fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

OCN版北大路機関運用終了へWeblog北大路機関より最後の御挨拶

北大路機関2 - コピー
 永らくのご愛顧、ありがとうございました

北大路機関
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

OCN版北大路機関アクセス解析終了、解析開始時からの通算アクセス数:8607241

◆北大路機関・・・解析開始時からの通算アクセス数:8607241
 OCN版北大路機関のアクセス解析は昨夜のリダイレクト開始とともに終了いたしました。アクセス解析開始は2006年10月のOCNブログサービス有料版移行と同時に開始されたものです。
pIMG_9458.jpg
 解析開始時からの通算アクセス数:8607241、となっておりましてユニークユーザ数ではなく総アクセス数となっているものではありますが、一つの目標としていました880万アクセスまで間近となっていただけにOCNブログサービスの終了は残念でした。
oIMG_1047.jpg
アクセス解析終了までに寄せられた最後の20アクセスは以下の通りです。
23:48 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:cSyM1pXtf_IJ:harunakur
... https://www.google.co.jp/
22:13 御嶽山噴火災害自衛隊災害派遣 第12旅
団、全力で人命救助への捜索救難活動を展開

22:08 在日米軍
22:08 JAS39Dグリペン:松島基地第四航空
団F-2B補填に関するPBL方式運用基盤

22:03 福島原子力発電所事案に関連する総務省消
防庁の対応(2010.03.28.150
0)
ONIMG_2794.jpg
21:30 BMD特別訓練初実施、自衛艦隊倉本司令
官・第七艦隊ヴァンバスカーク司令官が統裁
21:25 入間基地航空祭2014いよいよ明日!3
0万突破と日本最大来場者を誇る首都圏の航
空祭
21:22 ミサイル実験は来月!北朝鮮弾道ミサイル
は何故沖縄上空を飛行する計画なのか
21:22 特集:平成27年度防衛予算概算要求概要
②・・・重要施策、水陸機動防衛力整備Ⅰ
21:12 トップページ
pkoIMG_1275.jpg
21:11 ペトリオットPAC-3那覇第5高射群配
備完了、弾道ミサイル全国警戒態勢整備 http://search.yahoo.co.jp/search?oq=&...
21:11 きぬかけの路 仁和寺から龍安寺そして金
閣寺へ http://search.smt.docomo.ne.jp/result?MT...
21:11 那覇基地、高まる脅威へ防空最前線となっ
た陸海空自衛隊南西諸島防衛の一大拠点
21:10 トップページ
21:10 岐阜基地航空祭2014 Weblog北
大路機関第10次岐阜基地航空祭撮影は此処
から実施! http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B...
pIMG_4607.jpg
21:09 トップページ
21:08 平成25年度日米共同方面隊指揮所演習ヤ
マサクラYS65,北部方面隊管区において
開始 http://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-...
21:08 トップページ http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8...
21:07 JAS39Dグリペン:松島基地第四航空
団F-2B補填に関するPBL方式運用基盤

21:07 在日米軍
 以上です。
osIMG_6897.jpg
 長期的アクセス解析ですが、90日分の合計閲覧ページ数:339739、90日分の閲覧ページ数平均:3774、となっていました
phIMG_971 5
 検索キーワード過去90日間の上位は以下の通り
北大路機関 7513(21.2%)
きたおうじきかん 311(0.9%)
北王子機関162(0.5%)
コンパクト護衛艦 148(0.4%)
北大路 127(0.4%)
防衛北大路機関124(0.3%)
次期護衛艦 112(0.3%)
入間基地航空祭 2014 80(0.2%)
しらね 北大路 75(0.2%)
北大路期間 74(0.2%)
装甲野戦救急車 64(0.2%)
小松基地航空祭 2014 ブログ63(0.2%)
自衛隊 強襲揚陸艦60(0.2%)
自衛隊最新装備58(0.2%)
コリンズ級潜水艦56(0.2%)
北大路機関 海上自衛隊56(0.2%)
岐阜基地航空祭 2014 ブログ55(0.2%)
次期早期警戒機47(0.1%)
浜松基地 撮影ポイント45(0.1%)
コリンズ級 44(0.1%)
22ddh 41(0.1%)
海上自衛隊 強襲揚陸艦41(0.1%)
岐阜基地撮影ポイント40(0.1%)
岐阜基地航空祭 201439(0.1%)
入間基地航空祭 2014 入場者数38(0.1%)
22ddh最新情報201437(0.1%)
c-2輸送機量産機は今37(0.1%)
24dd35(0.1%)
f15j 近代化改修 35(0.1%)
岐阜基地航空祭 撮影ポイント 35(0.1%)
 圧倒的に北大路機関とのキーワードからの利用が多いですね
pIMG_9960.jpg
 過去90日間のページ別アクセス数は以下の通り

トップページ 97683 28.8%
トップページ 84851 25.0%
海上自衛隊“コンパクト護衛艦”2隻を建造へ、新防衛大綱の計画艦平成33年度就役期す 2377 0.7%
御嶽山噴火災害自衛隊災害派遣 第12旅団、全力で人命救助への捜索救難活動を展開中 1820 0.5%
オーストラリアへ、そうりゅう型潜水艦輸出へ協議 コリンズ級潜水艦後継計画として有望視 1690 0.5%
コンパクト護衛艦構想と米海軍LCS沿海域戦闘艦戦闘艦の比較、その常識的要求水準 1646 0.5%
バックナンバー 2014年09月 1445 0.4%
先端軍事テクノロジー 1439 0.4%
入間基地航空祭2014いよいよ明日!30万突破と日本最大来場者を誇る首都圏の航空祭 1383 0.4%
バックナンバー 2014年10月 1183 0.3%
海上自衛隊強襲揚陸艦は“多用途輸送艦”か、小野寺大臣サンディエゴ基地視察時会見より 1110 0.3%
防衛省、新艦載機F-35Bを検討 22DDH・ひゅうが型護衛艦の軽空母運用任務も視野 1066 0.3%
御嶽山が爆発的噴火、岐阜長野県境の山頂火口付近登山者など孤立者多数で自衛隊派遣 998 0.3%
技術研究本部装輪装甲車改(96式装輪装甲車後継)開発着手,期間は30年度まで 983 0.3%
防衛省・自衛隊60周年記念航空観閲式10月26日(日)に百里基地を会場へ実施へ 932 0.3%
防衛技術シンポジウム2014 展示会場に見る将来の陸海空防衛任務担う技術開発 923 0.3%
北大路機関の『自衛隊最新装備2013』 最新型護衛艦・装甲車両・誘導弾・電子装備・複合舟艇 921 0.3%
ソマリア沖海賊対処任務第20次派遣水上部隊へ、護衛艦はるさめ、あまぎり派遣 902 0.3%
オーストラリア海軍コリンズ級潜水艦ウォーラー(COLLINS CLASS HMAS WALLER)横須賀寄港 898 0.3%
強襲揚陸艦の海上自衛隊へ導入を検討!大規模災害対処と島嶼部防衛主眼 808 0.2%
名古屋の軍装品店 SURPLUS IMAI 今井商店倒産処分 793 0.2%
岐阜基地航空祭2012いよいよ今週末 航空機撮影ポイント北側メイン会場と南側会場の比較 774 0.2%
特集:平成27年度防衛予算概算要求概要④・・・重要施策、水陸機動防衛力整備Ⅲ 765 0.2%
海上自衛隊強襲揚陸艦計画は初めてではない、未成のポスト冷戦期15000t型輸送艦 752 0.2%
バックナンバー 2014年11月 747 0.2%
榛名防衛備忘録:UH-X次期多用途ヘリコプターを考える① 機動防衛力整備の重要要素 747 0.2%
岐阜基地航空祭2010撮影ポイント メイン会場・南側地区・航空宇宙博物館・誘導路付近 741 0.2%
入間基地航空祭2012は11月3日 日本一混雑する愛すべき航空祭を散策する 738 0.2%
特集:平成27年度防衛予算概算要求概要⑨・・・新装備開発、コンパクト護衛艦Ⅰ 724 0.2%
三菱重工 防衛用水陸両用車両を社内研究試作、AAV-7とは別の水陸両用戦闘車両 715 0.2%
qIMG_7387.jpg
平均滞在時間については以下の通り
在時間


滞在時間・ユニークユーザ数(UU)・利用割合(%)
0~5分 259650 94.5
5~15分 5739 2.1
15~30分 3383 1.2
30~60分 3441 1.3
60~90分 1924 0.7
90~120分 654 0.2


永らくのOCN版北大路機関ご愛顧ありがとうございました。

北大路機関



 
第二北大路機関広報 |

平成二十六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.11.29・11.30)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・11月29日:松山駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/matsuyamasta/
・11月29日:春日基地開庁記念行事・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kasuga/
・11月30日:築城基地航空祭2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/
・11月29日:大村駐屯地四部隊合同行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/oomura/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関:OCNからgooへ移転!本OCN版北大路機関は11月30日運用終了

◆goo版北大路機関本格運用中

 goo版北大路機関http://blog.goo.ne.jp/harunakurama、本格運用中です。

OCNGOOIMG_4074.jpg
Ocngooimg_4074 本日もOCN版北大路機関よりgoo版北大路機関への移行広報記事としまして、Weblog北大路機関リンク用バナー第三弾を公開いたします。11月24日付記事以降のOCN版北大路機関記事はgoo版北大路機関記事http://blog.goo.ne.jp/harunakuramaへ反映されませんのでご注意ください。
OCNGOOIMG_0279.jpg

Ocngooimg_0279 goo版北大路機関は、掲載写真設定がOCN版北大路機関と比較しまして煩雑であり、自由度が制限されていることから閲覧時にはご迷惑をおかけしています。対処法が判明次第、OCN版北大路機関と同程度の表示を期してゆきますので、goo版北大路機関http://blog.goo.ne.jp/harunakurama をよろしくお願いいたします。
OCNGOOIMG_2263.jpg

Ocngooimg_2263 一方、OCN版北大路機関につきまして、24日付以降の本ブログへのコメントは表示および公開は可能とはなっていますが、こちらもgoo版北大路機関へは反映されず、11月30日を以て閲覧終了となりますのでご了承ください。コメントは現在goo版北大路機関において受付中です。

北大路機関
•2005.07.29~:http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/
•2014.11.24~:http://blog.goo.ne.jp/harunakurama

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関:OCNからgooへ移転!本OCN版北大路機関は11月30日運用終了

◆goo版北大路機関本格運用中

 goo版北大路機関http://blog.goo.ne.jp/harunakurama、本格運用中です。

OCNGOOIMG_3752.jpg
Ocngooimg_4074 本日もOCN版北大路機関よりgoo版北大路機関への移行広報記事としまして、Weblog北大路機関リンク用バナー第三弾を公開いたします。11月24日付記事以降のOCN版北大路機関記事はgoo版北大路機関記事http://blog.goo.ne.jp/harunakuramaへ反映されませんのでご注意ください。
OCNGOOIMG_8628.jpg

Ocngooimg_0279 goo版北大路機関は、掲載写真設定がOCN版北大路機関と比較しまして煩雑であり、自由度が制限されていることから閲覧時にはご迷惑をおかけしています。対処法が判明次第、OCN版北大路機関と同程度の表示を期してゆきますので、goo版北大路機関http://blog.goo.ne.jp/harunakurama をよろしくお願いいたします。
OCNGOOIMG_4807.jpg

Ocngooimg_2263 一方、OCN版北大路機関につきまして、24日付以降の本ブログへのコメントは表示および公開は可能とはなっていますが、こちらもgoo版北大路機関へは反映されず、11月30日を以て閲覧終了となりますのでご了承ください。コメントは現在goo版北大路機関において受付中です。

北大路機関
•2005.07.29~:http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/
•2014.11.24~:http://blog.goo.ne.jp/harunakurama

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” ,記事一部の不表示について

◆本文制限:記事本文goo20,000 OCN131,070
 北大路機関をご覧いただきありがとうございます。先日OCN版北大路機関よりgoo版北大路機関へ移転を完了しましたWeblog北大路機関ですが、移転記事に以下の通り変更が加えられています。
IMG_4261_20141128210239105.jpg
 gooブログはOCNブログと比較し文字制限が厳しく、このため一部の記事が全文反映されていないのです。具体的には長文引用を行っている災害派遣に関する記事で、途中より省略となっています。
IMG_4493.jpg
 文字制限は記事本文goo版北大路機関では一記事当たり20,000文字、対してOCN版北大路機関では一記事あたり131,070(追記含む)、となっており、OCN版北大路機関において表示できた部分の一部が省略されているのです。
IMG_5039_201411282102412a5.jpg
 この点につきましては、本文自体はHTMLデータとしまして、2005年7月29日分より全てを保存しているため、要望があれば分割し全文を再掲載することとしました。
IMG_5383_2014112821024367d.jpg
 一方、コメント欄についてですが、goo版北大路機関では本文2,500文字、OCN版北大路機関では21,333文字、と大きな隔たりがあります。こちらについては本文の一部はHTMLデータとして保管していますが、2500字を越える部分につきましては残念ながら保管できません。
IMG_5262.jpg
 コメント欄の中で2500字を越えるコメントは30日のOCN版北大路機関運用終了とともに閲覧不能となりますので、それまで必要な方はコピーなどの措置をお願いいたします。
IMG_6610.jpg
 ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” ,記念バナー第二段

Weblog北大路機関:OCNからgooへ移転!新URL:http://blog.goo.ne.jp/harunakurama
◆2014年11月30日:OCNブログサービス終了


 OCN版北大路機関からgoo版北大路機関へ、移転完了後本格的な更新がgoo版北大路機関にて始まりました。
OCNGOOBIMG_3856.jpg

OCN版北大路機関は11月30日を以て運営終了し、ブログに関するあらゆるサービスが終了します。一定期間はリダイレクト機能により誘導が行われるとのことですが、その終了後は新URLでなければ閲覧不能となります。新URL:http://blog.goo.ne.jp/harunakurama へ変更を願います。
OCNGOOBIMG_3730.jpg

今回も前回に引き続き新バナーを公開し、リンクを頂いていますWebサイトの方はお手数ですが変更の程をよろしくお願いいたします。何分、相互リンクを行ってきませんでしたが、かなりのWeblogやHPからリンクを頂いていまして、こちらから無関係な記事へURL変更を願いする書き込みを行うわけにも行かず、http://blog.goo.ne.jp/harunakurama、こちらでお願いするほかありません。
OCNGOOBIMG_0237.jpg

一方でフォトアルバム機能はgoo版北大路機関では移行できないため、このまま自然消滅となります。無論、北大路機関は過去に撮影した全ての写真画像データを保管していますので、同じ写真を再度掲載することは可能ですが、ご希望の方は保存をお願いいたします。また、全ての記事の掲載画像は移転されていますが表示されている画像よりも大画質ですので、いったん保存しますとより大きな画像として閲覧できます。それでは、http://blog.goo.ne.jp/harunakurama への変更、お急ぎください。

北大路機関
•2005.07.29~:http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/
•2014.11.24~:http://blog.goo.ne.jp/harunakurama

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” ,記事掲載画像の不具合について

◆写真が非常に小さくなっています
 Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” ,本日より記事掲載を開始しましたが、写真の大きさが非常に小さくなっています。
GooIMG_0053.jpg
 現在掲載されています写真は表示されているものをクリックしますとより大型の写真を閲覧することが出来、現在表示そのものを大型化する方法を調査中です。
GooIMG_1325.jpg
 もともとWeblog北大路機関はOCN版北大路機関の時代、運用開始当初は写真が非常に小さく試行錯誤の上で管制しました。
GooIMG_2260.jpg
 現時点では運用開始間もなく移転そのものが現状サービスの終了により維持不能となったためですので、運用基盤を確立させるまで若干の時間を要します。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama”、 旧版のOCNブログも最終日まで誘導を実施

◆OCN版北大路機関は11月30日運営終了 
 北大路機関移転、gooブログへの移転は昨夜無事終了し、OCN版北大路機関は11月30日運営終了となります。
FCIMG_7942.jpg
 ただ、OCN版北大路機関は24日付記事を最後に更新終了の予定でしたが、gooブログへの移転の周知徹底を期して、29日まで更新を継続することといたしました。
FCIMG_5432.jpg
 基本的にOCN版北大路機関は、goo版北大路機関への誘導記事のみを掲載し、その間goo版北大路機関は、別の従来型記事を作成し掲載いたします。
FCIMG_7407.jpg
 本来この種の役割は、予備ブログである第二北大路機関の役目ではありますが、第二北大路機関の知名度がいまひとつ低く、独自記事を掲載しつつもアクセス数が低調であることから、今回の措置を採る事となりました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” リンク用新バナーご紹介

◆OCNからgooへの移転に伴い新バナーを作成しました
 OCNからgooへの移転に伴い新バナーを作成しました、リンク用等にご利用ください。
OCNGOOIMG_3777.jpg
 陸上自衛隊版、2011年東千歳駐屯地祭にて撮影しました鉄牛連隊71戦車の90式戦車観閲行進の模様を背景として作成しました。
OCNGOOIMG_4916.jpg
 海上自衛隊版、2012年自衛隊観艦式にて護衛艦ゆうだち、より撮影しましたヘリコプター搭載護衛艦くらま以下の艨艟が太平洋へ進む情景です。
OCNGOOIMG_6453.jpg
 航空自衛隊版、2012年百里基地航空祭にて撮影しました。バナー用写真は全てコンパクトデジタルカメラPowerShotG-12により撮影した画像を利用しています。どうぞリンク用等にご利用ください。

北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” 完了!

◆北大路機関 コメント・トラックバック受付開始 
 大変長らくお待たせしました、昨日より本格化している北大路機関移転、コメント欄管理体制、広告管理、共に完了しました。北大路機関移転完了です。
FIMG_3853.jpg
 新URL:http://blog.goo.ne.jp/harunakurama、コメント管理によりスパム対策及び荒らし対策が完了しましたので、コメント欄などの運用を開始いたしました。
FIMG_4710.jpg
 新URLにおいても、OCN時代と同程度のレイアウトへの調整に成功しまして、当初の写真中心記事路線ではなく、従来のWeblog北大路機関記事方式をgooブログにおいても維持することとします。
FIMG_6456.jpg
 11月30日、OCNブログサービスが完全終了しますが、それまでのgooブログへの移転が今回、間に合いましたことを報告いたします。今後ともどうぞよろしく。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” ,現在レイアウトなどは暫定編集中

◆北大路機関“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama”は編集中 
 Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” ,現在レイアウトなどは暫定編集中です。
FCIMG_3659.jpg
 レイアウト設定などは現在暫定設定のものを適宜調整中であるため、今後短時間で変更が続けられる可能性があります。
FCIMG_6445.jpg
 また、gooブログは表示画面幅により写真と本文の位置均衡が大きく崩壊するため、閲覧時には各自のPCにより見やすい幅で閲覧をお願いいたします。
FCIMG_8647.jpg
 表示写真サイズについても、現行幅は今後の掲載時に閲覧環境に留意し見やすい表示を大前提として適宜変更されることになりますので、どうかご了承ください。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” 広告表示と背景写真について

◆Weblog北大路機関“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama”  
 現在移転中の新URLWeblog北大路機関“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” について。
FCIMG_1073.jpg
 現在の新URL版Weblog北大路機関は、広告欄などが多数表示されていますが、こちらは暫定版となっており適宜修正する予定です。
FCIMG_4853.jpg
 新URLWeblog北大路機関“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” は現在、暫定的に無料プラン方式を採用しているため、広告などが表示されていますが、こちらは有料プランへの移転と共に非表示となります。
FCIMG_8390.jpg
 また、背景構図なども現在は暫定のものとなっているため、適宜変更されますことをご了承ください。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

お願い:コメント投稿はお控えください Weblog北大路機関“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” 

◆コメント投稿は管理体制確立までお待ちください 
 Weblog北大路機関、新URL “http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” 、移行作業中です。
FCIMG_4642.jpg
 この新URL “http://blog.goo.ne.jp/harunakurama”ですが、コメント管理方式が異なり管理体制は構築中です。
FCIMG_1646.jpg
 現時点では新URLへのコメント投稿は禁止で、一両日中にコメント投稿への対応方針を画定いたします。 
FCIMG_9046.jpg
 このため、最初の書き込みなどの投稿実施は今しばらくお控えいただき、第二北大路機関”Web拍手”機能をご利用ください。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

未分類 |

Weblog北大路機関、新URL “http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” に決定

◆新URL “http://blog.goo.ne.jp/harunakurama” 
 現在移転作業を実施中のWeblog北大路機関ですが、新URLが“http://blog.goo.ne.jp/harunakurama”、と決定いたしました。
FCIMG_3816.jpg
 移転作業は現時点でも継続中で、移転後一定期間はリダイレクト機能によりOCNブログURLよりgooブログURLへの自動アクセスが可能となります。
FCIMG_5093.jpg
 一方、レイアウトはOCN時代のレイアウトが踏襲され、他方で紙面が側面へ拡張されているため、本文と写真のバランスが一部とりにくくなっている点はご了承ください。
FCIMG_6643.jpg
 コメントについては、現時点で制限コメント機能が不能状態となっておりますので、この点については現時点で新規コメントの書き込みはお控えください。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関移転!、OCNブログからgooブログへの移転後のコメント対応についてのご報告

◆北大路機関移転完了は明日未明か 
 現在鋭意移転中ですが、概ね二時間程度とされた移転時間を大幅に超過しつつ、現在も移転中となっています。
FCIMG_1791.jpg
 本日分のWeblog北大路機関記事はOCN版最後の御挨拶を以て完了しており、明日よりgooブログでの記事行進となる見込み。
FCIMG_4887.jpg
 コメント欄はOCNブログでは、許可制となっており、基本的に完全なスパム以外は、特に禁止投稿者を例外として全てのコメントを表示してきましたが、gooブログでのコメント制度が不詳であるため、現時点ではコメント欄の対応を決定しておりません。
FCIMG_6462.jpg
 許可制コメント受付方式を採用しますが、許可制コメントではなくコメント可否設定のみというような場合によっては、代用として掲示板等を用意したうえで全コメントを制限し、対応することも検討中です。
FCIMG_5756.jpg
 現時点では、ブログ人よりgooブログへの移転作業中であり、この新たらしいブログサービスでのコメント管理方式の概要は不明であるため対応し難いというのが偽らざる現状、というところ。
FCIMG_6895.jpg
 一方で、既存記事に対するコメント管理方式も重ねて不明であり、現状では移転後必要な管理体制の確立時点までは全記事へのコメントを禁止し、受付コメントは別記事乃至第二北大路機関での表示のみとなる点をご了承ください。
FCIMG_0209.jpg
 こうした非常に厳しい対応をとりますのは、Weblog北大路機関におきまして、成りすまし投稿・同一ID複数HN投稿・第三者個人情報開示及び誹謗中傷、が若干ではありますが存在しまして、予防措置の観点から厳しい対応を採る以外方法が無いのです。
FCIMG_1527.jpg
 こうした部分でのカスタマイズは、作成者および管理権限が当方としましてはWeblogサービスでは行使しにくくWeblogサービスの機能に期待するほか、ありません。
FCIMG_4171.jpg
 一方で北大路機関は創設より議論の場の提供による知的集約の支援を一つの理念としていますので、極力この制約に掛からない方法を模索いたします。
FCIMG_3585.jpg
 現時点もOCNブログよりgooブログへの移転作業は継続中です。それでは移設完了まで今しばらくお待ちください。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

ご注意!Weblog北大路機関移転中のコメント扱いについて

現在Weblog北大路機関はOCNブログより移転中です、現時点でのコメント投稿は正確に反映されませんのでご注意ください

また、トラックバックについても同様ですので、移転完了まで今しばらくお待ちください、新URLは追って第二北大路機関にて掲載いたします

緊急のコメントなどは本記事“ブログ拍手”のコメント欄をご利用ください、移転完了までよろしくお願いいたします

北大路機関


第二北大路機関広報 |

移転!北大路機関、どう変わる?OCNからgooへ 更新頻度と記事特性の概要について

◆北大路機関移転へ 
 現在進行中の北大路機関移転について、その移転後の展望について紹介することとします。
IMG_0282.jpg
 OCNブログサービスは、本文を掲載写真の側面と下部に配置する独特の方式を採用してきましたが、gooブログではFC2ブログサービスを利用しています、ここ、第二北大路機関と共通する配置方式を採用し、写真と本文が分化する方式を採用していますので、この部分を活かした記事作成となるでしょう。
IMG_1267_20141124211349608.jpg
 gooブログへの移転により新しい北大路機関は写真中心の記事を作成可能となり、これにより第二北大路機関において連載されています特集記事”榛名の旅”に範をとった本文量を最小限としての記事作成が可能となるため、これまでとどこりがちであった行事紹介などを着実に実施できることとなります。
IMG_20-71.jpg
 行事紹介記事は、本文と写真配分を基本方式とする以上、標準の14枚写真紹介記事では1500字ほどの文字数を必要としていました。しかし、FC-2ブログ方式と同じ写真下部のみの本文掲載が可能となりますので、写真とキャプションに当たる構図での短期間の記事作成が可能となるものです。
aIMG_0583.jpg
 従来型の分析記事ですが、特集の連載記事は6000~8000字程度の特集記事を準備稿として作成し、分割紹介する方式を採用していますので、写真中心の記事と共に従来型の分析記事の水準も維持できるよう準備態勢が構築されています。
IMG_0849.jpg
 一方、トラックバックはそのまま移転されますので、第二北大路機関と北大路機関との本記事及び補足記事との相互連携記事体制は維持されることとなり、加えて一日一記事のWeblog北大路機関更新体制はそのまま維持されることとなります。
IMG_1133.jpg
 このほか、タイマー投稿などの記事が追加されますと、九州沖縄方面や北海道方面への展開や出張の際の負担が軽減されることとなりますので、必然的に調整中記事などの応急記事の割合は順次縮小され、重厚な記事作成を進める事となるでしょう。ご期待ください。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関、OCNブログからの移転状況についての概況報告

◆Weblog北大路機関、gooブログへの移転について
 お伝えしてきました通り、Weblog北大路機関は2005年7月29日の創設以来、OCNブログ人サービスを利用し掲載してまいりましたが、OCNブログ人サービスの2014年11月30日終了に対応し、このたび、gooブログへの移転を開始しました次第です。
88IMG_8487_20141124210221833.jpg
 Weblog北大路機関は3401記事を2005年より継続し掲載し、更に多くの写真とともに記事を作成してきましたため、移転に一定の時間を要しています。
88IMG_1087.jpg
 gooブログへは、Movable Type/MT形式にて作成されている過去のOCNブログ人Weblog記事のテキストデータ及び画像データをZIP方式として圧縮し保存されており、今回の移転はこのデータ部分をエクスポートとインポートのかたちで保存する意向方式を採用しました。
88IMG_7049.jpg
 移転データは、テキストデータとして、記事タイトル・本文・コメント・トラックバック、及び本文に付随する画像データが移転する方式となっており、現状ではフォトアルバムサービスについては移転されないものとなったようです。
88IMG_6800_20141124210215ece.jpg
 画像データを含めたデータ総量が膨大であるため、現状では本日2020時より移転を実施、gooブログへの抽出を実施しておりますが、概括し二時間程度を要するとされており、更にその他のトラブルの発生などの可能性も加味し、現在のところ移転完了予定時間は未定です。
09thIMG_0035.jpg
 移転状況などは随時、第二北大路機関いてご報告しますので、今しばらくお待ちください。

北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関 OCN→GOO移転状況の概況

今月末に終了するOCNブログサービスに向け、現在Weblog北大路機関は移転作業を実施中です

移転に先立ち、万一に備え、過去作成記事、コメント、フォトアルバム情報等の保存を実施、一昨日までに完了しました
第二北大路機関広報 |

平成二十六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.11.22・11.23)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•11月23日:岐阜基地航空祭2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/
•11月23日:別府駐屯地創設57周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/station/wa/beppu.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

朝潮一号作戦⑥ 舞鶴肉じゃが論争と肉じゃがの舞鶴飲食店街実情

◆舞鶴か呉か、肉じゃが論争 
 肉じゃがは東郷平八郎がビーフシチューを主計科に命じ、聞いた情報と手元の資材とで日本風に仕立てたのが肉じゃが、といわれているもの。
DBAIMG_9847.jpg
 さて、暑かったので今回何かと話題に出てきますビアガーデンのホテルに或るレストランへ、水分不足が極限にまで達していたので、コーラを注文しのどを潤す、冗談抜きで熱中症が怖かった、パタリと倒れても人通りが少ないとそのまま放置だ。
DBAIMG_9848.jpg
 この海望亭は、舞鶴の肉じゃがが頂けるお店として、ある意味有名です。そして、教育隊や燃料補給処に入る艦艇が見える場所でもあります、北吸桟橋は角度の関係上見えないのですが。
DBAIMG_9851.jpg
 肉じゃが定食を注文、暫く海を見つめ、コーラの炭酸に浸っていますと、しっかりとしたお盆に様々なおじゃが料理が載せられてやってくる。
DBAIMG_9852.jpg
 肉じゃが、東郷平八郎が舞鶴鎮守府司令官か呉鎮守府司令官時代に発案したらしいので、どっちが肉じゃが発祥の地か、観光課が敢行した論争で、東郷さんそっくりさんを集めたり、第一種軍装で地元の有志が集合したり、無関係に鉄板焼きを焼いたり、凄いことに。
DBAIMG_9853.jpg
 しかし、呉は街を歩きますと食堂に肉じゃがが、気取った高級路線や家庭料理路線から海軍路線志向まで多々あるのですが、逆にここ舞鶴では肉じゃが!、と銘打ったお店が殆ど無いという。
DBAIMG_9854.jpg
 そこで、ここ海望亭は数少ない肉じゃがを売りにしたお店ということで一部で有名になりました、ただ、平日などはなかなか肉じゃがを注文する人は少なく、残ってしまうこともあるのだとか、家庭で頂く方が多いとのこと。
DBAIMG_9855.jpg
 お隣がホテルパルコ、目の前が三条桟橋、一階がローソンなので場所は分かりやすいと思いますが、舞鶴に足を運ばれた際、肉じゃがを思い出された方は是非どうぞ。
DBAIMG_9860.jpg
 そして商店街を、舞鶴、結構さびれている印象で造船所もあり、基地もあるのですが、昨今自衛官さんが飲み歩こうとすると厳しい視線を送る風潮が長く続き、更に自衛官さんも自炊と言いますか家呑分化が定着したといますか、節約文化が浸透し、自衛官が飲み歩くのはケシカランと考える一部住民と節約して将来に供えようという自衛官さんたちの合意の結果シャッターが居になってしまった。
DBAIMG_9857.jpg
 ・・・、営業中の看板を出していて、おッすき焼きジャン!、と思いきや休業時間中だったり、まあ、やっているのかやっていないのか分かりにくい店があるのもあまりお客を迎えられない雰囲気を醸成しているようにおもいつつ、すき焼き、案外安かったぞ、すき焼きは外で食べるには覚悟がいるお値段のお店が、阪急河原町駅の近くのあそことか、多いですから、うむ、今度、夜、ここにしよう。
DBAIMG_9859.jpg
 バス停が見えてきたのだけれども、東舞鶴駅ももうすぐなので歩こうと、しかし、十年前に足を運んだ時と入れ替わりが激しいというか、新しい店も出来つつ、他方サウナが無くなったのは痛い。
DBAIMG_9863.jpg
 東舞鶴駅、電器店は駅前に移動してきまして、間は少し離れた、アーケードから離れ雨の日は行き難いところに在ったので、駅前にはエールも出来上がたので、宮脇書店も出てきて、利便性は、多少は、高まっているのかな。
DBAIMG_9864.jpg
 おお、KTR,タンゴディスカバリー号として何度も乗りましたが、183系まいづる号よりも快適だったので何度も利用しましたが、183系も貴重と言えば貴重でしたね。
DBAIMG_9866.jpg
 そして、まいづる号に乗り込もうと考えていますと、・・・・、・・・・・・・、うん、やめよう。舞鶴教育隊の皆さんが横須賀へ呉へ佐世保へ鹿屋へ厚木へと。
DBAIMG_9867.jpg
 ということで、急遽京都まで最短路線で綾部をまわってゆくのではなく敦賀廻りということにしまして小浜線各駅停車の旅へ。
DBAIMG_9868.jpg
 舞鶴、短い滞在ではありましたがいろいろとありまして、気分一新、帰路につきました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

榛名の旅 |

航空自衛隊岐阜基地発表:平成26年度岐阜基地航空祭事前飛行訓練について

平成26年度岐阜基地航空祭事前飛行訓練について

 岐阜基地は、平成26年11月23日(日)に開催する「航空祭」に備え、事前の飛行訓練を平成26年11月10日(月)~ 11月21日(金)の間で実施します。事前飛行訓練は、通常と異なる飛行を必要最小限で実施しますのでご承知下さい。
 なお、事前飛行訓練は、安全上からも必要不可欠なものです。騒音等でご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いします。また、確定している事前飛行訓練は 次のとおりです。

11月19日(水)の事前飛行訓練(予定)

 天候や他の理由で変更となる場合があります。
 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/gifukichikaranooshirase/index.html#26kokusaijizen
第二北大路機関広報 |

平成二十六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.11.15・11.16)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•11月16日:八尾駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/yao/
•11月16日:芦屋基地航空祭2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/ashiya/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2014-11-10付 防衛省技術研究本部発表:防衛技術シンポジウム2014が下記のとおり開催されます

開催日時等

防衛技術シンポジウム2014が下記のとおり開催されます。

日程 平成26年11月11日(火)~12日(水)
場所 ホテル グランドヒル市ヶ谷

防衛技術シンポジウムは、陸海空自衛隊の装備品等について研究開発を行っている防衛省技術研究本部が
1年に一度一般の皆様に成果を発表する場です。
 どなた様でもご自由にごらん頂けます。お気軽にお越し下さい。入場無料、事前登録等は不要です。

最終更新日 2014/10/31
タイムテーブル


時間

件名

オーラルセッション 11月11日(火) 「瑠璃の間」
10:00-10:10 開会の挨拶
10:10-11:00 特別講演1
11:05-12:00 海上装備技術セッション
12:00-12:40 一般参加イベント『安心水プロジェクト』
※昼休み中ステージ使用
12:00-13:00 昼休み
13:00-13:45 特別講演2
13:50-14:50 ロボット技術セッション
14:55-15:55 特別講演3
16:00-16:55 省外連携セッション
17:00-17:40 電子装備技術セッション
オーラルセッション 11月12日(水) 「瑠璃の間」
09:40-10:20 特別講演4
10:20-11:05 将来戦闘機セッション
11:10-12:25 ヒューマン技術セッション
12:25-13:00 昼休み
13:00-13:40 一般参加イベント『安心水プロジェクト』
※実演・計測・表彰
13:50-16:10 パネルディスカッション『研究協力が拓く未来』


研究協力ブース 「翡翠の間」
11月11日(火) 10:00~18:00 12日(水) 10:00~16:15
ポスターセッション 「真珠の間」 「翡翠の間」
11月11日(火) 10:00~18:00 12日(水) 10:00~16:15
展示セッション 「真珠の間」 「翡翠の間」
11月11日(火) 10:00~18:00 12日(水) 10:00~16:15

http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2014/index.html
北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.11.08・11.09)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
•11月9日:施設学校創設記念勝田駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/station/ea/katsuta.html
•11月8日・9日:防衛大学校開校祭・・・http://www.mod.go.jp/nda/
•11月9日:今津駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/imadu/
•11月9日:山口駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/yamaguti/

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

朝潮一号作戦⑤ 舞鶴早朝散策とホテルの朝食を経て所用へ向かう

◆舞鶴の朝 
 舞鶴にて焼肉を堪能した翌朝は。
DBAIMG_9811.jpg
 早朝散策にて前島埠頭へ。
DBAIMG_9816.jpg
 ミサイル艇出航や補給艦ましゅう入港を眺める。
DBAIMG_9819.jpg
 そして前夜断念したビヤガーデンを眺め。
DBAIMG_9820.jpg
 ホテルに戻りました。
DBAIMG_9822.jpg
 朝食を頂く。
DBAIMG_9823.jpg
 焼き立てパンが名物、と聞いていたのですが食パンをトースターで焼くものでした。
DBAIMG_9826.jpg
 ビジネスホテルに期待しすぎてはいけません。
DBAIMG_9824.jpg
 朝食を済ませ、舞鶴教育隊の方へ。
DBAIMG_9827.jpg
 東舞鶴駅にてタクシーを利用です。
DBAIMG_9839.jpg
 この日は舞鶴教育隊卒業式でした。
DBAIMG_9842.jpg
 無事所用を終え。
DBAIMG_9841.jpg
 帰ろうとしてもバスは数時間後でタクシーもつかまらない。
DBAIMG_9844.jpg
 そうなったら徒歩です。
DBAIMG_9846.jpg
 さすがに疲れていたのでちょっと休憩としました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)



榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-11-02付 入間基地広報班発表:入間航空祭 入間航空祭のおしらせ(26.10.21)


入間航空祭

[日時]
平成26年11月3日(月・祝)
午前9時~午後3時まで
(雨天決行)

[会場:航空自衛隊入間基地]
埼玉県狭山市稲荷山2-3
最寄り駅
・西武新宿線狭山市駅
・西武池袋線入間市駅
・西武池袋線稲荷山公園駅(臨時改札有り)
(※基地までの電車のアクセスはこちら)

[行事内容]
プログラムは、「入間基地からのお願い」内及び
「入間航空祭について注意事項」内に掲載いたしました。

※入間航空祭2014プログラムの一部変更について
 ・F-15の飛行展示は諸事情により中止となります。
 ・ブルーインパルスの飛行展示時間が1305~1410に
 変更となりました。

※天候等の理由により、プログラム内容の一部
または全部を予告なく変更する場合もありますので
ご了承下さい。

26年度入間航空祭ポスターは、こちら(JPG 125KB)

[入間航空祭にお越しいただく全ての方々へ]

入間基地からのお願い

皆様の安全を確保するため下記の事項を実施
いたしますので、ご協力をお願いいたします。
※各項目をクリックして頂くと詳しいご案内に移動


・脚立等の持ち込み禁止

・手荷物検査及び身体検査の実施

・飛行場地区でのレジャーシートの使用禁止

・混雑時における入場制限の実施

・基地内無料臨時バスの運行を実施


詳しくはこちらの

入間航空祭についての注意事項

をご覧下さい。

[ご入場について]
事前の申し込みや入場券及び入場料金等は
ございません。

[駐車場について]
駐車場はご用意しておりません。(観光バス等も含む)
例年、路上駐車により周辺道路は大変混雑いたします。 また基地周辺商業施設駐車場の無断使用も迷惑と なりますので、車での来場はご遠慮下さい。


基地周辺道路の交通規制について


[その他のおしらせ]
・日本赤十字社による献血が行われます。

・身障者の方に専用駐車場をご用意しております。
 ※詳しくは注意事項その他のご案内第6項を参照

・当入間航空祭を紹介して戴ける各種メディアの
方々は下記までご連絡下さい。
報道エリアまでご案内いたします。
 ※詳しくは注意事項その他のご案内第8項を参照

入間基地広報班(04-2953-6131)代表

http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/
北大路機関:補足記事 |
| HOME |