fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

京都駅の日常風景 特急オーシャンアローとスーパーはくと

◆京都駅特集  
 トワイライトエクスプレス撮りに京都駅に行った際に撮った写真。
京都駅でトワイライトを待っている間に 3
 オーシャンアローが留置線に停車中。
京都駅でトワイライトを待っている間に 1
 0番線と2番線の間を貨物が通過。
京都駅でトワイライトを待っている間に 2
 223系と特急はるか号。
京都駅でトワイライトを待っている間に 4
 新快速で途中に分離した部分が回送電車で待機。
京都駅でトワイライトを待っている間に 5
 スーパーはくと号の終点京都駅到着。
京都駅でトワイライトを待っている間に 6
 留置線のオーシャンアローが発車していった。
京都駅でトワイライトを待っている間に 7
 EF-65を先頭に貨物列車の通過。
京都駅でトワイライトを待っている間に 8
 湖西線113系の到着。
京都駅でトワイライトを待っている間に 9
 223系の普通電車運用。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

スポンサーサイト



京都駅 |

阪急京都本線、主力特急9300系から最古参の2300系まで梅田に向けて

◆阪急特集 
 今回は阪急電鉄京都本線を特集。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 1
 9300系特急。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 2
 5300系準急。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 3
 8300系準急、後期型だね。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 4
 8300系の前期型がやってきました。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 5
 2300系、阪急電鉄最古参の電車です。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 6
 9300系特急。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 7
 7300系がやってきた。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 8
 3300系、これで5300が来れば一通りですね。
阪急の9300から2300まで、一応一通り 9
 9300系特急。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

Weblog北大路機関2011年2月26日記事に関する補足記事

F2の報道を元にKC-767選定のお話を掲載しましたが、ボーイングより詳細な情報が出ていたという事を教えていただきました。

・ボーイング、米空軍より次世代タンカーの製造契約を受注
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=62064&Year=2011&aContent=ボーイング、米空軍より次世代タンカーの製造契約を受注

2011年2月24日セントルイス発 ボーイングは、現在米空軍が運用するKC-135機400機のうち179機の後継機となる次世代空中給油機の製造契約を同空軍より受注しました。

今回の契約のもと、ボーイングは2017年までに実戦配備可能な最初の18機の設計・開発・製造・デリバリーを担当します。

米軍は今回、長期にわたる厳格なプロセスを経て、ボーイングのアメリカ製でマルチミッションの次世代タンカーを選定しました。

KC-46Aタンカーは低リスクの製造システムを駆使し、ボーイングの既存施設で訓練を受けた米国の熟練工によって製造されます。また同タンカーは、米国40州以上に広がる800社以上のサプライヤー企業に対しても約50,000名の雇用を支援するなど、経済の活性化にも貢献します。

KC-46Aタンカーは実証済みの民間用767型機をベースとし、最新鋭のテクノロジーを搭載したワイドボディの多目的任務次世代タンカーで、燃料・貨物・兵員・傷病兵の輸送に関する空軍の要件を満たしています。加えて同タンカーは将来的なニーズにも対応できるよう次に挙げる最新システムを備えています。

ボーイングの787型機に採用する電子ディスプレーを特徴とするデジタル・コックピットを採用し、戦闘時にパイロットの操縦性を制限するコンピュータ主導のシステムではなく、パイロットによるコントロールを実現
拡張した給油エンベロープと給油率を向上するフライ・バイ・ワイヤ式である最新のKC-10ブームを採用
さらにKC-46Aタンカーに関する詳細は、www.UnitedStatesTanker.comをご参照ください。

未分類 |

近鉄特集、12200系スナックカー回送電車の奇妙な行き先

◆近鉄特集 
 飽きた人もいるかもしれないけれども近鉄の特集です。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 3
 21000系アーバンライナー。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 4
 22600系新型ACE。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 5
 1200系急行と12200系スナックカー。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 6
 回送電車なのだけれどもスナックカーの行き先が大阪でないとみられない分割編成用。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 7
 5200系急行の通過。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 8
 スナックカー回送電車が発車していった。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 9
 2500系普通電車の到着。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 1
 2430系の普通電車。
近鉄特集、連続で飽きたかな? 2
 21000系特急との行き違い。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

近鉄電車 |

夕暮れの近鉄特急アーバンライナー、大阪へ名古屋へ疾走する情景!

◆近鉄特急の夕暮れ 
 本日も近鉄特急と近鉄電車。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 2
 21000系アーバンライナー、夕暮を逆光気味に仕上げてみた、気にいった一枚。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 1
 5200系急行。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 3
 2000系、ビスタカーの部品を流用した電車。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 4
 2600系普通電車、こうやってみてみると完全にシルエットになる角度は難しい。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 5
 12200系スナックカー。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 6
 21000系アーバンライナー、この位置はもう少し暗くなると流し撮りできる。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 7
 スナックカーもう一本。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 8
 しかしその後ろに22600系ACE,この新型ACEがどんどんスナックカーを引退させているので妙な編成。
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 9
 よくわからないけど2000にみえて1200系でいいの?
近鉄 様々で見分けにくい電車とか 10
 暗くて見分けにくいけど多分2400系。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

近鉄電車 |

近鉄特集、名古屋市内をゆく近鉄特急ACEの連続発着

◆ACE強化時間 
 近鉄特集です。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 4
 ACE22000系特急。なんというかアーバンライナーと比べて見た目で損している印象。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 1
 もう一本ACE、こちらは回送。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 2
 もう一本名古屋行きACE,連結する必要上貫通扉を持っているので見た目が安っぽくなる。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 3
 30000系ビスタカー、全世代まではボンネット型だったけれども三代目から貫通扉がついた。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 5
 2430系の普通電車。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 6
 もう一本2430系がやってきた。二編成並んでるのは日常風景だけどね。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 7
 1200系っぽいのだけれども2500系とでもいうのかな?
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 8
 新型ACE,22600系がやってきた。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 9
 1200系の急行運用。ACEを優等列車の急行にして新しく快速電車を創設しては、とか。
近鉄今年最初に撮りに行けばACE強化時間に出くわした 10
 21000系アーバンライナー、近鉄特急といえばやはりこの21000系。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

近鉄電車 |

名鉄名古屋駅、1000系・1700系特急から希少な1380系まで

◆名古屋駅で撮影 
 名古屋駅特集ですが、ニュージーランドでの地震の被害が気になりますね、マグニチュード6クラス、ニュージーランドは小規模でも地震多発国だし、と思っていたら深度4kmが震源、10kmでも浅発性地震なのに、これは直下型地震で被害が大きくなりそう、とおもったらばその通り。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 1
 2200系特急。さて、ニュージーランドだけれどもその前の懸念事項だったリビアには在留邦人が数十人で、数千人が出稼ぎなんかに出てる韓国や中国とは大違いだな、と思いきやニュージーランドでは邦人が結構いて、安否確認が採れない邦人だけで24名だとか。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 2
 3500系、ところでフランスや中国なんかはリビアでの事案でチャーター機の運行を開始しているのに日本は邦人が少ないからかチャーター機の動きは為し、しかし知らないぞ、中東にも波及しているので先手を打ってチャーター機の駐機契約を結んだ方が良いかも、と。するとニュージーランドでは邦人が被害に遭っているという事で政府の立ち上がりが高いのな。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 3
 3500系準急。ところで、明日にも千歳基地から政府専用機が東京に展開して国際緊急援助隊、東京消防庁が中心に編成されるみたいだけれども、派遣されるみたいですね、民主党政権になってから一番早い緊急人道支援になったみたい。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 4
 3500系普通。ニュージーランドだけれども二番目の都市が震源のすぐ近くだったとの事で、直下型地震が阪神大震災みたいに被害が集中しやすい事を考えると残酷な事になってしまいましたね。海溝型地震と違って直下型地震は振動の周期が短いので高層建築物や中層建築物よりも住宅なんかの低層建築物に被害が集中するそうです。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 5
 1000系特急。直下型地震であったことから津波が起きなかったのが不幸中の幸いです、けれども海溝型地震でこのくらいの深度ならあまり被害が出無かった事もあり得るのかな、少し考えたりもしました。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 6
 2000系特急。地震と言えば日本も他人五tでは無いのですが、この関係も少しはあるのかな、政府は高速フェリーで運休中の二隻を海上自衛隊の高速輸送艦として取得する構想を発表しましたね。なんでも島嶼部防衛の切り札に使うとか行っていますけれども輸送能力の高さは認める一方で悲しいかな埠頭なんかの港湾設備が無ければ接岸できないので、事前配備くらいにしか役立たないかもしれません。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 7
 6800系。むしろ高速カーフェリーについては、米軍再編関連のグアムから沖縄までの海兵隊輸送手段として高速フェリーを導入する、という合意文書を履行しただけなのでは、と考えます。あの合意文書、どういう船をどの国が建造してどの国が運用し、何処が御金出すのか全く書いていなかったんだけれども、まあ、今回のを見ますと結論が出ましたね、と。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 8
 一編成しか無い1380系。さて、高速カーフェリーだけれども、グアム移転事業がとん挫すればそのまま自衛隊に残る訳で、まあ、数年単位の長期チャーター契約、海兵隊なんかもチャーターした後で購入に切り替えてるんだが、こっちの方が低コストで済んだのでは、と思ったりしました。もしくは定期券みたく、普通のフェリーを毎週部隊移動に便乗する方式を採れば航路維持に寄与するし、ね。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 9
 1700系。ところで、この種の高速フェリーは海岸線への着上陸には使えないけれども訓練の移動のほかに大規模地震に伴う物資輸送にはある程度使えるかもしれない。まあ、津波のあとは海上漂流物が多すぎて最高速度はだせないかもしれないけれども、喫水が低いし、埠頭まで完全に津波で流されるか、と問われれば、価値は大きいです。
名鉄名古屋駅の特集を今年最初に 10
 5000系。日本列島を確実に直撃する次の地震、それに備えるためにもニュージーランドという、太平洋を隔てつつも同じ環太平洋の仲間に対しては、相応の対応が必要だ、と考えつつ本日の記事とします。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |

名鉄名古屋本線急行3700系豊橋行き、岐阜から名古屋への情景 続編

◆急行名古屋本線の旅 
 名鉄本線特集、今回は後篇です。・・・、もっとも名鉄は500km近い路線があっても、岐阜と名古屋は三十分少々の距離、30kmちょとしかないので、京阪本線や阪急京都本線の50km近い路線とは違うのですがね。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 1
 6800系を先頭に急行の一宮いき。本線急行は岐阜豊橋間と岐阜豊川稲荷間に長く運行されていたんだけれども、中部国際空港開業に伴う運行体系の改編で本線特急以外に空港特急が必要になるというように特急の運用が激変して、その分急行の本数が削られ、一部は一宮どまりになった。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 2
 急行の停車駅も増大して特急退避や停車駅増加で遅くなってしまったんだけれども、いまは、この大里駅も通過するみたい、むかしはここで停まって、しかも新清洲駅の特急退避が凄く長かった記憶がある。だから特急ばかり利用していたんだけれども、急行の速さも随分戻ったのかな?
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 3
 3200系普通電車。背景には名古屋駅周辺の高層ビルが見え始めた。名古屋を中心に波状路線を展開する名鉄は路線長で阪急の三倍、京阪の実に七倍近い路線長をもっていたりする。しかし、合併を重ねて最後の戦時合併で今の姿になったみたいだから、路線はローカル線から都市間高速路線、戦後に造成した観光路線と最近の空港連絡線、多種多様な姿をもっているんだけれども、首都圏や京阪神私鉄のようなニュータウン増勢はやらなかったね、名古屋は東京や大阪と違い、郊外まで近かったのでその必要がなかったみたい。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 4
 1700系特急がやってきた。昔は名鉄特急はパノラマSuperで先頭車が展望車になっていて、急行は本線急行の半数くらいがパノラマカー、だから展望席狙いと展望席に座席指定の特別料金が不要な急行にばかり乗っていたのだけれどもね、2200系や1700系が混じっていると特急には一般車以外あまり乗りたくなくなる、という。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 5
 5700系、名鉄の急行車。・・・、しかし片側2扉転換式セミクロスシート車っていうこの急行車は110km/hまでしか速度が出せないので、本線急行なんかからは運用が締め出されている。北陸本線の旧国鉄急行型のように普通電車にばかり充当されている。でもよく考えたら名鉄の普通電車は駅数が非常に多いので乗車時間も長くなっていて、混雑しない時間帯はこの急行車が一番向いている時間帯なのかな、と思ったりも。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 6
 須ヶ口を発車して名古屋も近くなってきた。車両基地横を通過する。須ヶ口駅の隣には豊和工業が見えてくる、本社と工場、豊和工業というとまあ知る人ぞ知る日本唯一の軍用小銃メーカーで迫撃砲なんかも作っている会社。もっとも、車窓に見える会社の看板には民生機器の名前ばかり、・・・、まあ製品に89式小銃とか120mm迫撃砲RTとかは書けないよね。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 7
 留置線に6800系が停車している、この留置線は犬山線と名古屋本線が交わる三角州の中にある留置線、この三角州には民家が一軒だけあって、聞くところでは今は空き家らしいけれども、十年くらい前までは住んでいたらしいです。物凄く電車が行き来して枇杷島信号所のとなり、この枇杷島信号所は名鉄で最も忙しい信号所といわれた、いわれたっていうのは今はなんとなく空港に向かう常滑線と名古屋本線が行き交う神宮前の方が忙しそうなので、どっちか分からないから、さてここ、相当電車の音が凄いと思うのだけれども、名鉄が好きな人には応えられないかも、ビジネスホテルや鉄道愛好家も入れる居酒屋とかあれば、とか思ったりもした。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 8
 犬山線に向かう普通電車、いや分岐点過ぎてるからもう犬山線に入っているのか。この路線、実は旧名古屋空港の結構近くまで路線を伸ばしていたりする。一番名古屋空港に近いのは小牧線の牛山駅で犬山からまた名古屋方面に戻らなくてはならないのだけれども、空港の反対側である航空自衛隊の小牧基地側に出てしまうので空港へのシャトルバスは昔犬山線側から出ていた、しかし、名鉄がもう少し頑張って名古屋空港まで犬山線から路線を伸ばしていたら名古屋空港の利便性というのは違っていたかも。もしくは瀬戸線の栄町駅から名古屋空港までモノレールを伸ばすとか、そしてモノレールを名古屋駅の名鉄百貨店まで延伸していれば、名古屋空港の位置づけというのはけっこうちがっていたかも。モノレールの技術はあったのだしね。
名鉄本線の急行に乗ってゆったりと 9
 そんな話をしていたらば空港特急2000系ミュースカイがやってきた。一応名古屋から中部国際空港まで30分少々で連絡しているのだけれども、空港線まで距離があって事故があれば別の路線やバスに乗り換えるのが難しい、という難点。知多半島の南側にある中部国際空港は、名古屋市からすぐ行けるという印象のあった名古屋空港から距離があるのが難点、そしてどうでもいいけど2000系は展望車が無いのが難点、あと自販機も欲しいね。
北大路機関   
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

陸海空自衛隊関連行事 2月20日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

2月20日:峯岡山分屯基地開庁55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/mineokayama/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

名鉄名古屋本線急行3700系豊橋行き、岐阜から名古屋への情景

◆本線急行でゆったりと 
 名鉄、岐阜駅で撮影したのちに名古屋行き急行に乗った。
本線急行でゆったりと3700系 2
 3200系普通電車。
本線急行でゆったりと3700系 1
 6500系回送電車。
本線急行でゆったりと3700系 3
 1700系特急。
本線急行でゆったりと3700系 4
 石刀駅に停車する6500系普通電車、背景にはもう一本電車が見える。
本線急行でゆったりと3700系 5
 今伊勢駅通過、先程の後ろに見えた電車が近づく。
本線急行でゆったりと3700系 6
 3150系と3200系と3150系の混成運用の急行だった、さっきの普通、追いつかれない?
本線急行でゆったりと3700系 7
 名鉄一宮を出ても競争してるような、にみえて実は津島線の6000系と背後の2000系は違う線路。
本線急行でゆったりと3700系 8
 2000系の空港特急ミュースカイ、名鉄で一番早いダイヤで運行されている。
本線急行でゆったりと3700系 9
 高架部分が地上区間になるところで1200系を先頭にパノラマSuperが特急でやってきた。
本線急行でゆったりと3700系 10
 国府宮が近づくと巨大なマンションがみえてくる、それを背景に6500系普通電車が走っていた。
 続く。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

名鉄岐阜駅 スカーレット&ステンレス混在の名古屋本線と各務原線の車両

◆名鉄岐阜駅 
 本日は名鉄特集。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 3
 岐阜に到着した1700系特急。素早く中部国際空港行きに切り替える。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 2
 普通電車須ヶ口行き、ここから名古屋の須ヶ口まで一時間をかけてゆっくり走る。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 1
 2200系特急の終点到着。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 4
 各務原線へ、一段低い別ホームが各務原線になっている。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 5
 旧美濃町線ホームが留置線になっていて、5300系が停車していた。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 6
 6500系に運転士が乗り込む。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 7
 名古屋本線、次の須ヶ口行きはクロスシートの1800系。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 8
 3700系の運行で急行が到着、豊橋行きに切り替え。
名鉄岐阜駅、待ち時間で撮った写真 9
 1200系を先頭にパノラマSuperが到着した。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

Weblog北大路機関、コメント表示と御返事の遅延へのお詫び

Weblog北大路機関ですが、コメントを戴いた場合でも即座に御返事できない場合があります。

サイドバーのコメント欄ですが、同時に10までしか表示できないため、御返事を記載したコメントと、そうではないコメントを区分するために、10以上のコメントを戴いた場合、御返事を作成するまで表示できないことがあります。御了承ください。
未分類 |

近鉄特集 撮っててやっぱり車両型式は複雑な近鉄電車!

◆近鉄特集 
 本日は近鉄電車の俯瞰写真特集。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 1
 21000系特急アーバンライナー、大阪と名古屋をノンストップで結んでいる。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 2
 2100系準急。近鉄の2000系列は制御方式等で区分されるため識別が難しい。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 3
 2510系普通電車。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 4
 22000系特急ACE,名阪間の停車駅の多い特急運行についている模様、汎用特急の代表格。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 5
 後ろの方には12200系特急スナックカーを連結していた。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 6
 今度も22000系特急ACE,識別はACEとか特急に関しては楽なんだよね。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 7
 これは2000系ということでいいの?2100系?
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 8
 30000系特急ビスタカー、先頭車は12400系サニーカーと共通。
近鉄俯瞰写真、初めての撮影場所 9
 9000系のLCカー編成、これも1200系と区別が難しい。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

近鉄電車 |

横須賀基地へ米海軍攻撃型原潜シャルロット(ロスアンゼルス級)が入港

横須賀基地にロスアンゼルス級攻撃型原潜が入港したようです。まだ停泊しているか未知数ではありますが、紹介。

横須賀軍港めぐり船上から見る事が出来るかは未知数ですが、興味が御有りの方は足を運ばれてみてはどうでしょうか。

米原子力潜水艦「シャルロット」、横須賀基地に入港/神奈川
2011年2月6日

 米ロサンゼルス級原子力潜水艦「シャルロット」(6080トン、ヤング中佐ら138人乗り組み)が6日午前9時55分ごろ、米海軍横須賀基地100+ 件に入港した。「乗務員の休養と物資の補給・維持」が目的とされている。

 横須賀市によると、原子力艦船の寄港は通算827回目で、今年初めて

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102060030/
横須賀基地 |

Weblog北大路機関2011年2月11日記事に関する補足記事

陸上自衛隊の運用する78式雪上車の後継装備として10式雪上車が配備されている旨紹介しましたが、この車両とされる雪上車が製造メーカーである大原鉄工所HPに掲載されていました。

http://www.oharacorp.co.jp/products/snowvehicles/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e7%94%a8%e9%9b%aa%e4%b8%8a%e8%bb%8a/
未分類 |

2011年最初の岐阜基地滑走路エンドへ撮影に行ってきました!②

◆岐阜基地特集  
 前回に続いて岐阜基地特集です。
岐阜基地2011最初の撮影 3
 F-2支援戦闘機。岐阜では貴重な実戦部隊塗装。
岐阜基地2011最初の撮影 1
 T-4練習機。
岐阜基地2011最初の撮影 2
 F-4EJの飛来。
岐阜基地2011最初の撮影 4
 F-4EJ,タッチ&ゴーを開始してくれると色々なアングルから撮影が出来る。
岐阜基地2011最初の撮影 5
 高度のあるところをT-4がフライパス。
岐阜基地2011最初の撮影 6
 同じく、岐阜基地上空をF-15がフライパスしていった。
岐阜基地2011最初の撮影 8
 そしてフライパスしたT-4が滑走路へ降りてきました。
岐阜基地2011最初の撮影 7
 F-2支援戦闘機。
岐阜基地2011最初の撮影 9
 F-15,戦闘機三機種が撮影できるというのが岐阜基地の特色。
岐阜基地2011最初の撮影 10
 T-4練習機。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

陸海空自衛隊関連行事 2月12日実施分 第二北大路機関広報

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

2月12日:鹿児島港掃海母艦うらが一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/index.html
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

2011年最初の岐阜基地滑走路エンドへ撮影に行ってきました!①

◆2011年最初の岐阜基地  
 今回から数回に分けて岐阜基地特集。今年最初の岐阜基地展開。
岐阜基地2011年最初の撮影 9
 岐阜基地といえば、ファントム、それもEJ改ではなくEJ型がまだ運用されてる唯一の基地。
岐阜基地2011年最初の撮影 10
 岐阜基地といえば、浜松基地からの外来機が発着訓練を行っているのが見える。
岐阜基地2011年最初の撮影 6
 F-2が上空をフライパス。
岐阜基地2011年最初の撮影 7
 続いて進入して岐阜基地へ着陸、飛行開発実験団のF-2だったみたいだ。
岐阜基地2011年最初の撮影 8
 T-4練習機。
岐阜基地2011年最初の撮影 1
 高高度をファントムが飛行。
岐阜基地2011年最初の撮影 2
 飛行開発実験団のT-4練習機、増槽がなにか違っているね。
岐阜基地2011年最初の撮影 3
 浜松のT-4練習機、レッドカラーの機体が上空をフライパス。
岐阜基地2011年最初の撮影 4
 続いて進入してきた。
岐阜基地2011年最初の撮影 5
 高高度を往くF-15,どうも三菱重工に定期整備ではいっていた機体が飛んできたみたい。
北大路機関  
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
岐阜基地 |

Weblog北大路機関に関するコメント表示についてのお知らせ

Weblog北大路機関ですが、スパムとして記事に全く無関係なアダルトサイトへのリンクを掲載したコメントが一日に少なくない数が寄せられていました。

現時点では各コメントをスパムフォルダに分類する事で対応していますが、今後増大傾向に向かった場合、URL記載を却下する仕様変更を行う可能性があります。

この場合はhttpの部分をttpと記載する事でコメントにリンクを掲載できるように致します。お手数ですが多くの方の閲覧環境を維持するためと御了承ください。
未分類 |

陸海空自衛隊関連行事 2月6日・7日・10日・11日・12日実施分 第二北大路機関広報

平成二十二年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報1
◆自衛隊関連行事

 九州霧島山の新燃岳ですが、ラハールの危険が高まってきました。自衛隊関連行事の前にこの話題。土石流と報じられていますがラハールは通常の土石流とは別物です。

 霧島は火山活動が続き、降り積もった火山灰の上に少量でも雨が降った場合、土地は火山灰により吸水能力保水能力共に喪失している状態ですので、大規模な土石流が発生する、これをラハールといいます。ラハールは噴石よりも川や隘路に沿って広範囲に広がりまして、早めの避難が必要。また火口付近に雨が降る事で水蒸気爆発の危険性も高まり、警戒しなければなりません。

 さて、自衛隊関連行事ですが、下関港あるかぽーと岸壁にて6日日曜日と7日月曜日に補給艦ましゅう、が一般公開されます。また、鹿児島港本港区北埠頭では、10日木曜日、11日金曜日、12日土曜日に掃海母艦うらが、が一般公開されることとなっています。詳報は地方協力本部HPをご覧ください。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

2月6日・7日:山口下関港補給艦ましゅう一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
2月10日・11日・12日:鹿児島港掃海母艦うらが一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/index.html
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |
| HOME |