fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Weblog北大路機関、東日本大震災関連記事掲載に関する今後の見通しについて

Weblog北大路機関へ3月11日以降毎日掲載していた東日本大震災関連記事ですが、多くの文書を掲載することにより、メインページが重くなるとの指摘を受けたため、検討の結果、防衛省発表記事のみを数日おきに、首相官邸発表を不定期として掲載する事としました。

数日おきに掲載するため、その分一回の掲載料は大きくなる事にはなると思われますが、従来型写真記事主体編成となりますので、全体に掛かる閲覧時の負担はある程度軽減されるものと考えられます。

東日本大震災関連記事については、不要なのではないか、という御指摘とともに、やはり必要、という御指摘もあり、折衷案として上記決定となりました。記録の体系化という意味でも引用記事を掲載する意義はあると言える事もあり、数日おき、不定期掲載となりました。

なお、福島第一原発関連のNHK記事に関しては、今後不定期として掲載するのか、主要記事のみを掲載するのか、もしくは掲載を終了するかについては現在検討中です。

北大路機関
スポンサーサイト



未分類 |

Weblog北大路機関 2011-04-26日付記事移管するお詫びと訂正

http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/04/4_419a.html
平成22年度陸上自衛隊改編 第1師団・第2師団近代化、北部・東部に方面混成団創設

Weblog北大路機関が4月26日に掲載した陸上自衛隊改編に関する記事で、第二師団の特科連隊が廃止され特科隊へと改編された、という記載をしましたが、コメント欄での御指摘があり、第二師団HPを確認しました。

↓第二師団HPより転載
編 成 等 年月日 隷下部隊 駐 屯 地
第62連隊創隊 26.5.1 連隊本部及び本部中隊 第2・3・4大隊 美   幌
第1大隊 帯  広
第5大隊 恵  庭
移 駐
26.12.5 第4大隊恵庭へ 美幌~恵庭
連隊本部及び本部中隊恵庭へ
改 編 27.1.20 第2大隊は6普連の隷下へ 美  幌
3普連2大隊(高田)は62連隊第2大隊となる 高  田
移 駐 27.3.6 第2大隊秋田へ 高田~秋田
28.1.16 連隊本部及び本部中隊、第4・5大旭川へ 恵庭~旭川
29.5.6 第2大隊名寄へ 秋田~名寄
第2特科連隊と
改 称 29.6.30 連隊本部及び本部中隊、第4・5大隊 旭  川
第1大隊 帯  広
第2大隊 名  寄
第3大隊 美  幌
改 編 29.9.10 第1大隊  第5管区(第5特科連隊)の隷下となる 帯  広
第3大隊  第5管区(第5特科連隊)の隷下となる 美  幌
29.9.25 連隊本部及び本部中隊、第1・3・4・5大隊 旭  川
第2大隊 名  寄
29.10.18 自衛隊旗授与 旭  川
移 駐 30.9.1 連隊主力(第2大隊を除く)上富良野へ 旭川~上富良野
師団改編 37.1.18 旧第4大隊は第5大隊に・旧第5大隊は第6大隊へ 上富良野
第4大隊を新編(母隊は第2大隊) 名  寄
移 駐 37.3.6 連隊主力(第2.4大隊を除く)旭川へ 上富良野~旭川
新 編 54.3.26 情報中隊・多連装ロケット中隊新編 旭  川 
改 編 連隊本部中隊・第5大隊改編
改 編 57.3.25 第2・4大隊改編 名  寄
58.3.24 第1・3大隊改編(15HSPへ換装) 旭  川
連隊改編(人員、自走砲の完全充足を完了)
師団改編 63.3.25 師団改編、第6大隊は第2高射特科大隊と改称 旭  川
師団改編 7.3.28 連隊改編、多連装ロケット中隊廃止新第5大隊へ 旭  川
各大隊は、4個中隊編成
第4大隊は名寄から旭川へ 名寄~旭川
換 装 18.3.27 第5大隊(130MSSRから15HSPへ装備換装) 旭  川
改編・換装 20.3.26 第1大隊改編(75式15HSPから99式15HSPへ装備換装) 旭  川
改編・換装 21.3.26 第2大隊改編(75式15HSPから99式15HSPへ装備換装) 名  寄
改編・換装 22.3.26 第3大隊改編(75式15HSPから99式15HSPへ装備換装) 旭  川

↑引用ここまで
引用元:http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/unit/butai/2a/enkaku/enkaku.html

御指摘の通り、第二特科連隊は装備を近代化したのみで、部隊改編は行っていませんでした。

他方、第二師団の特科連隊が特科隊に改編された旨の記事は本文に転載した朝雲新聞記事です。


陸自改編 1、2師団など近代化 
北、東方に方面混成団 4月22日付
 東日本大震災の発生で一時延期されていた22年度末部隊改編が4月22日付で実施される。これに先立ち陸上自衛隊の方面隊、師団、旅団の編成を改めるための自衛隊法施行令の一部を改正する政令が4月15日、閣議決定された。主な改編は1、2師団と5旅団で、これに伴って北部方面隊と東部方面隊に方面混成団が新編される。このほか陸自に特殊犯罪を担当する中央警務隊が新編される。

師団編成 普通科連隊は各3個隊
 改正政令は、方面隊の編成から教育連隊を削除したほか、師団の編成について1師団の改編に合わせ、「普通科連隊3又は4、特科隊1、戦車大隊1、高射特科大隊1」から「普通科連隊3、特科隊1、戦車大隊1、高射特科大隊1」と改めた。旅団の編成についても5旅団の改編に合わせて、12条2の二項「普通科連隊3、戦車隊1、特科隊1」を削除した。
 一方、部隊改編は1師団(東部方面隊・練馬)をテロや大規模災害などに迅速、効果的に対応するため常備自衛官で編成する即応近代化師団に改編するもので、編成定数は約200人削減されるものの、常備自衛官は約760人の増員となる。定員は6300人。主要な改編は、普通科連隊を3個とし(1普連・練馬、32普連・大宮、34普連・板妻)、それぞれ軽装甲機動車を導入する。
 2師団(北部方面隊・旭川)は、わが国に対する直接侵略からテロや大規模災害など新たな脅威、多様な事態に対応可能な総合近代化師団に改編する。定員は約8100人。主要な改編は普通科連隊3(3普連・名寄、25普連・遠軽、26普連・留萌)、戦車連隊1(2戦連・上富良野)を基幹とし、第2対舟艇対戦車中隊を新編。対戦車、特科隊には96式多目的誘導弾システム、99式自走榴弾砲を導入。
 5旅団(帯広)も、本格的な侵略からテロまで多様な事態に対応可能な常備自衛官で編成する総合近代化旅団に改編。第5戦車隊(鹿追)を廃止し、スリム化した上で第5戦車大隊を新編するのが特徴で、普通科連隊3(4普連・帯広、6普連・美幌、27普連・釧路)を基幹とする。編成定数は約480人削減されるものの、常備自衛官約120人が増員される。定員は約3600人。
 師団などの改編に伴い、東部方面隊と北部方面隊に混成団を新編する。東方混成団(武山)は第1教育団(武山)を廃止した上で、隷下に117教育大隊(武山)、第3陸曹教育隊(板妻)、女性自衛官教育隊(朝霞)、第1機甲教育隊(駒門)を編入、1師団隷下で廃止した31普連(武山)を混成団隷下で新編する。
 北方混成団(東千歳)は、北方教育連隊(東千歳)を廃止し、120教育大隊(真駒内)、52普連(真駒内、旭川、帯広)と第1陸曹教育隊(東千歳、倶知安)をそれぞれ新編し、冬季戦技教育隊(真駒内)も隷下部隊とする。方面隊が教育隊を一元的に管理、運用することになる。
 陸自中央警務隊(市ヶ谷)の新編は、秘密漏洩や収賄、ハイテク犯罪など特殊犯罪の捜査機能を統合するもので、海空からの約10人の派遣要員を含む約50人で編成される。

http://www.asagumo-news.com/news.html

全文を引用した場合以上の通りですが、特に以下の部分を記事作成の根拠としました。

 2師団(北部方面隊・旭川)は、わが国に対する直接侵略からテロや大規模災害など新たな脅威、多様な事態に対応可能な総合近代化師団に改編する。定員は約8100人。主要な改編は普通科連隊3(3普連・名寄、25普連・遠軽、26普連・留萌)、戦車連隊1(2戦連・上富良野)を基幹とし、第2対舟艇対戦車中隊を新編。対戦車、特科隊には96式多目的誘導弾システム、99式自走榴弾砲を導入。

この部分に、“特科隊”という表現がある一点。
本文中の基幹部隊に、“普通科連隊3、戦車連隊1”とされている一点。

ただし、特科連隊は特科大隊を基幹とする編成を採っているのに対して、練馬駐屯地祭等の第一師団第一特科隊の行事や、姫路駐屯地祭や千僧駐屯地祭等第三師団第三特科隊の参加する行事などを見ていますと、特科隊は特科中隊を基幹部隊としてとられている編成のようです。従って、本年3月26日に第三大隊を近代化改編した、という第二師団HPの表現を見ますと、特科隊への改編は考えにくく、特科連隊を維持している、という事が考えられますので、以下の通り訂正させていただきます。

第二特科連隊は維持、と訂正します。

今回の記事間違いは確認作業を怠った事で生じた間違いでした、この場を借りて関係者の皆様、並びにOBの皆様へ謝罪したいと思います。申し訳ありませんでした。

重ねて、この種の誤りを本文閲覧時にお気づきの方は、御指摘等を戴けると幸いです。

北大路機関
未分類 |

Weblog北大路機関 トップページのデータ容量増大に伴う表示支障について

Weblog北大路機関について、サイトが重すぎる、画面が固まる、中々表示されない、などのコメントが複数寄せられています。

写真が多いため、表示が重くなっているのでは、との御指摘もありましたが、恐らく違うと思われます。

防災・災害派遣、のカテゴリについて、政府発表の文書や防衛省発表情報、NHK報道等を一日に一回掲載しているため、数十から多い場合では百頁を超える文量が掲載されているため、文章が長すぎ、結果重くなっているものと思われます。

写真が多い場合でも震災関係記事掲載以前はこうした指摘はありませんでしたので、恐らく文章が長すぎるためでしょう。

こうした苦情は2006年まで、トップページに20記事を掲載していた頃にも指摘され、現在はトップページに10記事を掲載する方式としていますが、一日に通常記事と防災災害派遣関連の公的情報を掲載しているため、実に半分が膨大な文量を有する記事となっている訳です。

冒頭部分以外を”続きを読む”として省略する方式は予備ブログでは可能なようですが、OCNブログに現状サービスでは、方式が無いようです。

このため、トップページに掲載される記事を5記事まで縮減するか、もしくは防災災害派遣関連の記事掲載を終了するか、という検討を行っているのですが、トップページには過去一週間分の記事は掲載してほしい、というコメント、また災害派遣関係についての過去情報の検索性向上へ引用は継続してほしい、というコメントがあり、慎重に判断したいと思います。
未分類 |

さくらヘッドマーク掲げた阪急5300! このほか9300系から2300系まで

◆阪急さくらヘッドマーク 
 本日も昨日に続いて阪急特集。
阪急にさくらヘッドマーク2011 5
 トンネル部分を超えてヘッドマーク付電車がやってくるのが見える。
阪急にさくらヘッドマーク2011 6
 さくらヘッドマークの電車。
阪急にさくらヘッドマーク2011 7
 5300系、今年も控えめな色彩、三年ほど前は派手だったんだけどね。
阪急にさくらヘッドマーク2011 8
 9300系準急。
阪急にさくらヘッドマーク2011 9
 もう一本反対方向から準急がやってくるのが見える。
阪急にさくらヘッドマーク2011 10
 8300系だった。
阪急にさくらヘッドマーク2011 1
 7300系快速急行、7300系はリニューアルが始まっている、これも少なくなるのかな。
阪急にさくらヘッドマーク2011 2
 通勤特急、これは分かりやすいね。
阪急にさくらヘッドマーク2011 3
 9300系でした。
阪急にさくらヘッドマーク2011 4
 2300系普通電車。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

阪急電鉄 雨天時は地下で特急から普通電車までを撮影

◆阪急特集 
 本日は阪急特集。雨天なので地下で撮影。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 6
 9300系通勤特急。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 7
 最古参2300系。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 8
 上下線で2300系がやってくるのは珍しい。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 9
 9300系快速急行のシルエット。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 10
 9300系の到着。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 1
 8300系。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 2
 8300系。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 3
 2300系普通電車。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 4
 9300系準急。
阪急地下の撮影を何回かに分けて 5
 7300系準急の到着。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

京阪電鉄 花灯路ヘッドマーク8000系特急を少々前になりましたが掲載

◆京阪特集 
 本日は京阪特集。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 6
 8000系東山花灯路ヘッドマークの特急。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 7
 続いて2200系普通電車。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 8
 8000系ヘッドマーク特急がもう一本。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 9
 2200系とはカブらなかったのが幸い。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 10
 7000系準急。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 1
 新塗装の2200系同士の行き違い。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 2
 2200系がカーブを超えてやってきた。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 3
 3000系快速急行。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 4
 2600系準急。
京阪電鉄8000系花灯路ヘッドマークの掲載 5
 5扉車の5000系電車。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車 |

東日本大震災災害派遣中ですが、海上自衛隊の基地公開が一部再開されます

◆海上自衛隊基地公開状況

呉基地・・・艦艇公開再開
舞鶴基地・・・北吸桟橋公開中止、海軍記念館のみ公開
佐世保基地・・・公開中止、史料館のみ公開
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

名古屋駅を発着するJR東海仕様の気動車と電車

◆名古屋駅特集 
 本日も名古屋駅。
nagoyaeki nihakidousyamo 2
 京都駅には気動車は特急くらいしか来ないけれども、名古屋駅にはやってくる。
nagoyaeki nihakidousyamo 3
 写真はキハ75気動車。独特の外見を持っている。
nagoyaeki nihakidousyamo 4
 特急しなの、長野と名古屋を結ぶ。こちらは電車特急、切り離し中。
nagoyaeki nihakidousyamo 5
 貫通車の先頭車。
nagoyaeki nihakidousyamo 7
 ワイドビューしなの、といわれるのはこの先頭車の形状から。
nagoyaeki nihakidousyamo 6
 211系。
nagoyaeki nihakidousyamo 8
 313系普通電車。
nagoyaeki nihakidousyamo 9
 特急しらさぎ、JR西日本から乗り入れの形、金沢と名古屋を結ぶ。
nagoyaeki nihakidousyamo 10
 313系、LED方向幕は最新の5000番台。
nagoyaeki nihakidousyamo 1
 313系。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名古屋駅 |

PC回線不調につき、Weblog北大路機関は一部記事の予定を変更することとなります

メインPCの回線が再度不調となりました。

これから復旧を試みますが、災害派遣に関する記事は明日に掲載となることが予定されています。

また、記事に関しては予備回線と予備PCにより作成するため簡易版となります。

ご了承ください。
未分類 |

名古屋駅新幹線特集 N700と700系の東海道新幹線

◆名古屋駅特集 
 本日も名古屋駅特集。
名古屋駅 N700と700の新幹線 9
 N700と700系。
名古屋駅 N700と700の新幹線 8
 N700系、コンセントや規格化された車両が新世代を想わせる。
名古屋駅 N700と700の新幹線 7
 N700,しかし面白みはないんだよね・・・。
名古屋駅 N700と700の新幹線 6
 700系。
名古屋駅 N700と700の新幹線 1
 こちらも700系。
名古屋駅 N700と700の新幹線 2
 N700系の到着。
名古屋駅 N700と700の新幹線 3
 こちらは700系の到着。
名古屋駅 N700と700の新幹線 4
 700系新幹線。
名古屋駅 N700と700の新幹線 5
 700系新幹線、こちらも。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名古屋駅 |

名古屋駅特集 在来線と隣接する新幹線ホーム、700とN700

◆名古屋駅特集 
 今回は新幹線特集。
名古屋駅新幹線特集一回目 9
 N700系。
名古屋駅新幹線特集一回目 1
 これもN700系、遠からず新幹線のぞみ号はN700で統合されるみたい。
名古屋駅新幹線特集一回目 2
 名古屋駅の市街地と新幹線を一度に見られるポイント。
名古屋駅新幹線特集一回目 3
 700系新幹線。
名古屋駅新幹線特集一回目 4
 在来線ホームに到着したN700.
名古屋駅新幹線特集一回目 5
 続いてN700系と在来線の313系。
名古屋駅新幹線特集一回目 6
 700系新幹線と名古屋駅ビル。
名古屋駅新幹線特集一回目 7
 700系新幹線の流し撮り。
名古屋駅新幹線特集一回目 8
 一つ向こう側のホームにN700系が到着。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名古屋駅 |

PC回線不具合の解消 Weblog北大路機関・第二北大路機関平常運用へ

Weblog北大路機関、第二北大路機関の記事作成に支障となっていた回線不良が解消されました。

ダイヤルアップ失敗によるエラーにより接続もできない状態でしたが、自然解消になりましたのでお伝えします。

原因は未定です。また再発する可能性は現時点で未知数ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
未分類 |

名古屋駅! JR東海313系掲載解禁!新カテゴリに追加

■313系解禁! 
 本日から名古屋駅を新カテゴリとして追加します。JR東海の車両は京都駅の東海道新幹線掲載でおなじみですが、旧国鉄車両から新世代車両へ急速に置き換えているJR東海の特集をお楽しみください。
313kaikinn 2
 313系新快速、JR西日本の223系とならんで新快速運用では130km/hの高速運転を行うJR東海の主力電車。
313kaikinn 1
 311系普通電車、もともと313系が導入されるまでは新快速運用についていたのだけれども、現在は普通列車などに運用を限定、313とともに転換式クロスシートを採用。
313kaikinn 3
 211系、中央線の車両。中央線はここ名古屋から長野県を経て東京につながる東海道本線と並ぶ日本の大動脈の一つでした。
313kaikinn 4
 そもそもこの名古屋駅特集は3月13日を313系の日、ということで掲載を開始する予定でしたが、11日の東北地方太平洋沖地震を契機として掲載を自粛していた経緯があります。
313kaikinn 5
 313系と同じ3月13日からは遅れること一ヶ月ですが、一ヶ月を契機として今回から名古屋駅特集の掲載を開始した、というわけです。
313kaikinn 6
 キハ85ワイドビューひだ。京都駅にも一日一本だけ大阪壱岐がやってくるのですが、本来は名古屋駅と高山駅を結ぶ特急。
313kaikinn 7
 ワイドビューひだ、というのはこの前面展望に優れたデザインが名称の由来、しかしこの車両はディーゼルで動く気動車だったりするので、音と排煙はなかなかの迫力です。
313kaikinn 8
 313系、JR東海には新快速と特別快速、そして快速というのが東海道本線で運行されていて、どれもほぼ停車駅が同じ、という不思議なダイヤで運行されています。
313kaikinn 9
 そしてこの313系は普通電車にも充当されていたりして、車内はブルーの転換式クロスシート。乗ってみると223系と同様に快適です。
313kaikinn 10
 そんなわけで、予定よりも一カ月遅れで始まりました第二北大路機関の新カテゴリ名古屋駅特集、今後もお楽しみに。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名古屋駅 |

1716時に茨城県沖で地震発生、震度六、気象庁が津波警報発令

先ほど地震が発生しました

茨城県で震度六弱の揺れ

気象庁は茨城県に津波警報、北関東東北太平洋岸に津波注意報
未分類 |

陸海空自衛隊関連行事 4月10日実施分 第二北大路機関広報

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

•4月10日:横田基地桜の日一般公開・・・http://www.yokota.af.mil/
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

緊急地震速報 宮城県沖、津波警報発令

緊急地震速報が出ました、宮城県沖震度六強

気象庁は津波警報を宮城県に発令、東北北関東太平洋岸に津波注意報

沿岸っ部や河川周辺では直ちに高台に避難を!
未分類 |

Weblog北大路機関 東日本大震災関連の記事を一本化し作成掲載へ方針転換

Weblog北大路機関は3月11日の東北地方太平洋沖地震発生直後から一日数回にわたり地震被害関連情報を掲載してまいりましたが、通常記事を圧迫しているのが現状です。

そこで、Weblog北大路機関は、本日より地震関連記事を一つの記事に包括して掲載することとして変更しました。本日より一定期間は地震関連記事と通常記事の一日二回の記事掲載を予定しております。

今後掲載する地震情報は災害派遣情報を防衛省より、福島第一原発関連情報をNHKより、毎日転載する予定です。また、不定期記事として消防庁対処情報と海上保安庁対処情報を掲載、必要に応じてその他の記事を掲載します。

自衛隊災害派遣、原発事故、その収束の見通しは現時点では不明ですが、一ヶ月単位で継続されると考えております。今後ともWeblog北大路機関をよろしくお願いいたします。

北大路機関
未分類 |

Weblog北大路機関 OCNにより本日1100~1400時にメンテナンスを実施

【4月5日(火) 11:00~14:00 】 メンテナンスのご案内
平素よりブログ人サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ブログ人におきまして、下記の内容にてメンテナンス作業を実施いたします。
今回の工事概要、並びにお客様へのご留意事項は以下の通りです。

システムメンテナンスを実施します。

■メンテナンス工事期間
2011年4月5日(火) 11:00~14:00

※メンテナンスの状況により、多少時間が前後する場合があります。

■サービス影響
本メンテナンスにおいて、サービスの停止はございません。
通常通りブログサービスをご利用いただけます。
※ただし、ブログの更新が不安定になる時間帯が発生する可能性がございます。

お客様には工事中、ご不便をおかけ致しますが、何卒、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ブログ人スタッフ一同

http://maintenance.blogzine.jp/maintenance/2011/03/329_11001400_6b.html
未分類 |

回線不調に伴うWeblog北大路機関記事掲載の順延について

現在写真データを管理し、Webへの接続能力を有するPCがエラー619の発生により接続できない状況が続いています。
未分類 |

名鉄特集 本日から新年度、新年度最初の記事は名鉄!

◆新年度は名鉄特集から 
 名鉄特集です。新年度の決意表明しても今日は四月一日だし、ね。
新年度最初の記事は名鉄から 2
 3500系。
新年度最初の記事は名鉄から 1
 3750系、このあたりから名鉄のステンレス電車化は本格化。
新年度最初の記事は名鉄から 3
 3150系。
新年度最初の記事は名鉄から 4
 旧型車ファンには嬉しい6000系。
新年度最初の記事は名鉄から 5
 5000系、足回りは全車特別車の1000系特急車。
新年度最初の記事は名鉄から 6
 3750系電車。
新年度最初の記事は名鉄から 7
 6500系、この電車から始まったのが非貫通車のスタイル。 
新年度最初の記事は名鉄から 8
 もう一本6500系、貫通扉の無いスタイルはいいね。
新年度最初の記事は名鉄から 9
 2200系特急。
新年度最初の記事は名鉄から 10
 2000系の空港特急ミュースカイがやってきた。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車 |
| HOME |