京阪石山坂本線 600系電車に京阪の名車びわこ号塗装車両が運行中!2012-10-31 Wed 23:34
◆京阪びわこ号塗装電車
京阪電車、石山坂本線をとってきた。 ![]() 600系びわこ号塗装の皇子山駅到着、最近運行開始された。 ![]() 同じく600系、基本とそうは少ない。 ![]() 併用線区間を三井寺方面から浜大津に向かう600系。 ![]() 滋賀県警塗装の600系、ちょうど雨が飛んできた時間帯になる。 ![]() 600系原色塗装、ここまでは京阪の新しい塗装の波はやってこない。 ![]() 700系電車、この日初めての700系。 ![]() 京津線の800系が迫力の四両編成で自動車と同じ道路上の併用区間を走行。 ![]() 浜大津駅に到着した600系、ここは石山坂本線と京津線の乗り換駅。 ![]() ちはやぶる塗装電車の600系が到着。 ![]() 石山駅前を再度600系の京阪びわこ号塗装が行く、びわこ号は日本初のロマンスカー。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
京阪電車
| ![]() |
阪急梅田駅 6300系京トレイン京都本線休日限定快速特急ノンストップ運行2012-10-31 Wed 23:26
◆頑張る6300系特急車
阪急特集、梅田に行った際に少し撮ってきました、といっても休日なのであの電車がやってきます。 ![]() 京トレイン。この6300系は嵐山線に短縮編成を残し引退する予定でしたが、物凄い人気に阪急が応え、京トレインとして休日限定のノンストップ快速特急として残したもの。 ![]() 8000系、神戸本線と宝塚本線用に導入されたこの車両から、阪急の車体部分のイメージ近代化が行われた。 ![]() 9300系、京都本線用に特急と通勤特急から準急に普通電車にまで運用される電車で、三扉車だけれどもクロスシート構造を採用し、シート部分をシックな形でまとめた高級感あふれる通勤電車になってる。 ![]() 7000系急行、急行は宝塚本線に残る運用区分だったりする。 ![]() 5000系、阪急5000系は元々京都本線の5300系のような外見だったのだけれども、リニューアル回送でこのような近代的な外観になった、野田が、これは何時か5300系も近代化されることはあるのかな。 ![]() 7300系普通電車、7300系は近年9300系のような外観へリニューアルが始まった。 ![]() 3300系の準急運行が到着だ。 ![]() 9300系特急、もともと二扉の6300系は京都と大阪をノンストップで運行していた時代の反映なんだけど、最近は停車駅が増えたのでこういう電車が必要になってきた。 ![]() 6000系と9000系の並び。 ![]() 7300系の梅田到着、ひっきりなしに電車がやってきて、なかなか見飽きることが無い。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
阪急電車
| ![]() |
一部コメントのスパムフォルダへの転送について2012-10-30 Tue 23:41
Weblog北大路機関ですか、以下のような内容のコメントが数十連続して投稿されました。
13u2DsT9 こんばんわ、毎度おなじみの田中ですが、 今回も耳寄りな情報を… http://gT4558(一部省略)kasan.info/gT45580P... 13u2DsT9 こんばんわ、毎度おなじみの田中ですが、 今回も耳寄りな情報を… http://gT4558(一部省略)kasan.info/gT45580P/ 田中 3UX8J25p 久しぶりwww 元気してんのか? 俺は相変わらず、美味しい思いさせてもらいまくってるぜwww http://W3413435.www.i-co... 3UX8J25p 久しぶりwww 元気してんのか? 俺は相変わらず、美味しい思いさせてもらいまくってるぜwww http://W3413435.www.i-co(一部省略) 芹沢たける これはWeblog北大路機関コメントへの不適切な内容であり、記事との関係性はもちろん北大路機関の扱う内容とも異なるもので、スパムと判断し、スパムフォルダへ入れさせていただきました。 北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2012-10-29日付 ハイチ撤収開始 装備品後送や重機譲与調整 支援隊が現地入り2012-10-30 Tue 23:32
10月の朝雲ニュース
10/25日付 ニュース トップ ハイチ撤収開始 装備品後送や重機譲与調整 支援隊が現地入り 日高CRF司令官(右)から隊旗を授与されるハイチ撤収支援隊長の神成1佐(10月18日、朝霞駐屯地で) ハイチで大地震の復興支援に当たってきた陸自「ハイチ派遣国際救援隊」の撤収を支援する「ハイチ撤収支援隊」(隊長・神成健一1佐以下44人)が10月19日、空自小牧基地からKC767空中給油・輸送機で出発、翌20日、現地入りした。支援隊は、現地で施設活動を終了した7次隊(隊長・35普連長の菅野隆1佐以下中方主力の約300人)をサポートする形で、ハイチと隣国ドミニカで陸自車両や重機の後送業務に当たり、来年1月までに帰国する。平成22年1月のハイチ大地震から約3年。7次隊まで延べ約2200人が派遣された陸自施設部隊によるPKO活動がまもなく終わりを迎える。 来年1月末帰国へ 撤収支援隊の出発に先立ち18日、朝霞駐屯地で出国行事が行われた。中央即応集団(CRF)司令官の日高政広陸将からハイチ撤収支援隊長の神成1佐(補統補給計画課長)に隊旗が授与され、神成隊長が派遣準備の完了を報告した。 日高司令官は訓示で「一致団結」「即応態勢の維持」の2点を要望。「撤収業務は複雑かつ広範多岐にわたり、オペレーションの中でも最も困難で神経を使う任務。最後の要員として有終の美を飾るべく最後まで誇りを持って職務に専念せよ」と激励した。 行事に先立ち、神成1佐は報道陣のインタビューに対し、「最後の派遣部隊として今までの成果を拡充するような仕事をしたい。ハイチにある陸自の装備品を日本に送ることが主体で、民間業者の役務監督も行う。無事の帰国を目指す」と抱負を語った。 撤収支援隊は陸自補給統制本部(十条)、関東補給処(霞ヶ浦など)の隊員が主力。現地では7次隊に編入され、装備品の仕分け、洗浄、通関手続き、船舶への積載などを行う。車両や重機はドミニカまで陸路で輸送し、同国からは民間船舶で日本に後送される。 現地にはトラックやトレーラーなど車両約110両のほか、油圧ショベルやドーザーなどの施設器材等が約40両ある。撤収支援隊は施設器材等をハイチに譲与する方向で台数や譲与先などについて調整を開始した。 ハイチには22年2月から7次にわたって延べ約2200人の陸自隊員が派遣され、施設部隊のPKO協力としては過去最長の2年半を超える活動となった。 派遣部隊は国連PKOハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)に参加して、首都ポルトープランス市を中心に道路補修、国境道の整備、瓦礫の除去、小学校や病院など公共施設の解体、敷地造成など約200件の活動を実施した。 http://www.asagumo-news.com/news.html |
Weblog北大路機関補足:2012-10-30日付 宮島防衛大臣政務官の与那国町訪問2012-10-30 Tue 23:29
宮島防衛大臣政務官の与那国町訪問について
平成24年10月29日 防衛省 宮島防衛大臣政務官は、下記のとおり与那国島への沿岸監視部隊の配置等に係る部隊候補地の視察及び地元自治体との意見交換等を予定しております。 記 1 期日 平成24年10月30日(火) 2 主な行動予定 (1)部隊の候補地視察 (2)与那国町役場の訪問 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/10/29c.html |
今週末の自衛隊行事については本家Weblog北大路機関をご覧ください2012-10-27 Sat 21:52
今週末の自衛隊行事については本家Weblog北大路機関をご覧ください
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2012-10-22日付 アデン湾における派遣海賊対処行動に従事した艦艇の入港について2012-10-22 Mon 22:38
森本防衛大臣の部隊視察について
平成24年10月22日 防衛省 森本防衛大臣は、下記のとおり派遣海賊対処行動水上部隊(第12次水上部隊)帰国行事への出席及び部隊視察を予定しております。 記 1 期日 平成24年10月23日(火)~24日(水) 2 主な行動予定 (1)10月23日(火) ○航空自衛隊下甑島分屯基地部隊視察 (2)10月24日(水) ○派遣海賊対処行動水上部隊(第12次水上部隊)帰国行事出席 ○海上自衛隊佐世保地区部隊視察 ○陸上自衛隊相浦駐屯地部隊視察 3 その他 10月24日(水)は宮島防衛大臣政務官が同行 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/10/22b.html 10/15[公表]アデン湾における派遣海賊対処行動に従事した艦艇の入港について http://www.mod.go.jp/js/Press/press2012/press_pdf/p20121015_02.pdf |
Weblog北大路機関 投稿コメント9月24日~10月21日分先行公開2012-10-21 Sun 22:36
はーいしばらくぶりの沖縄特派員(?)です。 いつもは12月の空自が早まった結果、2daysになっちゃいまして。 20日の那覇駐屯地でも、県外から2日参戦で来...
はーいしばらくぶりの沖縄特派員(?)です。 いつもは12月の空自が早まった結果、2daysになっちゃいまして。 20日の那覇駐屯地でも、県外から2日参戦で来てる方がいましたし、「明日も行くんですか?」と言う自衛官もいました。 昌哉 平成二十四年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2012.10.20・21) (記事) 12/10/21 実はF-15Jの改修案も提示されていた模様です。巡航ミサイル対処としてAAM搭載数の追加も提案されていました。 またLockheed社のブースのドアには"F-3... アシナガバチ 国際航空宇宙展 JAPAN INTERNATIONAL AEROSPACE EXHIBITION 2012 (記事) 12/10/20 「航空祭」と言えば岩国フレンドシップデーか岐阜航空祭しか知らない私にとっては、確かに小牧はそれほど人が多くない場所だと思いました。 しかし、私よりもはるかに多... HK(mori) 平成24年度小牧基地航空祭(2012.10.14) JASDF KOMAKI AIRSHOW 2012 (記事) 12/10/20 ポートメッセ名古屋は急いで見物したので、詳しくは分かりませんが、確かに2004年に航空宇宙展を見に行った時に比べると活気に乏しかったように思います。これが首都圏... HK(mori) 国際航空宇宙展 JAPAN INTERNATIONAL AEROSPACE EXHIBITION 2012 (記事) 12/10/20 震災対策で自衛隊に求められる装備としては、 輸送艦 2万トン程度 15隻 機動揚陸プラットフォーム(MLP)3隻 事前集積船 3隻 2000~3000ト... 軍事オタク 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える 全18回連載総集編上(第1回~第9回) (記事) 12/10/19 少し古い記事なのは残念ですが、懐かしく、拝見させて頂きました。昭和47年まで、3年6ヵ月在隊しました。当時は、第七機械化師団と言い、第23普通科連隊に所属しまし... 功刀芳廣 第七師団創設51周年 記念行事 2006年5月28日 (記事) 12/10/16 はるなさま さすがに本番に行かれたのですね。私は無理だったのですが、父が予行に行って来て、その写真を楽しんでいます。 あきづきですが、イージスDDG... ドナルド 自衛隊観艦式2012 海上自衛隊創設60周年 JMSDF FLEET REVIEW 2012 (記事) 12/10/14 横須賀への遠征、お疲れさまです。 8日の事前公開に参加しましたが、外国艦艇の参加は14日だけとのアナウンスがありました。また、8日は強風のため、訓練展示が... ブリンデン 自衛隊観艦式2012 横須賀基地のヘリコプター搭載護衛艦いせ電燈艦飾 (記事) 12/10/09 佐藤守さんも言っていたが、観艦式やっている暇と金があるなら、尖閣周辺で、伊勢か日向を旗艦に 演習でもしろよ。 入間の観閲式に参加させるE2Cを尖閣に飛ば... 久我山のチ那ッピー 自衛隊観艦式2012 いせ・ひゅうが・しらね・くらま等艦艇48隻・航空機45機参加! (記事) 12/10/07 平成25年度防衛予算概算要求の5000t型護衛艦についてですが、防衛省のHPからDLできる概算要求の概要と「世界の艦船」2012年11月号の記事を読んだ所、護... 瀬戸の住人 平成21年度護衛艦の命名・進水式三菱重工業長崎造船所にて10月17日挙行 (記事) 12/10/03 7.5kt/hとは笑止w 仕様要求求めすぎ買いかぶりすぎ自惚れすぎ。実は低性能というオチ。 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える⑮ 間に合うか?AAV-7&CBRN遠隔作業システム (記事) 12/10/02 おっしゃるように、陸自の装備も、一頃よりかなり安くなりました。地道な努力に加え、世界的な軍縮によりかつては日本だけで顕著だった、「少数生産の悲哀」が、世界共通の... ドナルド 防衛産業、我が国防衛力を構成する重要要素の将来展望⑥ 国産装備は高いのか? (記事) 12/10/02 機動力の実証という意味で、先日のミサイル騒動はうまく行ったと思います。パトリオット部隊と対艦ミサイル部隊とでは、使用している車体は後者の方が小さいくらいですから... ドナルド 尖閣諸島防衛への一視点④ 北朝鮮ミサイル事案への沖縄救援隊という実績 (記事) 12/10/01 北朝鮮弾道ミサイル事案で明らかになったミサイルなど弾薬類を通常の民間船で運べないと言う問題は、早急に改善が必要ですね。関連法規による規制も必要だからあるのでし... だ 尖閣諸島防衛への一視点④ 北朝鮮ミサイル事案への沖縄救援隊という実績 (記事) 12/09/30 はじめましてペトロといいます。いつもブログを拝見させていただいています。 一つだけ気になる点があるんですけど、ブログ全体の横幅を大きくすることは可能でしょ... ペトロ・バプティスタ 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える⑱ 大規模広域災害対策の主管官庁画定を (記事) 12/09/29 18回、全て拝見させて頂きました。 法整備や資材、設備、指揮系統や即応性など整備しなければ問題は数多くありますが、これが問題提起となり1歩でも進めばと思います... 一輝 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える⑱ 大規模広域災害対策の主管官庁画定を (記事) 12/09/29 魚釣島に、88式地対艦誘導弾を配備して欲しいですね。 当然、レーダーを守る、対空ミサイルも。 灯台、ヘリポート(CH47が使用できる)も山頂に 作っ... 久我山のチ那ッピー 尖閣諸島防衛への一視点③ 88式地対艦誘導弾射程180km/八重山諸島尖閣諸島間170km (記事) 12/09/27 はるなさま もうしわけありません、もう一点。 ヘリ予算についてですが、現在は「予算は十分あるのに定数が増えないので輸送力が確保できない」状態なのでし... ドナルド 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える⑧ 災害関連死対策へどれだけ輸送すればよいか (記事) 12/09/26 はるな様 #コメントに気づいておりませんでした。古いコメントに返事で済みません。 1点だけ、誤解されているようなので。 旅団をつぶすところの解... ドナルド 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える⑧ 災害関連死対策へどれだけ輸送すればよいか (記事) 12/09/26 はるな様 コメントありがとうございます。 私の発言の最大の趣旨は、「まず基本形のAPC型を作るべし。それ以外の型は、それの改良にせよ」というコトにあ... ドナルド 巨大地震“南海トラフ地震”への備えを考える⑩ 第一線部隊の情報処理・指揮統制能力強化 (記事) 12/09/26 こんにちは。 このアメリカの海洋観測艦が、尖閣にきた一部漁業監視船にソックリと思ったのは私だけでしょうか?あれは、海洋調査船なのではないかと思う次第です。... ウルトラマン ヘリコプター護衛艦くらま就役30周年記念一般公開⑩ くらま出港後の佐世保基地 (記事) 12/09/25 はるなさま かしま級の指揮艦を5隻ですか。うーむ。たしかに価格は減りますが、やはり洋上でカモになる気がします。どうせカモになる=護衛を必要とするなら、エンフォ... ドナルド 海上自衛隊地方隊への一考察⑧ 統合部隊指揮を担う地方隊の旗艦という必要性 (記事) 12/09/25 はるな様 その通りです。 そして、そのやるかやらないかの境目となるのが、災害派遣の原則ともかぶりますが、緊急性、公共性、そして非代替性です。(これがすな... アルフォンス UNMISS南スーダンPKO 陸上自衛隊第二次派遣部隊現地到着 第一次派遣部隊と交代へ (記事) |
今週末の自衛隊行事については本家Weblog北大路機関をご覧ください2012-10-19 Fri 23:16
今週末の自衛隊行事については本家Weblog北大路機関をご覧ください
■百里基地航空祭2012 ■勝田駐屯地祭 ■日本原駐屯地祭 ■米子駐屯地祭 ■山口駐屯地祭 ■久留米駐屯地祭 ■大村陸海空自衛隊合同行事 ■玖珠駐屯地祭 ■那覇駐屯地祭 ■那覇基地航空祭2012
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2012-10-17日付 ハイチ撤収支援隊の派遣について2012-10-18 Thu 22:22
ハイチ撤収支援隊の派遣について (Adobe PDF) 2012年10月15日 - 24.10.15. 統 合 幕 僚 監 部. ハイチ撤収支援隊の派遣について. 防衛大臣からの 業務終結命令に基づき、ハイチ派遣国際救援隊の撤収業務を円滑に. 行うため、本邦 から、撤収支援隊要員を下記のとおり派遣する予定ですので、お知らせします。 ... www.mod.go.jp/js/Press/press2012/press.../p20121015_03.pdf 防衛相、PKOでハイチ派遣の陸自に終結命令 2012年10月15日(月)19:13 森本防衛相は15日の防衛会議で、国連平和維持活動(PKO)協力法に基づきハイチに派遣している陸上自衛隊について、業務終結命令を出した。 来年1月末までに全部隊が撤収する。 派遣は、2010年1月のハイチの大震災を受けて、同年2月に開始。施設部隊を中心に延べ約2200人が参加した。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20121015-567-OYT1T00827.html 防衛会議でハイチ国際平和協力業務の終了に向けた準備指示を出す森本防衛相(7月17日、防衛省で) 政府は7月17日の閣議で、平成22年1月のハイチ大地震で国連平和維持活動(PKO)協力法に基づいて現地に派遣され、国連PKOハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)に参加し復興支援に当たっている陸自「ハイチ派遣国際救援隊」を、来年1月をめどに撤収させることを決めた。これを受け、森本防衛相は同日の防衛会議で、ハイチ国際平和協力業務の終了に係る準備指示を発出した。撤収に合わせ防衛省はドーザーなどの陸自重機をハイチに譲与する方向で調整している。 重機譲与の方向で調整 藤村官房長官は17日の記者会見で、「ハイチの復旧状況には相応の進展があり、自衛隊施設部隊等が担ってきた応急的な復旧活動の必要性は低下しつつある」と述べ、ハイチ国際平和協力業務の終了に向けた準備に着手する考えを表明した。 具体的には今年10月中旬をめどに施設活動を終了させ、その後、約3カ月かけて撤収を進める予定。 防衛会議で森本大臣は、「施設部隊のPKOとしては過去最長の2年半となる派遣を通じ、瓦礫の除去、整地、道路補修、軽易な施設建設等の活動に従事し、政府開発援助(ODA)やNGO等とも連携してきた。その活動成果、自衛隊の能力、規律は国連関係者、ハイチ政府、国際社会から高く評価されてきた」と派遣部隊の活躍をたたえ、「自衛隊はハイチの復旧に十分に貢献したものと評価し得ることから、国際平和協力業務の終了に向けた準備を開始する」と述べた。 その上で、森本大臣は(1)現地調査等の情報収集(2)輸送業者など関係機関との調整(3)部隊の編成準備(4)教育訓練、予防接種(5)装備品等の調達、集積、整備――を各幕僚長に指示した。 これを受け、7月下旬から8月上旬をめどに統幕の1佐クラスを長とし、内局、統幕、陸幕、陸自部隊などから成る約20人の要員をハイチとドミニカに約1週間派遣し、撤収に要する作業や輸送経路、期間などの見積もりを行うとともに、陸自施設器材の譲与を含め、国連やハイチ政府などとの調整に当たる。 業務終結命令の発出時期は今後、国連との調整で確定される。その後、数十人規模の撤収支援隊を派遣し、物品や資器材の後送、宿営地の整理など一連の撤収作業に当たる。 現地部隊には油圧ショベルやドーザーなどの施設器材が約40両あり、このうちの譲与台数など具体案については今後調整する。 ハイチでは現在、6次要員(隊長・25普連長の野村悟1佐以下、北方主力の約320人)が活動しており、8月に帰国予定。これと交代で7次要員(隊長・35普連長の菅野隆1佐以下、中方主力の300人)が約半年間の予定で派遣される。 ハイチにはこれまで延べ約2000人の陸自隊員が派遣され、首都ポルトープランス市を中心に道路補修、国境道の整備、瓦礫の除去、小学校や病院など公共施設の解体、敷地造成など約190件の活動を行っている。 http://www.asagumo-news.com/news/201207/120719/12071901.html |
Weblog北大路機関補足:2012-09-30日付 平成24年度日米共同訓練(国内における米陸軍との実動訓練)の概要について 続報2012-10-17 Wed 18:05
米 ストライカー部隊を日本に初派遣
10月17日 7時42分 アジア太平洋地域を重視する姿勢を強めるアメリカ軍は、今月下旬から、滋賀県の演習場で行われる陸上自衛隊との共同訓練で、最新鋭の装甲車ストライカーを備えた部隊を、日本に初めて派遣することが分かりました。 ストライカーは、アメリカ陸軍が世界各地に素早く展開できるよう導入した最新鋭の装甲車で、最高時速は90キロ以上で、戦車よりも軽く輸送機で運ぶこともできます。 アメリカ軍は、ストライカーを備えた部隊を日本に初めて派遣し、今月24日から滋賀県高島市のあいば野演習場で行われる陸上自衛隊との共同訓練に参加させることが分かりました。 訓練には、陸上自衛隊の部隊およそ600人とともに、ハワイからストライカー部隊のおよそ750人が参加することになっています。 期間はおよそ2週間で、市街地での戦闘を想定した訓練などが行われる予定で、陸上自衛隊は、ストライカー部隊との連携について検証することにしています。 ストライカー部隊の日本への派遣は、アジア太平洋地域を重視するアメリカ軍の新たな戦略の一環とみられます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121017/t10015796191000.html やはりストライカー装甲車の派遣は初だったようです、ストライカー装甲車は海兵隊のようなタイヤ式で路上を素早く機動でき、いままでの路上警備用四輪駆動装甲車と違い八輪式ですのである程度の泥濘や斜面といった不整地でも機動できる装甲車、米陸軍と言えばキャタピラ式のM-113やM-2でしたので。 これからは機動力!、という発想で21世紀に入った米陸軍が大量導入したもの、ストライカー装甲車だけで戦車や装甲戦闘車や自動榴弾砲をもたない部隊編制、ストライカー旅団をいうものを、当初計画で55個ほど導入しようとしていました、緊急展開にはこれまでヘリコプターが非装甲四輪駆動車だけでした。そこに装甲車というわけ。 米陸軍が広範に装備しているものですので、軍団司令部のある座間あたりに展示を含め来ているのでは、とも考えたのですが基地警備には大きすぎますし、初めてだったのでしょう。ただ、海兵隊が沖縄にLAV-25を持ってきています、原型は同じスイスのピラーニャ装甲車ですので、陸軍が持ってきただけ、という事です。 ちなみにLAV-25は、キャンプ富士にも来ています。他方で、何両くらい来るのでしょうかね。NHK映像では105mm砲搭載型のストライカー機動砲も映像に写っていたのですが、資料映像ですのでどれだけ来るのか中々想像できません。演習は饗庭野演習場と今津駐屯地、74式戦車や96式装輪装甲車と並ぶのかも気になるところ。 |
Weblog北大路機関補足:2012-10-02日付 平成21年度護衛艦は“すずつき”2012-10-17 Wed 17:38
防衛省 海上自衛隊認証済み@JMSDF_PAO
【命名・進水式】 この護衛艦は「あきづき」型の3番艦で、「すずつき」と命名されました。 http://twitter.com/JMSDF_PAO/status/258444684844756994/photo/1 |
名鉄金山駅 最後の急行型5700・5300系の到着と各種電車の往来2012-10-16 Tue 23:53
◆急行型の活躍
名鉄金山駅の情景です。 ![]() 5700系、犬山行、最高速度の関係か本線急行への運用は少なくなった。 ![]() 金山行き普通、つまりここが終点という事になる。 ![]() 特急内海行きの到着、1000系の展望車がまぶしい。 ![]() 3200系の準急弥富行き。 ![]() そしてこちらは準急の中部国際空港行として運用の3500系。 ![]() 2200系特急、何故かこの特急が来るときに指定券を買うと残念な気持ちになる。 ![]() 6500系電車。貫通扉から一歩出た電車。 ![]() 6800系の急行運用、本線急行だが一宮どまり。 ![]() 名鉄名古屋駅の情景。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
名鉄電車
| ![]() |
観艦式週間によりWeblog北大路機関一部連載記事の掲載が停止しています2012-10-16 Tue 23:44
観艦式週間により一部連載記事の掲載が停止しています
しかし、観艦式週間が無事終了しましたので、順次連載を再開の予定です 北大路機関
未分類
| ![]() |
お詫びと訂正:平成二十四年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2012.10.06・07・08)2012-10-06 Sat 12:15
護衛艦「さわゆき」公開
日程:2012.10.13(土)~14(日) 開催場所:博多港中央埠頭(福岡県) 行事等:公開 連絡先:福岡地方協力本部 092-584-1881 福岡地方協力本部のホームページへ! http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/index.html
未分類
| ![]() |
平成二十四年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2012.10.06・07・08)2012-10-05 Fri 23:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•10月7日:南恵庭駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/ •10月8日:松戸駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ •10月7日:館山航空基地ヘリコプターフェスティバル・・・http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/ •10月7日:武山駐屯地高等工科学校創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ •10月7日:富山駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ •10月6日:豊川駐屯地創設62周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ •10月6日:八尾駐屯地中部方面航空隊創設50周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ •10月7日:中部方面隊創設記念伊丹駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ •10月6日・7日:博多港護衛艦さわゆき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/ •10月7日:福江島分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ •10月7日:西部方面隊創設記念健軍駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2012-10-02日付 平成21年度護衛艦の命名・進水式について2012-10-02 Tue 23:23
24.10.2
海上幕僚監部 (お知らせ) 平成21年度護衛艦の命名・進水式について 次のとおり、平成21年度護衛艦の命名・進水式が実施されます。 1 日 時 平成24年10月17日(水)10:37~10:55 2 場 所 三菱重工業株式会社 長崎造船所 3 執行者 佐世保地方総監 海 将 吉田 正紀(よしだ まさのり) 4 艦 名 当日公表 5 平成21年度護衛艦の概要 基準排水量:約5,100トン 全 長:151m 幅:18.3m 深さ:10.9m 主機関:ガスタービン4基(2軸) 馬 力:64,000PS 最大速力:30ノット http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201210/100203.pdf |
| HOME |
|