近鉄、最古参の特急スナックカーと観光特急伊勢志摩ライナー2010-11-30 Tue 23:55
◆近鉄特集
十一月最終日の本日は近鉄特集。 ![]() 12200系スナックカー、やたら時間を掛けて名古屋と難波を結ぶ特急。 ![]() 2100系。 ![]() 1200系との行き違い。表示灯が世代差を強調してるね。 ![]() 宇治山田行きのスナックカーが留置されてる。 ![]() 23000系特急伊勢志摩ライナー。DXシートにサロンカーまで連結の豪華特急。 ![]() スナックカーが回送でやってきた。後ろにはACE連結してるね。 ![]() 9000系、この9000系って1200系と見分けがつかない・・・。 ![]() 1200系を先頭に全部ロングシートのいわゆるハズレ急行がやってきた。 ![]() 伊勢志摩ライナーが回送で戻ってきた。 ![]() 1000系とACEの回送。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
近鉄電車
| ![]() |
阪急 京都本線9300系がもみじヘッドマークを掲げ快速急行運行!2010-11-29 Mon 22:25
◆京都の紅葉へ!阪急京都本線
6300系の原型が久々に臨時ですが特急運行に就いていたとのこと。 ![]() 9300系、特急としての風格が落ち着いて6300系を置き換えた、と思いきや日曜日には6300系が特急で嵐山線から梅田までの京都本線運行についているので、人気は6300には一歩譲るね。 ![]() 5300系の普通電車。 ![]() 桂駅での運転士交代、京都河原町駅から桂駅までは地下区間なので、ここで交代している様子。敬礼と号令が聞こえてきそうな一枚。 ![]() 5300系の普通電車。 ![]() 嵐山線で運行されている短縮編成の6300系が入ってきた、従来型の6300系は臨時運行専用だったりする。 ![]() 5300系の・・・、なんだか普通電車はさっきから5300系ばっかりだ。 ![]() 5300系と9300系、この写真から分かるように9300系といっても全部の9300系にヘッドマークが掲げられている訳ではない。 ![]() 嵐山線6300系の発車。 ![]() 普通電車の発車。 ![]() 烏丸駅に停車中の9300系にはヘッドマークが見える。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 11月27日・11月28日実施分 第二北大路機関広報2010-11-25 Thu 23:25
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
11月28日:愛媛松山外港掃海母艦ぶんご一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/ehime/ 11月28日:芦屋基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ashiya/top/index.htm 11月27日・28日:鹿児島志布志港掃海艦やえやま・掃海艇みやじま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/ 11月27日:鹿児島垂水港沖輸送艦おおすみ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
MCH-101掃海輸送ヘリコプター三号機 川重でのライセンス生産初号機2010-11-24 Wed 23:55
◆MCH-101三号機が飛行
MCH-101三号機が飛んでました、川崎重工でライセンス生産された最初のMCH-101です。 ![]() 53、MCH-101の三号機です。海上自衛隊の掃海輸送ヘリコプター。一昔なら本家Weblog北大路機関で記事になってた写真かも。 ![]() 例によってMCH-101の写真は連続シャッターでビシバシ撮ったんだけれども、まあ、一枚だけでこちらはP-3C哨戒機。 ![]() 別のP-3C哨戒機。 ![]() 雨天の日に頑張って飛行していたC-130H輸送機、二機編隊で飛行していたんだけれども、雲の切れ目の黒い鳥みたいな影しかみえなかった。 ![]() 後ろにいたもう一機のC-130H輸送機、デジタル技術の脅威というやつですね、分かりますか。 ![]() 別の日のC-130H輸送機。 ![]() F-15J,かなりの高高度を飛行しているのだけれども、戦闘機というのはかなりエンジン音が大きいので探してみると見えた、しかし、とはマッハ1でしか飛ばないので、音の方向を見ても見つからない。 ![]() P-3C哨戒機。 ![]() こちらは陸上自衛隊のCH-47J輸送ヘリコプター。 ![]() もう少し鮮明な写真が採れる高度でP-3C哨戒機が飛行していた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
Weblog北大路機関 2010-11-22 日付記事 補足の報道引用2010-11-23 Tue 09:55
◆本家Weblog北大路機関 補完記事
↓本記事は下記記事の補完記事です http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2010/11/post_9d2d.html ◆朝雲新聞 http://twitter.com/SatoMasahisa/status/4166890532380672 アフガン支援 医官など派遣を検討 医療分野の教育想定 菅首相は11月13日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席のため来日したオバマ米大統領と日米首脳会談を行い、在日米軍駐留経費負担について基本的な方向性で一致したほか、普天間飛行場移設問題では5月の日米合意に基づき進めていくことや、アフガニスタン支援問題では「アフガン軍の医療分野について教育訓練の要請があると承知している」と述べ、前向きに検討していることを明らかにした。 北沢大臣 近く調査団派遣の意向 アフガン支援では、自衛隊医官、看護官を派遣、アフガン軍の医療関連隊員の育成のための教育訓練が想定されている。 アフガンへの自衛隊派遣では、安住防衛副大臣が、11月11日の衆院安全保障委員会で、NATO(北大西洋条約機構)が主導するISAF(国際治安支援部隊)で「医療分野が不足しているとの指摘がある」として、自衛隊が貢献できるかどうかを検討していることを明らかにしている。 これに関連して北沢防衛相も同委員会で「アフガン政府やISAF幹部とも話のできるレベルの高い調査団を派遣した上で検討したい」と述べ、近く調査団を派遣、現地の治安情勢などの報告をもとに派遣の是非を慎重に検討する考えを明らかにしている。 ISAFには昨年10月現在、欧州連合(EU)を中心に、計43カ国から約7万1000人が参加している。 ◆佐藤正久参議院議員(元第七普通科連隊長)TWITTER http://twitter.com/SatoMasahisa/status/4166890532380672 防衛省設置法でのアフガン派遣となると、出張扱いとなるため、一つの問題は、自衛隊員の身分。指揮は受けないがISAFの一員となってISAFの地位協定を適用するか、アフガニスタン政府と日本の間に地位協定を設けるか、どちらかだ。身分保障は必要。 ・・・ 5:40 AM Nov 15th webから ◆共同通信 http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112001000543.html 防衛医官アフガン派遣で調査団 26日にカブール入り 政府は20日、自衛隊防衛医官らのアフガニスタン派遣の可否を判断するため、西元徹也防衛相補佐官をトップとする調査団を今月26日にカブール入りさせる方針を固めた。月末まで滞在し、防衛医官の派遣先として想定される医療施設などを視察、安全性を確認する。西元氏はカルザイ大統領とも会談する予定。外務、防衛両省の関係者が明らかにした。 防衛医官らは実際に派遣された場合、アフガン全土で軍事展開している国際治安支援部隊(ISAF)の活動の一環に組み込まれる。新たな法的枠組みを設けず、防衛省設置法に基づく「海外長期出張」を根拠とする方針。医官と看護官ら約10人を想定している。 憲法違反と解釈されている「武力行使との一体化」を指摘する声に配慮し、北沢俊美防衛相の指揮下に置く。慎重を期すため、防衛医官を主体とする第2次調査団を来月に派遣した上で最終判断する考えだ。 2010/11/21 02:02 【共同通信 ◆産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101120/plc1011200103002-n1.htm 自衛隊に冷たい民主党政権 手当なしでアフガン派遣 2010.11.20 01:02 このニュースのトピックス:民主党 仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と呼んで批判されたが、民主党政権の自衛隊への“冷たい対応”が19日、明らかになった。 菅政権は、自衛隊の防衛医官らをアフガニスタンに派遣する方針だが、防衛省設置法上の「教育訓練」の名目での派遣を検討している。防衛省は19日の自民党外交・国防合同部会で、アフガン派遣の防衛医官らについて「教育訓練として派遣する場合、出張扱いとなるため手当などでの特別待遇はできない。国連平和維持活動(PKO)やイラクに派遣した際と同じような処遇はできない」と説明した。 自民党議員からは「危険な場所に派遣される隊員の気持ちを考えていない」との批判が相次いだ。
未分類
| ![]() |
岐阜基地方面からの航空機 国産YS-11自衛隊用派生3機種の飛行!2010-11-22 Mon 23:55
◆YS-11の三機種
日本では戦後初の国産旅客機として知られ、惜しまれながら日本のエアラインから引退したYS-11だけれども、自衛隊機としてみていれば、結構な機数がまだまだ日本の空を元気に飛び回っていたりする。 ![]() YS-11E電子戦訓練支援機、むかしのWeblog北大路機関なら、この機体が撮れただけで何も話題が無い時期はメイン記事になったりしてたんだけどね。この機体は航空自衛隊のレーダーサイトなんかに模擬電子攻撃を掛けて対処能力を向上させる機体。 ![]() YS-11FC,いわゆるフライトチェッカー。航空機の基地で航空誘導装置が正常に機能しているのかを調べるための機体。 ![]() YS-11,航空自衛隊の中型輸送機。要人輸送なんかに使われる機体で、他の輸送機と比べて与圧がかかっていて、機内の調度品も良かったりする機体。一度中を撮ってみたいね。 ![]() P-3C,川重で定期整備の機体だと思う。しかし、本家Weblog北大路機関、むかしはこういう記事でなんとかなってたし、屋系特集や、いっそのこと京都駅前にヨドバシカメラが、っていう記事もで一日なんとかなってたね。 ![]() 同じくP-3C哨戒機。なんというか、京都の史跡特集、全国の城閣特集、あれ、アクセス解析すると物凄く人気が無いんで、ちょっと、最近は掲載していないのだけれども、久しぶりにどうしようかな、とか考えてるところ。 ![]() YS-11中型輸送機。そういうえば、YS-11の派生型は本家Weblog北大路機関に掲載して、型式が微妙に違っていたりで、随分指摘された。いまでもちょっと分かりにくい。まあ、F-4EJとF-4EJ改は、輪郭がぼやけるほど超望遠で撮った高高度を飛んでいる機体以外は見分けられるようになったけれども、ね。 ![]() 小牧基地のC-130H,そういえば、ここ数年、平日の小牧基地や明野駐屯地なんかには行ってないなあ、としみじみ。平日に行けるかは別として、小牧基地は駅から、名鉄小牧線を利用するのだけれども遠すぎるんだよね。栄からバスが運行しているのだけれども、それも本数が少なくて、栄経由で、というのはちょっと京都市から遠すぎる。 ![]() 同じくC-130H輸送機。さて、昔はコメント欄のコメントなんて一週間に一つあればいい方、という時期が長かったけれども、最近は結構、コメントを戴いているので、お返事書いてるんだけれども、いちばん怖いのは、知らずにお返事を書けてないのがあるのを、放置している事。今日も一つあった・・・。スマン。 ![]() P-3C哨戒機。それにしても、最近は駐屯地祭や基地祭、航空祭の詳報記事がなかなか書けない。適当に本文を仕上げてそれっぽい写真と重ねて作成する“防衛安全保障”“国際政治”カテゴリとくらべて、結構時間が掛かる、キャプションと写真を一致させなきゃならんし、駐屯地祭や航空祭、展示訓練では千数百枚単位で写真を撮るんで、選ぶのも一苦労、リサイズして著作権保護の加工を加えて、となるとけっこう大変だ。 ![]() P-3Cのアップ。びっくりするのは、ちょっと前に一日30000アクセスを超えた事があったけれども、最近は4000前後で推移、初期では考えられなかったアクセス数の多さ。自衛隊関連行事でお会いする方や、なんと指揮官の方まで目を通されていて、面識のない軍事雑誌編集部の方もご存じの方が、ということ。ううむ、読者が多い以上、それに見合った質の向上に心掛けねば、ね。時間はないのだけれども・・・。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
岐阜基地方面からの航空機 久々にこの特集を掲載してみました2010-11-20 Sat 23:55
◆岐阜基地方面からの航空機
十月から十一月までの写真なんですが、岐阜基地方面からの航空機。 ![]() P-3C哨戒機、66という番号が機首に確認できる。 ![]() EP-3電子データ収集機。 ![]() T-400,航空自衛隊の輸送機等の搭乗員用練習機。 ![]() CH-47輸送ヘリコプター、迷彩から空自のJ型。 ![]() P-3Cの旋回。 ![]() P-3C哨戒機、ちょっと距離があるので機体番号とか見えない。 ![]() C-1輸送機、夕方の撮影なんで暗く、ブレているのが残念。 ![]() こちらは小牧基地のC-130H輸送機。 ![]() 陸自のOH-1観測ヘリコプター、川重のテストパイロットが乗っているのが見える。 ![]() T-4練習機、ピトー管の長さから、一概には岐阜の機体とは言えない、浜松かも。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
名鉄 各務原線・犬山線・小牧線・広見線の電車が集まる犬山周辺2010-11-19 Fri 23:55
◆5700系から300系まで
名鉄電車特集、今回は犬山から岐阜までの様子を少し掲載。 ![]() 犬山駅に到着する広見線新可児行きの3500系電車。 ![]() 小牧線から入る300系電車、上飯田連絡線を経由して名古屋市営地下鉄と連絡。 ![]() かつての栄光、7000系のマーク。 ![]() 6800系。 ![]() 犬山行き普通電車として1800系が到着。このまま岐阜行きになった。 ![]() 6500系後期車が回送でやってきた、隣には廃線となったモノレール線の跡が見える。 ![]() 場所は変わって各務原線二十軒駅、6800系が二両編成で急行運行。 ![]() 各務原線では5700系や5300系が普通電車として活躍。 ![]() 名鉄岐阜駅の留置線に停車している5300系。 ![]() 5000系普通電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 11月20日・11月21日実施分 第二北大路機関広報2010-11-19 Fri 23:25
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
11月20日・21日:防衛大学校創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/nda/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
中部国際空港、名鉄の新しい大動脈として五周年を迎えた空港線2010-11-18 Thu 23:55
◆中部国際空港駅
本日も名鉄特集、本日は中部国際空港駅。 ![]() 中部国際空港駅に到着した2200系特急。 ![]() 3500系の中部国際空港行き準急の到着。 ![]() 折り返して運転。 ![]() 5000系電車。 ![]() 2000系ミュースカイの到着を空港から撮影。 ![]() 6800系が到着と同時に回送となった。 ![]() 中部国際空港駅を発車、1000系がみえた。 ![]() 2200系特急の金山到着。 ![]() 名鉄名古屋駅の降車ホームで6000系。 ![]() 5000系の岩倉行き普通。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
名鉄瀬戸線 現在も頑張る通勤用6650系釣り掛け駆動車2010-11-17 Wed 23:25
◆名鉄の中でも特殊な路線
瀬戸線特集。名鉄のほかの路線から独立した瀬戸線は走る電車も特殊だ。 ![]() 最も特殊なのは釣り掛け駆動車の6650系が走っているところ。ちなみにこの電車、最近まで6700系だと考えていたんだけれども6750系一次車とかいろいろいわれているみたい。 ![]() 瀬戸線ではかつてのHL車3780系を置き換えるためにこの6000系が本線から導入された。本線ではかなりの最古参電車。 ![]() 瀬戸線の新型はこの4000系。 ![]() 本線にパノラマカーが頑張ってた頃は通勤型のロングシート車しか無い瀬戸線に興味は余り湧いてこなかったけれども、いまみれば独自の車両のある個性的な路線。 ![]() 6600系、これも昔は勝手に6300系とおもっていたんだけれども、6600系が正しい、導入当時は非冷房車で頑張ってた。 ![]() 4000系急行の通過。 ![]() 6000系。ちなみに瀬戸線は普通と準急と急行があるんだけれども、全線全ての駅に退避線が無いので、普通電車でも先行する電車が後続の急行よりも目的地へ早く着くのだとか。 ![]() 6000系、片側3扉のロングシート車四両編成、これが瀬戸線の標準スタイル。 ![]() 6600系の普通電車。 ![]() しかしなんといってもこの日の最大の収穫は6650系の釣り掛けモーター音が聞こえた事かな、かなり仰々しい音を立てて走っていきます。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
名鉄 電車のヘッドライトに雨滴の飛沫が映る雨の日の撮影2010-11-14 Sun 23:55
◆名鉄特集
本日は名鉄特集。 ![]() 雨天とはいえ、全く影響のないのがこの金山駅や名鉄一宮駅のように完全密閉された駅。1000系と1800系。 ![]() 5300系の東岡崎行き普通。5700系を最近見かけない、足回りは5300の方が古いのにね。 ![]() 3500系の急行豊橋行き。 ![]() 2200系特急豊橋行き。 ![]() 6000系後期型の急行岐阜行き、6500系と似てるけどライトの形状が違うっていうとこが見分けるポイント。 ![]() 6800系の新安城行き普通。こっちも3500系と似てるけどスカートの有無で識別。 ![]() 6800系西尾行き普通。 ![]() 6500系急行岐阜行き、さっきの6000系後期型とライトの形状を見くらべると分かりやすい。 ![]() 6000系の普通電車知立行き。 ![]() 2200系特急岐阜行き。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
近鉄名阪ノンストップ特急 アーバンライナー新旧のそろい2010-11-13 Sat 23:55
◆近鉄特集
本日も近鉄特集。 ![]() アーバンライナーNEXT21020系とアーバンライナー21000系。こういう一枚は嬉しい。 ![]() 22600系新型ACEの鳥羽行き特急。いつ見てもスズメバチにしか見えない。 ![]() 少々ぶれているんだけれども9000系の急行。 ![]() 1000系普通電車、古いビスタカーの足回りを利用してる電車。 ![]() 12200系の特急スナックカーが回送で到着、近鉄は回送も特急のヘッドマーク付。 ![]() 1200系の急行、9000系と1200系はホントに似てるね。 ![]() 21000系アーバンライナー、冒頭の写真に繋がる一枚。 ![]() そしてアーバンライナーNEXT21020系の通過、雨天で露光時間が長くやや流し撮りに。 ![]() 1200系、通常は急行運用ではクロスシート車が戦闘なんだけど1200はロングシート。 ![]() 普通電車が到着したので、とりあえずこの日の撮影は終了。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 11月13日・11月14日実施分 第二北大路機関広報2010-11-12 Fri 21:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
11月14日:第13旅団創設11周年・海田市駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/ 11月13日:西部航空方面隊春日基地開庁51周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kasuga/index.html 11月14日:築城基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
近鉄特急アーバンライナーからの情景 名阪を結ぶノンストップ特急2010-11-11 Thu 23:55
◆アーバンライナー
近鉄特急からの近鉄電車の写真。 ![]() 近鉄難波駅のアーバンライナー。 ![]() 2600系急行。 ![]() 同じく2600系の急行運用。 ![]() ビスタカーの名古屋行き特急。 ![]() ACE,汎用特急。 ![]() アーバンライナーとの行き違い。 ![]() 名古屋駅に到着の様子を撮影したビスタカー。 ![]() 大阪難波行きの特急スナックカー、ノンストップではない特急だ。 ![]() 1200系の準急。 ![]() 9000系の急行が到着した。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車
| ![]() |
舞鶴基地日常風景2010.09.15 西舞鶴を出航する砕氷艦しらせ2010-11-10 Wed 21:55
◆砕氷艦しらせ
舞鶴に砕氷艦しらせ入港の話を聞いてちょうど時間も出来たし、といそいそと東舞鶴に到着したらいなかった。 ![]() それもそのはずで、入港したのは西舞鶴、戦前は別の街だったのを海軍主導で合併して舞鶴市になった。 ![]() 舞鶴に帰ってきました、と艦長がテレビで言ったんで造船所のある東舞鶴だとおもったら西舞鶴、行くのは無理かな、電車の本数少ないし、と思っていたところに西舞鶴行きのバスと出会ったのが文庫山、これは行くしかないでしょう!。 ![]() バスの中から上の、ちょっと、しらせ、が見えたので下車。出航時間は勘で1600時と睨んだ、一般公開は間に合わない、攻めて出航でも、と撮影位置を探していると排気が見えてきました。 ![]() ちょうどよい場所に歩道付の橋が見えたので、この上から撮影する事にしました、待つ事十分ほど、近所の御老人が通りかかったので聞いてみると、ここで待っていれば少し見える、と。18-200mmレンズで構えていたら見えてきました。 ![]() 砕氷艦しらせ、やや斜め後ろから見る形になってしまったけれども、いやあ、見れない、と思っていたものが偶然バスに乗れた事で見れると、ちょっと嬉しくなってしまいますね。 ![]() 広角で引いてみるとこんな感じに映ります。舞鶴は基地の街、というイメージが強かったbのだけれども、こうやってみてみると漁港としての姿も。フェリーターミナルもあって、貨物船も来ている港湾都市なんだなあ、と強く印象。 ![]() 自宅前で子供たちが手を振る光景も。平日なのだけれども、一般公開されていた、という事で、もしかして小中学校からも社会科見学という事で見学したりしたのかな? ![]() すぐ後ろを漁船が通過してゆきます。横須賀周辺のように前を横切る漁船は舞鶴ではいないようです。 ![]() 舞鶴を出航、見えなくなってゆきました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴基地日常風景2010.09.15 北吸桟橋をバス車内から望む2010-11-08 Mon 23:55
◆北吸桟橋をバス車内から
舞鶴基地特集、今回はバスの車内からの風景です。 ![]() 文庫山学園で撮影していたら、一日に数本しかない文庫山学園始発の西舞鶴行きバスがやってきていたので乗ってみた。ちょうど西舞鶴には用事があったのだ。 ![]() この日は西舞鶴へ行こうにも元々バスの本数はそんなに多くはないし、舞鶴線の電車も少ないので半ばあきらめていたところに瓢箪から駒。 ![]() ちょうど、みねゆき、が接岸作業中。 ![]() 北吸桟橋に接岸する護衛艦は、ここで回れ右するので、この様子は前島埠頭からの光景が有名だったりする。 ![]() 国道のバス車内から撮影。 ![]() ミサイル艇が停泊しているけれども、この角度からは残念ながらどのミサイル艇なのか番号が見えない。 ![]() 西舞鶴での用事が終わって、東舞鶴駅へ向かう途中、もう一度舞鶴基地前を通る事になった。 ![]() ピントがあってないけれども、みねゆき接岸作業は完了したみたい。 ![]() 825、舞鶴地方隊から大湊地方隊に移ったミサイル艇わかたか、舞鶴入港中でした。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
舞鶴基地日常風景2010.09.15 護衛艦みねゆき、舞鶴帰港と接岸作業2010-11-05 Fri 23:55
◆護衛艦みねゆき
舞鶴基地日常風景、文庫山学園からの撮影を終了して北吸桟橋に沿って国道にある蒸気機関車を撮影するべく移動を始めました。 ![]() 舞鶴基地は、横須賀基地と比べれば海上自衛隊の護衛艦のみで構成される基地ですので、入港はあまり多くはありませんけれども、舞鶴在住ではなくちょっと足を運んだ際にその入港作業を見られれば、かなり幸運といえるやも。 ![]() 文庫山を降りて歩いてゆくと、なにか動くマストが見えた、たぶん、おそらく、曳船。・・・、ということは曳船が必要な何か作業が始まるはず、そう、たとえば入港か出航。 ![]() この日、西港に砕氷艦しらせ、が入港していたので、その出航作業かなとおもいつつも、西港は西港で民間のタグボートが使われるはず、北吸での作業だろう、しかしどこから撮るか、前島埠頭か文庫山学園。 ![]() 体力と相談して、前島埠頭の方が障害物無くて撮影できるのだけれども、文庫山学園と舞鶴市役所と掃海艇桟橋と舞鶴警察署と舞鶴警備隊前を駆け抜けて撮影、というのは体力的に無理、遠い。よって文庫山学園に全力で駆けのぼる。 ![]() ちょうど、冒頭の待機している曳船が木立の間から見えて、かなり体に無理を言っていたけれども、さらに胃からこみ上げる何かを無視してひたすら頂上に向かいます。そこで撮ったのがこの光景。 ![]() 護衛艦みねゆき。はつゆき型護衛艦の一隻で満載排水量4000㌧、対空対水上対潜各種装備と哨戒ヘリコプターを搭載したガスタービン推進の護衛艦。 ![]() 入港作業を支援する舞鶴地方隊港務隊の曳船と護衛艦。曳船が動き始めた時にはなにか入港か出航があるという事で、走ってこの写真に辿りついた。 ![]() ユニバーサル造船と北吸桟橋の間を接岸作業に向けて航行する護衛艦みねゆき。一枚にかなりの密度で護衛艦が写っている。 ![]() ミサイル護衛艦あたご、が手前に。そして対岸には護衛艦あまぎり。曳船とともにゆっくりと護衛艦みねゆき、が進んでゆく。 ![]() こういう情景、護衛艦はるな入港を現役時代にこういう位置から撮りたかったな、と少し思った。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 11月6日・11月7日実施分 第二北大路機関広報2010-11-04 Thu 21:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
11月7日:姫路駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/himeji/index.html 11月6日:愛媛三島川之江港輸送艦くにさき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/ehime/ 11月7日・8日:中止鹿児島何山港護衛艦ひえい・はたかぜ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
防衛省報道発表 横須賀地方隊警備管区 実弾射撃の実施等に関する情報2010-11-02 Tue 23:55
防衛省により横須賀警備管区での実弾射撃に関する情報が発表されました
野島埼南方「C」区域 実施期間22.11.11 ~ 22.11.12(予備日:22.11.13) 時間毎日 0600 - 1800 実施艦等自衛艦7隻 射撃等の種別 対潜ロケット 伊豆大島東方「Y-1」区域 実施期間22.11.24 ~ 22.11.25(予備日:22.11.26 ~ 22.11.30) 時間毎日 0800 - 1800 実施艦等航空機4機 射撃等の種別 水上射撃 実施期間22.11.10 ~ 22.11.11 (予備日:22.11.12) 時間毎日 0800 - 1800 実施艦等航空機4機 射撃等の種別 水上射撃 八丈島南東方「Y-2」区域 実施期間22.11.3 ~ 22.11.4(予備日:22.11.5 ~ 22.11.13) 時間毎日 0500 - 2000 実施艦等自衛艦5隻 射撃等の種別 対空射撃 水上射撃 航空標的機の飛行 硫黄島東方「Y-3」区域 実施期間22.12.1 ~ 23.1.31 時間0800 - 1800 実施艦等自衛艦8隻 射撃等の種別 対空射撃 水上射撃 実施期間22.10.1 ~ 22.11.30 時間0800 - 1800 実施艦等自衛艦8隻 射撃等の種別 対空射撃 水上射撃
横須賀基地
| ![]() |
| HOME |
|