fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

陸海空自衛隊関連行事 11月3日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

11月3日:入間基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/
11月3日:航空学校創設58周年明野駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

陸海空自衛隊関連行事 10月30日・10月31日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

10月31日:第5旅団創設6周年記念行事帯広駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/
10月31日:南恵庭駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/
10月31日:施設学校創設59周年勝田駐屯地祭・・・http://www.atlas-web.com/katutachutonti/katutachuutonti%20gaido.htm
10月30日:通信学校創設59周年久里浜駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/sigsch/
10月31日:舞鶴だるま祭舞鶴音楽隊音楽演奏・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html
10月30日・31日:福知山駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/fukuti_7i/fukuti.htm
10月30日:宇治駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月30日:江田島地区海上自衛隊記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html
10月31日:山口岩国港掃海艇みやじま体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
10月31日:久留米駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/4a/newpage4a.htm
10月31日:熊本八代港護衛艦とね一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

防衛省報道発表 舞鶴地方隊警備管区 実弾射撃の実施等に関する情報

防衛省により舞鶴警備管区での実弾射撃に関する情報が発表されました
若狭湾北方「M」区域
舞鶴基地実弾射撃に関する情報201010271  
実施期間22.11. 21(予備日: 22.11.22 ~ 22.11.23及び22.11.26)
時間0700 - 1700
実施艦等自衛艦4隻
射撃等の種別水上射撃 対潜ロケット
舞鶴基地実弾射撃に関する情報201010272
実施期間22.11.9(予備日: 22.11.10 ~ 22.11.12)
時間0700 - 1700
実施艦等自衛艦5隻
射撃等の種別対空射撃 水上射撃 対潜ロケット

舞鶴基地 |

陸海空自衛隊関連行事 10月29日実施分 第二北大路機関広報

10月29日:宮崎宮崎港護衛艦おおよど一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/index.html
10月29日:鹿児島川内港護衛艦せんだい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
第二北大路機関広報 |

岐阜基地航空祭2010ブルーインパルス事前飛行訓練は本日1330~1410

明日の岐阜基地航空祭、ブルーインパルス予行は本日23日土曜日の1330~1410時に予定されています。

http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/koukuusaijyouhou3.html
岐阜基地 |

陸海空自衛隊関連行事 10月23日・10月24日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

10月24日:平成22年度自衛隊記念日行事・自衛隊中央観閲式(一般非公開/インターネット中継)・・・http://www.mod.go.jp/
10月24日:岐阜基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/
10月24日:金沢駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月23日:福知山駐屯地市中パレード(駐屯地祭は30・31日)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月23日:八尾駐屯地創設56周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月24日:第5警戒隊串本分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
10月23日:日本原駐屯地創設45周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月23日:山口駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月23日:高知高知新港輸送艦くにさき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kochi/index.html
10月24日:竹松駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
10月23日:目達原駐屯地創設56周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
10月24日:玖珠駐屯地創設53周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/
10月23日・24日:鹿児島鹿児島港谷山一区護衛艦くらま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
10月24日:第15旅団司令部・那覇駐屯地創設38周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/1cb/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

舞鶴基地日常風景2010.09.15 文庫山からの北吸桟橋俯瞰風景

◆文庫山に登った俯瞰風景 
 舞鶴基地特集、少しづつ掲載していたら、随分と時間が掛かってきたんだけれども、もう少し続きます。ところで、岐阜基地の予行ですが、基本的な予行は水曜日で終了して土曜日にブルーインパルスのフライトインと予行があるって各務原市のHPに出ていました。
舞鶴基地 文庫山20100915 6
 イージス艦あたご。満載排水量10000㌧を超えた初めての護衛艦、舞鶴が母港です。イージスシステムを搭載していて、将来的にはミサイル防衛任務にも充てる構想があるのだとか。舞鶴は対岸が北朝鮮なんで、防衛力はどれだけあっても充分ではない、とも思ったりする。
舞鶴基地 文庫山20100915 7
 文庫山学園からの全景はこんな感じ。ちなみに文庫山学園というのは舞鶴市の老人福祉施設なのだけれども、バスが乗り入れていたりするので時間帯を調べていくと、けっこう便利です。下の国道はバスが走っているのだけれども、乗り入れてくるバスは少ないので要注意。ちなみに、当方は何も調べずに登って行きました。いや、運動ですよ運動。
舞鶴基地 文庫山20100915 8
 護衛艦すずなみ。隣には護衛艦うみぎり、が停泊しているのだけれども、すずなみ、は満載排水量6300㌧で、うみぎり、は満載排水量が確か4900㌧、あさぎり型は4800㌧だけれども、後期型は少し大きくなっていたと記憶、後期型は三次元レーダーとかも新型になっていたりする。
舞鶴基地 文庫山20100915 2
 舞鶴基地北吸桟橋の向かい側は護衛艦や砕氷艦、補給艦や輸送艦の建造で知られるユニバーサル造船舞鶴工場がある。整備に入っている護衛艦もこうやって見えるので、舞鶴基地って言うのは賑やかだ。
舞鶴基地 文庫山20100915 9
 154、護衛艦あまぎり。舞鶴の護衛艦で満載排水量4800㌧、ユニバーサル造船で整備中の様子。護衛艦というのは定期整備や年次整備とかいろいろあって、稼働率というものは一般に考えられているほど大きく無かったりする。しかし、まあ、無理に稼働率を高めてしょっちゅう故障している度っかの国みたいなのでは意味が無いし、ね。
舞鶴基地 文庫山20100915 10
 すずなみ、と、うみぎり、の対艦ミサイル。すずなみ、は国産のSSM-1が搭載されていて、うみぎり、は、ハープーン。対電子戦情報とか、SSM-1は外国にあまり知られていないので、妨害方法とかもまだ秘匿されているミサイル。周辺国は日本に対して軍事的冒険を行う時は、こうしたものがリスクになる。そしてこの種のもの、高性能という以外分からない新装備というのは日本には意外と多い。
舞鶴基地 文庫山20100915 1
 うみぎり、すずなみ。こうやって並んでいるとマストが二本ある、うみぎり、というのは、すずなみ、の影からでも存在感があったりする。
舞鶴基地 文庫山20100915 3
 曳船。いわゆるタグボート。・・・、ふふふ、この船が動き始めた時は何かが出航か入港する、という事なので、要注意なのですよ。北吸桟橋の奥の方にも曳船が何隻かいるので、これが動いた時は。・・・、いいかえれば動いてない時は動きなし、という事になっている訳ですね。ハイこの通り動いていませんですよ、ハイ。
舞鶴基地 文庫山20100915 4
 ミサイル艇うみたか。文庫山からはこんな感じで掃海艇桟橋も見る事が出来ます。いや、暑い時期は東舞鶴駅から歩いてきて、そして山なんだからという坂道を登ると汗がだくだくで、だけどけっこういろいろみえるのですよ。
舞鶴基地 文庫山20100915 5
 掃海艇も撮りたかったんだけれども、こんな感じで茂っていて、あんまり見えなかったりしました。残念。一通り撮ったので、次は国道沿いに赤煉瓦通りから舞鶴基地を撮影に向かいます。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

阪急電鉄神戸本線と伊丹線の3000系電車、伊丹線ではサボ付電車も運行!!

◆3000系特集 
 まず最初に、岐阜基地航空祭総合予行は今日見たいです、各務原市のHPに出ていました。情報間に合わなくてごめんなさい・・・。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 6
 神戸本線の塚口駅から、伊丹駅へ向かって阪急は伊丹線を運行しています。この伊丹線には、サイドボード、通称サボを取り付けた電車が使われていたりする。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 1
 神戸本線の朝、十三駅できょうとほんせんから長い地下通路を使って神戸本線のホームに向かうと7000系特急がやってきた。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 2
 伊丹線へ乗り換える塚口駅は特急が止まらないので、待っていると普通電車で7000系、特急乗ると西宮北口駅まで行ってしまうのだ。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 3
 神戸本線は踏切が少ない、阪急の理念では踏切事故をなくすためには踏切をなくして立体交差にすればいい、という考えがある、そんな線路を往く3000系普通電車。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 4
 7000系特急。阪急の路線の中でも、京都本線は長いし、建設したのが新京阪なので、踏切があったり地下部分があったりする、地震国日本では地下路線は危険、という理念から京都本線以外の阪急線は最大限、地下路線を避けている。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 5
 5000系普通電車。したがって、京都本線は踏切がバンバンあるのだけれども、神戸本線だと意外なほど少なかったりもする。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 7
 ただし、伊丹線は別、けっこう踏切があったりする。伊丹駅に近付くと、高架になって踏切は無いのだけれども、ね。一枚目に載せたサボ付3000とは別の3000、喫茶店でセットを頼んで朝食としている間に次がやってきた。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 8
 ちなみに、地震対策で高架を重視した阪急、高架は台風に弱いと阪神電鉄あたりから指摘されていたんだけれども、阪神大震災では両方とも大きな被害を受けてしまいました。
阪急のサボ付3000系電車を撮ってきた 10
 終点伊丹駅。阪神大震災で全壊するという憂き目に遭った駅ですが、見事に復興しました。サボが取り付けられていない3000系が停車。これも運行時はサボが取り付けられるのかな?
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

阪急電鉄京都本線 まだまだ頑張る最古参2300系電車を撮影!

◆阪急特集 
 本日は阪急特集。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 5
 京都本線は勿論阪急最古参の2300系。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 1
 主力は9300系、3扉車ながらクロスシートの乗り心地はいいです。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 2
 7300系普通電車。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 3
 9300系快速急行。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 4
 8300系の後期仕様車、かなり見た目が変わってる。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 6
 3300系と相互乗り入れ車両、淡路駅にて。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 7
 まもなく十三、という場所ですれ違った5300系。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 8
 ここまで乗ってきたのは9300系。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 9
 河原町での3300系。
阪急京都本線の2300系が撮影出来ました、よ 10
 後続になる準急の8300系。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京阪電車特集!、3000系や8000系が急行運用される夜の時間帯写真

◆真夜中の京阪特集 
 本日は京阪特集。ちょっと遅い時間帯に撮ってきた写真です。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 1
 3000系といえば、中之島と出町柳を結ぶ快速急行という印象が強いけれども、夜中になると急行運用で淀屋橋に行くようになる。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 2
 5000系と3000系の三条でのツーショット。ラッシュ時間も終わり、片側5扉の5000系も座席を卸して3扉運用に戻っている。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 3
 6000系新塗装の準急。三条駅は地下なので、昼間でも夜中でも同じような写真がとれる。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 4
 6000系と旧塗装7200系のツーショット。二編成とも、ひらかた大菊人形展開催のヘッドマークを取り付けている。今年は“竜馬伝”特集をやっているみたい。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 5
 8000系特急の到着。順次テレビカーのセミクロスシート化が進んでいるのだけれども、この編成はテレビカーを維持していた。貴重だ。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 6
 8000系特急。この編成はセミクロスシート。ロングシート部分はヘッド部分が高くなっているので、窓が下半分閉鎖されてしまっていて、遠目でも一発で識別できる。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 7
 1500系と8000系のツーショット。とはいえ、8000系の方が編成が長いので、並びは発車後。したがって、8000系の方がちょいとブレちゃってる。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 8
 3000系快速急行。もともとセミクロスシート車ということで設計されているこっちのほうが、8000系のセミクロスシートよりも完成度が高いと思うのは気のせいかな?。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 9
 その8000系も特急運行から急行運用で淀行きへ。特急ではないので、京阪特急名物、鳩のヘッドマークも下されている。
京阪、3000系や8000系が急行運用される時間帯 10
 さっきの7200系が戻ってきたので、このあたりで撮影終了。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

陸海空自衛隊関連行事 10月18日・10月19日実施分 第二北大路機関広報

10月18日・19日:大分別府国際港護衛艦あしがら・くらま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/oita/index.html
第二北大路機関広報 |

陸海空自衛隊関連行事 10月16日・10月17日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

10月16日・17日:北海道函館港アドミラルバンデレーエフ・あまぎり一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/hakodate/
10月17日:大和駐屯地創設54周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/
10月17日:福島駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/
10月17日:土浦駐屯地創設58周年武器学校祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/ord_sch/
10月17日:中部方面隊創設50周年伊丹駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月16日・17日:大阪堺港護衛艦ひえい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/osaka/
10月17日:小月航空基地祭2010・・・http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/
10月17日:小倉駐屯地創設54周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
10月17日:対馬駐屯地創設30周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
10月17日:飯塚駐屯地創設44周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
10月17日:大村駐屯地四部隊合同行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
10月17日:都城駐屯地創設59周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/
10月16日・17日:宮崎串間福島港多用途支援艦げんかい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
10月17日:川内駐屯地創設25周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

京阪電鉄、ラッシュ時に向けて8000系から9000系への特急入れ替え

◆京阪特集
 本日は京阪、前回の続き写真。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 1
 京阪特急60周年ヘッドマークとともに大阪淀屋橋へ向かう8000系特急。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 2
 箱型車体と5扉車という異色の京阪電車、5000系。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 3
 6000系区間急行。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 4
 2400系、旧塗装電車。これからは旧塗装がどんどん貴重になってく。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 5
 2200系。どうでもいいが、後ろの“うどん”看板、存在感が大きい。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 6
 3000系快速急行。スピード感を出すためにカメラを傾けた、のではない。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 7
 1500系。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 8
 9000系特急。新塗装化でセミクロスシートがロングシートになった電車。
京阪 特集、8000から9000の交代時間 9
 2400系旧塗装の普通電車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

京都駅に到着したブルートレイン日本海、寝台特急は三時間以上遅れて大阪から到着

◆寝台特急日本海青森行き
 京都駅で写真を取ろう、と遅い時間に出かけて行ったらまだ日本海が来ていなかったという事があった。
三時間以上遅れた大阪からの日本海 3
 いやあ、そりゃ驚いたですよ、遅れているのは大阪から来る日本海っていう話。三時間あれば大阪からなら自転車でも移動できるくらいなのになんで遅れたのか、と。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 4
 理由は簡単で、北陸線内の大雨で立ち往生して十時間以上遅れた、しかし大阪に着いたらば引き返さないと明日の日本海号も運行できなくなるから、運行するとのことでした。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 5
 新快速はもう大阪行きとか、終電近くのが運行され始める時間だったんで、寝台特急の遅れは実に三時間半とちょっと。翌日何時に青森駅に到着したのか、ちょっと心配になってしまった。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 6
 N700系新幹線。寝台特急日本海、食堂車も連結してなくてしかも個室寝台も無い特急だけれども車内販売はちゃんと行ったんだろうか、時間的に怪しいけれども無いと苦しいよね。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 7
 321系普通電車。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 8
 EF66と貨物列車。なんでも貨物列車だと十時間ほど遅れたりすることもあるんだけれども、寝台特急で三時間半の遅れ、特急料金の払い戻しとかはあったのかな?無茶苦茶遅れると寝台料金とかはどうなるのかな、ちょっと気になった。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 9
 207系普通電車。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 10
 うわあ、流し撮りに見事に知ったいした223系新快速。まあ、そういう電車でも掲載しているのですけれども、ね。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 1
 N700系新幹線。
三時間近く遅れた大阪からの日本海 2
 特急スーパーはくと号も流石に到着すると回送電車になって車庫の方に戻って行きました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

舞鶴基地日常風景2010.09.15 舞鶴市役所からの眺望

◆舞鶴基地特集
 日にちが少々空いたけれども舞鶴基地特集を続けます。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 1
 舞鶴基地を前島埠頭から眺めた後で、舞鶴市役所に足を進めます。別に京都市に嫌気がさして舞鶴へ住民票を移すためじゃなくて、こっから掃海艇桟橋とかが見える。大学にシンポジウムに来た前の舞鶴市長お勧めのスポット。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 2
 舞鶴市役所の裏手、赤煉瓦博物館があって、今では舞鶴遊覧船が発着している場所。前は三条埠頭からでていたんだけれども、少々不便な場所だったんで、この市役所裏手にうつったのはうれしい、近くに喫茶店とかもあるし、ね。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 3
 護衛艦すずなみ、うみぎり、がみえる。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 4
 掃海艇桟橋には、掃海艇とミサイル艇が停泊していた、掃海艇以外が停泊しているのはちょっと珍しいかもしれないけれども、この日やけに観光客が多かった。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 5
 76㍉砲とか、観光客場望遠レンズでばしばし撮ってたんで、こちらも撮影、何でも京都新聞がツアーを募集していたみたいで、特別に団体予約で舞鶴遊覧船も運航されていたって教えてもらった、なんと、羨ましい。西港の砕氷艦しらせ見学がメインだったみたいだけれども、ね。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 9
 掃海艇まえじま。舞鶴地方隊第44掃海隊所属の掃海艇で、うわじま型掃海艇の一隻、満載排水量570㌧で、中深度機雷の掃海能力が付与された国産掃海艇。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 8
 ミサイル艇うみたか。はやぶさ型ミサイル艇の一隻で舞鶴警備隊第2ミサイル艇隊に所属するミサイル艇、満載排水量240㌧、強力な90式SSMを搭載している。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 10
 この日は何と76㍉砲弾の積み込み作業中、76㍉砲のコンテナがはっきりと見えていました。これは凄い、初めてミサイル艇に実弾を搭載している作業を見るかもしれない。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 6
 護衛艦うみぎり、の搭載艇。
舞鶴基地特集、舞鶴市役所の裏から掃海艇とミサイル艇 7
掃海艇の20㍉機関砲。このくらいで一通り撮って、観光客のおじちゃん、おじいちゃんたちとお別れ、次の撮影位置へ向かいました。
HARUNA
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

陸海空自衛隊関連行事 10月9日・10月10日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

10月9日:佐渡分屯基地開庁55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/adc/index.html
10月9日:豊川駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/
10月10日:釧路駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/
10月10日:北部方面航空隊創立記念丘珠駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/
10月10日:函館駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/
10月10日:館山航空基地ヘリコプターフェスティバル・・・http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/
10月10日:富山駐屯地創設47周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月10日:鯖江駐屯地創設44周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月10日:米子駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/
10月10日:西部方面隊創設55周年健軍駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
第二北大路機関広報 |

舞鶴基地日常風景2010.09.15 前島埠頭からの眺望

◆舞鶴基地特集
 本日から舞鶴基地の特集を何回かに分けて掲載します。舞鶴を散策してゆくと、いろいろな艦船が行き来してゆくのを見ることが出来、何度行っても飽きません。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 4
 先月、やっている事がひと段落ついたのでその足で舞鶴へ、その時の写真です。イージス艦あたご、舞鶴最大の護衛艦が停泊していました。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 1
 上空をSH-60哨戒ヘリコプターが訓練飛行しています。航空基地が稼働状態というのは平日ならではの光景ですね。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 6
 護衛艦すずなみ、こちらは舞鶴が母港なのですが、そして海側に停泊しているのは呉基地から入港した護衛艦うみぎり。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 7
 SH-60Jがタッチ&ゴーを繰り返しています。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 8
 護衛艦三隻の様子はこんな感じです。ヘリコプター護衛艦しらね、イージス艦みょうこう、は出航していた見たいだったです。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 9
 ううむ、ユニバーサル造船の方にはもう一隻何かが停泊してるみたいなんだけれども、この角度からではどの護衛艦か確認できない。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 10
 山に沿って飛行、舞鶴航空基地は飛行場では日本屈指の眺望を誇る基地といえるかもしれない。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 2
 教育隊のカッターが実習。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 3
 護衛艦うみぎり、の搭載艇が航行していました。なんか広範囲を航行していたんだけれども、貯油施設とかに連絡任務で動いていたのかな?。
舞鶴基地日常風景、ひと段落ついたので舞鶴へ 5
 舞鶴航空基地の全景。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

JR京都駅夜の撮影、旧国鉄こだま塗装の183系特急たんば号福知山へ発車!

◆183系特急たんば号
 京都駅特集。
夜の京都駅と特急たんば号 5
 183系特急たんば、京都駅を発車。
夜の京都駅と特急たんば号 6
 321系普通電車。
夜の京都駅と特急たんば号 7
 EF210が貨物をけん引。
夜の京都駅と特急たんば号 8
 隣には700系新幹線。
夜の京都駅と特急たんば号 9
 221系普通電車。
夜の京都駅と特急たんば号 10
 223系新快速。
夜の京都駅と特急たんば号 1
 特急はるか、は最終が近いので0番線の方に到着。
夜の京都駅と特急たんば号 2
 223系の長距離普通電車。
夜の京都駅と特急たんば号 3
 207系普通電車。
夜の京都駅と特急たんば号 4
 スーパーはくとHOT7000系が終点に到着。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

陸海空自衛隊関連行事 10月2日・10月3日実施分 第二北大路機関広報 続報

追記:10月3日:海兵隊キャンプ富士フレンドシップデイ2010・・・http://www.mccsfuji.com/
追記:10月3日:京都舞鶴港まいづるさかな祭音楽会・一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/
第二北大路機関広報 |

陸海空自衛隊関連行事 10月2日・10月3日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

10月3日:岩見沢駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/
10月3日:下総航空基地開庁51周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/simohusa/
10月3日:松戸駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/
10月3日:小松基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/komatsu/
10月3日:第10師団創立48周年記念行事・守山駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/
10月3日:桂駐屯地創設56周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
10月3日:出雲駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/
10月2日・3日:鹿児島垂水新港ミサイル艇おおたか一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
第二北大路機関広報 |
| HOME |