fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

東日本大震災に係る大規模震災災害派遣の終結について 平成23年8月31日防衛省

東日本大震災に係る大規模震災災害派遣の終結について 平成23年8月31日防衛省

1 東日本大震災にかかる自衛隊の大規模震災災害派遣は、災害派遣の活動の現状及び現地ニーズ等を踏まえ、8月31日をもって終結いたします。

2 現在、福島県において実施している入浴支援については、東北方面総監が継続して実施いたします。また、福島県において実施している原子力災害に係る除染支援等についても東北方面総監等が継続して実施いたします。

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/08/31a.html

スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

近鉄特急、名古屋を発着する伊勢志摩ライナーとアーバンライナー

◆近鉄特急強化タイムに遭遇! 
 予備回線は確保しておくものです。さて久々に近鉄を撮りに行ったらば特急の多数運航の時間帯に重なりました。やったね。
IMG_4076_20110830233310.jpg
 23000系伊勢志摩ライナー。二編成が一枚に収まる、というのは経験上あまりなかったので、ちょっとうれしい一枚。
IMG_4074.jpg
 21000系特急アーバンライナー。大阪難波と近鉄名古屋をノンストップで結ぶ特急、回数券を利用するとかなり割安で名阪間を移動できます。
IMG_4083_20110830233309.jpg
 1000系、古いビスタカーの車体部分を利用している電車。けっこう使い古された構造の電車、といえる車両。
IMG_4086_20110830233308.jpg
 スナックカーと旧ビスタカーの車体を利用した電車同士の行き違い。新型ACEへ置き換えが進んでいるのだけれども、もうしばらく見れそうかな。
IMG_4088_20110830233308.jpg
 12200系スナックカー。昔の名阪ノンストップ特急用としてデビュー、軽食が楽しめるスナックコーナーを設置して新幹線に対抗していた、スナックコーナーの復活はかなり希望したいのだけれども。
IMG_4091.jpg
 アーバンライナーと伊勢志摩ライナー、伊勢志摩ライナーのほうは車両基地へ回送待ちの編成です。
IMG_4092.jpg
 2800系、実は編成が短いにもかかわらずパンタグラフが三本もあるちょっと不思議な編成の電車。
IMG_4095.jpg
 アーバンライナーの回送、JRみたくホームライナー運行はないのだけれども東海道本線で東京方面に行く際にホームライナーを利用すると、あれはあれでいいね、と思ったりしました。
IMG_4098.jpg
 アーバンライナーNEXT21020系、二編成しかないアーバンライナー定期検査時の予備車として導入された、なかなか見れないはずなのにそこそこの確立で出会う編成。これが一番デザイン的に好き。
IMG_4102_20110830233348.jpg
 特急アーバンライナーんぼ通過風景。特急アーバンライナーと伊勢志摩ライナーが多く撮影できたのだけれども、そういえば毎度多く見るACEを見ることができなかったのを思い出した。
北大路機関
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

近鉄電車 |

高速回線不漁に関するWeblog北大路機関記事作成に関する支障について

回線速度高速化のためにEMOBILE-WiFiを導入したのですが42Mの回線速度が確保されている地域で使用しているにもかかわらず実質、WILLCOMの128kpt時代並みの回線速度に低下する時間帯があり、この時間帯が記事作成をしている時間帯と重なっている、ということです。

誤字脱字への指摘へ対応することが目的として回線速度の高速化を果たしたのですが、逆に低下することとなっており、今後は打開策が見いだせない場合、今後かなり長期間にわたり記事が菅壱岐児となる可能性があります。

訂正による誤字脱字への対処と回線速度とは無関係なのではないか、という声もあるかもしれませんが、更新操作を行い成果が反映されるまで20分、その間に回線が落ちてしまうこと続けば数文字を訂正するだけで一時間を要することになります。こうした場合、時間は有限ですので、本文記事への影響が大きくなり所謂写真一枚百文字記事が続くことにもなりかねません。

この点、改善策を試みますが、今後しばらくは影響が出ることをご了承ください。またmEMOBILE-WIFIをご利用になる際は、最低数日間、時間帯を分けてお住まいの地域が最低限の通信速度を確保できるのかを検証したうえで、契約を結ばれるところを強く勧めます。
未分類 |

平成二十三年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.08.28)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

富士総合火力演習2011(要入場券)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/ (インターネット中継実施)
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

現在Web回線切り替え中、本日の記事掲載は遅延する可能性があります

現在Web回線の切り替えを実施しており、この関係でWeblog北大路機関、本日の記事掲載は遅延する可能性があります。
未分類 |

2011年8月25日付Weblog北大路機関記事掲載に関するお知らせ

25日付北大路機関記事は作業中にWeb回線が遮断し復旧できなくなったため写真の半分と本文の約一割が掲載できないままUPされています。

これに対して記事へのコメント等が三件寄せられているのですが、全文を反映できずコメントを戴いている事を予めお伝えしておきます。

実質的に追記、となったのは以下の部分です。

現実問題として沖縄近海への中国軍の動向は連続して増加していまして、中国海軍艦船に対する海上自衛隊の警戒監視は統幕HP等でよく報じられているところ、つい先日も中国の漁業監視船が尖閣諸島の日本領海内へ領海侵犯し退去させられています。軍事的脅威となるのはまだまだ先の事ですが中国海軍は航空母艦の運用に着手しており、この認識が現在の政府には薄いように思えてなりません。

まあ、現実問題としてはそんな混成運用をどの職種の幹部が中隊長に当たるのかという問題、レーダー等と有機的複合的に運用される師団対空戦闘システムから外れた93式近SAMの能力は限られていますし、必要ならばもう少し規模を集め島嶼部毎に対空レーダーなどの装備が必要、これを欠いてはどうにもなりません。無理にに行おうとすると先島諸島だけで独立した混成団が必要になってしまいます。

 重迫撃砲も少数運用では例えば海兵隊などでは火力支援用に単砲単位での海兵中隊との連携も行われているのですが施設作業能力等の面から難しく、それならば航空支援などを当てにできる海兵隊のような体制の方が妥当、妥協案としては91式携帯地対空誘導弾の小隊規模での分散配置や中隊の迫撃砲小隊が運用する81mm迫撃砲への依存、それに可能ならば火力支援用に大口径の対物狙撃銃があれば、という程度が実質的な限界になるのでしょうけれども。すると対馬警備隊のような普通科中隊一個を基幹とした警備隊を配置した方が良いのやも。


昨年末に発表された防衛計画の大綱では潜水艦六隻と護衛艦一隻増強以外、対処措置は盛り込まれておらず、南西諸島に限っては沿岸監視隊の創設のみ明記されていました。この程度では次の中期防衛力整備計画が完了した時点でも抑止力を維持できるか、という不安が払しょくされているようには見えません、陸上自衛隊の人員と重装備はさらに削減され、他方機動力などの増強施策は一切講じられていないのですからね、このあたりが、逆に抑止力の均衡を破綻させ、この国に外患を誘致してしまうのではないかと不安なのです。
未分類 |

日曜日に横須賀基地近くのヴェルニー公園を少しだけ散策してきました

◆時間があれば横須賀へ 
 本家Weblog北大路機関にも掲載しましたが、日曜日にちょっと横須賀へ。
IMG_3822_20110824020004.jpg
 ひゅうが、戻っていました。何度見ても大きいですね。
IMG_3773_20110824020005.jpg
 潜水艦は思ったほど多くなかったという印象。
IMG_3859.jpg
 護衛艦はかなりの数が停泊していました。詳しくは次回。
北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)


横須賀基地 |

Weblog北大路機関、お寄せいただいたコメントへの御返事の遅れとお詫び

Weblog北大路機関へコメントお寄せいただいている方へ、少々コメントへの御返事と10を超えたコメントの掲載が遅れていますが、かならず御返事とともに公開いたしますので、少々お待ちください。
未分類 |

平成二十三年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.08.20-21)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

横田基地日米友好祭2011・・・http://www.yokota.af.mil/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関


第二北大路機関広報 |

佐世保新カテゴリ追加以来初!、8月14日と8月15日、佐世保基地に行ってきました!

◆佐世保基地速報 
 佐世保基地に終戦記念日前日と当日に行ってきました。まず今回はダイジェスト版、ということで、こんな感じで行ってきましたよー、という記事。今週末に行く人は参考にしてくれい♪。
IMG_1367_20110818223952.jpg
 佐世保基地の俯瞰風景、8月15日の撮影です。御盆という事で多くの艦艇が戻ってきていますね。
IMG_1480.jpg
 弓張岳展望台からの風景。8月15日は御盆なのだから佐世保市バスは休日ダイヤになっているのかな、と思ったら平日ダイヤ、バスの運行本数が少ない中午前中唯一のバスが休日の1015ではなく平日の0907ということになっていたりしました。
IMG_1521.jpg
 それで、まあ途中の比良町バス停まで他の循環系統で登り、そこからタクシー利用。かなり距離があったんだけれども、比良町バス停→弓張岳展望台→海上自衛隊史料館、このコースで運賃2250円。山に登ってからはタクシーは少ないバスを補う地元の足ということで少しだけ安くなっているのだそうです。
IMG_0402.jpg
 瀬川汽船が運航する佐世保-西海町港内遊覧&定期航路遊覧船も乗船しました。佐世保1210発1320着、運賃1300円、佐世保基地周辺を遠くまで含めて一周できるので、非常に重宝します。
IMG_0739_20110818223914.jpg
 一日一本しか運行していないので、時間的に合わない場合は西海沿岸商船が毎時ほぼ一本を運航している大島行き定期船を利用しますが、今回は御縁が無かった、片道1070円で一時間ほどかけて大島の造船所と佐世保を結んでいます。往復すると2140円、しかし本数多いのは助かる。
IMG_0786_20110818223913.jpg
 佐世保基地日曜日一般公開はもちろん見学、遊覧船で一望した後で佐世保基地まで徒歩です。明らかに天気は下り坂、大村線全線と長崎本線の一部が規定雨量を越えた為一時不通になったりしたのだけれども、御天気運は良い方なので当方は屋根と座る場所がある場合にしか降りませんでした。
IMG_0885_20110818223913.jpg
 一般公開は護衛艦きりさめ。艦番号104、見た事は一応長崎で建造中の様子を見た事はあるのだけれども見学させてもらうのは今回が初めてでした。きりさめ一般公開、ということで佐世保基地へ久々、と行っても二週間か、行くことにしたのだったりします。
IMG_1305_20110818223912.jpg
 フェリー桟橋から夜景撮影。しかし忍び寄る雨音に驚いて屋根のあるところに走って退避、ちょうど夜釣りをしていた数名も慌てて駆け込んで、ずぶ濡れにならず済みました。こんな感じで、展望台、遊覧船、基地見学、夜景、という流れで散策していました。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

佐世保基地 |

平成二十三年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.08.13-14)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

舞鶴基地・呉基地・佐世保基地が週末一般公開を実施

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

8月8日は八八艦隊の日! 佐世保基地特集を本日より第二北大路機関に追加!

◆佐世保基地特集!始動! 
本日より佐世保基地特集を第二北大路機関に追加します。舞鶴基地、横須賀基地特集に続いての佐世保基地特集、はじまります。
IMG_7881.jpg
 佐世保基地は米軍管理区域が非常に広く、撮影を行うのが限られ困難な基地の一つとして専門誌などで紹介されているのですが、一方で毎週の基地一般公開等があります。
IMG_7680.jpg
 弓張岳展望台にバスで登りますと、かなり距離があるのですけれども海上自衛隊基地、米軍桟橋、そして造船所などの艦艇を一望する事が出来ます、これが意外と多い。
IMG_8161.jpg
 そして佐世保港からは夜景を撮影する事が出来まして、これも角度が限られていますし市街地からは見えないように立地しているのですけれども、情景はなかなかのものです。
IMG_8578.jpg
 加えて、遊覧船、というものは少々限定的なものなのですけれども横須賀や舞鶴と異なり佐世保は離島とを結ぶ定期船が数多く運行されていますので、その船上から陸上の撮影地や遊覧船からは撮影出来ないような出会いがあります。
IMG_8202.jpg
 佐世保へは、回数も何度か行っていますし今年更に足を運ぶ予定、佐世保港・佐世保散策・佐世保基地一般公開・弓張岳展望台俯瞰風景・大島西海方面定期船・夜景、と一回の訪問で最大六回分の記事になります。こうしたこともあり、新しくカテゴリを創設する運びとなりました、よろしく!

北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)


佐世保基地 |

阪急神戸本線、神戸三宮から大阪梅田までのJRとの競争

◆阪急特集
本日は今週に神戸三宮から梅田まで行った際に撮った写真。
IMG_9484_20110807140016.jpg
 神戸本線の9000系通勤急行、留置線には8000系、先行する7000系リニューアル車の普通電車が見える。
IMG_9482_20110807140016.jpg
 7000系特急。神戸本線と宝塚本線は阪急の建設した路線、しかし京都本線は新京阪からの併合路線なので、路線の印象は大分異なる。
IMG_9485_20110807140015.jpg
 5000系リニューアル。この5000系、阪急の中では現存するもっとも古いリニューアル電車、ということになるのなか、京都本線では似た顔を見ない。
IMG_9486.jpg
 7000系の通勤急行。見た目はなんとなく京都本線の7300系と同じように見える、基本は兄弟電車だからね。
IMG_9488_20110807140014.jpg
 8000系、いちおう神戸本線にもセミクロスシート車を導入、という事で一部をセミクロスシート車にして導入、この車両の片側3扉セミクロスシート車の経験が9300系に活かされたのかな、と思ったりも。
IMG_9477_20110807135810.jpg
 8000系普通電車、方向幕の文字が小さな車両はそれだけ初期に電動方向幕を導入した車両、とのこと。
IMG_9478.jpg
 8000系特急、さっきから8000系が連続、基本はロングシート車なので普通電車から特急電車まで花火六対応。
IMG_9479.jpg
 7000系通勤急行、この坂道をいっきょに昇ってくる、という情景が阪急のスピード感を伝えてくれる。
IMG_9480_20110807135809.jpg
 7000系リニューアル、7000系と7300系の似ているところはさっき欠いたけれども、リニューアルの7300と7000も良く似ているね。
IMG_9481_20110807135808.jpg
 5000系通勤急行、この貫通扉の部分が大きくなっている窓の形状が特色。
北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車 |

平成二十三年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.08.06-07)

8月6日・7日:北海道苫小牧港護衛艦ちょうかい一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/sapporo/event/index.html
8月6日・7日:青森県青森港護衛艦たなかみ・おおなみ体験航海・一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/aomori/
8月6日・7日:山形県酒田北港護衛艦あまぎり・掃海艇ながしま・ミサイル艇くまたか一般公開・体験航海・・・http://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
8月6日:横須賀基地ヨコスカサマーフェスタ2011・・・http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/
8月6日・7日:佐世保基地ちびっこヤング大会・・・http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/
8月7日:大分県大分港輸送艦おおすみ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/oita/index.html
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

平成二十三年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.08.06-07)…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関不具合の発生について

漢字変換不能、写真掲載不可能という不具合が発生中です
未分類 |
| HOME |