京阪本線の複々線区間を往くラッシュ時運用の通勤車両特急たち2010-09-30 Thu 23:25
◆8000系から通勤車両の時間帯へ!
京阪特集。そういや明日から煙草値上げだったね。もう買占めは大丈夫でしょうか、なにせひと箱で祇園四条駅から淀屋橋駅くらいまでの値段だからね、あれは凄い。 ![]() 9000系の区間急行中之島行き。9000系ってもともとセミクロスシートだったんだけれども、新塗装への変更の時に車内をロングシートにしちゃった。これで、特急の時に着席できる可能性が減ったのは少し痛いぞ。 ![]() 6000系の特急運行。ううむ、ところで煙草の話なんだけれども、嫌煙権は認めるんだけれども、喫煙出来なくてイライラしている愛煙家が近くにいる方がよほど煙たい、とおもうのは俺だけなのかな?。自殺者数が交通事故死者数の何倍も、しかも継続して増えている今日、ストレス解消手段にもなっている煙草を値上げして手の届かない状況に追いやるってのはどうなんだろうか、ね。 ![]() 複々線区間に入った。1500系のすぐ後ろにもう一本、普通電車か準急らしき電車が走っているのが見える、ここから多くのカーブをびゅんびゅん飛ばすようになる。して煙草なんだけれども、禁酒法時代のアメリカじゃないけれども、北朝鮮の密造煙草や大陸あたりからの密輸煙草が、反社会的団体の資金源になったりすることはないの?、と心配もしてしまう。 ![]() 特急から見た7000系普通電車。ちなみにこの時乗ってる電車は8000系特急ではなくて通勤電車。もう夕方ラッシュの時間帯だ。煙草の話は続く、ちなみに欧州あたりでは日本の値上げ後の二倍くらいの値段になってる地域もあるとかで、それに比べれば日本のたばこは安いよ、と向こう方面に勤めていた人から聞いたりする。ううむ、しかし、弱い相手から重税を、というのは好きになれないな。 ![]() 3000系快速急行。3000系はローレル賞受賞の京阪自慢の最新鋭セミクロスシート車。8000系がラッシュ時には車庫に入るけれども、3000は快速急行で頑張ります。 ![]() 9000系の快速急行、恐らくこのまま淀屋橋に行って、回送電車で出た8000系の代わりに特急運行につくんだろうね、隣には2200系。 ![]() 8000系特急。60周年ヘッドマークを掲げつつ、クロスシートテレビカー付の編成からセミクロスシートへ置き換え中、片側2扉だけれども、通勤時間帯でも運行してもいいのでは、と思ったりする。 ![]() 通勤時間帯と言えば、この片側5扉車の5000系の出番か。導入当初は乗客に、荷物扱いか!、といわれたんだけれども、首都圏私鉄なんかは扉の増加について京阪に追随した。 ![]() 6000系回送電車。この電車も特急運行につくために淀屋橋方面に向かってるのかな。この入れ替えの時間帯は本島に多くの車両が行き来している。 ![]() 2200系区間急行。中之島線開業で電車の運行種別が多くなって、早いのかそうでもないのか、ちょっと分かりにくくなってる、これは乗る区間によってはなかなか慣れない。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
京阪電車
| ![]() |
阪急電鉄特集、まだ現役の最古参2300系と特急の主力9300系2010-09-29 Wed 23:55
◆2300形から9300形まで
2300系の写真撮ってきた。偶然撮れたんだけどね。 ![]() 9300系。これの次の電車はどういうのになるんだろ。 ![]() 最古参の2300系、あの6300系よりも遥かに古い。 ![]() 7300系の準急運行。 ![]() 9300系特急が高架部分を往く。 ![]() 同じく9300系、9401と9402、続いてやってきた。 ![]() 7300系。 ![]() 5300系が淡路の複雑な区間を往く。 ![]() 8300系が特急に、そろそろラッシュ時が近づいてきた証拠。 ![]() 5300系。 ![]() 3300系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
阪急電鉄桂駅主高架化事業本格化、京都本線一部区間が仮線へ2010-09-27 Mon 23:55
◆阪急を撮ってきた
阪急電鉄ですが桂の方、仮線の使用が始まったみたい。 ![]() 9300系快速急行。河原町駅は三本ホームがあるんドアけれども、日中は使われるのは2本だけなので、二号線が封鎖されていて撮影が少し大変だったりする。 ![]() 7300系快速急行の到着。 ![]() 5300系普通電車。この地下の部分は暑さや寒さ、それに豪雨とも関係なく撮れるのだけれどもシャッター速度と露出を調整しないと写真が写らなかったりする、むろんフラッシュはご法度だ。 ![]() 9300系通勤特急。 ![]() 桂駅の効果準備区間を少し過ぎたあたりで9300系と出会う。仮線を走行していたのだけれども、いつもより桂駐屯地が近くに見えたんで仮線を使い始めた事に気付いた。 ![]() 長岡天神のあたりで5300系とであう。 ![]() 大山崎のカーブを超えて向かい側から9300系特急、ここまで東海道本線と並行していて、ここから東海道新幹線と並行している、物凄椅子ビー度ですれ違うこの区間は新幹線開業前に一時期阪急も利用していた。 ![]() 3300系準急。 ![]() 9300系特急。阪急は踏切事故をなくす最高の手段が立体化による踏切の廃止だということで、区間によってはかなり大胆に高架化を進めていたりする。 ![]() 8300系がやってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
京阪電鉄 8000系特急テレビカー、テレビ廃止とセミクロスシート化進む2010-09-25 Sat 16:25
◆京阪電車撮影紀行
京阪電鉄特集です。テレビカーは来年までに廃止されてセミクロスシート車に置き換わるという事で、なにやら歴史は一つ終わってしまうような印象。 ![]() 京阪特急60周年記念ヘッドマークを掲げて特急が大阪淀屋橋に向かって走ってゆく。数年前までヨドバシカメラがヨドヤバシから始まったと勘違いしていたのは内緒だ! ![]() 3000系快速急行。ところで旧3000系、8030系は今後どうなるのかね、ときになったりする。この日も七条で見かけたけれども、どうなるのかな。 ![]() 2200系、こちらは旧塗装のまま、なんだけれども車体番号の部分が金属プレートから塗装になっているのがわかる。 ![]() 2400系、この電車は新造時から冷房を備えた京阪神地区で最初の通勤電車。旧紅葉としてデビューしたんだけれども、最近は普通か準急。 ![]() 地下部分を往く8000系特急。地下で撮るときは絞りを3.5くらいにしてシャッター速度を1/25くらいで撮る。 ![]() 2400系と3000系の並び。ここ三条駅では特急と準急か普通電車が接続をするので、中央部分にはこんなかんじで長時間普通か準急が停車する。 ![]() 8000系特急。そういえば、京阪100周年号、そろそろ撮りに行きたいね。この前見たら車庫に入ってた。 ![]() 2600系。京阪の2000系列は、2200,2400,2600とあるんだけれども、2600が一番種類と言うかバリエーションが多い。 ![]() 2200と8000、両方共新塗装というのが当たり前になったんだけれども、全部新塗装になったら、つまり旧塗装が無くなったら、新塗装という単語は無くなるのだろうね。 ![]() そうおもったら2200系が旧塗装でやってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 9月25日・9月26日実施分 第二北大路機関広報2010-09-23 Thu 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
9月26日:東北方面隊創設50周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/ 9月26日:小牧基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/komaki/index.html 9月25日・26日:広島呉港砕氷艦しらせ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/index.html 9月25日:徳島航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/tokusima/1/1.htm 9月25日:脊振山分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ 9月25日:福江島分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/wadf/index.html 9月25日:高畑山分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/wadf/index.html |
夜中の京都駅に到着する223系新快速、221系・321系普通電車2010-09-22 Wed 23:55
◆京都駅夜の撮影
京都駅で写真撮ってきました。 ![]() 223系新快速米原行き。新快速って言うと野洲どまりか、長浜や敦賀まで北陸線を進む列車が多い中で、この時間帯になると米原どまりが出てくる。 ![]() 221系普通電車。昔はこの電車が新快速で頑張ってました。結構高性能。 ![]() EF210が牽引して貨物列車が通過。電気機関車としては初めて愛称を一般に公募で募ったという機関車、桃太郎。 ![]() 683系特急サンダーバード。貫通扉の先頭車。この列車は終点富山に到着するのは何時頃なんだろうかな。 ![]() 嵯峨野山陰線の221系普通電車。 ![]() 321系普通電車。ロングシートの普通電車で、京都駅と西明石を結んでいる。きがつくと、そういや東海道本線は京都から大垣まで、クロスシート車ばかりの区間になる。 ![]() EF200電気機関車。インバータ制御と三相かご誘導電機を組み合わせた日本最初の機関車。シングルアームパンタの採用も機関車としては日本初で、出力も大きい。 ![]() 223系新快速、姫路方面網干行き。下手な特急や区間によっては新幹線こだま号よりも早い、のぞみ号や、ひかり号の追い越しを待っている間に223系が、こだま号を追い越していく訳ですね。 ![]() 281系はるか号の発車!、というか、実はこの時間は関西空港行きの最終が出てしまった後で、この281系は回送電車。 ![]() N700系新幹線のぞみ号が新大阪駅に向けて京都駅を出発してゆく。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
アーバンライナーNEXT 早朝の近鉄名阪特急と様々な電車を撮ってきた2010-09-21 Tue 23:25
◆早朝に撮影した近鉄電車
本日は早朝に撮影した近鉄電車。 ![]() アーバンライナーNEXT21020系特急が早朝に名古屋を出て大阪へ向け疾走する。 ![]() 1200系急行運用、ホントはこの方向は5200系がやってると思ってた。総長はいろいろ違うのか。 ![]() 2430系電車の準急運用。大阪名古屋方面では主力を築いた近鉄の代名詞的な通勤電車。 ![]() 9000系の普通電車。ちなみに1200系とよく似ているので遠くからだと正直間違いやすい。 ![]() 9000系の急行電車。9000系と1200系の外見上の相違点てどこら辺で見分けてるんだろ、みんな。 ![]() 12200系スナックカー。路線によってはかなりの数がACEに置き換えられていたりするので、今のうちに撮っておきたい。 ![]() 9000系。ううむ、制御方式なんかは界磁チョッパ方式の1200系とは別物なんだけれども、見た目は、ね。 ![]() 1200系を先頭に急行名古屋行き、後ろには5200系のクロスシート車を連結している。 ![]() 22000系ACEとさっきの急行のすれ違い。後ろは5200系。きのせいかもしれなけれど5200系の方が大きく見える。 ![]() 2000系と1200系の行き違い。近鉄新旧通勤電車の比較みたいな一枚だ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) ![]()
近鉄電車
| ![]() |
近鉄京都駅に到着する電車を真夜中に撮影できるのか、試してみた2010-09-20 Mon 23:55
◆近鉄撮影
三脚を使わずに、というか駅での三脚の撮影は基本的に駅長の許可がいる訳で、これを護らない人が結構いるように記憶するのだけれども、こういうのを何とかしないとそのうち駅での撮影そのものが禁止になるかもね。 ![]() 23000系伊勢志摩ライナー。奈良と京都の間で一部の特急に充当されている。撮影位置から200m以上離れている場所での撮影、手持ちでISO感度のみ調整して1/25くらいのシャッター速度で撮影。 ![]() 8600系通勤車。 ![]() 8900系、この車両のデザインは8600形に比べた場合、かなり進んでいるように見えるのだけれども、この暗さでは確認出来ないかな。 ![]() 咲くほど入った伊勢志摩ライナーの出発。 ![]() 3200系、この車両は京都市営地下鉄烏丸線にも乗り入れていたりする電車。ここの路線しか3200系は走っていないので、貴重な、・・・、そうでもないか。 ![]() 8600系。 ![]() 30000系ビスタEXがやってきた。うっすらと後ろの方にダブルデッカー車がみえる。実はこの撮影位置は障害物が多いので架線や電線や建造物の影が多いのが難点。 ![]() 8900系。 ![]() 新幹線と同時に京都駅を出発する12600系サニーカー。タイミングが合うと近鉄特急と新幹線が同じ速度で走る瞬間にめぐり合う時もある。一回あった。 ![]() 8600系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
名鉄名古屋駅で撮影した特急1000系パノラマSuperの名古屋行き運行!2010-09-19 Sun 23:55
◆名鉄撮影
本日は名鉄特集。 ![]() 1200系を先頭に一部特別車の名古屋行き特急が到着。 ![]() もと1000系の5000系通勤車が到着。 ![]() 3200系。 ![]() 展望車を先頭にしたパノラマSuperの到着。 ![]() 6800系の急行運用。 ![]() 空港特急2000系ミュースカイ。 ![]() 6500系。 ![]() 3500系、名鉄最初の原型からのロングシート車。 ![]() 2200系特急。 ![]() 6500系後期型の急行運用。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 9月18日・9月19日実施分 第二北大路機関広報2010-09-17 Fri 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
9月18・19日:北海道根室港ミサイル艇わかたか一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/obihiro/ 9月19日:三沢基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/ 9月18日:八戸航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/ 9月19日:立川防災航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html 9月19日:よこすかみこしパレード2010・・・http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ 9月19日:今津駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/ 9月19日:三軒野駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ 9月18・19日:福岡県博多港砕氷艦しらせ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/ 9月19日:国分駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/ |
岐阜基地方面から飛来するP-3C哨戒機、そろそろ涼しくなったし撮影に行きたいね!2010-09-15 Wed 22:55
◆空を見上げればP-3C
本日は岐阜基地特集、といってもその方面から飛んできた機体の写真。 ![]() P-3Cのラインが良く分かる角度で大きく旋回している様子。 ![]() こちらは八尾か明野か、UH-1Jが飛んできた。 ![]() OP-3画像データ収集機。 ![]() C-130H輸送機、小牧の機体。 ![]() YS-11,航空自衛隊の人員輸送機。 ![]() 真後ろからOP-3を撮影。 ![]() こちらも航空自衛隊のYS-11輸送機。 ![]() C-130H輸送機。 ![]() こちらは従来迷彩のC-130H輸送機。 ![]() C-130H,そういえば今月末は小牧基地航空祭だったね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
民主党総裁選2010、新総裁に菅直人氏続投が決定2010-09-14 Tue 15:55
◆菅内閣は続投
民主党総裁選は本日先ほど発表されました。 新総裁に菅直人氏が選出され、小沢一郎氏は敗れました。 菅直人氏が国会議員票を僅差で上回り、地方議員票、党員・サポーターで圧倒。 菅内閣は続投することが出来るようです。
未分類
| ![]() |
本日は阪急電鉄の桂駅で撮影した京都本線と嵐山線の車両を掲載2010-09-11 Sat 23:25
◆阪急電車特集
本日は阪急電車特集。6300系がみれるのは嵐山線だけ! ![]() 9300系特急の到着なんだけれども、その前に嬉しいお知らせ!、H-2Aが打ち上げに成功、GPS支援衛星みちびき、が軌道に乗ったようです。だんだんH-2Aも安定性能を出してきましたね。 ![]() 6300系の嵐山線運行。ちなみに、この人工衛星みちびき、は日本列島上空に位置してアメリカのGPS衛星のデータを補正するのが目的の衛星で、これで日本の位置座標に関するサービスが向上することになります。 ![]() 7300系。 ![]() 5300系。ロケットというと、難波駅にH-2の原型の模型が展示されていたのだけれども、撤去されてしまったのは残念なところです。国産ロケットおおすみ号は、上野の博物館にあるのだったかな?、あとはT-Xでつくばまで行けば見れるように記憶します。 ![]() 8300系。 ![]() 7300系。京都本線と嵐山線の連絡駅である桂は通勤特急と特急が停車する。 ![]() 3300系。 ![]() 6300系の発車。完全なクロスシートだった6300系は、嵐山線運行に際してセミクロスシートに切り替えられた経緯がある、通勤輸送もあるので、片側2扉の6300系もセミクロスシートにしないと不便、という事なのだね。 ![]() 8300系。8300系は初期型と後期型とで随分見た目が変わるのだけれども、中は同じロングシート車。 ![]() 9300系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 9月11日・9月12日実施分 第二北大路機関広報2010-09-10 Fri 02:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
9月11日・12日:北海道函館港護衛艦くらま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/hakodate/ 9月11日・12日:秋田県秋田港砕氷艦しらせ一般公開・・・http://www.shirase100.jp/page1.html 9月12日:相浦駐屯地創立55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/index.html |
特別塗装の嵐電!! 京福電鉄創業100周年記念塗装電車に乗ってきた!2010-09-09 Thu 22:25
◆100周年記念
京福電鉄はことしで創業100周年を迎えるんだけれども、その記念電車に乗ってきた。そういうことで、今日はその乗車記録を掲載。 ![]() 100周年記念号の到着なのだけれども、まず最初に訂正。本家Weblog北大路機関の本文とコメントの方で、尖閣諸島の情勢は、これ以上拡大しそうにない、というような事を欠きましたが、こちらの見識不足でした。中国は監視船を派遣するとのことです。ううむ、これは戦前に北方漁業を行っていた際にソ連海軍からわが漁船団を防護するための大湊鎮守府のような運用を想定しているのか、それとも・・・。 ![]() モボ610系の記念塗装。話は続いて、尖閣諸島。海上保安庁の巡視船が日本領海内で不法操業していた中国船籍の漁船を追尾したところ、相手が巡視船に体当たりしてきたので公務執行妨害で船長を逮捕して漁船は拿捕、というかたちなのだけれども、近々大規模な華僑の抗議船団が尖閣に進出するとのことで、これの警備に海軍が出てくる可能性があるとのこと。ううむ、そこまで悪化するのか、行動に移るのはもう少し米軍が沖縄から引き揚げた場合で中国海軍が空母を含め強化してきた時だと思っていたのだけれども、甘かったのか。 ![]() 出発して、まず西院付近でモボ26系とすれ違い。尖閣諸島なのですが、官製デモを行う国が関与しているわけで、思い起こすのはフォークランド紛争の前にアルゼンチン政府が英領サウスジョージア島に民間船を装った軍属の艦を寄港させて勝手に国旗を立てて、これに対するイギリス政府の対応を契機に軍事行動の正当性を積み上げようとした事ですな。 ![]() モボ101系。さて、尖閣問題なのだけれども、事を荒げることは回避しなくてはならないものの、引きすぎてフォークランド紛争でイギリスの犯した過ちを日本が踏襲しないように、やるべきことはやらなくてはならない、という実情。ううむ、いきなり海上警備行動は行えないけれども、準備体制は構築しておくべきか。出来ることは限られているけれども、護衛艦を勝連付近に遊弋させて、一方で海上保安庁の他の管区からも増援体制を固めて前方に保安庁、後方に自衛隊、という体制の構築かな。 ![]() 併用区間を往くモボ26系。尖閣諸島だけれども、海上保安官の常駐は考えたほうがいいかもしれないですね。これまでは沖合に巡視船が遊弋しているだけだったのだけれども、こうした状況での無防備は絶対に違ったメッセージを与えてしまう訳で。 ![]() もう一両の記念塗装モボ610系。島嶼部防衛だけれども、実際問題冷戦時代の北方重視に準じて考えなければならない問題で、北方は機甲部隊重視、ロシア軍の再建が進む中で機甲部隊の重要性は変わらないのだけれども、一方で西方は空中機動力重視、ということが必要なのかな、と。ううむ、第七師団が機甲師団なのだけれども、第八師団は空中機動師団、というくらいの改編は将来必要になるかもしれないと思えてきました。 ![]() モボ101系。ところで、現時点で状況が悪化した場合、航空自衛隊は尖閣諸島周辺の航空優勢をどの程度維持できるのかな、即応は第83航空隊だけれども、予備で飛行教導隊、そして引きぬける航空団から戦闘機を引きぬいて、普天間と嘉手納の滑走路も間借りすれば、沖縄本島を中心に尖閣諸島周辺でCAPを行う事くらいは出来るとは思うのだけれども、中国空軍が本気で介入してきた場合、どういう状況になるのか。 ![]() モボ101系。那覇基地や那覇空港が整備で使えない時に自衛隊機や民間機が臨時に嘉手納基地や普天間基地の滑走路を利用した事はあるので、有事、となれば米軍も支援してくれるだろう、と。ちょうど嘉手納にはF22が前方展開してきていて、グアムにはグローバルホークも配備されている訳で、まあ、日本としては、というか日本人としてもう少し自分の国は自分で守れる、と言い切れるくらいの装備、那覇基地に第9航空団を新編するくらいの覚悟は欲しいのだけれども、すぐには無理、という事で、現時点、この布陣で何とかなりそうなのかな。 ![]() モボ630系の江ノ電塗装。本気で着上陸の危険sネイがある場合なのだけれども、これも事前にある程度察知できるものなのだろうか。全部中国海軍が揚陸艦を出して艦隊を編成すれば第5航空群のP-3Cが発見するのだろうけれども、現在、部隊の常駐が無い尖閣諸島の場合、中国はどの程度の兵力が必要、と考えるのかが、ちょっと未知数。まず、日本側が、おおすみ型と空中機動部隊で逆上陸を仕掛ける、という事を想定すれば相応の部隊を編成して乗り込むのか、日本は反撃が無い、と想定してフィリピンのミスチーフを不法占拠した際のようにさっさときてしまうのか、このあたりが分からないです。そして不安。 ![]() 最新型のモボ2001.ううむ、九州沖縄サミット用に建造した大量の小型高速巡視艇と中型大型巡視船20隻、それに保安官と足りなければ警視庁の機動隊と警察庁の管区機動隊を尖閣に配置、横浜から巡視船しきしま、を派遣して物量で警戒態勢を構築すれば、状況の拡大は防げるかな。まず海上自衛隊を出すのではなく沖縄本島付近で予備として支える事、そして不法操業による拿捕が今回の事案の根底にあるのだからそもそも不法操業が出来ないほどに巡視船を集中して、物量で対応することが状況悪化を防ぐ一つの方法でしょう。ここで対応を誤ると一カ月後には海上警備行動命令を出さなくてはならない事にもなりかねんです。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
名鉄電車の少数派6600系を瀬戸線の森下駅で撮ってきた!2010-09-07 Tue 19:55
◆4000系に置き換えられる6600系
瀬戸線は名鉄のガラパゴス諸島と(一部で)いわれていて、つまり本線や他の視線から完全に独立している路線だったりする。しかし変なところを走ってる訳じゃない、名古屋の中心部栄と郊外の瀬戸市を結ぶ路線。 ![]() 6600系、瀬戸線用の電車。昔は瀬戸線は瀬戸線用車両だけで構成されていたんだけれども、90年代から旧式のHL車を置き換えるために本線系統の6000系が入ってきてる。そのなかで6600系は数少ない瀬戸線専用車両。 ![]() 最近急増してる味気ない瀬戸線専用の4000系、将来は全部この路線は4000系で統一されて6000系は本線系統に戻されるみたい。瀬戸線の特色は何と言っても、路線内及び接続されている路線全域で車体を洗える設備が一か所も無いので、名鉄で一番汚れている電車がみれるところだ!。 ![]() 6000系。ヘッドマークは目立つけれども、もう少し磨いてはどうかな、と目立つ。ちなみにこの路線、いまは普通と準急、急行だけだけれども昔は特急も走ってました。その特急というのが後に岐阜の谷汲線や黒の線に贈られる750系だったのだけれども、ね。 ![]() 6600系がやってきた。ここの路線は高架化されているのだけれども、昔の瀬戸線は名古屋城のお堀の中を走ったり、とにかく凄いところばかりを走ってました。通称瀬戸電。一度廃線跡もゆっくりと歩いてみたい。しかし詳しい人と一緒じゃないと分からないのが難点。 ![]() 4000系。さっきも書いたけれども洗車設備のない瀬戸線だから、ステンレス車なんてどんどん汚れてウェザリングが凄い事になりそう。瀬戸電=汚れ電車、というイメージの定着だけは避けてほしいところ。もともとスカーレットの塗装採用がパノラマカー導入の際、汚れが目立ちにくくてしかし目立つ塗装、というのなんだから、ステンレスは汚れるでしょうな。この路線だけ全部スカーレットを維持してスカーレット100%路線で売り出せば、鉄道愛好家向けの需要喚起になったかも。 ![]() 続いて4000系。見ると分かるのだけれどもこの4000系や6600系、6000系は全て貫通扉がついている。、これは栄町周辺が地下路線になってるんで、災害時の安全確保という観点から非常口に使える貫通扉が採用されている訳。 ![]() 4000系同士の行き違い。この4000系も、本線系統で1000系を改造した5000系に続く新型車ということで、デビューしたばっかの頃はわざわざ新しいもの見たさで撮りに行ったけれども、一瞬で増殖したという印象ですね。 ![]() 急行の通過。この森下駅は地下鉄と連絡していて、JR中央線にも乗りかえられて、ナゴヤドームにも近い大曽根駅の隣なんだけれども、急行は通過です。 ![]() 6000系。156両も生産されて、6500系や6800系とともに名鉄の一大勢力を誇ったこの車両は、4000系が導入されると、そのまま本線系統に戻られるのだとか。昔はセミクロスシートで面白い配置、長距離移動も快適だったんだけれども、今ではロングシートに一本化。しかし、考えれば名鉄って、通勤電車でもセミクロスシートに拘りを持ってた、不思議な会社だ。 ![]() さっき撮影した6600系が戻ってきた。このほかに6700系と6750系が走ってるはずなんだけれども、日曜日の午後では運行していないのかも、平日のラッシュ時ならばとる事が出来たのかもしれないですね。多分。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
近鉄電車を越せ今日や踏切、ホームからチョイ撮りした写真特集!2010-09-06 Mon 23:55
◆近鉄、桑名へ行ったついでに撮影!
近鉄電車特集。桑名に旧近鉄260系、今の三岐鉄道北勢線を撮りに行った時の近鉄電車。 ![]() 21000系特急アーバンライナー。この俯瞰は跨線橋というか歩道橋から撮影しました。ノンストp@ぷ抱けあって物凄いスピードだけれども、流し撮りにしなかったんで、スピード感は伝わらないかな? ![]() 2400系、近鉄の一時代を飾った主力通勤電車の系列なんだけれども雑草が邪魔なのは手前がJR関西線で、徒歩移動の最中にちょっとパチリ撮ったから。 ![]() 5200系急行。 ![]() 踏切のところで22000系特急がやってきた。後ろの高架というか盛り土部分が北勢線。三岐鉄道と近鉄電車が重なる瞬間をねらいたかったんだけれども、運行間隔の大きい北勢線ではそううまくいかなかったのは残念。 ![]() 22600系新型ACEを後ろに連結していた。 ![]() 30000系ビスタカーを歩道橋から撮影。といってもこの角度から撮ると悲しいかなビスタカー最大のポイント、ダブルデッカー車が写らないのが残念。 ![]() 桑名に戻るべくひと駅難波寄りの駅に到着すると、特急通過用ホームがあった。勢いよく12200系特急が通過してゆく。 ![]() 待っていたら早速普通電車がやってきた。1810系で桑名駅に向かう。 ![]() 桑名駅に到着したビスタカー。これで行ってもいいのだけれども、特急券買うのが間に合わなかった。 ![]() 1810系の急行が到着。後ろがLCカーだったんで、そちらを利用しました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
二回連続で記事のデータが飛びました、三回目の作成記事は簡略版です2010-09-05 Sun 23:25
本家Weblog北大路機関ですが、本日、記事が作成できない可能性があり機千中断とアプリケーションエラー表示により記事が作成したとたんに消えてしまうのです。ご了承ください。
未分類
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 9月4日・9月5日・9月6日実施分 第二北大路機関広報2010-09-03 Fri 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
9月4日・5日:北海道稚内港砕氷艦しらせ艦艇広報・・・http://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/index.html 9月5日:当別分屯基地開庁55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nadf/top/index.htm 9月5日:秋田駐屯地創立58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/ 9月5日・6日:山口県下関あるかぽーと護衛艦ひえい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/index.html 9月4日:沖縄県那覇新港護衛艦ひゅうが一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/ |
岐阜基地方面から飛来するP-3C哨戒機とOP-3C画像データ収集機2010-09-01 Wed 21:25
◆P-3CとOP-3C
本日も岐阜基地穂面からきっと飛んできただろうと思いたい航空機特集。 ![]() 雲と空の境目を飛行するP-3C哨戒機。高高度を飛行しているからこそ撮れる情景。 ![]() こちらは普通にP-3C哨戒機。 ![]() C-1輸送機。 ![]() C-130H輸送機。こういう情景で撮ると、この迷彩の意義がよく分かってくる。 ![]() P-3C哨戒機。 ![]() OP-3C画像データ収集機。現在五機が配備されて、運用されている。 ![]() YS-11輸送機。 ![]() P-3C哨戒機。 ![]() こちらは画像データ収集機のOP-3Cらしい。 ![]() T-400練習機。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
| HOME |
|