやぶさ、といえば舞鶴にも同じ名前のミサイル艇があるのだけど、3億キロのかなたへ、いろいろなトラブルを抱えて、駄目か駄目かも、って言われてきた中で、生き残った部分を繋ぎ合せて、本当に地球へ帰ってこれた、凄いです。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 3
 北吸桟橋。はやぶさ、ですが、これへんな事言うかもしれないけれども、技術者の執念というか愛ですね。数年前、琵琶湖で無人の環境調査潜水艇が行方不明になって、運営してる県のおっちゃんが、関テレかどこかの番組で、琵琶湖に向けて、帰ってきておくれ、と懇願するシーンを放送してた。スタジオでは、ちょっとウケを狙った編集だったけど、翌週、浮上してるのが見つかった。あれ、愛ですよ。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 4
 赤煉瓦。この赤煉瓦の壁は舞鶴の観光名所って言う事で1996年だったかな、整備したみたいです。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 6
 828、とみえるから、はやぶさ型ミサイル艇の、うみたか。地方隊の警備隊に所属してるんですよね、ミサイル艇。舞鶴警備隊には2隻配備されてるんだけれども、6隻くらいあってもいいのでは、と。新潟に新潟基地と新潟分遣隊がいるんで、3隻づつ舞鶴と新潟に置けば警備は万全!。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 7
 基地だから、見えすぎてもなんですけれども、写真の見栄えを考えると、電線が無ければ、と思ったりします。ううむ、しかし、そうか、心理的にテロ防止とか侵入阻止を考えると、こういう電線も無視できないのか。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 8
 掃海艇とびしま、が造船所に入ってます。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 9
 護衛艦あぶくま、この時点で舞鶴基地から呉基地へ転属が決まっていて、最初の海上警備行動に参加した、はるな、みょうこう、あぶくま、の中で舞鶴に残るのは、みょうこう、だけに。観艦式で乗せてもらったり、想い出の多い護衛艦なので、転属は少し残念です。
舞鶴基地の護衛艦あぶくま、呉への整備 10
 呉基地へ転属前の最後の舞鶴での重整備、というところでしょうか。呉にも造船所が隣接しているのですけれどもね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

陸海空自衛隊関連行事 6月12日・6月13日実施分 第二北大路機関広報

6月12日:那覇航空基地創設38周年市民会館音楽の夕べ・・・http://www.mod.go.jp/msdf/naha/VOL00/index.html
6月13日:第2師団創設60周年・旭川駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/
6月13日:東北町分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nadf/top/index.htm
6月13日:岩手駐屯地創設53周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
6月13日:第1施設団創設49周年・古河駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kogasta/P3.html
第二北大路機関広報 |

名鉄電車で子供たちに一番人気なのはポケモン電車!、だと思う・・・

◆名鉄電車特集
 いっそ痛電車とか走らせればパノラマカー以来の人気を名鉄に取り戻せるか、別のものを失うのか・・・。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 10
 ポケモン電車の3700系。後ろに3200系を連結して六両編成で運行しているみたい。無意味にうれしいポケモン電車、かな、京阪で言うとトーマス電車みたいな感じかな。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 1
 3500系の中部国際空港行き。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 2
 留置線に1700系特急が回送電車として停車している。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 3
 パノラマSuper1000系、スペシャルペイントの電車としては名鉄ではブルーライナーを思い出すのだけれども全特別車編成の1000系が全廃されてしまったんで、復刻は無理だね、残念。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 4
 3500系と6500系を追い越す。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 5
 6500系。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 6
 3150系。この電車から名鉄のスカーレットという電灯が無くなって、名鉄がステンレス電車の時代に突入したんだけれども、ロールカーテンが無かったり、乗り心地はなんか好きになれない。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 7
 6800系、固定式セミクロスシート車という妙な電車。クロスシートは小さいけれども、なんかいい感じの電車だと思うのは少数派かな。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 8
 2200系特急。
名鉄のポケモン電車3700系の写真 9
 冒頭のポケモン電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

金うの最新型特急22600系Aceを近鉄名古屋駅で撮ってきた!

◆近鉄新型特急 
 毎日更新するうえでデータが飛ぶのが一番困ります。それに全く同じ文章を書き上げる事がどれだけ苦痛か、絶対データが飛ばないプログラムは無理なんでしょうが、せめて一週間に一回にしてほしい。
名古屋で見かけた近鉄新型です 2
 22600系新型特急。写真はアップロードしたまま残ってたんで、そのまま掲載できますが、OCNブログだと全部飛ぶからなあ、FC2は自動バックアップ機能があるから、と思ってみてみたらタイトルと最初の一行だけ残ってました。
名古屋で見かけた近鉄新型です 4
 前方からビスタEXが到着。
名古屋で見かけた近鉄新型です 5
 後ろに従来型のACEを連結。22600系はAceでこっちたACE、微妙に表記が換わるみたいですね。しかしAceは順次スナックカーをぽ機帰るんで、徐々に普通の存在になってくはずです。
名古屋で見かけた近鉄新型です 1
 1200系急行。
名古屋で見かけた近鉄新型です 3
 後ろには5200系が連結。
名古屋で見かけた近鉄新型です 6
 1900系普通電車。
名古屋で見かけた近鉄新型です 8
 近鉄特急と言えばアーバンライナーの大阪名古屋間ノンストップ特急。しかし、次世代の名阪近鉄特急はどんな車両になるのかな?競争相手が新幹線だけど、リニア新幹線の時代をにらんで160km/h運転とかするのかな?。
名古屋で見かけた近鉄新型です 9
 1200系普通電車。
名古屋で見かけた近鉄新型です 10
 近鉄名古屋駅は特急用の二つのホームと急行用ホーム、準急用ホームと普通電車用のホームが並んでる、そして改札を経て名鉄名古屋駅とも隣接している。
名古屋で見かけた近鉄新型です 7
 5200系急行。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

データが飛びました


近鉄特集を作成して記事が完成→送信ボタン→データが飛びました
未分類 |

近鉄電車撮影記 22000系ACE&30000系ビスタカーの特急運行

◆近鉄電車を撮ってきた。
 本日は載る番ディー上陸作戦記念日、昨日はミッドウェー海戦敗戦記念日。しかし、当方としてはこの時期、個人的な記念日があるのでちょっと出かけました、そのついでにチョイ撮りした近鉄電車。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 7
 22000系特急ACEと30000系ビスタカーで連結された特急電車。その昔はビスタカーと連結されるのはサニーカーだったみたいだけど、最近はこの編成が普通になってきてる。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 6
 21000系特急アーバンライナー。一時期、近鉄特急に乗った事のない友人をこの電車で大阪から名古屋へ乗せてみるのが個人的に流行しました。それくらいDXシートは乗り心地がいい。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 8
 2800系普通電車。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 9
 2400系普通電車。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 10
 22000系ですが、この後ろに、この角度からは全く見えないけれども12200系スナックカーを連結していました。いやあ、時代も技術も全然違う電車を連結しちゃうのが近鉄、ここが面白いという人も多い。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 1
 12200系、1960年代から頑張る近鉄特急スナックカー。スナックコーナーが無くなってもスナックカー。近鉄では新しい観光特急に食堂車というかスナックコーナーを復活させようっていう意見があるのだとか。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 2
 2800系の急行運用だけれども、運転台周辺を見るとこの車両、LCカーだって書かれてる。ロングシートとクロスシートをスイッチ一つで転換できるこの試みは首都圏私鉄でも模倣する動きが出て一つの潮流を形成した電車だ。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 3
 1200系の急行運用、後ろには5200系を連結してる。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 4
 2400系準急電車。
近鉄電車とか、撮ってきたのですが撮影時間僅か12分 5
 スナックカーの回送電車、近鉄特急は回送でも特急だ。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

岐阜基地方面から航空自衛隊の要人輸送仕様YS-11が飛んできました

◆YS-11ほか、飛んでました
 何故か右クリック一発でWebページが拒否起こして閉じちゃう。
岐阜とYS-11 4
 YS-11の写真、同じ文章を二度書くのは面倒なんで手抜きです。
岐阜とYS-11 3
 空自の要人輸送仕様だった。
岐阜とYS-11 6
 C-1輸送機。
岐阜とYS-11 7
 T-400練習機、美保からたびたび飛んでくる。
岐阜とYS-11 8
 P-3C哨戒機。
岐阜とYS-11 9
 KC-767空中給油輸送機、本家Weblog北大路機関でも掲載した機体。
岐阜とYS-11 10
 積乱雲とC-130H輸送機。
岐阜とYS-11 1
 P-3C哨戒機、機番は前と同じ。
岐阜とYS-11 2
 T-400練習機。
岐阜とYS-11 5
 OH-6D観測ヘリコプター。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

陸海空自衛隊関連行事 6月5日・6月6日実施分 第二北大路機関広報

6月5日:大湊基地ちびっこヤング大会大湊海軍祭・・・http://www.mod.go.jp/msdf/oominato/
6月5日:防府南基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/hofuminami/
6月6日:留萌駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html
6月6日:第9師団創設48周年青森駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
6月6日:木更津駐屯地創立記念木更津航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/
6月6日:経ヶ岬分屯基地開庁53周年記念行事経ヶ岬分屯基地祭・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
6月6日:防府北基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/hofukita/
6月6日:見島分屯基地開庁55周年記念行事見島分屯基地祭・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
6月6日:下甑島分屯基地開庁55周年記念行事下甑島分屯基地祭・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
第二北大路機関広報 |

舞鶴基地特集 2009年12月23日の満艦飾を文庫山から撮影!

◆舞鶴基地2009
 写真整理してたら去年の掲載してなかった写真が出てきました。
舞鶴基地 2009の情景 10
 2009年の満艦飾特集は一通り掲載したんだけれども、本日は別の角度から。
舞鶴基地 2009の情景 3
 文庫山から撮った護衛艦あたご。
舞鶴基地 2009の情景 1
 舞鶴基地と言ったら赤煉瓦、むかしがここの部分が全部海だったみたい。
舞鶴基地 2009の情景 2
 護衛艦しらね、護衛艦あまぎり。まもなく、しらね、は現役に復帰できるみたいだ。
舞鶴基地 2009の情景 4
 イージス艦みょうこう。弾道ミサイル迎撃が可能なように改修されている舞鶴のイージス艦。
舞鶴基地 2009の情景 6
 満艦飾をアップで。
舞鶴基地 2009の情景 5
 曳船と多用途支援艦。
舞鶴基地 2009の情景 8
 多用途支援艦は、ひうち。
舞鶴基地 2009の情景 7
 掃海艇桟橋。
舞鶴基地 2009の情景 9
 舞鶴基地へ移動。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

今週末の舞鶴 ミサイル艇うみたか→島根、輸送艦のと→石川、それぞれ入港

◆舞鶴から艦艇が石川と島根に入港します!
 2北なんですが、本家Weblog北大路機関が行事予定を紹介してるんだけれども、補完的に舞鶴地方隊の艦艇一般公開予定なんかも紹介してゆこう、という事で本日の記事。
舞鶴から今週末は二隻が一般公開へ石川と島根へ 1
 島根地方協力本部:http://www.mod.go.jp/pco/shimane/
 ミサイル艇うみたか、そして潜水艦救難艦ちはや、が5日と6日に島根県に入港します。ちはや、は浜田市のはまだ港へ、うみたか、は島根県出雲市の河下港に入港予定とのこと。一般公開が行われる予定で、体験航海の予定は無いとのことです。
舞鶴から今週末は二隻が一般公開へ石川と島根へ 2
 ミサイル艇うみたか、は、はやぶさ型ミサイル艇の一隻でマンs無い排水量は240㌧ですが、強力な90式対艦ミサイルを搭載していて、ガスタービンエンジンにより44ノットの速力を発揮します。小型ですが強力な一隻。
舞鶴から今週末は二隻が一般公開へ石川と島根へ 3
 石川地方協力本部:http://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/
 輪島市民まつりが行われる5日と6日に舞鶴から輸送艦のと、が入港して体験航海と一般公開を行います。輪島港マリンタウン岸壁で行われるのですが、体験航海は乗艦券が必要で既に締切とのこと。稀に当日券にありつけるのですが、ね。5日は十時から十一時まで体験航海、午後一時から四時まで一般公開、6日は九時から十一時まで一般公開、午後二時から三時まで体験航海の予定です。舞鶴音楽隊も演奏に参加するようです。輸送艦で移動するのかな?
舞鶴から今週末は二隻が一般公開へ石川と島根へ 4
 輸送艦のと、は満載排水量710㌧、小型輸送艦として沿岸の交通難所や離島への物資や車両の輸送を目的に建造されました。小型ですがれっきとした輸送艦です。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断は厳に禁じる)
舞鶴基地 |
| HOME |