Weblog北大路機関10月3日付記事に関する補足記事2011-10-31 Mon 23:26
2011-10-03:防衛省、東日本大震災第三次補正予算に1620億円を要求
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/10/92_d844.html ---------------------------------------------------------------- 10/27日付 ニュース トップ 防衛省関係は1616億円 3次補正閣議決定 政府は10月21日、総額12兆1025億円の23年度第3次補正予算案を閣議決定した。 このうち防衛省関係は約1616億円(契約ベース約4100億円)で、東日本大震災で被災した施設や装備品などの復旧費に約907億円(同1638億円)、災害派遣活動に伴う減耗の回復、今後の活動に備えるための充実関連経費約563億円(同1899億円)、全国的な災害への対処能力向上関連経費約146億円(同564億円)などとなっている。 http://www.asagumo-news.com/news/201110/111027/11102703.html スポンサーサイト
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関10月24日付記事に関する補足記事2011-10-31 Mon 12:00
装甲車を貨物列車に…大分の演習へ積み込み開始
クレーン車で貨物列車に積み込まれる装甲車(29日午後、札幌市白石区の札幌貨物ターミナルで)=小豆畑栄撮影 陸上自衛隊北部方面隊(総監部・札幌市)は29日、大分県の日出生台(ひじゅうだい)演習場で行われる過去最大規模の演習(11月10~22日)に参加する陸上自衛隊第7師団(千歳市)の装甲車を、札幌貨物ターミナルで貨物列車に積み込む作業を始めた。 訓練には同師団から第11普通科連隊や第73戦車連隊など約410人、約120両が参加する。昨年12月に策定された「防衛大綱」は、南西方面の防衛重視を打ち出しており、今回は島嶼(とうしょ)部や重要施設などの防衛を想定した過去最大規模の実弾射撃や模擬訓練となる。機動的な防衛力の強化から、同師団の装甲車や戦車をJRの貨物列車や民間フェリーを使って長距離移動させ、課題を探る。 この日は、クレーン車を使って73式装甲車計5両を貨物列車に積み込んだ。積み込みは30日も行われ、列車は31日未明に出発する。11月7日未明には苫小牧西港から90式戦車などもフェリーで向かう。 (2011年10月30日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20111030-OYT8T00061.htm
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関:アクセス解析開始より400万アクセスを突破2011-10-30 Sun 01:19
解析開始時からの通算アクセス数:4000006
1:14 あきづき型護衛艦二番艦(20DD/22 45号艦) 三菱重工長崎造船所で建造中 http://www.google.co.jp/imgres?q=%E3%81%... 1:14 トップページ 1:13 トップページ 1:13 トップページ 1:13 F-2支援戦闘機にAAM-4空対空ミサ イルを搭載! 岐阜基地飛行開発実験団 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct... 1:13 近接航空支援:陸上自衛隊独自の航空群整 備可能性はあるか? http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitao... 1:13 トップページ 1:12 JAS39Dグリペン:松島基地第四航空 団F-2B補填に関するPBL方式運用基盤 案 http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitao... 1:11 防弾板を装着した73式大型トラック 後 方支援部隊も戦闘を想定! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400万アクセス突破は1:13 :近接航空支援:陸上自衛隊独自の航空群整備可能性はあるか? ・・・http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitao... へのアクセスです。 多くの閲覧ありがとうございます。今後とも北大路機関をお願いいたします。 |
Weblog北大路機関:解析開始時からの通算アクセス数:39998972011-10-30 Sun 00:38
解析開始時からの通算アクセス数:3999897
本日:全体での合計アクセス数:111 2011年10月24日 22433295 2011年10月25日 22683475 2011年10月26日 22353401 2011年10月27日 22383455 2011年10月28日 21683457 2011年10月29日 21163582 |
平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.29-30)2011-10-28 Fri 23:48
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•10月29日:松戸駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ •10月29日:久里浜駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/sigsch/ •10月30日:丘珠駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/jgsdf-post/images/okadama/index.html •10月30日:島松駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/index.html •10月30日:航空学校創設記念明野駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/japanese/link/akeno/mein/akeno.mein.htm •10月30日:第13旅団創設記念海田市駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/ •10月30日:西部方面隊創設記念健軍駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関10月24日付記事に関する補足記事2011-10-26 Wed 21:38
2011-10-24 防衛省発表:平成23年度自衛隊統合演習(実動演習)、11月14日~18日に実施 http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/10/post_499b.html
上記記事に関する関連情報がありましたので転載します。 戦車、民間フェリーで移動…北海道から大分へ 防衛省は来月10日から、大分県にある陸上自衛隊日出生台ひじゅうだい演習場(由布市など)で、島嶼とうしょ部や重要施設などの防衛を想定した過去最大規模の実弾射撃訓練と模擬訓練を行う。 北海道に駐屯する陸自の機動部隊を初めて参加させ、戦車や装甲車を民間のフェリーやJRの貨物列車を使って長距離移動させる。昨年末に策定した新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で打ち出した沖縄などの南西方面重視の機動的な防衛を具体化するのが狙いだ。 訓練に参加するのは、冷戦時代、対ソ連抑止の中軸を担ってきた北海道の第7師団。90式戦車4両と89式装甲戦闘車10両、73式装甲車10両など計約120両と部隊要員410人が、北海道千歳市から大分県の日出生台演習場まで移動して22日まで訓練する。訓練は九州の部隊と合同で行う。 90式戦車は、対ソ戦を想定して開発された戦車で、北海道にしか実戦配備されていない。原野での作戦向けで、重量50トン、全長9・8メートルと巨大なのが特徴だ。89式装甲戦闘車と合わせ、11月8日から北海道の苫小牧港から大分県の大分港まで民間フェリーで運ぶ。 フェリーは、津軽海峡フェリー(北海道函館市)が運航するチャーター船「ナッチャンワールド」(約1万715トン)。東日本大震災の際も、自衛隊部隊や緊急支援物資の輸送を行った。 (2011年10月26日14時30分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111026-OYT1T00596.htm
未分類
| ![]() |
10月5日~10月19日に頂いたWeblog北大路機関向けコメントへのお返事2011-10-26 Wed 01:59
ここまで海外派遣が多くなると、ドイツ連邦軍みたいに機能別に再編することも必要になるかもしれないですね。例えば、統合輸送総隊・・・とか?いずれにしろ、現状と組織と...
連敗のダヴー 自衛隊ハイチ安定化団PKO派遣任務、更に一年間の延長方針 (記事) 11/10/05 お返事:仰る通り、例えば東日本大震災における統合部隊司令部のような臨時組織を立ち上げるか、もしくは海外派遣部隊を統括した太平洋派遣総司令部、インド洋派遣総司令部というような区分に分けて統合運用するなどの措置が考えられますね。 F-35Bが強襲揚陸艦への離発着に成功とのことですが、未だ正式運用されていませんので早期導入はかなり無理があると思います。また、仮に導入した場合にどのような運用... 雨辰 防衛省 大臣臨時会見概要 平成23年10月5日(15時32分~15時39分) (記事) 11/10/06 お返事:F-35を仮に航空自衛隊がどう縫うする場合は、評価試験用に米空軍での初度作戦能力確保以前に数機の試作機を取得する、というような取り決めは必要だろうと考えます。他方で、高等練習機、とくに単座型のみしか生産されないF-35を導入するならば、戦闘機戦闘訓練を実施できる機体の重要性は非常に高い、ということが言えるでしょう。個人的には国産kは練習機を先端技術実証機の技術を応用するにしても間に合いませんから、BAEからグリペンを少数の戦闘機戦闘訓練用に導入するのであれば直接購入、T-2並みに取得するのであればライセンス生産する、というのが一つの選択肢だと思うのですが。 こんばんは。 今回のF-4の代替にF-35にするとF-15の代替もF-35になったらそれも問題ですよね。 不具合がでたらF-2で日本の防空を担当しなければな... ウルトラマン 防衛省 大臣臨時会見概要 平成23年10月5日(15時32分~15時39分) (記事) 11/10/06 お返事:個人的にF-35は対領空侵犯措置に用いる機体ではなく、有事の際に航空打撃力を発揮しうる機体だと考えます。ですから対領空侵犯措置任務には比較的安価なF/A-18Eを必要数取得し、一方でF-35は戦略予備として、有事の際に航空優勢を一挙に奪還し、加えて策源地攻撃に投入する機体として、例えば後方の浜松基地等に三個飛行隊程度を基幹とする大型の航空団へ集中配備して運用してはどうか、そう考えます。 お疲れ様です。 F-Xに関しては、数年前から思っているのは、自衛隊特有の過度な一点豪華主義でしょうか。 作戦機が300機以外と少ない制限の上で質を重視するのは致... 鷲 防衛省 大臣臨時会見概要 平成23年10月5日(15時32分~15時39分) (記事) 11/10/06 お返事:仰る通り、どう運用するかと機体性能のかい離が著しのですよね、だから部分部分でどうしても相対的に取得費用の大きなものを注目してしまう。この点で定数というものはもう少し考えて然るべきでは、と。そして何よりも重要なのは基数でも稼働率でもなく抑止力を維持できるのか、ということなのですよね。 #連投済みません。 ハイチのPKOを継続する理由が、十分に説明されていない気がします。国連の要請ということなので、現地の政府機能が相当に損なわれており、軍... ドナルド 自衛隊ハイチ安定化団PKO派遣任務、更に一年間の延長方針 (記事) 11/10/06 お返事:この点で忘れてはならないのは事業評価でしょう。そして、国連からの要請にそのまま応じて、南スーダンへの派遣を行うという実情を背景に、継続されているハイチ派遣、俺ら総合で見た場合に負担は許容できる範囲内なのか、カンボジアの時代とは自衛隊の定数はおぽ気宇削減されていますし、イラク派遣と違いアフリカと南米での二方面作戦を強いられようとしている、果たして無茶ではない、と言い切れるものなのでしょうか。 F-4EJ後継という話はまだ生きているのですかね? 現状の計画では年間5機程度の調達、最初飛行隊編成完了するのは2020年度末〔21年) 50機前後の調達完... KGB 防衛省 大臣臨時会見概要 平成23年10月5日(15時32分~15時39分) (記事) 11/10/06 お返事:生きています。防衛計画の大綱では那覇基地を二個飛行隊化する明示がありますので、実行しようとすればF-4の後継機を捻出できない限り、実質本土から那覇抽出分を含め三個飛行隊分、西部航空方面隊のすべてにあたる規模が無くなります。これは放置できるものではありません。 2222回目 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! オメ!!(・∀・)アヒャ!! 見始めて、どれ位になるか覚えが無いのですが、 2222回って... 海の無い県 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/07 お返事:ありがとうございます。実は記事数が管理画面に表示されるようになっているのです。それで2222号、ということがわかるわけです。 被災したF-2Bについてですが18機中修理可能機6機を抜いた12機の代替が必要となりますがF-2の戦闘機パイロットを育てる訓練機である以上F-2B又はF-2のシ... トニー 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/07 お返事:戦闘機戦闘訓練を除いた機種転換ですと、残ったF-2Bだけでなんとか12機分を補えないものでしょうか。この点で、戦闘機戦闘訓練をほかの戦闘機、グリペンかF-16Bで補う、というのが一つの方策だと考えます。 -Xは、私の意見では、(すでに地震前の時点で)F-2 x40機ほどの増産で対応すべきでした。(と、当時から思っていました) 今の3機種では、大臣のコメン... ドナルド 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/07 お返事:F-2を増産するのでしたら、ロッキードとの調整もありますから2007年ごろに増産を決断するべきでした。石破長官時代に生産縮減ではなく増産の指示を出す、これくらいしか間に合わなかっただろう、と思います。タイフーンですが、未知数な部分があることを忘れてはなりません。ライフサイクルコストの面で不安があり、稼働率のめんでも確実ではない部分がありますからね。そして参考になる機体、MCH-101では参考になりませんので、それこそヴァンパイアまでさかのぼらなければ運用思想などの創意などを模索することが出来ないわけでして、これは不利です。なにか、試金石的な航空機があればよかったのですがね。・・・、いや、それで流れ的に高等練習機といいますか第四航空団所要F-2Bの後継にですね、…、という話題になるわけですが。 2機種導入というのは賛成です。 但し最大の問題は予算ではないでしょうか? F-4EJ後継分50機程度を2010年代半ばまでに緊急輸入するならF-18E/... KGB 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/07 お返事:その通り、予算です。さしあたって、取得費用を導入航空機に捻出しつつ、研究開発費の区分でF-35の開発に参画する、という方式になる、これが理想でしょう。この点で、先ほど別のところでも述べたF-35の戦略予備化と要撃機の別途導入、ということに。 お疲れ様です。 皆様の意見を受けてという形になりますが、 やはり私はF35導入は時期尚早と考えます。 導入時期やライセンスの問題もありますが、はるな様も触れ... 鷲 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/07 お返事:ただし、F-35の能力はいまだ未知数で、要撃戦闘での能力もF-15やSu-35と任務を実施した場合どうなるかが未知数なのですよね、小野店お忘れなきよう。ですから最終的に、これは時期尚早という言葉が示すものそのものですけれども、導入する必要があります。そういう意味で要撃機と統合打撃戦闘機の区分を行う必要があるのだろう、と。即ちF-35は戦略予備、という構図に。 >F-22 猟銃に凝る猟師 >F-35 鵜匠 >”弱者の戦法”ゲリラ的戦法 害獣を翻弄し、叩き潰すには鵜匠が有利か 専ら読む側 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/07 お返事:F-22,F-35,この関係の説明が大きく変わってしまっていますからね。さしあたって、F-35Cを米海軍がF/A-18Eと並べた場合どういう説明となるのかには興味もあります。 お疲れ様です。第7師団の記念行事を一度でいいから見てみたいです。本土ではこれほどの大機甲部隊(まあ、米さんの歩兵師団は7D並みかそれ以上に機械化されているそうで... ほむほむコプター(仮) 平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.07-09) (記事) 11/10/08 お返事:第七師団は凄いですよ!、地面が揺れます。本土では、規模は大分少ないですが、富士学校は頑張ってます。北方ですが、どう手k防衛力を考えた場合、空中機動とそれを補完する機動打撃力は協同するべきでして、そういう意味から戦車と機甲部隊を構成する自走特科火力の位置づけは重要なのですけれどもね。 確かに間に合うかどうか微妙な所という点からすれば、F-35ではなく別のスーパーホーネットやタイフーンを導入しておくか、 LMを協議してF-2の継続生産をしてF... ナオ 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/08 お返事:F-2ですが、既にLMでの生産ラインは取り払われF-35用に置き換わっていますので、新たに生産ラインを構築して一機200億円程度を覚悟しない限りF-2の増産は不可能です。あと、F-35は単座型しかありませんので、松島基地に配備した場合、T-4練習機からいきなりF-35に乗り換えて戦闘機戦闘訓練を一人で行い戦闘機パイロットとしての素質を磨き、そののちに場合によってはF-15なんかに機種転換するのは、ちょっと難しいのかな、と思います。 心神とその技術を用いた国産戦闘機はF-2の退役時の代替機を予定しており、少なくともF-XXのF-15非MSIP機の退役時には選択肢には無いはずです。 F-... ・・・ 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/08 お返事:お話のF-2後継機における国産、現時点ではまだあったらいいな、的な幻想世界の話ですよね・・・、それまでに防衛航空産業をどう維持させるのか、仕事なしに下請け企業に霞を発注して待っていろ、というわけにはいきませんので、ここで安易にF-35,とするのは余りに先読みができていないのでは、と。 こんにちは。 アメリカも日本の状況がわかってきて揺さぶりをかけてきましたね。 エンジンの生産?も可能とか? 個人的には台風なんですがね。 インターセプタ... ウルトラマン 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/08 お返事:一部だけ、日本向けだけ生産しても意味がないのですよね・・・、ボーイング787の生産のように世界に供給する分をすべて日本が下請けとして引き受ける、というのならば別dすが、そうでなければ不具合のリスクを自分で多い、しかし技術開示がないので不具合が発生しても純正h銀をこう縫うする以外打つ手なしの状態に陥るだけ、という実情は何とかしなければならないでしょう。 失礼しました。 考えてみれば日本の航空自衛隊基地は太平洋側にあり、陸を横断する時は音速は出せないことになっているのでどの機体でも一緒でしたね。ですのでインター... ウルトラマン 第2222号記念 F-X選定、将来の日本を護る航空自衛隊次世代戦闘機はどうあるべきか (記事) 11/10/08 お返事:超音速は、しかし、巡航といっても時間制限が厳しく、これはセールストークとして戦闘機に詳しくない政治家を説得する場合などの方便、と考えたほうがいいかもしれません。むしろ、速度よりも協同交戦能力の方が重要であるのに、この点が無視されているのが日本の戦闘機選定の不可思議な部分。 北海道遠征お疲れ様です。 今年は例年に無く好天に恵まれて観覧中に凍えることもありませんでしたね。 空自の航空支援が今回はF-15じゃなくてT-4だったの... ssk 夕暮れの千歳基地と黄昏のイーグル、南千歳駅からの情景 (記事) 11/10/09 お返事:北海道、やっぱり新鮮ですね。そして暖かかった。T-4は小松の関係でF-15がこれなくなった、と駐屯地で聞きました。 ノンストップ特急が臨時特急として11年ぶりに復活します!土日ダイヤ午前中上り2本のみの運転 。10月22日より! 定期特急の直前を走る為、所要時間は同じですね... 枚方在住 京阪電鉄、中之島線への直通快速急行大幅削減盛り込み5月28日ダイヤ改正 (記事) 11/10/10 お返事:ノンストップ特急ですが、阪急の6300系快速特急と同じように所要時間に変化がなくとも扉扱いの回数が削減されるということは、着席輸送に際しての車内環境の向上に寄与する、これは余り無視できないことなのでは、と思います。特にクロスシート車を重視している京阪においては、です。 はるな様 大変ご無沙汰しております。 変わらずのご活躍と遠征御苦労さまでした。 7師団の観閲行進、古い話になりますが、かって自分もその中にいた事を... いさな 第七師団創設56周年記念行事 東千歳駐屯地祭2011 速報 (記事) 11/10/10 お返事:北海道行ってまいりました。前回と比べ75式自走榴弾砲が全て新型に置き換わっていたり、偵察隊の最後の74式戦車が頑張っていたり、そして前日脳天を吹き飛ばした晴天がうれしかったですね。来年はどうかわかりませんが、数年内にまた足を運びたいです。 >15戦の一件、含今般 過去十数年来の失策が遂に実被害と化したと嘆息 起死回生の一手と恃んだ22戦導入は既に歴史、 何を奇貨とすべきか考えも湧かぬが実感 ... 専ら読む側 小松基地航空祭2011は中止 F-15増槽破裂事故の影響 (記事) 11/10/11 お返事:消耗品である増槽を予算不足を背景に使い続けすぎたのが原因ともうのですが。規模と任務に見合った消耗品の取得予算を計上してほしいと切に願います。 こんばんは。 問題は、離陸直後で訓練前の燃料がまだフルであるときなのか、訓練終了後の帰投の時で燃料が少ない時なのか?で違いますよね。 今回は火災を起こし... ウルトラマン 小松基地航空祭2011は中止 F-15増槽破裂事故の影響 (記事) 11/10/11 お返事:訓練終了後のようです。防衛省によれば今月中には増槽無しの状態での訓練再開が検討されているとのことでして、しかし、増槽のこの種の事故、他にも波及しそうな要因があるのでしょうか、特殊事故ということで検討し、ボーイングと情報共有を行えば、それで十分、とも思うのですが。無論海外で同種の事故が多発していなければ、という前提ではあるのですが。 チキ7000が10両札幌へ回送されたとの情報が出てますが、搭載訓練でもするんですかね SUS 協同転地演習、第12旅団中心に現在実施中、北方では第7師団が既に今夏実施 (記事) 11/10/13 お返事:どうでしょうか、自衛隊統合演習との関係なのでしょうかね なるほど、鉄道の競合ですか。 昔は大学1年のレポートで鉄道路線にも特急や新幹線の格安会社の列車走らせて、などとバカなこと書いた記憶があります。 さて格安... ナオ 10月14日は鉄道の日 鉄道と日本社会の関係と将来を考える (記事) 11/10/15 お返事:鉄道の写真がたまりすぎていたからやった、列車の写真が晴れればそれでよかった、今は反省している・・・。ええと、膨大な写真を貼ることが目的でして、文章は思いついたことを列挙しただけの部分が大きかったりします。まあ、他の記事にも当てはまることなのですが。しかし、鉄道にかんしてはほかの交通に流れず、旅客輸送対象に移動は鉄道、という印象付けが重要なのかな、と思いちょっと一部書いてみました。 「カシオペア」乗った事あるのですが、いいですよー。でも、ウェルカムドリンクで酒が入ることもあり、揺れに慣れなくてあまり眠れませんでした。(私が繊細なだけで、経験... ドナルド JR北海道ブルートレイン北斗星・寝台特急カシオペア・寝台急行はまなす (記事) 11/10/16 お返事:カシオペア、そうですか、やはりよかったですか。当方はブルートレイン富士くらいです。本数が多ければ、それに越したことはないのですが、隔日でもいいので、九州ブルートレインを再開してほしいですね。特に最近、九州へ行く機会が個人的に増えている中で、京都発あかつき号がのこていてくれたら、出発時間帯も車内設備も到着時間帯も最高だったのに、としみじみ思っているところです。 第7師団の転地演習は11月にも予定されるんだけどな~ 東千歳にまで行ってきて、何を見てきたのやら(やれやれ ・・・ 協同転地演習、第12旅団中心に現在実施中、北方では第7師団が既に今夏実施 (記事) 11/10/16 お返事:協同転地演習ではなく、自衛隊統合演習なのではないでしょうか?それと、駐屯地祭は式典と訓練展示を撮影するものだと思っているのですが、貴殿は非公開の演習情報を収集に行かれているような書き方ですね。老婆心ながら情報保全も叫ばれていることですし、そういう情報収集はおやめになっては、と思います。 おはようございます。 私が子供の頃は、親戚の家に行く度に青森から青函連絡船に乗って北海道へ渡っていました。 青函トンネルになってからは、旅情が少し薄れてしま... アル JR北海道ブルートレイン北斗星・寝台特急カシオペア・寝台急行はまなす (記事) 11/10/18 お返事:当方、北海道は飛行機、という世代でして、昔は駐屯地祭基地祭航空祭関係なしによく家族旅行で言っていましたが、実は全て飛行機でした。東夷は寝台特急日本海が函館まで延長運転していた時期と重なるのですが、ちょっと時間がかかりましたからね。 初めまして。 毎晩HPを見させてもらっています。 私も伊丹駐屯地に行きましたが、もしかしたら阪急伊丹駅で駐屯地行きの最初のバスの三番目に待っていた方ですか?... かとり 中部方面隊創設51周年・伊丹駐屯地開庁60周年記念行事:速報 (記事) 11/10/18 お返事:はじめまして。仰る通りです、ちょっと早めに阪急伊丹駅につきすぎていました当方です。先頭に並んでいらした方でしたか、いや、おかげで並ぶ場所の見当がつきました、ありがとうございます。イージス艦ですが、堺市で祭りをやっていて渋滞に巻き込まれ、それを超えた後はイージス艦にこれだけ並ぶこともあるのだなあ、と報道の効果に思い知らされた次第です。帰りは電車で新型サザンと二度もすれ違い、淀屋橋で乗った京阪はいきなり旧3000、鉄道の方が充実していた一日だった屋も、とうれしい誤算でした。 そうですね。確かに不足しています 装軌式を含む装甲車両の重装甲化や、スレッド式装甲、遠隔操作式機銃、V字型耐地雷底面等々、先進諸外国並みの装備と数が求めら... 軍事オタク 南スーダン自衛隊派遣、野田総理は最終調整段階に入っていると発言 (記事) 11/10/19 お返事:少なくとも89式装甲戦闘車は、もしくは同程度の装甲車でもいいのですが、年間30は必要でしょうね。
未分類
| ![]() |
9月23日~9月29日に頂いたWeblog北大路機関向けコメントへのお返事2011-10-26 Wed 00:44
>小松島基地 津波対策を行うにもやはりタイミングの問題でしょう。基地全体「かさ上げ」となるとやはり、施設の立て替えが前提とならざろえません。 小松島基地はちょ...
JーCON 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/29 他の基地では滑走路工事などで長期間予備滑走路への移転、ということもお粉wれている事例がありますので、一度にすべて立て直すのではなく、例えば臨時に小松島の機体を工事中は明野駐屯地の海上保安庁施設跡地に移転するなどして順次行うことは可能ではないかな、と考えます。何分津波具被害を受けた、ということは復旧への予算を圧迫させるだけではなく、抑止力全般でも問題を生んでしまいますのでね。 昨日はありがとうございました!貴重且つ素敵な(色々な意味で)お話多数伺わせていただきました。軍事についても写真についてもまだまだ知識不足で手応えあるやり取りが出... つんぐーすか 護衛艦夜間撮影、美しい艨艟が際立つ技巧への参考的備忘録 (記事) 11/09/28 お返事:こちらこそありがとうございました。お返事遅れ、しかも不規則はお返事で申し訳ありません。 あのさ、定数20機として、その20機全部が常時運用可能、つまり稼働率100%じゃないと駄目なの? それってありえなくね? >物資輸送の限界などによる衰弱... ・・・ 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/28 お返事:ご指摘の件ですが、在場予備機を含め20機あり、稼働が8機、というならば致し方ないのですが、予備機を含め10機を上回る程度で稼働が8機、ということはもんだいなのではないでしょうか。護衛隊群の編成で護衛艦が定数8に対して実数4だったりしたらどうします?戦闘機飛行隊で定数18にたいして実数が10機を切っていて稼働数が8だったらどうします?当たり前じゃん、と流せることでしょうか?謡数が王題したにもかかわらず調達数と総数が増加していない、というのが陸自航空の現状です。このままでいいとお考えでしょうか? 無人ヘリならあったろ、DASH。 それとハリアー買ったとして、AMRAAMはAAM-4との兼ね合いで、導入できないはずだが。 22DDH(平成22年度護衛艦)、全通飛行甲板型護衛艦その多機能運用についての一考察 (記事) 11/09/28 お返事:AMRAAMですが、航空自衛隊が試験的に導入をしています。DASHですが、ドイツのように稼働できる機体って開示は倉庫にまだ持っていたりするのですかね、ドイツは改造して近年、コルベット搭載への研究を行っていましたが。また、DASHの行動半径では、ひゅうが型とは見合わないようにも思います。航続距離延伸改修はできそうにない形状ですからね。 最低限UH-60Jだけでも何機か発進させてほしかったわけです。 高性能な60を低性能なヘリに変えるべきではありません。 BK等よりは遅いでしょうがジェットよ... ・・・ 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/28 お返事:率直に言えば無理です。管制塔が耐震強度不足で使用不能、退避施設でも津波に耐えられるかどうか不明の時点。基地要員は航空機とともに流されて死ね!、とおっしゃりたいのでしたら別なのですが、あなたは航空自衛官に全員死んでもらいたかったのですか?指揮官は次を考えなければなりません、航空救難を行うのも次の備えてのためです。だからこそ避難を優先し、予備機での任務を優先したわけです。お分かりか? ライブビューといいますか、CCD、CMOSを長時間起動するとセンサーが熱を持ってしまうので、この点、気をつけなければなりませんね。 ISO感度、高感度ノイ... けーと 護衛艦夜間撮影、美しい艨艟が際立つ技巧への参考的備忘録 (記事) 11/09/28 お返事:センサーの熱ですが、これって自動遮断機能とか、あるのですかね、ライブビューアの場合は稼働時間上限がありますので、これがある限り構造上CCDが逝かれるほどに熱を持つことはないと思っていたのですが。 どーでもいいでしょうけど 艨艟 初めて知った こんな字 海の無い県 護衛艦夜間撮影、美しい艨艟が際立つ技巧への参考的備忘録 (記事) 11/09/28 お返事:艨艟、もうどう、軍艦のことです。漢字は美しい、そう思いませんか? >信頼醸成装置(でしょうか) 照準器に互いを捉えつつ含み笑いで互いに煉瓦を 積む様なものと認識 専ら読む側 ロシア海軍ミサイル巡洋艦ヴァリヤーグ舞鶴入港、明日から日露捜索救難共同訓練 (記事) 11/09/27 お返事:信頼醸成措置、です。受精措置とか、アッー、な印象になる誤字脱字。実はPCを新型に置き替えたばかりのころの記事なんで、失礼しました。 泉佐野は和歌山とちゃうぞ!! 大阪じゃ!!! このぼけ~!! LCCCCC 全日空、成田⇔関空を5000円で結ぶLCCの傘下設立を検討 (記事) 11/09/25 お返事:・・・正直スマンかった・・・、南海電車で行くのだし、そういえば大阪府でしたね、勘違いしていました。福山市が広島か岡山かとか町田市が神奈川か東京か、とかよく間違えてしまいます、スマン。 美保にC-2ですか~見たいな~ 東松島からは遠いですね~ 今回の震災でまずこの地では見れないと思った、 KC767、US-2、MH53Dが見ることが出来ま... nob 平成二十三年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.09.23-25) (記事) 11/09/24 お返事:お言葉重いですね・・・、恐らく松島基地復興の暁には、C-2もP-1も航空祭で見ることが出来ようと思います。根拠はありませんがそう信じています。その時こそ、当方も足を運ばせていただきます。 はるなさん、こんにちわ。 松島基地で被災したF-2B 18機のうち状態の 良い物&部品流用や予備部品を使用して6機を 修復するようですね。 製... 闇部長 F-2支援戦闘機生産終了へ、三菱重工より最後の二機が来週9月27日にロールアウト (記事) 11/09/24 お返事:どうもです。当方も、機種転換訓練には用いることが出来たとしても戦闘機戦闘訓練に使う、即ち強烈なGをかけての運用は不可能だろうと思います。それこそ強度試験を全ての機体に施すことはできませんので、影響は未知数なのですからね。この点で、戦闘機戦闘訓練にはグリペンなど運用コストと取得費長が低い戦闘機を、特に整備部門では防衛出動に用いないのですからある程度海外の企業に委託しつつ行う、という選択肢があってもいいのだろう、と思いますよ。 日本における戦闘機産業の一切が終了した訳ではないので、政治家にそこまで切迫感がないのは仕方ないのかもしれません。しかし、今回の件はひとえにF-Xの延期があるのは... 鷲 F-2支援戦闘機生産終了へ、三菱重工より最後の二機が来週9月27日にロールアウト (記事) 11/09/24 お返事:先日の一部報道ではタイフーンが選外となったようで。しかし、将来的にF-35導入の可能性は高いのですから、今後は戦闘機戦闘訓練に運用可能な高等練習機の導入など、あらゆる手段を講じて特に戦闘機稼働率を維持する国内防衛産業の維持か、もしくは多国間共通運用基盤構築に力を入れてほしいところです。 米国でもF-35の情報が何者かによりハッキングされたことが2009年に報じられました。偶然かどうか同じ2009年より、大量のウイルスメールがIHIにも送りつけら... アシナガバチ 三菱重工サイバー攻撃被害事件、川崎重工・IHIにも第三者より攻撃 (記事) 11/09/23 お返事:やはり防衛情報は標的にされている、という前提が必要でしょう。他方で、この種のデータは私企業の私物なのですが、影響の大きさを考えますとその防護策についてはある程度国策、もしくは国の支援というものがあってしかるべきなのだろう、そう考えます。 >はるな様 アンダーセンもそうでしたか知りませんでした。 わが松島基地もS17年 ですから 戦時急増基地で陸攻基地が成り立ちです。 銀河、一式陸攻の基地... nob 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/23 お返事:そうでしたか・・・、実は先日足を運びました小牧基地航空祭で広報館を見学できまして、小牧基地はドゥーリットル東京空襲を受けての本土防空強化を期して建設された、ということを初めて知りました。世の中、知っていることなど僅かばかりなのですね、勉強になりました。 >日本での戦闘機生産は絶たれる 創設当初よりの幸運を所与のものとして来た官 (航空自衛隊)の怠慢に巻き込まれたと痛感 専ら読む側 F-2支援戦闘機生産終了へ、三菱重工より最後の二機が来週9月27日にロールアウト (記事) 11/09/23 お返事:メーカーは無理がきくもの、と考えている節がるのですよね。特に重工くらいしかみていない、その孫請け曾孫請け玄孫請けのことまで考えていない。重工は防衛産業の基幹ですが零細の下請けは文字通り防衛産業の最大の基盤なのに。
未分類
| ![]() |
9月30日~10月5日に頂いたWeblog北大路機関向けコメントへのお返事2011-10-26 Wed 00:12
豊川です。 守山イベントには、今年も参加しようとネット検索したら先週終わってたんですね。残念。 写真等見せていただきましたが、毎回新しいチャレンジをされてい...
TOYOKAWA 第10師団創設49周年記念行事/守山駐屯地祭、本日実施! (記事) 11/10/05 お返事:どうもです。豊川駐屯地祭は行きたかったのですが、二ヶ月以上前に安い航空券を確保して日曜日の東千歳行を決定したりしていました・・・。お会いしたかったのですが申し訳ありません。 F-2B関連で 私はここに、フライトシミュレータが出てくるのを期待していたのですが、ないのでしょうか?(あるいは既にあるのか?) http://ww... ドナルド 防衛省、東日本大震災第三次補正予算に1620億円を要求 (記事) 11/10/04 お返事:個人的には修復可能な六機のF-2Bは三個飛行隊あるF-2実戦部隊に譲渡して機種転換訓練に用い、第四航空団には戦闘機戦闘訓練を実施可能な航空機を新規に導入することが望ましいのではないか、と。来年度予算では航空機整備などに要人輸送ヘリコプターでPBL方式という、外注業者に成果に応じて報酬を払う方式を導入し整備の効率化を図るようです。この方式は有事の際には自衛官ではない業者が逃げてしまう可能性があるのですが、要人輸送ヘリコプターと同程度に練習機であれば対応できる可能性があり、新型機種であっても整備負担や補給体系へのを増大させずに取得できる可能性を示すものです。個人的にはこの種の運用に長けているのはBAEのような欧州企業ですからBAEよりグリペンあたりを18~24機取得し、PBL方式で維持、戦闘機戦闘訓練に用いる一種の高とう練習機として運用してはどうかな、と考えます。 >FXに偵察能力 候補機種は全て偵察能力を備えています。 F-35 AESAレーダー、EOTS、ステルス性、データリンク等を考慮しますと、候補機種の中... ドナルド 防衛省、東日本大震災第三次補正予算に1620億円を要求 (記事) 11/10/04 お返事:偵察能力だけではなく、データリンク能力なのですよね、問題は。そういうのもd-他リンク能力の高さ、という視点ではなく既存のインフラでその高いデータリンク能力を活かせるのか、ということ。高度なデータリンクが可能でも通信インフラが追い付けないようでは回線を引けない知己の高性能パソコンとな時様な運命にあたってしまいますから。 お疲れ様です。 記事に関係ないですが、松島基地に関して。 未だ基地機能が回復せず、仮に回復しても残った訓練機が6機では到底、パイロット養成は不可能です。... 鷲 防衛省、東日本大震災第三次補正予算に1620億円を要求 (記事) 11/10/03 お返事:簡単に移設でk無い、という意味での難点があるのですよね。静岡空港一つとってもあれだけ大騒ぎしたのですから、航空自衛隊の基地を新規に建設する難易度、いつまでにできるか、という問題もありますから防災能力を強化し航空機のつり上げ堆肥などの体制を構築するなどした方が現実的でしょう。他方、戦闘機戦闘訓練は別の機体、グリペンなどが運用コストの面から理想的と思うのですが、もしくは中古のF-16B等の取得での実施、ということは考えられてもいいでしょう。修理できるF-2Bはそのまま実戦部隊へ編入し機種転換気運連に充当する、という方式が理想ではないでしょうか。 ハイローミックスを行うには(財務省によって一方的に削減された)定数が少なすぎるのです ・・・ 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/03 お返事:仰る通りです。そして定数の少なさが逆に高性能機指向を運のですから定数そのものを上方修正、とまではいかずともせめて15年前の水準に戻してはどうか、ということは当方が繰り返し提案していることです。 (大変申し訳ありませんが通信上の問題により何度か多重投稿をしてしまったかもしれません。その場合は一つだけを表示願います) 関連記事を執筆し、トラックバックを送... アシナガバチ 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 お返事:結論から申せば大丈夫でした、重複ありません。イージス艦ですが、生産の維持が実現する方向ならば、何とか調達を望みたいです。延命改修を受ける、はたかぜ型ですが、直轄艦や直轄護衛隊などとして運用ができれば、それが一番理想なのですけれどもね。近代化改修で軽量なSPY-1を搭載できれば、とも思うのですが、もちろん皆さんはアレを連想されるでしょうし、このくらいにしておきましょう。 大型ミサイル巡洋艦を空母に対する切り札的兵器のように考えておられる理由がよく分かりません。 超長距離対艦ミサイルは攻撃の選択肢としてあってもいいと思います... quolas 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 S-1000は編隊飛行し隊長機を選定して一機が上空を索敵し他が低空飛行するという点や射程が1000kmにたしているなど、大型ならではの能力があるところが特色で、これはトマホークに無い利点です。特に当方の理解では中国海軍の航空母艦は軍事的ではなく政治的に脅威である、という立場ですので、これに対応するには、やはり能力とともに政治的なものであってもいいのかな、と。別の言い方をすれば、スラヴァ級を目の当たりにすると、あ、これ、いいかもしれない、とどうしても思ってしまうのですよ。信じられない方は一度ご覧あれ(爆) イージスに関しては、次期イージスであると世界の艦船に記述があった気がします。むしろアーレイバークフライト3をタイプシップとした艦が作れるのをまっている状況ではな... ・・・ 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 最新型のシステムができたとして、しかしそれが第三国に供与されるのか、という素朴な疑問が大きいのですよね・・・。 お疲れ様です。 まあ、護衛艦の延命に関しては世界的なひとつの流れですし、あさぎり型・はつゆき型は装備的にもまだ有効な船ですので質的には悪くないかと。 しかし…。... 鷲 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 お返事:東北にお住まいでしたか・・・。政治というものは可能な限り先を見越すことで影響が顕著化する前に対処することが望ましいのですが、特に震災以降政治は相当視野狭窄に陥っているようにも。そういう視点で見ますと来年度予算は場当たり的に見えることもあるのですが、一方三次補正予算dかなりの盛り込みがありまして輸送機も海上自衛隊にも航空自衛隊二も増強される方針の模様、総合的に見た場合、一定の評価、及第点という考え方もできるのでしょうか。もちろん、来年度以降も円明園名では五日限界は来るのですけれどもね。 地元を離れて数年。 先日、帰省して大須へ行ってみたのですが、今井商店の看板が無く…。 場所を間違えたのかと思いましたが、そうでしたか 。2年前に。 残念... ー 名古屋の軍装品店 SURPLUS IMAI 今井商店倒産処分 (記事) 11/10/02 お返事:こんばんは、今井商店が無くなったのは残念です。京都といえばYAMAMOTOですが、少々違った品ぞろえでしたからね。しかし、先日小牧基地航空祭に足を運びましたら、移動販売でミリタリーショップの売店が出ていました、もしかしたら相当遠い場所からかもしれないのですが、近場でしたら、まだまだ名古屋には有力な店があるのでは、と。フォートレスはちょっと特殊部隊装備ばかりで、アレな感じでしたけれどもね。 >戦車定数 新大綱の中で最も頭に来た項目 機動戦闘車は追加装甲非装備(当然普段はしま っておくだけ)の10TKを充てるべきことと主張 >DDG後継 最... 専ら読む側 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 戦車定数ですが、動的防衛力を考えるならば本来は機動打撃力として増強されて然るべきなのですよね・・・、他方で、機動戦闘車は財務省が欧州通常戦力削減条約を引き合いに出しているようですが、これに応じますと120mm迫撃砲なんかが矛盾してきますので、戦車ではない、と断固突っぱね、特に偵察隊や普通科連隊対戦車中隊か本部管理中隊に一定数づつを配備するべきです。 新規開発もので興味深いのは、可変深度ソナーですね。曳航式の低周波アクティブソナーと、曳航アレイソナー(TASS)の組み合わせで、ハードウェア的にはCAPTASS... ドナルド 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 お返事:ううむ、しかし可変深度ソナーは最後まで、はるな型に装備されなかった、ということがありますし、ポストあきづき型護衛艦への搭載となるのでしょ受けレども、数は揃えられるのか、と。小型化と軽量化に成功すれば既存艦への近代化改修としての搭載が可能になるのかもしれないのですが。 海の無い県 防衛省、平成24年度防衛予算概算要求として4兆6906億円を提示 (記事) 11/10/02 お返事:お話の件了解いたしました。 昔、国際観艦式の前後で、「むらさめ」型に乗船したことがあります。同時に、NZのFF「テ・カハ」、豪のFFG「シドニー」、マレーシアの「カツリ」(コルベット)など... ドナルド 護衛艦たかなみ、護衛艦おおなみ、ソマリア沖海賊対処任務へ横須賀より派遣 (記事) 11/10/01 お返事:海上自衛隊の大型化は、恐らく建造数が制限されたことで構造半径の増大、特に一隻当たりの任務増大を見越してのものと思われますが、まさか設計者がアフリカ沖まで派遣されるとは思っていなかったでしょうね。一昔ならば巡洋艦の任務です。一方で、比較的大型であっても建造できる財政的な背景があったものと思われます。今後の設計は能力と汎用性に将来発展性もさることながら、数十年という長期間の運用に耐える構造、というものと維持費の低減、というものも加味する必要が出てくるかもしれません。 はるなさま #そろそろここにコメントしない方が良いかもしれませんが。。 ご存知と思いますが、H24概算要求が出ましたね。興味深い数字が並んでいます(... ドナルド 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/10/01 ヘリコプターですが、これは海外製の導入も含め、かなりば本的な改革を行う必要が、遠からずでてくるでしょう。OH-1派生型ですが、ううむ、しかし将来発展性を見越してデータリンク能力が大きなAH-64Dを選定したのですから、機体規模に問題のあるものをあえて新規開発を行わずとも、と思います。そしてOH-1生産ラインが閉鎖してしまっていますから、その部品の融通、という利点もあまり意味がなくなってきているようにもの。 お疲れ様です。 「たかなみ」には以前、近くの港に寄港した際に乗船したことがあります。 艦内のスロープなどとても急で、海曹の方も前の「ゆき型」の方が良かっ... 鷲 護衛艦たかなみ、護衛艦おおなみ、ソマリア沖海賊対処任務へ横須賀より派遣 (記事) 11/09/30 お返事:仰る通り、専守防衛の形骸化、どうしても海外派遣を行うのであれば海外派遣を前提とした戦力投射重視の編成へ人員配置と装備品の攻勢などを転換しなければならない、と思うのですがね。この点、とくに海外との関係と資源外交への関与が福島第一原発事故以降必須となり、日本の今後を大きく左右する事案となっていますので、防衛力の位置づけ、特に戦力投射への改編を行う必要は窮迫のものとなっているだろう、そう考えます。
未分類
| ![]() |
9月20日以降に頂いたWeblog北大路機関向けコメントへのお返事2011-10-25 Tue 23:26
はるな様へ ご丁寧はご返信をありがとうございました。新防衛大綱で示された「動的防衛力」ですか。この趣旨を実現するためにも、陸海空の輸送能力強化は必要なはずです。車通勤時に時折、上空を舞う小牧基地の輸送機の姿は、わが自衛隊が国防の任務を果たしている様子をこの目で見ることができ、頼もしさを感じます。「動的防衛力」は乏しい戦力を、機動力を使って多方面に使いまわすという寂しい発想が感じられます。人的充足は叶わないまでも、せめて機械力・機動力の充実を願いたいと思います。
屋根の上のミケ 南スーダンPKOへ陸上自衛隊より施設科部隊300名派遣で具体化検討 (記事) 11/09/20 お返事:動的防衛力ですが、まず公務員数二割削減という発想が根底にあって、というものではないのかな、とも。しかし同時に公約といいますかマニフェストでは防衛費削減にも言及していましたので、動的防衛力を看板倒れにしないためには装甲車とへりこぷたーが陸上自衛隊では、海上自衛隊では輸送艦と補給艦が、航空自衛隊では輸送機が必要になります。公約は国民の福祉に資するためにあるべきもので、公約ありきd国民福祉が蔑ろ、という現状にはどうしても疑問が湧いてまいります。 そうですか。 地元の新聞とか市役所・商工会議所・港湾組合とか毎日見ているのですが 何も触れられていませんね。 一般公開の予定で23日から25日が不可になっ... そうですか。 地元の新聞とか市役所・商工会議所・港湾組合とか毎日見ているのですが 何も触れられていませんね。 一般公開の予定で23日から25日が不可になっているのが気になっているのですがね。 じぇね ロシア海軍艦艇20隻が宗谷海峡通過、更に4隻の続航もあり防衛省は警戒! (記事) 11/09/20 お返事:お話は事実だったようでして、当方は撮影に足を運びました。 UH-60Jだけ霞の目に常駐では、やはり運用等の効率がわるいですし、陸自がいやがるでしょう。 仙台市消防ヘリ2機は仙台沿岸にある荒浜へリポートが水没したので、... UH-60Jだけ霞の目に常駐では、やはり運用等の効率がわるいですし、陸自がいやがるでしょう。 仙台市消防ヘリ2機は仙台沿岸にある荒浜へリポートが水没したので、 霞の目に数ヶ月間借りしましたが、簡単に書けば、霞の目司令が邪魔なので早く出て行ってくれと言われ、仕方なく仙台空港内にある民間会社の格納庫に移動しています。 救難の意味においても、仙台と仙台から北東に位置する松島に分散しておいたほうが、地理的にも広範囲に救難できます。 洋上救難においては、仙台市より南にある岩沼市にある、仙台空港内にある海保の基地があります。 軍事オタク 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/20 お返事:松島基地へ取材へ行かれた方から聞いたのですが、そもそも管制塔が耐震基準を満たしていない、ということで、如何に時間があろうとも、もちろん三時間4時間と時間があれば別だったでしょうけれども離陸はできなかったようです。 たびたびすいません。 土塁ですが滑走路海側だけではなくRW25のフェンスの付近もかなり積み上げていました。 職場の帰り際にわき見したら(汗)フェンスのすぐ後 たびたびすいません。 土塁ですが滑走路海側だけではなくRW25のフェンスの付近もかなり積み上げていました。 職場の帰り際にわき見したら(汗)フェンスのすぐ後ろ高さはフェンスより土塁一つ高いので2m越えみたいでした。 ひょっとしたら基地全周を土塁で囲むのかも知れませんそれからかさ上げに入って行くと思います。 nob 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/20 お返事:情報ありがとうございます。やはり戦闘機戦闘訓練での戦闘機は必要ですし、その戦闘機は今回の事例のように費用が大きくなりますから、基地防護というものは真剣に考えてゆかなければなりませんね。 サイバー防衛、警察といった分野について防衛省はもちろん国家としてもお寒い限りだと思います。 この分野は軍・警察の境目も曖昧ですし、ただでさえ少ない防衛予算を大. サイバー防衛、警察といった分野について防衛省はもちろん国家としてもお寒い限りだと思います。 この分野は軍・警察の境目も曖昧ですし、ただでさえ少ない防衛予算を大きく割くわけにもいかず。 軍・警察という概念を超えた新組織を立ち上げてるべきでないでしょうか。 これから自衛隊だけではなく社会のネットワーク化はさらに急速に拡大し、それはまた社会の脆弱性も作り出すと思いますので急務。 KGB 三菱重工がサイバー攻撃被害、本社・研究開発部門・製造拠点のサーバー約80台が被害 (記事) 11/09/20 お返事:新組織、となりますと、そもそも幹部人事をどこの省庁からねん出するのか、既存組織との権限の調整はどうするのか、事業評価の方法はどこ気候をモデルとするのか、ということになってしまい、変な話専門家と官僚機構を融和させるために特殊法人の乱立を行い予算ばかりで終わってしまいそうな印象があります。現状では既存の組織を応用することの方が緊急性には対応できるのかな、と。 まちがいなく犯行はシナでしょう(キッパリ!) 三菱重工は過去にR-4EJ,F-15,F-2(?),SH-60Jに対する破壊工作が有ったようですが、セキュリティ... いてきをうて 三菱重工がサイバー攻撃被害、本社・研究開発部門・製造拠点のサーバー約80台が被害 (記事) 11/09/20 お返事:完全独立であっても直接的な講堂により破綻する部分もありますし、とにかく情報セキュリティの在り方について、もう少し踏み込んだ考え方が必要なのかな、と。 はるな様他の皆様 >DE級護衛艦 地方隊配備の掃海艇、ミサイル艇、支援艦の任務 を跨ぐ近海用戦闘艦艇は必要と痛感(LCSの如き 高速航行偏重は邪道)、乗... 専ら読む側 護衛艦てるづき(DD-116 Teruzuki) 三菱重工長崎造船所にて進水式・命名式 (記事) 11/09/20 お返事:そうしますと、護衛艦隊と自衛艦隊直轄護衛隊の任務区分の問題と勢力、という問題になってしまいそうで。そもそも自衛艦隊直轄護衛隊については将来的には相応の能力を持っている程度の外洋哨戒艦、これは航空機運用と限定的な対す硫黄対潜滞空能力を有している艦艇という意味ですが、そういうもので置き換えるのが理想なのでしょうけれども、その予算、廉価版の艦艇で当ても予算を捻出できない、という厳しい状況が、いやなんともならないのでしょうかね。しかし、地方隊の充実は、本土防衛という意味で重要性は高いですから、何とか打開策を求めたいところです。 >航空機津波避退クレーン(仮) それは感心しないです。どう考えても航空機それもローター付きのヘリが都合よく準備込み10分とか20分で吊り上げできるとは思えない... JーCON 自衛隊災害派遣に支障来す深刻な航空機定数割れ、定数20/実数8機 (記事) 11/09/20 お返事:スイス空軍などは限られた空間しかない地下掩体での戦闘機運用に、方向転換などにはクレーンを多用しているようです。トンネル状の場所で方向転換ができないほど狭い、恐らくほかのk種を想定していたのでしょうけれども、そのために三機ならんでいるものはクレーンでつって方向転換していたのdす。スイス空軍で最も重い戦闘機であるF/A-18Cと航空自衛隊のF-15Jでは重量が随分違う印象もあるのですが、F-2Bならばなんとか、SH-60J/Kでも検討はしてみるべきと考えます。基地を移転出来ない以上、こうした施策も検討はしてほしい、と。かくざ機救難車といいた実例もありますので、ね。
未分類
| ![]() |
自衛隊統合演習(実動演習)統合幕僚監部より日程・参加部隊等発表2011-10-24 Mon 23:02
(お知らせ)
2 3 . 1 0 . 2 1 統合幕僚監部 平成23年度自衛隊統合演習( 実動演習) について 自衛隊は、下記のとおり平成23年度自衛隊統合演習(実動演習)を実施します。 記 1 演習の目的 武力攻撃事態に際しての自衛隊の運用について演練し、統合運用能力の維持・向 上を図る。 2 実施時期 平成23年1 1 月1 4 日( 月) ~ 1 1 月1 8 日( 金) 3 実施場所 我が国周辺海域・空域及び基地等(主として九州南西・沖縄方面) 4 統裁官 統合幕僚長 5 演習参加部隊等 (1) 幕僚監部等統合幕僚監部、各幕僚監部、情報本部等 (2) 陸上自衛隊西部方面隊、東部方面隊、中央即応集団等 (3) 海上自衛隊自衛艦隊、佐世保地方隊等 (4) 航空自衛隊航空総隊、航空支援集団 6 主要演練事項 島嶼部の防衛を含む各種行動 (1) 海上・航空作戦 (2) 弾道ミサイル対処 (3) 基地警備 (4) 統合輸送 http://www.mod.go.jp/jso/Press/press2011/press_pdf/p20111021.pdf Weblog北大路機関へ、以下のような書き込みをいただきました これだな。 早く記事にすれよ。 それとさ、今年の東千歳の画像、もっといいのないの? 九州で最大規模の演習実施へ=90式戦車、北海道から初参加-陸自 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011102000694 日出生台などで大規模演習、陸自が来月実施 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111021-OYS1T00746.htm 投稿 | 2011-10-23 14:11 九州への転地演習が発表になったぞ 投稿 | 2011-10-21 22:47 第7師団の転地演習は11月にも予定されるんだけどな~ 東千歳にまで行ってきて、何を見てきたのやら(やれやれ 投稿 | 2011-10-16 19:00 しかし、協同転地演習は既に終了しているので別の演習ではないのか、というお声もWeblogとは別のところでいただきまして、冬に実施される自衛隊統合演習のことを示している、協同転地演習と自衛隊統合演習を混同されているのでは?というお声をいただきました。 確かに、協同転地演習は師団もしくは旅団規模での展開を行うもので、北方機動演習を強化したものですので、自衛隊統合演習とは区別しなければなりません。 当方としては、確証がなければ、これは次期戦闘機選定F-X報道とも重なるところですが、推測が混じってしまっている、または憶測を必要とするソースについては如何に急かされましても、過去の教訓がありますので慎重に公表をまっていましたが、自衛隊統合演習が実施されるようです。 他方、参加部隊の列挙に北部方面隊の参加はないため、もしかしたらば、別の演習として協同転地演習が行われているのかもしれませんが、この辺りはさらに情報を待ちたいです。 また、東千歳に行ってまで、という書き込みを頂いていますが、Weblog北大路機関は演習計画などの非公開の内部情報を暴露するという目的をもって駐屯地祭に行っているわけではありません。これは過去にご指摘もあり、この点は厳しく監査しており、情報保全上問題がある書き込みなどについても、対応させていただいています。 内部情報や演習計画等を公開情報以外の部分から入手しようとWeblog北大路機関へ足を運ばれた方がいましたら、そういった情報は取扱いしておりませんのであしからずご了承ください。
未分類
| ![]() |
10月12日付記事に関する補足記事 第七師団、九州へ転地演習2011-10-23 Sun 22:35
協同転地演習について記載した10月12日付記事についての補足記事です。
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/10/post_ff1c.html 第七師団が北海道内の機動演習に加えて九州への転地演習を実施するとのことです。 九州で最大規模の演習実施へ=90式戦車、北海道から初参加-陸自 陸上自衛隊は20日、日出生台演習場(大分県)など九州各地で11月中旬、5000人以上が参加する過去最大規模の演習を実施すると発表した。実戦部隊としては北海道にしか配備されていない90式戦車を初めて九州に持ち込み、南西地域の島しょ部防衛などを想定した訓練も行う。 陸自によると、演習には西部方面隊のほとんどの部隊が参加し、11月10~18日に実施。規模は人員約5400人、戦車や装甲車など約1500両、航空機約30機に上る見通し。(2011/10/20-17:42) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011102000694 日出生台などで大規模演習、陸自が来月実施 陸上自衛隊西部方面総監部(熊本市)は20日、11月10~18日に大分県の日出生台演習場など九州各地で、約5400人が参加した大規模な実動演習を行うと発表した。 同総監部広報室によると、北海道の部隊にしか実戦配備されていない90式戦車を初めて九州に持ち込み、南西諸島の島しょ部の防衛などを想定した訓練も行う。 演習には西部方面隊のほとんどの部隊が参加し、戦車や装甲車などの車両は約1500に上るという。 (2011年10月21日 読売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111021-OYS1T00746.htm
未分類
| ![]() |
平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.22-23)2011-10-22 Sat 01:16
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•10月22日:日本原駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/ •10月23日:弘前駐屯地記念行事市中パレード・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/ •10月23日:立川防災航空祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/ •10月23日:浜松基地航空祭2011・・・http://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/ •10月23日:小牧基地航空祭2011・・・http://www.mod.go.jp/asdf/komaki/ •10月23日:鯖江駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/sabae/index.htm •10月23日:宇治駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ •10月23日:山口駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/yamaguti/index.html •10月23日:小月航空基地スウェルフェスタ2011・・・http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/ •10月23日:小倉駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/ •10月23日:竹松駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/2aabhp/7a.html ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
未分類
| ![]() |
朝雲新聞より転載:防研・国際シンポ聴講希望者を募集2011-10-19 Wed 22:04
防研・国際シンポ聴講希望者を募集
防衛研究所(東京・目黒)は11月9日、平成23年度の安全保障国際シンポジウム「大規模災害における軍事組織の役割」を東京・千代田区のホテル・ニューオータニで開く。 東日本大震災のような広域に及ぶ複合的災害では、従来の枠組みを超えた新たなアプローチや諸外国との連携が求められているため、国際機関などから当該分野の著名な専門家を招き、諸外国の取り組みを比較しつつ、大規模災害における軍事組織の役割について展望する。 現在、聴講希望者を受け付けている。締め切りは10月31日(月)必着。申し込み多数の場合は先着順。 ▽基調講演=折木良一(統合幕僚長) ▽発表者(発表順)=マーク・フィリップス(英国王立統合軍研究所研究員)、関薫子(国連人道問題調整局民軍調整オフィサー)、尾上定正(統幕防衛計画部長)、ジュリアン・リドリー・フレンチ(オランダ国防大学教授)、チョン・ジングヮン(韓国国防大学PKOセンター長)、メリー・カバレロ・アンソニー(ASEAN事務局政治安全保障共同体担当外交関係部長)、吉崎知典(防研理論研究部長) ▽コメンテーター=小野圭司(防研理論研究部社会・経済研究室長)、ロバート・エルドリッジ(米海兵隊)、瀬谷ルミ子(財団法人日本紛争予防センター事務局長) ※開会は午前9時50分。日英同時通訳付き。 ▽申し込み=ハガキまたはFAXに氏名(ふりがな)、職業または勤務先、連絡先(電話・FAX・Eメールなど)を明記し、(株)毎日企画サービス内 安全保障国際シンポジウム事務局あてに送付。ハガキ1枚で1名のみ有効。ウェブでの応募も受け付ける。 詳細は防研ホームページ(http://www.nids.go.jp/)を参照。 ▽問い合わせ・申し込み=〒100―0003東京都千代田区一ツ橋1ノ1ノ1(株)毎日企画サービス内 安全保障国際シンポジウム事務局▽電話03・3212・2271、FAX03・3212・0405、Eメールnids@mainichi-ks.co.jp |
京阪特急、テレビカー旧3000系(8030系)からの車窓風景2011-10-18 Tue 23:44
◆ゆったりとした京阪特急の旅
淀屋橋駅に行きましたら旧3000系が停車していまして一番前の座席が空いていました。 ![]() しかしこれは無関係に淀屋橋へ向かい途中の写真。 ![]() 同じくこの1500系も。 ![]() 旧3000系に乗車して最初の写真。向かい側から8030が来ないので安心。 ![]() 複々線の向こう側から5000系がやってきた。 ![]() 6000系新塗装。もう少しスピード出せないものかともう。 ![]() 8000系特急。ダイヤ改正で京阪特急の速度も随分にぶってしまっている。 ![]() 特別塗装か!?、とおもいきや太陽の関係でそう見えた従来塗装1500系。 ![]() 中之島線快速急行から本線特急運行が板についた3000系。 ![]() 停車中の6000系。急行運行についている模様。 ![]() 2200系従来塗装。ここからは普通に旧3000系の車窓を楽しんだので写真は無しになりました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
京阪電車
| ![]() |
阪急電車、夕暮れの京都本線を往く9300系特急からの情景2011-10-17 Mon 23:41
◆阪急電車特集
阪急電車の写真をとりあえず掲載。 ![]() 9300系特急。最近このLED表示のが増えた印象があるのは気のせい? ![]() 多少傾いているのはご愛嬌、7300系。 ![]() 3300系、疲れているからかな、傾斜が多いような気がする。 ![]() 8300系、過渡期の車両というか、デザインはちょっと他のと違うね。 ![]() 逆光のなかを7300系にフォーカス当ててみた。 ![]() 5300系、方向幕が大型だから後日改造の車両かな。 ![]() 7300系、改修工事で9300みたくなった編成。 ![]() 9300系、普通の方向幕の編成だ。 ![]() 9300系の河原町到着。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.15-16) 補足2011-10-15 Sat 18:19
護衛艦「ちょうかい」一般公開
日程:10.15(土)~16(日) 開催場所:堺泉北港大浜埠頭(大阪府堺市) 行事等:一般公開 連絡先:大阪地方協力本部 06-6942-0742 大阪地方協力本部のホームページへ! http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/10.html |
舞鶴基地のヘリコプター搭載護衛艦しらね、ロシア海軍太平洋艦隊旗艦ワリャーグ2011-10-15 Sat 13:07
◆先月舞鶴に行ってきた
先月撮影の写真だけれども、遅ればせながら舞鶴基地の写真を掲載。大阪湾から仙台行ってその次に舞鶴、結構距離があった。 ![]() ワリャーグと護衛艦しらね。しらね型は海上自衛隊にあっても外見上の搭載装備の大きな水上戦闘艦として数えられる一隻なのですが、ワリャーグと比べると迫力という意味では。見た目で空母に対抗しようとした巡洋艦だからね。 ![]() ロシア海軍のアジア太平洋地域最大の水上戦闘艦であるミサイル巡洋艦ワリャーグ、その搭載するP-1000対艦ミサイルはここから優に横須賀と佐世保を攻撃可能という。 ![]() 艦隊補給艦と外洋型曳船を一緒に連れてきました、ロシア艦は外洋で航行不能になった場合に備えて、また国外に展開した場合に給油が設備や政情から受けられなかった場合に備えてこういった船を一緒に行動させることが多い。 ![]() 対する海上自衛隊からは、護衛艦あけぼの、はじめ数隻をホストシップとして準備。外見で対抗するにはイージス艦くらいしか浮かばないんだが、イージス艦を出すと電子情報収集される可能性があるんで、アメリカが反対する。昔中国海軍の武官をイージス艦異種応対したことがばれてアメリカが難色を示しF-22が欲しい空自が激怒したというウワサも。 ![]() しらね、あまぎり、ドックに入っていました。はたかぜ型とかだったら、威圧感でロシア艦にはある程度対抗できるかな、しかしロシア艦は空母を法的とした大型巡洋艦、西側にこういう種の船がないのはソ連が高付加価値目標を持たなかったため、それならば隣国が空母を整備しつつある日本としてはどうするべきか、ちょっと考えた。 ![]() そうyこうしているうちに、早朝に出港していった一隻がもどってきた。撮影位置を高台に切り替えて、な、何とか間に合った。いい場所なんだけれども急がなければならない、タグボートの動きが目安。 北大路機関: (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
舞鶴基地
| ![]() |
護衛艦くらま、佐世保基地を出港し横須賀を経て十二月までハワイで訓練2011-10-15 Sat 12:53
23.10.11
海上幕僚監部 (お知らせ) 平成23年度米国派遣訓練(KOA KAI)について 海上自衛隊は、次により平成23年度米国派遣訓練(KOA KAI)を実施します。 1 目 的 米海軍の協力を得て、ハワイ及び同周辺海域において洋上訓練、施設利用訓練等を 実施し、戦術技量の向上を図る。 2 期 間 平成23年10月19日(水)~12月5日(月) 3 場 所 日本からハワイに至る海域及びハワイ周辺海域 4 派遣部隊 指揮官:第2護衛隊司令 1等海佐 丸澤 伸二(まるざわ しんじ) 護衛艦:「くらま」 人 員:約330名 5 行動予定 10月19日(水) 横須賀 発 10月31日(月) パールハーバー着 11月21日(月) パールハーバー発 12月 5日(月) 佐世保 着 6 主要訓練項目 洋上訓練、陸上施設利用訓練、誘導武器評価施設等を利用する訓練等
佐世保基地
| ![]() |
平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.15-16)2011-10-13 Thu 23:53
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
10月15日:対馬警備隊創設記念・対馬駐屯地創設31周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/ 10月16日:大和駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/kakusta/taiwa/taiwa1.htm 10月16日:福島駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/kakusta/fukusima_sta/index.html 10月16日:施設学校創設記念行事・勝田駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ 10月16日:富山駐屯地創設49周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ 10月16日:中部方面隊創設51周年・伊丹駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ 10月16日:湯布院駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
平成二十三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.10.07-09)2011-10-07 Fri 23:57
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•10月8日:豊川駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/toyokawa/index.html •10月8日:中部方面航空隊創設記念八尾駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/yao/index.html •10月8日:徳島航空基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/msdf/tokusima/ •10月8日:高畑山分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/wacw/html/pr.html •10月9日:第七師団創設56周年東千歳駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/ •10月9日:館山航空基地ヘリコプターフェスティバル2011・・・http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/ •10月9日:今津駐屯地創設59周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/imadu/index.html •10月10日:目達原駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
本日記載Weblog北大路機関に関する補足記事2011-10-05 Wed 23:11
本日記事の補足です
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/10/2310515321539_3.html 次期主力戦闘機、F35が最有力候補に 米側が一部国産化容認2011.10.3 10:26 (1/2ページ)[米国] ・・・ 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の候補、F35ライトニング2について、米メーカーなどが防衛省に提出した提案書で、機体の組み立てや構成品の生産など一部国産化を認めていることが2日、日米関係筋の話で分かった。F35はステルス性を持つ「第5世代機」だが、日本国内の生産・技術基盤への貢献が少ないとみられることが、選考上のハードルとなっている。米側の条件緩和で、F35が最有力候補となる可能性が出てきた。 F35は英米など9カ国の共同開発で、製造も開発国で分担するため、技術移転など日本の防衛産業が受けるメリットが疑問視されていた。年末までの選定に向け、メーカーの米ロッキード・マーチン社が巻き返しに出た形だ。 FX選定には先月26日の締め切りまでにF35を含む3機種が応募し、提案書は計数千ページに上る。ライセンス国産は全体の3~4割が採算ラインとされるため、防衛省は、具体的にどの構成品が国産化できるかや、各企業の生産負担割合、国産化の開始時期などの分析を急ぐ。2020年代に課題となる次々期主力戦闘機の国産化も見据え、ステルス関連技術習得への貢献度も考慮されそうだ. http://sankei.jp.msn.com/world/news/111003/amr11100310320001-n1.htm 大臣臨時会見概要 平成23年10月5日(15時32分~15時39分) 1 発表事項 なし。 2 質疑応答 Q:今回の航空自衛隊の基地は初視察となったわけですが、航空自衛隊のF-Xの選定が課題としてありまして、国内の産業の保護を重視すべきだとの指摘もありますが、改めてF-Xについて、どういう点を重視して選定していくかお聞かせ下さい。 A:この前も提案書を受け取ったばかりでございますし、これから専門的にしっかりと審査に入るということですから、私は、基本的には戦闘機ですから、戦闘機の本来の性能、目的に沿ったものかどうかということが、最も大事なことだと思います。その他に、今仰ったような国内の防衛産業を、これからレベルをしっかりと維持していくという観点で、できるだけ国内の関連するいろいろな企業の方々に、そういう業務にタッチできるような機会を与えるということも重要な要素だと思いますし、またいろいろな面で経費全体的な面を考えながら、しっかりと公平に厳正に選択することに尽きると思います。 Q:昨日、藤村官房長官が南スーダンのPKOの第2次調査団の派遣を発表されましたが、これについて規模だとか期間ですとか詳細について、どういう状態なのか教えていただけますか。 A:官房長官のほうから昨日、概略のお話があったかと思いますけれども、我々は先般、調査団が帰ってきて話を聞きまして、その調査だけでは判断がつきかねるということで、追加的な調査が必要だという話を聞き、私自身もそう思いましたので、その旨、官房長官にもお話をして、実際に施設部隊を派遣する前に、もう一度調査をかけて、そこで最終的な判断をしましょうということにしたわけです。それはご案内のとおり、南スーダンという国は、ああいう立地状況にある地域ですから、国そのものは今、安定化というか平穏化しつつあると思いますけれども、そこに至るまでの間の海岸線からの距離といい、主要な空港からの距離といい、相当長いところは2,000キロくらいあるというような所ですから、その間の兵站作業を行うという面では、その安全性をしっかりと確認する、可能性を確認するということが非常に重要なことですし、また現地に入ってのいろいろな衛生管理面も更にチェックを入れるということも大事なことだろうし、それからまた、いろいろなODAのプロジェクトも動き出しているという話でもありますから、そういう仕事との分担を明確にしておかないとまずいなと、私は思っておりますので、そういう専門的な観点でよりしっかりとした調査をしていただくと。その上で最終的な判断をしたいなと思っています。 Q:今週末に2次調査団が出発されますけれども、その調査結果を踏まえて最終決断できるという感触を得ていらっしゃいますでしょうか。 A:それはもう、最終決断をしなければならないと思います。ただ、あとはいろいろなその他の判断要素があるとすれば、そこはまた防衛省以外の部門との連携の中で対応すればいいと思いますけれども、ごく専門的な見地から、施設部隊ですから、相当の数の部隊を送り込むわけですから、その人たちが安全な状態で、しかも今のPKOの5原則ということもありますし、そういうことをしっかりと確認したり、それからまた、南スーダンの国造りをこれからする上で、自衛隊は自己完結型ではありますけれども、しっかりとしたそういう役割を担えるような業務につきたいなと思っていますので、そこは最終的には総理等と相談しながら決めたいと思っております。 Q:司令部要員の準備指示を出されましたけれども、その準備の進捗状況と、いつ頃派遣命令というのを出されるお考えかをお聞かせ下さい。 A:そこはまだ明確に決めておりませんけれども、司令部要員は向こうの受入態勢はある程度整ってきていると聞いておりますから、そんなに時間はかからないと私は思っています。 Q:改めて、今日の視察の感想をお願いします。 A:私は今回、ここは初めてですけれども、私の地元には小松基地という航空自衛隊の施設がありますから、ある程度のことは分かっておりましたけれども、しかし日本列島は、最近領空侵犯するような、それに近いようなことが割と起こりつつあると聞いております。そういう面では日本列島の領空をしっかりと守っていくという面では、自衛隊の中でも一番広い範囲をしっかりと警戒監視しておりますから、そういう面では私は航空自衛隊の役割というのは、ますます重要になると思います。その中でも、基地の中でもここが一番自衛隊員の数が多いと聞いており、この入間基地がさらに一層しっかりとした役割を担ってほしいということを再認識いたしましたので、是非皆さん方にもご理解をお願いしたいと思います。また国民の皆さん方も、今回のいろいろな自然災害に対する自衛隊の役割等を見ておられると思います。自衛隊そのものはあまり前面に出る組織ではありませんけれども、国民の本当に究極のセーフティネットだと私は思っていますから、いかなる事態にも対処できるようにしっかりと訓練するということを、今回一通り海上自衛隊、陸上自衛隊と航空自衛隊の現地の代表的なところを見させていただきましたので、さらにそういう認識を新たにして頑張っていきたいと思っています。 以上 http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/10/05.html
未分類
| ![]() |
横須賀基地へ9月に行ってまいりました、遅くなりましたが第一報2011-10-01 Sat 00:12
◆平日の横須賀基地
横須賀基地に9月に行ってきました。 ![]() 横須賀基地周辺のヴェルニー公園と三笠公園を散策して軍港めぐりに乗ってきました。 ![]() お盆の時期には多くの艦艇が停泊していたのですが、さすがに訓練で多くの艦が出ていました。しかし、空母はいまして原潜も入港していたのは驚き。 ![]() 八月に足を運んだ際の記事もまだではあるのですが、とりあえずご一報。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
横須賀基地
| ![]() |
| HOME |
|