平成二十四年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.03.03)2013-02-28 Thu 21:03
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•3月3日:土佐清水分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 スポンサーサイト
|
Weblog北大路機関補足:2013-02-25日付 記載漏れ写真の追加について2013-02-27 Wed 21:49
“第4師団創設58周年 福岡駐屯地創設62周年記念行事詳報② 第4師団長武内誠一陸将”
についてですが、記載漏れの写真が五枚あり、記事と共に追加いたしました。 |
潮風一号作戦 ① 山陽新幹線は西へ、美しい山沿いの街並みを往く2013-02-26 Tue 18:38
◆ひかりは西へ榛名も西へ
潮風、特急しおかぜ、といいますと現在は四国特急ですが元々は山陽本線の特急でした。 ![]() 広島駅、700系と500系新幹線、山陽新幹線を頑張る高性能車両たち。500系新幹線はギネスに残る高速表定速度記録とともに東海道新幹線からは引退しましたが、山陽新幹線ではまだまだ現役です。 ![]() 潮風作戦の名称は特急しおかぜ、から。元々特急しおかぜ、は大阪駅と広島駅を結んだ特急の名称でしたが新幹線に取って代えられ今に至る。 ![]() とりあえず朝食へとホームで肉うどんを注文しましたが、呉名物細うどんはなかった。 ![]() 広島駅は新幹線が開業当時の、いい意味で国鉄時代の新幹線駅の雰囲気が残ってる駅です。 ![]() 呉線へ乗り換え、113系を中心に、在来線ホームを見るとまだ完全に国鉄時代の車両だけでというのが面白い。 ![]() 呉駅、実は今回の呉は、係船堀桟橋を真横から撮った写真に出合いまして、何処だろう、というところから始まりました。 ![]() 呉駅で売られている巴屋のアイスもなか、安くて美味しい。とにかく一日中歩き通しを考えているので、此処が最後の補給となるやも。 ![]() 広電バス、呉市営バスから置き換わったのですが、これに乗りまして、アレイからすこじまを遙かに越え、かなり江田島へ寄ったところで下車し歩きはじめることに。 ![]() 呉は、横須賀も佐世保もそうですが、坂道が多いですね。 ![]() 少々後悔したのは登り始めて暫く、この急坂を毎日使って生活されている方が住んでいるわけですが、お年寄りとかは大変ではないのかな。 ![]() 景色がどんどんと移ってゆくのが坂道散策の楽しみ。 ![]() 猫さんこんにちは。なにやら片目が、・・・、病気か、エアガンか、後者だった場合、その実行の瞬間を当方が見つけた場合、問答無用で下手人は首根っこを掴んで最寄警察署まで引き摺ってゆくつもり。 ![]() 鍋山公園。企業の研究施設や保養所のようなところから、基地を真横の角度にて撮影できそうな立地はあったのですが、私有地以外ではこの眺望までが限界でした。 ![]() こちらはスーパーの駐車場入口付近からの撮影、この日は文化の日でしたから満艦飾です。 ![]() さすがに空腹を感じてきた、歩き詰で行ったり来たり降りたり登ったり、泳いだり潜ったり飛んだり消えたりはしていませんが、スーパー入り口近くにお好み焼き、という看板があったので吸い寄せられるように中へ。 ![]() コーヒーのサービス、お好み焼きは物凄く安く、しかし美味しかったです。ところで、広島焼きと普通のお好みやきはどう違うのですかね。 ![]() お店、暖簾が掛かっているのですぐわかります。 ![]() すぐ近くではネコさんが御昼寝中、ネコさんが平和に暮らしている街は良い街で、これは外れたことがありません。 ![]() お好み焼きをお腹に収容し、再度出発です。真横から見れる場所は私有地以外ありませでしたので、串山公園方面へ向かうことに。 ![]() 呉の情景、足腰は鍛えられそう。 ![]() この日はお祭りあったようで、注連飾りの縄が延々と続いていました、近所の方にっけば神輿もまもなくやってくる、とのこと。 ![]() 串山公園の遊歩道から輸送艦おおすみ、を見ます。ここからアレイからすこじまへ降りてゆくこととしました。その様子は次回お伝えしましょう。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
震度速報 2013年2月25日 16時25分 気象庁発表栃木県北部など [震度] 5強2013-02-25 Mon 16:28
◆◆◆◆◆◆1638時更新報◆◆◆◆◆◆
震源地は栃木県北部 ( 北緯36.9度、東経139.4度) ![]() 深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.2 ![]() 栃木県 震度5強 日光市湯元* 震度4 日光市中鉢石町* 日光市日蔭* 那須塩原市塩原庁舎* ![]() 群馬県 震度4 沼田市西倉内町 沼田市下久屋町* 沼田市利根町* 片品村東小川 片品村鎌田* ![]() 平成25年02月25日16時27分 25日16時23分頃 栃木県北部 M6.2 平成25年02月25日15時29分 25日15時26分頃 栃木県北部 M4.1 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20130225163330391-251623.html ◆◆◆◆◆◆1629時更新報◆◆◆◆◆◆ 平成25年02月25日16時27分 気象庁発表 25日16時23分頃地震がありました。 震源地は栃木県北部 ( 北緯36.9度、東経139.4度)で震源の 深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 震度速報 2013年2月25日 16時25分 気象庁発表 2月25日16時23分ごろ地震がありました。 [観測地域] 栃木県北部など [震度] 5強 今後の情報にご注意ください。
未分類
| ![]() |
オペレーションフレッシュⅠ ③ 百里航空祭は快晴!、ただし帰りは駅まで二時間2013-02-23 Sat 23:53
◆ファントム飛行隊&イーグル飛行隊
日曜日という事でいよいよ百里基地航空祭本番です。 ![]() 常磐本線を東京へ向かうE-657と乗車の電車が行き違う。 ![]() E-653系フレッシュひたち、とも。 ![]() E-233系普通電車、特急で帰るのは満員で無理だろうけど、せめてこのグリーン車くらい、と。 ![]() 石岡駅到着、此処までは予定通りだ。 ![]() ちなみに自動改札を抜けてもバス待ち行列が改札前まで、という事もない。 ![]() う、うむ、大丈夫みたいね。 ![]() おう、楽勝、渋滞航空祭と言われる百里航空祭だけど、バスは空いているのか。 ![]() 所要時間一時間、なるほど、始発付近のバス、最初のバス0700発はスムーズに到着しました。 ![]() 会場の混み具合は、岐阜航空祭並、入間航空祭よりは余裕ある。 ![]() 距離を考えれば航空祭シャトルバスは京都駅から50系統で金閣寺ちかくまでの所要時間と同じくらい。 ![]() 牛めし、朝食兼お昼御飯ですよ。 ![]() 松屋が出店していて、さすが大量の客へ対応できるお店、牛丼チェーンの中ではいちばん好き。 ![]() 航空祭は続く中1330時に撤収開始、バス停1350時到達、1400時バス乗車です。 ![]() そして、もう、それは凄い渋滞でした。 ![]() 1550時、石岡駅到着、渋滞渋滞渋滞、ただ、バス待ち時間は短く、ううむ、よかった。 ![]() 上野駅までは普通電車グリーン車を確保でき、各駅停車だけにじっくり寝て上野駅へ。 ![]() ほう、こんな駅弁が。 ![]() 数量限定という事だったけど、幸い残っていたのでひとつ購入です。 ![]() 帰りは新幹線、今回はカメラ一台にレンズ二本にしたので身軽身軽だ。 ![]() カメラバックではなく、普通の大きくない旅行鞄に詰めるものを詰め込んでの移動は楽でいい。 ![]() 手頃な自由席に、百里基地から石岡駅までの所要時間で新幹線は東京駅から京都まで行く。 ![]() 巻き寿司は、昔の航空弁当だったなあ、と思いつつ、航空祭の写真を見ながら帰路につきました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十四年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.02.23・24)2013-02-21 Thu 23:34
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•2月24日:豊岡市津居山港小島岸壁ミサイル艇うみたか一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
オペレーションフレッシュⅠ ② 百里への道も一歩から 幽霊街道と深夜焼肉2013-02-21 Thu 22:46
◆遠かった、とにかく遠かったが充実の一日
土浦まで展開した前回ですが、今回は一晩明けてから。いまでこそ、この周辺はガールズ&パンツァーで大人気観光地担っているのですけれども、その当時はそんなことはなく。 ![]() 京浜東北線の209系現役当時を思い出す土浦始発いわき行きにて常磐線を北上です。常磐本線は北欧しても福島第一原子力発電所事故警戒区域にて中断しています。沿線も震災から一年半を経ても瓦屋根の復旧が完了していない家屋が目立ち、衝撃を受けましたところです。 ![]() 目的地は早朝の石岡駅、特急停車駅だ。そう、この先を向かうのは歩道橋を渡った先の百里基地行きシャトルバス乗り場だ。 ![]() 百里基地へ到達、そうFRESHⅠとは百里基地航空祭遠征を考えたものでした。石岡駅から実に直線10kmの距離、経路順には16kmの距離で阪急京都本線に換算すると河原町から大山崎まで、京阪本線に換算すると出町柳駅から淀駅までの距離となる。 ![]() ファントム、百里基地は新田原基地と並び航空自衛隊のファントム飛行隊の展開基地なのですが、ここにどう向かうのかが困ったところで、ファントム、幽霊の意味ですが、これを見るべく百里航空祭は別名渋滞航空祭、果たして石岡駅からシャトルバス始発で開門時間に間に合うのか、と。 ![]() 折畳自転車作戦、浜松航空祭でサンダーバーズ来日の際に成功させた手法ですが検討したものの、道には不慣れで起伏に富んだ地形は踏破出来ない。タクシー案は予備案ですが渋滞を回避できる保障は少ない割に運賃は石岡駅から茨城空港までの運賃を念頭に計算すると6500円で少々お高め、そこでシャトルバス案に落ち着いた、ということ。 ![]() シャトルバス行きの所要時間は65分、航空祭は超望遠レンズが大活躍する見応えある大迫力そのもので、行ってよかったの一言に尽きる。 ![]() ただ、昼食を省いていたので、もうお腹ペコペコ、というところ。とりあえず空いている屋台を見つけて焼き鳥をガッツリ購入、時間は鍵荒れているので空いている屋台を探したもののこれが中々安くて美味しい、頬張り素早く食べ終えると撮影へ再度足を進めました。 ![]() この日は予行日で、縁あってこの日に撮影をすることが出来ましたので、恐らく当日は物凄い混雑により撮影できないかもしれない、という配置から十分に撮影することが出来、特に本番の日の交通渋滞対策を考えての引き際はどのあたりか、これをしっかり考えながらまわってゆく。 ![]() ・・・。まあ、航空祭や駐屯地祭の醍醐味の一つは初対面のかたであっても、恐らく趣味は、・・・、英国機大好きとか、艦載機万歳とか、趣向の違いはあっても、大まかには共通しているので色々な情報交換ができるところでしょう。 ![]() じっくりじっくりまわったあとに、基地の公開区画など、珍しいものを探しているとブルーインパルス塗装のT-2を発見、この撮影を最後にシャトルバス乗り場、この場所から200m位の距離ですが、移動し、石岡駅へ戻ることに。 ![]() 帰りも距離としては同じで、しかしさすがに予行日は大渋滞という事は無かったので石岡駅に65分程度で到達しました、霞ケ浦がきれいだった。 ![]() とりあえず、次の電車まで時間もあったことだし、なんというかその、疲れてきて、疲れてきたのが頭痛として表面化したところ、どこかで休憩したい。 ![]() 石岡駅前にホテルは一応あるのだけれども、土浦で一泊したのは残念なことに石岡のホテルが満室だったから、この話は地元の人と雑談になった時に石岡に泊まればいいのにと言われたので、いやあ、ホテルが満室だったんですよ、というと地元の人の方がホテルが満室なんて、と驚いていました。 ![]() なにか、休めるところを、と見渡して気づいたのは、ここ石岡が茨城という県名発祥の地だった、ということ。そんな街だったのですか。 ![]() とりあえず、駅から離れていない場所で、多少食べることが出来て、多少ゆっくりできそうなところ、営業時間を確認して入店だ。 ![]() ドリンクバーがあったので、これともう一品注文、体中の水分が一日の航空祭撮影で乾ききっていまして、水分が猛烈に欲しかった、いつかの横田一般公開では一日で4kg痩せましたよ。落ち着いて旧軍伝統のカルピスを楽しむ。 ![]() ピザが出来上がった、ちょっと生地が厚めだったけれども、体力を消耗しているときは柔らかいものがありがたい、今朝は早朝に出発したので朝食など食べる時間もなく、気力で撮影を続けていたものだから、焼き鳥に続いて胃に入れる食べ物が嬉しい。 ![]() 石岡駅から土浦駅へ、休憩はしたものの、頭痛、頭痛薬を持ってくるのだった、頭が痛いのでホテルに戻ると四時間ほど寝ていました。 ![]() 随分寝ていたのだけれども、このまま朝を迎えては、と何か栄養を取らなければならないと思い、常磐線土浦駅を越えて市街地の方へ進みます。何を食べようか、今日の俺は何腹なんだろう。 ![]() 一回りしたが、これだ、という店が分からない焦るんじゃあない、俺は腹が減っているだけなんだ。土浦は初めての街なので、こういうときは駅前から離れすぎず美味い店の集まっているところを探す。 ![]() そうだ、こういうときはガツンと焼肉だ、焼肉を食おう、と土浦の市内を、時計ではまもなく2200時となる夜の土浦を探すと、駅の近くに美味しそうな香りが漂ってきた、よし、ここにしよう、此処に決まりだ。 ![]() 店内に入ると、一番奥の席に案内される、この時間帯だが土曜日の夜は宴会日和という事か、まだまだ客は多い、肉を焼く音に乾杯の掛け声と談笑談話の響きに点けられたテレビの報道バラエティ番組の音が混ざり合う、こういうのが焼肉屋というもの。 ![]() 一息ついて運ばれてきた飲み物、とりあえず一杯、いや二杯か、翌日にも航空祭を控えて、そう、ここでどれだけ栄養を摂るかが大事なところ。 ![]() 何から食べるか、店内を見渡してお勧めの表示を探す、店主が力を入れているメニューというのはだいたい手頃で美味い。トンカルビにトンロースに、兎に角それっぽいものを連続で注文してゆく。 ![]() 2200時までに入店すればドリンクオーダーを条件に一時間食べ放題980円、そういうのもあったのか、と言いつつも既に2200時、いやあ、ちょっと遅かったみたい。 ![]() 肉を焼く音、立ち上る煙、肉を取り分け、火で焼く、人類誕生以来今に至るまで続く基本的作業だけれども、空腹時は焼けるか焼けないかが待ち遠しい。 ![]() カウンター奥にいるご主人に次の注文を、次のお肉を、次の飲み物を、と。食べれば人間不思議なもので、食べれるうちならば頭痛くらいは収まってくる。 ![]() 肉は石炭、胃は溶鉱炉、うおおおん俺は人間火力発電所だあ、・・・、という有名な漫画の一コマがあったのを思い出した。 ![]() クッパを注文、ホルモンと一緒に注文してホルモンが焼き上がって食べ終えた頃に旨そうな湯気を立てて熱々のクッパが到着です。 ![]() 胃にやさしい、という期待よりは炭水化物を食べたいというところで注文したもの、旨かった、零時前にはホテルに戻れそう。 ![]() 会計を終えて店を出ると、夜の風が寒く感じるころ。土浦産業祭、そんな行事もあっているのか、と思いつつ、翌日の航空祭へ向けホテルへと戻りました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-02-20日付 日米で離島奪還訓練2013-02-20 Wed 23:30
2月の朝雲ニュース
2/14日付 ニュース トップ 日米で離島奪還訓練 陸自、過去最大の280人が参加 サンクレメンテ島 見通しの利く高台からヘリや艦に攻撃の指示を送る陸自隊員と米海兵隊員(2月9日、サンクレメンテ島で=若林写す) オスプレイ初使用へ 【サンクレメンテ島(米カリフォルニア州)=若林祥子】離島奪還など島嶼部の作戦能力向上を目的とした米海兵隊との共同訓練「鉄拳作戦(アイアンフィスト)」が1月15日から2月22日までの予定で、米カリフォルニア州の海兵隊キャンプ・ペンデルトンなどで行われている。陸自の西方総監部、西方普連などから過去最大の約280人が参加、隊員らは基礎・機能別訓練で必要技術を集中的に習得した後、サンクレメンテ島での総合訓練に臨んだ。今回は多数の幕僚が派遣され、日米の指揮官は寝食を共にして訓練計画を立てるなど、上陸作戦の要となる指揮機関間の調整能力を高めた。現地時間の13日には、自衛隊にとっては初となる垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを使用しての上陸訓練が予定されている。 アイアンフィスト 寝食共に上陸作戦計画 陸自は西方総監の宮下寿広陸将を担当官、西方普連長の國井松司1佐を訓練部隊指揮官に、陸幕、西方総監部、西方普連などから参加。 米軍は第1海兵機動展開部隊(1MEF)副司令官のスピーズ少将を担当官、第13海兵機動隊(13MIU)長のテイラー大佐を訓練部隊指揮官に、海兵隊の第13海兵機動隊、海軍の第3遠征打撃群の揚陸艦や第1水陸両用戦隊など約500人が参加した。 前段の機能別訓練では、水泳斥候(せっこう)や操舵技術、海上航法を習得する水路潜入訓練や米海軍のエアクッション艇(LCAC)と汎用上陸艇(LCU)を使用した各種車両の搭載や上陸訓練、ヘリキャスト訓練、戦闘射撃が行われた。 今年はキャンプ・ペンデルトンの北東約150キロに位置する米海兵隊の空地戦闘センター(「29パームス」)を初めて使用。 広大な砂漠で1週間、日米共同で隊を組んでの戦闘射撃や、ヘリなどに目標物を知らせるため81ミリ迫撃砲でマーキングして誘導する実爆誘導訓練を行った。 指揮機関訓練では、同じシナリオをもとに日米の幕僚が協力して訓練計画を作り、日米が共に行動するために最も必要な指揮官同士の連携を深めた。 2月7日からはキャンプ・ペンデルトンの南西約120キロ沖に位置する米海軍所有の無人島、サンクレメンテ島に上陸し、訓練の総仕上げとして総合訓練を実施。「島嶼部にいる敵を排除してから、地域を確保する」というシナリオのもと、ヘリボーンでの上陸や誘導迫撃などさまざまな訓練が行われている。 國井連隊長は記者会見で、「(訓練での)一番大きな課題は『言葉の壁』。お互いに理解したことが、ずれていくことがどうしてもあった。戦術的・軍事的用語の本来の意味について我々の語学能力がまだまだついていっていない。加えて日本の水陸両用能力には陸海空統一の通信システムが不足している」とした。一方、「約一カ月間寝食を共にするなかで愛称で呼び合えるくらいの人間関係が構築できたことは一番の成果」と述べた。テイラー大佐は「陸自隊員が水陸両用の高度な戦術を一気に吸収しているのを目の当たりにして驚いた」と語った。 自衛隊からは他にも佐世保基地など南西地域の防衛を担当する海空自の隊員数名が加わり、陸海空の能力を素早く展開する海兵隊に学ぶとともに、陸自隊員と交流を深めた。 http://www.asagumo-news.com/news/201302/20130218/13021801.html |
オペレーションフレッシュⅠ ① 東海道新幹線を東京へ上野へ、そして2013-02-18 Mon 23:44
◆出発は新幹線のぞみ号
今回からOperation-FreshⅠの特集を始めましょう、フレッシュといってもフレッシュプリキュアは関係ないですよ。 ![]() 出発は東海道新幹線のぞみ号、N700形新幹線での旅立ちだ。 ![]() N700は改良型が出たようだけれど、今一つ新鮮味が乏しい。 ![]() それはそうと、新幹線乗車の時点で空腹が胃を突いていた、普段なら車窓の風景が見栄え良くなるところまで我慢するのだけれども、どうせ夜間で何も見えない、早速戴こう。 ![]() 味噌カツ弁当、なんと半熟卵がついていた、カツも大きめで、名古屋駅の駅弁だけれども、同じカツ系弁当でも東京都は段違いの大きさ。 ![]() のぞみ号を終点東京まで堪能することは出来ず、さっさと品川駅で降りてしまう、時間が無いのだ。 ![]() 品川駅、もちろん横須賀に行くわけではない、そしてまだまだ行程も半ばというところ。 ![]() 素早く階段を上ったり下りたり錯誤の連続と共に京浜東北線に乗り換える、山手線よりも一瞬早く目的地へ着く。 ![]() 山手線と京浜東北線、分刻みの運航だけれども新幹線から上野駅へ行くには東京駅よりも品川駅から乗り換えたほうが早いとの時刻表の記載に従ってみた。 ![]() そしてここは上野駅、特急専用ホームへの入場口、上野駅からこの特急専用ホームを利用するのはこれが初めて。 ![]() 改札からはいってしまうと、此処は広いですね、急行能登なんかは撮影にこのホームを利用せず、隣のホームを利用していましたし。 ![]() ふれっしゅひたち号、高萩行。今回operation-FRESH、としたのはこの特急フレッシュひたち号を利用するので命名されています。 ![]() E-653系特急、1997年に旧式化した485系を置き換えるべく導入されたJR東日本の特急車です。 ![]() 上野駅ホームに到着しますと、急いだ成果か、時間が少しありました、それにしても編成が長い。 ![]() シートは、・・・、なんというか普通電車のグリーン車みたいなものでしたね。 ![]() ちなみに、常磐本線のとっきゅを甘く見ていました、自由席でも特急まいづる号のように空席があるかと思いきや、立ち席ばかり、こいつは通勤用だったのか。 ![]() しかたない、初めての特急フレッシュひたち号なのだし、と車内で車掌さんから指定券を購入しました。 ![]() 土浦駅、今回の目的地に到着です。そしてどうせなら、此処が目的地なので電車でも撮影しようか、と思うのですが本数が少ない、深夜だからか、しかし上野駅からの電車が終点で回送になって到着です。 ![]() 翌日に備え、時刻表を確認、綾部駅みたいですね。 ![]() 東京からもけっこう距離があるのが分かる、この料金表を一枚撮影してみました。 ![]() 土浦駅の情景、駅の跨線橋越に市街地が見えます、海辺の方に向かいつつ撮った写真ですが、遠いところまで来たものだ。 ![]() 駅前にビジネスホテルがありまして、今回の御宿はこちら。 ![]() さて。駅弁一つでは昼食や夕食はともかく、夕食はガッツリいきたいということで、軽めの、しかし大好きな一品です、小松左京ファンなら首都消失にでてきたこの駅弁は欠かせない。とおもう。僕だけかな。 ![]() とりめし。鶏肉に軽めの味付けとその下に山菜を中心に五目飯、変わらない手軽な内容、値段も手ごろで、しかし、自己主張が強すぎず、何にでも合う、汽車弁という響きがぴったりきそう。 ![]() お時間は零時近く、BS-211ではいろいろ放送している時間ですが、目的地にて、明日に備え、遅い夜食を摂りつつ器材点検を行いました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-02-17日付 ロシア爆撃機がグアム上空旋回、米機がスクランブル発進2013-02-17 Sun 23:40
ロシア爆撃機がグアム上空旋回、米機がスクランブル発進
【ワシントン=山口香子】露空軍の戦略爆撃機「ツポレフ95」2機が12日、米領グアム島の上空を旋回し、 米空軍F15戦闘機2機がスクランブル発進していたことが分かった。 米太平洋空軍の広報官が15日、明らかにした。 広報官によると、スクランブル発進したのは、同島のアンダーソン空軍基地で訓練中だった、 沖縄県の米空軍嘉手納基地所属のF15戦闘機。露軍機は追跡を受け、北方に飛び去ったという。 露軍機がグアム沖まで飛行するのは異例。 読売新聞 2月16日(土)10時19分配信 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000304-yom-int |
平成二十四年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.02.16・17)2013-02-14 Thu 21:59
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•2月16日:宮古島分屯基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/miyako/index.html ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
氷菓一号作戦 ⑥ 限りなく並べられた例の酒、高山本線各駅停車の帰路2013-02-14 Thu 12:55
◆高山の街並みをあとに
陣屋を巡ったのち、今考えれば高山城址も行きたかったところですが、日帰りなので撤収です。 ![]() 遠回りする榛名、全く時間が無いというわけでもないので少々遠回りして高山駅へ。 ![]() 雨の迹という事で傘がかなり売られていました。 ![]() 滞在を逃す、というところか、夜景の撮影を考えれば一泊してもよかったかもしれませんね。 ![]() 台風一過、朝と変わらず相変わらず水量は多い。 ![]() 朝市が屋台の部分以外、普通の店舗も午前中でしまるとは計算がいでした、欲しかったものもあったのに。お酒はあったけど。 ![]() ミサイルゲーム!、・・・。・・・・・・。いや、欲しかったのはこれではないんですが、こんなのあるんだ、と。 ![]() 大津とか、京都も出町だと、明日のナージャ関連のものがまだ売れ残ってたりします。ミサイルゲーム、帰り列車の中で、いやなんでもない。 ![]() お土産屋さん、朝一で売られていたものの類似品を探してみたが無かった、お酒はあったのに。 ![]() 高山駅向かいのお土産屋さん、いろいろとまわったがタイムアップだ。 ![]() 飛騨古川行、間違えてこれに乗ると富山直通、2013年の雷鳥一号作戦になってしまうが、京都までの所要時間は富山経由の方が長い。 ![]() 列車がやってきた。予想通り青春18きっぷ利用で終戦記念日にここまで来るのは少数派、空いてる空いてる。 ![]() さて。・・・。・・・・・・。お酒と駅弁が限りなく並んでます。 ![]() さすがに五合瓶をここで空けるわけではなく、ワンカップとハイボールが多数、あ、でも、ワンカップをはじめに空けて、それグラス代わりに五合瓶に進んだつわもの知ってるぞ。 ![]() 山葵醤油を炙った牛肉に、これは良い肴になる。車窓も変化に富み、一行以外幸いにして他の乗客はいない。 ![]() 途中特急退避が何度か、その長時間停車を利用して食べ終わったお弁当にお摘みとお酒の入れ物をゴミ箱へ、もちろん分別して。 ![]() と、まあ、以上が氷菓一号作戦の顛末である。何も考えないアンコウのための観光は中々気楽で楽しめた、御帰りはこちら。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
氷菓一号作戦 ⑤ 陣屋とエンドロール 江戸幕府天領の高山陣屋散策紀行2013-02-13 Wed 12:31
◆高山陣屋、幕府天領の代官所
高山観光を進めていたのですが、そろそろ時間的にも厳しくなってきたところ。 ![]() 高山の名所に江戸時代の天領飛騨の国に置かれた代官所、高山陣屋があります。 ![]() 陣屋は高山城にあったものが幕府の命令で1695年に城郭の破壊が行われたためこちらに行政機能がうつされた、とのこと。 ![]() 豪雪地高山において瓦屋根を用いた場合、圧潰してしまうという事で屋根が熨斗葺になっている。 ![]() 陣屋ということで、名称からは戦闘を念頭に置いた建物のような響きがあり、実のところ京都に或る城郭の代わりの寺院のようなものをイメージしていた。 ![]() しかし、みてみますとほぼ完全に行政施設のような印象で、明治維新後は筑摩県高山出張所になったとのこと。まあ、今の市役所ですな。 ![]() ちなみに、後で知ったのだけれども、この陣屋前でも宮川朝市のような朝市を毎日やっていたみたい。 ![]() 高山の行政機構を長く担ったこの陣屋は前述の高山城から行政機能を移されたのだけれども、それ以前は飛騨高山藩主金森氏の下屋敷だったとのことで。 ![]() 凄いのは1929年に政府が史跡認定したものの、そのまま市役所として使われ、戦時中はもちろん戦後新しい市役所ができても市の施設として使われた。 ![]() 市役所というと、事務用机に電話機とテレタイプと、昔のイメージを思い浮かべるわけで、昔が同つくぁれていたのか、こっちにも興味がわく。 ![]() ただ、流石にこの厨房施設はそののちの復元作業で復元されたものでしょうね。市の施設として使用されていたのは東京オリンピック後の1969年まで。 ![]() 幕府直轄の天領に用いられた陣屋は戦後、この高山陣屋が最後の一つとなったため、高山市が保存捕集の砲身を画定、1996年に修復が開始されました。 ![]() 復元には江戸時代の屏風絵などが用いられ、かなり正確に復元できたようです。その費用は20億円で、かなり厳しい歳出から出されたという事は想像に難くありません。 ![]() 観光の最中ながら、やはり降ってきました、しかし、建物の中から雨滴を眺めると、独特の屋根と相まって風情がありますね。 ![]() 現在陣屋に残っているのは、表門、門番所、蔵、郡役所、玄関、吟味所、大広間、など。吟味所は今の裁判所にあたるもので、拷問用具まで残っていたりする。 ![]() 役所なので、木材や稲作などの徴税の管理などもになう、そのための施設もあるが、ああり前だけれも、すっきりしていて機能的だ。 ![]() 大広間、このほか事務室に当たる建物なども、これくらい方浮いた場所で仕事をしたいなあ、と俗なことを考えてしまう。 ![]() ・・・、かたずければよかろう、と思われるだろうけれども、資料に書類にPCに情報機器と電源、なかなかそうはいかない。 ![]() いろいろ考えつつ、古い建物のつくりを堪能、陣屋を巡ったのちしょうしょう時間がのこったので、寄り道をしつつ高山駅まで向かうこととしました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
核実験の可能性 米地質調査所“北朝鮮で揺れ” 日本時間12日午前11時57分に北朝鮮北東部2013-02-12 Tue 12:35
北朝鮮で揺れ 核実験の可能性
2月12日 12時25分 韓国の通信社「連合ニュース」は先ほど、昼前に、北朝鮮で人工的な揺れが観測されたと伝えました。 韓国の大統領府や国防省は、核実験が行われた可能性があるとみて確認を急いでいます。 連合ニュースは、地震の規模はマグニチュード5.1と伝えています。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130212/t10015451291000.html 米地質調査所“北朝鮮で揺れ” 2月12日 12時25分 アメリカの地質調査所は、日本時間の12日午前11時57分に北朝鮮北東部でマグニチュード4.9の地震を観測しました。揺れが観測された地点は、北緯41.29度、東経129.08度で、震源の深さは1キロとなっています。 アメリカの地質調査所は、核実験による人工的な揺れかどうか、分析を進めています。 また、この地点は北朝鮮が過去2回核実験を行ったハムギョン北道プンゲリの核実験場に極めて近いことから、関係国は、北朝鮮が核実験を行った可能性があるとして、詳しく調べています。この揺れについて、連合ニュースによりますと、韓国政府の当局者は「北朝鮮で核実験が行われた可能性が強い」と話しています。韓国国防省はこのあと午後1時から記者会見する予定です。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130212/j68300210000.html
未分類
| ![]() |
平成二十四年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.02.09・10・11)2013-02-08 Fri 21:33
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•海上自衛隊基地の一般公開のみ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
氷菓一号作戦 ④ バグパイプの順番 古い街並みの観光地を楽しむ高山街路散策紀行2013-02-08 Fri 18:38
◆高山散策、喫茶店で一休み
名所旧跡として高山ならば名高い白川郷ですが、遠すぎるので断念しつつ、高山駅から徒歩圏内を散策です。 ![]() 高山はその街並みがアニメーションの舞台となったことで有名で、京都アニメーションの作品だ。 ![]() アニメで町おこし、というとNHKが作品へ自治体が口出しをしている様子が大々的に報じたことで盛大にすっころんだ千葉県のとある自治体を別として、おねがいティーチャーで有名になった某長野県の木崎湖や、中野の鷺宮とらきすた、などがある。 ![]() それでも町は廻っている、中二病でも恋がしたい、・・・挙げて行けば町おこしに成功した話はかなりあり、再起んではガールズ&パンツァーで大洗が町おこしに成功し、観光客は震災前を快復、その関係で今年は富士総合火力演習の東富士演習場が凄いことになりそう、との一部指摘も。 ![]() こんな高山だけれども、高山部の素晴らしい水源を利用しての日本酒造りも盛んだ。そこまで高級品ではない手頃な日本酒として最高峰は高崎市のあの酒造だと思っているのだけれども、基本、日本酒に外れは無い。 ![]() 蔵元はかつての建物をそのまま一種の文化財として公開している、ここで販売も行われているだけではなく、此処がそのまま蔵になっている。 ![]() 試飲も有料だができるとのこと、ただ、基本は冠婚葬祭を除き一定時間を過ぎるまでは滅多なことでは飲まない当方としては断念だ。 ![]() 高山市は手頃なホテルも駅周辺に多々あるようなので、一泊して、そして一晩ゆったりと高山の味覚あの沁みたいところ。 ![]() 高山祭の山車、祇園祭では山鉾巡行ののちに山鉾は分解され、翌年の祇園祭を待つのですが、分解は人手がかかるので、多くの山車を用いる行事ではこのように車庫にそのまま保管されている。 ![]() 喫茶店で休憩、ここ喫茶バグパイプはとあるアニメーションで主人公とヒロインが利用する描写があり、そういう意味で有名とのこと。 ![]() バグパイプ、物凄く暑い日差しは二月の玄関からは想像できないけれども、休憩できる冷房の環境下でほっと一息、終戦記念日という事もあってかあまり多くのお客さんはいない、時間帯もよかったのかな。 ![]() 深い色の木製テーブルや椅子、これがなかなか揃えるには大変なのだけれども、実は当方も少しづつ揃えていたりする。長椅子はこの写真を撮ったPowerShotG-12並みのお値段でした、欲しいもう一つはEOS Kiss digitalX5くらい。 ![]() テーブル席のほかにカウンター席もある、此処は良い場所、ただ、馴染みの喫茶店が閉店で無くなってしまった当方だけれど、さすがに高山は通うことはできませんね。 ![]() いろいろなものを揃えてゆくと、難しいのが膨大な蔵書を収める書架で、泥縄式に買い足したので、統一規格の書架に綺麗に並べたいのだけれど、これが難しい。 ![]() ところで、お気d着の方もいるかもしれないけれども、Weblog北大路機関で元日に紹介した写真、三日月夜空さんの写真の背景は、ここバグパイプの写真だったりします。 ![]() 会計を済ませ、店を出ました。帰りの時間もあるので余りながいすることはできないのだけれど、こういう冬の季節なんかにもう一回はいってみたいところか。 ![]() バグパイプにどのタイミングで夜か考えていたところだったのだけれど、こういう形で立ち寄ることは出来ました、次の目的地へ、移動です。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-02-07日付 防衛省発表、ロシア戦闘機二機が領空侵犯2013-02-07 Thu 22:22
ロシア機による領空侵犯について
平成25年2月7日 防衛省 日時 平成25年2月7日(木) 14時59分29秒~15時00分40秒 場所 北海道利尻島南西沖の領海上空 侵入:東経140度52分、北緯44度51分 退去:東経140度49分、北緯44度59分 国籍・機種等 ロシア戦闘機SU-27x2機 通告・警告 通告・警告を実施 緊急発進 航空自衛隊の戦闘機(F-2延べ4機)が緊急発進を実施し対処した 別添1 領空侵犯機の行動概要(PDF:129KB) 別添2 今回の領空侵犯機(Su-27)(PDF:126KB) http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/02/07e.html |
気象庁日本列島太平洋岸全域へ津波注意報発令 地震の発生日時: 02月06日10時12分頃2013-02-06 Wed 15:37
津波注意報
平成25年 2月 6日14時41分 気象庁発表 ************** 見出し *************** 津波注意報を発表しました 北海道太平洋沿岸、東北地方太平洋沿岸、関東地方、伊豆・小笠原諸島、 東海地方、近畿四国太平洋沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、薩南諸島、 沖縄県地方 ************** 本文 **************** 津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです <津波注意> 北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、 伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県、愛知県外海、三重県南部、和歌山県、 徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、 奄美群島・トカラ列島、沖縄本島地方、宮古島・八重山地方 *************** 解説 *************** <津波注意報> 高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください ************ 震源要素の速報 ************* [震源、規模] きょう 6日10時12分頃地震がありました 震源地は、南太平洋(南緯10.9度、東経165.1度)で、地震の規模 (マグニチュード)は8.0と推定されます 津波予報区名 津波警報・注意報グレード 北海道太平洋沿岸東部 津波注意報 北海道太平洋沿岸中部 津波注意報 青森県太平洋沿岸 津波注意報 岩手県 津波注意報 宮城県 津波注意報 福島県 津波注意報 茨城県 津波注意報 千葉県九十九里・外房 津波注意報 千葉県内房 津波注意報 伊豆諸島 津波注意報 小笠原諸島 津波注意報 静岡県 津波注意報 愛知県外海 津波注意報 三重県南部 津波注意報 和歌山県 津波注意報 徳島県 津波注意報 高知県 津波注意報 宮崎県 津波注意報 鹿児島県東部 津波注意報 種子島・屋久島地方 津波注意報 奄美群島・トカラ列島 津波注意報 沖縄本島地方 津波注意報 宮古島・八重山地方 津波注意報 http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/focus_4.html#text 1602時追加 平成25年2月6日10時12分頃の南太平洋で発生した地震について 報道発表日 平成25年2月6日 本文 地震の概要及び津波注意報の発表状況 発生日時 2月6日10時12分頃(日本時間) マグニチュード 8.0(太平洋津波警報センター(PTWC)による) 場所 サンタクルーズ諸島(南緯10.9度、東経165.1度)、深さ 33km (震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による) 発震機構等 北東-南西方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報) 津波注意報 北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県、愛知県外海、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、沖縄本島地方、宮古島・八重山地方 (14時41分発表) ○ 海外の津波の観測状況(13時05分現在) 国・地域名 検潮所名 津波の高さ ソロモン諸島 ラタ 0.9m バヌアツ ポートビラ 0.2m バヌアツ ルーガンビル 0.1m ソロモン諸島 ホニアラ 0.1m ○ 防災上の留意事項 津波注意報を発表している沿岸では、海岸に近寄らないでください。 ○ 今回の地震の震央付近で過去に発生した地震による津波 1980年7月18日 サンタクルーズ諸島 M7.9 父島などで11cm 1997年4月21日 サンタクルーズ諸島 M7.9 土佐清水で16cm 2007年4月 2日 ブーゲンビル-ソロモン諸島 M7.9 ジャクソンベイ(ニュージーランド)で38cm 図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。 問い合わせ先 気象庁地震津波監視課 電話03-3284-1743 資料全文 平成25年2月6日10時12分頃の南太平洋で発生した地震について[PDF形式: 1.3MB] http://www.jma.go.jp/jma/press/1302/06a/201302061445.html 最終報 津波注意報の解除をお知らせします少し大きい文字強調文下線文 津波注意報 平成25年 2月 6日22時45分 気象庁発表 津波注意報の解除をお知らせします ************** 本文 **************** 津波注意報を解除した沿岸は次のとおりです 北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、青森県太平洋沿岸、 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、 伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県、愛知県外海、三重県南部、和歌山県、 徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、 奄美群島・トカラ列島、沖縄本島地方、宮古島・八重山地方 今後もしばらく海面変動が続くと思われますので、海水浴や磯釣り等を行う 際は注意してください 詳しくは津波予報(若干の海面変動)を参照してください ************** 発表状況 ************** 現在津波警報・注意報を発表している沿岸はありません *************** 解説 *************** <津波予報(若干の海面変動)> 若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません (補足:平成19年12月1日から、従来の津波注意報(津波注意・津波な し)を、「津波注意報」、「津波予報(若干の海面変動)」、および「津波 予報(津波なし)」に区分しています。 予想される若干の海面変動の内容については、「津波予報(若干の海面変動 )」を発表してお知らせしています) ************ 震源要素の速報 ************* [震源、規模] きょう 6日10時12分頃地震がありました 震源地は、南太平洋(南緯10.9度、東経165.1度)で、地震の規模 (マグニチュード)は8.0と推定されます http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
未分類
| ![]() |
ソロモン諸島沖でマグニチュード8.0、気象庁1025時北西太平洋津波情報発表 日本時間本日1000時過ぎ、南太平洋(南緯10.9度、東経165.1度)で発生2013-02-06 Wed 11:15
ソロモン諸島沖でマグニチュード8.0
気象庁1025時北西太平洋津波情報発表 気象庁 地震情報(遠地地震に関する情報) 地震情報(震源・震度に関する情報) 平成25年2月6日10時27分 気象庁発表 きょう06日10時12分ころ地震がありました。 震源地は、南太平洋(南緯10.9度、東経165.1度)で、地震の規模 (マグニチュード)は8.0と推定されます。 太平洋の広域に津波発生の可能性があります。 日本への津波の有無については現在調査中です。 震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。 詳しい震源の位置はサンタクルーズ諸島です。 気象庁では6日10時25分に北西太平洋津波情報を発表しています。 情報第1号 ![]() ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/ NHK報道 ソロモン諸島でM8の地震 2月6日 10時42分 アメリカの地質調査所によりますと、南太平洋のソロモン諸島付近で、現地時間の正午すぎ(日本時間の6日午前10時すぎ)、マグニチュード8.0の地震がありました。震源の深さは5.8キロと推定されています。 この地震で、ハワイにある太平洋津波警報センターは、ソロモン諸島やバヌアツ、パプア・ニューギニア、ツバル、フィジー、ニューカレドニアなど、周辺の国などに津波のおそれがあるとして、警戒を呼びかけています。また、オーストラリアやニュージーランド、インドネシア、グアムなどにも津波に対する注意を呼びかけています。 気象庁は、この地震で日本への津波の影響があるかどうか調べています。 ![]() ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/t10015327421000.html ソロモン諸島でM6.7の地震 2月2日 8時23分 アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の2日午前7時17分ごろ南太平洋のソロモン諸島でマグニチュード6.7の地震を観測しました。 震源はソロモン諸島にあるラタ島から西南西に56キロで震源の深さは34キロとみられています。 ハワイにある太平洋津波警報センターは、震源から半径100キロ以内の島では、沿岸で津波が観測される可能性があるとしながらも、広範囲に被害をもたらすおそれはないとしています。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130202/k10015242621000.html ロイター通信報道 ソロモン諸島沖でM8.0の地震、南太平洋諸島に津波警報発令 2013年 02月 6日 10:39 JST [シドニー 6日 ロイター] 米地質調査所(USGS)によると、ソロモン諸島東部で6日、マグニチュード(M)8.0の強い地震が発生した。震源の深さは5.8キロ、震源はソロモン諸島キラキラの東347キロの地点。 ハワイの太平洋津波警報センターは津波警報を発令した。 ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91500R20130206 米地質研究所:震源深さは5.8km(AFP報道) 1123時追加分 AFP通信報道 太平洋のソロモン諸島で地震、M8.0 2013年02月06日 11:08 発信地:ワシントンD.C./米国 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震をとらえた仏地震調査研究所(RENASS)の地震計(2011年3月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/FREDERICK FLORIN 関連写真1/1ページ全1枚 【2月6日 AFP】米地質調査所(US Geological Survey、USGS)によると日本時間6日午前10時12分ごろ太平洋の島国ソロモン諸島のサンタクルーズ諸島(Santa Cruz Islands)近くでマグニチュード(M)8.0の大きな地震が発生した。震源の深さは5.8キロ。 太平洋津波警報センター(Pacific Tsunami Warning Center)は震源の近くでは大きな被害をもたらす津波が発生する恐れがあると発表した。現地の病院の責任者は、この地震で複数の村が破壊されたと語った。(c)AFP ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2925947/10228379?ctm_campaign=txt_topics CNN報道 (CNN) 米地質調査所(USGS)によると、南太平洋のソロモン諸島付近で6日、マグニチュード(M)8.0の地震があった。 太平洋津波警報センターによると、この地震でソロモン諸島とバヌアツ、ナウル、パプアニューギニア、ツバル、ニューカレドニア、フィジー、キリバツなどに津波警報が発令された。さらに多くの地域にも、津波に対する警戒を呼びかけている。 ttp://www.cnn.co.jp/world/35027868.html 震源ネンドー島ラタ沖合で91センチの津波を観測(NHK) 1200時追加分 ソロモン諸島で地震 周辺で津波観測 2月6日 11時48分 南太平洋のソロモン諸島付近で現地時間の6日正午すぎ、日本時間の午前10時すぎ、マグニチュード8.0の大きな地震があり、ソロモン諸島の島の沖合で、91センチの津波を観測しました。 ハワイにある太平洋津波警報センターは、ソロモン諸島やバヌアツ、パプアニューギニア、ツバル、フィジー、ニューカレドニアなど周辺の国などに津波のおそれがあるとして警戒を呼びかけています。 アメリカの地質調査所によりますと、この地震の震源はソロモン諸島のネンドー島のおよそ80キロの沖合で、震源の深さは5.8キロと推定されています。 ハワイにある太平洋津波警報センターは、ソロモン諸島やバヌアツ、ナウル、パプアニューギニア、ツバル、フィジー、キリバス、ニューカレドニアなど、周辺の国などに津波のおそれがあるとして警戒を呼びかけています。また、オーストラリアやニュージーランド、インドネシア、グアム、トンガなどにも津波に対する注意を呼びかけています。 太平洋津波警報センターによりますと、震源に近いネンドー島のラタの沖合で、日本時間の午前10時半ごろ、91センチの津波を観測したということです。 ソロモン諸島はオーストラリアの北東にあり、周辺には大小さまざまな島があります。 ソロモン諸島の首都ホニアラにある日本大使館によりますと、ソロモン諸島では97人の日本人が在留届を出しているということで、日本大使館で情報の収集を続けています。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/t10015329261000.html 1303時追加分 ソロモン諸島の空港では冠水も 2月6日 12時43分 南太平洋のソロモン諸島付近で現地時間の6日正午すぎ(日本時間の午前10時すぎ)、マグニチュード8.0の大きな地震があり、ソロモン諸島の沿岸で、91センチの津波を観測しました。 ソロモン諸島にある日本大使館の尾台智博2等書記官はNHKの電話取材に、「震源に近いネンドー島にある国内線のラタ空港に電話したところ、津波によって水につかったということだった。今のところ、ソロモン諸島に住む日本人が被害に遭ったという情報は入ってない。震源に近い島にいる日本人に連絡をとり、高台に避難するよう伝えた」と話しています。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/t10015330561000.html
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-02-05日付 中国海軍艦艇が海自護衛艦を射撃管制レーダーで照準2013-02-05 Tue 23:00
中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射
2月5日 17時50分 沖縄県の尖閣諸島沖の海域で、中国の艦船が、数日前、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことが明らかになり、小野寺防衛大臣がまもなく記者会見し、中国政府に抗議したことを発表することになりました。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015313791000.html 中国海軍:自衛隊護衛艦に火器管制レーダーを照射 毎日新聞 2013年02月05日 20時32分(最終更新 02月05日 21時38分) 中国海軍10+件艦艇の動向について報道陣の取材に答える小野寺五典防衛相(中央)=東京都新宿区の防衛省で2013年2月5日午後7時8分、中村藍撮影 拡大写真 防衛省は5日、東シナ海の公海上で1月30日、警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦が、中国海軍10+件のフリゲート艦から射撃の照準を合わせる火器管制レーダーを照射されたと発表した。同月19日にはヘリコプターも照射された疑いがある。火器管制レーダー照射は極めて異例で、外務省は2月5日、中国に厳重抗議した。沖縄県・尖閣諸島をめぐり日本と中国の対立が続く中、安倍政権は関係改善を呼びかけてきたが、緊張が高まるのは必至だ。 防衛省によると、1月30日午前10時ごろ、中国海軍10+件の「ジャンウェイ2級」フリゲート艦1隻が、海自第7護衛隊所属の護衛艦「ゆうだち」に、約3キロの距離から火器管制レーダーを照射した。 同月19日午後5時ごろ、海自第6護衛隊の護衛艦「おおなみ」の搭載ヘリが飛行中、数キロ離れた中国の「ジャンカイ1級」フリゲート艦1隻から照射されたことが疑われる事例があった。ヘリのレーダー照射を感知する装置の警報音が鳴ったという。 小野寺五典防衛相は2月5日夜、同省内で記者団に、「一歩間違えれば大変危険な事態になる。レーダー照射はよほどのことがない限りしない。厳しく自制を求めたい」と厳しく批判。一方で、「武力衝突か」との質問には、「衝突事案とは類推していない」とも述べた。発表がずれ込んだことについては「慎重を期して検討・分析に時間がかかった」と説明した。 火器管制レーダーの照射は、砲撃やミサイル発射のために標的に対して電波を照射し距離と方位を特定するために行う。公海上で他国の艦船に対するレーダー照射は「あとは引き金を引くだけ。平時としては非常識で挑発的な行為で、大砲を向けるより悪質だ」(防衛省関係者)という。 中国側の意図は不明だが、別の関係者によると、自衛隊と中国海軍10+件は互いに尖閣周辺海域での行動を控えており、今回の現場も「尖閣のすぐそばではない」という。【青木純、鈴木泰広】 http://mainichi.jp/select/news/20130206k0000m010069000c.html 中国艦、海自護衛艦にレーダー照射=射撃用、1月に東シナ海で―政府は厳重抗議 時事通信 2月5日(火)17時58分配信 防衛省は5日、中国海軍のフリゲート艦が1月30日に東シナ海で、海上自衛隊の護衛艦に射撃用の火器管制レーダーを照射したと発表した。同レーダーは射撃前に目標に照準を合わせ、追尾するもので、海自を威嚇したものとみられる。 小野寺五典防衛相は5日記者団に、「大変異常なことで、一歩間違うと危険な状況に陥る。極めて特異な事例だ」と述べた。 安倍晋三首相からは「しっかりと対応し、外交ルートでこのような事態が発生しないよう抗議するように」との指示があったという。外務省は外交ルートを通じて中国側に厳重抗議した。 日本政府の沖縄県・尖閣諸島国有化後、中国の海洋監視船や航空機による領海侵犯が頻発している。中国海軍が挑発行為に関与したことで、東シナ海で不測の事態に発展する危険性が一段と高まった。 防衛省によると、1月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦1隻から、護衛艦「ゆうだち」(長崎県佐世保基地)がレーダー照射された。1月19日午後5時ごろにも、東シナ海で中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦1隻から、護衛艦「おおなみ」(神奈川県横須賀基地)搭載のヘリコプターSH60Kに火器管制レーダーが照射された疑いがある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000110-jij-soci 中国軍艦、海自艦に射撃レーダー照射 東シナ海で1月に 朝日新聞デジタル 2月5日(火)19時22分配信 東シナ海で中国海軍が海上自衛隊の護衛艦に火器管制レーダーを照射したことを発表する小野寺五典防衛相=5日午後7時4分、東京都新宿区の防衛省、西畑志朗撮影 小野寺五典防衛相は5日夜、東シナ海で1月30日に中国軍艦が海上自衛隊護衛艦に対し、射撃用の火器管制レーダーを照射したことを明らかにした。1月19日にも東シナ海で中国軍艦から海自のヘリコプターにレーダー照射と疑われる行動があったという。小野寺氏は「大変異常なことで一歩間違うと大変危険な状況に陥る」と指摘。日本政府は外交ルートで中国政府に強く抗議した。 【写真】レーダー照射を受けた護衛艦「ゆうだち」=2005年9月、長崎県佐世保市 小野寺氏は公表直前に安倍晋三首相に報告した。首相は自衛隊による領海の防衛について万全を期すとともに再発防止へ中国に抗議するよう指示。尖閣諸島問題で悪化した日中関係が緊迫度を増すのは必至だ。 防衛省によると、レーダーは1月30日午前10時ごろ、中国海軍フリゲート艦から約3キロ離れた海自護衛艦「ゆうだち」に対して照射。また、19日午後5時ごろ、中国海軍フリゲート艦から、海自護衛艦「おおなみ」搭載で数キロ離れた飛行中のヘリコプターに対して照射された。 19日のケースでは、ヘリコプターでのレーダー照射の感知が弱かったため、データ分析に時間がかかっていた。ただ、30日のケースで護衛艦に対する照射があったと判断できたため、2月5日にこの2件を合わせて公表することにした。小野寺氏は2件のレーダー照射は東シナ海の公海上と説明したが、尖閣との位置関係は明かさなかった。 . 朝日新聞社 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000038-asahi-pol |
氷菓一号作戦 ③ ふたつの距離の概算 高山市観光の桜山八幡宮参拝2013-02-04 Mon 23:46
◆高山日帰り観光を敢行
高山についたわけなのですが、市についたからには二か所くらいの名所を回り観光をしたいところ。 ![]() 桜山八幡宮、ここは高山祭を行うことで有名とのことで、京都に例えれば祇園祭と八坂神社、というところか。 ![]() 八幡様を祭り、日本武尊と神宮皇后を祀る神社、仁徳天皇が1600年ほど前に山賊の討伐を行った際に戦勝祈願を行ったのがここ。 ![]() 高山市の旧市街、駅から進んでさらに奥にこの神社はあります。 ![]() 手を清め、まずは参拝しましょう。 ![]() 本殿へ臨む。仁徳天皇のほか、聖武天皇が救国政策の一環として行った諸国八幡制度によりいまのかたちになったとも。 ![]() 境内には稲荷社と琴平神社があります、こちらが稲荷社にあたります。 ![]() 琴平神社はこの上でしょうか、もう一カ所回りたい場所がありますが、ふたつの距離を概算すると所要時間はそろそろ一杯になってきそう。 ![]() 高山ですと白川郷が有名なのですが、こちらは富山県境にあり、ちょっと普通電車で高山に足を運び日帰りで行ける場所ではありません。 ![]() 白川郷は友人が何度も夜景を撮影に行ったり、積雪期の景色を採りに行っていますので、こちらは一度は行ってみたいところ。 ![]() 時間はないのだけれども、カメラの整備と補給のために休憩所に寄ってみる。 ![]() こちらは神社前に或る無料の休憩所です。 ![]() 一休みして次の目的地そして経由地へ、なんか京都の哲学の道のような場所に出た。 ![]() なお、この高山は江戸時代幕府の天領、つまり直轄領地でした。 ![]() 目的地へは少し歩くのだけれども、前日の台風があり、この関係で大気が乱れているのか、にわか雨と一回遭遇して、雨宿りもしています。 ![]() 自分の姿が鏡に映っていますが、街角の様子を一枚撮影、歩きながら撮影を続ける。 ![]() こんな感じで、いろいろと撮りながら次の目的地と経由地に向かう。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
十勝地方中部 発生時刻2013年2月2日 23時17分マグニチュード6.42013-02-02 Sat 23:23
地震情報2013年2月2日 23時20分現在
情報発表時刻2013年2月2日 23時20分 発生時刻2013年2月2日 23時17分 ごろ 震源地 十勝地方中部 緯度北緯42.7度 経度東経143.3度 深さ120km マグニチュード6.4 http://emergency.weather.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/?1359814767 2326情報更新 気象庁発表 ![]() 平成25年02月02日23時19分 気象庁発表 02日23時17分頃地震による強い揺れを感じました。 現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。 震度5強 十勝地方中部 釧路地方中南部 根室地方南部 震度5弱 胆振地方中東部 日高地方中部 十勝地方北部 十勝地方南部 釧路地方北部 根室地方中部 青森県下北 震度4 石狩地方南部 渡島地方東部 空知地方南部 上川地方南部 北見地方 日高地方西部 日高地方東部 根室地方北部 青森県津軽北部 青森県三八上北 震度3 石狩地方北部 石狩地方中部 後志地方北部 空知地方北部 空知地方中部 網走地方 紋別地方 胆振地方西部 岩手県沿岸北部 岩手県内陸北部 今後の情報に注意して下さい。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/ 2331時更新 ![]() 【震度速報】震度3以上の全国約180に区分した地域名と地震の発生時刻の情報 http://www.jma.go.jp/jp/quake/1/20130202231935353-022317.html 2350情報更新 平成25年02月02日23時27分 気象庁発表 02日23時17分頃地震がありました。 震源地は十勝地方中部 ( 北緯42.7度、東経143.3度)で震源の 深さは約120km、地震の規模(マグニチュード)は6.4と推定されます。 各地の震度は次の通りです。 なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 ![]() 北海道 震度5強 浦幌町桜町* 釧路市阿寒町中央* 釧路市音別町本町* 根室市厚床* 震度5弱 安平町早来北進* 新冠町北星町* 新得町2条* 帯広市東4条 帯広市東6条* 音更町元町* 十勝清水町南4条 幕別町本町* 十勝池田町西1条* 豊頃町茂岩本町* 本別町北2丁目 本別町向陽町* 十勝大樹町生花* 弟子屈町美里 弟子屈町弟子屈* 釧路町別保* 厚岸町真栄町* 標茶町塘路* 白糠町西1条* 別海町常盤 別海町西春別* 別海町本別海* 震度4 新篠津村第47線* 千歳市若草* 千歳市支笏湖温泉* 函館市泊町* 函館市新浜町* 三笠市幸町* 南幌町栄町* 長沼町中央* 栗山町松風* 中富良野町本町* 南富良野町役場* 北見市公園町 北見市留辺蘂町栄町* 訓子府町東町* 厚真町鹿沼 厚真町京町* 安平町追分柏が丘* むかわ町松風* むかわ町穂別* 日高地方日高町門別* 平取町振内* 新ひだか町静内山手町 新ひだか町静内御幸町* 新ひだか町三石旭町* 浦河町野深 浦河町潮見 浦河町築地* 様似町栄町* えりも町目黒* 上士幌町清水谷* 上士幌町上士幌* 鹿追町東町* 足寄町上螺湾 足寄町南1条* 士幌町士幌* 芽室町東2条* 幕別町忠類明和 幕別町忠類錦町* 中札内村東2条* 更別村更別* 十勝大樹町東本通* 広尾町並木通 広尾町白樺通 弟子屈町サワンチサップ* 釧路市幸町 釧路市音別町尺別 釧路市黒金町* 釧路市阿寒町阿寒湖温泉* 厚岸町尾幌 浜中町湯沸 浜中町霧多布* 標茶町川上* 鶴居村鶴居東* 中標津町養老牛 中標津町丸山* 標津町北2条* 根室市牧の内* 根室市落石東* 根室市珸瑶瑁* 震度3 石狩市花川 石狩市聚富 石狩市花畔* 当別町白樺* 札幌北区太平* 札幌北区篠路* 札幌北区新琴似* 札幌東区元町* 札幌白石区北郷* 札幌豊平区月寒東* 札幌南区真駒内* 札幌南区簾舞* 札幌厚別区もみじ台* 札幌手稲区前田* 江別市高砂町 江別市緑町* 札幌清田区平岡* 千歳市北栄 新千歳空港 恵庭市京町* 北広島市共栄* 函館市尾札部町 函館市川汲町* 函館市日ノ浜町* 鹿部町宮浜* 渡島森町砂原* 赤井川村赤井川* 妹背牛町妹背牛* 滝川市大町 滝川市新町* 砂川市西6条* 奈井江町奈井江* 上砂川町上砂川* 浦臼町ウラウスナイ* 新十津川町中央* 夕張市若菜 岩見沢市5条 岩見沢市鳩が丘* 岩見沢市北村赤川* 岩見沢市栗沢町東本町* 美唄市西5条 美唄市西3条* 由仁町新光* 月形町円山公園* 剣淵町仲町* 富良野市若松町 富良野市末広町* 上富良野町大町 南富良野町幾寅 占冠村中央* 美幌町東3条 津別町幸町* 斜里町本町 斜里町ウトロ香川* 清里町羽衣町* 小清水町小清水* 大空町東藻琴* 大空町女満別西3条* 北見市留辺蘂町上町 北見市南仲町* 北見市常呂町常呂* 北見市留辺蘂町富士見* 北見市端野町二区* 置戸町拓殖* 遠軽町丸瀬布金湧山 遠軽町生田原* 湧別町栄町* 胆振伊達市梅本 胆振伊達市大滝区本町* 洞爺湖町洞爺町* 室蘭市寿町* 苫小牧市末広町 苫小牧市旭町* 登別市桜木町* 白老町大町 白老町緑丘* 日高地方日高町日高* 平取町仁世宇 平取町本町* 新ひだか町静内御園 新ひだか町静内農屋* えりも町本町 えりも町えりも岬* 新得町トムラウシ* 陸別町陸別* 標津町薫別* 羅臼町春日 羅臼町緑町* 羅臼町岬町* 根室市弥栄 根室市豊里 震度2 石狩市厚田* 札幌中央区北2条 札幌中央区南4条* 札幌西区琴似* 恵庭市漁平 八雲町住初町* 長万部町平里* 函館市美原 函館市大森町* 七飯町桜町 七飯町本町* 渡島森町御幸町 渡島森町上台町* 渡島北斗市中央* 渡島北斗市本町* 福島町福島* 知内町重内* 木古内町木古内* 上ノ国町大留* 厚沢部町木間内* 厚沢部町新町* 乙部町緑町* 今金町今金* せたな町北檜山区徳島* 小樽市勝納町 小樽市花園町* 積丹町美国町* 古平町浜町* 仁木町西町* 余市町朝日町 余市町浜中町* ニセコ町中央通* 真狩村真狩* 留寿都村留寿都* 喜茂別町喜茂別* 京極町京極* 倶知安町南1条 倶知安町北4条* 黒松内町黒松内* 岩内町清住 深川市1条* 秩父別町役場* 北竜町竜西 北竜町和* 沼田町沼田* 芦別市旭町 芦別市北2条* 赤平市泉町* 歌志内市本町* 雨竜町フシコウリウ* 士別市東6条 士別市東3条* 名寄市大通 名寄市西5条* 名寄市風連町* 下川町北町* 美深町西町* 幌加内町平和* 幌加内町朱鞠内* 旭川市宮前通東 旭川市7条* 鷹栖町南1条* 東神楽町南1条* 当麻町3条* 比布町北町* 東川町東町* 美瑛町本町* 美瑛町忠別* 羽幌町南3条 増毛町岩尾* 猿払村浅茅野* 浜頓別町クッチャロ* 網走市台町 網走市南6条* 北見市常呂町吉野 佐呂間町永代町* 紋別市南が丘町 紋別市幸町* 遠軽町学田* 遠軽町白滝* 湧別町上湧別* 興部町興部* 胆振伊達市末永町* 壮瞥町滝之町* 洞爺湖町栄町* 室蘭市山手町 登別市鉱山 震度1 札幌南区定山渓温泉* 八雲町上の湯 八雲町熊石雲石町* 渡島松前町福山 知内町小谷石 檜山江差町姥神 檜山江差町中歌町* 上ノ国町湯ノ岱* 上ノ国町小砂子* せたな町北檜山区豊岡 せたな町瀬棚区北島歌* 積丹町日司町 積丹町余別町* 島牧村江ノ島 島牧村泊* 寿都町新栄 蘭越町蘭越* 共和町南幌似* 士別市朝日町 愛別町南町* 上川地方上川町越路 上川地方上川町花園町* 上川地方上川町清川* 羽幌町焼尻 初山別村有明 初山別村初山別* 留萌市大町 小平町鬼鹿* 小平町達布* 中頓別町中頓別* 利尻富士町鬼脇 滝上町旭町* 西興部村西興部* 雄武町雄武 豊浦町大岸* 青森県 震度5弱 東通村小田野沢* 震度4 平内町小湊 八戸市内丸* 八戸市南郷区* 野辺地町田狭沢* 七戸町森ノ上* 東北町上北南* 五戸町古舘 五戸町倉石中市* 青森南部町平* 階上町道仏* 東通村砂子又蒲谷地 東通村砂子又沢内* 震度3 青森市花園 青森市中央* 青森市浪岡* 五所川原市栄町 平内町東田沢* 蓬田村蓬田* つがる市柏* つがる市稲垣町* 外ヶ浜町蟹田* 中泊町中里* 弘前市城東中央* 黒石市市ノ町* 藤崎町西豊田* 藤崎町水木* 田舎館村田舎館* 平川市猿賀* 八戸市湊町 十和田市西二番町* 十和田市西十二番町* 十和田市奥瀬* 三沢市桜町* 野辺地町野辺地* 七戸町七戸* 六戸町犬落瀬* 横浜町林ノ脇* 横浜町寺下* 東北町塔ノ沢山* 六ヶ所村尾駮 三戸町在府小路町* 田子町田子* 青森南部町沖田面* 青森南部町苫米地* おいらせ町中下田* おいらせ町上明堂* むつ市金曲 むつ市金谷* むつ市大畑町中島* むつ市川内町* むつ市脇野沢* 大間町大間* 風間浦村易国間* 佐井村佐井* 震度2 五所川原市太田 五所川原市敷島町* 五所川原市金木町* 五所川原市相内* 今別町今別* 板柳町板柳* 青森鶴田町鶴田* つがる市木造* つがる市車力町* つがる市森田町* 外ヶ浜町平舘* 外ヶ浜町三厩* 弘前市和田町 弘前市弥生 弘前市賀田* 鰺ヶ沢町本町 鰺ヶ沢町舞戸町* 西目屋村田代* 大鰐町大鰐* 平川市柏木町* 平川市碇ヶ関* 八戸市島守 七戸町天間舘 六ヶ所村出戸 新郷村戸来* むつ市大畑町奥薬研 東通村尻屋* 佐井村長後* 震度1 中泊町小泊* 深浦町長慶平 深浦町深浦岡町 深浦町深浦中沢* 深浦町岩崎* 岩手県 震度4 盛岡市玉山区薮川* 震度3 宮古市五月町* 宮古市田老* 宮古市川井* 宮古市区界* 宮古市茂市* 久慈市川崎町 久慈市枝成沢 普代村銅屋* 野田村野田* 岩手洋野町種市 岩手洋野町大野* 大船渡市大船渡町 陸前高田市高田町* 釜石市中妻町* 盛岡市山王町 盛岡市玉山区渋民* 二戸市福岡 二戸市石切所* 二戸市浄法寺町* 岩手町五日市* 滝沢村鵜飼* 一戸町高善寺* 八幡平市大更 八幡平市田頭* 八幡平市野駄* 八幡平市叺田* 軽米町軽米* 九戸村伊保内* 矢巾町南矢幅* 紫波町日詰* 花巻市石鳥谷町* 花巻市材木町* 花巻市東和町* 北上市柳原町 北上市相去町* 遠野市青笹町* 遠野市宮守町* 一関市花泉町* 一関市千厩町* 一関市室根町* 平泉町平泉* 奥州市江刺区* 奥州市前沢区* 奥州市胆沢区* 震度2 宮古市鍬ヶ崎 宮古市長沢 久慈市長内町* 久慈市山形町* 山田町八幡町 山田町大沢* 岩泉町岩泉* 田野畑村田野畑 田野畑村役場* 大船渡市猪川町 大船渡市盛町* 釜石市只越町 住田町世田米* 大槌町小鎚* 盛岡市馬場町* 雫石町千刈田 雫石町西根上駒木野 葛巻町葛巻元木 葛巻町消防分署* 葛巻町役場* 花巻市大迫町 花巻市大迫総合支所* 一関市大東町 一関市竹山町* 一関市川崎町* 一関市東山町* 一関市藤沢町* 金ケ崎町西根* 西和賀町川尻* 西和賀町沢内川舟* 西和賀町沢内太田* 奥州市水沢区大鐘町 奥州市水沢区佐倉河* 奥州市衣川区* 宮城県 震度4 登米市迫町* 震度3 気仙沼市赤岩 気仙沼市笹が陣* 気仙沼市唐桑町* 色麻町四竈* 涌谷町新町 栗原市栗駒 栗原市築館* 栗原市若柳* 栗原市金成* 栗原市一迫* 栗原市志波姫* 登米市中田町 登米市豊里町* 登米市登米町* 登米市米山町* 登米市南方町* 南三陸町志津川 宮城美里町木間塚* 大崎市古川三日町 大崎市古川北町* 大崎市松山* 大崎市鹿島台* 大崎市田尻* 名取市増田* 角田市角田* 岩沼市桜* 蔵王町円田* 大河原町新南* 丸森町鳥屋* 亘理町下小路* 仙台青葉区作並* 石巻市大街道南* 石巻市相野谷* 石巻市前谷地* 石巻市桃生町* 東松島市矢本* 松島町高城 震度2 気仙沼市本吉町西川内 気仙沼市本吉町津谷* 宮城加美町中新田* 宮城加美町小野田* 宮城加美町宮崎* 栗原市鶯沢* 栗原市花山* 栗原市瀬峰* 登米市東和町* 登米市石越町* 登米市津山町* 南三陸町歌津 宮城美里町北浦* 大崎市古川大崎 大崎市三本木* 大崎市岩出山* 白石市亘理町* 仙台空港 村田町村田* 柴田町船岡 宮城川崎町前川* 山元町浅生原* 仙台青葉区大倉 仙台青葉区雨宮* 仙台青葉区落合* 仙台宮城野区五輪 仙台宮城野区苦竹* 仙台若林区遠見塚* 仙台太白区山田* 仙台泉区将監* 石巻市泉町 石巻市大瓜 石巻市小渕浜 石巻市北上町* 塩竈市旭町* 東松島市小野* 七ヶ浜町東宮浜* 利府町利府* 大和町吉岡* 大郷町粕川* 富谷町富谷* 大衡村大衡* 女川町鷲神浜* 震度1 大崎市鳴子 七ヶ宿町関* 丸森町上滝 石巻市鮎川浜* 多賀城市中央* 秋田県 震度3 秋田市雄和妙法* 大仙市高梨* 震度2 能代市追分町* 能代市上町* 能代市二ツ井町上台* 藤里町藤琴* 井川町北川尻* 潟上市昭和大久保* 三種町豊岡* 秋田市山王 秋田市雄和女米木 秋田市消防庁舎* 秋田市河辺和田* 由利本荘市矢島町矢島町* 由利本荘市岩城内道川* 由利本荘市前郷* 由利本荘市西目町沼田* 由利本荘市東由利老方* にかほ市平沢* にかほ市象潟町浜ノ田* 大館市桜町* 大館市中城* 大館市比内町扇田* 大館市早口* 鹿角市花輪* 小坂町小坂砂森* 上小阿仁村小沢田* 北秋田市花園町 北秋田市米内沢* 北秋田市阿仁銀山* 北秋田市新田目* 横手市雄物川町今宿 横手市中央町* 横手市増田町増田* 横手市平鹿町浅舞* 横手市大森町* 横手市十文字町* 横手市大雄* 湯沢市沖鶴 湯沢市寺沢* 湯沢市佐竹町* 湯沢市川連町* 羽後町西馬音内* 東成瀬村椿川* 東成瀬村田子内* 秋田美郷町六郷東根 秋田美郷町土崎* 大仙市刈和野* 大仙市北長野* 大仙市南外* 大仙市太田町太田* 大仙市大曲花園町* 震度1 能代市緑町 能代市常盤山谷 男鹿市男鹿中 男鹿市船川* 男鹿市角間崎* 五城目町西磯ノ目 八郎潟町大道* 大潟村中央* 潟上市飯田川下虻川* 潟上市天王* 三種町鹿渡* 三種町鵜川* 八峰町峰浜目名潟* 秋田市八橋運動公園* 由利本荘市石脇 由利本荘市尾崎* 由利本荘市岩谷町* 由利本荘市鳥海町伏見* にかほ市金浦* 大館市比内町味噌内 小坂町小坂鉱山* 北秋田市阿仁水無* 横手市安田柳堤地内* 横手市山内土渕* 湯沢市横堀* 湯沢市皆瀬* 大仙市協和境唐松岳* 大仙市神宮寺* 大仙市協和境野田* 仙北市角館町東勝楽丁 仙北市田沢湖生保内上清水* 仙北市角館町小勝田* 仙北市田沢湖田沢* 仙北市田沢湖生保内宮ノ後* 仙北市西木町上荒井* 山形県 震度3 中山町長崎* 震度2 鶴岡市馬場町 鶴岡市温海川 鶴岡市道田町* 鶴岡市藤島* 酒田市亀ケ崎 酒田市本町* 酒田市飛鳥* 酒田市山田* 三川町横山* 遊佐町遊佐 遊佐町舞鶴* 庄内町狩川* 庄内町余目* 新庄市東谷地田町 最上町向町* 大蔵村清水* 寒河江市中央* 上山市河崎* 村山市中央* 天童市老野森* 東根市中央* 山辺町緑ケ丘* 河北町谷地 河北町役場* 米沢市アルカディア 米沢市林泉寺* 南陽市三間通* 高畠町高畠* 山形小国町岩井沢 白鷹町荒砥* 震度1 鶴岡市羽黒町* 鶴岡市上山添* 酒田市観音寺* 遊佐町小原田 庄内町清川* 新庄市堀端町* 新庄市沖の町* 山形金山町金山* 舟形町舟形* 真室川町新町* 大蔵村肘折* 鮭川村佐渡* 戸沢村古口* 山形市緑町 山形市薬師町* 山形市旅篭町* 寒河江市西根* 西川町海味* 山形朝日町宮宿* 大江町左沢* 尾花沢市若葉町* 大石田町緑町* 米沢市駅前 米沢市金池* 長井市ままの上* 山形川西町上小松* 山形小国町小国小坂町* 白鷹町黒鴨 飯豊町椿* 福島県 震度3 桑折町東大隅* 震度2 福島市松木町 福島市桜木町* 福島市五老内町* 郡山市朝日 郡山市開成* 郡山市湖南町* 白河市新白河* 白河市東* 白河市表郷* 白河市大信* 須賀川市八幡山* 須賀川市長沼支所* 須賀川市岩瀬支所* 須賀川市牛袋町* 二本松市油井* 二本松市針道* 国見町藤田* 川俣町樋ノ口* 大玉村玉井* 鏡石町不時沼* 天栄村下松本* 西郷村熊倉* 泉崎村泉崎* 中島村滑津* 矢吹町一本木* 棚倉町棚倉中居野 玉川村小高* 平田村永田* 浅川町浅川* 古殿町松川新桑原* 小野町中通* 小野町小野新町* 田村市船引町 田村市大越町* 田村市常葉町* 田村市都路町* 田村市滝根町* 福島伊達市前川原* 福島伊達市保原町* 福島伊達市霊山町* 本宮市本宮* 本宮市白岩* いわき市小名浜 いわき市三和町 いわき市平四ツ波* いわき市錦町* いわき市平梅本* 相馬市中村* 福島広野町下北迫大谷地原* 福島広野町下北迫苗代替* 楢葉町北田* 富岡町本岡* 川内村上川内小山平* 川内村上川内早渡* 大熊町野上* 浪江町幾世橋 葛尾村落合落合* 新地町谷地小屋* 飯舘村伊丹沢* 南相馬市原町区三島町 南相馬市原町区高見町* 南相馬市原町区本町* 南相馬市鹿島区* 湯川村笈川* 会津美里町新鶴庁舎* 震度1 福島市飯野町* 白河市郭内 白河市八幡小路* 二本松市金色* 二本松市小浜* 大玉村曲藤 天栄村湯本支所* 棚倉町棚倉舘ヶ丘* 矢祭町東舘下上野内* 矢祭町東舘舘本* 塙町塙* 鮫川村赤坂中野* 石川町下泉* 古殿町松川横川 三春町大町* 福島伊達市梁川町* 福島伊達市月舘町* 川内村下川内 下郷町高陦* 西会津町野沢 猪苗代町城南 南会津町田島 茨城県 震度3 常陸太田市金井町* 震度2 水戸市金町 水戸市千波町* 水戸市中央* 水戸市内原町* 日立市助川小学校* 日立市役所* 日立市十王町友部* 常陸太田市高柿町* 高萩市安良川* 高萩市下手綱* 北茨城市磯原町* 笠間市中央* 笠間市下郷* 笠間市石井* ひたちなか市南神敷台* ひたちなか市東石川* 茨城町小堤* 東海村東海* 大子町池田* 常陸大宮市北町* 常陸大宮市野口* 常陸大宮市山方* 那珂市福田* 那珂市瓜連* 城里町石塚* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉* 小美玉市上玉里* 土浦市常名 土浦市下高津* 土浦市藤沢* 茨城古河市下大野* 茨城古河市仁連* 石岡市柿岡 石岡市石岡* 石岡市八郷* 龍ケ崎市役所* 下妻市鬼怒* 取手市寺田* 取手市井野* 取手市藤代* つくば市天王台* つくば市苅間* つくば市小茎* 茨城鹿嶋市鉢形 茨城鹿嶋市宮中* 潮来市堀之内 潮来市辻* 美浦村受領* 阿見町中央* 河内町源清田* 五霞町小福田* 境町旭町* 守谷市大柏* 坂東市岩井 坂東市山* 稲敷市江戸崎甲* 稲敷市役所* 稲敷市柴崎* 稲敷市須賀津* 稲敷市結佐* 筑西市舟生 筑西市門井* かすみがうら市上土田* かすみがうら市大和田* 神栖市溝口* 行方市山田* 行方市玉造* 行方市麻生* 桜川市岩瀬* 桜川市真壁* 桜川市羽田* 鉾田市鉾田 鉾田市造谷* 鉾田市汲上* 常総市新石下* 常総市水海道諏訪町* つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤* 震度1 常陸太田市町屋町 常陸太田市町田町* ひたちなか市山ノ上町 大洗町磯浜町* 常陸大宮市中富町 常陸大宮市高部* 常陸大宮市上小瀬* 城里町徳蔵* 城里町阿波山* 茨城古河市長谷町* 結城市結城* 下妻市本城町* 牛久市中央* 八千代町菅谷* 利根町布川 坂東市役所* 筑西市下中山* 筑西市海老ヶ島* 栃木県 震度2 大田原市湯津上* 那須町寺子* 足利市大正町* 栃木市藤岡町藤岡* 佐野市亀井町* 鹿沼市晃望台* 小山市神鳥谷* 真岡市石島* 市貝町市塙* 野木町丸林* 岩舟町静* 高根沢町石末* 那須烏山市中央 下野市小金井* 震度1 日光市瀬川 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市芹沼* 日光市今市本町* 大田原市黒羽田町 那須塩原市蟇沼 那須塩原市鍋掛* 宇都宮市明保野町 宇都宮市塙田* 宇都宮市旭* 宇都宮市中里町* 栃木市旭町 栃木市入舟町* 栃木市大平町富田* 佐野市中町* 佐野市葛生東* 鹿沼市今宮町* 鹿沼市口粟野* 小山市中央町* 真岡市田町* 真岡市荒町* 益子町益子 茂木町北高岡天矢場* 茂木町茂木* 芳賀町祖母井* 壬生町通町* 栃木さくら市喜連川* 那須烏山市大金* 栃木那珂川町馬頭* 栃木那珂川町小川* 下野市田中* 下野市石橋* 群馬県 震度2 館林市城町* 群馬明和町新里* 群馬千代田町赤岩* 大泉町日の出* 邑楽町中野* 震度1 沼田市西倉内町 沼田市白沢町* 前橋市駒形町* 前橋市堀越町* 前橋市粕川町* 前橋市富士見町* 前橋市鼻毛石町* 高崎市高松町* 桐生市織姫町 桐生市元宿町* 桐生市黒保根町* 桐生市新里町* 伊勢崎市今泉町* 伊勢崎市西久保町* 伊勢崎市東町* 伊勢崎市境* 太田市西本町* 太田市浜町* 太田市粕川町* 太田市新田金井町* 太田市大原町* 館林市美園町* 渋川市赤城町* 渋川市吹屋* 安中市安中* 吉岡町下野田* 玉村町下新田* 板倉町板倉 みどり市笠懸町* みどり市大間々町* 埼玉県 震度2 熊谷市大里* 行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣* 加須市騎西* 加須市北川辺* 加須市大利根* 羽生市東* 鴻巣市中央* 久喜市下早見 久喜市青葉* 久喜市菖蒲* 久喜市栗橋* 久喜市鷲宮* 吉見町下細谷* 川口市青木* 春日部市中央* 春日部市金崎* 春日部市谷原新田* 草加市高砂* 桶川市泉* 八潮市中央* 富士見市鶴馬* 幸手市東* 鶴ヶ島市三ツ木* 吉川市吉川* 川島町平沼* 宮代町笠原* 杉戸町清地* さいたま大宮区天沼町* さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合* さいたま緑区中尾* 白岡市千駄野* 震度1 熊谷市桜町 熊谷市宮町* 熊谷市妻沼* 熊谷市江南* 本庄市児玉町 本庄市本庄* 東松山市市ノ川* 東松山市松葉町* 深谷市仲町* 深谷市岡部* 深谷市川本* 滑川町福田* 嵐山町杉山* 鳩山町大豆戸 埼玉美里町木部* 上里町七本木* ときがわ町桃木* 川越市旭町 川越市新宿町* 川口市三ツ和* 狭山市入間川* 上尾市本町* 越谷市越ヶ谷* 蕨市中央* 戸田市上戸田* 入間市豊岡* 朝霞市本町* 志木市中宗岡* 和光市広沢* 新座市野火止* 北本市本町* 三郷市幸房* 蓮田市黒浜* 坂戸市千代田* 日高市南平沢* 伊奈町小室* 埼玉三芳町藤久保* 毛呂山町中央* 越生町越生* 松伏町松伏* さいたま西区指扇* さいたま北区宮原* さいたま大宮区大門* さいたま桜区道場* さいたま浦和区高砂 さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町* ふじみ野市福岡* 秩父市上町 秩父市近戸町* 千葉県 震度2 東金市日吉台* 千葉神崎町神崎本宿* 多古町多古 香取市佐原平田 香取市佐原諏訪台* 香取市役所* 香取市羽根川* 千葉中央区中央港 千葉中央区都町* 千葉花見川区花島町* 千葉美浜区稲毛海岸* 野田市鶴奉* 野田市東宝珠花* 成田市花崎町 成田国際空港 成田市中台* 成田市役所* 千葉佐倉市海隣寺町* 浦安市猫実* 印西市大森* 印西市美瀬* 印西市笠神* 白井市復* 千葉栄町安食台* 富里市七栄* 鋸南町下佐久間* 震度1 銚子市川口町 銚子市天王台 銚子市若宮町* 茂原市道表* 東金市東新宿 東金市東岩崎* 旭市ニ* 旭市南堀之内* 旭市萩園* 九十九里町片貝* 芝山町小池* 千葉一宮町一宮 長生村本郷* 長柄町大津倉 匝瑳市八日市場ハ* 香取市仁良* 香取市岩部* 横芝光町宮川* 横芝光町横芝* 山武市松尾町富士見台 山武市蓮沼ハ* 山武市埴谷* 千葉中央区千葉市役所* 千葉稲毛区園生町* 千葉若葉区小倉台* 千葉緑区おゆみ野* 市川市八幡* 成田市松子* 習志野市鷺沼* 柏市旭町 柏市大島田* 市原市姉崎* 流山市平和台* 鎌ケ谷市新鎌ケ谷* 四街道市鹿渡* 八街市八街* 千葉酒々井町中央台* 館山市長須賀 館山市北条* 木更津市太田 勝浦市新官* 鴨川市八色 鴨川市横渚* 君津市久留里市場* 君津市久保* 東京都 震度2 東京千代田区大手町 東京中央区勝どき* 東京江東区越中島* 東京江東区森下* 東京江東区亀戸* 東京江東区塩浜* 東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久* 東京板橋区高島平* 東京足立区千住中居町* 東京江戸川区中央 東京江戸川区船堀* 町田市中町* 震度1 東京千代田区富士見* 東京千代田区麹町* 東京中央区日本橋兜町* 東京港区芝公園* 東京港区南青山* 東京新宿区歌舞伎町* 東京新宿区百人町* 東京文京区スポーツセンタ* 東京文京区大塚* 東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋* 東京墨田区東向島* 東京江東区東陽* 東京品川区広町* 東京品川区北品川* 東京品川区平塚* 東京目黒区中央町* 東京国際空港 東京大田区大森東* 東京大田区多摩川* 東京大田区本羽田* 東京世田谷区世田谷* 東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区成城* 東京世田谷区中町* 東京渋谷区宇田川町* 東京渋谷区本町* 東京中野区中野* 東京中野区中央* 東京中野区江古田* 東京杉並区桃井* 東京豊島区東池袋* 東京北区西ヶ原* 東京北区赤羽南* 東京板橋区板橋* 東京練馬区豊玉北* 東京練馬区光が丘* 東京足立区中央本町* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南* 東京葛飾区立石* 東京江戸川区鹿骨* 八王子市堀之内* 武蔵野市緑町* 武蔵野市吉祥寺東町* 三鷹市野崎* 東京府中市白糸台* 調布市西つつじヶ丘* 町田市忠生* 町田市森野* 小平市小川町* 国分寺市戸倉 国分寺市本多* 西東京市中町* 狛江市和泉本町* 東大和市中央* 清瀬市中里* 三宅村神着 八丈町富士グランド* 神奈川県 震度2 横浜神奈川区神大寺* 横浜神奈川区広台太田町* 横浜西区浜松町* 横浜中区山手町 横浜中区山下町* 横浜中区山吹町* 横浜中区日本大通* 横浜保土ケ谷区上菅田町* 横浜港北区日吉本町* 横浜戸塚区鳥が丘* 横浜緑区鴨居* 川崎川崎区宮前町* 川崎宮前区野川* 小田原市荻窪* 厚木市下津古久* 中井町比奈窪* 湯河原町中央 震度1 横浜鶴見区末広町* 横浜港南区丸山台東部* 横浜旭区川井宿町* 横浜緑区十日市場町* 横浜瀬谷区中屋敷* 横浜瀬谷区三ツ境* 横浜青葉区榎が丘* 川崎川崎区千鳥町* 川崎幸区戸手本町* 川崎中原区小杉陣屋町 川崎高津区下作延* 横須賀市光の丘 藤沢市打戻* 藤沢市辻堂東海岸* 茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町* 大和市下鶴間* 綾瀬市深谷* 寒川町宮山* 秦野市曽屋 新潟県 震度2 村上市岩船駅前* 震度1 刈羽村割町新田* 南魚沼市六日町 新発田市住田* 村上市府屋* 新潟秋葉区新津東町* 山梨県 震度2 忍野村忍草* 震度1 甲府市相生* 富士吉田市上吉田* 大月市御太刀* 富士河口湖町長浜* 石川県 震度1 輪島市鳳至町 長野県 震度1 佐久市臼田* 佐久市中込* 長野南牧村海ノ口* 静岡県 震度1 熱海市網代 伊東市大原 東伊豆町奈良本* 河津町田中* 松崎町江奈* 西伊豆町仁科* 西伊豆町宇久須* 函南町平井* 伊豆市中伊豆グラウンド 伊豆の国市四日町* 伊豆の国市長岡* 沼津市戸田* 沼津市高島本町* 富士宮市弓沢町 富士宮市野中* 富士市吉永* 御殿場市萩原 御殿場市役所* 静岡清水町堂庭* 静岡菊川市赤土* 震度を修正する。 この地震による津波の心配はありません。 この地震について、緊急地震速報を発表しています http://www.jma.go.jp/jp/quake/1/20130202232726391-022317.html
未分類
| ![]() |
氷菓一号作戦 ② 遠回りする榛名 宮川朝市と台風一過の増水を眺め街並みを往く2013-02-02 Sat 15:33
◆遠回りする榛名 宮川朝市から斐太高校まで
高山に到着したのが前回、ここまでの山岳路線も珍しい。中央本線は山岳路線としては凄いと思うのだけれども、中央本線で名古屋から東京まで行ったことはない。 ![]() 高山駅、洗練されているわけでもなく文化財のような響きもないが、国鉄時代の駅舎という佇まい。ここまでの山岳路線にはふさわしい、かな。ちなみに中央本線で乗ったのは名古屋から春日井までと、東京から高尾まで。 ![]() 高山観光の定番は色々あるけれども、本日は遠回りしようとおもった、とりあえず、市街散策だ、と足を進めてゆくと目に入ったのが飛騨の国の国分寺だ。 ![]() 飛騨は雪国、豪雪という関係かメイン通りはアーケードがしっかり整備されている。駅前から宮川の方まではアーケードが続いているので、多少雪が降っていても大丈夫、つか、暑い一日で雪でも何でもいいから涼しさが恋しかったころ、今とは逆の気候ですな。 ![]() 宮川、この日は終戦記念日だけれども、直前に台風が来ていて水位が凄い。 ![]() 遠回りする榛名だけれども、道に迷ったわけではない、道幅は広すぎず狭すぎず。 ![]() 大きな鳥居が見えてきている、此処はあとで行くことにした。 ![]() 宮川朝市、毎日やっているのでしょうか、ね。 ![]() 川中に飛び石があるそう、川岸を散策したかったのだけれど、もちろん、なんかのアニメのOPのように飛び死を目指して川にはいるなどもってのほか、強行すれば一瞬で流されて翌日富山湾で浮く。 ![]() 気を取り直して旧市街のほうを散策、ここはアーケードが無い旧市街だ。 ![]() なるほど、新市街と旧市街が川を隔てて分かれている、こういう棲み分けが出来る古都は羨ましい。京都だと、景観保護条例があっても高層建築物だけはどうにもならない、昔の情景が残るのは鞍馬あたりか。 ![]() 先ほど川越しに見えた大きな鳥居は櫻山八幡宮のもの。 ![]() 古い街並みの細い街路に軽自動車はよく似合う。見た目がレトロな軽自動車がもっと増えて行けばいいのにな、と思います、欧州でも古い町並みではアメリカ製の大型車などお呼びではないようだし、日欧で。 ![]() 万人橋までやってきた、さすが豪雪地で信号が縦、万人橋は人名と思いきや地名でした、橋があります。 ![]() 万人橋という定食屋さんがあった、ちょうど小腹がすいてきたところだ、入ることに。 ![]() 八月の半ば、甲子園が盛り上がっている季節で三重県勢が頑張っていた。 ![]() セットメニューでカツ丼&小中華そば800円、お勧めがカツ丼だ。メニューは豊富でヒレカツ定食1100円や天婦羅蕎麦500円もよさそう。 ![]() カツがお勧め、ということでラーメンとのセットメニューにしたけれども、美味かった。カツ丼単品550円、これに六月から九月限定のざるそば450円を付けてみてもよかったか。 ![]() お店はゆっくり寛げそうなお座敷もある。 ![]() 遠回りする榛名、なんかのアニメで有名になった病院があった。何御アニメだったか、わたし気になります。 ![]() 遠回りしたのはここまで、なんかのアニメで有名になった高校があった、流石に入り口だけを見て戻ります。 ![]() 散策は続く、つか、しゃぶしゃぶ、高山と言えば飛騨牛なので、昼食は此処でもよかったか。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十四年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.02.02・03)2013-02-01 Fri 22:55
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•海上自衛隊基地の一般公開のみ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
| HOME |
|