Weblog北大路機関補足:2013-04-28日付 邦人救出へ車両使用可能へ自衛隊法改正案閣議決定2013-04-28 Sun 23:07
在外邦人の陸上輸送可能に 自衛隊法改正案、閣議決定
安倍内閣は19日の閣議で、在外邦人の陸上輸送を可能にする自衛隊法改正案を決定した。輸送手段に車両を追加。自衛隊が武器を使って守ることができる対象者や、武器を使うことができる場所の範囲を広げる。アルジェリアでの人質事件をふまえ、自衛隊が邦人保護でより幅広く活動できるようにするもので、今国会中の成立を目指す。 改正案では、政府専用機を基本に航空機や船舶に限ってきた輸送手段について、車両を加えた。輸送対象者も現行法では「保護を要する邦人と外国人」としか記していなかったが、「自衛官に同行させる必要がある者」「邦人または外国人の関係者で早期に面会させ、同行させることが適当であると認められる者」を追加。これによって、外務省職員や企業関係者、早期面会を望む家族の輸送も可能にした。 輸送の際の自衛隊の武器使用については、保護を必要とする対象者に限らず、ともに活動する現地の政府職員や空港施設職員も想定して「(自衛官の)管理下に入った者」を追加した。 http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY201304190046.html スポンサーサイト
|
早雲一号作戦 ③ 東京上野を経て厚木航空基地の米軍カルビステーキ&色水2013-04-26 Fri 20:31
◆厚木基地日米友好祭へ
そのまま帰ることなく東京にて一泊したのは、翌日厚木基地が一般公開されるため。 ![]() 大塚駅前へビジネスホテルをチェックアウトして出てくると、都電が、この車両はゴジラの第一作目が公開された1954にデビューした7000形ですね。 ![]() 都電が街中を進む様子、こちらは2009年に導入された比較的新しい8800系、つか、7000系とか8800系とか、一昔の名鉄を思い出す名前だ。 ![]() 7000形、これから厚木基地へいうというのに、ずいぶんゆっくりしているなあ、と思われるかもしれないけれども、まあ、路面電車が目の前にいると撮ってしまうものですよ。 ![]() そうとはいえ、時間も有限なのでさっさと山手線へ、E231系500番台の車両、大昔は奈良線の103系があの塗装ここを走ってたらしい。 ![]() 上野へ宇都宮線のE231系が追い抜いてゆく、ここが快速線みたくなっていて、京阪神地区では見かけられない、運航方式、はじめて観たときは驚いた。 ![]() そして、何故か上野駅の次の御徒町駅で途中下車、もちろん、間違えたわけでも忘れ物をしたわけでもない。 ![]() 万年筆、時計電池、ここだとすぐに見つかるものが結構ある。 ![]() 高架に沿って御徒町駅へ戻ってゆく。 ![]() そして山手線で東京駅へ前進し、東海道本線快速アクティに乗り換え横浜駅へ。 ![]() 横浜駅にて相鉄線に乗り換える、7000系という物凄う古い電車が見えた、そろそろ見られなくなるのか。とおみつつ、調べてみれば1975年導入開始、京阪神の私鉄だとまだ新しい車両になる。 ![]() 1990年から運用開始された8000系、相鉄線は路線がY字で横浜から二つの方面へ向かうので、乗り間違えないように行先ごとにカラーリングが違う、のかな。 ![]() そして相鉄10000系、新しい電車ですね。厚木基地へ一番近いのは相鉄さがみ野駅、横浜から20kmの駅、ここで余分な荷物をコインロッカーへ。 ![]() 厚木基地へ、この年は震災の年、本年は明日行われる日米親善さくら祭りが震災で延期となってしまったため、九月十一日に行われました。9.11の十周年なので厳重な手荷物検査を経て基地へはいる。 ![]() 前回、東京マルイ製ステアーAUGの中古でいいでものを見つけたのだけれども断念、と書いたのは、流石にテロ警戒で凄いことになってる米軍基地へブルパップ式アサルトライフルのカタチしたものは持ち込めないですよ。 ![]() 名古屋からの別動隊と駅で合流した時、前日秋葉原に行ったというので抱き枕位買ってきたかと思った、と冷やかされる。ステアAUG,分解すればコインロッカーに入れられたかもしれないが、テロ警戒中の駅舎でアサルトライフルのカタチしたものをバラすのもなあ。 ![]() 厚木は2002年を最後に、基本米軍の行事では飛行しません、地上展示機を一通り撮影すると、小腹がすいてきた。時間的に当然か。 ![]() カルビステーキ、どの店も物凄く行列があったので、待たずに食べれそうなもの、という事でこちらを購入です。 ![]() 付け合せのスナック菓子とともに、何故スナック菓子なんだろう、とおもいながら思い思いの場所に座っていただく。 ![]() それでも、なんとなく小腹が減ったまま、もう少し探してみる。 ![]() ホットドック的なものを購入、食べ歩きを開始だ。 ![]() ゲータレード、日本国内では使えない着色料をつかっているので、米軍基地でしか、色のついたものは呑めない、これが通称“色水”というもの。 ![]() お腹も一杯になり、そろそろ帰る時間になってきた。 ![]() 駅まではバスで、行けるのかもしれないがこれは神奈川県警のバス、背景のEA-6は低空飛行ではなく保存展示機だ。厚木の一般公開はこんな感じ、明日行かれる方の参考になれば幸い。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十五年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.04.27・28・29)2013-04-25 Thu 23:51
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月27日:八戸駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/neainfo/sta/hachinohe/hachiindex.html •4月29日:高射学校創設記念・下志津駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/aasch/aaspr-hp/ •4月27日:厚木基地日米親善さくら祭り・・・http://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/ •4月28日:信太山駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/ •4月27日:和歌山駐屯地創設51周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ •4月29日:大村駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/oomura/ •4月28日:西部方面航空隊・創設52周年高遊原分屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/ •4月28日:エアーメモリアルかのや2013鹿屋航空基地祭・・・http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
早雲一号作戦 ② 横須賀から東京へ、新宿区を経て台東区鶯谷の立呑み屋2013-04-25 Thu 12:07
◆電車で移動する東京の街並み
横須賀から東京へ、首都圏の鉄道網を駆使して移動へ。 ![]() 京急線は同じ編成でも行先が違ったりするので気を付けながら快速特急へ乗り換え、カーブをものともせず走り抜けるのが京急の特徴だ。 ![]() そして京急から品川駅で京浜東北線へ乗り換え、目的地は新宿区なので山手線でもよかったが、先に来た方へ。 ![]() 秋葉原駅で京浜東北線から総武線へ乗り換え、秋葉原駅は入り組んでいる。 ![]() それで、まあ、いろいろあって、お昼を御馳走になったり。 ![]() 詳しい話は省く。 ![]() 次の目的地までは、再度総武線で移動、新宿区で道に迷い、どうのこうの。 ![]() 一通り所用を済ませると、既に外は暗くなっていた。とりあえず、今夜の宿を確保ないと、とスマートフォンを取り出す。 ![]() この日は余りにも暑かったので、ちなみに九月なのだけれども、秋葉原駅前の喫茶店でかき氷をいただく。 ![]() 電気街を見て回りたかったが、もうそこまで時間は無い、ヨドバシカメラと秋葉原駅周辺を少しだけ散策したのは、まあ、意地というべきか。 ![]() 意地というか、上野近くのミリタリーショップECHIGOYAにて中古の東京マルイ製ステアAUGがあった、安くて状態もよく、少々気がひかれたのだが翌日、こっちは趣味で別のところに行く予定があり、流石に持て行けないので諦めた。 ![]() そしてお宿のビジネスホテルまでは山手線で移動、大阪環状線と同じ環状線だが電車はこっちが格段に新しい、まあ、201系や103系なんて首都圏では博物館扱いの代物だけれども。 ![]() そして大塚駅前の御宿に到着です。 ![]() シングルAの安めなお部屋なので、天井が建物の外郭に沿ってる。 ![]() 気を取り直して、東京の下町らしさがあふれて少し気に入っているいつものお店へ山手線で移動だ。 ![]() 山手線を上野駅の隣、鶯谷駅で降り、長大な跨線橋を渡った先にある立ち呑み屋さん。 ![]() ブルートレインの写真を撮るための時間潰しの場所として見つけた跨線橋の降り口となりにあるこのお店、ちょいと気軽に立ち寄るには嬉しいところ。 ![]() ここのホルモン焼き、首都圏では全部鶏肉でなくともヤキトリで通すとも聞いたのだけれども、全部一本70円、目の前の保温器に入っている好きなものを取って食べ、無ければ注文、本数での明瞭会計だ。 ![]() 二杯三杯、そしてある程度満腹感を感じるまでもぐもぐしても二千円前後、帰りがけにちょっと一杯、というのならば千円でお釣りがくるし、すぐに食べてすぐに呑めてすぐに明瞭会計、こういうのを下町風情、というのかな。 ![]() ビールと酎ハイを何杯か、ほろ酔い気分でホテルへ戻り、ぐっすり眠って目覚め快活、なんかのCMみたいな状態で外を見ると、おお、東京スカイツリーがみえる。 ![]() なんかいいことあるかも、とテレビをつけるとなんかエライことに。 ![]() 外務大臣がコレしか適任者居ない、という暗黒時代、震災後の我が国の対応状況を見るために周辺が賑やかになっていた頃です。 ![]() それはさておき、朝食をホテルで済ませ、ちょいと上野経由で目的地まで、ロシア艦の大量通峡で目的地もにぎやかになってることは、さすがにないか。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-24日付 米主催第2回国際掃海訓練への自衛隊派遣について2013-04-24 Wed 22:26
25.4.23
海上幕僚監部 (お知らせ) 米主催第2回国際掃海訓練について 海上自衛隊は、次により、米海軍が主催する第2回国際掃海訓練に参加の予定です。 1 訓練目的 (1)掃海及び潜水に関する技量の向上 (2)参加各国との信頼関係の増進 2 派遣予定期間 平成25年5月4日(土)~5月29日(水) (訓練参加期間:平成25年5月6日(月)~5月28日(火)) 3 訓練場所 バーレーン及び同周辺海域 4 派遣人員 6名 5 主要予定訓練 掃海訓練、潜水訓練 ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201304/042301.pdf |
早雲一号作戦 ① 週末小紀行、東京への所用ついでに横須賀を散策2013-04-24 Wed 12:00
◆午後までの横須賀散策
これは少し前の話、震災から少しを経ての話です。 ![]() 東京で午後から用事があったのですが、早めに到着してしまいました、そこで京王線で渋谷へ。 ![]() そして渋谷から東急線のまだ早朝ラッシュに揉まれる前の東横線に乗り換え。 ![]() 更に横浜から京急線に乗り換え、約束の午後まで、ちょっと横須賀を散策してみることに。 ![]() 横須賀中央駅から徒歩で、米軍ゲート前を通過し三笠公園に到着すると、丁度護衛艦いなづま、が出港していました。 ![]() 前ド級戦艦としてほぼ世界で唯一現存する旧海軍の戦艦三笠、なるほど見上げると横須賀に着いたのだ、と実感します。 ![]() 三笠を見学してもよかったのですが、時計で時間を見てみますと意外なことに気づきます。 ![]() 横須賀軍港めぐり遊覧船、問い合わせるとまだ当日券の残りが充分あるとのこと。 ![]() そこでダイエー横の乗船口に足を運び切符を購入、うしろを振り向くと、おやしお型潜水艦が入港してきました。 ![]() 遊覧船は横須賀港内を一周する毎日運航の観光船、護衛艦や米艦を間近に見られることで大人気ですが、平日だと予約なしでも直近の便に乗れたりする。 ![]() 原子力空母ジョージワシントン、マストの上の部分が陸の公園から見えていましたので、やはり大きい。 ![]() アーレイバーク級ミサイル駆逐艦にタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦、イージス艦が勢ぞろいだ。 ![]() ロスアンゼルス級攻撃型原潜、原潜は横須賀に前方展開していないので、寄港している様子は貴重です。 ![]() 護衛艦おおなみ、逸見桟橋に停泊している。船越地区や吉倉桟橋前ももちろん遊覧船は通ります。 ![]() ひゅうが、ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが型の一番艦、横須賀基地の顔ともいえる一隻も堂々と停泊していました。 ![]() 遊覧船を堪能したのち、午後の約束の時間へそろそろ遅れないようにするには移動が必要な時間に。 ![]() 朝から何も食べていなかったので、基地から近い京急汐入駅、その駅前に或る“とんかつのさぼてん”持ち帰り専用の駅改札前店にて、ヒレかつサンドを一つ。 ![]() シンプルな重厚で熱々のヒレカツをサンドイッチにしたもの。さっそく汐入駅のホームでいただく。 ![]() そしてやってきた京急電車へ乗り、金沢文庫駅で特急に乗り換えました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-03-18日付 中国艦射撃レーダー照射事案 中国共産党が指示2013-04-24 Wed 11:19
海自艦へのレーダー照射、中国共産党が指示 「砲身向け威嚇」も許可
産経新聞 4月24日(水)7時55分配信 領海侵犯した中国公船の23日の動き(写真:産経新聞) 尖閣諸島(沖縄県石垣市)北方海域における中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦へのレーダー照射が、中国共産党中央の指示によるものだったことが23日、分かった。複数の日中関係筋が明らかにした。党中央から威嚇手段の検討を指示された中央軍事委員会が、レーダー照射に加え、「火砲指向」も提示。党中央はいずれも実施を許可していた。海自側は、レーダーに続き火砲も向けられれば中国側の攻撃意図を認定せざるを得ず、一触即発の事態となる恐れもあった。 【フォト】 「尖閣略奪」のために中国が学ぶ31年前の紛争 関係筋によると、党中央が軍事委に対し、海自への威嚇について検討するよう指示したのは1月14日。 これに先立つ1月5日、安倍晋三首相が尖閣諸島周辺での領域警備で対抗措置を強化するよう指示。具体的には、領空侵犯機が無線警告に従わない場合、空自戦闘機が曳光(えいこう)弾で警告射撃を行い、海軍艦艇が領海付近に進出してくれば、それまで28キロの距離を置いていた海自艦艇が3キロまで接近することに改めた。 こうした日本政府の対応に中国側は強く反発。党中央が威嚇の検討を指示した14日には、人民解放軍の機関紙「解放軍報」が、作戦立案を担う総参謀部が全軍に「戦争の準備をせよ」との指示を出していたと報じた。 党中央による軍事委への指示は、「日本を威嚇する方法はないか」という内容。加えて、「日本の出方を試す必要もある」との意図も伝えた。 これに対し、軍事委は「海上であれば艦艇が日本の艦艇に射撃管制用レーダーを照射するか、火砲の砲身を向けることが考えられる」と回答した。 党中央はこれを認め、実施時期と場所、手順については艦艇の「艦長判断」に委ねる方針も示した。 中国の国防方針は党中央→軍事委→軍四総部-の流れで決まり、関係筋は「照射も通常の指揮系統で決定された」と指摘する。 海軍艦艇が1回目のレーダー照射とみられる挑発に出たのは、党中央の指示から5日が経過した1月19日。このとき中国フリゲート艦と海自ヘリの距離は数キロ。2度目はフリゲート艦と海自艦艇の距離が約3キロで、フリゲート艦の艦長は接近してきた護衛艦に威嚇で応じたとみられる。 【用語解説】レーダー照射事件 1月30日に中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦が海自護衛艦「ゆうだち」に射撃管制用レーダーを照射。日本政府は、1月19日にもジャンカイI級フリゲート艦が護衛艦「おおなみ」搭載のヘリコプターに照射した疑いが強いとみている。中国外務省は「日本の捏造(ねつぞう)」と否定したが、安倍晋三首相は「認めて謝罪し、再発防止に努めてほしい」との認識を示した。 . 最終更新:4月24日(水)10時54分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000088-san-pol |
氷菓二号作戦 ⑥ 飛騨国分寺と高山本線各駅停車の帰路(寄り道の失敗)2013-04-23 Tue 18:00
◆行って良かった飛騨高山
高山、水無神社は普通列車が少ないけれどもバス本数が多いことが分かったこんかい。 ![]() 市の中心を流れる宮川、列車本数が少ないことに愕然としたときにいっそここを下れないか、と見たのもここ。 ![]() さて、そろそろ列車の時間が、青春18きっぷ消化一人旅だけに時間は余りないのだ。 ![]() 飛騨国分寺、もう一度来るときは高山城址とともに見て回りたいもの。 ![]() しかし、三分五分でも見たいというか、行った気分になりたいので足を運ぶ。 ![]() 高山駅前に到着すると、春の高山祭を知らせる幟が幾重にも広がっているところが目に付く。この写真を撮影した週末に高山祭が、しかしその日当方は練馬にいたという。 ![]() 駅に入る、列車本数が少ないので通常は列車がホームに入るまで待合室で過ごすという珍しいスタイル、ワイドビューひだ号が連結準備をしているのをパチリ。 ![]() キハ40、そういえばバスで高山駅前まで来た際の留置線にいた列車は全て出払っている、もしかして一日中待機しているのでは、と書いてしまったけれども、きっかりお仕事、申し訳ない。 ![]() 旧塗装の列車が中間に挟んであった、車内は一緒だけれども、こっちに乗ることにしよう。 ![]() 定刻発車して暫く、やはり山岳路線と沿岸路線は車窓の風景が見ていて楽しい、起伏に富んで変化に富んでいるのだけれども、桜の時期は30分ごとに咲き具合がつぼみに三部咲に五分咲きと満開から散り初めに葉桜とかわってゆく。 ![]() 特急退避、単線なので一定時間停車する、ちょいとホームに出て新鮮な空気を吸いつつ写真も撮る。 ![]() 往々にして撮影のチャンスは逃すもの、刹那気づけば嬉しい車窓の変化へカメラが間に合わない。 ![]() 一時間ほど微睡んでいると、桜も散っていた、乗車した始発の高山駅はまだ蕾だったのに。 ![]() そして美濃太田駅に到着、実はここの釜飯弁当が最後のお楽しみだったのだ、ホームに弁当屋がある、跨線橋を渡ってすぐ。 ![]() 特急ひだ到着、普通列車は美濃太田行なのでここで特急に乗り換える事も出来るのだけれど、それよりは釜飯弁当だろう。 ![]() 一往復しかない大阪行き、基本は名古屋行きなので、岐阜駅で東海道本線を上りと下りに別れる、この列車に乗れば帰りは直ぐなんだがなあ。 ![]() 美濃太田駅は長良川鉄道との乗換駅、国鉄越美南線72kmの経営を引き継いだ第三セクター鉄道で、釜飯弁当もこの影響がある、車窓を眺めつつ釜飯、というのが凄く美味しいらしい。 ![]() ・・・、肝心の釜飯弁当を扱っている店は閉まってたがな・・・。 ![]() うーん、詰めが甘かったか、そう考えつつ、帰路へ就きました、氷菓二号作戦はこれにて完結です。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-20日付 第5高射群第17高射隊,第18高射隊,ペトリオットPAC-3配備2013-04-21 Sun 01:51
ペトリオットPAC-3の配備について
平成25年4月18日 防衛省 1 4月18日、第5高射群第17高射隊(那覇)及び第18高射隊(知念)に対し、ペトリオットPAC-3の配備を完了いたしました。 2 防衛省は、平成16年度より弾道ミサイル防衛システムの整備に着手しておりますが、今回の第5高射群に対するペトリオットPAC-3の配備は、関東地区所在の第1高射群、浜松所在の高射教導隊及び第2術科学校、京阪神・中京地区所在の第4高射群、北九州・福岡地区所在の第2高射群の配備に続くものです。 3 今後とも、弾道ミサイル防衛システムの整備を着実に実施してまいります。 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/04/18b.html |
氷菓二号作戦 ⑤ 喫茶バグパイプのウィンナーココアと限りなく積まれた例のあれ2013-04-20 Sat 22:28
◆ココアの冷たさでほっとひと息
飛騨牛のロースステーキで豪華な昼食を楽しんだのち、さて、どうするか。 ![]() ステーキのお店はこんな外見、さて。 ![]() なにか土産物を買いたいところですが、どうするか。 ![]() いったん宮川を高山駅方面へ戻ってもいいのですが、なにやら疲れました。 ![]() ということで、一歩戻って夏にも足を運んだ喫茶バグパイプへ。 ![]() アニメの氷菓にも出てきたところで、すでに一つの観光名所のように。 ![]() 腰を落ち着けると、ウィンナーココアを注文、冷たいココアも出せるとのことで、そちらを。 ![]() こういうクラシックな雰囲気は大好きで、いろいろ調度品を集めたのだけれども、これが高い。 ![]() ココアの香りとクリームを楽しみつつ、自分の部屋は書架だけでも統一して雰囲気を出したい、とおもったところ。 ![]() お店の方にお願いすると快く店内を撮影させてもらえました。BD最終巻の発売も来週かあ。 ![]() 限りなく積まれた例のアレ、饅頭がありましたのでお土産に二つほど購入です。 ![]() ふう、限りなく積まれた例の、とは何かは氷菓をレンタルなどでご覧いただければ、と。 ![]() さて、そろそろ帰りの列車の時間が、と考えるようになってきたところ。 ![]() ではありますけれども、昨年寄ったレトロな玩具屋さんへ惹かれて。 ![]() ああ、ミサイル作戦ゲームは売れてしまったもよう。 ![]() レトロなゲームしかないと思ったのですが、新しいものもあるのですね。 ![]() ううむ、奥が深い、次回は魚雷戦ゲームやレーダー作戦ゲームも置いていそうな雰囲気だ。 ![]() いろいろ心残りはありつつも、高山駅へ向けて足を進めることにしました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-19日付 空軍三分の一飛行停止、米予算均衡法予算強制歳出縮減2013-04-19 Fri 23:16
米空軍、戦闘機3分の1の飛行停止を発表 政府支出削減受け
2013.04.14 Sun posted at 17:57 JST 政府支出の強制削減で年内のショー停止が決まった海軍の曲芸飛行隊ブルー・エンゼルス ブルー・エンゼルスも飛行停止、支出削減の余波 (CNN) 政府支出の強制削減が3月から発動した米国の空軍当局者は14日までに、この非常事態を受け保有するジェット戦闘機総数の3分の1の飛行停止に踏み切ったことを明らかにした。 米国内や欧州、太平洋地域に展開する数十の航空団に配備する戦闘機、爆撃機や空中警戒管制機などが対象。残る保有機の出動態勢などを今年9月30日までの現会計年度内に確保するための措置ともしている。 空軍戦闘航空団の司令官はまた、飛行停止は任務遂行、機体維持管理や修理にも支障を与え、現会計年度内には約4万5000時間分の訓練飛行を削減すると述べた。 アフガニスタン軍事作戦などに必要な航空兵力を維持するため、各航空団は順番に飛行停止などが指示されると指摘。航空戦闘能力が必要とされる新たな緊急事態が発生した場合、対応出来なくなる可能性もあるとした。 飛行停止の対象機は、A10、B1、F16やF22など。航空予備隊や州空軍の保有機も含まれる。飛行停止の間は地上訓練や模擬操縦装置の最大限の活用などを図る。 政府支出の強制削減の規模は総額850億ドル(約8兆3300億円)とされ、このうち約半分の負担を国防総省が求められている。同省は国防能力が削がれると警告しながらも、文官の一時帰休や契約削減などの対応策に追われている。 米空軍は今月1日、曲芸飛行隊サンダーバーズのショーの年内中止を発表。海軍も9日にアクロバット飛行隊ブルー・エンゼルスのショーを今年いっぱい取りやめる方針を明らかにした。 http://www.cnn.co.jp/usa/35030823.html |
氷菓二号作戦 ④ 高山桜山八幡宮参拝と飛騨牛ロースステーキ定食2013-04-18 Thu 23:34
◆神社に施設博物館を廻って
散策の最中、寄ろうと思っていた店が休業日だったなかでの御話し。 ![]() 高山駅方面へ空腹を抱えて同じ道をたどるのはつらい。 ![]() ここはひとつ、神社を参拝して神様に良いお店との出会いを頼ろう。 ![]() とおもいつつ、まず参道で一本70年のみたらし団子、醤油が甘くなく主食にちかいもの。 ![]() 桜山八幡宮へ、空腹をほんの少し安定させて参拝へ向かうことができた。 ![]() この八幡様は宮川よりも北側の氏子に崇敬されていまにいたる、とのこと。 ![]() 宮川を挟んで、というのも小説の遠回りする雛、に少しそれを考えさせる描写がでてくる。 ![]() 仁徳天皇の治世下で建立されたという歴意志ある神社で、応神天皇を祭神としている神社です。 ![]() 何をお祈りしたかは内緒、もう一つは良いお店とのご縁ですが。 ![]() のどかな風景だ、四月も中旬にさしかかるのにまだまだ桜が咲く前なのですねえ。 ![]() 私設戦争博物館と偶然巡り会った、これぞ縁か、休館日だけれども、いいよ、と。 ![]() 個人で収集したものを展示しているそうで、レプリカから実物まで。 ![]() 館長さんと話し込んでしまい、いろいろと楽しい時間を過ごせたのは何より。 ![]() 高山ラーメン、中華、ほうば味噌、いろいろあるけれども、ガツンといきたいんだ。 ![]() そう思いつつ、飛騨牛ビフカツと飛騨牛ロースステーキの看板が、ピーンときた。 ![]() 昼時を過ぎていたけれども、大丈夫とのことでいそいそと席につく。 ![]() メニューを、どれにしようか、と考える間もなく一言、飛騨牛ロースステーキ定食お願いします。 ![]() 先んじてお茶と香の物がでてきた。店内には肉を焼く音とと香り。 ![]() 注文を終えると店内を見回す余裕が出てきた、天井が高く、一つ一つにおちつき。 ![]() ロースステーキ、飛騨牛のロースステーキが、一口大に切られていて箸でいただく。 ![]() 柔らかい、口の中で蕩ける、肉の旨味と油の甘みが広がる、どんどん御飯が吸い込まれてゆく。 ![]() ご飯お代わりもどうぞ、という嬉しいお話に箸は盛んに稼働、ううむ美味美味、店を探して良かった。 ![]() ふう、時間にして何分くらいだろうか、美味しいものを美味しく頂けた余韻が残る。 ![]() 御利益があって美味しいお店、巡り会えた。満足感と満腹感と共に会計へ進んだ次第です。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-18日付 三宅島近海を震源とする地震に係る防衛省・自衛隊の対応について2013-04-18 Thu 22:54
三宅島近海を震源とする地震に係る防衛省・自衛隊の対応について(最終報)
平成25年4月17日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。 ※下線部は、前回報告からの変更箇所 1.経緯 4月17日(水)17時57分頃、三宅島近海を震源とする地震(マグニチュード6.2)が発生し、東京都三宅村において震度5強を観測した。 3.防衛省・自衛隊の対応 (1)活動部隊 陸自第1飛行隊(立川) 海自第73航空隊(館山)、第3航空隊(厚木) 空自第7航空団(百里)、浜松救難隊(浜松) (2)活動規模 航空機11機 (3)主な対応状況 18時06分第73航空隊(館山)UH-60J×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。 18時10分第7航空団(百里)F-15×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。 18時27分浜松救難隊(浜松)U-125A×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施 18時43分第3航空隊(厚木)P-3C×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。 18時44分第1飛行隊(立川)OH-6×1機、UH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。 19時11分東部方面航空隊(立川)UH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。 19時17分東部方面航空隊(立川)UH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。 20時52分航空機による情報収集活動を終了。被害は確認されなかった。 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/04/17d.html |
平成二十五年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.04.20・21)2013-04-18 Thu 22:50
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月21日:弘前駐屯地創設45周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/ •4月21日:霞目駐屯地創設56周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/ •4月21日:郡山駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/ •4月21日:高田駐屯地創設63周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ •4月20日:松本駐屯地創設63周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ •4月21日:板妻駐屯地創設51周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/ •4月21日:久居駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/ •4月21日:第8師団創設51周年・北熊本駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
三宅島など [震度] 5強 2013年4月17日 17時59分 気象庁発表2013-04-17 Wed 18:00
震度速報 2013年4月17日 17時59分 気象庁発表
4月17日17時57分ごろ地震がありました。 [観測地域] 三宅島など [震度] 5強 今後の情報にご注意ください。 ![]() 平成25年04月17日18時00分 気象庁発表 17日17時57分頃地震による強い揺れを感じました。 現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。 1803追記 震度5強 三宅島 震度4 神津島 新島 震度3 千葉県南部 神奈川県東部 静岡県伊豆 今後の情報に注意して下さい。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20130417180024353-171757.html ![]() 平成25年04月17日18時02分 気象庁発表 17日17時57分頃地震がありました。 震源地は三宅島近海(北緯34.1度、東経139.4度)で、 震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。 各地の震度は次の通りです。 なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 東京都 震度5強 三宅村役場臨時庁舎 震度5弱 三宅村神着 震度4 神津島村金長 神津島村役場* 新島村大原 御蔵島村西川 震度3 新島村式根島 新島村本村* 震度2 伊豆大島町差木地 伊豆大島町波浮港* 東京利島村東山 震度1 東京千代田区大手町 東京墨田区東向島* 東京江東区越中島* 東京江東区森下* 東京江東区亀戸* 東京江東区塩浜* 東京品川区北品川* 東京品川区平塚* 東京国際空港 東京大田区大森東* 東京大田区多摩川* 東京大田区本羽田* 東京世田谷区成城* 東京渋谷区本町* 東京中野区中央* 東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久* 東京板橋区高島平* 東京板橋区板橋* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南* 東京足立区千住中居町* 東京葛飾区立石* 東京江戸川区船堀* 八王子市大横町 三鷹市野崎* 昭島市田中町* 調布市西つつじヶ丘* 町田市忠生* 町田市森野* 町田市中町* 国分寺市戸倉 国分寺市本多* 西東京市中町* あきる野市伊奈* 伊豆大島町元町 八丈町樫立 八丈町三根 八丈町富士グランド* 青ヶ島村 千葉県 震度3 鋸南町下佐久間* 震度2 館山市長須賀 館山市北条* 鴨川市八色 鴨川市横渚* 君津市久留里市場* いすみ市国府台* いすみ市岬町長者* 南房総市富浦町青木* 南房総市谷向* 南房総市岩糸* 震度1 茂原市道表* 東金市東新宿 東金市日吉台* 千葉一宮町一宮 睦沢町下之郷* 長生村本郷* 長柄町大津倉 千葉中央区中央港 千葉中央区都町* 千葉花見川区花島町* 市原市姉崎* 木更津市太田 勝浦市墨名 勝浦市新官* 君津市久保* 富津市下飯野* 南房総市上堀 南房総市白浜町白浜* 南房総市久枝* 神奈川県 震度3 二宮町中里* 震度2 横浜西区みなとみらい* 横浜西区浜松町* 横浜中区山手町 横浜中区山下町* 横浜保土ケ谷区上菅田町* 横浜磯子区洋光台* 横浜金沢区寺前* 横浜金沢区釜利谷南* 横浜戸塚区戸塚町* 横浜戸塚区鳥が丘* 横浜港南区丸山台北部* 横浜栄区小菅ケ谷* 横浜泉区岡津町* 横浜泉区和泉町* 川崎川崎区千鳥町* 横須賀市光の丘 平塚市浅間町* 藤沢市大庭* 藤沢市打戻* 藤沢市辻堂東海岸* 茅ヶ崎市茅ヶ崎 海老名市大谷* 綾瀬市深谷* 寒川町宮山* 小田原市荻窪* 秦野市曽屋 厚木市中町* 厚木市寿町* 厚木市下津古久* 中井町比奈窪* 神奈川大井町金子* 湯河原町中央 震度1 横浜神奈川区神大寺* 横浜南区六ツ川* 横浜南区大岡* 横浜金沢区白帆* 横浜港北区日吉本町* 横浜戸塚区平戸町* 横浜港南区丸山台東部* 横浜旭区川井宿町* 横浜緑区鴨居* 横浜瀬谷区三ツ境* 横浜青葉区美しが丘* 川崎幸区戸手本町* 川崎中原区小杉陣屋町 鎌倉市御成町* 藤沢市長後* 三浦市城山町* 大和市下鶴間* 大磯町月京* 小田原市久野 秦野市平沢* 伊勢原市伊勢原* 真鶴町岩* 清川村煤ヶ谷* 相模原中央区上溝* 静岡県 震度3 伊豆の国市長岡* 震度2 東伊豆町奈良本* 河津町田中* 南伊豆町下賀茂* 西伊豆町仁科* 西伊豆町宇久須* 伊豆市中伊豆グラウンド 伊豆の国市四日町* 沼津市戸田* 三島市東本町 富士市吉永* 静岡清水町堂庭* 焼津市本町* 牧之原市鬼女新田 牧之原市静波* 袋井市浅名* 静岡菊川市赤土* 震度1 熱海市網代 伊東市大原 下田市加増野 下田市中* 東伊豆町稲取* 南伊豆町石廊崎 南伊豆町入間* 松崎町江奈* 西伊豆町一色* 函南町平井* 伊豆の国市田京* 沼津市御幸町* 沼津市高島本町* 富士宮市弓沢町 富士宮市野中* 御殿場市萩原 御殿場市役所* 裾野市佐野* 長泉町中土狩* 島田市中央町 焼津市宗高* 藤枝市岡出山* 藤枝市岡部町岡部* 吉田町住吉* 静岡駿河区曲金 静岡清水区千歳町 磐田市福田* 磐田市岡* 磐田市森岡* 掛川市篠場 掛川市西大渕* 掛川市三俣* 袋井市新屋 湖西市新居町浜名* 湖西市吉美* 御前崎市御前崎 御前崎市池新田* 静岡菊川市堀之内* 浜松東区流通元町* 浜松南区江之島町* 浜松北区三ヶ日町 浜松北区細江町* 山梨県 震度2 忍野村忍草* 山中湖村山中* 震度1 甲府市飯田 甲府市相生* 甲州市塩山下於曽 富士河口湖町船津 長野県 震度2 諏訪市湖岸通り 震度1 坂城町坂城* 上田市大手 諏訪市高島* 茅野市葛井公園* 佐久市臼田* 佐久市中込* 長野南牧村海ノ口* 軽井沢町追分 原村役場* 飯田市高羽町 飯田市大久保町* 茨城県 震度1 石岡市柿岡 坂東市岩井 筑西市舟生 埼玉県 震度1 加須市大利根* 久喜市下早見 川口市青木* 春日部市谷原新田* 草加市高砂* 入間市豊岡* 志木市中宗岡* 和光市広沢* 八潮市中央* 富士見市鶴馬* 宮代町笠原* 杉戸町清地* さいたま北区宮原* さいたま大宮区天沼町* さいたま中央区下落合* さいたま浦和区高砂 さいたま緑区中尾* 岐阜県 震度1 岐南町八剣* 愛知県 震度1 蒲郡市水竹町* 新城市作手高里* 田原市福江町 西尾市矢曽根町* 高浜市稗田町* この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。 この地震について、緊急地震速報を発表しています http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20130417180206395-171757.html
未分類
| ![]() |
氷菓二号作戦 ③ 高山市内散策、昨年の道程を辿り遠回りする昼食2013-04-16 Tue 20:28
◆春の高山市内を散策する
高山本線の少なすぎる本数を縫って運行される路線バスにて、なんとか高山駅に到着したのが前回のおはなし。 ![]() 18きっぷの気ままな旅ですから、御昼どきで少々の空腹は感じましたが、高山駅で特急ワイドビューひだ号をパチリと少し。 ![]() 普通列車を補う濃尾バスは、下呂駅と高山駅を結んでいる模様、本数が少なく、もしかして一日中此処で待機している車両が、と思う普通列車たち。 ![]() やはり運行本数は少ない、ですが、確認確認、場合によっては乗車券と特急券で特急の利用も考えていました。 ![]() 市内循環バス、滞在時間が少ないので遠出は出来ないのですが、計画的にこういう便利を活用したい。 ![]() そして市内は氷菓一色、というほどではないけれども、色々なところに氷菓のポスターが。 ![]() 列車を撮影しているときはさして感じなかったのですが、空腹感がこみ上げてきたというのは否定しません。 ![]() ならば、昨年の高山散策で見つけた美味しい飛騨牛を頂こう、そんな感じで足を進め始めた、というわけ。 ![]() 宮川を渡ります。水無神社の前を流れていたのも宮川、列車本数が無いとき最悪船で、とか考えた、、訳では、ない。 ![]() 有名な宮川朝市は店仕舞いをしているところ、毎日やっているのですね。欲しいものがあったけれども、遅かったか。 ![]() 昨年の、といっても記憶はあいまいですが、自分でここに紹介した写真をもとにたどってゆく、というか背景の稜線を手がかりに進んでゆく。 ![]() 高山祭の山車が格納されている建物、祇園祭では山鉾が毎年組み立てられ、分解されているのですが、そこまで人手が無い地域では苦肉の策でそのまま保管しているのこと。 ![]() 桜山八幡宮、ここは、たしかここより向こう側で見つけたはず、多分、もっと向こうだ。 ![]() やっぱりもう少し調べて来ればよかったか、ご想像の通り迷い始めています、行き当たりばったり。 ![]() 売りに出されている町屋、ここはさすがに、だけれども、大津とかで風情の良い建物の物件を見ると、惹かれることも。 ![]() 民宿、JRの推奨マークも。聞けばここは温泉もあって夕食に高山名物ほうば味噌が出るとのことだけれども、基本2名からの利用、一人旅にこういう風情のある民宿は敷居が高い。 ![]() あれ、やってしまったか、万人橋まで出てしまった、前回は此処で昼食、行き過ぎたか。 ![]() 迷いました、ね。確認しないで進むからこういうことになるのですよ、これぞ行き当たりばったり。 ![]() そして彷徨う事数分後に見つけるには見つけたのですが、悲しいかな本日休業、後で聞けば梅田のスエヒロのディナータイム並みの逸品を出す名店だったとかで。 ![]() ううむ、こまった、ますます腹は減るばかり。つか、この特集も三回を数えているが食べ物は冒頭の天むす一つ、空腹を抱えたまま次回へ。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-15日付 兵庫県淡路島付近における地震に係る防衛省・自衛隊の対応について2013-04-15 Mon 23:09
兵庫県淡路島付近における地震に係る防衛省・自衛隊の対応について(最終報)
平成25年4月13日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。 1.経緯 4月13日(土)5時33分頃、兵庫県淡路島付近を震源とする地震(マグニチュード6.3)が発生し、淡路島において震度6弱を観測した。 3.防衛省・自衛隊の対応 (1)活動部隊 陸自中部方面航空隊(八尾)、第3飛行隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島) 海自第24航空隊(小松島)、第72航空隊徳島航空分遣隊(徳島)、第202教育航空隊(徳島) 空自第6航空団(小松)、小松救難隊(小松) (2)活動規模 航空機15機 (3)主な対応状況 【13日】 05時36分防衛省災害対策室設置(長:運用企画局長) 05時46分第6航空団(小松)F-15×2機が離陸。 05時58分第24航空隊(小松島)SH-60J×1機が離陸。 06時03分第72航空隊徳島航空分遣隊(徳島)UH-60J×1が離陸。 06時04分中部方面航空隊(八尾)UH-1×1機が離陸。 06時05分第3飛行隊(八尾)UH-1×1機が離陸。 06時20分第202教育航空隊(徳島)TC-90×1が離陸。 06時22分中部方面航空隊(八尾)OH-1×1機が離陸。 06時25分第3飛行隊(八尾)OH-1×1機が離陸。 06時38分第14飛行隊(北徳島)UH-1×1機が離陸。 06時55分小松救難隊(小松)U-125A×1機が離陸。 07時09分第14飛行隊(北徳島)OH-6×1機が離陸。 07時23分中部方面航空隊(八尾)UH-1×1が離陸。 09時00分中部方面航空隊(八尾)UH-1×1機が離陸。 10時03分中部方面航空隊(八尾)OH-1×1機が離陸。 10時48分航空機による情報収集の結果、被害は確認されなかった。 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/04/13b.html |
氷菓二号作戦 ② 遠回りする榛名、飛騨一ノ宮水無神社散策と高山への道2013-04-15 Mon 22:07
◆氷菓BD最終巻は月末発売
氷菓BD11巻発売記念、というわけではありませんが、26日発売の最終話の舞台がここ。これを記念して、というわけではないのですけれども。 ![]() この数日前に、生き雛祭という祭事が行われ、例年500名程度の観光客が集まるとのことだけれども、今年は2500名集まった、とのこと。 ![]() 桜はつぼみ、まだ咲くのは先の話みたいですね、と思ったのが先週なので、今週辺りはもう咲いているのかな。 ![]() なお、このあたり、前回も掲載したのだけれども悲しいかな普通列車よりも特急の方が多い区間で、とっきゅが停車しない駅は不便でしかも普通列車の運行されない時間帯に降りてしまった、しかし、水無神社の看板の下に何やら。 ![]() 見に行ってみると、そこにはバスの待合室のようなものが、なるほど、列車が運行されていない時間帯でもバスなら運行されているものがあるかもしれない。 ![]() 濃尾バス、おお、本数は多くはない、というか少ないけれども、ちゃんと運行されている、高山駅まで行くことが出来る。 ![]() 飛騨一ノ宮水無神社。東山道飛州3郡13郷を統べる律令制度下の飛騨国、その一宮として建立された神社です。 ![]() 建立は詳しい記録が散逸してしまっているものの、九世紀ごろの貞観年間の頃には記録があるようで、ちょうど歴史上最大という富士貞観噴火や東日本大震災を引き起こした東北違法太平洋沖地震に匹敵する貞観三陸地震のころに建立されたということ。 ![]() 御神体山に飛騨高地の位山を祀り、標高1529mの山岳が高山市と下呂市にまたがり聳えている。祭神は御歳大神を水無神として祀り、一宮の名前通り飛騨国の鎮守として崇敬を集めている。 ![]() 参拝します。有名な行事は、生き雛祭で時代行列が参道を巡幸する。かなり古い行事かと思えば戦後から始まった祭事とのことで、今年を以て第62回を迎えた、とのこと。 ![]() 神社本庁の社格は別表神社、京都で言えば北大路機関が特集した平野神社や平安神宮に八坂神社に建勲神社、護王神社、北野天満宮に豊国神社などが別表神社です。 ![]() この水無神社ですが、崇敬を集めると共に一揆の拠点ともなり、18世紀の大原騒動においては、この大原騒動とは三度にわたる一揆のそれぞれ拠点ともなり、要因となった飢饉と騒動とそれに伴う磔刑などで流血の舞台ともなってしまった、とのこと。 ![]() そして20世紀に再度歴史舞台に登場するのは、第二次大戦中に熱田神宮から三種の神器の一つである天叢雲剣が空襲に備えて疎開していたそうです。 ![]() 歴史上に幾度か広く知られる舞台となったこの神社ですが、この歴史と生き雛祭を重ねた話題を創作として、テレビアニメ氷菓の最終話、遠回りする雛、に扱われています。ご興味を持たれた方は是非一度ご覧あれ。 ![]() ちなみに今年はその生き雛祭、雨天で巡幸が出来なかったという事でした。悪天候でも2500名の観光客、京アニ効果は凄い。 ![]() バスが来るまで散策と行きたいのですが、神社の隣に喫茶店があったほかはそれらしい店が無く、旅館の看板を掲げた建物は幾つか見つけたのだけれども、併せて郷土料理らしいものが食べられそうなところはないのが残念だ。 ![]() 空腹を感じつつ、とりあえずバスの待合室へ、木造で広々として綺麗にまとまっており、持ってきた文庫本を捲りつつ、バスを待つことに。 ![]() しばらくすると、定刻よりも五分ほど遅れてバスがやってきました。このバスを逃すとやはり二時間ほど待たなければならず、その間列車も通過するのみなので乗車して漸く一安心だ。 ![]() 車窓から、立山連峰の頂きが雪を冠している情景とともに富山まで90kmの表示が目に入る、年始旅行の行先、雷鳥一号作戦として掲載した富山と高山はもう少し近い印象だったけれども、実際には京都から明石くらいの距離があったみたい。 ![]() 市街地へ入る、正直なところ、バスが運行されていなければ空腹もあったのでタブレットを使いタクシーを検索しようとおもっていたところ、市街地に入ると安心から落着きに代わり、そしてやはり空腹が響いてくる。 ![]() バスは高山駅前へ到着、此処からは昨年きた道のりを沿って、そうだ、昨年昼食後に見つけ、此処にしておけば、と残念に思ったお手頃価格の飛騨牛すき焼きのお店に行こう。 ![]() 高山駅前は高山祭、今日まで行われている山車の行事の準備へ移っていた。さてさて、帰りの列車もあることだし、そろそろ昼食と観光へ、と足を進め始めました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十五年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.04.13・14)2013-04-12 Fri 20:17
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月14日:第2施設団創設51周年・船岡駐屯地創設53周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/ •4月13日:第12旅団創設12周年・相馬原駐屯地創設54周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ •4月14日:第1師団創設51周年・練馬駐屯地創設62周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/ •4月14日:滝ヶ原駐屯地創設39周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2013-04-07日付 防衛省自衛隊のミサイル迎撃態勢と韓国対話路線2013-04-12 Fri 19:05
韓国 警戒続ける一方で対話呼びかけ
4月12日 17時1分 中距離弾道ミサイルの発射に向けた準備を整えたとされる北朝鮮に対し、韓国のパク・クネ政権は、警戒を続ける一方、事態を打開するため、改めて対話に応じるよう呼びかけました。 北朝鮮が日本海側にある都市・ウォンサンの周辺で発射の準備を整えたとされる中距離弾道ミサイル「ムスダン」について、韓国国防省の報道官は12日の会見で、発射が差し迫っているという新たな兆候はないものの、いつでも発射できる状態に変わりはないとして警戒を続けていることを強調しました。 一方、韓国政府で北朝鮮との関係を統括する統一省の報道官は、北朝鮮の挑発行為については軍事的な抑止力で対応するものの、対話を通じて問題を解決すべきという立場に変わりはないとして、「われわれの対話の提案に対して、北がよく考えたうえで応じることを望む」と述べ、北朝鮮に改めて対話に応じるよう求めました。 北朝鮮は3日前、韓国との経済協力の象徴であるケソン工業団地から労働者を一方的に撤収させ、工業団地は操業がすべて停止する状態に陥っています。 こうしたなかで弾道ミサイルの発射に踏み切れば、今後、操業の再開に向け、韓国側から積極的に働きかけるのは難しくなります。 政権を発足させたばかりのパク・クネ大統領としては、北朝鮮をなんとか対話の席に就かせて、ミサイルの発射を思いとどまらせたい考えで、アメリカとの関係を重視する北朝鮮が、韓国側の呼びかけにどのような対応を示すのかが、当面の焦点です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130412/t10013875711000.html 米軍、高性能レーダーを洋上展開 2013.4.12 15:21 [核・ミサイル事情] 米国防総省のリトル報道官は11日、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備え、ハワイの米軍基地にある海上配備型Xバンドレーダーを「中部太平洋」に展開させたと述べた。CNNテレビで語った。正確な展開場所は不明だが、ハワイより東アジアに近い洋上とみられる。 同レーダーは、約4千キロ先を飛行する野球ボール大の物体も識別可能とされる。米軍は既に高性能レーダーを搭載したイージス艦2隻を派遣。日本の自衛隊や韓国軍のレーダー網と合わせ、北朝鮮のミサイル発射を瞬時に探知する態勢を整えた。 リトル報道官は「同レーダーはミサイル防衛で重要な役割を担っており、(アジア太平洋地域での)ミサイルの脅威に対抗するのに役立つ」と強調した。 海上配備型Xバンドレーダーは、昨年4月に北朝鮮が事実上の長距離弾道ミサイルを発射した際も展開した。(共同) http://sankei.jp.msn.com/world/news/130412/amr13041215210008-n1.htm 北朝鮮:ミサイル厳戒 政府、迎撃態勢を確認 毎日新聞 2013年04月10日 東京夕刊 政府は10日、北朝鮮によるミサイル発射に備え、自衛隊と関係省庁による厳戒態勢に入った。北朝鮮は国内の外国大使館に「10日以降の安全は保証できない」と通告しており、国際社会では近く何らかの挑発行為が行われるとの観測が強まっている。ミサイルが日本領域に着弾する可能性がある場合は日本海に展開したイージス艦が海上配備型迎撃ミサイル「SM3」を発射、大気圏外で迎撃する方針だ。 安倍晋三首相は同日朝、首相官邸で記者団に「国民の生命と安全を守るために万全を尽くしている。そのように小野寺(五典(いつのり))防衛相に指示している」と述べた。 小野寺氏は同日午前7時半ごろ防衛省に登庁し、「昨夜からさまざまな情報収集を行い、万が一の場合の準備はしている。引き続き緊張感を持って態勢を継続していく」と記者団に強調。その後、自衛隊や同省幹部を集め、ミサイル防衛(MD)の態勢などを確認した。 北朝鮮は、金正恩(キムジョンウン)第1書記の就任1年(11日)や国防第1委員長就任1年(13日)を前に挑発的な言動を繰り返しており、韓国政府は「10日前後に北朝鮮がミサイルを発射する可能性がある」との見解を示していた。新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」(射程2500〜4000キロ)のほか、中距離弾道ミサイル「ノドン」(同1300キロ)など複数のミサイルを発射する可能性がある。 ただ、北朝鮮は発射の時期や方角を予告しておらず、菅義偉官房長官は10日午前の記者会見で「米国を中心とする関係国と情報収集に全力で取り組んでいる」と強調。10日の発射可能性については「掌握していない」と述べた。 首相周辺は「危機感は高まっている。首相官邸の速報体制の手順も確認した」と語った。 ミサイルが発射された場合、政府は人工衛星を使った全国瞬時警報システム(Jアラート)や緊急情報ネットワーク(エムネット)を通じて地方自治体などに情報提供し、混乱回避に努める。総務省消防庁は10日午前、各都道府県知事に対し、Jアラートやエムネットによる住民への情報伝達体制を確認するよう文書で要請した。 また、ミサイルや部品が日本領域に落下すると判断すれば、まずSM3で迎撃し、撃ち漏らした場合には東京・市ケ谷の防衛省敷地内などに設置した地上配備型迎撃ミサイル「PAC3」を撃つ二段構えの態勢を取っている。【青木純】 http://mainichi.jp/select/news/20130410dde001030006000c.html 政府、警戒態勢を継続 北朝鮮ミサイル 防衛省内で迎撃に備える地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)=10日午前8時48分、東京都新宿区、白井伸洋撮影 政府は10日、関係府省庁の危機管理責任者と都道府県知事に対し、北朝鮮がミサイルを発射し日本に影響がある場合は、緊急情報システム「エムネット」で伝達することを、公共機関や市区町村に周知するよう求めた。関係地域には警報システム「Jアラート」でも伝えるという。 安倍晋三首相は10日朝、「国民の生命と安全を守るために万全を期している。小野寺五典防衛相に指示している」と、首相官邸で記者団に語った。小野寺氏は防衛省で「万が一の場合の態勢、準備をしっかりしている」と説明した。 安倍政権は、北朝鮮による弾道ミサイル発射に備えて破壊措置命令を出しており、警戒のため、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を日本海に展開するなどしている。官邸スタッフの一人は複数のミサイル発射の兆候があることを認めたうえで「まずこの2日間くらいは要警戒だ」。首相周辺は「ミサイルが発射された場合、日本列島を飛び越す可能性はある」と述べた。 http://www.asahi.com/politics/update/0410/TKY201304100045.html 北朝鮮、ミサイル同時発射の可能性も 日米韓警戒 中距離弾道・短距離など 2013/4/9 20:06 記事保存 北朝鮮によるミサイル発射に備え、神奈川県横須賀市内の自衛隊施設に配備されたPAC3(9日午後)=共同 【ソウル=小倉健太郎】北朝鮮による中距離弾道ミサイルの発射に備え、日米韓は日本海などにミサイル探知・迎撃の能力を持つイージス艦を派遣して警戒を強めている。中距離弾道ミサイル「ムスダン」のほか、中距離と短距離ミサイルを同時に発射する可能性なども指摘されている。 北朝鮮は9日、韓国にいる外国人に退避の準備を勧告した。11日には金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の就任1年を控えており、韓国国防省は9日、北朝鮮が「10日にもミサイルを発射する可能性がある」とした。 中距離ミサイル「ムスダン」は射程が3000キロ以上と推定されており、日本全域と米軍基地があるグアムが射程圏に入る。日本は北朝鮮のミサイルを迎撃する破壊措置命令をすでに出しており、地上から迎撃する地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)を東京などに設置したほか、イージス艦2隻を日本海に展開した。安倍晋三首相は9日に、小野寺五典防衛相を首相官邸に呼んで「様々な状況が発生したときにすぐに対応できるように」と指示した。 米太平洋軍のロックリア司令官は9日の上院の公聴会で、北朝鮮が米国や日韓を標的にミサイルを発射したときは、これを撃墜する考えを明らかにした。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM09071_Z00C13A4MM8000/ |
氷菓二号作戦 ① 桜前線を追って高山本線始発駅北上開始2013-04-12 Fri 18:39
◆二号作戦発動 峻険な山間部を進む
青春18きっぷ期間が4月10日まで、ということもあり、昨年夏に続いて飛騨高山へ足を運びました。 ![]() キハ40気動車、隣は東海道本線、ディーゼルカーで高山本線始発駅を飛騨古川まで延々三時間以上を用いて結ぶ。 ![]() 高山本線は山間部路線で、もう少し前化、この数日後であれば雪が降っていたという。 ![]() 非電化路線なので、架線柱が邪魔にならない、車窓を思う存分楽しめる。この日は乗客も少なく、ボックスシートは老婦人と当方のみ。 ![]() 老婦人は一人旅のようで、いきなり18-200mmズームレンズを取り付けた一眼レフを取り出して撮影を始めていた、写真旅行だった模様で青春18きっぷ利用でした。 ![]() 満開の桜、もう京阪神中京地区では散ってしまったが、今週初めの写真で、少し登るとこんな感じに。 ![]() 下呂、温泉郷として知られるこの下呂駅で上の満開の写真は撮りました、明日あたりでもまだ満開でしょう。 ![]() 車内に余裕が出てきて、ボックスシートも当方一人に、そこでさっと買い込んだ朝食を。 ![]() キハ40のボックスシート、このキハ40は、高山線でも遂に313系電車と車体を共通とするキハ25系に今後数年で置き換えられるという。 ![]() 普通電車なので、単線の高山線では特急退避が頻繁に行われ、この長時間停車の時間帯を活かしてホームに出て撮影してみる。 ![]() ワイドビューひだ、キハ85系気動車を用いての特急で、大半が名古屋と高山かその先の富山を結ぶ、一往復だけ大阪にも乗り入れていて京都駅にもやってくる特急だ。 ![]() 目的地が近づく、ワンマンカーの表示装置も始発では点灯していなかったけれど、この時点ですでにほぼ全てが点灯、遠いところに来たもの。 ![]() 飛騨一ノ宮駅、ここには有名な臥龍桜がある。 ![]() 臥龍桜、満開のイメージ図。龍が臥しているような枝が大きく広がり、樹齢は千年以上、国の特別天然記念物に指定されている美しい桜です。 ![]() 臥龍桜、現状。・・・、まだはやかったか。夜にはライトアップされ、多くの観桜客があつまるみたい。 ![]() 美しい流れに山の息吹を感じつつ、次の列車で移動するか、と。 ![]() 飛騨一ノ宮駅、木造の本当に美しい佇まい、この駅の直ぐとなり、跨線橋で渡ったところに臥龍桜は広々を枝を湛え聳えている。 ![]() そして衝撃の事実、次の列車は、上り列車四時間後、下り列車四時間半後、どうしよう。 ![]() しかし、ここ飛騨一ノ宮は氷菓最終話の舞台、遠回りする雛、この生き雛祭りの舞台となった水無神社がすぐ近く。 ![]() その前に、朝食が本当に軽くだったので、喫茶店で軽食を、と思ったのだけれども、駅前は何もなく、タバコ屋さんがあったけど、自販機だけみたいだった。 ![]() 宮川、このあたりに分水嶺があるのか、先ほどまで南へ流れていた川が、宮川は北へ向かって流れている、つまり富山湾へ。 ![]() 飛騨一ノ宮駅は高山駅の一つとなり、名古屋から見て手前なので、この流に沿ってゆけば高山の市街地にはいることになる。 ![]() しかし、四時間どうしようか考えてみる、次の列車まで長いのだ、タクシーは期待できるのか、ひとつ山の散歩道でも探して登ってみるか。 ![]() 歩いてゆくと数分、ほんの数分で目的地の水無神社が見えてきた。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-07日付 北朝鮮ミサイルは10日発射の可能性高い、韓国国防省2013-04-09 Tue 22:49
ミサイル、準備完了=10日発射「可能性高い」-韓国分析
【ソウル時事】韓国国防省関係者は9日、北朝鮮が日本海側の江原道に移動させた中距離ミサイル「ムスダン」を追跡した結果、発射準備を完了した状態にあると明らかにした。関係者は「技術的には今すぐにでも発射できる」と述べた。 これに関連して、国防省報道官は取材に対し、北朝鮮が10日にムスダンを発射する可能性について「相当高い」と改めて強調した。 報道官は「10日をはじめ、10日より遅れる場合にはその日まで、非常勤務態勢を続け、ミサイル発射に備える。ミサイル発射とともに、さらなる軍事挑発の可能性もあるため、それにも備えている」と語った。(2013/04/09-18:24) http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013040900786 北朝鮮、ミサイル同時発射の可能性も 日米韓警戒 中距離弾道・短距離など 2013/4/9 20:06 記事保存 【ソウル=小倉健太郎】北朝鮮による中距離弾道ミサイルの発射に備え、日米韓は日本海や太平洋に、ミサイル探知・迎撃の能力を持つイージス艦を派遣するなど警戒を強めている。発射するのは中距離弾道ミサイル「ムスダン」とみられるが、短距離ミサイルなどを同時に発射する可能性も指摘されている。 北朝鮮は平壌(ピョンヤン)の外交団に「10日以降は安全を保証できない」と通告済み。さらに9日には、韓国にいる外国企業や外国人に退避の準備を勧告した。11日には金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の就任1年を控えており、韓国の国防省は9日、「北朝鮮が10日にもミサイルを発射する可能性がある」と表明した。 中距離ミサイル「ムスダン」は最大射程が4000キロと推定されており、日本全域と米軍基地があるグアムが射程圏に入る。日本は北朝鮮のミサイルを迎撃する破壊措置命令をすでに出しており、安倍晋三首相は9日に小野寺五典防衛相を首相官邸に呼び「様々な状況が発生したときに、すぐに対応できるように」と指示した。 地上から迎撃する地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)を東京・市谷の防衛省や千葉県の習志野などの自衛隊施設に展開。PAC3を常時配備している本土の各基地でも迎撃できるよう準備を進めている。海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦も日本海に2隻展開している。 韓国も日本海と黄海にイージス艦を1隻ずつ配置するなどして警戒を強化。米国は既存の迎撃態勢に加え、グアムに最新鋭システムを数週間以内に配備する方針だ。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM09071_Z00C13A4MM8000/ |
浜雪一号作戦 ③ 舞鶴基地を経て舞鶴北吸旧舞鶴中線通りの焼き肉2013-04-08 Mon 20:11
◆よし、一発焼き肉でも入れていくか
俺はあらためて空腹だったことを思い出す、もうペコペコだ、元気つけなきゃ。よし、一発焼き肉でも入れていくか。 ![]() と、まあ、なにかどこかで聞いたようなドラマ化された原作の台詞を思い浮かべつつ。舞鶴ですが、駅を出て基地へ、基地から近くの文庫山へ、そしてフェリー埠頭へ歩くとけっこう距離がある。 ![]() 舞鶴基地を一通り撮影し終えましたが、もともと東舞鶴駅から舞鶴基地の隣まで、中舞鶴線という路線が運行され、引き込み線は舞鶴基地まで伸びていました、つまり始発から終点までの距離を歩いた、ということ。 ![]() 舞鶴基地へ向かう途中に利用したトンネル通路、あれ、山陰線からの引き込み線と勘違いしていましたが、正しくは舞鶴線の支線であった中舞鶴線で1972年に廃線になった線路の跡地の遊歩道、そっちへむかうことに。 ![]() 帰りの電車まで、実は寄り道に経由地を重ね、もうあまり時間が無かったのですが、空腹は最高潮に、疲れて空腹で、なんかよくわからない物の写真も撮ってる。 ![]() そして、来る途中に見えました、焼肉屋さんがみえてきた、営業中とあるけれども、電気も灯っていない、やっているのだろうか、やっていなければ、駅弁が東舞鶴では扱っていないので、普通のコンビニ弁当的なもので我慢するか、隣の平和堂へ走ることになってしまう。 ![]() ええい、ままよ、と引き戸を開け、すいませーん、いまやってますかー?、と声をかけると、やっていて、食事も出来るという、この時間帯は持ち帰りのみと言われたらどうしようかハラハラしてましたが、杞憂でした。 ![]() ひとりでまっ昼間に焼き肉なんて食うのは初めてだ。と、まあ土曜日の昼間ですがすぐに女将さんが電気をつけてくれまして、明るい店内に入ります、前述の通り時間は余り有りません。 ![]() ガスが点火すると、さあ、何にしようか、いっそ次の電車まで一時間ちょっとをここでノンビリ焼肉をしながら過ごすことも考えたのだけれども、とりあえず第一波を注文です。 ![]() ハラミ、北海道ではサガリというそうで、キャベツとネギも添えられていました。舞鶴は、中心部から海の不へ向かうと焼肉屋さんが軒を連ねているところに出合ったりして、何度か堪能したのですが何処も美味しい。 ![]() 展示訓練などで京阪神中京と知人友人が舞鶴に集合しますと盛んに誘うのだけれども、なかなかノッて来ないことが大半、目の前で焼くとライブ感があっていいのですけれども、ね。 ![]() 空腹だったので、ライスは大にしました、けれども、たっぷりと盛られた白米の頂きを見下ろすと、短時間で食べきれるのかな、と少々不安になってしまいました。 ![]() そう思っている間にハラミが焼き上がります。ハラミはタレがしっかり沁み込んでいて、御飯とともにどんどんと胃の中に送り込まれてゆきます。 ![]() 残ったハラミをコンロの上に並べつつ、隣のキャベツもくべてゆきます。しゃきしゃきとした新鮮な歯応えと肉汁を湛えたハラミと共にご飯の上へ。 ![]() 女将さんが気を利かせてテレビをつけてくれました。NHKは高校野球真っ盛り、そしてこちらも焼肉真っ盛りだ。燃えるぜ。 ![]() ホルモンはよく燃えます。第一波にハラミと共にホルモンを注文していましたので、ハラミを食べ終えると間髪をいれずこちらもコンロの上に投入です。 ![]() 続いてキムチ、酸味がご飯を更に進めてゆきまして、大のライスがもう殆ど無くなりました、それだけ空腹だった、という事か。 ![]() 舞鶴に焼肉が似合うという事が今日分かったよ、まるで俺の体は製鉄所、胃はその溶鉱炉のようだ、うおォン、俺はまるで人間火力発電所だ、というドラマ化された漫画の原作のところまで行きたかったのですが。 ![]() 時間が、ない・・・。ライスお代わりしてカルビとレバー、うむ、そうすると次の電車が、乗り継ぎが・・・。舞鶴線、もっと本数があれば、とはこういう存廃まで討議されるような路線では禁句というもの。 ![]() また来よう、そして僅か15分少々で焼肉を食べたのは今回が初めて。満腹で、そして第一波だけだったので非常にお安く堪能できました、営業中、電灯は省エネですが正午からの営業時間中は快く迎えてくれます、また来よう。 ![]() 持ち帰りもできるということなので、舞鶴方面へ海水浴などで足を運ばれた方など、ここで焼肉を補充するとか、どうでしょうか。 ![]() そして一路中舞鶴線跡地の遊歩道を東舞鶴駅に向かって前進開始です。もう時間は十分少々しかなく、そして域にはこの場所まで東舞鶴駅から十分かかっているのですよね、間に合うのか、どうだ。 ![]() 小走りに移動しますと八分で東舞鶴駅前に到達しました。もう間に合わないかも、と思っていまして、間に合わなかったら西舞鶴駅までバスで移動し、ちょっと観光、と考えていたのですが、間に合ったので良しとしましょう。 ![]() 車内に入りますと、発車時間までまだ数分残っていました、改めてホームの自販機前に戻り飲み物を購入、東舞鶴駅からの帰路に就きました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2013-04-07日付 ミサイル破壊措置命令発令2013-04-07 Sun 23:03
「ミサイルに備えを」 破壊措置命令
4月7日 20時28分 北朝鮮が、弾道ミサイル発射の準備とも取れる動きを見せていることから、小野寺防衛大臣は、7日、自衛隊に対し、ミサイルの一部などが日本国内に落下してきた場合に備えて、迎撃できるよう、「破壊措置命令」を出しました。 北朝鮮は、挑発的な言動を続ける一方、中距離とみられる弾道ミサイルを北朝鮮東部に向けて移動し、発射の準備とも取れる動きを見せています。 こうしたことから、小野寺防衛大臣は、7日、北朝鮮が発射に踏み切り、ミサイルの一部などが日本国内に落下してきた場合に備えて、自衛隊に対しミサイル防衛システムで迎撃できるよう「破壊措置命令」を出しました。 「破壊措置命令」は、これまでに3回出されていますが、いずれも、北朝鮮が「人工衛星」と称して、国際機関に発射期間や飛行経路を予告していたことから、政府は、事前にイージス艦や地上配備型の迎撃ミサイルを展開してきました。 北朝鮮が発射を予告していない段階で「破壊措置命令」を出したのは初めてで、政府は情報の収集と分析を強化し、慎重に対応することにしています。 政府関係者は、「あくまでも不測の事態に備える措置で、国民に不安を与えないよう命令の詳細を公表するのは控えたい」と話しています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/k10013743181000.html 破壊措置命令でイージス艦展開 4月7日 20時23分 北朝鮮が弾道ミサイルの発射準備とも取れる動きを見せるなか、破壊措置命令が出たことを受け、自衛隊は、発射に備えた態勢を取り始めています。 このうち、高性能レーダーでミサイルを追尾する能力がある海上自衛隊のイージス艦は、訓練のため、すでに出港していて、日本海に展開し対応に当たることになっています。 一方、航空自衛隊の迎撃ミサイル、PAC3の部隊については、北朝鮮が、飛行コースを通報しておらず、配備先が絞り込めないため、派遣するかどうかも含め検討しています。 自衛隊は、去年12月の発射では、北朝鮮による事前の通報に基づいて、イージス艦を東シナ海と日本海に派遣したほか、PAC3の部隊を沖縄県と首都圏に配備し、万が一、国内に部品が落下した場合に備えました。 ミサイル破壊措置命令含め検討 4月7日 19時38分 北朝鮮が弾道ミサイル発射の準備とも取れる動きを見せていることから、政府は、自衛隊に対し、ミサイルの一部などが日本国内に落下してきた場合に備えて、迎撃できるよう「破壊措置命令」を出すことも含め対応を検討しています。 北朝鮮は、挑発的な言動を続ける一方、中距離とみられる弾道ミサイルを北朝鮮東部に向けて移動し、発射の準備とも取れる動きを見せています。 菅官房長官は、講演で「北朝鮮には繰り返し挑発行為を行っても、『何もならない』と思い知らせなければならない」と述べるとともに、「国民の生命と安全を守るため、万全の態勢で警戒している」と強調しました。 また防衛省の幹部は7日、北朝鮮の動向について情報を分析するとともにミサイルの発射に備えた態勢を確認しました。 政府は、北朝鮮が発射に踏み切り、ミサイルの一部などが日本国内に落下してきた場合に備えて、ミサイル防衛システムで迎撃できるよう「破壊措置命令」を自衛隊に出すことも含め、対応を検討しています。 「破壊措置命令」はこれまでに3回出されていますが、北朝鮮が発射を予告していない段階で命令が出されれば、初めてのことになります。 政府関係者は、「あくまでも不測の事態に備えるもので、できるだけの準備は進める必要がある」としています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/k10013742441000.html |
平成二十五年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2013.04.06・07)2013-04-05 Fri 23:11
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月7日:宇都宮駐屯地創設63周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/ •4月7日:新町駐屯地創設61周年記念行事(6日予行)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ •4月7日:熊谷基地さくら祭・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kumagaya/ •4月7日:習志野駐屯地第1空挺団創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/index.html •4月7日:駒門駐屯地創設52周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/ •4月7日:春日井駐屯地創設46周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/ •4月7日:守山駐屯地創設54周年桜フェスティバル・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2013-04-04日付 石垣シフト、与那国自衛隊駐屯計画撤回の可能性2013-04-04 Thu 23:30
陸自配備 石垣島に変更検討 与那国町長「決裂やむなし」 産経新聞 4月4日(木)7時55分配信 与那国島と石垣島(写真:産経新聞) 与那国島(沖縄県与那国町)への陸上自衛隊「沿岸監視部隊」の配備計画で、政府は3日、配備先を石垣島(同県石垣市)に変更する検討に入った。与那国町との用地取得交渉が難航しているためで、同町の外間守吉(ほかま・しゅきち)町長も3日までの産経新聞のインタビューに対し、「交渉決裂もやむなし」と述べた。 【フォト】 与那国町長「国防は国が考える」「10億円譲れぬ」 これまでの用地取得交渉で、町側が10億円を要求しているのに対し、防衛省の提示額は最大1億5千万円。両者の隔たりは大きく、交渉は暗礁に乗り上げたままだ。 外間氏はインタビューで、平成24年度の防衛予算に工事費などを含め配備関連で10億円が計上されたことで「町民は10億円が入ると思っており譲れない」と説明。ただ10億円の積算根拠がないことを認め、特例の「市町村協力費」としてゴミ処理施設などインフラ整備費で国が10億円を支払うよう主張した。沿岸監視部隊配備の国防上の意義については「国が考えること」とし「(町の)経済効果が最優先だ」とも説明した。 防衛省は10億円の支払いには応じないが、8月の町長選までは配備容認派の外間氏の軟化を期待しつつ交渉姿勢は保つ。ただ外間氏が再選しても事態打開のめどはつかないばかりか、仮に配備反対派が当選すれば計画は即座に頓挫する。 8月は26年度予算案の概算要求を固める時期にもあたる。このため、防衛省は町長選を判断の区切りとし、与那国配備の撤回と計画変更に踏み切る。 新たな配備先は石垣島が有力。23年度から5年間の経費総額を明示した中期防衛力整備計画は、石垣・宮古両島を念頭に初動対処部隊の配備も明記している。ある政府高官は「中国に近い石垣に監視部隊も配置するしかない」と指摘する。 監視部隊は航空機などの接近をレーダーで探知するが、中国から遠ざかれば水平線の下になる低空飛行への監視能力が低下する。早期警戒機などでカバーする必要もあるが、警戒機はすでに過密な監視飛行を迫られており、新たな課題を抱えることになる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000088-san-pol |
浜雪一号作戦 ② 早春の海上自衛隊舞鶴基地週末一般公開北吸桟橋を歩く2013-04-04 Thu 01:41
◆舞鶴基地特集
最初に訂正、昨日の記事は志賀ではなく滋賀、滋賀県のこと。 ![]() 特集カテゴリを舞鶴基地にするか悩んだけれども、榛名の旅、で統一しました。 ![]() イージス艦あたご、舞鶴基地は毎週末土曜日と日曜日に一般公開されている。 ![]() ヘリコプター搭載護衛艦しらね、広報担当艦の上甲板が一般公開されることもありお勧め。 ![]() しらね艦橋部分をアップで。はるな、の後継として横須賀から舞鶴に配備された。 ![]() 元護衛艦はまゆき、今回の浜雪一号作戦の由来は、この除籍され保存艦となっている本艦より。 ![]() ミサイル艇はやぶさ、うみたか。二隻並んで停泊していた。 ![]() 舞鶴基地北吸桟橋、端まで来たので全景を写し込んでみるとこんな感じ。 ![]() 毎週末に基本、一般公開されていて、その分あまり人は来ないのだけど、この日は大勢来てた。 ![]() 新年度近くになっているので、護衛艦は一斉に塗装を塗り直している、化粧直し、ということ。 ![]() 舞鶴基地一般公開は、基地から入ってこのテントにて手続きを行う。 ![]() 舞鶴基地を出て市役所裏の掃海艇桟橋に、掃海艇すがしま、のとじま、が停泊している。 ![]() この市役所裏、赤レンガ博物館隣から遊覧船が運航されるのだけど、この日は冬季休止中だった。 ![]() 前島埠頭、小樽行フェリー乗り場のある埠頭の釣りスポットから舞鶴基地を眺める。 ![]() 手前には二週間前に除籍されたばかりの元護衛艦みねゆき、ブイ係留されている。 ![]() 補給艦ましゅう、が見える。満載排水量では舞鶴でこの、ましゅう、が一番大きい。 ![]() 定期整備中のイージス艦みょうこう、こんな感じで舞鶴基地を見て回った。浜雪一号作戦、もう少し続きます。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
浜雪一号作戦 ① 志賀を経て福井そしてまた京都へ、北陸本線から小浜線へ2013-04-03 Wed 01:44
◆大回り乗車大作戦
今回から先々週に実施した浜雪一号作戦を紹介しましょう、目的地はなんだ京都府内か、と思われるやもしれませんが。 ![]() 広大なJR西日本アーバンネットワークを快走する精鋭新快速223系、ここはその始発駅である敦賀駅、北陸本線です。行先は姫路行きで長長距離列車というところ。 ![]() しかし、今回は東海道本線と北陸本線を経て大回りして小浜線経由で舞鶴に向かいます。ちなみに大回り乗車として、一区間分の切符を購入し、例えば京都から二条までの切符で、東海道本線と北陸本線に小浜線と舞鶴セント山陰本線経由で大回り乗車をする方がいるようですが、大回り乗車は大都市特定区間内のみの適用ですので、思い切り不当乗車となるのでご注意を。 ![]() 購入した駅弁を片手に、青春18きっぷ週末小旅行、その道として小浜線を経由してみました。閑散区ですが、ここは日本海の車窓が素晴らしい。 ![]() 東美浜駅。京都アニメーションの大人気アニメ“中二病だけど恋がしたい”で六花の家があった場所、という関係でこの小浜線を経由したわけでは、多分恐らく違うのですが、一応一枚撮影、一応なんだから、ねッ! ![]() 毎回ですが京都アニメーションの取材に基づく再現描写は秀逸ですね、大津から東美浜までは、一旦京都まででてサンダーバードにて湖西線経由で敦賀からこの小浜線に乗り入れたのでしょうか。 ![]() 景色が開けてきているので、駅弁の包みを開きます。これは“湖北の御話し弁当”というもので、山菜おこわに鴨肉と湖北地方の名物をより合わせたもの。 ![]() 小浜線は本数が非常に少ない路線ですから、その分少々混雑していましたが、座席を確保できましたので駅弁を頂きます。特急以外での駅弁なのですが、ローカル線で所要一時間以上の長距離列車ならば、隣に座っていなければ御容赦いただきたい。 ![]() 湖北の御話し弁当、美味しく頂きました。中にあったサイコロの中身は飴玉、甘みで〆つつ、持ち込んだカバンの中身を取り出して暫し読書に、思い思いの時間を各駅停車のクロスシートでゆったり過ごせるのも、小浜線の魅力だ。 ![]() 小浜駅でややながい停車時間、時間調整の意味もある。125系単行車を連結して運行している小浜線ですが、125系は転換式クロスシートなので長時間の乗車でも疲れません、東海道本線静岡県内の313系はロングシートなのでボックスシート時代の113系が懐かしい惨状とは対照的やも。 ![]() 列車のヘッドマークは小浜線電化10周年記念のもの。長く非電化区間でしたが2003年に遂に電化されました、原発が並ぶ福井県だけに電力会社の支援を受け電化を達成しましたが、路線が80kmに達する一方予算縮減で変電所は二か所のみとなってしまい、同時運行本数が非常に限られてしまったのが悩み。 ![]() 東舞鶴駅。ここで小浜線と舞鶴線が繋がっています。ちなみに小浜線は年末年始やお盆などの多客時に東舞鶴まで運行されている特急まいづる号が小浜まで延長運転されるのですが、それ以前の非電化時代は急行わかさ、臨時急行エメラルドなど、それなりに賑わっていた。 ![]() そして東舞鶴駅には海抜6mの表示が、舞鶴は湾の奥の奥にあり、三陸のリアス地形と異なり湾口が狭まっているほか地形が波を阻むため、日本海中部地震のような地震に際しても津波被害は考えにくいのですが、備えるに越したことはありません。 ![]() 駅前広場には、家電量販店ケーズデンキの新店が今年夏に開業する看板が出ていました。舞鶴市内に家電量販店はあるにはあるのですが、駅前に出てくるのが重要です。廃業したサウナ・カプセルホテル赤レンガが残っていれば、もっと気軽に一泊できたのになあ。 ![]() 旧山陰本線跡地の遊歩道を利用して、東舞鶴駅から今回の目的地である海上自衛隊舞鶴基地へ向かいます。この日は土曜日、舞鶴基地が桟橋一般公開になる日だった、というわけ。 ![]() この廃線跡ですが、もともと舞鶴基地の中まで遠路は伸びていました、舞鶴基地の桟橋を散策すると往事の面影、と言いますか、レールの一部が残っています。いうまでもなく、海軍の軍港としての舞鶴へ櫃王な物資を運ぶ路線だった、ということ。 ![]() そして、毎回前を通るたびに気になるこの焼肉屋さんの隣を歩いてゆきます。営業時間は正午から、つまり空いているはずなんですが、明かりが見えないのですよね。 ![]() さらに足を進めると、舞鶴市役所前の一等地で焼肉屋さんとして長期間やっているのかやっているのか謎で、思わず市役所の偉い人と会った際に聞いてしまったお店がラーメン屋さんとして頑張っているといころがみえてくる。 ![]() 三宅神社、このあたりが三宅団地となっていて、その神社なのだけれども、前は別の場所にあったのを、それもかなり前にこの場所にうつてきた、らしい。 ![]() 舞鶴市役所、もともと今の舞鶴市は、西舞鶴のある田辺市が中心だったのだけれども、帝国海軍が舞鶴に鎮守府を置き軍港都市とした際に、此処が行政の中心となった経緯がある。 ![]() 名物の赤レンガ倉庫群も、映画の撮影やドラマにも出てくるのだけれど、ここも海軍の物資貯蔵庫で、赤レンガ博物館として公開されている一部の建物は旧魚雷庫だった。 ![]() 舞鶴のマリンボウル、ボーリング場。一頃は長期休業していたようだけれども、数年前に再開した。ちなみに、今回は最短経路で移動しているので舞鶴が寂しい様子しか映っていないけれども、駅前のアーケード街には、それなりの活況が広がっているし、レジャー向けのホテルも多い。 ![]() 赤レンガの倉庫がまたみえてきた。ただ、こちらは観光用でも放置されているのでもなくれっきとしたゲネ機の建物、現在も海上自衛隊が倉庫として使っている建物、舞鶴地方隊は日本海の護り。 ![]() そして舞鶴基地へ。国道のむこうに護衛艦が見えてきたら、そこが舞鶴基地です。土曜日と日曜日に祭日は、日本海の対岸で弾道ミサイル訓練が始まったり武装工作船が接近したりの緊急時や訓練などが大規模に行われているときを除けば簡単な手続きで桟橋から護衛艦を見学することが出来る。そのあたりは次回に。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
朝霧一号作戦 ④ 板妻へ朝霧の如く颯爽と到着、第34普通科連隊・第3陸曹教育隊2013-04-02 Tue 18:16
◆板妻駐屯地祭2012
板妻駐屯地創設記念行事、実は行くのはこの写真の2012年が初めて。 ![]() 第34普通科連隊。第1師団隷下の普通科連隊ですが、練馬の1普連、大宮の32普連と比べ、演習場が近いことで精鋭であると共に富士学校支援などで最新の戦術なども身に着けた野戦部隊です。 ![]() 軽装甲機動車、第1師団にも十分な数量が配備され、一個中隊と本部管理中隊が装甲化されました。 ![]() ここ板妻駐屯地ですが、東富士演習場が近いという事で、駐屯地そのものはそこまで広くはありません。このため、部隊を間近で見ることが出来る、という事がこの行事の見どころと言えるやも。 ![]() ちなみに板妻駐屯地前だけは、富士総合火力演習の際に何度も前を通っているのですよね。 ![]() 中距離多目的誘導弾、第3陸曹教育隊に配備された自衛隊最新のミサイルで、レーダーで目標を捕捉し迅速に多数を攻撃できるほか、発射装置以外からの誘導も可能、とのこと。 ![]() 行事を完了し、車両にて撤収へ、当方は同乗という形なので、のんびり出来ました。 ![]() 小腹がすいていましたので、何かよさそうなものを探します。 ![]() ケバブ、トルコや中東のグルメで、羊肉の大物をこんがりと焼き上げ、程よく焼き上がった部分を大鉈で削り落とし、ライスやパンで挟んだもの。 ![]() 美味しいケバブ、マトンにはケチャップが、キャベツの千切りとともに。 ![]() 新東名高速を利用したのですが、確かに交通量が分散したことで最高速度は同じでも巡航速度が上がり、所要時間は短くなりましたね。 ![]() 新東名をゆったりと進み、夕食を早めにとることとしました、新東名は施設が新しい。 ![]() とりあえずラーメンを頂きました。細麺と醤油出汁のもの、駅蕎麦と比べると高速道路は需要も多く、進歩しているのが羨ましいところ。 ![]() 盛況です。最近ではサービスエリア巡りを旅行の主目的にする方々もいるようで、なるほど。 ![]() 自衛隊の車両もいました、新東名と東名合流地点付近では渋滞もありましたが、こんな形で帰り道はすすみ、朝霧一号作戦は完了しました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅
| ![]() |
新年度もWeblog北大路機関、第二北大路機関をよろしくお願いいたします2013-04-01 Mon 22:58
新年度もWeblog北大路機関、第二北大路機関をよろしくお願いいたします
|
| HOME |
|