fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Weblog北大路機関 東日本大震災自衛隊災害派遣状況に関する掲載のお知らせ

北大路機関では東日本大震災への自衛隊災害派遣に関する情報を継続的に掲載してまいりましたが、毎週金曜日の掲載が先週土曜日の大阪湾展示訓練から東北方面隊創設記念行事への移動に暗する情報通信環境の限界から掲載することができませんでした。

このため、現在、明日のWeblog北大路機関記事へ掲載するか、この第二北大路機関へ自衛隊災害派遣状況や、そして台風12号及び台風15号自衛隊災害派遣に関する情報を紹介することで対応することを検討中です。科ならう掲載しますので、今しばらくお待ちください。
スポンサーサイト



未分類 |

Weblog北大路機関へお寄せいただいたコメントへのお返事に関する重要なお知らせ

平素から北大路機関をご覧いただきありがとうございます。

先日までWeblog北大路機関では、コメントをいただいた最初の10コメント以外にはお返事を作成するまでの期間開示を行わない方針としてまいりましたが、前回からコメントをお寄せいただいた時点で開示したところ、お返事を作成しているコメントとそうでないコメントが混合してしまう状況となりました。

北大路機関としてはWeblog北大路機関へお寄せいただいたコメントへは全てお返事を作成したいという基本姿勢であるのですが、現時点では同じ記事へのお返事の作成が難しくなっている状況です。

そこで、現在は緊急手段として、コメントそのものをこちらの第二北大路機関へ転載し、同時にお返事を作成するという方式で対応を検討しています。
第二北大路機関広報 |

平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.01-02)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•10月2日:北恵庭駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/
•10月1日:下総航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/simohusa/
•10月2日:木更津駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html
•10月2日:第10師団創設49周年守山駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/
•10月2日:桂駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
•10月2日:出雲駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/
•10月1日:西部航空方面隊春日基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kasuga/
•10月2日:築城基地航空祭2011・・・http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/
•10月2日:海栗島分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

平成二十三年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.09.23-25)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•9月23日24日25日:呉地方隊大阪湾展示訓練・・・http://www.mod.go.jp/msdf/kure/index.html
•9月25日:東北方面隊創設51周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/
•9月23日:八戸航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/
•9月25日:車力分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/
•中止9月23日:信太山駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/
•9月25日:三軒屋駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/
•9月25日:美保基地C-2試験飛行・・・http://www.city.yonago.lg.jp/1.htm
•9月23日:福江島分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

名鉄夜間撮影特集、必然の流し撮りとISO3200の感度

◆名鉄特集 金山駅の夜景 
 名鉄撮ってきました。
IMG_8286.jpg
 パノラマSuperは流線型で流し撮りによく映える。
IMG_8289_20110923000917.jpg
 6500系、名鉄最初の回生ブレーキ装備車。
IMG_8293.jpg
 3200系急行運用。
IMG_8299.jpg
 5000系、元パノラマSuperの通勤電車。
IMG_8300.jpg
 3150系、名鉄初のステンレス電車。
IMG_8277_20110923000854.jpg
 もういっぽん3500系。
IMG_8279.jpg
 6500系が手前をゆく。
IMG_8280_20110923000853.jpg
 3500系の中部国際空港行。
IMG_8283.jpg
 1200系を先頭に鵜沼行きパノラマSuper。
IMG_8285_20110923000852.jpg
 ステンレス特急2200系。

北大路機関:

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

京阪電車撮影!、台風が接近していても運行中なら撮影は撮影だ!

◆台風接近下の京阪電車 
 京阪電車を台風が接近s来ているさなかの撮影にいってきました。
IMG_6002_20110922000108.jpg
 京阪8000系、結構降っていても京阪は屋根があるし撮影は継続可能。
IMG_5998.jpg
 しかしピントがボケてしまっている。・・・、スマン手前にピントが合ってるから技量不足。
IMG_6000.jpg
 こっちはシャッター速度が遅すぎた。
IMG_6006_20110922000107.jpg
 2600系の到着。気持ちシャッター速度が遅めなので流し撮り的な仕上がり。
IMG_5996_20110922000033.jpg
 2200系。新旧塗装の関係でどうしてもそっちが気になってしまう。
IMG_6008.jpg
 3000系、雨が強くなれば機材がヤラれるまえに地下に退避だ。
IMG_3165.jpg
 8000系特急。しかし気づいたんだが、となりが琵琶湖疎水と鴨川で水害に弱そうな立地。
IMG_3166_20110922000035.jpg
 2600系、そういえば隣の用水路を水没した京阪だー、とか誤解されそうにも。
IMG_3167.jpg
 2400系。ここから阪急まで鴨川の下をくぐって濡れずに連絡できるようになればいいのに。
IMG_3169.jpg
 新旧塗装。あ、そうか、京阪三条→三条(東西線)→烏丸御池(烏丸線)→四条→烏丸(阪急線)。遠いな。

北大路機関:

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京阪電車 |

速報:名古屋市 109万人に避難勧告、名古屋 3万世帯余に避難指示

名古屋市 109万人に避難勧告
9月20日15時4分
名古屋市では、天白川と庄内川で、氾濫の危険性が高まっているほか、各地で土砂災害のおそれがあるとして、これまでに12の区の合わせておよそ48万世帯109万人余りに避難勧告が出されています。このうち、中川区では9万3328世帯22万1826人、中村区で6万9262世帯13万6116人、西区で6万6646世帯14万5050人、港区で5万9486世帯14万8245人、北区で4万8196世帯11万1362人、天白区で4万1692世帯9万1231人、守山区で3万3262世帯8万6263人、南区で2万8355世帯6万5489人、熱田区で1万7137世帯3万7671人、緑区で1万1623世帯2万7492人、瑞穂区で9640世帯2万3099人、名東区で610世帯1360人となっています。名古屋市は災害の発生に備え、最寄りの避難所に避難するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110920/k10015712511000.html

名古屋 3万世帯余に避難指示
9月20日15時38分
名古屋市は、守山区と北区の一部、3万1672世帯、7万9605人に避難指示を出し、直ちに避難するよう呼びかけています。名古屋市は愛知県を通じ、自衛隊に対してこれらの地域への災害派遣要請を行いました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110920/k10015713151000.html
未分類 |

平成二十三年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.09.17-18)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•9月18日:岩手駐屯地創設54周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
•9月18日:新町駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
•9月17日・18日:キャンプ座間フレンドシップフェスティバル・・・http://www.usarj.army.mil/
•9月17日・18日:長崎港砕氷艦しらせ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

8月29日付記事の補足:高速回線不良に関する不具合の是正について

8月29日付記事の補足

http://harunakurama.blog10.fc2.com/blog-entry-822.html
として掲載しました高速回線不良ですが、現在は新しいPCへの移行により対応しています。

旧PCですが、無線LANとブラウザの関係と考えられ、速度面は是正されているのですが、同時にPCの過熱が翁問題となっており、現在最も高度な冷却装置を使用しても十数分間で電源が落ちてしまう状況です。

これはPCの問題である可能性もあり、今後の対応を改めて検討しています。
未分類 |

佐世保基地一般公開の停泊艦艇 2011年7月30日

◆佐世保基地特集 
 佐世保帰途特集を始めてから音沙汰なかった記事を久々に作成。
IMG_7495.jpg
 倉島桟橋から立神桟橋をみると、補給艦はじめ多くの艦艇が停泊しているのが見えた。
IMG_7494.jpg
 アメリカ海軍の強襲揚陸艦エセックス、ちょっと後ろのほうからみたので、なんともいえない写真。
IMG_7492.jpg
 護衛艦ゆうだち、もう少し後ろのほうに停泊してくれればしっかりと映ったのに。
IMG_7485.jpg
 試験艦くりはま、佐世保ににゅこうしているのはちょっと珍しいかもしれません。
IMG_7484.jpg
 護衛艦ゆうだち、とその向こうに護衛艦くらま、後ろから撮影するとこういう構図。
IMG_7497.jpg
 くらま、この角度からでないとみえないのだけれども、艦首しか映らなかった。
IMG_7499.jpg
 艦橋を見上げる。
IMG_7504.jpg
 くりはま、その後ろには輸送艇2号が停泊していた、佐世保地方隊の輸送艇。
IMG_7482_20110915000724.jpg
 多用途支援艦あまくさ、この写真だけは佐世保基地の外、佐世保駅前から撮影しました。

北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
佐世保基地 |

京都駅、JR西日本の駅と背景の近鉄新京都駅ビルという風景

◆京都駅特集 
 本日は京都駅特集。変化がないようにみえて、実は今が変化の京都駅。
IMG_6440.jpg
 681系特急サンダーバード到着ですが、背景の近鉄京都駅ビルに注目。
IMG_6442.jpg
 221系山陰線ホーム。
IMG_6446.jpg
 同じ221系でも近鉄新京都駅ビルとともに。雷鳥が頑張ってた時期とはけっこう完成に近づいた。IMG_6448.jpg
 207系、京都駅で一番目立っていたのは京都駅ビルだったけれども、近鉄の新しいビルで風景は一変か。
IMG_6450.jpg
 117系と京都駅ビル、まあ、この風景も見慣れたものですね。
IMG_6453.jpg
 223系新快速の播州赤穂行。223系は正面ガラスに飛散防止フィルム装着で前面展望が悪化。
IMG_6455.jpg
 223系普通電車。リニューアル回収が順次実施されていてモニターとか追加されています。
IMG_5984.jpg
 223系三連発になってしまったか、こんな感じの京都駅特集。

北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

京都駅 |

速報:ロシア海軍艦艇20隻が北海道近海に出現、訓練目的か

ロシア軍艦4隻が宗谷海峡通過 防衛省発表 艦艇20隻も向かう(09/09 22:30、09/10 00:43 更新)

宗谷海峡の公海上を航行するロシア海軍の小型フリゲート艦=9日午後(防衛省提供)
 防衛省は9日、ロシア海軍のフリゲート艦など艦艇計4隻が宗谷海峡の公海上を日本海からオホーツク海に向け通過したと発表した。4隻がまとまって同海峡を航行するのは異例。このほか約20隻も宗谷海峡に向けて日本海を航行した。

 艦艇はオホーツク海で射撃などの訓練を実施するとみられる。公海上を航行しているため、国際法上の問題はない。

 防衛省によると、海上自衛隊のP3C哨戒機が9日午前1時ごろ、宗谷岬の西南西約250キロの海上を北東に進む小型フリゲート艦3隻と補給艦1隻を確認。いずれも同日午後4時ごろ、宗谷海峡を通過した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/317471.html

防衛省は9日、ロシア海軍の艦艇4隻が同日、国際海峡の宗谷海峡を東に向けて通過したと発表した。北海道西側の日本海では、ロシア海軍の艦艇約20隻が宗谷海峡に向かって進んでいるのが確認されており、合流すれば、近年ではこの海域で最大規模という。

 防衛省によると、北方領土の北側(8~10日)と北東側(9~11日)のオホーツク海海域に、いずれも射撃のための航行警報が出されており、ロシア艦艇は訓練のため、この海域に向かっているとみられる。

 9日午前1時ごろ、小型駆逐艦3隻と補給艦1隻が宗谷岬の南西約250キロの公海を北東に航行しているのを、海上自衛隊のP3C哨戒機が確認。4隻は午後4時ごろ、自由に航行できる国際海峡の宗谷海峡を東に向けて通過したという。

http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201109090644.html


現時点で確認されているのは小型艦が中心のようですが、気になる情報ということで急きょ掲載しました。

だから昨日、横須賀に護衛艦が少なかったのかな?、それとも訓練日程の関係なのか、とにかく、吉倉と船越と逸見で四隻だけでしたから、ね。
未分類 |

平成二十三年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.09.10-11)

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

9月10日:八雲分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
9月10日:厚木基地米海軍航空100周年フレンドシップデイ・・・http://www.cnic.navy.mil/Atsugi/index.htm
9月10日:宮古島分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
9月11日:笠取山分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
9月11日:相浦駐屯地創設記念行事・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/・
9月11日:恩納分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

阪急電鉄神戸本線、三宮駅を出発し到着する阪急電車のマルーン

◆撮影は三ノ宮駅 
 阪急電車の三宮到着と発車の様子を掲載です。
IMG_7255.jpg
 7000系特急の発車。
IMG_7259_20110907233745.jpg
 続いて5000系普通電車発車、5000のトップナンバー車。
IMG_7261.jpg
 3000系の到着。神戸本線では最古参。
IMG_7268.jpg
 9000系特急の到着、こっちは最新電車。
IMG_7237.jpg
 6000系の到着。
IMG_7242.jpg
 7000系、この編成はリニューアルだけれども大分変わってる。
IMG_7245.jpg
 比較できるかのように従来型の7000系。
IMG_7247.jpg
 6000系、多くが三宮で折り返すので、さっき見た電車が戻ってくるのも早い。
IMG_7249.jpg
 5000系、方向幕を入れ替えているので三宮到着なのに西宮北口行になってる。
IMG_7250.jpg
 8000系特急。セミクロスシートを神戸本線にもたらした車両。

北大路機関

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

阪急電車 |

新安城駅、名古屋本線と西尾線連絡の要衝、しかし快速特急は通過

◆新安城駅日常風景 
 名鉄の写真撮りましたから掲載です。
IMG_4178_20110906222231.jpg
 知立駅の急行到着風景。3100系を先頭に六両編成で到着。
IMG_4182_20110906222231.jpg
 新安城駅の5700系普通電車。先ごろから特急運用も復活。
IMG_4188_20110906222230.jpg
 3750系のエコ電車ラッピング。
IMG_4189.jpg
 6800系普通電車、西尾線と名古屋本線を結ぶ駅の風景。
IMG_4192.jpg
 3200系を先頭に急行岐阜行きの到着。
IMG_4197.jpg
 快速特急新鵜沼行きの通過、快速特急は停車しない。
IMG_4200_20110906222304.jpg
 特急豊橋行の到着。特急は停車するのが新安城駅。
IMG_4203.jpg
 6500系急行豊川稲荷行。非貫通車の通勤電車鏑矢。
IMG_4207_20110906222303.jpg
 西尾線普通電車の到着。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

名鉄電車 |

平成二十三年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.09.03-04)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•9月3日:第五旅団創設7周年帯広駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/
•9月4日:函館駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/
•9月4日:三沢基地航空祭2011・・・http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/
•9月4日:秋田駐屯地創設59周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

近鉄特集、ビスタカー&サニーカー特急編成と5200系急行電車

◆今回も近鉄特集 
 今回も近鉄特集です。
IMG_4106_20110901215928.jpg
 30000系ビスタカー。方向幕がLED化されています。
IMG_4107.jpg
 12400系サニーカーが後ろに連結されているがそれと同時にもう一本。
IMG_4108.jpg
 5200系急行車。種別は準急。
IMG_4110_20110901215926.jpg
 1000系普通電車。
IMG_4111.jpg
 いわゆる2400系。2000系列は種別が細かいので難しい。
IMG_4112_20110901215956.jpg
 こちらは1900系、かな。
IMG_4103.jpg
 2800系、急行運用でLCカー編成。
IMG_4104_20110901215928.jpg
 午後のこの時間帯は毎時三本の普通電車が運行されている。
IMG_4114_20110901215956.jpg
 12200系スナックカー。
北大路機関 
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
近鉄電車 |
| HOME |