fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

朝雪一号作戦② 東横インBS放送サービス終了、広島市内路面電車紀行と広島風お好み焼き

◆夜の広島を散策する 
 前回広島に到着しました、今回は同行の方が鉄を重視されていましたので。
dbbdIMG_1379.jpg
 その第一目標という広島市電の新型車両をいきなり。
dbbdIMG_1380.jpg
 導入されたばかりの車両のようですが、新旧の取りあわせも面白い。
dbbdIMG_1381.jpg
 個人的には新型車よりもこの連接車が好きだったりします。
dbbdIMG_1383.jpg
 宿に向かう途中に立派な賢狼様が。
dbbdIMG_1384.jpg
 確保した宿は八丁堀近くの東横インですが、なんと全東横インがBS受信サービス終了の話を聞いた。
dbbdIMG_1386.jpg
 現地で聞き、特に広島は放送局が少なすぎる放送過疎地域というだけに物凄い憤り。
dbbdIMG_1385.jpg
 ああ、もうこれで東横インは東京MX受信圏内以外、宿泊することは1カ所の例外除いて無いです。
dbbdIMG_1389.jpg
 立腹収まらぬ中、夕食へ、ヒロシマ風お好み焼きの専門店だけの建物があるそうだ。
dbbdIMG_1392.jpg
 焼酎を注文、それにしてもBS-211の受信がなければ地方なんてアニメ見れないだろうに。
dbbdIMG_1390.jpg
 その上ホテルの有料放送のアニメは数十期遅れのゴミ揃い、馬鹿にするのもいい加減にしてくれ。
dbbdIMG_1393.jpg
 せめてドコモdアニメストア程度の品揃えがないと、BS-211の代わりにホテル有料放送アニメなんて無意味だ。
dbbdIMG_1394.jpg
 そんなこんなで、東横インBS受信サービス終了にひたすら立腹した次第です。
dbbdIMG_1401.jpg
 一律にサービス低下を目指すならば、いっそ料金上げてくれた方がマシ、やっぱりルートインか。
dbbdIMG_1402.jpg
 聞けば全国の東横インで一斉にサービス終了ということなので、もうほんとに、東京MX受信圏外では一箇所を除き選択肢の圏外だ。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

スポンサーサイト



榛名の旅 |

朝雪一号作戦① 新作戦発動!、東海道山陽本線を一路西へ向かう

◆ゆったり山陽本線列車旅 
 今回から朝雪一号作戦特集を、ゆったりとした車窓と共に。
db IMG_1336
 ゆったり山陽本線の旅、と行きたいところだけれども、姫路乗換は編成が急に短くなるので座りたければ急がなければ。
db IMG_1335
 長大な新快速から乗り換える列車が三両編成旧式、ということは多々あるので、此処では急ぐ。
db IMG_1334
 しかし、汽車旅には駅弁のお供が欲しい、座席だけ確保して取り急ぎ。
db IMG_1341
 在来線ホームで普通に駅弁が売られており、山陽本線の落ち着いた雰囲気と共に美味しそうな。
db IMG_1339-0
 駅弁を頂く前にまた岡山行きの大急ぎで乗り換えだ。
db IMG_1342
 今度こそ落ち着いて、明石の蛸で有名な蛸飯弁当を頂きます、肉厚の蛸がさっぱりとした味付けで煮込まれていて、するりと入る。
db IMG_1347
 車窓を眺めつつ、新幹線ほど急がず、落ち着いて列車は西へ。
db IMG_1352
 岡山駅へ到達しました。
db IMG_1355-0
 特急やくも到着の様子を撮影、こいつも何時新型に置き換わるかわからない。
db IMG_1357
 乗り換えはまたしても113系でした、こいつはいつ新型に置き換わるかわからない。
db IMG_1364
 列車は映画”東京物語”で有名な広島県尾道を進む。
db IMG_1369
 瀬戸内海が見えてきた。
db IMG_1378
 そしてこの日の目的地、広島駅に到着、岩国行きに乗り込まないように注意する。
db IMG_1376
 国鉄時代と変わったのは塗装だけという広島駅の様子を見つつ、宿へ向かう。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-29付 NHK報道:米・フィリピン 軍事協定締結で合意 、 フィリピン軍トップ 米軍の支援に期待

米・フィリピン 軍事協定締結で合意
4月28日 5時12分

米・フィリピン 軍事協定締結で合意

アメリカのオバマ大統領が28日にフィリピンを訪れるのに合わせて、両政府は、アメリカ軍がかつて撤退したフィリピンに再び部隊を定期的に派遣し、基地を共同使用する軍事協定を結ぶことで合意しました。
海洋進出を強める中国をけん制するねらいがあるものとみられます。

日本と韓国に続き、東南アジアを訪れているオバマ大統領は、28日、フィリピンのマニラでアキノ大統領と会談することにしています。
これに合わせて両政府は、軍事協力を拡大するため、20年余り前にフィリピンから撤退したアメリカ軍を再び定期的に派遣し、基地を段階的に共同使用する軍事協定を結ぶことで合意しました。
共同使用する基地の対象には、南シナ海に面し、中国の艦船が活動を活発化させている海域にも近いルソン島西部のスービック地区などが検討されていて、中国をけん制するねらいがあるものとみられます。
ただフィリピンは、憲法で外国の軍隊の駐留を禁止しているため、新たな協定は、アメリカ軍の事実上の駐留に道を開くものだとして懸念する声もあることから、協定の期限は当面10年とし、見直しもできるとしています。
これについて、ホワイトハウスのローズ大統領副補佐官は、記者団に対し、「アメリカの存在感はアジア太平洋地域を安定させる力となる」と述べていて、オバマ大統領がアキノ大統領との首脳会談で、どのようなメッセージを打ち出すのか注目されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140428/k10014072651000.html

フィリピン軍トップ 米軍の支援に期待
4月28日 22時03分

アメリカとフィリピン両国の新たな軍事協定の締結を受けて、フィリピン軍トップのバウティスタ参謀総長は28日、NHKの単独インタビューに応じ、海洋の安全保障と軍の近代化などへのアメリカ軍の支援に期待を示しました。

バウティスタ参謀総長は、新たに軍事協定を結んだ目的について、「海洋で何が起きているか、状況を認識する能力を高めることが目的だ。われわれはそのための装備を十分に保有しておらず、アメリカはこの能力を発展させるうえで大きな助けになるだろう」と述べ、海軍力のぜい弱さを認めたうえで、海洋の安全保障の分野でのアメリカの支援に大きな期待を示しました。
そのうえで、「新たな協定は、安全保障上の懸念に対応するフィリピン軍の能力を向上させ、近代化を促進するものだ。われわれは、アメリカ軍の協力を得て、軍の近代化をより強力に推進することを望んでいる」と述べて、アメリカの協力を得ながらフィリピン軍の近代化を推し進める考えを示しました。
また、「今回の合意で、合同訓練をより頻繁に実施し、両軍の相互運用能力や即応能力を向上させて、安全保障上の問題により的確に対応できるようになるだろう」と述べ、フィリピンの防衛力を強化するうえで、大きな効果が期待できるという見方を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140428/k10014096791000.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-03-27付 防衛省発表:マレーシア国際緊急援助活動の終結について

マレーシア国際緊急援助活動の終結について

平成26年4月28日
防衛省



 平成26年3月8日に発生したマレーシア航空370便消息不明事案に関し、同月11日以降、自衛隊は国際緊急援助活動を実施していましたが、マレーシア政府及びオーストラリア政府との協議を踏まえ、本日「国際緊急援助活動の終結に関する自衛隊行動命令」を発出致しました。



 同命令に基づき、本日をもって、部隊は活動を終了し、5月1日を目途として本邦へ帰国することとしています。



 マレーシア国際緊急援助活動については、これまでP-3C哨戒機がマレーシア及びオーストラリアを拠点として、C-130H輸送機がマレーシアを拠点として、計46回(約400時間)の捜索活動を実施しました。

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/04/28b.html
北大路機関:補足記事 |

ビアンカ一号作戦④ カメラバック比較と京都に戻り本気でステーキを頂く

◆新しい撮影機材を収容するには 
 琵琶湖畔、半日の散策紀行もほぼ終了、そろそろ空腹感が。
db bIMG_2944
 京都駅前に所要があるので帰りはJRで、しかし113も長いですね。
db bIMG_2945
 当方のるのは、117、少し新しくなったか。
db bIMG_2946
 昨年末の新しい偉材導入からカメラバックが合わなくなっていまして。
db bIMG_2947
 まあ、揃えるのならここだろう、と。
db bIMG_2952
 結論、無かった、これだ、というのが、ね。仕方ない。
db bIMG_2955
 そんなこんなで空腹感を手っ取り早く、と、知る人ぞ知る名店へ。
db bIMG_2954
 グラム単位でステーキを注文し、ビールと共に出来上がるのを待つ。
db bIMG_2959
 ステーキさんは、こんな感じで出てきます。
db bIMG_2957
 肉の旨味に合う、あっさりおろしポン酢で頂く。
db bIMG_2960
 ステーキというか、肉を兎に角本気で食べたい、という時には。
db bIMG_2961
 ビール御美味しい。
db bIMG_2967
 もう一つのお買いものへ、京アニ文庫の取扱店へ行ってみる。
db bIMG_2968
 小説の中二病でも恋がしたい三巻と境界の彼方三巻を。
db IMG_1298
 買ったのち、ふとひと息、つく。
db IMG_1294
 焼きおにぎり、頂きます。
db IMG_1296
 混雑していなかったので、本を読みながら一杯、というのも洒落ていますね。
db IMG_1293
 大津で見つけた、カヌー的な小説は、掘り出し物でした。有意義な半日です。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅 |

平成二十六年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.04.26・27・29)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月26日:八戸駐屯地創設58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/neainfo/sta/hachinohe/hachiindex.html
•4月27日:多賀城駐屯地創設60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/kakusta/tagajo/tagajosta/
•4月29日:高射学校創設記念・下志津駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/aasch/aaspr-hp/
•4月27日:第14旅団創設8周年・善通寺駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/
•4月27日:第8師団創設52周年・北熊本駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/
•4月27日:エアーメモリアルかのや・鹿屋航空基地祭・・・http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/

◆ 注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-24 付 NNN報道:政府専用機、ボーイング777で最終調整

政府専用機、ボーイング777で最終調整

日本テレビ系(NNN) 4月22日(火)1時26分配信
 政府は、2018年度に退役する政府専用機の後継機に、アメリカのボーイング777を採用する方向で最終調整していることが分かった。

 政府は21日、杉田官房副長官をトップとする、2018年度に退役する政府専用機の後継機選定の会合を行った。後継機には、アメリカのボーイング777と、フランスに本社があるエアバス社のA350が有力候補となっていたが、機内の広さや整備環境のほか、日米同盟強化の観点から、ボーイング777が望ましいとの判断になったという。

 政府は、今年夏までに、2機分の契約を行う予定。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140422-00000000-nnn-pol
北大路機関:補足記事 |

ビアンカ一号作戦③ 近江神宮、小倉百人一首第一首目の歌詠む天智天皇を祀る

◆近江神宮散策紀行 
 湖畔を散策する当方、浜大津から近江神宮へ進みました。
d IMG_2922
 近江神宮、創建は昭和という神社ですが、広く崇敬を集めています。
d IMG_2924
 小倉百人一首第一首目の歌詠む天智天皇を祀る神社とあり、百人一首の神社といえるところ。
d IMG_2923
 手を清め、参拝へ。
d IMG_2927
 天智天皇の飛鳥からの近江大津宮を経ての遷都を祝い、皇紀2600年、1940年に創建されました。
d IMG_2928
 近江造という昭和からの宮大工の技といいますか独特の建築様式で知られます。
d IMG_2930
 創建の年は太平洋戦争開戦前年、神楽殿等は戦局悪化後の1944年に建立されたという。
d IMG_2929
 この神社の歴史を考えると、ちょっと驚いてしまうところ。
d IMG_2931
 桜が満開でした、少し山沿いと標高があるのと関係するのでしょうか。
d IMG_2933
 百人一首が。
d IMG_2932
 教養として色々語りたいところですが。
d IMG_2934
 G-12の写真ではわかり難いですが、桜吹雪が凄く綺麗でした。
d IMG_2935
 満開そのもの。
d IMG_2938
 参拝を終えて、京阪線の方へ戻ってゆくところでひとつ。
d IMG_2941
 満開の桜と京阪電車、こういう写真は一応とっておきたい。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

ビアンカ一号作戦② 京阪浜大津駅中二病電車撮影と浜大津商店街散策紀行

◆琵琶湖畔の浜大津は桜満開 
 急なお休み、時間を如何に満喫し有意義に過ごすかが暮らしを楽しむ単純明快な秘訣だと思う。
d b IMG_2902
 中二病でも恋がしたいラッピング電車、満開の桜を背景に浜大津駅へ向かう様子を一つ。
d b IMG_2905
 石山寺駅へ向かって進んでいったので、引き返してくるまで市内を散策だ。
d b IMG_2904
 商店街では建物の取り壊しが、建て替えか老朽化か。
d b IMG_2906
 散策がてら立ち寄った古本屋さんでは、愛犬とカヌーの紀行作家という個人的に羨ましい作家さんの絶版デビュー作を見つけ買いました。
d b IMG_2908
 酒屋では、風流感じる洒落た徳利と御猪口がありましたが、レミーのVSOPが二本買えるお値段なので、断念です。
d b IMG_2915
 大津市内では日常風景、京都乗り入れの地下鉄電車が堂々と市街地の車道に併用区間を設定して走ってる。
d b IMG_2909
 そんななか、マグボトルが空になったのでコンビニで初めてコンビニ珈琲なるものを購入、ドキドキしましたが要はドリンクバーに置いてある豆から挽く珈琲サーバーが正体だったのか。
d b IMG_2910
 時間はそろそろ、同業者、ネクタイ締めてビジネスバックの同業者と並んで待つ。
d b IMG_2914
 中二病電車、帰ってきました、一眼レフで撮影しつつコンデジでもパチリと撮影です。
d b IMG_2916
 さて、この後どうするか、喫茶店も見当たらないし。
d b IMG_2917
 このまま帰るのは勿体無いので、さらに京阪電車に乗り込む。
d b IMG_2919
 目的地近くで中二病電車が戻ってくるのを採れました。
d b IMG_2920
 さて、新しい目的地は近江神宮、天智天皇を御祭神として祀る勅祭社です。
d b IMG_2921
 桜も満開、ちょっと駅から離れているのですが、参拝に足を運んでみました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅 |

ビアンカ一号作戦① 皆さんは或る日の午後、急に半日休みを頂いたらどうしますか

◆美味いものを頂きつつ暫し考える 
 お仕事が早く終わり、皆さんは或る日の午後、急に半日休みを頂いたらどうしますか。
dbIMG_749 1
 そのまま半日昼寝、というものも魅力ではありますが。
dbIMG_7467.jpg
 とりあえずは美味しいものを頂き考えるところでしょうか。
dbIMG_7472.jpg
 駅前店は何度も利用しましたが、本店の方へ行ってみました。
dbIMG_7474.jpg
 本店の方は駅前店よりも建物が新しかったです。雰囲気は駅前店の方がよさそう。
dbIMG_7473.jpg
 うなさん価格高騰の時期でもここは何とか手の届くところで出してくれる。
dbIMG_7475.jpg
 時間帯が少し良かったからか、空いていました、さてさて。
dbIMG_7476.jpg
 やってきました、ここ西友の品物は北大路ビブレでも扱っていまして、知ってから極力寄っています。
dbIMG_7477.jpg
 鰻、鮪、鯛、このあたりは日本の食生活の琴線に触れるところでしょうか、ここに鮎、鯖、鮭が続く。
dbIMG_7482.jpg
 美味しい鰻で満腹になったあたり、近場で機会があればいくところへ寄る、まあ、妥当なところか。
ddbIMG_290 3
 中二病電車、京阪電鉄誇るラッピング電車、この機会に観に行こう。
ddbIMG_2896.jpg
 そんなことで、まあ、ファンには聖地と呼ばれるこの駅へやってきました。
ddbIMG_2898.jpg
 石山坂本線の電車を駅前にて理想的なカーブと撮影できる、第二北大路機関では此処お馴染み。
ddbIMG_2899.jpg
 中二病でも恋がしたい、では菱山駅として出ていた有名な場所です。
ddbIMG_2900.jpg
 例のポーズはさすがにやりませんが、駅の周りで一通り一眼レフで撮影したのち。
ddbIMG_2901.jpg
 石山坂本線と京津線の撮影定番、浜大津駅へ前進しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-22付 防衛省発表:大臣臨時会見概要平成26年4月16日(11時25分~11時31分)

大臣臨時会見概要

平成26年4月16日(11時25分~11時31分)

1 発表事項

 特になし。

2 質疑応答


Q:大臣、今日は水陸両用車、実際に乗ってらっしゃいましたが、感想をまずお願いします。

A:乗った状況はかなり性能がいいなという印象を持ちました。内部の構造についても報告を受けましたが、21名の隊員を乗せてあれだけのスピードで走れるということ、また水陸両用機能についても、かなり実績のある車種、装備ですので、そういう面では非常に参考になる視察だったと思います。

Q:今回は参考品ということですけれども、今後防衛省の方でも本格的導入が進むわけですが、実際この水陸両用車を自衛隊に導入することによって、南西諸島防衛ですとか災害救援、どういったところを強化されるのかという目的と意義についてお願いいたします。

A:日本は海の面積では世界6位の海洋大国であります。その基盤は島ということになります。日本の島を私どもとしては、これからもしっかり守っていくためには、様々な装備が必要です。特に今までこの水陸両用機能を持つ車両については、なかなか手薄な状況がありました。今回はこれを一つの参考品として、水陸機動団の整備も含めてしっかり充実させていきたいと思っています。また、東日本大震災で私自身も経験しましたが、自分の地元の気仙沼の大島が孤立したときに、水陸両用車が大変有効に機能したということもありますので、災害面でも非常に有効なものだと思っています。

Q:今後、水陸両用車の方は崎辺の方に配備することになると思いますが、大体の見通しとしては何年ぐらいをメドと考えてらっしゃいますか。

A:これは中期防の中で既に位置づけておりますので、5年のスパンの中で水陸両用車の車両の選定、そして導入、また、長崎県佐世保市の皆様にご了解をいただきながら、一つの候補地として崎辺地区を想定させていただいております。

Q:今日乗ってみられて改めて着実な整備が必要だと感じられ、訓示でも話がありましたけれども、その辺りを改めてお願いできますか。

A:今まで島をしっかり守っていくということに関して、特に装備面でまだまだ不十分なところもあったのだと思います。今回の大綱・中期防の中で島嶼防衛についてしっかりとした体制を取るということを決めさせていただきましたので、今後このような水陸両用車をしっかり整備していくこと、そしてまた水陸機動団のような災害にも、あるいは島嶼防衛にも役立つ部隊を拡充していきたいと思います。

Q:配備先なのですけれども、崎辺地区以外の部隊の展開、スケジュール、それからその選定のスケジュール感を今どのようにお考えですか。

A:まず、水陸両用車の選定につきましては、できるだけ早く行っていきたいと思っております。配置場所につきましては、いくつか想定をする中で、佐世保の崎辺地区が有力な候補の一つと思っております。先般も私が佐世保に行ったときに、上空からその地域の視察もさせていただきました。運用面では、当然統合運用ということになりますので、輸送面も考えて海上自衛隊との連接を考える中で、崎辺地区は有力な候補の一つだと思っています。

Q:これまで自衛隊では本格的な上陸作戦に使うような装備については、専守防衛という観点からも持ってこなかったといういきさつもあると思うのですけれども、一つの転換点として改めて受け止めいかがでしょうか。

A:私が水陸両用車を非常に有効だと思いましたのは、東日本大震災で私自身が被災地でつぶさに見た中で、災害には非常に有効な車両だという認識を持っておりました。また、おっしゃるようにわが国の周辺の安全保障環境を考えた場合、特に島嶼防衛というのは、今後とも重要な役割を担う、自衛隊の役割になりますので、そのための一つの装備の強化ということになるのだと思っています。

Q:別件で恐縮なのですが、中国が青島で予定していた国際観艦式が中止になりまして、海上幕僚長は、観艦式の方には呼ばれてはいなかったのですけれども、実際中止になったことについての受け止めをお願いします。

A:現在、日本も協力をしておりますが、マレーシアの民間航空機の捜索に全力を挙げたいという中国側の事情と報道されておりますので、その理由なのだと思っております。いずれにしても、マレーシア航空機は、人命の問題になりますので、そのことを優先されるというのは、考え方としては納得のいくものだと思っております。

Q:中期防で52両、水陸両用車をとることになっていると思うのですけれども、運用の開始のメドというのは、どのように考えていらっしゃいますか。

A:中期防というのは5年スパンでの装備ということになります。現在、こうして参考品でなるべく早く対象機種を決定し、そして装備をし、それを運用させるということだけではなくて、今西方普通科連隊等もありますが、水陸両用の様々な機能を持つ、水陸機動団を整備していくということ、その訓練も含めてできるだけ早くしていきたいと思っております。できれば中期防の期間ということで、私ども一つのメドを作っておりますので、それを一つの方向に前倒しが少しでもできるように進めていきたいと思っております。

http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/04/16.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-22付 IHS Jane's Defence Weekly報道:Mitsubishi developing amphibious assault vehicle prototype

Mitsubishi developing amphibious assault vehicle prototype

Kosuke Takahashi, Tokyo - IHS Jane's Defence Weekly

07 April 2014

Mitsubishi Heavy Industries (MHI) has built a prototype for an amphibious vehicle, a spokesman told IHS Jane's on 8 April.

MHI - Japan's largest defence company - has conducted research and development into amphibious vehicles for some time, he said.

"It's true that we have built a prototype of an amphibious vehicle but it is at an early testing stage and is not complete," said the spokesman. "We are still in the process of trial and error through internal development; it's not a production order for the Ministry of Defense [MoD]."

The spokesman would not release details such as the vehicle's size and potential armament, but a source who has seen an image of the prototype told IHS Jane's that it was tracked and featured waterjets to aid propulsion at sea.


ttp://www.janes.com/article/36502/mitsubishi-developing-amphibious-assault-vehicle-prototype

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-19付 自衛艦隊集合訓練2014横須賀・第2回護衛艦カレーナンバーワングランプリ

第2回護衛艦カレーナンバーワングランプリ

第1位:横須賀潜水艦部隊  (濃厚味わいカレー)

第2位:護衛艦ちょうかい  (ちょうかい特製シーフードカレー)

第3位:護衛艦くらま    (内閣総理大臣喫食カレー)

横須賀市長賞:護衛艦こんごう(チキンカレー)

北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.04.19・20)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月20日:美幌駐屯地創設63周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/unit/6i.html
•4月20日:弘前駐屯地創設46周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
•4月20日:霞目駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neaavn/
•4月20日:第6師団創設62周年神町駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/
•4月20日:高田駐屯地当節64周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/station/ea/takada.html
•4月19日:松本駐屯地創設64周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/top/top.html
•4月19日:横須賀第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリ・・・http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/
•4月20日:板妻駐屯地創設52周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/html/6-2-1-34i.html
•4月20日:久居駐屯地創設62周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/hisai/
•4月20日:信太山駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/
•4月20日:幹部候補生学校創設59周年前川原駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/ocsh/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-17付 IHS Jane's Defence Weekly報道:Indonesia, Japan buy Bushmasters. Thales Australia has secured its first Asian orders for the Bushmaster

Indonesia, Japan buy Bushmasters

Jon Grevatt, Bangkok and James Hardy, London - IHS Jane's Defence Weekly

06 April 2014
Thales Australia has secured its first Asian orders for the Bushmaster. Source: Thales

Thales Australia has secured sales of its Bushmaster protected mobility vehicle to Indonesia and Japan, marking the first Asian orders of the 4x4 wheeled armoured vehicle.

The sale to Indonesia was concluded, but not announced, in late 2013 and features three Bushmaster troop variants that were delivered to the Indonesian Special Forces (Kopassus) in February 2014, a spokesman from the Australian Department of Defence (DoD) confirmed to IHS Jane's on 4 April.

The sale to the Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF) was announced on 7 April and covers four units of the same design, with deliveries scheduled before the end of 2014, Thales Australia said in a statement.

A Japanese Ministry of Defence (MoD) official told IHS Jane's that the four Bushmasters had been purchased to provide "land transportation for Japanese evacuees" in the event of an overseas contingencies, such as the January 2013 In Amenas hostage crisis in Algeria. Ten Japanese citizens were killed in the siege, which the official said had exposed a gap in the Self-Defence Forces Law in how the JGSDF was allowed to operate overseas.

Chris Jenkins, chief executive officer of Thales Australia, said: "This is the first time that Thales is providing platforms to Japan. Our aim is to be customer-focused and to offer Thales group's ... services and technologies to our customers in Japan. We look forward to working closely with the JGSDF as these vehicles enter service."

The Japanese MoD official said that the four Bushmasters would cost about JPY200 million (USD1.9 million) per vehicle and "will be focused on overseas transport operations in case of an emergency - either natural or man-made". He added that there would be no further purchases.

The acquisition of "protected carrier vehicles" was outlined in the MoD's supplementary budget for fiscal year 2013/14, which was released in December 2013. It was included in a section detailing "measures that facilitate the JGSDF to maintain and operate various equipment and defence facilities in a stable manner" and also included the acquisition of fire-control radar parts for F-15 fighter aircraft and soundproofing of homes and private facilities close to Japanese air bases.

The Indonesian contract is valued at AUD2.7 million (USD2.5 million) and the Japanese deal is expected to be worth around AUD3.6 million, with both including the provision of training covering vehicle operations, maintenance, and repairs.

The Indonesian deal progressed as a government-to-government deal overseen by the Australian Military Sales Office, which was established in 2012 to facilitate the export of platforms and components on behalf of Australia's defence industrial base. The sale to Japan is understood to be a commercial contract.

Other potential export orders for the Bushmaster include the Royal Thai Army, which has maintained its interest in acquiring the vehicle for use in the country's turbulent south, and Libya, which is reported to have expressed a requirement to acquire between 100 and 400 Bushmasters. A Thales Australia spokesman said: "I can't confirm anything about other potential exports for commercial reasons, but we continue to explore opportunities."

To date, the Australian Defence Force has ordered and taken delivery of a total of 1,052 Bushmasters, and exports include 86 vehicles supplied to the Dutch Army, 24 to the British Army, and 12 ordered by the Jamaica Defence Force in December 2013.

ttp://www.janes.com/article/36469/indonesia-japan-buy-bushmasters

北大路機関:補足記事 |

踊り子一号作戦③ 横浜から横須賀はすぐ!、海上自衛隊横須賀基地をヴェルニー公園から一寸撮影

◆イージス艦がいっぱい! 
 横浜磯子にてヘリコプター搭載護衛艦いずも撮影を終えて次へ。
db IMG_0594
 イージス艦あしがら、と奥に見えるのはイージス艦きりしま、が逸見桟橋に。
db IMG_0598
 アーレイバーク級ミサイル駆逐艦ステザム、米軍側には更に奥に一隻と隣に一隻いました。
db IMG_0601
 米海軍は現行の8隻に加えて更に2隻のイージス艦を横須賀へ配備する。
db IMG_0601
 海上自衛隊の潜水艦隊桟橋を眺める。
db IMG_0602
 時間は余り余裕が無いので、このあたりでサッと切り上げよう。
db IMG_0603
 JR横須賀駅前の雑居ビルがタワーマンションへ建て替えが進んでいました。
db IMG_0605
 横須賀線を横浜駅まで前進です。
db IMG_0609
 そして駅弁を買いまして、東海道本線の長旅へ備えた。
db IMG_0613
 小田原か熱海を過ぎれば結構空いてくる、そこまで車窓を楽しむ。
db IMG_0614
 横浜と言えば崎陽軒のシウマイ弁当、これに決まり。
db IMG_0615
 シウマイのほかにいろいろ入っていて、太平洋を眺めつつ頂く。
db IMG_0618
 太平洋が広がる、JR東日本の区間は編成も長くボックス式クロスシートもあり快適だ。
db IMG_0619
 根府川、関東大震災で機関車が地滑りに巻き込まれた場所ですね、心で黙とうを。
db IMG_0622
 東海道本線を太平洋に沿って帰路をすすみます。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

備忘録:陸上自衛隊・・・2014-04-02"中間報告、新体制案下の普通科連隊衛戍管区配置案総覧"

第7師団:第7師団(機動運用部隊)
            第71戦車連隊
            第72戦車連隊
            第73戦車連隊
            第11普通科連隊
第2師団:第2旅団(機動打撃旅団)
            第3普通科連隊管区・・・道北北部
            第26普通科連隊管区・・・道北東部
            第10普通科連隊管区・・・道北西部
      第5旅団(航空機動旅団)
            第4普通科連隊管区・・・道東南部
            第27普通科連隊管区・・・道東北部 
            第18普通科連隊管区・・・道南北部
            第28普通科連隊管区・・・道南南部
第6師団:第9旅団(機動打撃旅団)
            第5普通科連隊管区・・・青森県
            第21普通科連隊管区・・・秋田県
            第39普通科連隊管区・・・岩手県
      第6旅団(航空機動旅団)
            第20普通科連隊管区・・・山形県
            第22普通科連隊管区・・・宮城県
            第44普通科連隊管区・・・福島県
            第50普通科連隊管区・・・栃木県
第1師団:第1旅団(首都旅団)
            第1普通科連隊管区・・・東京都
            第31普通科連隊管区・・・神奈川県
            第32普通科連隊管区・・・埼玉県
            第25普通科連隊管区・・・茨城県・千葉県
      第12旅団(航空機動)
            第2普通科連隊管区・・・新潟県
            第13普通科連隊管区・・・長野県
            第30普通科連隊管区・・・群馬県
            第34普通科連隊管区・・・静岡県・山梨県
      第10旅団(機動打撃旅団)
            第14普通科連隊管区・・・石川県・福井県・富山県
            第33普通科連隊管区・・・三重県
            第35普通科連隊管区・・・愛知県・岐阜県
第3師団:第3旅団(機動打撃旅団)
            第7普通科連隊管区・・・京都府・滋賀県
            第36普通科連隊管区・・・兵庫県・岡山県
            第37普通科連隊管区・・・大阪府・奈良県・和歌山県
      第13旅団(航空機動旅団)
            第8普通科連隊管区・・・鳥取県・島根県 
            第15普通科連隊管区・・・香川県・徳島県
            第17普通科連隊管区・・・高知県・愛媛県
            第46普通科連隊管区・・・広島県・山口県
第4師団:第4旅団(機動打撃旅団)
            第16普通科連隊管区・・・長崎県 
            第19普通科連隊管区・・・福岡県
            第40普通科連隊管区・・・佐賀県
      第8旅団(航空機動旅団)
            第12普通科連隊管区・・・鹿児島県
            第24普通科連隊管区・・・宮崎県
            第41普通科連隊管区・・・大分県
            第42普通科連隊管区・・・熊本県
      第11旅団(水陸機動旅団)
            第9普通科連隊・・・旧西部方面普通科連隊
            第6普通科連隊管区・・・鹿児島県島嶼部
            第40普通科連隊管区・・・南西諸島南部
            第51普通科連隊管区・・・沖縄本島

北大路機関:補足記事 |

踊り子一号作戦② 日本最大の水上戦闘艦、ヘリコプター搭載護衛艦いずも建造中の様子を望見!

◆いずも、装甲巡洋艦出雲の名を継ぐ 
 踊り子一号作戦、その第2回は、この写真を撮りに来た、というもの。
ddb IMG_0570
 ヘリコプター搭載護衛艦いずも、進水式を終えたばかり、という時期です、満艦飾まだ展開されていますね。
ddb IMG_0575
 満載排水量27000tと伝えられる巨大な護衛艦、ひゅうが、いせ、を同じ場所から眺めたことがありますが、それと比べても大きい。
ddb IMG_0577
 いずも、旧海軍の装甲巡洋艦出雲の艦名を継いだもので、日本海艦船に参加し支那派遣艦隊旗艦を長く続け、終戦の3週間前に江田島沖で大破、そのまま終戦を迎えた強運艦の名前を守ってほしいですね。
ddb IMG_0580
 磯子駅へ戻る、磯子駅から造船所の対岸の磯子海釣り施設へはバスが運行されているが、本数が少ないのでタクシーを利用しました。
ddb IMG_0578
 兎に角、この日は暑かった、酷暑や猛暑、どれでもいいが生命の危険を感じるほど。
ddb IMG_0579
 そんな時はかき氷、手っ取り早く清涼感を味わえるものと言ったらこれに限る。
ddb IMG_0581
 頂いた場所は磯子駅改札横、ふう、と一息ついたところ、このまま帰ってもいいのだが。
ddb IMG_0583
 しかし、青春18きっぷ気まま旅、このまま帰るのももったいないかな、と。
ddb IMG_0585
 そこで横須賀線へ転進です。
ddb IMG_0584
 横須賀線は逗子で終点の列車も相当数あるので、その先は少々時間がかかることも。
ddb IMG_0589
 そして、お馴染みの場所へ。
ddb IMG_0590
 横浜まで足を運んだのなら、横須賀はすぐ隣だ。
ddb IMG_0591
 もっとも、海軍カレーを堪能したりする時間の余裕は少ないのが、ちょっと残念ではある。
ddb IMG_0592
 ヴェルニー公園から横須賀基地を眺める、佐世保基地からイージス艦あしがら、が寄港していますね。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

踊り子一号作戦① 東海道本線の遠距離区間静岡県内を首都圏へ向かう

◆太平洋に沿って 
 今回から昨年夏に実施した首都圏展開に関する話題を。
dbb IMG_0529
 一日時間が余暇と成ったらどうするか、思い切ったら吉日を地で行ってみました。
dbb IMG_0530
 こういう時のための青春18きっぷ、ふと思ったところへ、帰り道が間に合わねば新幹線の切符を買えばよい。
dbb IMG_0531
 そんな軽い気持ちで静岡県内、東海道本線で最も所要時間が大きく乗り換えの多い期間を進みます。
dbb IMG_0533
 185系特急踊り子号の切り離しを乗り換えの時間でわずかながら撮影しました。
dbb IMG_0535
 しかし、今回の旅の目的はそんなものでは無く、もう少し大物を。
dbb IMG_0536
 到着したのは熱海まで、少し時間の余裕が乗り換えまでにありましたので。
dbb IMG_0540
 遅い朝食と言いますか、逃した朝食をこちらにて。
dbb IMG_0543
 お勧めの温玉冷やしきつね蕎麦を注文してみました。
dbb IMG_0546
 冷やしは、そばに弾力が付いていて、冬でも美味いがやはり夏の食感とのど越しは更に格別です。
dbb IMG_0547
 大急ぎにて、次の乗り換えへ。
dbb IMG_0537
 色々と撮りたい電車や立ち寄りたい風景があっても此処が我慢のしどころ。
dbb IMG_0539
 乗り換えに湘南色の電車がやってくると首都圏にやって来たか、という気分になる。
dbb IMG_0554
 太平洋の水平線を望む。
dbb IMG_0548
 なかなかタイミングは合わないが、こういう写真も東海道本線静岡県内の風景の一つ。
dbb IMG_0555
 そして小田原へ。
dbb IMG_0566
 京浜東北線根岸線に乗り換え、今夏の生い立ったら吉日的なひとたびの暫定目的地へつきます。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

うかさま大作戦⑦ 大阪梅田の新名所!?、旧名所スヌーピーショップ隣にプリキュアショップ

◆プリキュアショップに行ってみた 
 伏見稲荷大社から大阪へ京阪撮りつつ移動したのち、一杯やったのち。
ddbIMG_097 2
 梅田に行けば立ち寄りたいのはスヌーピーショップ、いつかは買いたい巨大スヌーピーのぬいぐるみ。
ddbIMG_0963.jpg
 しかし、もう少ししっかり座ってくれる形状が良いなあ、とも思う。
ddbIMG_0961.jpg
 スヌーピーネクタイは揃えているのだけれども、これは既にかったか、どうだったか。
ddbIMG_0964.jpg
 贈答品と簡単なお土産には、大阪梅田ではかなりお勧めできると思う。
ddbIMG_0955.jpg
 そしてその向かい隣りに二月に開店したのがここ。
ddbIMG_0965.jpg
 プリキュア、その昔、清水港祭りの護衛艦くらま体験航海が台風で中止になった際、ホテルで観たのが始まり。
ddbIMG_0967.jpg
 昨年夏に呉の展示訓練が台風で中止になった際に朝劇場版が放映され、呉線の運航再開までみていました。
ddbIMG_0966.jpg
 スヌーピーショップとの位置関係はこんな感じ。
ddbIMG_0973.jpg
 スヌーピーショップとプリキュアショップ、大阪ならではのお店で、幾つか買い物をしたのち。
ddbIMG_0976.jpg
 そして同行の方とともに撤収へ、同行の方は当方よりも大分と遠出なのでJRにて。
ddIMG_0767.jpg
 解散後、当方は御夜食といいますか、夕食へ。
ddIMG_0771.jpg
 こうした流れにて、うかさま大作戦は完了したのでした。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-04-12付 航空自衛隊発表:警戒航空隊の改編について

お知らせ

平成26年4月11日

警戒航空隊の改編について

 現在、警戒航空隊(三沢)に所属する早期警戒機(E-2C)は、必要に応じて那覇基地に展開しています。
 一層深刻化する我が国を取り巻く安全保障環境を踏まえ、南西地域における常続的かつ安定的な警戒監視活動をより確実に行う体制を早期に整備するため、平成26年4月20日(日)に警戒航空隊を改編し、「飛行警戒監視群」及び「第601飛行隊」を三沢基地に新編するとともに、「第603飛行隊」を那覇基地に新編することとしました。
 併せて、浜松基地に所在する飛行警戒管制隊について、「第602飛行隊」と改称することとしました。


http://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H26/0411.html
北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.04.12・13)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月13日:第2施設団創設53周年・船岡駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/neainfo/sta/funaoka/funaindex.htm
•4月13日:郡山駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/kakusta/koriyamahp/index0top.htm
•4月12日:第12旅団創設13周年・相馬原駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
•4月13日:第1師団創設52周年・練馬駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/
•4月13日:滝ヶ原駐屯地創設40周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/takigahara/
•4月13日:高良台分屯基地創設48周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/wadf/index.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

平成二十六年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.04.05・06)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•4月6日:宇都宮駐屯地創設64周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
•4月6日:新町駐屯地創設63周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
•4月6日:熊谷基地さくらまつり2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kumagaya/index.html
•4月6日:第1空挺団創設56周年・習志野駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/
•4月6日:駒門駐屯地創設54周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/
•4月6日:春日井駐屯地創設47周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/
•4月5日:守山駐屯地創設55周年さくらフェスティバル・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/
•4月5日:伊丹駐屯地創設63周年さくらフェスティバル・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

備忘録:陸上自衛隊・・・五方面隊六個師団・航空集団編制案2

陸上自衛隊航空集団
 司令部:座間駐屯地
第1空挺団  ・・・習志野駐屯地
特殊作戦連隊 ・・・習志野駐屯地
第2落下傘連隊・・・相浦駐屯地
特別輸送航空隊・・・立川駐屯地(要人輸送ヘリコプター3機)
第1航空団  ・・・司令部木更津駐屯地
第101航空隊・・・木更津駐屯地(可動翼機16機)
第102航空隊・・・立川駐屯地(軽ヘリコプター10機・多用途ヘリコプター10機)
第103航空隊・・・木更津駐屯地(輸送ヘリコプター16機)
第2航空団  ・・・司令部健軍駐屯地
第104航空隊・・・防府駐屯地 (支援戦闘機20機)
第105航空隊・・・高遊原駐屯地(支援戦闘機20機)(将来的に普天間新駐屯地移転)
第106航空隊・・・高遊原駐屯地 (軽輸送機10機・連絡偵察機5機)

北大路機関:補足記事 |
| HOME |