fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

北大路機関2014年大晦日 本年もありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします

◆大晦日2014
 本日は大晦日です。2014年も本日までとなりました。

 様々な出来事がありましたが、多くの読者の方に支えられWeblog北大路機関は今に至ります。

 なんとか本年もOCNブログサービスからgooブログサービスへの移転を乗り切り、毎日更新を継続できました。

 来年もよろしくお願いいたします。

北大路機関
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

白兎一号作戦④ 美保基地航空祭は雨天でも元気です!(飛ぶか飛ばないかは別)

◆初の美保基地航空祭展開は・・・
 荒天により午前中の飛行展示は行われないことが決定しまして待つのみ。
DHIMG_1630.jpg
 ライフルドリルなどは予定通り行われ、航空学生たちの意気軒昂な笑顔が晴れ晴れとしています。
DHIMG_1637.jpg
 しかし、ブルーインパルスの飛行展示は視界不良により地上滑走のみ。
DHIMG_1634.jpg
 唯一飛行したのが海上保安庁のアグスタ、頑張ってます。
DHIMG_1639.jpg
 地上展示機のP-3C哨戒機をみる。
DHIMG_1640.jpg
 機長はリラックマ2尉です。
DHIMG_1642.jpg
 T-400の地上展示はといいますと。
DHIMG_1643.jpg
 ふなっしー3尉だ。
DHIMG_1644.jpg
 もう一機、T-400は此処の練習機ですが。
DHIMG_1645.jpg
 キティ1尉どのである。
DHIMG_1646.jpg
 ゆるきゃらも勢揃い。
DHIMG_1647.jpg
 ええと、カニ?宇宙人?どちらさまかな。
DHIMG_1649.jpg
 海上保安庁のDHC-8には海上保安庁のうみまる機長が。
DHIMG_1655.jpg
 飛行展示はこうしたかたちですので、土産物を買い帰路に就く。
DHIMG_1652.jpg
 ああ、スカイマークで神戸から米子まで、という方策もあったか。
DHIMG_1657.jpg
 松江まで行く便利なバスもありましたが、当方一行は鉄道利用です。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-27日付 毎日新聞報道・・・海自:YS11輸送機、2機最終フライト 26日正式除籍


海自:YS11輸送機、2機最終フライト 26日正式除籍

毎日新聞 2014年12月24日 21時36分


海上自衛隊厚木基地(大和市、綾瀬市)で24日、同隊唯一の航空輸送部隊として、硫黄島(東京都小笠原村)や南鳥島(同)へ人員・物資を輸送した最後のYS11輸送機2機が除籍することになり、同日午前、千葉県の海自下総基地に向けてラストフライトした。26日に正式除籍される。

 防衛省海上幕僚監部によると、戦後初の国産機のYS11は1971年12月、海自に4機配備され、昨年度までに2機が除籍。累計飛行時間は4機で計約16万時間に上った。YS11は国内定期路線からは06年、海上保安庁からも11年1月で引退し、残るのは航空自衛隊の13機となった。

 厚木基地では除籍式典後、飛び立つ機体を大勢のOBらが見送った。厚木基地で約16年前、航空輸送部隊の第61航空隊に所属していた横浜市の三橋勝昭さん(70)は「国産の安定感ある素晴らしい名機。乗務していて誇りだった。まだ飛べるのに惜しい」と感慨深げに語っていた。【長真一

http://mainichi.jp/select/news/20141225k0000m040089000c.html
北大路機関:補足記事 |

白兎一号作戦③ 美保基地航空祭展開!C-2輸送機配備待つ山陰の航空自衛隊基地

◆美保基地航空祭初展開!
 米子展開、これは美保基地航空祭への展開でした。
DHIMG_1589.jpg
 美保基地、参院の航空自衛隊一大拠点で、C-1輸送機を運用する第3輸送航空隊が展開しています。
DHIMG_1592.jpg
 美保基地、毎年大勢があふれる入間基地と並ぶC-1輸送機の運用拠点で、此処に来て観たかった。
DHIMG_1595.jpg
 C-2輸送機の配備を待ち、そしてC-1輸送機の大編隊が、入間と同じように、しかし混雑なしで観られる。
DHIMG_1591.jpg
 開会式を眺めつつ、そう期待していたのですが。
DHIMG_1594.jpg
 天候偵察の機体から良い返事が無い。
DHIMG_1601.jpg
 具体的に言いますと、視界不良で飛べない、と。
DHIMG_1603.jpg
 しかたない、買い出しだ。
DHIMG_1604.jpg
 焼き鳥とC-1輸送機を。
DHIMG_1606.jpg
 友人曰く昨夜の寿司よりも美味いというお寿司を。
DHIMG_1607.jpg
 そして改めて焼き鳥を。
DHIMG_1609.jpg
 何年振りか、というよりも小学生の時以来のリンゴ飴を頂く。
DHIMG_1610.jpg
 花列車は男女の描き方の違いが凄い。
DHIMG_1616.jpg
 仕方ないので地上展示機撮影へ、午後からブルーインパルスは飛べるのか。
DHIMG_1615.jpg
 美保基地はYS-11の基地だけれども、午前中の飛行展示は中止で決定です。
DHIMG_1620.jpg
 ライフルドリルの教育隊員さんが撤収してゆきます。果たして午後はどうなるのか。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

白兎一号作戦② 八岐大蛇の逆襲、自主制作映画の金字塔の舞台で頂く寿司と地酒

◆米子市街地を往く 
 白兎一号作戦、目的地へ前進すべく米子へ展開しました。
DHIMG_1555.jpg
 米子の高島屋、ちょっとお買い物があって展開です。米子に高島屋があるのは映画”八岐大蛇の逆襲”で知っていました、有名な自主制作映画の舞台です。
DHIMG_1564.jpg
 八岐大蛇の逆襲、のちにエヴァンゲリオンを生み出すガイナックスの前身DAICON FILMが1984年に制作した映画で、八岐大蛇は実は宇宙人の地球侵略兵器、スサノオに敗れたが遺跡発掘作業の影響で目をさまし米子市を適当に蹂躙、防衛軍第13連隊戦闘団と壮絶な市街戦を繰り広げる、というもの。
DHIMG_1556.jpg
 第13連隊戦闘団、毛利大佐が指揮し複合装甲を持つ84式戦車を運用する戦車大隊が頑張る作品ですが、1980年代の千僧駐屯地祭の様子、今は無き第3特科連隊第5大隊のM-1榴弾砲が登場したり、八尾駐屯地で撮影したOH-6Jと明野駐屯地で撮影したらしいAH-1Sが登場したりと、報道記事の紹介に式典中の部隊の写真などを撮影し転用する北大路機関としてはものすごく好きな一作だ。
DHIMG_1559.jpg
 劇中でこのあたりは凄いことになるのですが、当方が宿泊したのはここ、ホテルカクバン、二階は居酒屋だ。
DHIMG_1557.jpg
 部屋の中は機能一点張りというか、こんな感じ。
DHIMG_1568.jpg
 さて、晩飯はどうするか。友人は四国から車両にて展開、前日の夜はかなり遅かったらしく、当方も遅かったのだが、更に四国から神戸駅と兵庫駅を右往左往(スマン)となり高速道路で四国山地を抜けてハンドルを握りっぱなし。
DHIMG_1565.jpg
 友人が仮眠をとっている間に、さて今夜は何処で何を食べようか、と気分は孤独のグルメ井之頭五朗だ。孤独のグルメのテーマ曲が聞こえてきそうな感じで、俺の腹はいま何腹なんだ、と。ビール腹?、うんにゃ。
DHIMG_1566.jpg
 散策すればするほど、いろいろとあるのですね、米子市、もともとここは港町ですから。
DHIMG_1570.jpg
 しかし結果は意外なところへ、仮眠から起きて体調がすぐれない友人、ホテルの向かいに或る寿司屋でいいだろう、と。
DHIMG_1571.jpg
 ええんか?、と、当方は基本初めて入る寿司屋では握りを並で注文し様子見、駄目ならば次へ転進し、良ければ汁物や一品料理とを一つ二つ頼み、上寿司といくか考える。退路は常に確保しておく。
DHIMG_1575.jpg
 お、おう。個性的な雲丹の色とイクラは軍艦から落ちやすくそしてやけに弾む、友人は不期遭遇に際していきなり上寿司を頼んだので退路を絶って本番に出た、こちらも後でもう一軒、とはいかないので上寿司を注文する。
DHIMG_1578.jpg
 地酒は、銘柄に初見のものが多く、これはよいところだ、と。友人は日本酒も焼酎もビールも最早疲労困憊で呑めません。
DHIMG_1573.jpg
 ううむ、まあなんというか、ね。
DHIMG_1572.jpg
 地酒は良いのですよ。
DHIMG_1580.jpg
 〆のイクラ丼は、弾む、つまり、人造イクラを使ったいくら丼だ。
DHIMG_1581.jpg
 ううむ、なんというか、マイナス評価は第二北大路機関では載せないことにしていますので。
DHIMG_1582.jpg
 高島屋でもう少しお買い物をしまして、適当に珈琲を頂きホテルへ戻りました。
DHIMG_1585.jpg
 ホテルカクバン、ちゃんとBSデジタル放送が受信できます。駅前の翁ホテルでもBSデジタル放送受信不可能なところが多いですから、これは嬉しいですね。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-24日付 朝雲新聞報道・・・第3次安倍内閣が発足、防衛相に中谷元氏 元防衛庁長官

防衛相に中谷元氏 元防衛庁長官
第3次安倍内閣が発足(2014年12月24日)
2014年12月25日更新
 中谷元・新防衛相
 第188特別国会が12月24日召集され、先の衆院選で第1党となった自民党の安倍晋三総裁が第97代内閣総理大臣に選出された。安倍首相は直ちに組閣に着手し、公明党との連立による第3次安倍内閣をスタートさせた。新防衛相には自民党の中谷元・元防衛庁長官(57)=高知1区=が就任し、江渡聡徳防衛相は退任した。
 中谷氏は防衛大学校出身(24期)。2001年4月から02年9月までの第1次小泉内閣で制服組出身として初の防衛庁長官を務めた。

http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201412/141225/14122501.html
未分類 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-22日付 朝雲新聞報道・・・海 新哨戒ヘリ 陸 新多用途ヘリ試作へ 技本27年度研究開発計画を発表

技本27年度研究開発計画を発表
海 新哨戒ヘリ 陸 新多用途ヘリ試作へ
2014年12月22日更新
 三菱重工業で初飛行の準備が進む先進技術実証機
 技術研究本部はこのほど、平成27年度の研究開発計画をホームページ上で公表した。27年度は「ハード・ソフト両面で即応性、持続性、強靭性、連接性を重視した統合機動防衛力の構築に向けた研究開発」を重点項目に、陸自新多用途ヘリ、海自新哨戒ヘリの試作を計画。


http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201412/141222/14122202.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-09日付 防衛省発表・・・徳島県における道路啓開に係る災害派遣について(最終報)

徳島県における大雪に伴う災害派遣について(最終報)

平成26年12月11日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所


1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成26年12月6日(土)14時00分

(2)要請元

徳島県知事

(3)要請先

陸上自衛隊第14旅団長(善通寺(ぜんつうじ))

(4)要請の概要

倒木等による孤立集落解消のための道路啓開、安否確認支援、避難支援、人員・物資の輸送、停電復旧支援

(5)発生場所

徳島県東みよし町、つるぎ町及び三好市池田町、井川町

(6)撤収要請日時

平成26年12月11日(木)17時00分

2.災害派遣までの経緯

 平成26年12月6日(土)、徳島県東みよし町及びつるぎ町で積雪による倒木等のため道路が寸断し孤立集落が発生したため、14時00分、徳島県知事から陸上自衛隊第14旅団長に対し、倒木等による孤立集落解消のための道路啓開、安否確認支援、避難支援、人員・物資の輸送、停電復旧支援に係る災害派遣要請があった。また、7日(日)、徳島県三好市池田町、井川町についても同様の要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊
陸自第15普通科連隊(善通寺)、第14施設隊(徳島)、
中部方面通信群(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、
第14飛行隊(北徳島)、第50普通科連隊(高知)
(2)派遣規模
人員約160名(延べ約1390名)車両約50両(延べ約360両)航空機0機(延べ約22機)
(3)主な対応状況

【6日(土)】


14時00分
徳島県知事から陸上自衛隊第14旅団長に対し、災害派遣要請。

14時55分
第15普通科連隊(人員約30名、車両約10両)が駐屯地を出発。以降、活動準備。

16時25分
第14施設隊(人員約15名、車両1両)が駐屯地を出発。以降、活動準備。

20時00分
第14施設隊(人員約10名、車両約5両)が駐屯地を出発。

21時00分
中部方面通信群(人員約10名、車両3両)が駐屯地を出発。

【7日(日)】


04時30分
第15普通科連隊増援部隊(人員約50名、車両約15両)が駐屯地を出発。以降、道路啓開活動を実施。

05時39分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

05時41分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

06時00分
第15普通科連隊(人員約30名、車両約10両)が道路啓開活動を開始。

06時59分
第14飛行隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

07時00分
第14施設隊(人員約25名、車両約5両)が道路啓開活動を開始。

12時59分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、隊員等のホイストによる降下を実施し、地上偵察活動等を実施。

13時21分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、物資輸送を実施。

14時00分
第15普通科連隊増援部隊(人員約60名、車両約10両)が駐屯地を出発。以降、道路啓開活動のための情報収集活動を実施。

【8日(月)】


06時00分
第15普通科連隊及び第14施設隊が道路啓開活動を開始。

06時38分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、隊員等のホイストによる降下を実施し、地上偵察活動等を実施。

07時12分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

07時30分
第14飛行隊のOH-6×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

08時08分
中部方面航空隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

09時33分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、避難者の輸送を実施。

18時00分
第15普通科連隊増援部隊(人員約75名、車両約20両)が駐屯地を出発。以降、活動準備。

【9日(火)】


06時14分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、隊員等のホイストによる降下を実施し、地上偵察活動等を実施。

06時40分
第15普通科連隊及び第14施設隊が道路啓開活動を開始。

09時19分
第15普通科連隊が車両による物資輸送を開始。

09時20分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、人員輸送を実施。

09時59分
中部方面航空隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

10時30分
中部方面航空隊のOH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

10時40分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、物資輸送を実施。

11時01分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、物資輸送を実施。

12時08分
第50普通科連隊(人員約120名、車両約25両)が駐屯地を出発。以降、道路啓開活動を実施。

【10日(水)】


06時00分
第15普通科連隊及び第14施設隊が停電復旧支援を開始。

07時30分
第15普通科連隊及び第50普通科連隊が道路啓開活動を開始。

08時00分
第15普通科連隊及び第14施設隊が車両による物資輸送を開始。

09時13分
中部方面航空隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

10時19分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、物資輸送を実施。

10時30分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

10時33分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、物資輸送を実施。

15時50分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動を実施。

【11日(木)】


07時40分
第15普通科連隊及び第14施設隊が停電復旧支援を開始。

17時00分
撤収要請。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/12/11a.html
北大路機関:補足記事 |

白兎一号作戦① 新作戦発動!、難解錯誤連発の三ノ宮駅と神戸駅と兵庫駅

◆新作戦発動、白兎一号作戦!
 今回から新しい榛名の旅、白兎一号作戦の模様を。
DHIMG_1508.jpg
 始まりは京都駅。
DHIMG_1512.jpg
 白兎一号作戦、まったく行先を感じさせない暗号名称だ。
DHIMG_1514.jpg
 とりあえず乗車は新快速へ。
DHIMG_1517.jpg
 確か、神戸の神戸中心部っぽくないところで待ち合わせ。
DHIMG_1516.jpg
 歩兵部隊のマークが気になるが、確か三宮ではなかったはず、神戸でもなかった、か。
DHIMG_1518.jpg
 ということで、三宮を通過し神戸駅で兵庫駅行きに乗り換える。
DHIMG_1520.jpg
 和田岬への103系普通電車を見つつ合流予定の友人を待つ。
DHIMG_1519.jpg
 ・・・、スマン、神戸駅が正解でした。
DHIMG_1526.jpg
 そんなこんなで出発です。
DHIMG_1527.jpg
 神戸駅だったか、兵庫駅だったか、こういう情報はメールで文字で送るべきだったと、スマン。
DHIMG_1529.jpg
 お昼ご飯はサービスエリアで。
DHIMG_1530.jpg
 かけ醤油の御うどん。
DHIMG_1532.jpg
 市街地を抜けてゆく。
DHIMG_1534.jpg
 山間部道路へ。
DHIMG_1549.jpg
 霧も出てきた。
DHIMG_1547.jpg
 お、おう、この翌日の天候が気になる。
DHIMG_1542.jpg
 トンネルを抜けると雨天だった。
DHIMG_1552.jpg
 そして目的地へ到着です。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

平成二十六年度十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.12.27・12.28)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・ 今週末自衛隊行事予定は無し

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

平成二十六年度十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.12.20・12.21)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・ 今週末自衛隊行事予定は無し

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

平成二十六年度十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.12.13・12.14)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・12月13日:高松空港開港25周年記念祭海上自衛隊救難艇地上展示・・・http://www.mod.go.jp/pco/kagawa/index.html
・12月14日:那覇基地航空祭エアーフェスタ2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/naha/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-10日付 朝雲新聞報道・・・総隊司令官に杉山空将 大湊総監に坂田海将 12月15日付

総隊司令官に杉山空将 大湊総監に坂田海将
12月15日付(2014年12月9日)

2014年12月10日更新
 政府は12月9日の閣議で、航空総隊司令官に南西航空混成団司令の杉山良行空将、大湊地方総監に教育航空集団司令官の坂田竜三海将を充てる人事を了承した。


ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201412/141210/14121002.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-09日付 防衛省発表・・・徳島県における道路啓開に係る災害派遣について(21時30分現在)

徳島県における道路啓開に係る災害派遣について(21時30分現在)

平成26年12月9日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所


1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成26年12月6日(土)14時00分

(2)要請元

徳島県知事

(3)要請先

陸上自衛隊第14旅団長(善通寺(ぜんつうじ))

(4)要請の概要

倒木等による孤立集落解消のための道路啓開

(5)発生場所

徳島県東みよし町、つるぎ町及び三好市池田町、井川町

2.災害派遣までの経緯

 平成26年12月6日(土)、徳島県東みよし町及びつるぎ町で積雪による倒木等のため道路が寸断し孤立集落が発生したため、14時00分、徳島県知事から陸上自衛隊第14旅団長に対し、倒木等による孤立集落解消のための道路啓開に係る災害派遣要請があった。また、7日(日)、徳島県三好市池田町、井川町についても同様の要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊
陸自第15普通科連隊(善通寺)、第14施設隊(徳島)、
中部方面通信群(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、
第14飛行隊(北徳島)、第50普通科連隊(高知)
(2)派遣規模
人員約370名(延べ約860名)車両約90両(延べ約220両)航空機7機(延べ約16機)
(3)主な対応状況

【6日(土)】


14時00分
徳島県知事から陸上自衛隊第14旅団長に対し、災害派遣要請。

14時55分
第15普通科連隊(人員約30名、車両約10両)が駐屯地を出発。以降、活動準備。

16時25分
第14施設隊(人員約15名、車両1両)が駐屯地を出発。以降、活動準備。

20時00分
第14施設隊(人員約10名、車両約5両)が駐屯地を出発。

21時00分
中部方面通信群(人員約10名、車両3両)が駐屯地を出発。

【7日(日)】


04時30分
第15普通科連隊増援部隊(人員約50名、車両約15両)が駐屯地を出発。以降、道路啓開活動を実施。

05時39分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動実施。

05時41分
中部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動実施。

06時00分
第15普通科連隊(人員約30名、車両約10両)が道路啓開活動を開始。

06時59分
第14飛行隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動実施。

07時00分
第14施設隊(人員約25名、車両約5両)が道路啓開活動を開始。

12時59分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、隊員等のホイストによる降下を実施し、地上偵察活動等を実施。

13時21分
第14飛行隊のUH-1×1機が物資輸送のため離陸。

14時00分
第15普通科連隊増援部隊(人員約60名、車両約10両)が駐屯地を出発。以降、道路啓開活動のための情報収集活動実施。

【8日(月)】


06時00分
第15普通科連隊及び第14施設隊が道路啓開活動を開始。

06時38分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、隊員等のホイストによる降下を実施し、地上偵察活動等を実施。

07時12分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、情報収集活動実施。

07時30分
第14飛行隊のOH-6×1機が離陸。以降、情報収集活動実施。

08時08分
中部方面航空隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動実施。

09時33分
第14飛行隊のUH-1×1機が避難者の輸送のため離陸。

18時00分
第15普通科連隊増援部隊(人員約75名、車両約20両)が駐屯地を出発。以降、活動準備。

【9日(火)】


06時14分
第14飛行隊のUH-1×1機が離陸。以降、隊員等のホイストによる降下を実施し、地上偵察活動等を実施。

06時40分
第15普通科連隊及び第14施設隊が道路啓開活動を開始。

09時19分
第15普通科連隊の車両による物資輸送を開始。

09時20分
第14飛行隊のUH-1×1機が人員輸送のため離陸。

09時59分
中部方面航空隊のUH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動実施。

10時30分
中部方面航空隊のOH-1×2機が離陸。以降、情報収集活動実施。

10時40分
中部方面航空隊のUH-1×1機が物資輸送のため離陸。

11時01分
第14飛行隊のUH-1×1機が物資輸送のため離陸。

12時08分
第50普通科連隊(人員約120名、車両約25両)が駐屯地を出発。以降、道路啓開活動実施。


ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/12/09a.html


北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-03日付 朝雲新聞報道・・・鎮西26 1万6500人が島嶼防衛を演練

鎮西26 1万6500人が島嶼防衛を演練
陸幕長「昨年の倍の生地活用」(2014年11月26日)

2014年12月3日更新

 水陸両用作戦で、ボートを使い敵地へ潜入する西普連の隊員(11月12日、長崎県佐世保市で)
 【健軍】西部方面隊が担任し10月26日から行われていた国内最大規模の実動訓練「方面隊実動演習(鎮西26)」が11月26日、終了した。


ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201412/141203/14120302.html

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-12-02日付 朝雲新聞報道・・・AAV7に決定 ―陸自の水陸両用車

AAV7に決定 ―陸自の水陸両用車
(2014年12月2日)

2014年12月8日更新

 防衛省は12月2日、平成27年度の概算要求に計上している陸自の水陸両用車の車種を、米国の海兵隊が使用する同国製「AAV7A1RAM/RS」に決定したと発表した。


ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201412/141208/14120801.html

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2014-11-30日付 防衛省発表・・・西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助活動に必要な物資の輸送に関する自衛隊行動命令の発出について

西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助活動に必要な物資の輸送に関する自衛隊行動命令の発出について

平成26年11月28日
防衛省

1 

 国際連合エボラ緊急対応ミッション(UNMEER)から、西アフリカにおけるエボラ出血熱の感染拡大等への対応に使用する個人防護具の提供等の要請があったことを受け、本日、外務大臣から当該物資の一部(2万着)の輸送について、自衛隊の部隊による協力を求めるための協議がありました。

 これを受けて、当該物資の輸送に対応するため、防衛大臣から「西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助活動に必要な物資の輸送に関する自衛隊行動命令」を発出しました。

 本命令の概要は、以下のとおりです。
・ 西アフリカ国際緊急援助空輸隊等を編組し、航空自衛隊のKC-767×1機によりガーナ共和国まで輸送活動を実施。
・ 現地調整所を編成し、ガーナ共和国において外務省及び国際協力機構(JICA)並びにUNMEER等と輸送活動に必要な調整を実施。

2 

 本命令を受け、防衛省・自衛隊としては準備が整い次第、これらの部隊を派遣する予定です。
(調整が順調に進んだ場合、KC-767は12月6日に本邦を出発し、12月8日にガーナ共和国へ到着する予定です。)


ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/11/28b.html

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2014-11-27 付 ロイター通信報道・・・オバマ政権ヘーゲル国防長官辞任、政権との国防政策上の対立で事実上の更迭

米国防長官が辞任、安全保障政策めぐる対立が背景との見方

2014年 11月 25日 07:06 JST


[ワシントン 24日 ロイター] - オバマ米大統領は24日、ヘーゲル国防長官が辞任したと発表した。背景にはシリアなどに対する米国の国家安全保障政策をめぐる意見の対立があったと見られている。

主要閣僚の辞任は中間選挙で民主党が大敗して以来初めて。当局者は公にはヘーゲル長官の辞任は合意によるものとの立場を示しているが、ある関係筋は「更迭であることに疑いはない」と述べるなど、辞任に追い込まれたとの見方も出ている。

ヘーゲル氏はこれまで私的な場で、オバマ政権のイラクやシリアでの政策や、意思決定プロセスに自身の意向が反映されにくいことなどに不満を示していたとされる。

当局者によるとヘーゲル氏は10月以降、オバマ大統領と話し合いを重ねてきたが、この日、辞表を提出した。後任が決まるまで職務を続ける。議会筋によると、後任は新たな議会が1月に召集されるまで指名はないもよう。

後任候補として名前が挙がっているのは、ミシェル・フロノイ氏、アシュトン・カーター氏など。両氏はヘーゲル氏が国防長官に指名される前に有力候補として取り沙汰されていた。

このほかジャック・リード上院議員(民主党)も後任候補に挙げられているが、同議員の報道官はリード氏は閣僚入りは望んでいないとのコメントを出している。

68歳のヘーゲル氏は共和党出身。2008年の大統領選挙でオバマ氏の支持に回った際、共和党から非難を浴びた経緯がある。


ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0J81CF20141124
北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.12.206・12.07)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・12月7日:2014 GC(護衛艦カレー)1グランプリ佐世保・・・http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/
・12月7日:新田原基地航空祭2014・・・http://www.mod.go.jp/asdf/nyutabaru/
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

北大路機関広報:無断転載への警告、引用のルールをしっかり守るようお願い

◆出典あれば引用・出典無ければ無断転載
 平素からWeblog北大路機関をご覧いただきありがとうございます。さて、本日、Weblog北大路機関の写真が無断転載されているとの通報があり、確認いたしましたところ残念ながら事実であることが判明しました。
88IMG_2287_1.jpg
 当該写真は某掲示板“将来タイコンデロガ級・キーロフ級が退役すると巡洋艦と呼べる艦は絶滅してしまうんだろうか!”スレッドにて14/10/25(土)21:22:06に書き込まれていた写真が、上記写真からロゴを削り取り無断転載されたものです。
88IMG_274 2
 北大路機関では2005年発足間もないころの例外を除き、全て運用部が取材し撮影した写真を掲載しています。これら写真は読者の皆様にお楽しみいただければ幸いですが、無断転載は撮影の努力を冒涜し創作の苦労を嘲笑する人間として最も恥ずべき文化への破壊行為に他なりません。
88IMG_4068.jpg
 このため、引用のルールを守り、外部掲示板等に本文や写真を転載する際には無断転載という盗用行為は絶対に行わないよう改めて警告します。
88 IMG_4262
 北大路機関は無断転載を厳に禁じていますが、引用は禁止していません。出典を明示し行われる引用は討議の機会を広める有意な行為ですが、出典を省き無断転載禁止措置を加工詐称し転載する行為は盗用行為と言わざるを得ないでしょう。
09thIMG_2191.jpg
 無断転載、即ち盗用を厳しく制限し糾弾する背景は、二次転載が出展を明示せず盗用された際、無断転載先の掲示板が所謂まとめブログ等に転載を制限していない場合、三次転載として善意の第三者が盗用行為に加担させることとなるのです。これは絶対放置できません。
88IMG_1324.jpg
 本日よりWeblog北大路機関は本文末尾に無断転載禁止明示を以下の通り追記します。
 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
  (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
88IMG_4169_1.jpg
 北大路機関掲載写真は全て“北大路機関 榛名研究室”“北大路機関 鞍馬事務室”“北大路機関 摩耶資料室”、のロゴタイプが明示されています。北大路機関より写真を引用する際は必ず“北大路機関 榛名研究室”“北大路機関 鞍馬事務室”“北大路機関 摩耶資料室”、いずれかのロゴタイプを維持するよう強く要求します。それ以外は盗用にあたり、厳しい措置を採る事もあります。
88IMG_1587.jpg
 出典あれば引用・出典無ければ無断転載、引用のルールはお守りください。
北大路機関
第二北大路機関広報 |
| HOME |