fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

平成二十六年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.05.31・06.01)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•6月1日:名寄駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/
•5月31日:鹿追駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/unit/5tk.html
•6月1日:第11旅団創設6周年真駒内駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/
•5月31日:大湊航空基地マリンフェスタ2014・・・http://www.mod.go.jp/msdf/oominato/
•5月31日・6月1日:第9師団創設52周年青森駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
•6月1日:和歌山駐屯地創設52周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/station/ma/wakayama.html
•6月1日:高尾山分屯基地開庁60周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/event/
•6月1日:防府北基地航空祭2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/hofukita/
•5月31日:防府南基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/hofuminami/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-26付 日経新聞報道:官房長官、中国軍機の異常接近「極めて危険な行為」 /中国「自衛隊機が侵入」 異常接近で声明

官房長官、中国軍機の異常接近「極めて危険な行為」
中国に抗議方針 2014/5/26 11:47

 菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、中国軍機が東シナ海の公海上空で自衛隊機に異常接近した件について「決してあってはならない。偶発的な事故につながりかねない極めて危険な行為と認識し、誠に遺憾だ」と批判した。

 日本側は外交ルートを通じて中国側に厳重に抗議する方針。菅長官は「中国側に不測の事態の回避防止のため、自制とともに責任ある行動を強く求めていきたい」と強調した。現場は日本と中国の防空識別圏が重なるエリアで、中国軍機は24日、自衛隊機に対して数十メートルの距離まで接近した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFL260QK_W4A520C1000000/


中国「自衛隊機が侵入」 異常接近で声明
2014/5/25 21:49

 【北京=島田学】中国国防省は25日、「自衛隊機が中国の防空識別圏に侵入し、中ロ合同軍事演習への偵察や妨害をした」とする声明を発表した。「自衛隊機が(事前に通告した)演習空域に侵入し、危険な行動をとった」と批判。中国軍機は中国の防空識別圏に入った自衛隊機に緊急発進(スクランブル)で対応したという。

 中国国防省は日本側に「一切の偵察と妨害活動をやめる」よう求め、緊急に抗議したとしている。

 中ロ両軍は20~26日に上海沖の東シナ海で軍事演習をしている。当初は沖縄県・尖閣諸島の北西海域で検討したとされ、もともと日本をけん制する目的が濃い。軍事演習の開会式に中ロ両首脳がそろって出席したことも中国軍の現場を勢いづけたとみられる。

 中国は最近、経済分野を中心に対日姿勢を軟化させつつあった。中国外務省筋は「中国軍の行動は正当な権利」としつつ「軍の現場が暴走し、日中関係の雰囲気を壊すことも懸念する」とした。


ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDE25002_V20C14A5PE8000/

未分類 |

涼月一号作戦③ ヘリコプター搭載護衛艦くらま 以下護衛艦隊集合訓練参加艦艇

◆横須賀の階段を駆け上がれ! 
 江田島の牡蠣を堪能したのち、再度護衛艦隊集合訓練の艦艇を眺めに散策します。
dysIMG_3577.jpg
 アーレイバーク級、先日公開されたアメリカ版ゴジラでは酷い目に遭っている本型です。
dysIMG_3703.jpg
 横須賀の居酒屋、ここ、雰囲気が好きです、美味しい家庭的なメニューも500円均一で分かりやすい。
dysIMG_3587.jpg
 さて、ヴェルニー公園を散策して撮影できる情景は限られていますので少し高台へ向かいましょう。
dysIMG_3708.jpg
 横須賀、この道は十年近く前に近所の方におしえてもらったところ。
dysIMG_3707.jpg
 米海軍の艦艇が見えるところまで登ってきました。
dysIMG_3710.jpg
 まだまだ登ってゆきます、この狭い道ではタクシーも入れませんね。
dysIMG_3709.jpg
 階段と入り組んだ歩道を一歩一歩、このあたりにお住まいの方は毎日登っているはず。
dysIMG_3711.jpg
 けっこうな距離を上ってきました、宅配便の方とか、この地域は大変そうだな。
dysIMG_3712.jpg
 ここまで登って標高42m、ふと思い出したのは東日本大震災の津波遡上の女川市笠貝島の43.3mです。
dysIMG_3716.jpg
 ううむ、壮観、これだけの艦艇が集合訓練で即座に対応できる稼働体制の即応艦、日本の防衛は盤石だ。
dysIMG_3739.jpg
 一通り撮影出来ましたので降りることにしましょう。
dysIMG_3745.jpg
 結構な急斜面だ。この階段を下りればすぐ。
dysIMG_3746.jpg
 撮影ポイントは幾つかありますので、其処を順番に廻ってゆう事としました。
dysIMG_3747.jpg
 とりあえず、ヴェルニー公園の隣まで下りてきました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅 |

涼月一号作戦② 横須賀にて江田島からの来訪者と朝雪一号作戦の倍返しだ!

◆横須賀に江田島の海の幸 
 横須賀軍港めぐり遊覧船を堪能したのち。
dysIMG_3668.jpg
 ヘリコプター搭載護衛艦くらま、その隣を航行しまして。
dysIMG_370 2
 先ほどとなりを通り過ぎた際にふと気になったところへ思い切って。
dysIMG_3686.jpg
 すると、なんと、江田島で食べ損ねた牡蠣が、江田島産の牡蠣が。
dysIMG_3687.jpg
 そうなると話は早い。
dysIMG_3688.jpg
 午後まで我慢していた麦酒をひとつ。
dysIMG_3690.jpg
 三分で殻が開き始め、牡蠣の香ばしい香りを待て五分ほど。
dysIMG_3691.jpg
 牡蠣は旨いのだけれども、十分加熱しないと凄いことになるので念入りに。
dysIMG_3694.jpg
 熱々の牡蠣を軍手と牡蠣鋏で開き、朝雪一号作戦で食べれなかった牡蠣とご対面だ。
dysIMG_3692.jpg
 江田島産の牡蠣を横須賀で頂く。
dysIMG_3693.jpg
 もう、夢中で焼いて牡蠣を咀嚼し身に湛えた芳醇な出汁を口いっぱいに。
dysIMG_3696.jpg
 和食というか、日本に生まれて良かったと思うのは素材のおいしさをそのまま頂ける。
dysIMG_3697.jpg
 熱々なんだけれども、ふうふう冷まして、遮二無二そのまま。
dysIMG_3699.jpg
 牡蠣って、美味しいのだけれども、疲れるなあ。
dysIMG_3698.jpg
 1kg、旨い美味しいで、それはもう、あっという間でした。
dysIMG_3701.jpg
 程よく空腹を満たし、この日朝食をとっていなかったことを思い出す。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-25付 朝日新聞報道:中国機が自衛隊機に異常接近 防衛相「危険な行為」

中国機が自衛隊機に異常接近 防衛相「危険な行為」
2014/5/25 0:50 (2014/5/25 1:26更新) 記事保存

 防衛省は24日夜、東シナ海の公海上空で同日午前11時と正午ごろ、海上自衛隊の画像情報収集機OP3Cと、航空自衛隊の電子測定機YS11EBが、中国軍のSU27戦闘機2機の異常接近を受けたと発表した。中国戦闘機は海自機には約50メートル、空自機には約30メートルまで近づいたとの情報があり、確認を急いでいる。

 自衛隊機は中国とロシアの海軍による合同軍事演習を監視していたもよう。演習は対潜水艦作戦などを想定したものとみられる。中国が他国軍とこうした演習を東シナ海で実施するのは異例。

 小野寺五典防衛相は同日夜、「偶発的事故の発生につながりかねない危険な行為だ」と批判するコメントを発表。外交ルートを通じて中国政府に申し入れたことを明らかにした。


ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS24023_U4A520C1PE8000/

北大路機関:補足記事 |

涼月一号作戦① ヘリコプター搭載護衛艦くらま以下護衛艦隊集合の横須賀へ

◆くらま、横須賀基地へ寄港中 
 今回から先月実施しました秘匿名称涼月一号作戦について、幾度かに分け紹介してゆくこととしましょう。
dysIMG_3566.jpg
 赤達磨を思わせるこの電車は京浜急行電鉄、所用在って展開していた首都圏、一日何とか時間を空け、やってきましたところ。
dysIMG_3567.jpg
 此処は横浜駅、横須賀へ横浜から向かうにはJR横須賀線も良いですが、京浜急行の方が早い。
dysIMG_3568.jpg
 この日は早朝に地震が発生し首都圏の鉄道ダイヤが大きく乱れているところでした。
dysIMG_3570.jpg
 特急にて汐入駅へ、快速特急は通過する汐入駅ですが、特急は停車します。
dysIMG_3569.jpg
 汐入駅が横須賀基地への京急の最寄駅、JRですと横須賀駅が近い。
dysIMG_3571.jpg
 曇り気味の横須賀ですが、まず横須賀に到着したら艦船ファンは足を運ぶところがあります、まず、そこへ。
dysIMG_3572.jpg
 横須賀軍港巡り遊覧船予約センター、ダイエーの一階にあります。前日までの予約も可能ですが、時間の予定が未定の際には当日券が別枠で用意されているので、当方はそちらを。
dysIMG_3573.jpg
 よかった、第一便に空きがありました、ほっとして一枚確保しますと、少し散策する余裕が出てきました。
dysIMG_3576.jpg
 ヘリコプター搭載護衛艦くらま、イージス艦あしがら、イージス艦ちょうかい、など。
dysIMG_3590.jpg
 しかし、気になったのはこちらでした。牡蠣、朝雪一号作戦にて、江田島で食べることが出来なかった牡蠣だ。
dysIMG_3592.jpg
 遊覧船出航の時間が近づいてきましたので乗船へ桟橋に向かいます。dysIMG_3591.jpg
 軍港巡遊覧船、奥には吉倉桟橋と逸見桟橋の護衛艦が。この日は護衛艦隊集合訓練が実施され、多数の護衛艦が入港していますが、目指すは護衛艦くらま一隻のみ。
dysIMG_3606.jpg
 原子力空母ジョージワシントン、近く原子炉炉心換装へ米本土へもどる事となります。
dysIMG_3613.jpg
 横須賀基地船越地区に停泊する護衛艦あまぎり、護衛艦はまぎり、佐世保と大湊からの護衛艦です。
dysIMG_3630.jpg
 護衛艦ふゆづき、護衛艦むらさめ、左端に護衛艦すづつき、くらま、と一緒に佐世保からきた護衛艦で、今回の作戦名はここから。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-24付 NHK報道:米軍大型無人偵察機1機目24日配備へ/三沢の偵察機 カリフォルニアで遠隔操作

三沢の偵察機 カリフォルニアで遠隔操作
5月24日 19時20分


来月から青森県の三沢基地を拠点に運用されることになっているアメリカ軍の大型無人偵察機、グローバルホーク2機のうち1機目が24日、三沢基地に配備されました。

アメリカ軍の大型無人偵察機、グローバルホークは、翼の端から端までおよそ40メートルの大型で高性能の無人偵察機で、24日午前6時すぎ、青森県三沢市にある三沢基地の滑走路に静かに着陸しました。
24日、配備されたのは、三沢基地を拠点に運用されることになっている2機のグローバルホークのうちの1機目で、東北防衛局によりますと、2機目は天候に問題がなければ今月28日に三沢基地に配備される予定です。
2機は、拠点のグアムでは台風の影響を受けやすいとして、来月から10月までの間、三沢基地に拠点を移して運用され、北朝鮮や中国の軍事活動などの監視に当たることになっています。
運用に当たっては、三沢基地に機体の発着などを監視する移動式の施設が設置され、アメリカ軍はカリフォルニアにある基地からグローバルホークを遠隔操作するということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140524/k10014700661000.htm

l
米軍大型無人偵察機1機目24日配備へ
5月24日 4時45分

米軍大型無人偵察機1機目24日配備へ


アメリカ軍の大型無人偵察機、グローバルホーク2機が来月から青森県の三沢基地を拠点に運用されることになり、24日、1機目が配備される予定です。

グローバルホークは、翼の端から端までおよそ40メートルの大型の無人偵察機で、アメリカ軍は、青森県の三沢基地に2機を配備する計画です。
この2機は通常はグアムを拠点にしていますが、台風の影響を受けやすいため、来月からことし10月までの間は三沢基地に拠点を移して運用するということで、天候に問題がなければ、1機目が24日、2機目が28日に配備される予定です。
三沢基地に配備されたあとは、アメリカ・カリフォルニア州にある空軍基地から遠隔操作で運用されることになります。
グローバルホークの日本国内への配備は今回が初めてで、地元では、遠隔操作で飛行する大型の無人偵察機に不安を訴える声も出ています。
三沢市の中西敬悦政策財政部長は「国内で初めての配備ということで不安を感じている市民が少なくない。アメリカ軍や国には、事故が起きないよう引き続き呼びかけていきたい」と話しています。
.

国が航空情報

グローバルホークの、国内での運用開始に先立って、国は、空中衝突を避けるため、拠点の三沢基地周辺を飛行する小型機のパイロットに対し、管制官への事前連絡を求める航空情報を出しています。
国内を拠点とした、地上からの遠隔操作による大型無人機の運用は、今回が初めてとなることから、国土交通省は、空中衝突や異常接近を避けるため、先月、新たに航空情報を出しました。
この中で、拠点となる三沢基地周辺を飛行する小型プロペラ機やヘリコプターのパイロットに対し、管制官に連絡して、グローバルホークが飛行しているかどうか、事前に確認するよう求めています。定期便として運航されている大型旅客機については、管制官がレーダー画面などで周囲の安全を確認しているため、特別な対応は求めないとしています。
一方、アメリカ国内では、グローバルホークが飛行する際の細かな運用ルールが定められています。国土交通省の調査報告書によりますと、アメリカのFAA=連邦航空局は、飛行中、管制官の誘導に従うことや、偵察飛行はほかの旅客機が飛ぶことのない高度15キロ以上の高々度を利用することを求め、空中衝突の危険を回避するとしています。
また遠隔操作のための通信が途絶えるトラブルが起きた場合、墜落せず、自動的に基地に戻るよう、飛行制御プログラムを設定しておくよう求めています。
グローバルホークについては、防衛省も導入を検討していて、国は、アメリカのケースなどを参考に、導入された場合の運用ルールの検討を進めることにしています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140524/k10014693061000.html
北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.05.24・25)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•5月25日:第7師団創設59周年記念行事東千歳駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/
•5月25日:北宇都宮駐屯地創設41周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/haichi/haichi/0404kitautsunomiya/kitautsunomiya.htm
•5月25日:東部方面混成団創設3周年記念武山駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ea/camp/ea_1cb_0.html
•5月25日:静浜基地航空祭2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/shizuhama/shizuhama.html
•5月24日・25日:金沢駐屯地創設64周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/kanazawa/
•5月25日:第4施設団創設53周年大久保駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/4eb/
•5月25日:青野原駐屯地創設38周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/station/ma/aonohara.html
•5月25日:第4師団創設60周年福岡駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
•5月25日:下甑島分屯基地開庁59周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/wacw/
•5月24日・25日:えびの駐屯地創設33周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/station/wa/ebino.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-20付 防衛省発表:平成26年度自衛隊統合防災演習について

(お知らせ) 26.5.19
統合幕僚監部
平成26年度自衛隊統合防災演習について
自衛隊は、下記のとおり平成26年度自衛隊統合防災演習を実施いたします。

1 目 的
南海トラフ地震発生時における自衛隊の震災対処能力の維持・向上を図る。
2 期 間
平成26年6月2日(月)~6月6日(金)
3 場 所
市ヶ谷、朝霞駐屯地及び演習参加部隊等の所在地等
4 統裁官
統合幕僚長
5 主要実施事項
(1)主要演練項目
ア 発災直後の統合幕僚監部と陸上、海上、航空幕僚監部、情報本部、災南海統
合任務部隊及び主要部隊の指揮幕僚活動
イ 災南海統合任務部隊内主要部隊間の連携要領
ウ 関係機関等との連携要領
(2)主要検証項目
ア 災南海統合任務部隊の部隊運用
イ 統合幕僚監部、災南海統合任務部隊及び関係機関等との連携
ウ 官民の連携
6 主要参加部隊等(参加人員数:約3、000名)
(1)機 関 等:内部部局、統合幕僚監部、情報本部等
(2)陸上自衛隊:陸上幕僚監部、各方面隊、中央即応集団等
(3)海上自衛隊:海上幕僚監部、自衛艦隊、各地方隊等
(4)航空自衛隊:航空幕僚監部、航空総隊、航空支援集団等
(5)そ の 他:関係機関等(各府省庁・地方自治体及び在日米軍等を含む。)から
も参加予定
http://www.mod.go.jp/js/
統合幕僚監部 報道発表資料

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-08付 NHK報道:比 南シナ海で違法操業の中国船を拿捕

比 南シナ海で違法操業の中国船を拿捕
5月7日 18時06分

比 南シナ海で違法操業の中国船を拿捕



中国とフィリピンが領有権を争っている南シナ海の海域で、フィリピンの警察は違法操業を行っていたとして中国の漁船を拿捕(だほ)しました。
中国政府は抗議の姿勢を示し、海警局の船を現場に派遣しており、緊張が高まることが懸念されています。

フィリピンの国家警察によりますと、南シナ海にあるフィリピン南西部のパラワン島からおよそ100キロの海域で6日、中国の漁船が違法操業を行っていたためフィリピンの海上警察の監視船が漁船を拿捕したということです。
フィリピンの警察は、ワシントン条約で絶滅危惧種に指定されているウミガメ350匹が中国の漁船から見つかっているとして、野生動物の保護を規定したフィリピンの国内法に違反した疑いで、中国人船長を含む11人を逮捕したとしています。
現場はフィリピンと中国などが領有権を争っている南沙諸島の海域で、これについて、中国外務省の華春瑩報道官は7日の記者会見で「中国は南沙諸島とその周辺の海域に争いようのない主権を有している」と主張しました。
そのうえで「中国外務省とフィリピンにある中国大使館はフィリピン側に対し、理にかなった説明を求めるとともに、乗組員と船を直ちに解放するよう要求した。また、フィリピン側に対し、二度といかなる挑発も行わないよう警告する」と述べました。
さらに中国政府は現場海域に海警局の船を派遣したことを明らかにしており、中国とフィリピンの間で緊張が高まることが懸念されています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014273921000.html

中国船員逮捕 中国と比の対立激化か
5月8日 20時01分


南シナ海でフィリピンの警察が中国の漁船を拿捕(だほ)し、これに中国側が反発している問題で、フィリピン側は逮捕した乗組員についてあくまで国内法に基づいて手続きを進める方針を示し、身柄の即時解放を求める中国側との対立が深まりそうです。

この問題は6日、南シナ海の南沙諸島付近でフィリピンの警察が中国の漁船を拿捕(だほ)し乗組員11人を逮捕したのに対し、中国側が、一帯の海域の主権は中国にあるとして乗組員の即時解放を求めているものです。
フィリピンの国家警察は、8日首都マニラで会見して逮捕の経緯について明らかにし、不審なフィリピンの漁船を見つけ追跡した結果、中国国旗を掲げた漁船に近づき、国際的な取り引きが規制されているウミガメを洋上で受け渡したことから、中国の漁船の乗組員11人を含む双方の乗組員16人の逮捕に踏み切ったと説明しました。
警察は、現在フィリピンのパラワン島の施設で乗組員を取り調べており、今後の身柄の取り扱いについては、あくまで国内法に基づいて手続きを進める方針を示しました。
フィリピン政府は、警察による一連の行為はフィリピンの排他的経済水域内で行われた正当なものだと主張していますが、中国側は強く反発しており、今後両国の対立が深まりそうです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014304601000.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-08付 NHK報道:ベトナム 一歩も引かない姿勢中国とベトナムが領有権を争う南シナ海

船衝突でベトナム 一歩も引かない姿勢
5月8日 6時01分

船衝突でベトナム 一歩も引かない姿勢



中国とベトナムが領有権を争う南シナ海で当局の船どうしの衝突が続いていることについて、ベトナム海上警察の幹部は衝突は中国側が意図的に行っているとしたうえで、「主権を守るために必要なあらゆる手段を取る」と述べて一歩も引かない姿勢を示し、双方の緊張が高まっています。

ベトナム政府は7日、海上警察の副長官らが記者会見し、中国とベトナムが領有権を争う南シナ海の西沙諸島の周辺で、7日までに中国当局の船とベトナムの海上警察などの船が複数回にわたって衝突したことを明らかにしています。
さらにベトナム政府は、中国国有の石油会社が今月から現場近くの海域で海底の掘削を進めているとしたうえで、現場は自国の排他的経済水域内であり「一方的で違法な行為だ」と中国政府に強く抗議しています。
会見では、同席した政府の国境委員会のハイ副委員長が「あくまで平和的手段による解決を追求している」と述べたものの、ベトナム海上警察のトゥー副長官は「中国の船が意図的に衝突してきた。われわれはベトナムの主権を守るため必要なあらゆる手段をとる」と述べて、一歩も引かない姿勢を示しました。
この問題では6日、両国の外相が電話で会談しましたが、その後も衝突が起きていて、双方の緊張が高まっています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014284671000.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-05付 朝雲新聞報道:技術研究本部、開発に着手「装輪装甲車(改)」

技術研究本部、開発に着手「装輪装甲車(改)」
「サイバー攻撃対処実験装置」などに力
26年度予算、装備品の試作は26件・663億円
(2014年3月25日)

2014年4月28日更新


 技術研究本部は3月25日、「装輪装甲車(改)」「次世代護衛艦用新戦術情報処理装置」「サイバー攻撃対処実験装置」など新規の研究開発項目を盛り込んだ平成26年度予算の概要を発表した。総額は前年度当初比54億円減の1607億円だが、試作費(契約ベース)は29億円増の663億円を確保。新たに「両用(デュアルユース)技術」の調査・導入にも力が入れられる。


両用技術の調査機能も強化

 技本の26年度予算では「即応性、持続性、強靭性、連接性を重視した統合機動防衛力の構築に資する技術研究開発の推進」に力点を置く一方、「防衛に応用可能な民生技術の調査機能の強化」も図り、幅広いデュアルユース技術を技本の研究開発に導入していく考えだ。

 主要研究開発は26件で、新規では「装輪装甲車・改」(26年度予算48億円)の開発などがある。同車は陸自の96式装輪装甲車の後継で、各種脅威下での戦闘支援のほかPKO活動などで車列の警護にも活用できる8輪車。開発期間は30年度まで。

 「野外指揮・通信システムの一体化」(58億円)は、陸自に配備中の「広帯域多目的無線機」などに指揮システムの機能を一体化し、部隊の指揮統制や日米間の情報共有機能を高める。29年度まで。


ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201404/140428/14042802.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-10付 防衛省発表:平成26年度国内における統合訓練(実動訓練)について

(お知らせ)
26.5.1
統合幕僚監部
平成26年度国内における統合訓練(実動訓練)について
自衛隊は、下記のとおり、平成26年度国内における統合訓練(実動訓練)を実施します。

1 目 的
島しょ防衛に係る自衛隊の統合運用要領を演練し、その能力の維持・向上を図る。
2 主要演練事項
着上陸作戦に係る一連の各種行動
3 実施期間(基準)
平成26年5 月1 0 日( 土) ~ 5 月2 7 日( 火)
4 訓練統制官
掃海隊群司令 海 将 補 岡 浩
5 実施場所等
海上自衛隊佐世保地区、奄美群島及び沖縄東方海域
6 訓練参加部隊等
ア 陸上自衛隊
西部方面隊等
人員約500名、航空機6機(CH-47JA×2機、AH-64D×2機、UH-60J
A×2機)
イ 海上自衛隊
自衛艦隊
人員約820名、艦艇4隻(護衛艦「くらま」、護衛艦「あしがら」、掃海母艦「ぶんご」
及び輸送艦「しもきた」)及び搭載航空機
ウ 航空自衛隊
航空総隊
人員約10名、航空機2機(F-2×2機)

ttp://www.mod.go.jp/js/Press/press2014/press_pdf/p20140501.pdf
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-21付 防衛省発表:パシフィック・パートナーシップ2014への参加について

パシフィック・パートナーシップ2014への参加について

平成26年5月21日
防衛省

 防衛省・自衛隊は、ベトナム、カンボジア及びフィリピンにおいて実施されるパシフィック・パートナーシップ2014に参加することといたしました。派遣部隊等は、以下の方向で予定しています。

1 目的

 パシフィック・パートナーシップ2014に参加し、関係国との間の相互理解及び協力の促進並びに民間団体との協力の促進を図るとともに、自衛隊における国際平和協力業務及び国際緊急援助活動に係る医療及び輸送に関する技量の向上を図る。

2 派遣部隊等

(1)自衛隊医療要員:人員約40名
(2)陸自施設要員:人員約10名
(3)海上自衛隊:人員約150名、輸送艦(LST)くにさき1隻
(4)航空自衛隊:人員約30名、輸送機(C-1)1機

3 参加民間団体

・特定非営利活動法人国際緊急医療・衛生支援機構 12名

4 活動場所及び期間
・ベトナム社会主義国6月6日から6月15日まで・カンボジア王国6月19日から6月28日まで・フィリピン共和国7月4日から7月15日まで
報道資料
記者会見


ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/05/21c.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-05-22付 朝日新聞報道:奄美大島への陸自配備「有力」 防衛副大臣が示唆

奄美大島への陸自配備「有力」 防衛副大臣が示唆

2014年5月21日23時59分
 防衛省の武田良太副大臣が21日、島嶼(とうしょ)部への攻撃を想定した陸上自衛隊警備部隊の配備について、鹿児島県の奄美大島を「有力な候補地」と述べた。部隊は約400人規模。防衛省はこの規模の部隊を沖縄・奄美など南西諸島に複数配備する方針で、配備に向けた具体的な計画作りに乗り出した。

 部隊配備の方針は尖閣諸島などを標的とする攻撃に対応する能力を向上させるため、2018年度までの中期防衛力整備計画に盛り込まれた。今年度予算には6千万円を計上。奄美大島のほか、沖縄県の宮古、石垣両島などを対象に部隊配置など具体的な構想をまとめることにしている。

 武田副大臣はこの日、奄美大島の奄美市と瀬戸内町を訪れて首長らと会談。部隊誘致を進めている同町を念頭に、配備先の選定について「一番重要なのは、地元から理解を頂くこと」と説明した。防衛省は宮古、石垣両島への配備については地元住民の反対が予想されるため、慎重に調査しているという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASG5P5TCNG5PUTIL03C.html?ref=rss
未分類 |

平成二十六年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.05.17・18)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•5月17日:艦艇広報 in 新潟ミサイル艇くまたか・しらたか・うみたか新潟西港一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/niigata/
•5月17日・18日:新発田駐屯地創設61周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
•5月18日:関東補給処創設16周年霞ケ浦駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/index.html
•5月17日:笠取山分屯基地開庁58周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kasatoriyama/
•5月17日・18日:第3師団創設53周年千僧駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/
•5月18日:高知駐屯地創設48周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/4_50i/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

平成二十六年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.05.10・11)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•5月10日:キャンプ富士日米友好祭Camp Fuji Friendship Festival 2014・・・http://www.mccsfuji.com/
•5月10日・11日:艦艇広報 in 福井艦艇一般公開(掃海艇「のとじま」「すがしま」)・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html
•5月10日:中部方面混成団創設7周年記念・大津駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/macb/index.htm
•5月11日:艦艇広報 in 愛媛新居浜港艦艇一般公開(掃海管制艇「まえじま」)・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

若葉一号作戦⑥ こういうときは思い切ってステーキだ、そうとなったら梅田と言えば“スエヒロ”だろうなやっぱり

◆梅田散策とスヌーピーのネクタイに夕食のステーキ 
 大阪城から大阪環状線にて梅田へ。
ddb IMG_5497
 前回足を運んだ時には驚くべきことに全て売り切れだったネクタイを探す。
ddb IMG_5496
 あった、ちょうど新しい柄があって、迷った末にええい、と二本ほど買いました。
ddb IMG_5500
 スヌーピーショップの向かい側も盛況みたい。
ddb IMG_5502
 ただ、此処でないと買えない限定品というのが少ないもよう。
ddb IMG_5503
 ジプリショップを経由で夕食へ。
ddb IMG_5504
 京都駅でシーフードパエリアが食べられなくなるのは寂しい。
ddb IMG_5505
 こういうときは思い切ってステーキだ、そうとなったら梅田と言えば“スエヒロ”だろうなやっぱり。
ddb IMG_5506
 と、まあ、孤独のグルメの原作のような台詞を呟く。
ddb IMG_5507
 このスエヒロ、原作で銀座店がエビスヤとして紹介されている。
ddb IMG_5509
 ゴローさんが久々に足を運んだ銀座の一角で行こうと思っていたハヤシライスの店がなくなっていたときの。
ddb IMG_5510
 スタミナステーキ、これはお値段が凄く安いのでお勧め。
ddb IMG_5512
 ステーキとワインでひと息ついたところ。
ddb IMG_5513
 そろそろ京都へ。
ddb IMG_5514
 阪急ではなく新快速で戻りました。若葉一号作戦、京阪臨時特急わかば号が由来です。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

若葉一号作戦⑤ 大阪城の帝国陸軍大阪第四師団司令部跡地と大阪城公園散策

◆帝国陸軍第四師団司令部庁舎 
 大阪城を最上階まで昇り展望台からの俯瞰風景を楽しんだのち。
dbbIMG_5470.jpg
 帝国陸軍第四師団司令部庁舎跡、この建物の風格が実は好きだったりします。
dbbIMG_5479.jpg
 そして森ノ宮駅方面へ、しかし石垣と堀が凄い。
dbbIMG_5477.jpg
 数ある城郭の中でも構造全般では別格という印象ですね。
dbbIMG_5481.jpg
 天守閣に夕陽が当たる。
dbbIMG_5484.jpg
 森ノ宮駅まで、大阪城公園は広い。
dbbIMG_5487.jpg
 天守閣と噴水を望む。
dbbIMG_5488.jpg
 ようやく森ノ宮駅へ到着しました。
dbbIMG_5489.jpg
 大阪環状線、たかじんのやっぱすきやねん、に発車メロディが変更になってます。
dbbIMG_5490.jpg
 先ほど大阪城から眺めた梅田スカイビルが。
dbbIMG_5491.jpg
 この写真を撮ったPowerShotG-12もそろそろ新型に切り替えるかを検討中です。
dbbIMG_5493.jpg
 コンパクトデジカメの中では抜群の性能ですが、液晶が故障してしまった、修理に出すところ。
dbbIMG_5492.jpg
 しかし、修理も四度目となるので、そろそろ後継機選定を始めねば。
dbbIMG_5494.jpg
 梅田に来たのならば、此処に寄って行こう、と。
dbbIMG_5495.jpg
 到着しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

若葉一号作戦④ 大阪城、SRC造復興独立式望楼型五重天守閣は国の登録有形文化財

◆大阪城、その再建は昭和期の壮大な遺産 
 大阪城天守閣です。この日はゴールデンウィーク期間中とあり、開館時間が延長されていました。
ddbIiMG_5452.jpg
 大阪城、SRC造復興独立式望楼型五重天守閣は1931年に市民の献金を以て再建されたもので、現在で換算すると800億円の金額を以て、再建されています。
ddbIIMG_5464.jpg
 大阪ビジネスパークを望む。豊臣秀吉がここに最初の大坂城を造営ちたのが1583年、複合式望楼型天守閣を備え伝説となるほどの美しさを今に伝えていますが江戸時代初期の豊臣氏と幕府の攻防に際し、戦略の稚拙から交渉を誤り防御の要である大堀全てを交渉で失うと共に1615年の大坂夏の陣で落城しました。
ddbIIMG_5465.jpg
 徳川大坂城として1629年に再建された二代目大坂城は、独立式層塔型五重天守閣を備え、幕府将軍が城主と位置付けられるなど西日本の政治経済中枢を担っていたのですが、1665年に落雷による火災の延焼で天守閣が焼失、その後は天守閣を持たない城郭として江戸時代、行政施設としての役割を果たしています。
ddbIIMG_5459.jpg
 江戸時代は行政施設として、本丸御殿とともに多数の櫓と堀を以て威容を示していましたが、1868年、幕末の動乱に際し徳川慶喜の大阪脱出と新政府軍引渡の際に原因不明の火災が発生し、御殿と櫓がほぼ全て焼失、敷地は1870年に陸軍司令部として使われることとなりました、1885年に和歌山城二の丸より御殿を移設し、一応かたちにはしたのですが。ちなみにこの御殿は紀州御殿とよばれたとのこと
ddbIIMG_5460.jpg
 大阪鎮台として現在の師団司令部、当時の陸軍機能としては現在の方面総監部に当たる機能が大阪城へ置かれたのち、紀州御殿が鎮台司令部として用いられます。大阪鎮台は1888年に城郭の復興に着手、本丸桜門等、外観を江戸時代の壮麗な規模を期して再建を進めてゆくこととなりました、現在の天守閣以外の建物の多くは陸軍が再建したものです。
ddbIIMG_5466.jpg
 1929年、大阪市の昭和天皇即位記念事業として、關一市長が発起人となり、天守閣を再建しよう、という市民の一大運動が始まります、驚くことに150万円、現在の邦貨換算で800億円、最新鋭の護衛艦あきづき型が建造できる金額があつまります、ちなみに大正時代に建造された超弩級戦艦、戦艦伊勢の建造費は4000万円でした。
dddIMG_5461.jpg
 1931年、大阪城天守閣と、隣接する陸軍第四師団司令部が完成、隣接する大阪城公園も完成しました。大阪城周辺は東洋最大の軍需工場と謡われた大阪造兵工廠が広がり、西日本防衛の要であった大阪城は天守閣を再び仰ぎ、威容を広く知らしめることとなったわけです。
ddbIIMG_5469.jpg
 第二次世界大戦を迎えると、大阪城は戦時体制へ入り、1942年には城内の一般公開が一時停止されます。太平洋を戦場とする先の大戦の我が国攻防は大阪城に出番が無く、奮戦むなしく1945年3月13日にはB-29爆撃機231機をもっての大阪初空襲を迎えます、空襲は6月1日に501機のB-29が大阪港と福島駅陸軍施設を、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と連続し、大阪城は造兵工廠が最大の標的となりました。
ddbIIMG_5471.jpg
 東洋一の大阪造兵工廠と第四師団司令部が置かれているため、当然多数の爆撃機が大坂城を標的として周辺の市街とを巻き込んだまま無差別爆撃を繰り広げたのですが、櫓や門等が爆撃により次々と破壊される中、SRC造復興独立式望楼型五重天守閣はよく爆撃に耐え、打たれ強い天守閣が大阪市民の心を支えた、と聞いています。
ddbIIMG_5475.jpg
 第二次世界大戦の激戦を動かぬ城郭は良く耐え、敗戦を迎えます。非常に残念なことに1947年、占領軍部隊が失火を起こし、紀州御殿は焼失しました。しかし、大阪ビジネスパークの高層ビル群建設など、大阪の近代都市に日本の風景を吹き込む巨大な昭和の遺産として現存し、国の登録有形文化財に定められ、今に至ります。
ddbIIMG_5476.jpg
 大阪城、混雑していましてエレベータを利用せずに階段で八階まで登りました、なるほど晴天に恵まれ風景は素晴らしいもので、展示なども久々に見学し、有意義な時間を過ごしました次第です。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

若葉一号作戦③ いなりこんこん恋いろはヘッドマークは明日まで、大阪城へ京阪特急8000系で快走!

◆三条さんが迎える京阪三条駅から 
 京都で絵画展、大混雑、それならば次は、と思い立った目的地は。
dbd IMG_5436
 三条さんが迎える京阪三条駅、ここから特急へ。
dbd IMG_5437
 G-12ではうまく採れないdすが見ての通り8000系です。
dbd IMG_5438
 そして大阪城へ向かうべく京橋駅へ。
dbd IMG_5439
 少し撮影しました、EOS-7Dのほうでは京阪の新型も撮影出来ました。
dbd IMG_5440
 ここでJRの大阪環状線へ乗り換え。
dbd IMG_5442
 環状線へ乗り入れの221系快速、201系を撮っておきたい。
dbd IMG_5443
 G-12のデジタルズームですが、この直後にEOS-7Dでも撮りました。
dbd IMG_5444
 大阪城公園駅は京橋の隣、大阪ビジネスパークが見える。
dbd IMG_5446
 そして大阪城の雄大な石垣と堀、人力で建設した物凄い日本の建築物だ。
dbd IMG_5450
 大阪城天守閣、昭和初期に再建したものですが、帝国陸軍の師団司令部と共に再建された。
dbd IMG_5457
 頑丈な鉄筋コンクリート建築で隣の大阪造兵工廠が狙われた大阪大空襲にも耐えている。
dbd IMG_5458
 堅牢な設計ということで南海トラフ巨大地震にも耐えるだろう期待と共に見学します。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

若葉一号作戦① 京都文化博物館大混雑の“光の賛歌 印象派展パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅”

◆当初計画では若葉一号作戦は未計画 
 京都駅でパエリアを満喫したのち、移動を開始します。
dbd IMG_5412
 名残惜しいパエリアでも、まさかもう一杯、というわけにはいかず。
dbd IMG_5416
 そこで次の目的地へ。
dbd IMG_5415
 京都は芸術の街、多少近年ベクトルがずれてこんなのが多いですが。
dbd IMG_5417
 地下鉄に乗り烏丸御池へ。
dbd IMG_5420
 暫し歩くと、みえてきます。
dbd IMG_5421
 ルノアールの名画をめざし特別展“光の賛歌 印象派展パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅”へ。
dbd IMG_5422
 と、思っていたのだけれども、大混雑、入場まで一時間ではゆったり見る事は出来ないや。
dbd IMG_5423
 そういうわけで、次の目的地を考えます。
dbd IMG_5425
 ちなみに“光の賛歌 印象派展パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅”は11日まで。
dbd IMG_5428
 いろいろとお買い物を、と見つつ、考え付いたのが若葉一号作戦、大きいものを見よう。
dbd IMG_5430
 ちょっと途中立ち寄りつつ。
dbd IMG_5434
 若葉一号作戦、目的地へ。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅 |

若葉一号作戦① 臨時作戦若葉、晩春の京都駅から始まる異変へ臨む

◆京都駅ビルの名店スペイン料理“Rico”、明日閉店 
 京都駅ビルは1998年にその前衛的な外観を古都京都に現し、いろいろと議論を呼んだ建物ですが、まあ、駅前は京都の中でも古都ではない異空間だし、と皆さん納得されているところ。
dbdIMG_5392.jpg
 巨大な鳥籠を思わせるこの空間は映画ガメラⅢで日本怪獣映画史上初の怪獣同士の室内戦が展開されたことであまりにも有名で、最後に目障りな新駅ビルと京都タワーもろとも怪獣決戦のあおりを受けて爆発倒壊した劇中の様子に拍手喝采の京都古老もいらしたとか。
dbdIMG_5394.jpg
 それはさておき、色々言われても人間慣れるもので、ここ場所にこの建物が完成し、もう数年たてば二十年、かなりオッ持て玄関として愛着もわいてきたところです、さらにいろいろな美味しいものを比較的わかりやすい価格帯で楽しめるとあって、当方、嫌いではありません。
dbdIMG_5396.jpg
 Rico,スペイン料理とバーを兼ねた京都駅ビルのほぼ最上階に位置するレストランは、此処で頂くパエリアが本格的でかつ日本人好み、京都一望の風景にもほど近く、非常に気に入っていました。
dbdIMG_5397.jpg
 日曜日ということでワインを注文、GW期間中ということで非常な混雑です、このRicoなのですが、驚くことに明日5月6日、営業を終了するとのことです。要するに今回の記事の話題、まだ間に合うから行って来い、ということ。
dbdIMG_5398.jpg
 パエリア、スペイン風炊き込みご飯、というところでしょうか、簡単なものは具材を炊飯器に入れるだけで炊き上がるお手軽品が普通に市販されていて、ちょっとしたホームパーティでは定番なものと思いますが本格物はやはり違う。
dbdIMG_5400.jpg
 このパエリア、注文を受けてから調理しますので出来上がるまでに20分ほど要します、昼休みに京都駅まで行ってちょっと頂く、というのはなかなかできません。その間、パエリアはセットメニューのみとなっていまして、前菜が付くので、これを頂きつつ待つ。
dbdIMG_5401.jpg
 値段はちょっとランチには、という程度ではあるのですが、まあ、日常的に頂くものではありませんし、奮発して美味しいものを食べよう、という時にはまあお手頃といえるところ。
dbdIMG_5399.jpg
 ただ難点は、二名様からのご注文、というのがパエリアです。スペイン料理はパエリア以外にステーキから何から色々とあるのですから一人でも楽しめるところで、イベリコ豚のロースステーキなどお勧めのようですけれども、食べたい美味しさはやはりパエリアです。
dbdIMG_5404.jpg
 前菜もいろいろと出てきますので、パエリアが炊き上がるまで、ゆったりとワインをちびちびやりながら待つこととしました。
dbdIMG_5406.jpg
 店内からの風景は、と言いますと、どちらかといえば京都駅の階段の方に面していますので市街地の俯瞰風景を独り占め、とはいかないものなのですが、まあ、風景は食後に一分でみられます。
dbdIMG_5408.jpg
 パエリア、シーフードパエリアです。チキンのパエリアほかパエリアは数種類あるのですが、このムール貝が頂点に君臨しているパエリアこそ、個人的には好きでして。
dbdIMG_5407.jpg
 二人分のパエリア、取り分けて美味しくいただきます。シーフードはイカや小エビなど数種類、主張しすぎない程度にしっかりと調和していて、おこげの部分共々、美味しく頂きました。
dbdIMG_5409.jpg
 そして残念なお知らせ、パエリアが美味しい、という他のお店を頑張って開拓したいところです。しかし、無為に一人用パエリアを出さず、二人分だからこその出来上がりに拘ったお店が無くなるんは、寂しいですね。
dbdIMG_5410.jpg
 気を取り直し、パエリアだけで終了しては、と思いましたので、色々廻ってみる事にしました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
榛名の旅 |

朝雪一号作戦⑤ 山陽新幹線500系新幹線&九州新幹線N700系7000番台を乗り継ぐ

◆新幹線で一挙に帰路へ 
 練習艦隊出航を撮影しましてそののち。
dd IMG_1674
 東広島駅までいつもお世話になっている方にお送りいただきました。
dd IMG_1676
 やってきた新幹線は速度ギネス記録を保持する新幹線500系こだま号です。
dd IMG_1678
 しかし、すいていますね。
dd IMG_1677
 500系は狭いといわれますが、旅客機に比べればそれほどでもない、昔の印象の通り。
dd IMG_1680
 福山駅で新幹線さくら号乗り換え。
dd IMG_1681
 九州新幹線N700系7000番台がやってきた。
dd IMG_1688
 座ることが出来ました。
dd IMG_1683
 東広島駅で購入しましたお弁当を頂く。
dd IMG_1684
 食べたかったなあ、江田島の牡蠣、と。
dd IMG_1689
 お弁当を間食して暫くするともう新神戸でした。
dd IMG_1692
 終点新大阪駅へ。
dd IMG_1693
 こうしたかたちで、朝雪一号作戦は終了しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

平成二十六年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.05.03・05)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
5月3日:厚木航空基地日米親善春祭り・・・https://ja-jp.facebook.com/NAFAtsugiHNRO
5月5日:岩国航空基地日米親善フレンドシップデイ・・・http://www.mcasiwakunijp.marines.mil/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

朝雪一号作戦④ 海上自衛隊江田島幹部候補生学校卒業式と練習艦隊出航

◆ヘリコプター搭載護衛艦しらね出航 
 海上自衛隊江田島幹部候補生学校卒業式と練習艦隊出航の様子を引き続き。
ddbIMG_1549.jpg
 ヘリコプター搭載護衛艦しらね、護衛艦あさゆき、朝雪一号作戦とはこの護衛艦から。
ddbIMG_1587.jpg
 今年度末に新ヘリコプター搭載護衛艦いずも、と交代するヘリコプター搭載護衛艦しらね、撮りました。
ddbIMG_1629.jpg
 背負式5インチ砲と長大な飛行甲板、1973年のヘリコプター搭載護衛艦はるな就役以来の主力装備だ。
ddbIMG_1639.jpg
 練習艦隊は一列に候補生課程修了者を乗せ世界へ出航です。
ddbIMG_1647.jpg
 いつもお世話になっている方と同乗させてもらい、もう少し追いかけてみました。
ddbIMG_1648.jpg
 その後、楽しみにしていました牡蠣を頂きに向かいますと先ほどと打って変わって。
ddbIMG_1650.jpg
 閑散としていました、さっきは営業していたのに、ビールと牡蠣、と勝手に決めていたのですが。
ddbIMG_1649.jpg
 何と営業時間1400時までだったとのこと、そうか、前回は出港前に頂いたからなあ。
ddbIMG_1651.jpg
 呉基地、閑散としている艦上は除籍された輸送艦と掃海艇たち。
ddbIMG_1652.jpg
 ううむ、牡蠣、物凄く安いのを撮影に足を運んだその機会にただく、というのが目当てだったのがなあ。
ddbIMG_1658.jpg
 京都でも錦で安く牡蠣は頂けるけれども、江田島の産地ほど安くは無い、そして牡蠣だけのために再度江田島、というのは交通費が高い。
ddbIMG_1653.jpg
 結局、安くて美味しい江田島の牡蠣は来年までお預け、ということか。
ddbIMG_1661.jpg
 呉駅前のショッピングモールでゆるきゃらさんに慰めてもらいました。
ddbIMG_1662.jpg
 ところで、この方のご芳名どなたかご存知でしょうか、初めてのゆるきゃらさんでしたので。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

朝雪一号作戦③ 踏んだり蹴ったりの広島市内、今回はもう過去にないほどに本当に残念でした

◆まあいいさ江田島に行けば腹いっぱい牡蠣が食べれる
 何と言いますか、世の中、間が悪い、ということは多々あるもの。
dbdIMG_1403.jpg
 東横インのBSサービス終了、広島の地上波は本当に田舎で驚くほどにアニメは観るものが無い。
dbdIMG_1405.jpg
 しかたないので前に駅前の居酒屋で飲んだワインのロック、安くて美味しい“ロッシロック”を頂こうと広島駅前を見渡すと、なんと駅前再開発で取り壊しの準備中だ。
dbdIMG_1404.jpg
 それならば、京都からは一番近い店舗で名古屋市内という広島名物辛つけ麺ばくだん屋に向かうと、もうさっさと営業終了してる、〆の一杯なんだから深夜までやってほしい。
dbdIMG_1406.jpg
 ホテル戻ってもBS-211のアニメが視れないのでは、疑似リベラル押し付け報道バラエティなんて観ても何の得もない、BS-1が見れないのでCNNもBBCも視れない、消去法で同行の方とカラオケへ。
dbdIMG_1407.jpg
 もう、映画連合艦隊の群青を謡っていても、なんというか、楽しみにして一所と日常が崩れて、やっぱり今回の広島行きは運が無いなあ、と。あの居酒屋の雰囲気とか、辛すぎるつけ麺を辛さ十五倍で注文するとか。
dbdIMG_1413.jpg
 気を取り直して翌日の江田島だ、江田島へは宇品港から江田島市営の高速船で幹部候補生学校に向かいます、そうこの日は江田島幹部候補生学校卒業式、艦隊の出航と編隊飛行が見れる。
dbdIMG_1414.jpg
 朝一で広島駅にて購入した杓文字牡蠣飯、これ美味しい、しかし、ここ江田島は昨年ここで撮影した際、なんと牡蠣のバター焼きひと盛り500円で食べれる、という夢のような場所だったりする。
dbdIMG_1415.jpg
 こいつは駅弁で朝一で蒸した書きなのだけれども、江田島の牡蠣は牡蠣筏からひと泳ぎの工場直営、一山500円というもの、広島駅前で牡蠣を食べると観光地価格、やっぱり産地が美味い。
dbdIMG_1418.jpg
 そうこうしているうちに一雨、というには土砂降り過ぎる豪雨、幸い、偶然にも非常にお世話になっている方がいらしていまして、当方一行、車内に入れてもらえました。ありがとうございます。
dbdIMG_1422.jpg
 鳥も風よけで一時雨宿り、横から降っているとしか形容できないほどの凄い豪雨で、出港見送りや乗船まで、大変だろうなあ、と思いつつ。
dbdIMG_1423.jpg
 あっさり晴れた、この隙に牡蠣を頂こうと誘うも、後にしてはどうか、と諭された、まあ、それもそうか。
dbdIMG_1438.jpg
 練習艦隊、出航。物凄い豪雨だったのだけrども、予定通りに出港と見送り式、さすが帝国海軍時代は終戦の日も通常授業だった江田島だ。
dbdIMG_1448.jpg
 海上自衛隊幹部候補生学校の校舎群と練習艦かしま先頭に出港する練習艦隊、残念ながら悪天候の影響で祝賀飛行は中止のようですが、威風堂々の出航情景、素晴らしい。
dbdIMG_1486.jpg
 朝雪一号作戦③ 踏んだり蹴ったりの広島市内、でしたが、江田島は違う。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)


榛名の旅 |
| HOME |