京阪電車の新旧塗装状況 熱波に関係なく地下なら撮影出来ました2010-07-31 Sat 23:55
◆京阪特集
本日は京阪特集、暑いので地下で撮りました。 ![]() 6000系新塗装。 ![]() 乗車してみたらローレル賞受賞車両でした。 ![]() 2200系新塗装の到着。 ![]() 数がどんどん減少している旧塗装車両。 ![]() 8000系特急のリニューアルも開始されている。 ![]() 3000系。 ![]() 6000系がロングシートで快速急行運行。 ![]() 2400系の普通電車到着。 ![]() 2200系新塗装車。 ![]() 2400系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
京阪電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 7月31日・8月1日・8月2日・8月3日・8月4日・8月5日・8月6日実施分 第二北大路機関広報2010-07-30 Fri 22:25
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
7月31日:車力分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nadf/top/index.htm 7月31日:舞鶴基地・舞鶴航空基地ちびっこヤング大会・・・http://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/ 8月5日:別海駐屯地創設45周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html ◆一般公開・体験航海・港祭 7月31日・8月1日:北海道小樽港護衛艦こんごう・すずなみ・いかづち体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/sapporo/ 7月31日・8月1日:北海道函館港護衛艦ひゅうが・あまぎり体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/hakodate/ 8月4日・8月5日:青森青森港護衛艦あまぎり体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/aomori/ 7月31日・8月1日:秋田能代港多用途支援艦すおう一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/akita/ 7月31日・8月1日:山形酒田港護衛艦ちょうかい体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamagata/ 7月31日・8月1日:富山伏木富山港護衛艦しまかぜ・ミサイル艇はやぶさ体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/toyama/ 7月31日・8月1日:石川金沢港掃海管制艇さくしま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/mf/ 8月3日・8月4日:福井敦賀港護衛艦ひゅうが入港歓迎行事一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/fukui/ 7月31日・8月1日:静岡 清水港祭護衛艦たかなみ・しらゆき体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/ 7月31日・8月1日:姫路お城祭り 多用途支援艦げんかい体験航海一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/hyogo/ 7月31日・8月1日:鳥取鳥取港護衛艦まつゆき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/tottori/ 8月2日・8月3日:島根浜田港護衛艦まつゆき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/shimane/ 8月1日:下関基地キッズフェスタ掃海艇一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/ 8月6日:愛媛八幡浜港多用途支援艦げんかい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/ehime/ ◆夏祭り・盆踊り 北部方面隊:★旭川駐屯地納涼盆踊り大会(22/8/3)★東千歳駐屯地盆踊り大会(22/8/4)★帯広駐屯地夏まつり(22/8/4)★真駒内駐屯地盆踊り大会(22/8/4)★岩見沢駐屯地夏まつり(22/8/5)★美唄駐屯地納涼盆踊り大会(22/8/5)★滝川駐屯地盆踊り大会(22/8/5)★北千歳駐屯地盆踊り大会(22/8/5)★函館駐屯地盆踊り大会(22/8/5)★別海駐屯地創立45周年記念行事(22/8/5)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html 東北方面隊:★神町駐屯地納涼祭(22/7/30)★福島市西地区盆踊り大会協力(22/7/31)★霞目駐屯地納涼盆踊り(22/8/3)★仙台駐屯地夏祭り(22/8/4)★八戸駐屯地納涼盆踊り(22/8/5)★秋田駐屯地夏祭り(22/8/6)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/ 東部方面隊:霞ヶ浦駐屯地夏祭り『8月4日』★下志津駐屯地盆踊り大会『8月4日』★宇都宮駐屯地盆踊り大会『8月4日』★松戸駐屯地盆踊り大会『8月4日』★松戸駐屯地盆踊り大会『8月4日』★ 板妻駐屯地盆踊り大会『8月4日』★相馬原駐屯地納涼盆踊り大会『8月4日』★高田駐屯地盆踊り大会『8月4日』★ 木更津駐屯地納涼祭『8月5日』★朝霞駐屯地納涼祭『8月5日』★新発田駐屯地盆踊り大会『8月6日』★習志野駐屯地夏祭り『8月7~8日』・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html 中部方面隊: 8月4日(水)★春日井駐屯地納涼祭★和歌山駐屯地納涼大会★桂駐屯地納涼祭★宇治駐屯地納涼盆踊り大会◆8月5日(木)★大久保駐屯地盆踊り大会★八尾駐屯地盆踊り・花火大会★明野駐屯地納涼祭★青野原駐屯地盆踊り大会★米子駐屯地納涼祭★日本原駐屯地納涼大会★善通寺駐屯地納涼行事★姫路駐屯地盆踊り大会★守山駐屯地納涼行事★金沢駐屯地納涼盆踊り大会★三軒屋駐屯地合同盆踊り★千僧駐屯地納涼行事◆8月6日(金)★信太山駐屯地納涼大会★びわ湖大花火大会大津駐屯地一般開放★福知山駐屯地夏祭り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html 西部方面隊:★8月4日(水) 盆踊りフェスタ2010(福岡駐屯地)★8月5日(木) 飯塚駐屯地夏祭り★8月5日(木) 小倉駐屯地夏祭り★8月5日(木) 湯布院駐屯地夏祭り ★8月6日(金) 久留米駐屯地夏祭り ・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/ ★8月 5日(木) 北熊本駐屯地夏祭り ・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/ |
阪急電鉄のヘッドマーク特急 9300系&天神祭(準急や通勤特急)2010-07-27 Tue 23:55
◆阪急電鉄のヘッドマーク
次は紅葉電車でしょうかね、阪急電車のヘッドマーク。季節感あふれるヘッドマークというのは好きです。 ![]() 阪急電鉄、創業百周年ですが、百年を振り返るDVD付の記念本が阪急の主要駅で発売されてます。あと、鉄道ピクトリアルが特集本を発売してるみたい。 ![]() 京阪電鉄も百周年だし、京福電鉄は紫電車、といっても本数はまだまだ全然少ないみたいだけれども走らせていて、百周年ブーム(?)到来みたいな雰囲気。 ![]() ううむ、しかし、そういう本を読んでみると大きくなったのだなあ、としみじみ。住宅街を創って需要を創出する方式は東急の田園調布よりも阪急の西宮が早かった、というか東急が模倣したという話だし。 ![]() さて、そんなこんあでいきなり天神祭ヘッドマークをビシバシ掲載。特急では無く通勤特急や準急ばかりですが、ね。 ![]() ヘッドマーク部分を拡大するとこういう感じになります。行きたくなるのだけれども、京都本線からは乗り換えが必要だったりする。 ![]() 5300系の普通電車。7300系とかは改修でかなりイメージが近代化されるのだけれども、5300や3300、もちろん2300とかも、そういう改修は無いですね。神戸本線や宝塚本線の5000はやってますけど。 ![]() 同じく5300、みてみると上の5300と比べて方向幕の表示の置き差が違う。もともとは電動方向幕を搭載せずに運行していた訳で、それを切り替えた時期の反映、ああ、そういう意味では改修はしているのか。 ![]() だんだん夕暮れになってきた。冬場と違い、というか日の沈む時間帯が遅くなるのは、こういう写真を執ってると痛感することが多い。 ![]() 5300系。なんというか、9300系と5300系ばっかりやってくる時間帯にカメラを構えてしまったみたいな印象。 ![]() 7300系、いや、5300系の普通電車が発射した瞬間に同時に快速急行で通過したので、こういう写真になりました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
阪急電鉄9300系の天神祭ヘッドマーク 本日が天神祭本宮!2010-07-25 Sun 23:55
◆日本三大祭の二つ
阪急電鉄は沿線で日本三大祭に数えられる祇園祭、天神祭、神田祭のうちで二つが行われる路線網をもっています。京阪電鉄も、ですけれどもね。 ![]() 9300系の通勤特急、梅田行きと河原町行きに天神祭ヘッドマーク。この水色を基調としたヘッドマークは涼しさを感じさせていいですね。 ![]() ヘッドマークは拡大するとこんな感じです。 ![]() 昨年までは6300系にヘッドマークを取り付けた車両の上下を同時に撮ろうと頑張ってカメラを構えていたものですよ。 ![]() 薄暮では流し撮り。 ![]() 8300系準急。 ![]() 3300系の快速運用。遠目には準急と快速の表示色が同じなので、ちょっと分かりにくいね。使用する車両も汎用性が高くなって、見分けがしにくいので、快速か準急かは案内放送に頼るしかない。 ![]() 3300系の快速急行。快速もこれに準じて燈色か白色にすればいいのに。 ![]() 9300系快速急行と5300系普通電車。 ![]() 重なってしまってタイミングを逃してしまったのでせめて後姿だけでも。 ![]() 9300系を理想的な角度で撮影。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 7月24日・7月25日・7月29日・7月30日実施分 第二北大路機関広報2010-07-24 Sat 07:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
7月24日:稚内分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ 7月24日:倶知安駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/ 7月24日:小月航空基地ちびっこヤング大会・・・http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/ 7月25日:山田分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ 7月25日:平成22年度百里基地航空祭・・・http://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/ ◆一般公開・体験航海・港祭 7月24日・25日:北海道十勝港護衛艦ひゅうが・あまぎり一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/obihiro/ 7月24日・25日:北海道網走港護衛艦しまかぜ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/obihiro/ 7月24日・25日:北海道室蘭港護衛艦ちょうかい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/sapporo/ 7月25日:青森青森港護衛艦はるさめ、練習艦しまゆき・あさぎり一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/aomori/ 7月24日・25日:岩手久慈港護衛艦たかなみ、掃海艇のとじま・つのしま一般公開・体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/iwate/ 7月24日・25日:秋田秋田港護衛艦いかづち一般公開・体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/akita/ 7月24日・25日:宮城仙台港護衛艦すずなみ一般公開・体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/miyagi/ 7月24日・25日:新潟新潟西港護衛艦みねゆき・はまゆき一般公開・体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/niigata/ 7月24日・25日:香川高松港瀬戸内国際芸術祭潜水艦入港・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagawa/ 7月24日・25日:高知高知新港港祭護衛艦みょうこう・ゆうだち一般公開・体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/kochi/ 7月24日・25日:大分別府観光港ボートフェスタ護衛艦ありあけ・きりさめ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/oita/ 7月24日・25日:熊本三角港護衛艦とね一般公開体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/ 7月29日・30日:新潟岩船港掃海艇いずしま・あいしま・みやじま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/niigata/ 7月29日・30日:島根河下港掃海艇ひらしま・やくしま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/shimane/ 7月29日・30日:島根隠岐港掃海艇たかしま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/shimane/ ◆外国艦船入港 ポルトガル海軍練習艦サグレス日本訪問・・・http://www.mod.go.jp/msdf/ 7月24日~29日:横浜入港・一般公開電灯艦飾 8月2日:種子島寄港 8月3日~7日:長埼入港・一般公開電灯艦飾 |
阪急電車の毎年のことながら祇園祭→天神祭の変わり身の早さには驚かされる2010-07-22 Thu 23:55
◆天神祭ヘッドマークを取り付けた9300系
本日は阪急特集です。本日の山陽新幹線運転見合わせで一番混雑したのは新快速みたいだけれども、阪急や阪神、山陽も流れ客で混雑したのかな? ![]() 阪急電鉄の天神祭ヘッドマークを取り付けた9300系。山鉾巡行までは普通に祇園祭ヘッドマークを採りつけていたんだけれども、変わり身の早さは凄い。 ![]() 8300系。しかし、ヘッドマークと言えば6300系だったのに京都本線からは引退しちゃって、本当にさびしくなった。 ![]() 7300系。阪急でヘッドマークといえば6300系というイメージだったんだけれども、ホームの2扉車のステッカーも削られちゃって・・・。 ![]() 9300系摂津市駅開業記念電車。何とも思うのだけれども、9300にこの塗装は似合わないなあ・・・。マルーンと相性が悪いですよこの黄色と緑。 ![]() 9300系、そうそう、9300系はこのマルーン一色でないとね。しかし、京福の致命的に似合わない紫電車、阪急なら大丈夫かも。 ![]() 快速急行。9300系は何でも来いという印象だけれども、普通から特急まで頑張れる電車というのはいいですね。 ![]() 2300系、阪急最古参。なんだかんだいって、2800系とかが全部引退した後も頑張ってる電車です。つか、京阪の引退した1900系渡河と並んで結構古いのだけれども凄いなあ。 ![]() 8300系。このあたりから、阪急の今のデザインが始まって定着することに。ライトの形とフロントガラスの大きさとか、ね。 ![]() 5300系。淡路から地下鉄乗り入れ用に投入されたのが5300系。ちなみに天神祭海上へは淡路から地下鉄に乗り入れるのが最寄駅までの経路。 ![]() 5300系。一昨年天神祭行って、その帰りに淡路まで出て、そこで初めて淡路には特急が停車しない事を思い出した。通過されちゃって、随分不便な思いしました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
岐阜基地撮影写真特集 轟音とともにイーグル&ファントムの帰還2010-07-20 Tue 23:25
◆岐阜基地特集
梅雨の晴れ間に撮った岐阜基地の写真特集、第二回です。 ![]() C-1FTB、この機体はC1で一番古いけど飛行時間はそこまで迫って無いみたい。 ![]() T-4、ピトー管の長い機体は岐阜でないと見れない機体です。 ![]() T-4、日によっては岐阜行ってもこれした撮れない事もあるのだとか。 ![]() F-15、やっぱり戦闘機! ![]() F-15、岐阜のF15は細部が近代化されていたりするので見落とさないようにしたいね。 ![]() F-15、タッチアンドゴーを開始してくれると撮り甲斐がある。 ![]() F-4、ファントム、いつか見れなくなる日も来るのかな。来るね。 ![]() F-15、F4よりもエンジン推力が大きい割には遠くまで響かない。 ![]() F-4、これは岐阜でしか見れないEJ型。多くがEJ改になってるから。 ![]() F-4、梅雨時とは思えない晴れ空。昨今行く時は熱中症に要注意です。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
岐阜基地撮影、梅雨の最中に展開! 外来の練習機が続々飛来!!2010-07-19 Mon 23:25
◆撮影は六月
岐阜基地撮影、先月撮影したものを掲載。 ![]() 浜松基地から飛来したT-4練習機。この写真は梅雨のさなかに取ったんで、この青空は当時はありがたみがあったのだけれども、今は梅雨明けのあと。 ![]() C-1FTBが上空を行く。 ![]() 幾度かタッチ&ゴーを開始。この写真は本家Weblog北大路機関では六月に掲載した写真の一部を掲載しているものだったりする。 ![]() T-4練習機。 ![]() C-1FTBが飛んでゆく。この大きな機体を18-200のレンズで撮影。そのなかでも18mmで撮ってみたらこういう感じになりました。 ![]() 美保基地のT-400練習機。 ![]() T-400練習機は、大型の輸送機や早期警戒管制機、空中給油輸送機とかの搭乗員を養成するためにビジネスジェットを改造した練習機で運用している。 ![]() 浜松のT-4練習機。 ![]() T-400練習機。浜松のT-4と美保のT-400は、結構な頻度で岐阜基地へ着陸しているので、外来機としてはよく見る航空機。 ![]() T-4練習機。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
掃海艇とびしま 舞鶴地方隊第44掃海隊から大湊地方隊第45掃海隊へ転籍2010-07-17 Sat 23:25
◆掃海艇678 とびしま
6月24日に舞鶴基地を母港としてた掃海艇とびしま、が大湊基地へ転籍となったとのことです。正確には舞鶴地方隊第44掃海隊から大湊地方隊第45掃海隊へ、とかわったそうです。 ![]() 掃海艇とびしま、は一目でわかる艦番号678がトレードマークです。掃海艇は600番台が基本ですから、続き番号は678は654、現在最新は570㌧型の605だから、654は相当先ですね。 ![]() うわじま型の、とびしま、は満載排水量570㌧、基準排水量490㌧。中深度に敷設された機雷にも対処できる掃海艇で、はつしま型掃海艇の発展型です。 ![]() 見慣れていたフネが遠くに行ってしまう、というのは、ちょっとさびしいですよね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
岐阜基地方面から飛んできた航空機の写真を適当に集めて掲載します2010-07-16 Fri 23:55
◆岐阜基地特集
FC2ブログの課金機能というのが出来たみたいですけれども、そういうのに課金するサイトってどういうものがあるのでしょうか、ね。課金して真っ当に見られるものならば出版してしまったらいいのに、とか思う今日この頃。 ![]() 梅雨時なんだけれども岐阜基地の定期整備は予定通り行われているようです。しかし、大型機や戦闘機の着陸経路で上空を飛ぶ可児市や八百津町が水害で大被害を受けてしまったそうで、まあ、京都も凄かったのですが。 ![]() C1輸送機。 ![]() YS-11FC,災害関係でいち早く安否確認と言うか被害状況を全国規模で把握できる情報サイトがあれば便利なんだろうなあ、とか思うのだけれども、それは思い立った人が立てて運営するべきなのかな. ![]() C-130H輸送機。 ![]() P-3C哨戒機。ところで、岐阜の水害、陸上自衛隊が出てたみたいだけれども、岐阜は奈良県と同じく航空自衛隊の基地はあっても陸上自衛隊の駐屯地の無い県。どこから出たのかな、と思った。 ![]() UP-3C。岐阜分屯地に地区施設隊がいるから、あそこから派遣されたのか、と言っても100名少々の部隊ですけれども、もしくは春日井の部隊かな?守山駐屯地の部隊かな? ![]() C-1FTB、少々ぶれてる。 ![]() C-130H。 ![]() P-3C哨戒機。 ![]() T-4練習機。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 7月17日・7月18日・7月19日実施分 第二北大路機関広報2010-07-15 Thu 23:25
7月17日:福島小名浜港しらゆき一般公開体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/fukushima/
7月17日・18日:新潟柏崎港輸送艦しもきた一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/niigata/ 7月17日:金沢港港フェスタ&みねゆき・はまゆき一般公開体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/index.html 7月17日:下総航空基地ちびっこヤング大会・・・http://www.mod.go.jp/msdf/simohusa/index.html 7月17日:白山分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ 7月17日・18日:大阪港輸送艦おおすみ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/osaka/index.html 7月17日・18日:福岡門司港護衛艦ありあけ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/ 7月18日:静内駐屯地創設記念行事(中止)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/ 7月18日:北恵庭駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/ 7月18日・19日:石川七尾港港まつり&ひうち・はやぶさ一般公開体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/index.html 7月18日・19日:小松島港まつり&いそゆき・はるゆき一般公開体験航海ブルーインパルス飛行展示・・・http://www.mod.go.jp/pco/tokushima/index.html 7月18日・19日:佐賀からつ海のカーニバル&ゆうだち・みょうこう一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/saga/ 7月19日:青森八戸港護衛艦ちくま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/aomori/ 7月19日:阪神基地キッズサマーフェスタ2010・・・www.mod.go.jp/msdf/hanshin/ 7月19日:佐伯基地佐伯分遣隊サマーフェスタ2010・・・www.mod.go.jp/pco/oita/ |
名鉄特集 山王駅と一宮駅で撮影した名鉄電車の写真を掲載2010-07-13 Tue 23:25
◆名鉄電車
前回二回の残った写真を掲載。 ![]() 3500系の吉良吉田行き急行。 ![]() 3200系。 ![]() 6500系東岡崎行き普通。 ![]() 5000系。 ![]() 同じく5000系。 ![]() 6800系、一宮どまりの本線急行。 ![]() 1200系パノラマSuper。 ![]() 3150系。 ![]() 2200系特急。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
名鉄本線の電車を撮影に挑戦したのですが壁が邪魔になってしまった2010-07-10 Sat 22:55
◆3500系やパノラマSuper
名鉄特集です。101回ですが、2北、ようやくアクセス数も10万に近づきました。 ![]() 3500系。もともと2北はここまで記事を書く予定じゃなかったんだけど、本家Weblog北大路機関の鉄道関連記事の大半を請け負う形になっています。 ![]() 3500系。やっぱり、2北は質よりも数、物量で押してゆくイメージで、あんまり出来の良くない写真でも掲載です。 ![]() 1000系パノラマSuper。よく見ると分かるのだけれども、この壁がどうしても撮影に支障になってる。まあ、仕方ないか・・・。 ![]() 2200系。こういうところで撮った写真でも掲載するのが2北の方針です。 ![]() 3500系。なんか3500系強化タイムみたいになっていますけれども、別にそういう意味じゃなくて偶然3500系があつまっただけっぽい。 ![]() 1000系。これから減ってゆくのだろうなあ・・・。展望席を備えてるだけじゃなくて流線形でスピード感あふれる設計です。まあ、実際の速度は置いておいて、ね。 ![]() 再度3500系。連続窓や曲線を帯びた側面、なんとなくパノラマカー以来の形状を保ってる最後の電車として機に行ってます。名鉄初の新造時からのロングシート車ですけれどもね。 ![]() 2000系ミュースカイと3500系。 ![]() 2200系、徐々にいろいろな電車が来始めました。 ![]() 3150系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 7月10日・7月11日実施分 第二北大路機関広報2010-07-09 Fri 21:55
7月8日~12日:フランス海軍ヴァンデミエール東京港親善訪問・・・http://www.mod.go.jp/msdf/
7月10日:長沼分屯基地開庁39周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nadf/top/index.htm 7月10日・11日:自衛隊鹿児島みなと祭り2010・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/ 7月11日:第11旅団創設2周年記念行事・真駒内駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/ 7月11日:富士学校創設記念・富士駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/ |
回線不調により北大路機関の記事が飛びました、写真データは復旧に時間を要しますが本文だけ予備ブログにて掲載します2010-07-07 Wed 23:55
◆富士学校祭2008の写真から
日曜日に行われる富士学校祭の紹介を本日から掲載してゆこうと思います。富士学校は、陸上自衛隊の装備する戦車、各種装甲車や火砲を一度に見ることのできる注目の行事です。 富士学校、といえば自衛隊の普通科部隊や機甲科部隊、特科部隊の戦術研究や運用研究、幹部の養成や専門教育を行う自衛隊の学校です。学校ですから開校祭をやるのですが、全国津々浦々の学祭どれと比べても火力と機動打撃力では富士駐屯地の富士学校よりも上に出る学校はありません。 富士学校は普通科、機甲科、特科を統合した学校です。諸外国では歩兵学校、戦車学校、砲兵学校と分かれているのですが、日本ではなぜ一つにまとめたのか、そもそも普通科、機甲科、特科というのは自衛隊の中でどういう位置づけか、ということをみてゆくと富士学校の意義がよくわかってきます。 普通科、というのは旧軍の歩兵にあたるのですけれども、戦争というものは基本的に土地の収奪が根底にあるのですから小銃や機関銃を手に敵部隊と交戦して日本の国土から引き吊りだして、我が国土に迫る脅威には地面にかじりついて頑強に抵抗して対戦車火器や迫撃砲で押し留めるのが普通科です。 一方で、機甲科は戦車を中心として機動力と防御力と火力を併せ持ち敵戦車を撃破し、立て直す間も与えずに後続する随伴部隊に直接火力をぶつけて、機動力と防御力を駆使して火力下での戦闘を継続します。また情報を収集する偵察部隊も機甲科職種に属する部隊となっています。 特科は、綿密な地域観測を瞬時に行い敵が占領する拠点や移動する補給車両、場合によっては敵戦車にたいしても攻撃を加え行動を阻むとともに、我が方の部隊に対して同様の敵対行動をとろうとする敵砲兵にたいし位置を把握し即時にその先頭力の無力化を図る対砲兵戦を展開します。 これらの戦闘は協力下で行われてこそ有機的に機能するものであり、普通科だけでは打撃力が不足で戦闘の最後の決着をつけるのは普通科ですが能力には限界があります、機甲科だけでは強力な打撃力と装甲突破能力を発揮するのですが陣地占領が出来ず、特科だけでは火力戦闘以外の戦闘が出来ません。 つまり、現代の戦闘は普通科、機甲科、特科が協同して展開されるものなのですから、専門教育や戦術研究は一つの研究機関において行うことが望ましい、ということで陸上自衛隊の戦闘部隊の機関として挙げられる三つの職種学校が富士駐屯地の富士学校に統合されたわけとのことです。 こうして、上記目的を達成するために富士学校には様々な装備がそろえられています。富士学校は研究した戦術を実際に運用して、もしくは入校した幹部自衛官が実際に指揮運用を行うために実動部隊をもっていて、最新装備が少なくとも中隊規模で一定の数配備されているのです。 実動部隊としては、普通科教導連隊、戦車教導隊、偵察教導隊、特科教導隊が主な部隊としてあげられるのですけれども、主要装備として、軽快な機動力と少数部隊の集合分散を迅速化させた陸自自慢の軽装甲機動車、高い加速力と大きな収容力に小回りを併せ持たせた高機動車等広く配備されている装備。 一個小銃班に装甲防御力と高い路上速度による戦略移動能力を兼ね備えた96式装輪装甲車、強力な35㍉機関砲と射程4kmの対戦車ミサイルにより乗車する一個小銃班を強力に援護して装軌式による突破能力と戦車に準じる高い防御力と高度な夜戦能力を普通科に付与した89式装甲戦闘車というような普通科部隊装備として北海道以外では中々見る事の出来ない車両。 世界初の光ファイバー誘導方式を実現させた上陸阻止精密誘導火力の新鋭96式多目的誘導弾システム、上陸用舟艇から戦車まで大型弾頭で破壊する79式対舟艇対戦車誘導弾、射程が13kmにまで達する前線直接掩護火力の主柱120mm重迫撃砲RT等が普通科教導連隊に配備されています。 機甲科装備では、避弾経始を重視した装甲に守られ油圧サスペンションによる姿勢制御と弾道コンピュータや測距装置により精密な射撃を行う事が出来る第二世代の74式戦車、この戦車を元に現代戦闘のカギというべき夜間戦闘能力を飛躍的に向上させたものの試作に終わった74式戦車改。 複合装甲と120㍉滑腔砲と1500馬力エンジンを50㌧の車両に上手くまとめ自動装填装置と自動追尾装置により高度な火力と戦闘能力を盛り込んだ90式戦車が戦車教導隊に配備されています。また偵察教導隊には87式偵察警戒車や斥候車両、地上レーダー装置等も配備されています。 52口径の長砲身155㍉砲を最大限機能させる自動装填装置と特科情報システム端末を搭載した99式自走榴弾砲、半自動装填装置や自走能力など今なお高い戦闘能力を維持するFH70榴弾砲、上陸部隊を遠距離から同時に面制圧して無力化するMLRS,内陸から超低空で遥か沖合の洋上目標を日本上陸前に撃滅する88式地対艦誘導弾。 50kmをプログラミングして飛行し目標情報を得る遠隔観測ヘリコプター、同時多数の砲弾を空中で捕捉して敵砲兵部隊の位置を瞬時に通知する対砲レーダー装置、加えて砲弾の非小を左右する気象データを特科部隊に通知し精密射撃を担う気象観測装置が特科教導隊に配備されています。 このほか教育支援施設隊が施設作業車や92式地雷源処理車、91式戦車橋等を装備していて、陸上自衛隊のかなりの装備を一度にみることができるわけです。普通科や特科の装備で富士学校に配備されていないのは、96式自走迫撃砲、73式装甲車、75式自走榴弾砲くらいでしょうか。 68式ロケットや75式自走多連装ロケット等の退役装備は展示保存地区に並べられています。 ここまで多くの装備がみられるとなりますと最新鋭の07式機動施設橋や03式中距離地対空誘導弾、AH-64D戦闘ヘリコプターも見たくなるのですが、こちらは勝田駐屯地の施設学校、下志津駐屯地の高射学校、明野駐屯地の航空学校に装備されていますので、こちらの行事の方へどうぞ。 それならば航空機は0ですか!?、と思われるかもしれないのですが滝ヶ原駐屯地に航空学校が教育支援のための富士飛行班を派遣してくれていますので、富士学校祭ではヘリコプターも参加します。まあ、現代戦にはヘリコプターも重要な位置を占めていますから、当然と言えば当然なのでしょうが、ね。 このように各種装備を見る事の出来る富士学校祭ですが、最も注目されている今年の目玉は、10式戦車が展示されるのか、という事でしょうか。これは何とも言えないのですが、富士学校祭のポスターをみてみますと、写真ではありませんが期待させるようなシルエットが描かれています。 |
さんのう!名古屋鉄道本線山王駅を行き交う電車、撮ったのは尾頭橋だけどね2010-07-05 Mon 23:55
◆名鉄特集も今回で100回!
2北ですが、もともと北大路機関の予備ブログとして始まったもの。しかし、一ヶ月間にそこそこの記事を掲載していると読んでくれる方も少なくないようでありがたいです。 ![]() 山王!の標識とともに通過する2000系とやってきた2200系、2北は予備ブログという位置づけとともに本家Weblog北大路機関では不人気な電車特集を、撮り貯めて乗せられない膨大な写真とともに紹介する、という意味合いもありました。 ![]() 2000系。つか、2北を始めた時はこの線路を7000系が最後の頑張りを見せていたんだけれども、それも今は昔、撮り貯めた写真でめぼしいのは本家Weblog北大路機関の名鉄特集でつかってしまったので、そこまで内容的にも充実はしていないのですけれどもね。 ![]() 2200系。 ![]() 1200系を先頭に特急パノラマSuperがゆく。 ![]() 名鉄最後の急行車5700系。鉄道写真て言うのは、特に運行本数の多い私鉄は移動の最中にその気になれば少しの時間でかなりの本数の電車をとる事が出来るし、自衛隊関連の写真をとるよりは身近な被写体、といえるので、実は写真の構図設定や撮影位置の選定は自衛隊の写真をとる時にも鉄道写真で培ったノウハウが活かされています。 ![]() 3200系。もっとも、自衛隊写真というのは電車と違って、予測できない動きなんかもあるから、こういう時に利用するもう一つのノウハウは別のものがあって、一定の場所で繰り広げられる観閲行進の写真が鉄道写真の技術を応用して撮影していたりする。 ![]() 3150系と3700系の編成。 ![]() しかし、技術が生かされているとか、大仰な事を書いてみたんだけれども、2北に乗せてる写真は質より量を重視している写真だし、技術的には稚拙で撮ることにこそ意義がある敵な写真ばかりなのですけれどもね。まあ、それで今回が第100回の名鉄特集に到達した訳で。。。写真は3500系。 ![]() 6500系。しかし名鉄はステンレス化が進んで、阪急は3扉化がほぼ完成、京阪は新塗装が止まらず、近鉄は旧型特急がいよいよ置き換えの本格化、京都駅からはブルートレインが絶滅寸前においやられ、そういう写真を質より量で掲載してゆく、という2北のコンセプトは今後も維持してゆきたいです。毎日更新は全く考えていないけれども、ね。 ![]() 6500系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
近畿日本鉄道撮影紀行 帰りません!新型ACEが撮影できるまでは!!2010-07-04 Sun 23:55
◆新型ACEを撮るために
いつもお世話になっている方とともに、と近鉄電車撮影で粘っていたんですが、実はこの日の第一目標は新型ACE,よく走ってるのは分かるのだけれども、撮る機会にあまり恵まれなかった新型ACEの写真。 ![]() 通過してゆくのは1200系の急行電車。新型ACEを追っていて思ったんだけれども、この新型はスナックカーをどんどん置き換えてゆく車両なんで、あまり気にしなくとも旧型ACEと並んで近鉄では普通に走ってる特急になるのだけれども。 ![]() 2400系普通電車。そういえば、何年か前に新幹線のN700が試運転しているところを500系そっちのけで撮影している方がいたようにも。真面目に見れば新造車の試運転はやっている訳で、今でもN700の試運転、当時はデビュー前だったからいち早く新型は撮りたいのは分かるのだけれども、500系をもっと撮っておけばよかったのでは、とも。 ![]() 2100系普通電車の特急退避。 ![]() LCカーを先頭に急行電車がやってきた。なんでこういう遠い写真を載せたかというと理由がある。 ![]() 2800系と名古屋名駅高層ビル群、という写真を撮ろうと思ったらISO100にしてたんで、シャッター速度が遅い遅い。それでこんな風にブレちゃったわけ。 ![]() ACEの通過。しかししかしよくよく見てみると、やけにパンタグラフの多い編成で走ってる! ![]() この特急、中間部分にスナックカーを連結していますよ! ![]() そして後ろの部分は新型ACEを連結していた、先頭がACEで後が新型ACE,そして中間に最古参の特急スナックカー、過渡期ならではの編成ですね。 ![]() 2800系と名古屋名駅高層ビル群、こんどは上手く撮れました。 ![]() スナックカーの回送電車。近鉄は回送でも特急だ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
近畿日本鉄道特集 個性派が多い近鉄電車が撮っていても乗っていても楽しい2010-07-03 Sat 23:55
◆近鉄特集
本日は近鉄特集。そこにいつも通りの雑談を少々挟んで掲載。 ![]() アーバンライナー。禁手湯を代表する特急なんだけれども、吉野方面の車両に動きがあったので、今度辺り何とか行ってみようか検討中。 ![]() 回送だったんでそのまま退避線の方に入って行きました。 ![]() 1200系を先頭に名古屋行き急行が通過。 ![]() 後ろには2800系のLCカーを連結していました。クロスシートとロングシートを転換できるLCカーが急行のクロスシート部分を担っている、という訳。 ![]() そのようでした、急行がLCカーを先頭に大阪方面に向かって通過です。 ![]() 2800系の普通電車。 ![]() 1200系、二両編成だけれども、準急だからそのまま通過です。これ終点で普通電車に転換しそうな雰囲気、根拠は無いのだけれどもね。 ![]() スナックカーの通過。ノンストップ特急では無いほうの難波行き特急。ノンストップ特急はアーバンライナーの独壇場。 ![]() その直前に反対方向からもスナックカー。 ![]() 後ろにACEを連結していました。スナックカーとACE,一本の編成に二種類の新旧取り合わせ、どっちに乗りたい? 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 7月3日・7月4日実施分 第二北大路機関広報2010-07-02 Fri 12:55
7月4日:滝川駐屯地創立記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/
7月4日:鹿追駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html |
阪急電鉄の最古参電車2300系を梅田駅ホームから撮影してみました2010-07-01 Thu 23:25
◆2300系はいつまで頑張れるのか
本日も阪急電鉄。 ![]() 2300系、阪急の最古参電車。6300系本線引退後はもっとも注目の電車。 ![]() もともとは2800系の系譜にある電車、2800系引退後も頑張ってる。 ![]() 5000系。5000系はリニューアルの有無で印象がだいぶ違う。 ![]() 雲雀丘花屋敷、阪急の駅名は良い響きのところが多い。 ![]() 9300系、京都本線の代表的電車。 ![]() 9000系、神戸本線と宝塚本線の代表的電車。 ![]() 5000系。なんか5000系が多かった。 ![]() 3300系普通電車。 ![]() 梅田駅を発車、隣に宝塚本線の急行、その向こうに神戸本線の特急。 ![]() 9300系の特急。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
| HOME |
|