京阪電車夜の撮影 出町柳へ中之島へ快速急行3000系2011-03-31 Thu 23:55
◆京阪特集
ダイヤ改正で激減が決まった京阪中之島線快速急行を撮ってきた。 ![]() 3000系快速急行、中之島線連絡ダイヤ見直しで次のダイヤ改正から本数が激減する快速急行中之島行き。 ![]() 茨城県の日立が被災したことで、直流モーターの維持部品が届かず、近鉄やJR西日本で減便が決まっているので京阪もどうなる事やら。 ![]() 2400系、関西では最初の冷房通勤車両ということでデビューした電車。冷房と言えば首都圏は夏の大規模計画停電、発電プラントや自家用発電機緊急輸入で対応できる部分は無いのか考えてしまう。 ![]() 2200系、旧塗装の電車到着。 ![]() 3000系快速急行出町柳行きの通過。 ![]() 1500系の到着。マニュアルではなくオートで撮影したんでカメラが電車のライトを拾ってしまってる。 ![]() 8000系特急の通過、絞りとかマニュアルでやってみるとこういう明るい画像になってくれた。 ![]() しかしブレた。 ![]() 2200系普通電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
京阪電車
| ![]() |
Weblog北大路機関に対する特定IPアドレスによる本文無関係コメントの連続投稿について2011-03-30 Wed 23:55
Weblog北大路機関の原発問題に関する記事に対して、同一IPアドレスよりハンドルネームを替えて同一内容の書き込みがありました。
内容は宗教勧誘。 震災記事に対して宗教勧誘を行うという事は、本文とは無関係内容であるため控えるよう通知しているのですが、繰り返されています。 この件については複数件、本文とは無関係であることを踏まえ、同様のコメントに対する対応が求められていますが、Weblog北大路機関の基本姿勢としては、一応寄せられたコメントは特定違反行為の記述以外では公開を原則としています。 しかし、Weblog北大路機関管理人として、記事閲覧者に対し不快と採られるコメントには対応を行う必要がある事も事実です。 従いまして、掲載意図と本文との関係が明示されない場合は、強い対応を採ることがあり得ます。
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関における東日本大震災情報掲載の方向性について2011-03-30 Wed 23:25
Weblog北大路機関では、東日本大震災発生を契機に平時と有事を区分し、報道関係情報の転載と防衛省HPからの対応状況掲載を継続的に行い、不定期で関係省庁の報道発表などを掲載しています。平時では一日一回の更新という基本方針に依拠して運営を行ってまいりましたが、現在のところ現状を維持し情報を掲載する方向で調整中です。
閲覧時に非常に大きな文量を災害関係の情報が占めている事について、御不便をおかけしている事とは思いますが何卒ご了承ください。 原子力事故関連については、大気モニタリング情報を筆頭に放射性降下物の情報等を掲載してほしい、とのお話もあったのですが、残念ながらWeblog北大路機関の運営規模では不可能であるため実現には至っていません。NHK情報のみを掲載しているのですが、情報を一元化することは視野狭窄に繋がるとの指摘があるのですけれども、もっとも体系立っており、公共放送として信頼性も確保されていることから基本的にこちらも現状維持を考えています。 自衛隊災害派遣は阪神大震災で三カ月強の期間、原子力災害はその終息まで数カ月を要すると思われる事もあり、当分はこの状況を継続してゆく方針ですのでよろしくお願いいたします。 北大路機関
未分類
| ![]() |
京阪電鉄石山坂本線 黒澤明監督生誕100周年ヘッドマーク2011-03-28 Mon 23:55
◆世界のクロサワ生誕101周年!
京阪電車撮ってきました、石山坂本線の電車をパチリ。 ![]() 600系電車に黒澤明生誕100周年ヘッドマーク、これ今月撮ったんだけれど、しかし黒澤明監督は確か1910年の3月23日生まれ、今年は101周年。 ![]() 700系電車。京阪電鉄度もこの石山坂本線は異色の路線みたいで、新塗装電車が出てくる気配が全くなく、しかし特殊なラッピング電車がどんどん走っている路線。 ![]() 先ほどの600系電車。・・・、ところで黒澤監督って東京生まれだと思ったんだけれども、これ映画撮影をこのあたりでやってたから、かな?。終戦時なんか「虎の尾を踏む男たち」で勧進帳を題材にしていて、その様子をジョンフォード監督が見に来てた、とか言われてるし。 ![]() こちらが従来塗装の600系、旧塗装京阪の王国だね、この路線。 ![]() 今月撮った、という証拠についてはこの一枚。 ![]() この電車はホワイトデー記念塗装、・・・、スマン、実はホワイトデーを完全に忘れていてこのあと河原町の高島屋で慌てて買いました、いや吟味しましたよ、ほんとに、ほんとだよ。 ![]() 600系。石山坂本線は京阪線の中でもカーブが連続する路線。 ![]() 700系、しかも運行頻度がそれなりに高いので、撮影ポイント間の移動に電車が来てしまう事もある。これがその好例。 ![]() 600系電車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
京阪電鉄8000系特急に京都東山花灯路ヘッドマーク!2011-03-27 Sun 23:25
◆京阪特急に東山花灯路
本日は京阪特集。京阪電鉄では京都東山花灯路ヘッドマークを掲揚した8000系特急を運行しています。 ![]() 8000系特急にヘッドマークの掲揚。カーブの連続を高速で走り切るのが京阪特急の醍醐味。 ![]() もう一本特急が、やってきたのだけれども、これを撮影した数日後に横浜に行きましたら、計画停電で節電中。・・・、正直京都はイルミネーションなんてやって、スマンかった・・・。反省しています。 ![]() 2200系の普通電車。しかし、東京の計画停電、凄かったね。横浜も、ビルの広告とかの証明全部消していて、戦時下みたいでした。それくらい厳しい。 ![]() 2600系。京阪なんかはもちろん、電気周波数が首都圏含め東日本と違うのだけれども、首都圏は計画停電と言う無計画な送電ストップでいつ電気止まるか分からないので間引き運転、行った日は横浜線も止まっていました。 ![]() 8000系特急。なんでも計画停電実施からもう二週間ほど経ったけれども、小田急のロマンスカーなんか前部運休で観光地には閑古鳥が鳴いているとのこと、これ何カ月も続いたら、首都圏は部分的に干上がってしまうんでないの、と危惧。 ![]() 9000系快速急行、首都圏では西武鉄道とか、もう運行しない区間があって、不便という事だったし、東急電鉄は全部普通電車で運行していた。特急と普通であんまり違わないってことだけれども、特急に慣れた人には不便だろうなあ、と思った。 ![]() 2200系。とにかく首都圏を含めて生産量を増やして復興のための税収につなげなきゃいけないし、大事な時なのに東京電力、電力供給が出来ないって、これはもっと責任感じてもらいたい、火力発電所の津波対策や原発事故含め厳しく責任を追及しないと。 ![]() 9000系快速急行。ところで、京浜急行なんかは来年度の新規採用を大きく抑制するとのことで採用しないかも、とのこと。ううむ、あそこも金沢文庫と久里浜を止めたり、もう物凄く追い込まれているのだな、と。政府はその分の補てんを免税とかでやってくれないと公共交通機関が経営で行き詰まってしまう。 ![]() 8000系特急、ところで首都圏は夏の電力需要が高まった時にもう一度計画停電を大規模に行うみたいで、鉄道の本数を減らしてでも終夜運転して工場生産の夜間操業化とか、思い切った事をやらないとこれ以上被害を拡大してしまっては、と。 ![]() 2400系、それに学童疎開じゃね行けれども電力に余裕のある西日本や九州や比較的涼しい北海道に夏過ごしてもらうような施策も考えなくてはならないかもしれないね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
阪急電鉄高槻市駅 京都本線マルーン写真、傾きある写真の風景2011-03-25 Fri 23:55
◆前衛的ではなく電話中
本日も阪急特集なのですが、撮影は前回と同じ高槻市駅。掲載写真ですが、少々傾きが目立つ写真が後ろに出てくるのは御愛敬。 ![]() 5300系準急の到着。圧縮効果で写すとパンタグラフがものすごくたくさんあるように映るのがおもしろいね。 ![]() 3300系準急の到着、方向幕が小型なのは初期に自動方向幕を導入したから、大型の方向幕を導入しているのはもともとサイドボードに行き先を出していたのが後日改修されたから、らしい。 ![]() 8300系の写真、特急の写真だけれども、少々この写真が傾いて見えるのは、前衛写真では無く、実はこの時に友人から電話が掛かってきて、長電話しながら電車撮ってたから片手撮りで傾いてしまった。 ![]() 9300系特急と8300系特急、見た目は良く似ているけれども8300系はロングシートで9300系はクロスシート。乗り心地は全然違う。 ![]() 大阪市交通局66系がやってきた。 ![]() 3300系の回送電車。 ![]() 3300系準急、このあたり写真の傾きはあまり目立たなくなってきているね。片手写真でEOS 7Dは少し重かった。 ![]() 8300系の梅田行き特急の到着。特急待っていて、9300系以外がやってくると、ああ、ハズレだな、とか思ってしまう。昔は河原町か梅田で6300系がやってきたら、着席しての移動を意味するので、やったぜ!とか思ってた。 ![]() やったぜ、9300系、・・・、いや、この高槻市駅で9300がやってきても座るのは難しいのだけれどもね。 ![]() 9300系と8300系の並び、連続で撮る事が出来ました。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
Weblog北大路機関2011-03-23日付記事への御指摘2011-03-25 Fri 20:25
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/03/post_c1cb.html
記事冒頭部分について”脅威は健在”とした表現が不適当ではないか、との御指摘をいただきました。 御指摘の内容では”従来型脅威は依然として存在”との表現が妥当ではないか、とのお言葉でした。 言葉として”健在”とは、”元気に暮らしている事”という意味に加え”変化なく充分に存在している事”という意味があります。 この点からとりたてて不適当、とは思わないのですが、脅威は顕在と本文を改める事としましたのでお伝えします。
未分類
| ![]() |
阪急電鉄 特急9300系の京都河原町行き&大阪梅田行き2011-03-24 Thu 23:55
◆阪急特集
本日は阪急特集。 ![]() 9300系、大阪方面正面は前にパンタグラフがあって力強い印象。 ![]() 大阪市交通局66系。 ![]() 3300系の回送電車、種別が一瞬特急にみえた。 ![]() 7300系の準急。 ![]() 5300系の準急到着。 ![]() 9300系特急が先ほどの準急発車後に到着。 ![]() 河原町行き特急の到着、隣には先ほどの河原町行き準急が待ってる。 ![]() 9300系特急同士の並び。 ![]() 3300系普通電車到着。 ![]() 66系がやってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
京阪電鉄5000系運行開始四十周年ヘッドマーク2011-03-22 Tue 23:55
◆京阪5000系
2010年に撮影した写真、・・・、といっても近鉄団体列車とか、名鉄とか、いや舞鶴特集もそうか、去年の写真で掲載してない写真は意外と多いのだけれども掲載。 ![]() 5000系導入40周年記念ヘッドマーク。京阪電車では半世紀近く運用される電車がけっこう多いのだけれども、40周年というのは一つの節目、ということは確かだね。 ![]() 2200系、こちらは導入が1964年。5000系の導入が1970年なので、東京オリンピックの年と大阪万博の年、というところかな。・・・、ううむ、昔の電車、という事は分かる。 ![]() 旧3000系、こちらはデビューが1971年なので、今年2011年はデビュー40周年、2扉の特急車では8000系が主力で、旧3000系は最後の一編成だけれども、大事に使ってほしいとおもったり。 ![]() 1989年導入の8000系特急。これの導入で旧式化した3000系がダブルデッカー車を連結したら大人気になったので、こちらにも連結。特急料金不要のダブルデッカー車がテレビカーに代わる京阪特急の新しい象徴に。 ![]() 5000系ヘッドマーク。5000系は日本で最初の片側5扉車。ラッシュ時には物凄い威力を発揮して、しかしラッシュ時以外ではそのうち2扉を閉鎖して上から座席を下すというサービス重視。 ![]() 6000系快速急行、1983年に導入されたこの6000系から、京阪電車は貫通扉が目立たない今のスタイルに転換された、転換期の電車。 ![]() 6000系と2200系。・・・、いわれてみると貫通扉、2200系もある程度目立たないような構造にはなっているのか、ホロの有無が大きく印象を替えてしまうのかな、とも。 ![]() 8000系特急の到着。よくみたら単なる特急では無く快速特急運行。ううむ、快速特急と言うと安っぽいイメージがあるので、昔のK特急っていう種別を復活させてほしいなあ。 ![]() 6000系、種別の部分が真っ白に映っているから、これは多分回送電車かな。三条行き特急とかは、通勤電車をそのまま特急運行に充当していたりする。 ![]() 5000系とヘッドマーク、片側5扉車の導入は日本で最初となった5000系、通勤客は荷物じゃない、とかいわれていたけど、首都圏じゃ6扉車とかそのあと導入されている、座席に配慮している分、京阪の方がサービスが重視されている、といえるかもね。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
最後の従来塗装京阪特急旧3000系(現8030系)と新塗装8000系2011-03-21 Mon 23:55
◆新時代の京阪
京阪電鉄、中之島線直通快速急行が次のダイヤ改正で激減してしまうので、3000は今が狙い時かも。 ![]() そう思っていたところに旧3000系がやってきた、思えば8000系の新塗装化が完了したので最後の京阪特急従来塗装編成、ということになってる。 ![]() 9000系快速急行、快速急行と言えば3000系だったんだけれども、最近は9000系とか7200系とか、従来ラッシュ時に投入されたロングシート、そういうのが投入されてる。 ![]() 8000系特急。 ![]() 2200系。ところで、次のダイヤ改正で中之島線乗り入れダイヤから淀屋橋中心ダイヤに戻るそうで、その分直通快速急行もラッシュ時にしか運行されなくなるのだとか。するt、ラッシュ時には3000を快速急行には運用せずに、3000の中之島直通快速急行というものが消えてしまうのでは、と考えたりした。 ![]() 7000系、こういうロングシート車は、三条行き特急に充当されたりはしてたけれども、ラッシュ時は快速急行で運行されたりも、今後は昼間の快速急行が無くなれば、3000の扱いはどうなるんだろう。 ![]() 8000系特急、いまは特急が毎時四本、快速急行が毎時二本だけれども、両方とも10分間隔で運行されているので淀屋橋行き特急が待ち時間長くなる時間帯もあるわけで、10分間隔で河原町と梅田を結ぶ阪急や15分間隔で新快速を京都と大阪にて運行させるJR西日本に比べ、最大20分の待ち時間という京阪は少々使いにくくなっているのかも。 ![]() 7200系の準急。旧塗装だ。 ![]() 1500系普通電車。毎時普通電車か準急電車、この区間ではどちらも一緒だけれども10分間隔で6本運行されている、つまり号系12本が運行されているのだから、特急四本快速急行四本普通四本の15分間隔でも使いやすいのでは、と思ったりもするのだけれどもね。 ![]() 8000系特急。テレビカーの除籍とセミクロスシート車への改修は順次進んでいる、これはかなりさびしい、京阪特急のシンボルがテレビカーだったからね。 ![]() 先ほどの旧3000系が戻ってきた。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
Weblog北大路機関 東日本大震災と今後の自衛隊関連行事実施情報の配信について2011-03-21 Mon 23:25
Weblog北大路機関では毎週金曜日または木曜日、定期的に自衛隊関連行事の実施情報を掲載してきましたが、東日本大震災の影響により自衛隊関連行事のほぼすべてが中止されている状況でして、今後も自衛隊関連行事が再開される期間まで一定期間、その紹介を中止します。
|
お詫び:東日本大震災に伴う第二北大路機関記事の長期間休載について2011-03-21 Mon 22:55
東日本大震災に関する情報を掲載するべく、第二北大路機関は一週間以上、通常の記事掲載を中断し、本家Weblog北大路機関も報道記事のみの掲載となってきましたが、大震災とともに日常の復旧も重要とかんがえ、非常時ではありますが日常的な話題の提供の必要性も相応にあると判断したことから第二北大路機関の記事掲載を順次再開する事としました。今後とも第二北大路機関をよろしくお願いいたします。
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関3月11日・3月12日記載の地震関連情報2011-03-13 Sun 09:25
2011-03-12
福島第一原発第一号機(東北地方太平洋沖地震)に関する事実関係 ◆本記事は全て報道情報の転載です 流言飛語による混乱防止の観点から、現在報道各社が報じている情報のみを記載しています。事実関係を重視し、曖昧な情報に注意してください。遠回りに見えてそれが唯一の近道です。 ◆報道引用 17:34NHK・・・原発の敷地境界で高い放射線・・・3月12日 17時34分 福島県によりますと、福島第一原子力発電所の敷地の境界では放射線が観測され、その値は、1時間に1015マイクロシーベルトになったということです。この値は、一般の公衆が1年間に浴びる放射線の限度量を僅か1時間で受ける量に当たり、また国が法律に基づいて電力会社に緊急事態の通報を義務づけている基準の2倍ほどの放射線の強さだということです。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014628691000.html 17:30朝日新聞・・・原子力安全・保安院、会見を延期「情報集約してから」2011年3月12日17時30分 東京電力福島第一原発1号機であったとみられる爆発に関して、原子力安全・保安院は12日、午後5時15分に予定していた記者会見を延期した。広報担当者は記者団に「首相官邸とも調整をして、情報を集約してから会見する。非常に厳しい状況だ」と述べた。http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120442.html 17:24読売新聞・・・福島第一原発1号機、建屋吹き飛ぶ…4人けが 東日本巨大地震関連情報 津波情報 地震速報 12日午後3時36分頃、東京電力福島第一原子力発電所1号機建屋付近で、ドーンという大きな爆発音とともに白煙が上がり、原子炉建屋が骨組みを残して吹き飛んだ。 経済産業省原子力安全・保安院は同日午後、1号機の燃料集合体の一部が高熱で溶ける炉心溶融の可能性を指摘しており、炉心溶融による爆発の可能性もある。 東電によると、1号機の原子炉建屋内で、圧力が異常に上昇した格納容器内の水蒸気を逃がす作業をしていた同社社員2人、協力会社2人の計4人が負傷し、病院に運ばれた。福島県庁によると、原発周辺で毎時1000マイクロ・シーベルトの強い放射線が観測された。福島県警は、同原発の半径10キロ・メートル以内にいる人に対し、ただちに避難するよう要請した。 同1号機では、11日の東日本巨大地震で被災し、緊急時に原子炉を冷やす水を注入するためのポンプを動かす非常電源などが入らず、原子炉の十分な安全性を失っていた。格納容器内の圧力が異常に上昇していたため、12日朝から作業員らが建屋内に入り、水蒸気逃がし弁を開ける作業を進めていた。 事故発生直前には、難航していた水蒸気の建屋外への放出に成功していた。(2011年3月12日17時24分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00519.htm?from=top 17:24毎日新聞・・・東北沖大地震:福島第1原発1号機で爆発、白煙 4人けが・・・2011年3月12日 17時24分 更新:3月12日 17時33分東京電力は12日、福島第1原発1号機で同日午後3時36分ごろ、建物の直下で大きな揺れを感知し、その直後に爆発音とともに白煙が上がったことを明らかにした。同社の社員2人と復旧作業に当たっていた協力会社の社員2人の計4人が負傷し、病院で手当てを受けている。 建物の天井が落下したとみられる。敷地境界の放射線量は、人間が自然界から1日に受ける線量(6.6マイクロシーベルト)の約150倍に当たる1015マイクロシーベルトだったとの情報もある。 経済産業省原子力安全・保安院は「官邸とも連携し、事実関係を精査する」としている。http://mainichi.jp/select/today/news/20110313k0000m040007000c.html 17:21朝日新聞・・・福島第一原発1号機から爆発音 煙を確認、4人搬送2011年3月12日17時21分 東京電力福島事務所によると、福島第一原発1号機(福島県)で午後3時半ごろ、ドンという爆発音がし、約10分後に煙が確認された。社員が負傷したという。 同事務所によると、煙が見えたのは原子炉建屋とタービン建屋の中間付近。実際にどこから煙が出たのかは把握できていないという。負傷者の人数やけがの程度、外部放射能の測定値の変化、格納容器が破損したかどうかは不明。原子炉の水位は異常な低下はしていない。 社員2人と協力企業の2人が病院に運ばれた模様。http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120437.html 14:22朝日新聞・・・福島第一原発1号機、燃料の溶融が進んでいる可能性2011年3月12日14時22分 経済産業省の原子力安全・保安院は12日午後2時すぎに記者会見を開き、東京電力福島第一原子力発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉内の燃料の溶融が進んでいる可能性が高い、と発表した。 放射線医学総合研究所が原子炉敷地内で、燃料中に含まれる核分裂生成物であるセシウムを確認した。 1号機の燃料Aの水位は、マイナス90センチがマイナス170センチまで下がり、燃料が水面から露出しているとみられる。燃料Bの水位についても、80センチから145センチまで下がっていることが確認されたという。格納容器内の圧力は750キロパスカルが754キロパスカルで、圧力は比較的安定している。 炉心溶融は、想定されている原発事故の中で最悪の事態だ。これが進むと、爆発的な反応を引き起こして広く外部に放射能をまき散らす恐れもある。http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120408.html 14:18読売新聞・・・福島第一原発1号機で炉心溶融の可能性・・・東日本巨大地震関連情報 津波情報 地震速報・・・炉心溶融が起きている可能性がある東京電力福島第一原発(11日夕、読売ヘリから)=菅野靖撮影 経済産業省原子力安全・保安院は12日、東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所1号機の原子炉内で、核燃料をまとめた炉心の一部に溶融が起きている可能性が高いと発表した。 周辺2か所の放射能監視で、ウランの核分裂によって生じるセシウム137などが検出された。 セシウム137は放射能の強い放射性物質で、原子爆弾が爆発した際に生じる「死の灰」の成分。核燃料棒に何らかの損傷が起きている証拠と考えられる。 1号機では、原子炉格納容器内の圧力が異常上昇し、圧力を下げるため水蒸気を建屋外に放出する作業が行われているが、放射線量が多く作業は難航していた。冷却水の水位が下がり、燃料棒が露出、空だきのような状態になり、過熱が進んだ可能性がある。 対策としては、冷却水を大量注入する方法があるが、現在、仮設の消防ポンプによる注入にとどまっている。保安院では、自衛隊や米軍にポンプ車などの応援を求めることも検討している。 今回は、1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故や、1979年の米スリーマイル島原発事故のように、炉心が溶け落ちるメルトダウン(炉心溶融)には至っていないと見られる。(2011年3月12日14時18分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00454.htm?from=main1 ◆◆◆◆ 投稿日 2011-03-12 防災・災害派遣 | リンク用URL | コメント (1) | トラックバック (0) 東北地方太平洋沖地震に対する防衛省自衛隊の対応(3月12日0730) ■ ■防衛省発表・・・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(07時30分現在) 平成23年3月12日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。 自衛隊の実施事項(調整中含む)○大規模地震災害派遣による活動 11日1450防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣) 11日1800大規模震災災害派遣命令 11日1930原子力災害派遣命令 航空機による情報収集 被害者の救助 防衛大学が周辺住民約190名を武道館に受け入れ ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への提供 北部方面隊の人員約900名、車両約250両を米艦艇による輸送(調整中) 海自(横須賀)と米海軍(第7艦隊)による共同捜索救難活動(調整中) ○原子力災害派遣による活動 福島第1原発のオフサイトセンターに80名を派遣 ○現地調査団等の輸送支援 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等) 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣(調整中) D-MATの輸送支援 災害派遣要請元宮城県知事、岩手県知事、福島県知事、青森県知事、千葉県知事、北海道知事、新潟県知事 連絡員の派遣北海道(襟裳振興局、根室振興局、日高振興局、釧路振興局、胆振振興局)、宮城県庁、岩手県庁、秋田県庁、青森県庁、福島県庁、山形県庁 自衛隊の活動(1)派遣部隊 陸 自 第21普通科連隊(秋田)、第39普通科連隊(弘前)、第44普通科隊(福島)、第9特科連隊(岩手)、第4師団(福岡)、第6特科連隊(郡山)、第10特科連隊(豊川)、第35普通科連隊(守山)、第33普通科連隊(久居)、第10師団(守山)、第38普通科連隊()、中央特殊武器防護隊(朝霞)、第12旅団(相馬原)、第1空挺団(習志野) 海 自 第1航空群(鹿屋)、鹿屋航空分遣隊(鹿屋)、第2航空群(八戸)、第4航空群(厚木)、第5航空群(那覇)、第21航空群(大湊)、第21航空隊(館山)、第24航空隊(舞鶴)、第31航空群(岩国) 空 自 第2航空団(千歳)、第3航空団(三沢)、第6航空団(小松)、第7航空団(百里)、百里救難隊(百里)、浜松救難隊(浜松)、第8航空団(築城) (2)派遣規模 人 員 約20,000名(東北方面隊中心に派遣・準備中) 航空機 約190機(活動及び準備中) 艦 艇 約25隻(活動及び準備中) (3)自衛隊による救助状況 ○大規模地震災害派遣による活動 【陸 自】 (11日) 1825 東北方面特科隊(仙台)27名人員をもって保育所への救出のため出発し、救援活動を実施中。 1845 第2施設団、名取市(宮城県南部)家屋に取り残された10数名救助のため、初動小隊30名派遣 第44普通科連隊の人員約80名、車両18両が駐屯地を出発。 1900 東北方面航空隊(霞目)UH-1×4機で中野小学校において救出活動実施。(現在は一時中止) 1910 東北方面隊第6師団第6特科連隊(郡山)第1大隊白河市(福島)8名生き埋め者救助のため出発し、救援活動を実施中。 2217 仙台病院に患者20名を収容中。 2348 東北方面特科隊が仙台市内の避難所にストーブ約260台を搬送。 (12日) 0515 第1空挺団(習志野)の人員約40名、車両6両(水トレーラー4両含む)により、給水支援及び輸送支援を実施中 ・12旅団(人員約2,200名、車両約640両)が郡山駐屯地へ到着。 ・10師団(人員約1,000名、車両約230両)が東北道進入 ・4師団(人員約4,500名、車両 確認中)が駐屯地を出発。 他、細部確認中 【海 自】 (11日) 2045 八戸基地体育館に770名の避難者、私有車両140両を収容。 2150 大湊地方隊、毛布1000枚(青森県六ヶ所村500枚、風間浦500枚)を搬出。 (12日) 0440 教育航空団司令部のP-3C×2機により、毛布500枚、缶飯1,200食を空輸予定。 他、細部確認中 【空 自】 (11日) 1810 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了 (12日) 1848 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下 他、細部確認中 航空機の在空状況 陸 自 回転翼10機、固定翼 1機 海 自 回転翼 4機、固定翼 6機 空 自 回転翼 5機、固定翼12機 ○原子力災害派遣による活動 (11日) 2120 中央特殊武器防護隊の車両7両(化学防護車×4両を含む)が駐屯地を出発。 (12日) 1848 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下 他、細部確認中 0205 中央特殊武器防護隊(朝霞)の車両7両(化学防護車×4両を含む)が矢板ICへ到着。 0225 東京電力のケーブルを輸送するための第1ヘリコプター団のCH47×3機が霞ヶ浦飛行場へ到着。到着後、ケーブルを搭載し、福島第2原子力発電所へ輸送予定。 0335 中央特殊武器防護隊(朝霞)の副隊長含む2名が福島第一原発付近のオフサイトセンターへ到着 0450 中央特殊武器防護隊(朝霞)の先遣隊22名、車両7両(化学防護車×4両を含む)が白河ICへ到着。じ後、オフサイトセンターへ向け前進中。 0648 東北方面隊の人員約100名、車両50両がオフサイトセンターに向け福島駐屯地を出発。(活動場所は、確認中。) ・第44普通科連隊の人員約50名により、原発地域において電源運搬支援を実施中(時間確認中) ・第44普通科連隊の人員約30名により、オフサイトセンター周辺において避難誘導活動を実施中。(時間確認中) ・第6化学防護隊(郡山)の人員8名が駐屯地を出発。 ・中央特殊武器防護隊(朝霞)の主力約90名前進準備中。(活動場所は確認中。) http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/12b.html ■ ■防衛省発表の情報について掲載します。 ■平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震自衛隊の活動状況(01時00分現在) 平成23年3月12日 防衛省 自衛隊が実施した事項政府調査団の現地派遣空輸 経済産業副大臣の現地派遣空輸 福島第1原発のオフサイトセンターに80名を派遣 航空機による情報収集 被害者の救助 1800大規模震災災害派遣命令 1930原子力災害派遣命令 防衛大学が周辺住民約190名を武道館に受け入れ ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への提供 災害派遣要請宮城県知事、岩手県知事、福島県知事、青森県知事、千葉県知事 連絡員の派遣宮城県庁、岩手県庁、秋田県庁、青森県庁、福島県庁、山形県庁、千葉県庁 派遣規模人 員 約8,400名 (東北方面隊を中心に派遣・準備中) 航空機 約190機 (活動及び準備中) 艦 艇 約25隻 (活動及び準備中) 細部対応(1)派遣部隊 陸 自 第21普通科連隊、第39普通科連隊、第44普通科隊、第9特科連隊、第4師団、第6特科連隊、第10特科連隊、第35普通科連隊、第33普通科連隊、第10師団、第38普通科連隊 海 自 第1航空群(鹿屋)、鹿屋航空分遣隊(鹿屋)、第2航空群(八戸)、第4航空群(厚木)、第5航空群(那覇)、第21航空群(大湊)、第21航空隊(館山)、第24航空隊(舞鶴)、第31航空群(岩国) 空 自 第2航空団(千歳)、第3航空団(三沢)、第6航空団(小松)、第7航空団(百里)、百里救難隊(百里)、浜松救難隊(浜松)、第8航空団(築城) (2)活動中の航空機 陸 自 CRF(ヘリ団CH4機待機、CH-47×1離陸(1842)、政府調査団(市ヶ谷→霞目))、北方(ヘリ映伝着陸(1803)、ヘリ×2偵察中(1515))、東北方(ヘリ映伝離陸(1515))、東方(ヘリ映伝着陸(1810))、中方(ヘリ映伝離陸(1810))、西方(ヘリ映伝離陸(1652)) 海 自 2航空群(八戸)(P-3C×1飛行中(1515)、P-3C×1飛行中(1640))、21航空群(大湊)(UH-60×1飛行中(1530)、SH-60J×1飛行中(1555))、4航空群(厚木)(P-3C×1離陸(1520)、UP-3D×1飛行中(1530)江ノ島~伊豆半島)、21航空群(館山)(UH-60J×1飛行中(1530)館山→勝浦→九十九里、SH-60K飛行中(1555))、24航空隊(舞鶴)(SH-60J×3飛行中(1610))、31航空群(岩国)(EP-3×1飛行中(1530)串本~四国沿岸)、徳島航空分遣隊(徳島)(UH-60J×1飛行中(1600)、TC-25×1飛行中(1615)、1航空群(鹿屋)(P-3C×1離陸(1608)、UH-60J×1飛行中(1605)、鹿屋航空分遣隊(鹿屋)(UH-60J×1飛行中(1601)、5空群(那覇)(P-3C×1離陸(1610) 空 自 千歳(2コ編隊航空偵察中(1523)襟裳付近)、三沢(E-2C×2飛行中(1803)、百里(RF-4×3飛行中(1803))、小松(山岳部偵察)、浜松(E-767×1飛行中(1803))、築城(29機新田原への避難完了(1803))、那覇(空中避難のため離陸予定(1717)) (3)自衛隊による救助状況 陸 自 18時25分 東北方面特科隊(仙台)27名人員をもって保育所への救出のため出発し、救援活動を実施中。 18時45分 第2施設団、名取市(宮城県南部)家屋に取り残された10数名救助のため、初動小隊30名派遣 19時00分 東北方面航空隊(霞目)UH-1×4で中野小学校において救出活動実施。(現在は一時中止) 19時10分 東北方面隊第6師団第6特科連隊(郡山)第1大隊白河市(福島)8名生き埋め者救助のため出発し、救援活動を実施中。 21時20分 仙台病院に患者20名を収容中。 22時17分 中央特殊武器防護隊の車両6両(化学防護車×4両を含む)が駐屯地を出発。 23時48分 東北方面特科隊が仙台市内の避難所にストーブ約260台を搬送。 (その他) 東部方面隊及び西部方面隊が現地向け移動中。 北部方面隊及び中部方面隊が現地への移動に向け準備中。 海 自 (細部確認中) 20時45分 八戸基地体育館に770名の避難者、私有車両140両を収容。 21時50分 大湊地方隊、毛布1000枚(青森県六ヶ所村500枚、風間浦500枚)を搬出。 04時40分 教育空団司令部のP-3C×2機をもって、毛布500枚、缶飯1200食を空輸予定。 空 自 18時10分 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了 18時48分 陸前高田の高台へ11名の救助者を御下 (他、細部確認中) http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/12a.html ■平成23年東北地方太平洋沖地震に係る防衛省・自衛隊の対応について(17時00分現在) 平成23年3月11日 防衛省 14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)。 14時50分 東北方面総監部から連絡員を宮城県庁へ派遣。 14時52分 岩手県知事より災害派遣要請。 14時57分 海自第73航空隊(大湊)のUH-60J×1機が離陸。 15時01分 陸自東北方面航空隊のUH-1×1機(ヘリ映伝)が離陸。 15時02分 宮城県知事から東北方面総監に対し、災害派遣要請。 15時05分 空自三沢基地のF-15×2機が離陸。 15時05分 空自百里基地のF-15×2機が離陸。 15時05分 空自小松基地のF-15×2機が離陸。 15時15分 海自第2航空隊のP-3C×1機が離陸。P-3C×1機が離陸準備中。 15時15分 陸自東部方面航空隊のUH-1×1が離陸。 15時20分 海自第4航空隊のP-3C×1機が離陸。 15時23分 東北方面総監部から連絡員を福島県庁へ派遣。 15分25分 陸自北部方面航空隊のUH-1×1機(ヘリ映伝)が離陸。 15時26分 陸自第21普通科連隊の連絡員を秋田県庁へ派遣。 15時30分 海自第51航空隊のUP-3D×1機が離陸。 15時30分 海自第21航空隊(大湊)のSH-60×1機が離陸。 15時30分 海自第21航空隊(館山)のSH-60J×1機が離陸。 15時30分 海自第31航空群(岩国)のEP-3×1機が離陸。 15時30分 陸自第2施設団の連絡員を宮城県庁へ派遣。 15時55分 海自第21航空隊(大湊)のSH-60J×1機が離陸。 15時55分 海自第21航空隊(館山)のSH-60K×1機が離陸。 16時03分 陸自第6師団の連絡員を宮城県庁へ派遣。 16時10分 海自第5航空群(那覇)のP-3C×1機が離陸。 16時10分 海自第24航空隊(舞鶴)SH-60J×3機が飛行中。 航空機 計約25機 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/11c.html ■ 平成23年東北地方太平洋沖地震に係る防衛省・自衛隊の対応について(16時00分現在) 平成23年3月11日 防衛省 14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)。 14時50分 東北方面総監部から連絡員を宮城県庁へ派遣。 15時01分 東北方面航空隊のUH-1×1機(ヘリ映伝)が離陸。 15時02分 宮城県知事から東北方面総監に対し、災害派遣要請。 15時05分 空自三沢基地のF-15×2機が離陸。 15時05分 空自百里基地のF-15×2機が離陸。 15時05分 空自小松基地のF-15×2機が離陸。 15時15分 海自第2航空隊のP-3C×1機が離陸。P-3C×1機が離陸準備中。 15時23分 東北方面総監部から連絡員を福島県庁へ派遣。 15時30分 陸自第二2施設団の連絡員を宮城県庁へ派遣。 時間確認中 岩手県知事より災害派遣要請。http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/11b.html ■ ■ 投稿日 2011-03-12 防災・災害派遣 | リンク用URL | コメント (3) | トラックバック (0) 希望を捨てずに!陸に海に空に、救援はあらゆる手段で差し伸べられています! ◆東北地方太平洋沖地震 消防も、警察も、自治体も、自衛隊も、東北に向かっています! 日本中からヘリコプターを搭載可能な艦船が急行しています! アメリカ軍も空母を間もなく東北沖に到着させます! 先ほど上空を二機編隊のヘリコプターが北上してゆきました! 救援はあらゆる手段で差し伸べられています! がんばって!希望を捨てずに! 投稿日 2011-03-12 防災・災害派遣 | リンク用URL | トラックバック (0) 甲信越地方で震度6強、マグニチュード6.6、震源は10km 12日0359時 ◆長野県新潟県で強い地震 先ほど緊急地震速報入りました。0359時、長野県栄村で震度六強です。マグニチュード6.6、震源地は新潟県中越地方、長野県北部の栄村で震度6強です。本日の三陸沖での地震とは関係ないようですが、震源の深さは10km。栄村は長野市から自動車で一時間の位置、震源付近では強い揺れの可能性があります。内陸部ですので津波の危険性は低いです。 ◆関東北部で強い地震 0408時に茨城県沖で大きな地震があり、緊急地震速報が入りました。こちらは昨日の巨大地震の余震と考えられるようです。 ◆緊急地震速報0416時甲信越 再度緊急地震速報が出されています、新潟県で強い地震です。速報値はいりました、震度3の地震、東京電力によれば新潟県の柏崎刈羽原発は1・5・7号原子炉が運転中ですが今回の地震での影響は無いようで、周辺放射線監視モニタでも異常は見られないようです。気象庁は0359時の地震について本日0500より会見を行うと発表しました。新潟県津南町国道117号線大蔵スノーセッド付近で雪崩が発生したとのことです、交通に支障はないとの報道。 ◆緊急地震速報、関東甲信越北陸静岡 震源は栃木。先ほどは間に合いましたでしょうか、震度の速報入りました、0431時に長野県北部で震度六弱。震源は栃木だったとのことですが震度六弱は長野北部でした。速報では、栃木の地震よりも長野県栄村でM5.8,0432時に発生していたようですね。 投稿日 2011-03-12 防災・災害派遣 | リンク用URL | コメント (1) | トラックバック (0) 2011-03-11 三陸沖でマグニチュード8.8、マグニチュード7超の地震が三度連続。気象庁大津波警報発令中:東北地方に最大10mの津波 ◆チリ地震(1960):M9.5、スマトラ島地震(2004):M9.3 マグニチュード7超の地震が30分で三回連続と掲載しましたが、一つの地震が長い構造線上で発生した巨大地震と判明しました。日本建国以来最大級の地震災害の発生です。 地震に関する緊急情報をお伝えします。情報は随時変更されます。 ◆地震に関する情報 気象庁発表・・・地震の発生日時: 03月11日14時46分頃震源地: 三陸沖 マグニチュード: 8.4 深さ: 約20km・・・http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/focus_2.html 震源要素の速報・・・[震源、規模]きょう11日14時46分頃地震がありました。震源地は、三陸沖(北緯38.0度、東経142.9度、牡鹿半島の東南東130km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.9と推定されますhttp://www.jma.go.jp/jp/tsunami/focus_2.html 1506;三陸沖マグニチュード7.0、八戸で震度5 1515:茨城県沖でマグニチュード7.4の地震。茨城県鉾田市で震度6弱 ◆被害に関する情報 NHK情報・・・気象庁によりますと、宮城県の石巻市鮎川では、午後2時52分に高さ50センチの津波を観測しました。岩手県の大船渡港と釜石港、それに宮古港で、午後3時前にいずれも高さ20センチの津波を観測しました。また、青森県むつ市関根浜や八戸港では、午後3時前に津波を観測しています。 03/11 15:28 NHK情報・・・宮城で震度7 大津波警報発令:宮城県で震度7の揺れを観測する地震があり、気象庁は午後2時50分に宮城県と岩手県、それに福島県の沿岸に大津波警報を出しました。また北海道の太平洋沿岸中部と青森県の太平洋沿岸、茨城県、千葉県の九十九里浜と外房、それに伊豆諸島に津波警報を出しました。予想される津波の高さは▽大津波警報が出ている海岸では高いところで6メートル、▽津波警報が出ている海岸では、高いところで2メートルの見込みです。場所によっては津波は、さらに数倍の高さになることがあります。海岸や川の河口付近、海に近い川沿いにいる方は早く安全な高台に避難してください。海岸などに様子を見に行くのは大変に危険ですから控えてください。 03/11 15:06・・・http://www3.nhk.or.jp/knews/20110311/k10014598231000.html NHK情報:青森や千葉なども大津波警報・・・先ほどの地震で、気象庁は新たに、▽青森県の太平洋沿岸と茨城県の沿岸、それに千葉県の九十九里浜と外房に大津波警報を出しました。大津波警報が出ている沿岸と、予想される津波の高さは、▽宮城県が高さ10メートル以上、▽岩手県と福島県が6メートル、▽茨城県が4メートル、▽青森県の太平洋沿岸と千葉県の九十九里浜と外房が3メートルとなっています。また、北海道の太平洋沿岸から小笠原諸島にかけて津波警報が出され、高いところで2メートルが予想されています。津波は場所によっては、さらに数倍の高さになり、何度も押し寄せます。海岸や川の河口付近、海に近い川沿いにいる方は早く安全な高台に避難して下さい。海岸などに様子を見に行くのは大変に危険ですから控えてください。 03/11 15:28・・・http://www3.nhk.or.jp/knews/20110311/k10014599541000.html NHK情報・・・大津波警報を追加 高さも修正:気象庁は、午後3時半に、新たに大津波警報を追加して発表し、予想される津波の高さも修正しました。大津波警報が出ている沿岸と、予想される津波の高さは次の通りです。▽岩手県と宮城県、福島県、茨城県、それに千葉県の九十九里浜と外房が高さ10メートル以上、▽青森県の太平洋沿岸が高さ8メートル、▽北海道の太平洋沿岸中部が高さ6メートル、▽北海道の太平洋沿岸西部と伊豆諸島が高さ4メートル、▽北海道の太平洋沿岸東部が3メートルとなっています。また、津波警報は、北海道の日本海沿岸南部と青森県の日本海沿岸と陸奥湾、小笠原諸島、千葉県と内房と東京湾内湾から沖縄県の宮古島・八重山地方にかけての広い範囲に出され、津波は高いところで2メートルが予想されています。津波は場所によっては、さらに数倍の高さになり、何度も押し寄せます。海岸や川の河口付近、海に近い川沿いにいる方は早く安全な高台に避難して下さい。海岸などに様子を見に行くのは大変に危険ですから絶対にやめてください。 03/11 15:52http://www3.nhk.or.jp/knews/20110311/k10014600551000.html NHK情報:三陸沖の大地震で大津波警報:11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード8.4の大きな地震があり、宮城県で震度7の非常に激しい揺れを観測したほか、東北南部と関東北部で震度6強の激しい揺れを観測しました。この地震で、気象庁は北海道太平洋沿岸東部から伊豆諸島にかけて大津波警報を発表するとともに、北海道から沖縄にかけての広い範囲に津波警報を出し、厳重に警戒するよう呼びかけています。 03/11 16:22・・・http://www3.nhk.or.jp/knews/20110311/k10014601491000.html ◆東海地震との関連 日経新聞・・・気象庁、今回の地震「東海地方のプレートには直接影響ない」 2011/3/11 16:47 気象庁は11日、14時46分ごろに三陸沖で発生「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について会見を開いた。東海地震につながる可能性については「今回は『太平洋プレートと陸のプレート』によるもので、東海地震または南海地震を引き起こす『フィリピン海プレートと陸のプレート』には直接の影響はないとみている」とした。 断層の活動がどこまで広がっているのかは現時点では把握できないという。津波などの被害については一部地域の通信状態が悪いため、情報収集を急いでいる。津波は「第1波よりも第2、第3波の方が波が高くなる可能性があり、何十分も後に波が来るおそれもある。決して現場に戻らないように」と呼びかけている。〔日経QUICKニュース〕・・・http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E3E297E58DE3E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000 ◆防衛省の対応 北海道新聞・・・宮城県沖に全艦艇派遣 防衛省(03/11 15:52) 防衛省は午後3時25分、海上自衛隊横須賀基地に停泊中の海自の全艦艇を宮城県沖に向かわせた。・・・http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/277106.html 読売新聞・・・ 宮城県、自衛隊派遣を要請…政府が対策室を設置 政府は11日午後2時50分、宮城県沖を震源とする大地震の発生を受け、首相官邸内の危機管理センターに対策室を設置した。 宮城県の村井嘉浩知事は午後3時10分、枝野官房長官に対して自衛隊の派遣を要請した。 菅首相は地震発生の瞬間、参院第1委員会室で決算委員会に出席していたが、地震の影響で委員会が休憩になり、午後3時ごろに首相官邸に戻った。首相官邸では危機管理センターに入り、枝野氏や秘書官らから情報の報告を受けた。中野国家公安委員長、松本防災相ら関係閣僚も続々と首相官邸に入った。 中野氏は午後3時過ぎ、首相官邸で記者団に「官房長官を通じ、首相から警察庁で指揮を執り、情報収集に当たるよう指示を受けた」と語った。首相は他の閣僚にも、所管する役所を通じて情報収集と被害対応に当たるよう指示した。(2011年3月11日15時53分 読売新聞)・・・http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110311-OYT1T00683.htm ◆◆ 投稿日 2011-03-11 防災・災害派遣 | リンク用URL | トラックバック (0) 東北地方で本日1446時に大規模な地震 大津波警報発令 先ほど大きな地震がありました 岩手県で震度七、気象庁は大津波警報を発令、間もなく最大6mの津波が岩手県などに到達の可能性。沿岸部はただちに高台に避難を!、間に合わなければコンクリート建物の上階に避難を!大津波警報は1500時にみやぎけんに6mの津波の到達の可能性、福島県、岩手県、宮城県に大津波警報。電話は現在全国的に繋がりにくくなっています、安否確認はEメールを御利用ください。仙台市でも震度6ないし6強、東京でもかなりの揺れがあった模様。仙台市は現時点では報道カメラを見る限り建物に大きな破壊などの被害はない模様。宮城県石巻市に1452時に52cm、岩手県釜石市に1450時に20cmの津波、津波は繰り返し襲来するため引き続き警戒が必要。 1503時:東京都港区、お台場付近でビル火災発生、屋上付近での火災発生を確認。 1505時:震源は三陸沖、深さ10km、マグニチュード7.9. 1525時:茨城県沖80km、、7.0地震 1535時:気象庁・・・津波警報・注意報 平成23年 3月11日14時49分 気象庁発表 ************** 見出し *************** 大津波・津波の津波警報を発表しました 東北地方太平洋沿岸、北海道太平洋沿岸中部、茨城県、 千葉県九十九里・外房、伊豆諸島 これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください なお、これ以外に津波注意報を発表している沿岸があります ************** 本文 **************** 津波警報を発表した沿岸は次のとおりです <大津波> *岩手県、宮城県、福島県 <津波> 北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、茨城県、 千葉県九十九里・外房、伊豆諸島 これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください 津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです <津波注意> 北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、 千葉県内房、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、 三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、種子島・屋久島地方、 奄美諸島・トカラ列島 以下の沿岸(上記の*印で示した沿岸)では直ちに津波が来襲すると予想さ れます 岩手県 *************** 解説 *************** <大津波の津波警報> 高いところで3m程度以上の津波が予想されますので、厳重に警戒してくだ さい <津波の津波警報>高いところで2m程度の津波が予想されますので、警戒してください <津波注意報>高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください ************ 震源要素の速報 ************* [震源、規模]きょう11日14時46分頃地震がありました震源地は、三陸沖(北緯38.0度、東経142.9度、牡鹿半島の東南東130km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.9と推定されます 投稿日 2011-03-11 防災・災害派遣 | リンク用URL | コメント (11) | トラックバック (0)
未分類
| ![]() |
地震発生、宮城県、大規模2011-03-11 Fri 14:54
東北で最大3~6mの大津波の危険
太平洋側、宮城県・岩手県など 沿岸部、河川付近からからはただちき避難を!
未分類
| ![]() |
京都駅にEF-510電気機関車、牽引されるのは廃棄予定の電気機関車2011-03-09 Wed 23:55
◆EF-510がやってきた
ブルートレイン北斗星牽引用に開発されたEF-510がやってきました。 ![]() JR貨物が運用しているEF-510なんですが、後ろには廃棄予定のEF-81が牽引されていました。 ![]() 結構人が多くて、そんなのが来るとは知らなかったんでこういう写真だけしか撮れなかったのですがね。 ![]() 奈良線の103系。 ![]() 草津線の117系が入ってくるのが、何とか見えました。結構トリミングしたのですがこの程度。 ![]() 221系がやってきた。 ![]() その隣を貨物が通過します。 ![]() サンダーバードの京都駅到着。もうすぐ完全に雷鳥を置き換えるのですがね。 ![]() 681の面構えは好きですが、貫通車と新型についてはどうも好きになれないです。 ![]() 113系と321系。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
京都駅に現れた湖西線鶯色113系と奈良線若草色103系2011-03-08 Tue 23:55
◆国鉄車両にこんな塗装
京都駅特集。 ![]() 湖西線の113系鶯色の新塗装。 ![]() 223系新快速。 ![]() 貨物の通過。 ![]() 207系とHOT7000系。 ![]() 湖西線のJR西日本塗装をまとった113系。 ![]() 京都駅の若草色と言ったらこの奈良線103系。 ![]() 103系の二編成並び。 ![]() 奈良線快速運用に充当されている221系。 ![]() 103系の到着。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
Weblog北大路機関 明日メンテナンスによりコメント投稿などが未明まで規制2011-03-08 Tue 23:25
2011年 3月9日 (水) AM1:00 〜 AM8:30
■工事の内容 ストレージシステムのメンテナンスを実施します。 ■メンテナンス工事期間 2011年3月9日(水) AM1:00 〜 AM8:30 (7.5時間) ■サービス影響 メンテナンス工事期間中は、以下のサービスを停止させていただく予定です。 * ブログ人の管理画面に付随する全ての機能(ログイン、投稿、ファイルアップロード等) * ブログ人モバイル(携帯管理画面) * ブログ人で作成されたブログへのコメント投稿、トラックバック * モブログ投稿(メール投稿) * ブログ人で作成されたブログへの携帯からの閲覧 * ブログ人の新規登録、各種設定変更、廃止
未分類
| ![]() |
寝台特急トワイライトエクスプレス札幌発大阪行き、京都駅到着!2011-03-07 Mon 23:55
◆トワイライトエクスプレス
寝台特急を撮ってきました、前回の続きですけどね。 ![]() トワイライトエクスプレス、大阪と札幌を結ぶ特急で、日本一豪華な特急というと、全席二人用個室A寝台のカシオペアを思い浮かべる人が多いですが、サロンカーに食堂車、木目調の落ち着いた室内と、こっちの方がよくまとまっているとおもうんですがね。 ![]() サンダーバードと空港特急はるか。 ![]() 湖西線の113系と京都線の321系、両方とも普通電車として運行されているのだけれども国鉄とJR,クロスシートとロングシート、これも京都駅の日常風景。 ![]() 223系新快速は下手な特急よりも長距離を高速で走る。 ![]() 117系、転換式クロスシートで片側2扉車の117系は、旧国鉄では急行車並の装備だったけれども、京阪神地区では阪急や京阪の特急に対抗する必要上、特に導入された電車。中京地区では名鉄のパノラマカーも大きなライバルでした。 ![]() はるか号と貨物列車。 ![]() 0番線と2番線の間を走る貨物線は、通過の時にも特に列車に注意するよう促すアナウンスは流れないので、いきなり目の前に貨物列車がやってきて、驚くこともしばしば。 ![]() サンダーバード到着。 ![]() トワイライトエクスプレス京都駅到着、冒頭に掲載した写真の続きです。カシオペアは上野と札幌を結ぶだけなので、基本夜行の寝台特急だけれども、トワイライトエクスプレスは運行距離が長いので、それだけ長い時間を満喫できる、それも強み。 ![]() 大阪へ向け発車。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京都駅
| ![]() |
Weblog北大路機関三月五日付の記事へ同一IPアドレスより二通りの内容で133回の連続書き込みがありました2011-03-06 Sun 21:55
三月五日付の記事に対し、スパムと思われる本文とは無関係な内容で、同一IPアドレスより133回の書き込みが記事掲載から本日2130時までの間に確認されました。
既定方針に則り、当該IPアドレスを書き込み禁止とすると同時に、133のコメントはスパムフォルダへ移管する措置を採りました。
未分類
| ![]() |
陸海空自衛隊関連行事 3月6日実施分 第二北大路機関広報2011-03-04 Fri 22:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
3月6日:春日井駐屯地創立44周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/kasugai/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
| HOME |
|