岐阜基地方面から飛来の航空機を久々に掲載、暑過ぎて基地には行けない・・・2010-08-31 Tue 23:55
◆岐阜基地(?)特集
今回は久々に岐阜基地特集。 ![]() P-3C哨戒機が真上を飛行。 ![]() T-400練習機。 ![]() T-4練習機。 ![]() C-1FTB,ギアを出して飛行している。 ![]() 小牧のC-130H輸送機。 ![]() YS-11の要人輸送型。 ![]() C-130H輸送機。 ![]() その後ろにもう一機、二機編隊での飛行。 ![]() 海上自衛隊の人員輸送型YS-11. ![]() CH-47J輸送ヘリコプター。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
岐阜基地
| ![]() |
京阪電車を地下の三条駅で撮ってきた そろそろ秋の気配はあるのですけれどもね2010-08-29 Sun 23:55
◆京阪電車撮影
本日は京阪特集。 ![]() 3000系快速急行、そういえば本文とは全く関係ないけれども米軍がM-1A2に続くM-1A3を開発するそうです。 ![]() 8000系特急とすれ違う2400系。 ![]() 2400系とおくに5000系。ううむ、戦車って言うのはどんどん重くなってるんだけれどもM-1A3は重量を55tにまで削減するそうです。重すぎると戦略展開に響きますからな。 ![]() 2600系旧塗装。 ![]() 2200系電車。三条駅は普通電車が特急や快速急行に連絡するためにちょっと長めに停車する液だったりする。 ![]() 8000系特急。 ![]() 3000系快速急行、くらい先から三条駅に到着するところが三条駅では撮影出来ます。まあ、普通に地上の駅で撮影した方がいい写真が撮れるのだけれども、ここは涼しいからね。 ![]() 8000系特急、新塗装が多い。 ![]() 2600系旧塗装。 ![]() 3000系快速急行。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
Weblog北大路機関 回線状況不具合に伴う暫定記事2010-08-28 Sat 22:55
Weblog北大路機関 回線状況不具合に伴う暫定記事
■現在予備回線により暫定記事を作成 明日で総選挙から一年がたつ、という記事を作成したのですが、回線状況が悪く、予備回線と予備PCにより暫定記事を作成して更新しました。 これより強制終了と再起動を試します。
未分類
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 8月27日・8月28日・8月29日実施分 第二北大路機関広報2010-08-26 Thu 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
8月27日(29日?):出雲駐屯地サマーフェスタ2010・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/index.html 8月27日・28日・29日:宮崎県細島港護衛艦ひゅうが一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/ 8月28日:北海道奥尻港掃海艇ゆげしま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/sapporo/ 8月29日:富士総合火力演習2010(要入場券)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/ |
近鉄特急21000系アーバンライナーと12200系スナックカー2010-08-23 Mon 23:55
◆近鉄電車を撮ってきた
今日は近鉄を掲載。近鉄の普通電車は分かりにくい・・・。けっこう違ってるところもあるかもしれないです。 ![]() 近鉄特急と言えば大阪難波と名古屋を結ぶノンストップの21000系でしょうね。流線形が速そうなイメージで私鉄特急としては初の120km/h運転を実施。 ![]() これ、2100系って言うのが無いし、ビスタカーの車体を流用した2000系の系譜?、ちょっと近鉄電車の識別が難しい・・・。 ![]() 22000系ACE,しかしこの特急の編成、よくよく見てみると中間部分にスナックカーを挟んだデコボコ編成になってる。 ![]() 1200系を先頭に急行。急行は1200系のようなロングシート車と5200系のようなクロスシート車かLCカーを連結して運行している事が多い。 ![]() 22000系ACEの鳥羽行き。省エネ省メンテナンスを重点とした環境に優しい特急らしいのだけれども、これで観光地の鳥羽、というのはちょっと残念かも。 ![]() 1810系、1966年に登場した何気に60年代の車両で、もう少し頑張れば半世紀を迎える電車、ということになってくるのか・・・。 ![]() スナックカーは1967年に登場した、これまた古い電車。リクライニングシートを備えていて当時は画期的だったのだけれども、ね。12200系が22000系を挟んでいる。 ![]() 12200系スナックカーの回送電車。そろそろ終わりが見えてきた電車だけれども、最後の最後にスナックコーナーを復刻してくれればなあ、と思う今日この頃。 ![]() 2800系通勤車。1972年に登場した車両で、これは70年代の車両、さっきまでに紹介した60年代の車両よりはちょっと新しい事になるのかな。 ![]() 9000系、1983年から導入が開始された比較的新しい車両。1200系とよく似ている先頭車両の形状だ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
名鉄金山駅の日常風景 5700形急行型電車普通電車運行2010-08-22 Sun 23:55
◆名鉄電車を金山で
金山で名鉄電車を撮ってきた。 ![]() 5700形普通電車の金山到着。5700形はもともと片側2扉セミクロスシートの急行型電車だけれども最近は急行に充てられる事が少なくなってきた。 ![]() 5700形東岡崎行き普通。 ![]() 名古屋本線はJR東海の新快速に対抗するために速度が求められるので別として、支線の長距離急行には、この手の乗り心地重視の急行というのはあっていいと思うのだけれども、ね。普通電車ばかりではもったいない。 ![]() 名鉄特急の花形1000形パノラマSuperの到着。 ![]() 恐らく3500形。3500形と3700形は同じ四両編成だけれども、パンタグラフが従来型か、それと側面部分が直線か曲線かで見分けることが出来る。 ![]() 3500形準急佐屋行き。 ![]() 1800形を先頭にパノラマSuper新鵜沼行き。ラッシュ時にはこの1800形を増結して一般車の輸送能力を増強する。それ以外の時は二両編成でクロスシートの1800形、長距離普通電車などに活躍。 ![]() 3200形を先頭に2200形特急の到着。 ![]() 2200形特急佐屋行き。津島線の佐屋に乗り入れる特急というと、昔は8800形パノラマDXが投入されていた特急。そして支線特急はつい五年ほど前まで全部前者特別車編成の車両が投入されていた。 ![]() 6500形普通電車、隣はJR東海道本線。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 8月21日・8月22日・8月27日実施分 第二北大路機関広報2010-08-20 Fri 23:25
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
8月21日・22日:横田基地日米友好祭フレンドシップデイ2010・・・http://www.fussakanko.jp/pb0202.html 8月21日・22日:横須賀地方隊伊勢湾展示訓練マリンフェスタ2010・・・http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/ 8月22日:松島基地航空祭2010/ブルーインパルス50周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/ 8月22日:伊勢湾マリンフェスタ名古屋港艦艇一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/aichi/ 8月22日:伊勢湾マリンフェスタ四日市港艦艇一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/mie/ 8月22日:広島宇品港訓練支援艦てんりゅう体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/ 8月22日:山口下関港護衛艦いそゆき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/ 8月27日・28日・29日:宮崎細島港護衛艦ひゅうが一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/ |
京福電鉄 北野線を往く1929年(昭和四年)製モボ101形電車2010-08-18 Wed 23:55
◆モボ101に乗ってきた
京福電鉄には1929年に製造された物凄く古い電車が運行されていて、普段は単行なんだけれども観光シーズンには二両を連結して運行していたりする。 ![]() 京福電鉄北野線は単線なんだけれども、妙心寺、等持院、竜安寺、仁和寺、北野天満宮と名所旧跡が多く集まってる。昔は御所もあったほどで、そういう場所に、モボ101形という1929年製の古い電車はよく似合ってる。 ![]() モボ630形。京福電鉄の江ノ島電鉄の姉妹協定締結を祝って、江ノ電塗装で運行されている。 ![]() 最新型のモボ2000形。最新型のVVVFインバータ制御装置を採用している電車で、これ以前は整備の利便性から全部釣り掛け駆動車だった。加速音が全然違うんで驚く。 ![]() モボ101形。 ![]() 帷子ノ辻駅で北野線から嵐山線に乗り換える。モボ101形ともここでお別れ。釣り掛け駆動車の、あの仰々しい加速音というのは、慣れてしまうと他の電車では物足りなくなるね。 ![]() モボ2000形がやってきた。 ![]() モボ21形、レトロ電車として知られるこの電車が嵐山と中心部四条大宮を結んでいる。ちなみに嵐山で阪急嵐山線と、四条大宮で阪急京都本線と乗り換えられる。 ![]() 地下鉄乗り換えのために天神川駅で下車。この駅は地下鉄東西線との連絡を重視してホームと屋根が設けられている。 ![]() モボ21形、ここの部分は自動車も通行する併用区間。 ![]() 嵐電天神川駅。この両側は車道で、横断歩道を渡ると地下鉄東西線に乗り換えられる。東西線は浜大津の京阪線に直接乗り入れる電車も運行されている。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
京都駅を発車!終点大阪へ向かう683系特急新型雷鳥号!2010-08-16 Mon 23:55
◆新型雷鳥がやってきた!
本日の五山送り火、懸念した悪天候もなく、盆を過ぎれば多少は涼しくなるのかな? ![]() 683系新型雷鳥。表示はサンダーバードだけれども、485の最後の置き換えに投入されたのがこの貫通扉の無い683系。 ![]() 223系。 ![]() 221系が快速運用に充当、嵯峨野山陰線では221と223が113を置き換えた。あのボックスシートは懐かしいけれども、乗り心地は、・・・だったね。 ![]() 183系特急きのさき。遠からず置き換えられるといわれている183系だけれども、国鉄の雰囲気を残すこの電車は何度も乗っているし好きな電車だ。 ![]() 321系通勤電車。 ![]() 湖西線や草津線では113系が現役。冷房機器の改良を行っていたりするので当分は頑張ってゆくと思うのがこの電車。これも撮る分には面白い電車。 ![]() 223系を流し撮りで103系と並べてみた。 ![]() 223系普通電車。転換式クロスシートで、首都圏の車両からは想像できないかもしれないけれども、これも通勤電車、この電車のクロスシートなら長距離でも快適に移動できる。 ![]() 221系。こちらもクロスシート車。 ![]() HOT7000系が鳥取に向けて発車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
叡山電鉄 小さな電車が多数走る一乗寺駅から出町柳駅までの情景2010-08-15 Sun 23:55
◆叡山電鉄特集
本日は叡山電鉄特集。 ![]() 出町柳駅に三編成勢ぞろいした様子。 ![]() 単行のデオ700がゆく。 ![]() 全モーター車について先日話題になったんだけれども、単行も全モータ0-車だ。 ![]() こういう日常風景の中を走ってるのが良いね。 ![]() デオ700の旧塗装車がやってきたので乗車。 ![]() デオ900きらら号とすれ違う。観光電車だけれども、この時間だと空いているね。 ![]() デオ700がやってきた。 ![]() 出町柳駅到達。 ![]() 乗ってきたデオ700を一枚。 ![]() 二両編成のデオ800がやってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
京都駅で撮影! スーパーくろしお&はるか&タンゴディスカバリー&スーパーはくと2010-08-14 Sat 23:25
◆京都駅特集
16日は五山送り火。京都駅もさぞかし混雑するのでしょうね。そんな京都駅と各地を結ぶ特急を紹介。 ![]() 京都駅に到着した特急スーパーくろしお。紀伊田辺、白浜、新宮を結ぶ特急で、使用されているのは振り子式制御装置を備えた381系。 ![]() 関空特急はるか。京都駅から新大阪経由で関空まで99.5kmを一時間半で結ぶ。使用されているのは281系特急。 ![]() タンゴディスカバリー号、KTR-8000系は北近畿タンゴ鉄道の気動車で、京都と東舞鶴、豊岡を結ぶ特急。東舞鶴までは102km。 ![]() スーパーはくと。智頭急行のHOT7000系で、京都から鳥取、倉吉まで293kmを三時間半で結ぶ特急。ディーゼル車です。 ![]() 207系。1991年に導入されたロングシートの通勤電車。 ![]() 223系新快速、下手な特急よりも早い。普通の特急よりも早いかも。 ![]() 103系と221系。 ![]() 221系、クロスシートの快速用車両として1989年に導入。 ![]() 223系新快速。 ![]() 207系普通電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 8月14日・8月18日・8月24日実施分 第二北大路機関広報2010-08-12 Thu 22:25
8月14日:厚木基地アメリカンフェスタ&盆踊り大会2010・・・http://www.cnic.navy.mil/atsugi/
8月18日~24日:シンガポール海軍スプリーム横須賀親善訪問・・・http://www.mod.go.jp/msdf/ |
名鉄電車のスカーレット/ステンレス車最前線!頑張る3500系と5700系2010-08-11 Wed 23:55
◆名鉄は3500系と5700系がいいね!
名鉄特集というか、チョイ撮りしてみました。 ![]() スカーレットの電車がステンレスに置き換わる中3500が並びました。 ![]() 2200系特急。 ![]() 5700系急行車。最近は急行に充てられる事はめっきり減りました。 ![]() 6800系、6000系の系統にある電車。 ![]() 6000系後期車、6500と似ている。 ![]() 3150系の到着。 ![]() 3500系が回送ではいってきた。 ![]() 6500系の回送が入れ替わりで出発。 ![]() 続いて3150を先頭に特急が到着。 ![]() さっきはいってきた3500は急行に充当。本線急行も四両編成の時代だ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
名鉄瀬戸線 名鉄釣り掛け駆動電車最後の楽園は6000系と4000系が主力2010-08-10 Tue 23:25
◆本当に減った釣り掛け電車
本日は名鉄電車特集。BS-2では銀河鉄道999特集放映していますけれども、C62よりもう少し新しい釣り掛け駆動電車を求めて瀬戸線に行ってきた。 ![]() 6000系電車。名鉄では156両と一大勢力を誇った電車で、3730系HL車が瀬戸線から引退したのを契機に本線から瀬戸線に乗り込んだ電車。 ![]() 瀬戸線は普通電車と準急、急行が運行されてる、長い事名鉄本線では準急が運行してなかった時代があったけれども瀬戸線では準急が運行されていました。 ![]() 名鉄で最新型の4000系電車。ステンレス電車というのが名鉄で兵器に走るようになったのは3150系からだけれども、もう4000系は別の会社の電車って言う方が正しいような気がする。 ![]() 6000系、本当は6600系や6700系や6750系を撮りたかったんだけれども、6000系とさっきの4000系ばっかりやってくる。釣り掛け電車、なかなか来ないなあ。 ![]() 6000系、今のうちに書いておくけれども、この記事では釣り掛け駆動電車はやってきませんでした。ヘッドマークがついているだけ、ちょっと違うのかな。 ![]() 準急栄町行き。瀬戸線は他の名鉄線から独立していて、名古屋の中心部栄と港外の瀬戸市を結ぶ路線。瀬戸市の瀬戸は瀬戸物の瀬戸。 ![]() ところでこの瀬戸線の電車、電車が少々、いや相当汚れているように見えるかもしれないけれども、実は瀬戸線には電車を洗車できる施設が無いので、どうしても汚れてしまう。 ![]() 4000系、ステンレス車もレールや架線から剥がれた錆でどんどん汚れてゆくのだけれども、洗車設備を新設することは出来ないのだろうか。 ![]() 名鉄6000系、系列に貫通扉の無い6500系と6800系があるけれども、地下路線がある瀬戸線では貫通扉が必須ですから、この6000系が頑張ってます。 ![]() 4000系の到着。大曽根駅でいろいろと舞ってみましたけれども、残念なことに撮りたかった釣り掛け駆動車は結局しませんでしたとさ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
京福電鉄の電車撮影 本当に暑い中、真夏の嵐電という風景!2010-08-09 Mon 23:25
◆紫色の嵐電
本日は嵐電特集です。 ![]() 京福電鉄では創立百周年を祝って新塗装を導入してる。 ![]() モボ610系、これが京福電鉄の基本塗装。 ![]() モボ21系、見た目は古いけれども実は新しい電車。 ![]() レトロ調電車として親しまれているのがモボ21系。 ![]() 化け電が車庫に入ってた。 ![]() モボ620系。 ![]() モボ610系が到着。 ![]() モボ630系、神奈川県の江ノ島電鉄と姉妹協定を祝う江ノ電塗装電車。 ![]() モボ101系、1929年に導入された古参電車。 ![]() モボ620系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
京阪電車新旧塗装最前線! やってきた8000系特急は全部新塗装でした!2010-08-08 Sun 23:55
◆京阪8000×3
京阪電車を撮ってきました。暑いのでやっぱり地下です。自販機もあって冷房もあって、地下の駅というのは良いですよね、撮れる写真は同じようなものになってしまいますが。 ![]() 京阪8000系。ところでBSみてたら、粟津監督、惑星大怪獣ネガドンの監督が新作、プランゼットを製作したそうです。またDVD買うかな、質感とノスタルジーがよくて、しかも、あんまり長い作品じゃないんだけれども、ある程度当時のアイディアの質感を持ち込んでる。 ![]() 新塗装5000系。河崎実がこの作品をBSを語ってるけれども、ギララの逆襲は完全な駄作というか、もうすこし、低予算でもやれる事はあっただろうに、樋口真嗣を見習え、的な方が語っておられましたが・・・。 ![]() また新塗装8000.ところで、BSみてたら、粟津監督、ガメラⅢのCGに影響受けて映画業界に入ったのか、と。・・・、とうことは次あたりに自主怪獣映画Gの話も出るのかな? ![]() ええと、ようやく7000系が旧塗装でやってきました。なんというかほっとする旧塗装ですね。この旧塗装も半世紀前に置き換えられたんだけれども、当時のカラー写真を見ると車体がけっこう汚れていて、ある程度汚れを念頭に置いた塗装が旧塗装だったのかな、と。 ![]() 2200系新塗装。ううむ、いや、この色好きではないのだけれども、車体に白色を使えるようになったのは車体を洗う事が出来るという現在の恵まれた、…、という訳ではないにしても余裕が出てきたことを意味しているのかな。 ![]() 3000系快速急行。一昨年十月にこの電車が出た時には、ブルーリボン賞は貰ったぜ、と思ったんだけれども、ローレル賞でした。 ![]() 本日三本目の8000系特急。・・・、・・・・・・、ううむ、三本北特急が全部新塗装、あやや、本当に旧塗装が減ってしまったのだなあ、と、この後には徐々にテレビカーがセミクロスシート車に切り替わっていくのだから、昭和は遠くになりにけり、ということか。 ![]() おお、2400系旧塗装がやってきました。2000系列は細部がどんどん分かれていて、これ、分かりにくいのだけれども、それだけにしっかりと記録しておきたい種類です。 ![]() ふふふ、2600系、このごちゃごちゃした感じが一部の人をひきつけてやまないという、個人的には8000の方が好きなワタクシがこんな事を書いてみる。 ![]() 6000系の新塗装が特急でやってきました。ロングシートの6000系が特急でやってくるという事は、ここ三条駅はこみ始める時間帯なので、迷惑にならないようにこのあたりで状況終了です。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
阪急電鉄 高架工事準備進む阪急洛西口駅周辺の風景を撮ってきた2010-08-07 Sat 23:55
◆阪急洛西口の現在!
やがて失われる風景は撮ってきたというよりも採ってきた、という表現が正しいかもしれないですね。 ![]() 9300系通勤特急。洛西口駅より少し梅田よりの位置なんですが、計画ではこのあたりまでが立体化されるみたいです。 ![]() 3300系。隣に予備線が建設されています。高架化されると、隣の桂駐屯地とかが俯瞰風景になるという事ですね。 ![]() 洛西口駅に停車している8300系。このホームは高架化にともなって取り壊されるという事で仮線が隣に建設されていました。 ![]() 洛西口駅そのものが、そのうち高架化されるという事で解体しやすい設計の駅、という事で建設されているそうです。 ![]() 通過する9300系通勤特急。基本的に普通電車と準急しか停車しない駅なんだけれども、JR東海道本線との連絡が出来る駅だったりします。 ![]() 3300系普通電車。立体交差されるという事なのだけれども、この駅周辺はどういう風景になるのか、少々気になります。桂駅はどうなるのだろうか。 ![]() 駅を出てみました。8300系が停車していますけれども、この方面の裏手にはタクシー乗り場とかがあります。 ![]() 8300系快速急行の通過。しかし、仮線に置き換えるときに旧線と混同されてしまって、電車が来ない方に来ると勘違いして自分の立っている電車が通過するところで事故が、という事もあるらしいので注意が必要かも。 ![]() 8300系。ところで狙った訳ではないのだけれども、少々8300系が続々と来る時間帯に来てしまっていたみたいですね。 ![]() ものすごいスピードで9300系通勤特急が通過してゆきました。こうした情景も高架化されてしまえば見れなくなる訳ですね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 8月7日・8月8日・8月9日・8月11日実施分 第二北大路機関広報2010-08-05 Thu 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
8月7日:横須賀基地ヨコスカサマーフェスタ2010・・・http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/ 8月8日:別海駐屯地創設45周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/ 8月8日:千歳基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/chitose/ ◆一般公開・体験航海・港祭 8月7日・8日:北海道苫小牧港護衛艦あまぎり一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/sapporo/ 8月7日・8日:山形県酒田港潜水艦多用途支援艦一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/ 8月6日・7日:愛媛県八幡浜港多用途支援艦げんかい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/ehime/ ◆夏祭り・盆踊り 8月6日:函館駐屯地盆踊り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html 8月6日:秋田駐屯地盆踊り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/ 8月6日:新発田駐屯地盆踊り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html 8月11日:松本駐屯地盆踊り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html 8月7日・8日:習志野駐屯地夏祭り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html 8月7日:豊川駐屯地納涼夏祭り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html 8月6日:信太山駐屯地納涼大会・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html 8月6日:びわ湖花火大会大津駐屯地開放・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html 8月7日:海田市駐屯地夏祭り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html 8月9日:松山駐屯地納涼祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html 8月8日:山口駐屯地音楽フェスタと花火大会・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html |
京都駅はるか号発着ホームは猛暑酷暑でも風が通って涼しい!2010-08-04 Wed 23:55
◆暑い暑い京都の夏
碁盤目状の街並は日蔭が出来にくいので暑い。 ![]() 余りにも熱いのでオーシャンアローで海水浴に行きたいですね。 ![]() 223系新快速で琵琶湖の湖水浴か敦賀方面に出てみるのもいいか。 ![]() 京都駅も暑いけれども、この嵯峨野山陰線と関空特急の出るホームの当たりは天井が高くてまだ涼しい。 ![]() いっそ、こいつで明石か須磨海岸のあたりにいくというのもアリか。 ![]() オーシャンアローの出発。 ![]() 流線形のオーシャンアローはいつみても、デザインの良さを感じる。対して223系は機能美というか、そういう感じ。 ![]() サンダーバードで北陸方面に避暑に、とか思ったんだけれども、金沢の辺りってフェーン現象が凄いらしい。 ![]() 貨物では、・・・、まあ。 ![]() 山陰線だけれども、昨日一番暑かったのは兵庫県日本海側の豊岡市だったみたい。 ![]() サンダーバード。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
叡山電車撮影 涼みに鞍馬の方へ行ったらデオ900形きらら号がやってきた!2010-08-03 Tue 23:55
◆叡山電鉄
暑い、という一言でなんとかなりそうな暑さ。平安時代の避暑地っていう宇治の方が京都市内より暑いんだもの、どうしようもない・・・。 ![]() デオ900形きらら号とデオ800形。 ![]() デオ700形旧塗装車。出町柳駅で撮影。出町柳は京阪電車と連絡する事が出来て、叡山電鉄沿線と大阪が繋がっている。 ![]() 隣にはデオ800形が停車してる。 ![]() デオ700形。なんか、この一両編成の電車って言うのは路面電車みたいで良いね。昔は京都市電と平面交差とかあったみたいだけれども・・・。 ![]() デオ700形の新塗装。 ![]() デオ700形。というか、ここまでデオ700形が多いね。 ![]() デオ700形の新塗装がやってきた。 ![]() デオ700形。叡山電鉄は出町柳駅を起点に比叡山に向かう路線と鞍馬山に向かう路線に分かれるY字型の路線になってる。 ![]() デオ900形。サロンカーみたいな座席配置とクロスシートを組み合わせた、ちょっと乗るとお得な感じがする電車、しかし混雑しているのが難点か。 ![]() デオ800形がやってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
| HOME |
|