Weblog北大路機関2011年1月31日記事に関する補足記事2011-01-31 Mon 23:55
エジプト危機に関連する航空航路閉鎖と邦人孤立ですが、政府は邦人救出(邦人輸送のような気もする)へチャーター機の運行を決定しました。毎日新聞からの記事の引用です。
カイロ空港とローマを結ぶチャーター機の運行ですが、一方でカイロ市内はもとより、エジプト国内での交通にも重大な影響が出ており、カイロ空港まで自力で到達できない邦人の救出は今般の新しい課題です。 エジプト:チャーター機3往復 政府、邦人保護で決定 政府は31日午前、エジプトの騒乱状態拡大を受け、邦人救出のためチャーター機の派遣を決定した。外務省の緊急対策本部(本部長・前原誠司外相)の会合で確認。第1便は現地時間31日午前(日本時間同午後)にカイロ国際空港を出発し、ローマへ向かう。同日中にカイロ-ローマを3往復する予定。 外務省によると、31日現在、エジプト国内には邦人約1600人が滞在。チャーター機は180人乗りで、民間定期便も利用して速やかに邦人をエジプトから出国させる。 毎日新聞 2011年1月31日 10時20分 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110131k0000e010004000c.html スポンサーサイト
未分類
| ![]() |
叡山電鉄、デオ700、デオ800、デオ900と車庫に隣接する修学院駅の情景2011-01-29 Sat 23:25
◆叡山電鉄
修学院駅というと、某アニメーションのOPに出てくるということで知名度が上がったけれども、もともと車庫があることで鉄道愛好家には有名でした。 ![]() デオ700と修学院駅の前。叡山電鉄というと登山鉄道として紹介される写真には山の中という印象があるのだけれども、れっきとした京都市の交通機関で、都市部を運行している。 ![]() デオ700同士の行き違い。 ![]() もう一本デオ700.この叡山電鉄も1989年の京阪本線出町柳延伸で大きく変わったのだけれども、それ以前、今日と市電が頑張っている頃にはその連絡で中心部とアクセスを確保していた。 ![]() デオ900きらら号。二編成しかないのだけれども観光輸送時は二本とも運行に投入されているので、乗ろうと思ったら乗れる、混んでいるのが難点。 ![]() デオ700、こちらは新塗装。 ![]() デオ700の到着。 ![]() デオ800、このデオ800と、デオ900は二両編成となっていて、デオ700だけが一両編成の車両になっている。 ![]() デオ700の旧塗装。 ![]() 出町柳駅に先ほど出発して行ったデオ900系が停車していた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 2月1日・2日実施分 第二北大路機関広報2011-01-28 Fri 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
2月1日・2日:鹿児島港補給艦ましゅう一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/index.html ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
京都駅 京都線・琵琶湖線・神戸線新快速、信号トラブルにより遅延中2011-01-26 Wed 23:25
◆新快速は行き先変更
京都駅特集ですが、撮っていたら信号トラブルで遅延中でした。 ![]() 姫路行きの筈だった223は、行き先変更で非表示になってます。 ![]() ![]() 321系。 ![]() 113系普通電車の到着。 ![]() もう一本新快速。 ![]() 221系普通電車。 ![]() さっきの113系が折り返し準備になってる。 ![]() 683系特急サンダーバード到着。 ![]() 183系特急まいづる号。 ![]() 183系で戦闘は、たんば号。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
阪急電鉄 9300系七福神特急と京都河原町駅地下の風景2011-01-25 Tue 23:55
◆七福神特急京都本線を往く
本日は阪急特集。 ![]() 9300系の七福神特急の通過。 ![]() ヘッドマークの無い9300系特急がやってきた。 ![]() 5300系準急到着。 ![]() こちらは8300系準急の到着。 ![]() 9300系の停車中である河原町駅の様子。 ![]() 7300系準急梅田いき。 ![]() 7300系リニューアル車の快速急行。 ![]() 5300系準急。 ![]() 7400系の待機中。 ![]() 8300系準急。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
Webolg北大路機関2011年1月24日記事に関する補足記事2011-01-24 Mon 23:55
政府専用機:退役へ 経営再建中の日航、整備困難に
在外邦人の輸送訓練で使われた政府専用機=愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地で2011年1月19日、竹内幹撮影 退役することになった政府専用機。機体はボーイング747-400=2010年11月、内田剛樹撮影 首相ら要人の外遊や緊急時の在外邦人救出に使う政府専用機「ボーイング747-400型」2機が数年以内に退役する方向となった。「あと10年は使える」(防衛省)というが、機体整備を委託する日本航空が今年度中に同型機を全て退役させ、整備が困難になるため。政府は近く検討委員会を開催し、新型機購入の方向で検討するものの、財政状況が厳しい中「民間機をチャーターすべきだ」との意見も出ている。【樋岡徹也】 防衛省などによると政府専用機は91年、米国の対日貿易赤字減らしに協力するために2機を360億円で購入した。日航に機体整備や搭乗員教育などを委託しているが、経営再建中の日航は燃費の悪い同型機を今年度中に退役させる方針。部品や人員の関係から、数年後には整備を受けられなくなる見通しになった。 自衛隊が自ら整備するには、設備や器材などをゼロから用意しなければならない。数百億円を超える経費が必要で「費用対効果の観点から適当ではない」(防衛省)という。このため、新機種導入の是非など今後の方針を決める必要があり、政府関係者は「人気機種はオーダーから納入まで数年はかかり、改装や飛行訓練も考慮すると、再来年度予算の要求までに決めないと間に合わない」と話す。 ただ、政府専用機の必要性への理解が十分に得られている状況ではない。日航が政府専用機の整備だけのために部品や人員を確保するとコストが上がることから、防衛省は11年度予算の特別枠に、前年度より11億円多い41億円を維持費として要望した。しかし特別枠を巡る「政策コンテスト」で、A~Dの4段階評価でC判定となって17億円しか認められず、他の予算を削って維持費を捻出せざるを得なくなった。 政府関係者は「先進国は全て政府専用機を持っている」と説明する。だがコンテストで公募した意見でも「事業を実施する必要があるか」の問いに、約6割が「そう思わない」と回答した。 ◇政府専用機 約150人を一度に輸送でき、日本から北米や欧州まで無給油で飛べる。会議室のほか盗聴されない秘匿通話装置やインターネットが利用できる装置もある。航空自衛隊千歳基地に所属する自衛隊機で、パイロットや客室乗務員も航空自衛官が務める。毎日新聞 2011年1月24日 15時02分http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110124k0000e040048000c.html
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関2011年1月22日記事に関する補足記事2011-01-24 Mon 23:25
Weblog北大路機関1月22日に掲載しました記事に引用文が掲載されていませんでしたので、その補足記事です。
なお、東京新聞では一週間でWeb記事を削除してしまうため、現時点では閲覧が難しくなっています、御了承ください。 中国潜水艦 常時監視へ 東京・グアム・台湾結ぶ海域 中国への警戒感を打ち出した新「防衛計画の大綱」に基づく、海上自衛隊の新たな対中国戦略が明らかになった。 東京、グアム島、台湾を結ぶ三角形の海域を頭文字から「TGT三角海域」と名付け、この海域の警戒監視を強めるとしている。中国海軍の潜水艦を常時監視することを最大の目標にする。 海自幹部によると、TGT三角海域は、中東や東南アジアからの物資を積んだ日本の商船が通る海上交通路を含む。海域の一角には米国が基地機能を強化しているグアム島がある。 一方、この海域は、中国海軍が東シナ海で国防上重視する第一列島線 (九州、沖縄、台湾、フィリピンに至るライン)と進出目標とする第二列島線 (伊豆諸島、小笠原諸島、グアムへ至るライン)に挟まれ、日米と中国の利害が絡み合う。 日米が警戒するのは行動がつかみにくい潜水艦だ。新大綱は「水中における情報収集・警戒監視を日本周辺海域で実施」とし、事実上、中国潜水艦への対処を明記した。 中国は原子力潜水艦を含めて六十五隻を保有し、十二隻のロシア製潜水艦「キロ級」は静粛で探知がきわめて困難とされる。 海自は、艦艇や航空機に加え、新たに潜水艦も活用した統合的な運用で、TGT三角海域に進出してくる中国の潜水艦を常時監視する態勢を確立する。 これまでは偶然、見つけた潜水艦を追尾してきたが、今後は第一列島線を越えた潜水艦の行動をすべて捕捉することを目標にする。 潜水艦探知には、音を出さないパッシブ・ソナーを用いるのが通常だが、キロ級の静粛性に対応するため、音を出して反射音から位置を特定するアクティブ・ソナーを活用する。 相手に探知を知らせることにより、行動を抑制する狙いもある。 新大綱では海自の潜水艦を十六隻から二十二隻に増強する。すでに着手した項目もある。 二〇一〇年度、対潜ヘリコプター九機を搭載する大型のヘリ空母型護衛艦の建造を決め、 一一年度は、潜水艦の音を探知するより高性能な護衛艦用ソナーシステムを開発する。 「次期中期防衛力整備計画」(一一~一五年度)では、 大型ヘリ空母型護衛艦一隻を追加し、新型のP1哨戒機十機も追加装備する。 (東京新聞) 2011年1月13日 07時03分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011011390070348.html
未分類
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 1月23日実施分 第二北大路機関広報2011-01-21 Fri 21:25
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
1月23日:那覇基地航空祭2010・エアフェスタ2010・・・http://www.mod.go.jp/asdf/naha/index.html ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
自衛隊最大!海上自衛隊の掃海ヘリコプターMH-53が飛んできた!!2011-01-19 Wed 23:55
◆スーパースタリオン!
北大路機関で掲載する普天間基地関連の記事ですが、もう海兵隊ヘリコプター写真のストックが余り残っていない、沖縄行きたいよね、とか思っている今日この頃。 ![]() 海上自衛隊のMH-53掃海ヘリコプターが飛んできました!、かなり高高度ですが、・・・、いやこれ、ぼかせば北大路機関記事で海兵隊のCH-53の代わりに使えないかな、と。無理か。 ![]() お馴染みのP-3C哨戒機、岐阜の川重から厚木の日本飛行機に整備がうつると言われて何年かたったけれども、XP-1の整備が本格化しないうちに数年経ってしまいました。P-1もなかなか数が揃わないね。 ![]() 航空自衛隊のYS-11輸送機。そういえば海上保安庁から最後のYS-11が引退したって報道があったので、自衛隊が最後のYS-11ユーザーになっているそうです。この独特のエンジン音、個人的に好きですよ、ゆっくり近づいてくるので準備をする時間がある。 ![]() 後ろから失礼、のCH-47J輸送ヘリコプター。比較的低空を飛行されると気づくまでに時間が掛かって撮影のタイミングを逃す事もある。 ![]() 手もとに超望遠レンズが無くてアングルが制約される状況で、またしてもMH-53,ううむ、このヘリコプター、高高度飛んでるのを例外に観艦式で編隊飛行している以外は2006年の舞鶴ちびっこヤング大会会場にいるのを舞鶴展示訓練に向かう、はるな艦上からしか撮った事が無い。 ![]() 小牧のC-130H輸送機。ちなみに今回掲載している写真は昨年十二月に撮影した写真です。もっと早く掲載したかったんだけれどもね。 ![]() T-400練習機、航空自衛隊の飛行納めの日に撮影した機体で、美保基地から岐阜基地方面に飛んでいた機体みたいです。 ![]() 機体番号の違う機体が何度か行き来していて、年の最後に御苦労さまだなあ、とか少し思いました。年始の飛行始めにやるっていう編隊飛行もいつか見てみたいぞ!!。 ![]() T-400,これ、けっこう甲高い音がするんで耳につきやすいんだけれども、T-4みたいに重い音では無いのですよね。 ![]() CH-47輸送ヘリコプター、JA型ではないので、新造機ではなく定期整備に来た機体なのでしょうね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地
| ![]() |
Weblog北大路機関1月19日記事に関連する補足記事2011-01-19 Wed 23:55
Weblog北大路機関では輸送特別訓練と邦人救出に関する記事を紹介しましたが、現在、こうした訓練が行われていたようです。
在外邦人輸送 自衛隊が訓練へ 1月16日 11時11分 災害や紛争などが起きた国から日本人を安全な場所へ輸送することを想定して防衛省・自衛隊は、17日から愛知県内の基地を中心に、大規模な訓練を行うことになりました。 外国で災害や紛争など不測の事態が起きた場合、自衛隊は、自衛隊法に基づき、現地に滞在する日本人を航空機や艦艇で安全な場所へ輸送することができ、毎年、訓練を行っています。今回の訓練は17日から20日まで愛知県の航空自衛隊小牧基地を中心に行われ、政府専用機やC130輸送機、空中給油機など航空機あわせて8機と輸送艦1隻が参加します。また、地上でも陸上自衛隊の隊員たちが武装勢力の襲撃を想定して航空機の周辺を警備するほか、避難する人たちの中にテロリストなど不審な人物が紛れ込んでいないか検査を行うなど、安全に輸送を行うための手順を確認するということです。自衛隊による海外の日本人の輸送を巡っては先月、朝鮮半島で不測の事態が起きた場合に備え、菅総理大臣が、韓国側と協議していきたい考えを示した一方、仙谷前官房長官は、歴史的な経緯などから難しいという認識を示すなど政府内部でも議論が分かれています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110116/k10013430281000.html 邦人輸送訓練:国外有事を想定 小牧基地で報道陣に公開 在外邦人の輸送訓練で搭乗前に邦人役の身体検査をする自衛隊員=愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地で2011年1月19日午前10時41分、竹内幹撮影 国外での災害、紛争などの緊急事態を想定した在外邦人の輸送訓練が19日午前、報道陣に公開された。航空自衛隊小牧基地(愛知県小牧市)を外国の空港に見立て、陸海空自衛隊約370人が政府専用機やC130輸送機など8機、輸送艦1隻を使って本番さながらの訓練を行った。 訓練は17~20日に実施。19日の訓練では、小牧基地に政府専用機や輸送機、ヘリコプターが続々と到着した。邦人役は20~30人のグループに分けられ、空自隊員のセキュリティーチェックを受けた。その後、小銃を持って警戒する隊員の誘導で、待機する輸送機に乗り込んでいった。一方、海自は愛知県・渥美半島の伊良湖沖に輸送艦を待機させ、ヘリコプターで邦人役をピストン輸送した。 自衛隊法では、外国で災害や紛争など緊急事態があった場合、自衛隊機や自衛艦による邦人輸送ができると規定されている。 海外での自衛隊による邦人救出を巡っては、菅直人首相が昨年12月、朝鮮半島有事の際、在韓邦人救出のための自衛隊派遣を韓国側と協議する考えを示した。しかし、韓国側では過去の日本の植民地支配に対する国民感情を背景に反発が出ており、仙谷由人官房長官(当時)も会見で「歴史的な経緯があるから簡単な話ではない」と述べるなど、政府内でも議論が分かれている。【花井武人、樋岡徹也】 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110119k0000e040039000c.html
未分類
| ![]() |
新防衛大綱に関する防衛省主催のセミナーが全国で行われます2011-01-17 Mon 18:25
防衛省主催の新しい防衛計画の大綱に関するセミナーが来月から全国で順次行われる旨、防衛省HPに紹介されていました。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/01/17c.html 防衛問題セミナーの開催について 平成23年1月17日 今後の我が国の安全保障及び防衛力の在り方について策定された新たな防衛計画の大綱等について、国民の皆様の一層のご理解に資することを目的として、地方防衛局主催による「防衛問題セミナー」を次のとおり開催いたします。 1.期日・開催場所 期日 開催場所 沖縄防衛局 平成23年1月25日(火) 沖縄県名護市 名護市多目的ホール(名桜大学内) 平成23年1月26日(水) 沖縄県那覇市 男女共同参画センター(てぃるる) 東北防衛局 平成23年2月14日(月) 宮城県仙台市 メルパルク仙台 九州防衛局 平成23年2月22日(火) 福岡県北九州市 毎日西部会館 北海道防衛局 平成23年2月24日(木) 北海道札幌市 札幌市教育文化会館(予定) 東海防衛支局 平成23年3月10日(木) 愛知県名古屋市 名古屋国際会議場 南関東防衛局 平成23年3月11日(金) 神奈川県横須賀市 横須賀芸術劇場 中国四国防衛局 平成23年3月12日(土) 広島県広島市 中国新聞ホール 北関東防衛局 平成23年3月15日(火) 埼玉県さいたま市 さいたま新都心合同庁舎 近畿中部防衛局 平成23年3月19日(土) 大阪府大阪市 大阪市内ホールを予定 ※大阪市開催については、防衛省主催シンポジウムを兼ねる。 2.進行概要① 新たな防衛計画の大綱等について基調講演 ② 部外者等を含めたシンポジウム等 ③ 質疑応答 |
大晦日の舞鶴基地 第一次前島埠頭・舞鶴市役所・文庫山撮影紀行2011-01-15 Sat 23:55
◆舞鶴の豪雪
豪雪の舞鶴は久しぶりでしたが、この日は山陰本線で除雪車が脱線するほどの豪雪。 ![]() 舞鶴警備隊、この前島埠頭からは護衛艦がずらりと停泊されている北吸桟橋がみえるはず。 ![]() ・・・、でした。護衛艦あたご、みょうこう、補給艦ましゅう、名だたる大型艦が見えないほどの吹雪でした。転進転進、ここじゃなにもみえない。 ![]() 掃海艇ながしま。舞鶴市役所のところまで前進したのだけれども、ここからも何も見えないほどの大雪です。 ![]() こういう天気でも海鳥は元気。 ![]() 海鳥と掃海艇。 ![]() 大晦日だけれども満艦は無し。ためしにフラッシュを焚いて見たら手前の雪が強調されたりしました。いやそれだけ。 ![]() 手前に並んでいる雪見大福みたいなのは雪に覆われた市役所の公用車。 ![]() 文庫山まで前進、したのだけれども自動車が昇ってゆかない、轍も無い程の雪なので方向転換して国道に戻るのがやっとでした。 ![]() 舞鶴基地へ、このあたりから護衛艦が見えるはずなんだけれどもこの日は見えない。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
菅第二次改造内閣 本日夕方発足、1200時報道までに内定した閣僚・党役員2011-01-14 Fri 12:55
■総理: 菅 直人/民主党(衆議院)
■総務:(留任) 片山 善博(民間) ■官房長官: 枝野 幸男/民主党(衆議院) ■財務:(留任) 野田 佳彦/民主党(衆議院) ■外務:(留任) 前原 誠司/民主党(衆議院) ■防衛:(留任) 北澤 俊美/民主党(参議院) ■法務: 江田 五月/民主党(参議院) ■国土交通: 大畠 章宏/民主党(衆議院) ■文部科学:(留任) 高木 義明/民主党(衆議院) ■経済産業: 海江田 万里/民主党(衆議院) ■厚生労働:(留任) 細川 律夫/民主党(衆議院) ■農林水産:(留任) 鹿野 道彦/民主党(衆議院) ■環境:(留任) 松本 龍/民主党(衆議院) ■経済財政: 与謝野 馨/無所属(衆議院) ■郵政・金融:(留任) 自見 庄三郎/国民新党(参議院) ■国家公安委員長: 中野 寛成/民主党(衆議院) ■国家戦略:(留任) 玄葉 光一郎/民主党(衆議院) ■行政刷新:(留任) 蓮舫 /民主党(参議院) 民主党役員人事 ■代表代行: 仙谷 由人/民主党(衆議院) ■幹事長:(留任) 岡田 克也/民主党(衆議院) ■政調会長:(留任) 玄葉 光一郎/民主党(衆議院) ■国会対策委員長: 安住 淳/民主党(衆議院)
未分類
| ![]() |
叡山電鉄 見上げる登山鉄道、鞍馬へ向かう電車&京都へ戻る電車2011-01-12 Wed 23:55
◆晩秋叡電特集
前回の叡山電鉄特集続きです。 ![]() デオ800こもれび編成。 ![]() デオ900きらら号。 ![]() ワンマンカーのデオ800。 PC不都合発生により画像アップロードが出来なくなりました。 回線不都合でしょうか、ウィルス対策ソフトアップデートとともに不都合発生です。 残り七枚の掲載は日を改めて実施します。 0019、ログイン後も写真掲載できず。 0030、再度ログインを試すも掲載不可能。 0100、PC再起動の上、再度掲載します。 ![]() 900系きらら号。 ![]() 800の紅葉ヘッドマークがやってきた。 ![]() 800が上を往く、ここが登山鉄道の醍醐味かな。 ![]() もう一本800がやってきた。 ![]() 900系きらら号が峡谷を超えて鞍馬へゆく。 ![]() こもれび編成は京都へ。 ![]() 900系きらら号。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
名鉄電車夜の撮影 真冬に震えながら、改造特急1700系が連続してやってきた2011-01-11 Tue 23:55
◆1700系を撮ってきた
名鉄を撮ってきました。 ![]() 1700系、これと関連して青春18きっぷ消化ツアーとして愛知環状鉄道を撮ってきました。 ![]() 3150系、今年度の冬は青春18きっぷ、期間が一ヶ月しか無くて短かったんですよね、佐世保と呉で使ったんですが、あとは近場ばかり、そこで愛環を夜間でも撮りに行こう、と。 ![]() 2000系ミュースカイ。さて、愛知環状鉄道は東京から戻る際とかに岡崎駅で見かけたりしたんですが、真面目に撮った事が無かったので、この際、行ってみようとなりました。 ![]() 5000系。消化ツアーは、もう消化が目的になっていたので、岡崎駅に到着した時は真っ暗でしたが、寒風に震えながら何本か撮影出来ました、313系の派生型なんですね。 ![]() 3500系。そんなこんなで青春18、使いました。時間があれば豊橋鉄道まで足を伸ばしたかったんだけどね。 ![]() 1700系がもう一本、使ったのはEOS40Dだったので、夜間撮影はそこまで強く無かったりした。 ![]() 2000系特急の通過。 ![]() 3150系、この時期、どの鉄道もそうだけれども厳しいのは寒さで震える事、地下の駅だとそうでもないんだけれどもね。 ![]() 3500系急行、ちょうど上の写真とは行き違いになっている瞬間になった。 ![]() 急行型の5700がやってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
阪急電鉄 9300系のシロウサギ初詣ヘッドマーク 特急と快速急行2011-01-10 Mon 23:25
◆阪急特集初詣
阪急電鉄のヘッドマークについて、今日は特集。 ![]() 9300系特急の初詣ヘッドマーク。スピード感溢れる一枚。 ![]() 編成写真にすればこういう構図になる。 ![]() 3300系の準急編成。 ![]() 9300系の七福神ヘッドマーク電車が特急でやってきた。 ![]() 3300系の準急、そろそろ夕焼けの時間帯が終わってきている。 ![]() 8300系の準急運行。 ![]() もう一本初詣ヘッドマークの9300系が快速急行で走ってゆく。 ![]() 9300系の快速急行と特急の行き違い、いよいよラッシュ時になってく。 ![]() 9300系特急の通過。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
叡山電鉄 京都から鞍馬へ晩秋の紅葉撮影紀行 (撮影は2010年です)2011-01-07 Fri 23:55
◆叡電撮影特集
叡山電鉄撮ったのですが忘れてました載せるの、ということで叡山電鉄特集。 ![]() デオ900系きらら号、叡山電鉄は登山鉄道に分類されるみたいだけど、鞍馬や比叡に向かう関係からこういう観光列車にも力を入れてる。 ![]() デオ800.みんな観光に来たらデオ900に乗りたいみたいだけど本数は二本だけなのでこっちがメインになる。本数は観光輸送に対応して12分間隔、多いんだ。 ![]() 紅葉とデオ900、こういう風景にあうとそうなんだけれども二本あるデオ900は両方とも紅葉の色という中で微妙に塗装が違ったりする事に教えてもらって気付いた。 ![]() 登山鉄道っぽいアングルで撮ったデオ800系。 ![]() こちらも登山鉄堂っぽいアングルのデオ800系、これでも京都市内だったりする。 ![]() デオ900系、さっきとは違うアングルから撮影。この鞍馬付近は単線になってるので沿線から歩きながら撮影してみた。 ![]() デオ800系と紅葉。 ![]() デオ800のギャラリートレインこもれび編成、こちらは一本しかないので、きらら号よりも珍しいという事が出来るかも、まあ、出町柳界隈歩いてると結構見かけるのだけれどもね。 ![]() デオ800系と鳥居。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
京福電鉄 電車を撮影していたらば霰が降ってきたので電車に飛び乗りました2011-01-06 Thu 23:25
◆100周年号に乗った
京福電鉄沿線を歩いていたらば急に霰が降ってきました。霙みたくべったりついたりしないのだけれども、そこそこの大きさがあってちょっと痛い。 ![]() モボ621なんだけれども、写真に霰が降っているのがかなり写ってるのがみえるかな、これが急に来たんで、歩いてバス停まで行く予定だったけどチョイ遠回りして京福利用する事にしました。 ![]() ちょうど北野白梅町方面にモボ611形の京福電鉄100周年電車がやってきた、折り返しに間に合えばこれに乗ろうってんで少し急いで行きました。 ![]() 切符を買ってホームに行きましたが間に合いました。真に遭った以上に運転手さんがまだ来て無かったんで、余裕以て写真とかとってみる。 ![]() 北野線は単線、行き違い駅でモボ631形がやってきた。 ![]() 一部複線区間でモボ621形、背景には踏切が渡れるようになって自転車や自動車が渡っているのが見える。それにしても1435mm軌道は広いね。 ![]() 帷子の辻駅から嵐山方面に少し足を延ばすことにした。四条大宮行き、これは嵐山線の反対方面に向かい電車なんだけれどもモボ631形のバケデンが向かってくるのが見えた。 ![]() こっちはどんな電車がやってくるのかと思いきやモボ621形の100周年塗装。狙った訳じゃないのに二本くらいしかない100周年塗装が続けてやってくるのは結構珍しいのかもね。そういう経験、皆さんもあったりする?かな?? ![]() 発車すると今度は向こう側から江ノ電塗装のモボ631形がやってくるのが見える、江ノ島電鉄と京福電鉄の姉妹協定記念の電車だ。 ![]() 終点嵐山でレトロ調電車モボ21形が停車しているのが見えた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
嵐電・叡電
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 1月9日実施分 第二北大路機関広報2011-01-06 Thu 22:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
1月9日:第1空挺団降下初め・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
阪急京都本線の9300系特急 初詣2011ヘッドマーク シロウサギがゆく!2011-01-01 Sat 23:55
◆阪急特集2011
創業百周年の2010年を経て2011年を迎えた阪急を特集。 ![]() 阪急京都本線の9300系にシロウサギの初詣ヘッドマーク。 ![]() 拡大してみるとこんなにかわいらしい。 ![]() 少々ぶれているけど7300系準急。 ![]() 8300系、ロングシートの特急運行。 ![]() 5300系の準急。 ![]() 同じ編成の5300系準急。 ![]() 嵐山線を運行の6300系普通電車。 ![]() 嵐山線は阪急線で最後に3ドア車、2ドア車の表示が残っている。 ![]() 方向幕が固定なのも嵐山線の特色。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
| HOME |
|