fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

大晦日舞鶴基地見学 舞鶴から戻ってきました(2000)

■大晦日舞鶴基地見学 
 大晦日の舞鶴基地見学ですが、五時間以上かかりましたが無事戻ってきました。なかなかの絵季節の中、自動車での展開を企図した今回の展開は、いろいろと見るものが多く、今年最後の行事にふさわしい内容かな、と思います。
oomisokamaiduru 1
 戻ったのは数時間前です、雪はかなり凄く、積雪を搔き分け、スタッドレスでも突破が難しく高速道路無料区間では西日本高速道路の巡回車両の方にけん引していただいたりしまして、また当方自身、高速道路で下車してかく挫した車両を全力で押したり貴重な経験ができました。
oomiskamaiduru 2
 今回は当方、雪道に慣れたプロの方の雪景色撮影に参加という形でしたので、そうしたかたの車でプロの方がハンドルを握っていましたので不安はありませんでしたが、改めて高速道路の除雪や支援体制のありがたみを感じまして、この支援あっての高速道路ということで、言い換えれば政府の高速道路無料化政策が、このサービスを維持できる前提なのか、と感じる一幕もありました。
oomisokamaiduru 3
 視界が悪かった舞鶴ですが、時として遠くまで見渡せる瞬間もありました次第。基地内では大みそかのしかも悪天候にもかかわらず、あたご乗員の方に親切に案内していただき、貴重なおはなしもお聞かせいただきました。本日運転いただきましたK様、ごいっしょいただきましたC様、基地の皆様、ありがとうございました。
下線文強調文北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)


スポンサーサイト



舞鶴基地 |

重大な訂正:Weblog北大路機関“2010-12-28”記事について

◆北大路機関 訂正記事 

本家Weblog北大路機関12月28日付記事において重大な訂正があります
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2010/12/post_577e.html

コメント欄にて J-CON 様にもご指摘いただきましたが、東郷平八郎提督の曾孫さんが海上自衛隊に勤められているという内容で、事実と異なるところがありましたので、ここに訂正します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東郷平八郎提督の曾孫さんも防大18期として海上自衛隊に任官し、現在は退職されていますが、第1護衛隊司令、第4護衛隊群司令官、練習艦隊司令官、開発隊群司令官を歴任
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

この部分が誤りでした。正しくは、以下の通り。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現役の東郷宏重2佐が東郷平八郎提督の曾孫に当たります。第1術科学校を経て日本電気通信システム事業部へ防衛庁研修生として派遣、論文「二十一世紀初頭におけるC4I」を発表し現在は海上自衛隊阪神基地援護室長を勤められているそうです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

大変申し訳ありませんでした、ここに関係者の方に訂正してお詫び申し上げます。
Weblog北大路機関では、このほかにも当方の能力不足により多くの誤植が考えられます。
お気づきの際にはお手数でもコメント欄においてご指摘いただければありがたいです。

北大路機関 
未分類 |

京都駅を発着する国鉄車両 103系&113系&117系電車

◆京都駅特集 
 本日は夜の京都駅を紹介。
京都駅 国鉄の車両3 1
 京都駅と言えば急山手線塗装に似た奈良線の103系。
京都駅 国鉄の車両3 2
 ではなくて新世代223系の新快速を思い浮かべる人が多い。ううむ、225系の導入でその優位も揺らいでゆくのかな。
京都駅 国鉄の車両3 3
 しかし113系とか、旧国鉄時代の車両も結構多い。嵯峨野山陰線京都駅発着車両からは引退したけど湖西線用に現役、草津線にも乗り入れてるみたい。
京都駅 国鉄の車両3 4
 なかには旧湘南色を維持している113系も運用されてる。
京都駅 国鉄の車両3 5
 新世代の321系通勤電車。実のところ、普通電車は東海道本線ではこの京都と西明石を結ぶ電車意外、こっから米原まではロングシート車が運行されてないような。
京都駅 国鉄の車両3 6
 貨物列車も通過するけどね。
京都駅 国鉄の車両3 7
 117系、草津線乗り入れ車両。クロスシート車で、113系のボックスシートよりも遥かに快適な電車なんで、113系もクロスシートに改修が続いている。
京都駅 国鉄の車両3 8
 321系普通電車。京都終点到着で、この後は折り返し。
京都駅 国鉄の車両3 9
 新快速米原行きに223系が充当されていた。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

阪急電鉄9300系もみじ号特急(現在は特急初詣号が運行中)

◆阪急電車、先月の写真
 阪急電鉄特集、今回は先月撮影した写真を掲載です。
阪急電鉄もみじ号2010 1
 9300系特急もみじ号。現在は初詣号が運行されています。
阪急電鉄もみじ号2010 2
 5300系準急。
阪急電鉄もみじ号2010 3
 8300系の準急。
阪急電鉄もみじ号2010 4
 9300系特急、ヘッドマークは無し。
阪急電鉄もみじ号2010 5
 少し前の時期に撮ったので、7000系が嵐山線に乗り入れ。
阪急電鉄もみじ号2010 6
 8300系と7000系の並び。十三より京都寄りでは珍しい組み合わせ。
阪急電鉄もみじ号2010 7
 7300系リニューアルの特急。
阪急電鉄もみじ号2010 8
 5300系、ちょっとブレているのが残念。
阪急電鉄もみじ号2010 9
 9300系特急。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

名鉄金山駅を発着する新旧名鉄電車 スカーレットからステンレスまで

◆名鉄特集 
 今年もいよいよお終いですか、・・・、しかし雪景色を撮ってないなあ・・・。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 1
 そういえば、名鉄のもの凄い豪雪特集を撮影したのはこの金山駅でしたね。2000系特急では無く当時は7000を狙っていましたが。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 2
 3500と6500、金山駅は雪が降り込まず、しかし望遠を使えば結構外も見えるのが構造上の特色。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 3
 6000系後期型。隣にJRが中央線と東海道線を走らせている総合駅なんで、乗り換えの利便性は良いです。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 4
 3150系の到着。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 5
 6500系の到着なんだけれどもぶれてしまった。少し薄暗いんで、ズームしながら流し撮りを行うには最適な位置にあるのがこの金山駅。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 6
 3150系、金山なのに金山行きなのは実質回送電車として運行されているから。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 7
 6500系の急行。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 8
 3150系と2000系特急の並び。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 9
 6000系だ。名鉄では最古参のこの電車だけれども、ここから6500系以降3200や3700までは貫通扉が無い電車が名鉄電車だった。
名鉄 金山駅で色々と、・・ 10
 2200系、貫通扉があるように見えて実は非貫通車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

舞鶴基地年末年始一般公開の予定 大晦日・元日も一般公開

北吸桟橋
【今後の見学予定】

12月23日(木)   ○
12月25日(土)   ○
12月26日(日)   ○
12月30日(木)   ○
12月31日(金)   ○
 1月 1日(土)   ○
 1月 2日(日)   ○
 1月 3日(月)   ○
 1月 8日(土)   ○
 1月 9日(日)   ○
 1月10日(月)   ○
 1月15日(土)   ○
 1月16日(日)   ○
 1月22日(土)   ○
 1月23日(日)   ○
 1月29日(土)   △
 1月30日(日)   △
  ○:甲板上からの見学が可能です
  △:岸壁からの見学が可能です
  ×:見学出来ません

海軍記念館
【今後の見学予定】

12月23日(木)   ○
12月25日(土)   ○
12月26日(日)   ○
12月30日(木)   ○
12月31日(金)   ○
 1月 1日(土)   ○
 1月 2日(日)   ○
 1月 3日(月)   ○
 1月 8日(土)   ○
 1月 9日(日)   ○
 1月10日(月)   ○
 1月15日(土)   ○
 1月16日(日)   ○
 1月22日(土)   ○
 1月23日(日)   ○
 1月29日(土)   ○
 1月30日(日)   ○
  ○:見学出来ます  ×:見学出来ません
  ※館内は自由見学となっております。

第23航空隊
【今後の見学予定】

12月23日(木)   ○
12月25日(土)   ×
12月26日(日)   ×
12月30日(木)   ×
12月31日(金)   ×
 1月 1日(土)   ×
 1月 2日(日)   ×
 1月 3日(月)   ×
 1月 8日(土)   ○
 1月 9日(日)   ○
 1月10日(月)   ○
 1月15日(土)   ○
 1月16日(日)   ○
 1月22日(土)   ○
 1月23日(日)   ○
 1月29日(土)   ○
 1月30日(日)   ○
  ○:見学出来ます  ×:見学出来ません





舞鶴基地 |

津波警報発令中 本家Weblog北大路機関連続して不具合により記事更新不可能

小笠原諸島でマグニチュード7.4の地震が発生しました

地震は0220時に発生、父島沖のフィリピン海プレート10kmの深さです。

これにより、小笠原諸島に最大1㍍の津波が到達する危険性があり気象庁が津波警報を発令しています。

津波警報は小笠原諸島、津波注意報は静岡県から沖縄県の沿岸にかけて発令中です。

津波は連続して到達しますし、入江や海岸地形によってはこれよりも高くなる場合があります。
未分類 |

京都駅夜の撮影 JR西日本ではまだまだ現役!、国鉄時代の113系と111系

◆京都駅の111系&113系
 本日は京都駅特集、京都駅はまだまだ111系や113系が現役でがんばってます。
京都駅の111や113とか 1
 ところで、こういう記事を書き始めてからなんなんだけど、111系と113系ってどうやって見分けるんだろ・・・。
京都駅の111や113とか 2
 EF66がけん引する貨物列車。実は、広島とかで運行されてる105系と京都駅に乗り入れてる103系の見分け方も微妙にわからない。
京都駅の111や113とか 3
 サンダーバード683系、681と683はライト形状がはっきりと違うんで見分けられるんだけれども、この貫通車の部分は見分けが苦手だ。
京都駅の111や113とか 4
 とりあえず、113系と書いてる部分が多いのだけれども、よくよく見てみたら111系が乗り入れていたのだった。
京都駅の111や113とか 5
 221系、これは明瞭に見分けやすい、これと223系、そして225系は見分けが簡単だね。
京都駅の111や113とか 6
 113系、しっかりと雨が写ってる。旧国鉄塗装での入場です。ところでびっくりしたのはこの編成に連結されていた後ろの部分。
京都駅の111や113とか 7
 鶯色の111系、いや、いっしゅんの103系にみえて、なんで奈良線の車両が乗り入れてるんだよ、と思ったら103系ではなくて111系でした。
京都駅の111や113とか 8
 車内はボックスシート仕様の111系。いや、こう言う色のは中々見かけなかったので、ちょっと驚きました、新塗装かな、それとも嵯峨野山陰線から塗装変更して入ってきたのか、車内は従来型のままでした。
京都駅の111や113とか 9
 223系の新快速、225系が来るのをちょっと期待してたんだけれども、雨も強くなりそうだったんでこのあたりで撤収しました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

名鉄5700・5300系 急行型が普通電車として頑張る情景

◆名鉄急行型 
 本日は名鉄特集
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 10
 5700の知多半田行き普通、長距離なんでクロスシートが嬉しい。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 1
 金山行き普通の終点到着。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 2
 5700が東岡崎行き普通で運行されてる。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 3
 先ほどの金山行きは知多半田行きに、かつては岐阜始発だったのが金山始発に。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 4
 1000系パノラマSuperの特急。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 5
 3500系の準急佐屋行き。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 6
 知多半田行きを少し長い露光時間で一枚。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 7
 3150系の到着。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 8
 新鵜沼行き特急、ラッシュ時なので1800系が先頭に増結。
名鉄急行型、早くなった日の入りとともに 9
 3200系を増結した2200系特急。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

Weblog北大路機関本日分(2010.12.17)記事の内容について

いつもWeblog北大路機関を御高覧頂きありがとうございます。

今回は本日掲載した記事についてお伝えします。

本日掲載した記事は全文を防衛省HPに掲載されていた防衛計画の大綱、及び中期防衛力整備計画より引用したものです。記事全部を引用により作成する事は稀有ですので、今回は特にその意図について記させていただきます。

防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画を含め、北大路機関では別表の装備品定数等を中心に論議を展開することが多いのですけれども、特に一次資料を次の防衛大綱確定まで、次の中期防衛力整備計画まで長く検証することが出来るよう、あえて全文を引用という方式を採用しました。

日本の防衛政策はどの方向に向かっているのか、脅威の認識はどのように考慮が為されているか、深く議論の場とするためにあえて分析や注釈などの表示は明日以降の記事に任せる事としています。主権者たる我ら、という表現は少々大袈裟やもしれませんが、事は国家の今後を左右する重大時ともいえまして、広い議論が必要だろう、と考えます。

ご意見、ご感想をよろしくお願いいたします。

今日まで、Weblog北大路機関は一日当たりのアクセス数が平均値で4000を超え、多い日には30000アクセスを超える事もありますが、コメント数は荒らし防止を目的として一時的に非開示としています。昨今、風俗系のスパムコメントが増加しており一日2~3をスパムフォルダに送っていますが、基本的にコメントはすべて開示させていただいております。

他方で、“非開示希望”を明記していただければ、そのまま掲載せず本Weblogに意見を送る事が出来ます。何か、議論の御希望やお気づきの点などあれば、こういう機会を契機にコメント等いただければ幸いです。

表現の自由市場は開かれているべき、しかし、市場には不快感を受けない最小限度の秩序をもって放牧地との区分とする、そうした方式でコメント欄は機能させておりますので、なにか、ご感想、御意見があればよろしくお願いいたします。

今後ともWeblog北大路機関を重ねてよろしくお願いいたします。

北大路機関
未分類 |

京都駅から新幹線N700系のぞみ号で九州へ行ってきた!、先週の話だけどね

◆京都駅新幹線 
 今週は第二北大路機関の更新が非常に少なかったんだけれども、本家Weblog北大路機関で少しふれたように、チョイと九州に行ってきました。
京都駅から九州へ 2
 目的地は長崎県、N700系新幹線でなくて、寝台特急あかつき号で行きたかったんだけれども、悲しいかな五年前に廃止になってます。500系のぞみ号で行きたかったけれども、・・・。
京都駅から九州へ 3
 博多まで新幹線で行って思ったのは、新幹線、広島どまりの本数が結構あって、新大阪どまりも差し引くと博多発の本数は思ったほど多くなかったというところかな。
京都駅から九州へ 4
 N700系、この編成で乗って行きました。帰りは、ひかりレールスターと、のぞみ号両方を使って戻ってきました。
京都駅から九州へ 5
 のぞみ11号を利用、時代が時代なら、確かこの11号は500系で運行されていたようにも記憶、N700系も電源があったりで悪くはないんだけれども、500系のぞみ、もう一回乗りたかったなあ。
京都駅から九州へ 1
 写真整理その他でちょいと更新が滞ってた第二北大路機関は、本日より平常運営に戻ります、よろしく!
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |

陸海空自衛隊関連行事 12月19日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

12月19日:アメリカ海軍佐世保基地立神地区エセックス・こんごう一般公開・・・http://www.sasebo99.com/
12月19日:新田原基地航空祭2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nyutabaru/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

深夜の近鉄特集、といっても書いたのが深夜で撮ったのは昼間ですが

◆深夜の近鉄特集 
 本日は近鉄特集。
近鉄 深夜に特集、 8
 21020系特急。
近鉄 深夜に特集、 9
 2800系のLCカー改修車。
近鉄 深夜に特集、 10
 1810系、短い編成だね。
近鉄 深夜に特集、 1
 1000系、足回りが凄く古い電車。
近鉄 深夜に特集、 2
 12600系サニーカー。後ろはACE。
近鉄 深夜に特集、 3
 22600系新型ACE。二編成写ってる。
近鉄 深夜に特集、 4
 2000系、足回りは旧型ビスタカー。
近鉄 深夜に特集、 5
 22000系ACE。
近鉄 深夜に特集、 6
 2000系、さっきとは違う編成。
近鉄 深夜に特集、 7
 21000系アーバンライナー。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

京阪電鉄 京都の紅葉へ誘うヘッドマークの新旧特急8000・旧3000

◆紅葉特急2010 
 京都の紅葉、清水寺夜の特別拝観は今週末が最終日ですんで、場所によっては見ごろの位置もあり、お勧め。
京阪電鉄 紅葉特急2010 5
 紅葉ヘッドマークの特急8030.これを3000系と呼んじゃうか、旧3000で呼ぶか、8030を受け入れるかで世代が分かるらしい。
京阪電鉄 紅葉特急2010 6
 2400系。そういえば話は全然違うけれども、防衛大綱改訂民主党案で戦車を400両にまで減らすみたい。目標は南西諸島防衛に重点を置くため、とか言いながら戦車を減らすと1000億円削減できて財政難に嬉しい、とか。本音が出たな、南西諸島防衛とか言いながら予算削るんだ。
京阪電鉄 紅葉特急2010 7
 2200系。続いて防衛大綱だけれども、600両にまで削られて、今度は400両まで削るのか、年度内に第二戦車連隊が削減されて大隊規模になるんだし、更に200両削るというのなら、もう第7師団を従来編成に戻すくらいしか思い浮かばない、町村さんの地元に圧力を掛けるっていう寸法か。
京阪電鉄 紅葉特急2010 8
 8000系特急。第七師団なんだけれども、戦車連隊三個を持っていて北方からの圧力を受け止めていた師団。どうせならば戦車連隊三個と普通科連隊を空中機動連隊四個に改編して、とか思ったりした。AH-64D一個飛行隊12機、UH-60JA一個飛行隊16機、それにCH-47JAを6機とOH-6Dで6機、これと普通科中隊三個を組み合わせるの。
京阪電鉄 紅葉特急2010 9
 8000系のヘッドマーク編成。さて、で、南西諸島への緊急展開を考えるとどうしても第七師団を空中機動旅団にしなきゃいけないと思う・・・。しかし、正直戦車の方がはるかに安いのだよね、AH-64Dは10式戦車の十倍のお値段、UH-60JAでも四倍、CH-47JAなら五倍といったところか。
京阪電鉄 紅葉特急2010 10
 しかしねえ、冷戦時代一貫して日本側が北方領土に上陸してくるんじゃないか、とかソ連というかロシアが警戒していた訳なんで、いわばロシアは被害者という主観。それなら圧力というか自衛隊の抑止力が無くなったら、一挙に強硬手段に出てくる。民主党は自衛隊の抑止力が日本の安定を維持してきた、っていう事を気付いていないんでしょうね、海兵隊の抑止力を首相が理解してなかったほどだし。
京阪電鉄 紅葉特急2010 1
 2600系。なんというか、九州に方面隊直轄の戦車群、必要でしょう。恵庭の第1戦車群を転地しても良いんでないのか、とか思う。戦車がいれば上陸とかできないものですよ、なにせ上陸する相手が何が何でも戦車に対抗する手段を用意しなきゃいかんですからね。南西諸島に脅威が及んでいるって言う事を認識してるんなら、何を持って守るのか説明するべきです。
京阪電鉄 紅葉特急2010 2
 2400系。実質、民主党は第八師団、か何処かの師団を海兵隊みたいにしたい、と言ってるんだけれどもそういえば思い出したのはガダルカナル戦で海兵隊を海軍陸戦隊と同一視して対策を立てて、余り物火力の違いに手ひどい目に遭ったっていうことがあった、陸上自衛隊の連隊戦闘団は海兵遠征群よりも火力は小さいし、空中機動能力が無い。海兵隊なんて安易にいって欲しくないですね。
京阪電鉄 紅葉特急2010 3
 8000系特急。自衛隊、戦車を削減するっていうんだけれども、それで同時に基盤的防衛力って言う張り付けから、動的防衛力って機動運用させるつもりなんだとか、これまで普通科連隊が装甲化を断念してたのは予算もあるんだけれども、それ、陣地に籠った対機甲戦を想定していたんでなんとかなった、しかし動的運用となると陣地構築する時間が無いんで、89式FVとか多数必要になる、絶対こっちの方が予算掛かるぞ・・・。
京阪電鉄 紅葉特急2010 4
 3000系と2400系。なんというか、紅葉特急の話全然出せなかったけれども、こんな感じで走ってました。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

岐阜基地特集 F-15が飛行していました!、飛行開発実験団?重工の定期整備?

◆F-15とかいろいろな写真 
 岐阜基地特集。岐阜じゃないのが混じってるのはいつもの話。戦闘機が飛んできているのはちょっと珍しい。
岐阜基地 F-15とその他の機体 5
 F-15戦闘機。かなり距離が離れているんで識別は難しいのだけれども、明らかにF-15ですね。JかDJかは判別できない。
岐阜基地 F-15とその他の機体 6
 MCH-101,珍しい、後部ハッチが半開きになってる!。流石にこの距離では何号機か判別できないのが難点。今回は遠いのが多いね。
岐阜基地 F-15とその他の機体 7
 P-3C哨戒機、今度は識別は容易なんだけれども、いやあ、ちょっと何号機かまでは見えない。
岐阜基地 F-15とその他の機体 8
 CH-47J輸送ヘリコプター。距離的には近いのだけれども、この逆光では陸上自衛隊の機体なのか航空自衛隊の機体なのかも判別できない。
岐阜基地 F-15とその他の機体 9
 YS-11輸送機、航空自衛隊の要人輸送機。ところで、F-15だけれども、岐阜の飛行開発実験団の機体か、小牧の三菱重工で定期整備の機体か、小松基地の第六航空団か、考えれば可能性は色々あるのか。
岐阜基地 F-15とその他の機体 1
 P-3C哨戒機。高高度を飛行してるんだけれども翼からうっすらとウェーキを曳いているのが見える。
岐阜基地 F-15とその他の機体 2
 小牧基地のC-130H輸送機。この機体も岐阜の川重で定期整備に当たっている機体の場合は岐阜から飛んできた事になるんだけれども、識別点は垂直尾翼にノミ、じゃない、ペガサスのマークが書き込まれているか否かで判断できる。
岐阜基地 F-15とその他の機体 3
 F-15の写真なんだけれども、なぜかエアブレーキを開いているのが見える。エアブレーキ、機体の上に見える一枚の板のようなものがエアブレーキ。
岐阜基地 F-15とその他の機体 4
 これは結構はっきりと映っているC-130輸送機、垂直尾翼にマークが見えるんでこれは小牧基地で運用中の機体ですね。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

舞鶴基地にアメリカ海軍ミサイル巡洋艦シャイロー寄港! 日米合同演習の一環で入港

◆ミサイル巡洋艦シャイロー入港

 舞鶴基地、久しぶりに行きたいなあ、と考えているところで夜のニュースに日米イージス艦が舞鶴へ入港、というのがありました。

 日本のイージス艦は舞鶴基地では珍しくもなんともないのだけれども、アメリカ海軍のイージス艦が舞鶴に来るって言うのは珍しい。確証はないけれども、明日あたり足を運べばまだ入港しているのかな?行けないけどね。

舞鶴基地 シャイロー日米共同訓練で入港 3

 現在は日米合同演習を実施中です。

 今回の日米合同演習なんだけれども、過去最大の規模って言う割には全然マスコミの注目が無いし、毎回お馴染みのロシアからの偵察機接近、というのが無いなあ、と思っていたらば統幕HPに今日来たっていうのが載ってた。

 南西諸島を中心に、というか沿う報道されているし中国を睨んで、という事だから中国空軍にはここまで飛んでくる事が出来るやつ少ないし、とかおもってたところにロシアからのお客様ですよ。

 しかし、舞鶴にも米軍の艦艇がやってきたって事は日本海でやってたのかな?

舞鶴基地 シャイロー日米共同訓練で入港 2

弾道ミサイル対処訓練の日米イージス艦、舞鶴に

 3日から始まった陸海空自衛隊と米軍の日米共同統合演習で、弾道ミサイル対処訓練を実施している海自のイージス艦「みょうこう」と米海軍のイージス艦「シャイロー」など3隻が6日午前、海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市)に入港、報道陣に公開された。

 日本に向けて弾道ミサイルが発射されたとの想定のもと、イージス艦搭載の迎撃ミサイル「SM3」発射までの流れを確認。実弾こそ発射しないが、本番さながらの演習となっている。

 北朝鮮による韓国砲撃を受けて緊張が高まる中、日米の弾道ミサイル対処能力の高さを示すのが狙いで、海自部隊指揮官の水間貴勝・1等海佐は「日米共同対処の連携要領を確認し、更に進化させたい」と話した。

(2010年12月6日14時30分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101206-OYT1T00445.htm
舞鶴基地 シャイロー日米共同訓練で入港 1

 シャイロー!、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の一隻。
 (写真は、みょうこう)

 そうか、北朝鮮の弾道ミサイル対処っていうことで日本海で訓練やってたみたいですね。どうも今回は九州と南西諸島でいま話題のトーショブボーエイ、島嶼部防衛っていうのばかり注目しすぎてるんだけれども、いちばん日本に撃ってきそうな国はこっちでした。つか、過去に撃ってる。

 なるほど、テポドンを探知した、それ以前に世界で初めて弾道ミサイルをイージス艦のレーダーで追尾出来ることが証明できてCIAから感謝状を贈られたのが舞鶴の、みょうこう、でしたね。

 そしてそして、ニュースでは小松基地でも日米の訓練やってたみたい、訓練中でも緊急発進の対応がどの程度できるのか、ロシアの偵察機、正体は哨戒機なんだけどこれ調べるのも目的だったのかな。日本海でグルグルやってた。

 航空自衛隊は緊急発進で対処したとのこと。

舞鶴基地 シャイロー日米共同訓練で入港 4

 読売新聞の写真を見てみたら、シャイローは桟橋側で海側に、みょうこう。みょうこう、は舞鶴のイージス艦ね、停泊してました。残念、出航の瞬間でないとシャイローの横には、みょうこう、が停泊していて撮ることは難しいみたい。

 ううむ、ニュースでは入港しましたっていうだけで、いつ出航とか言っていなかったし、横須賀の巡洋艦だしね。そこまで本気になって撮らなくても、ともいえるかも。

 まあ、舞鶴にとっては、西舞鶴と違ってけっこう活気が無くなってる東舞鶴、アメリカの水兵さんが上陸して飲み食いしてくれれば多少は潤うんだろうか。あの駅前の焼鳥屋とか、三条桟橋前の焼き肉屋さんとか今も一杯ひっかけてる水兵さんがいるのかな?とか思ったりした。

 写真はシャイロー、名古屋港入港中。

北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地 |

岐阜基地特集、・・・なのですけれども小牧基地のC-130Hがかなり多め

◆輸送機の飛ぶ大空 
 岐阜基地特集。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 9
 C-130H輸送機、そういえば日米合同演習始まったけど全然報道されないね、規模の割には。報道されるのは反対している話ばかり。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 10
 同じく別のC-130H,それにしてもほんとに対岸の脅威がこっちまで及んでくるって事は考えないのかな、攻められる相手が攻めてこないと信じるのは、攻められる方が悪いっていうことに、しかし日本が昔攻めた事は正当化されないのな・・・。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 1
 P-3C哨戒機。将来日本飛行機って厚木基地の向上に移ればなかなか見れなくなる、とか言われるんだけれどもいつごろ移るのだろうかね。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 2
 同じくP-3C哨戒機、かんがえればここら辺でP-3Cを運用してるのは厚木と岩国、成るほど遠い、定期整備工場が岐阜の川重だから見れるのだね。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 3
 C-130輸送機、かなり高度が低い、従来迷彩のC-130,日の丸がくっきり見えるのが印象的だ。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 4
 UH-60,・・・、なんれけれども航空自衛隊の機体か海上自衛隊の機体か陸上自衛隊の機体か、この距離と逆光では迷彩が確認できない。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 5
 C-1輸送機、そういえばこの記事では最初のジェット機の写真、という事になるのかな。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 6
 夕方に飛行していたC-130H、ピントが合っていない言い訳、という事では、あるのですが結構暗い時間帯の写真です。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 7
 その後ろに飛んでいたもう一機、二機編隊で飛んでいた訳ですね。
岐阜基地 C-130Hが多めの特集です 8
 もう一機、別の時間帯のC-130H輸送機、何と今回の写真は半分がこの機体です。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

近鉄特集 新型ACEとビスタカーの連結特急がやってきた!

◆見慣れてきた新型ACE 
 今日は近鉄特集。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 10
 新型ACEとビスタカー連結特急、難波行き。見た目はスズメバチのようだけれども、かなり見慣れてきた。これからスナックカーを置き換えてどんどん普通の特急になってくんだろうね。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 1
 12400系サニーカー。1978年にデビューした70年代特急で一部の車両にはLED表示が導入されるなど改修が行われてる。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 2
 1200系の準急。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 3
 伊勢志摩ライナーがやってきた。よくみてみると先頭の展望スペースには親子連れが乗っているのが見える、さすがは観光特急。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 4
 5200系急行車の準急運行。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 5
 2800系、パンタグラフ多め。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 6
 2600系の急行運用。後ろん方を見てみたらLCカーでもクロスシート車でもない、オールロングシート編成の急行電車だった。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 7
 5200系急行。一目見て他の電車と違うこの編成は急行用のクロスシート車。しかし他の急行用はLCカーで置き換えられているので、急行車っていうカテゴリはこれからどうなるのかな、とおもったりもする。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 8
 2000系。
近鉄 見慣れてきた新型ACE 9
 2400系。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |

叡山電鉄紅葉紀行2010 デオ800に乗って出町柳から鞍馬山へ

◆叡電で鞍馬行ってきた 
 紅葉という事で鞍馬の写真特集。護衛艦くらま、も修理が完成した事だし、という事で。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 1
 乗ってるのと同じデオ800がやってきた、貴船もみじヘッドマークが取り付けられている。鞍馬から来たみたいだけどこっちもこれから鞍馬です。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 2
 デオ700.一両のがデオ700です。比叡山方面にも叡山電鉄は伸びているんだけれど、いや、ちょっと来週、あっち方面にいくんで、くらま、もとい鞍馬にいっとこうかな、と。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 3
 旧塗装のデオ700がやってきた。新塗装の方は京阪のロゴがあるんだけれども、旧塗装はそういうのがない、そういや今は完全子会社か。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 4
 修学院車庫が見えてきた。いやあ、車庫にはデオ700、デオ800、それに線路上のデオ900きらら、まで一通り写ってる。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 5
 デト1001、叡山電鉄の現職塗装のまま維持されているのはこの事業用電動貨車だけ。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 6
 デオ900、きらら。叡山電鉄には二編成はいってるんだけれども、これ車内が凝ってて外側をむいた座席と大きめの展望窓が配置されてる。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 7
 デオ800、前方が良く見えるように運転台の隣にあるフロントガラスが大きめに設計されている、なんか名鉄5700形みたいでいいね。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 8
 デオ700.こっから単線です。しかしそれにしても紅葉で山が良い具合に色づいてる。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 9
 デオ800が行き違い駅に停車している。もうこのあたりになると叡山電鉄が山岳鉄道なんだ、っていう事が良く分かる一枚になってきた。
叡山電鉄デオ800で鞍馬に行ってきた 10
 終点鞍馬にデオ900が停車している、二編成あるデオ900は、両方とも朱色なんだけれども微妙に色彩が違ってる、二編成とも鉄道模型で色の違いとともに出ているので初めて気付いた。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電 |

本日からJR西日本は新型225系を新快速運用に導入したそうです

◆223系が好き! 
 京都駅特集。JR西日本が今日から225系新快速を導入したそうです、あの223系とJR東海の313系を足して二で割ったような電車。
京都駅特集 223系とか中心に 6
 223系、これから225系に押されてゆくのかな・・・、JR西日本は平成24年度までに226両を導入予定って今日のお昼のNHKニュースでやってた。
京都駅特集 223系とか中心に 7
 321系。ロングシートの通勤電車として頑張ってる321系は225系の導入とは無関係なんだけど、225系は何を置き換えるのかちょっと気になる。
京都駅特集 223系とか中心に 8
 281系特急はるか、がやってきた。0番ホームに停車するんだけれども、これは米原行き。大半が京都行きなんだが一部が米原まで運行される。
京都駅特集 223系とか中心に 9
 113系、普通に考えて221系が113系を置き換えているので、今使われてる221系運行に223系を置いて、225系を新快速用にあてるのかな、223系が221系を置き換えたように。すると113系はどうなるんだろ、改善車へ改修が続いているからまだ当分は使うと思うんだけど、嵯峨野山陰線からは引退して草津線と湖西線用のが乗り入れてる。
京都駅特集 223系とか中心に 10
 103系、いい加減古くなったんだけれども、こっちはまだまだ使うのかな、いつか321系とかに置き換えられる事があるんだろうか、奈良線の103系は、大阪環状線の201系や103系よりも置き換えの優先度が低そう。225系は衝突事故を想定した安全性を重視しているってことだけど、103系なら鋼鉄製なので事故に強い。・・・、それ以前に福知山線みたいな速度は出無いだろうけどね。
京都駅特集 223系とか中心に 1
 ううん、JR西日本は在来線部分ではアーバンネットワークの新快速を重視しているんで、普通電車というかロングシート車の置き換えには熱心ではないのかも。103系は、関西以外で広島の方でもかなりの数が現役だし、ね。113系もそうだけれども、もしかして広島地区の113系を221系が、置き換え、なんてことはないかな。
京都駅特集 223系とか中心に 2
 二番線で待ってると、中間を貨物列車が通過する事も。京都駅は一番線が無い、0番線と2番線の間は通過列車があってもアナウンスが無いんで、気をつけないと撮り逃す事もある、か?。
京都駅特集 223系とか中心に 3
 223系新快速。性能としては130km/h運行が可能で下手な特急よりも早い、しかも転換式クロスシートなんで数時間乗車しても疲れにくいのが嬉しい。
京都駅特集 223系とか中心に 4
 近江舞子行き、湖西線ですね。223系と113系が頑張ってるんだけれども、113系はリニューアルされた車両の座席、223系並。ただ、113系はボックスシートじゃなきゃ、という人も一部いるんで、どっちがあたりなのかな。
京都駅特集 223系とか中心に 5
 683系特急、前の三両が金沢行きで後ろは全部富山行き、サンダーバード、北陸特急ではこの日の最終列車。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅 |
| HOME |