fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Weblog北大路機関補足:2015-01-26 日付 首相官邸発表・・・シリアにおける邦人拘束事案について

シリアにおける邦人拘束事案について

 湯川遥菜(ユカワハルナ)氏と見られる邦人1名が殺害された写真を持つ後藤健二氏の写真が、インターネット(ユーチューブ)上で配信された。
 このような行為は言語道断の許しがたい暴挙であり、強く非難する。
 また、残る1名の日本人(後藤健二氏)に危害を加えないよう、そして直ちに解放するよう強く要求する。
 直ちに内閣危機管理監及び国家安全保障局長に対し、関係省庁と連携して情報収集をはじめしっかりと対応にあたるよう指示した。関係閣僚会議も速やかに開催する予定である。

http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201501/25_a.html
スポンサーサイト



北大路機関:補足記事 |

白兎一号作戦⑩ 出雲大社参拝、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担う旧社格では唯一の官幣大社

◆出雲大社参拝
 出雲大社、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担う旧社格では唯一の官幣大社でした。
DBH=IMG_1825.jpg
 出雲大社、遠かった、漸くやってきました、そしてこの日は晴れ渡る青空、前日の米子の美保航空祭の荒天が嘘みたい。
DBH=IMG_1828.jpg
 大国主大神を祭神とします出雲大社は神在月に全国津々浦々の八百万の神々が集う神社としまして、広く崇敬を集めています。
DBH=IMG_1831.jpg
 大国主大神は国津神の筆頭神でしたが、天孫降臨した天照大神、高天原の国津神との対立を避け、国譲りの神として知られています。
DBH=IMG_1833.jpg
 “我が住処を皇孫の住処の様に太く深い柱で千木が空高くまで届く立派な宮を造っていただければそこに隠れておりましょう”、として共存の道を啓いたのが国譲りの神事です。
DBH=IMG_1832.jpg
  鎌倉時代には素戔嗚尊を祭神とし、神仏習合の時代を感じさせますね。
DBH=IMG_1835.jpg
 因幡の白兎、白兎一号作戦の由来は此処から。
DBH=IMG_1841.jpg
 荒垣内摂社、四囲にめぐらした石垣と塀の向こうが出雲大社における境内ということになっているという。
DBH=IMG_1842.jpg
 出雲大社本殿の附や内殿と棟札は、国宝となっています。
DBH=IMG_1843.jpg
 神楽殿の注連縄、ここには皇后陛下の和歌が奉じられていました。
DBH=IMG_1847.jpg
 出雲大社本殿、1744年延享元年に建立された本殿は、京都で見慣れた神社の様式とはことなりますが、24mもの高さがあります。五重塔ではなく本殿の高さに驚かされるのですが、太古の創建の時代には96mもの高さがあった、とも。
DBH=IMG_1856.jpg
 創建時に96mとは俄には信じがたい規模ですが、東寺の五重塔が60m以上あり、木々を束ね組み合わせて建立したとの記録を示唆する遺構が近年に見つかると共に、山陰地方が伐採される以前の古木が多数存在した時代を考えたならば、有り得るのかもしれません。
DBH=IMG_1862.jpg
 ちなみに出雲大社本殿は、国譲りの神事を経て建立された由来があるため、皇室からはたとえ天皇陛下であっても、出雲御行幸の際には本殿までは立ち入らないとのこと。
DBH=IMG_1867.jpg
 しかし日本国家は2675年の歴史、なんと2014年に出雲大社千家国麿宮司と高円宮憲仁親王第二女子典子女王との婚約が発表され、実に天孫降臨以来2675年を経て、天照大神と大国主大神とが歴史的な再会を果たしたことになります。
DBH=IMG_1869.jpg
 こうかんがえますと、時代はうごくものなのですね。
DBH=IMG_1878.jpg
 大国主大神、素戔嗚の子孫に当たり素戔嗚の娘須世理姫を妻とし、我が国を治めてきましたが国譲りの神事を経て幽冥界の主として今に至ります。
DBH=IMG_1882.jpg
 因幡の白兎を示す像、参拝を終えて帰路につきました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
 
榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-29 日付 防衛省発表・・・平成26年度機雷戦訓練(伊勢湾)の実施について

(お知らせ)
27. 1. 20
海上幕僚監部
平成26年度機雷戦訓練(伊勢湾)の実施について
海上自衛隊は次により、機雷戦訓練(伊勢湾)を実施します。
1 期 間
平成27年2月1日(日)~2月10日(火)
2 訓練海域
伊勢湾
3 訓練統制官
掃海隊群司令 海将補 岡 浩(おか ひろし)
4 参加予定部隊等
艦 艇:22隻
(掃海母艦×1隻、掃海艦×3隻、掃海艇×16隻、掃海管制艇×2隻)
航空機:2機
(MH-53E)
5 主要訓練項目
訓練機雷を使用しての機雷敷設訓練、掃海訓練及び潜水訓練


http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201501/15012001.pdf
北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.01.31・02.01)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・2015.01.31:松阪港海上自衛隊掃海隊群艦艇一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

白兎一号作戦⑨ 参拝前に名物“出雲そば”で遅れた朝食を愉しむ

◆出雲そば、出雲大社参道にて
 出雲ステーションホテルを出ました当方は、朝食を抜いたまま出雲大社へ。
DBH_IMG_1797.jpg
 デハニ50、ズームカーと並ぶ様子をひとつ。
DBH_IMG_1795.jpg
 しかし、寝台特急を撮影したりいろいろしていますとやはり空腹が響きます。
DBH_IMG_1799.jpg
 少しだけ風景を撮りまして、移動へ。
DBH_IMG_1798.jpg
 やはり出雲大社近くに宿泊すべきだったのかな、とも。
DBH_IMG_1801.jpg
 いや、やはりBSデジタルが受信できて繁華街近くがいいか。
 DBH_IMG_1802.jpg
 参道を進んでゆく。
DBH_IMG_1809.jpg
 すると、出雲名物の出雲そばを示す看板が。
DBH_IMG_1810.jpg
 お恥ずかしい、出雲そばと他のそばの違いを知りません。
DBH_IMG_1811.jpg
 それならば、参拝前ではありますが、その違いを学んでおこう、と。
DBH_IMG_1812.jpg
 参道を少し外れた小路で気づけば店に入っています。
DBH_IMG_1813.jpg
 町家をそのまま蕎麦屋と喫茶店にした印象だ。
DBH_IMG_1814.jpg
 少し待っていますと、小振りな三段に載った御蕎麦さんがでてきましたよ。
DBH_IMG_1815.jpg
 三段は一つ一つは器になっていまして、薬味も三種です。
DBH_IMG_1816.jpg
 御蕎麦に出汁を掛けまして、一杯をまず頂き、その次へ。
DBH_IMG_1818.jpg
 出汁は食べ終えたものをそのまま薬味とともに二杯三杯と重ね、風味を愉しむ。
DBH_IMG_1819.jpg
 なるほど、三杯目は確かに出汁に蕎麦の風味がほんのりと。
DBH_IMG_1820.jpg
 最後は蕎麦湯とともに、うむ、美味しかったです、これ。
DBH_IMG_1821.jpg
 さて、再度参拝へ。
DBH_IMG_1822.jpg
 ほう、こんな風情の旅館も。
DBH_IMG_1823.jpg
 落ち着いたところで、出雲大社へ到達しました次第です。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-29 日付 ロイター通信報道・・・富士重が逆転勝訴、戦闘ヘリ発注停止で国に350億円の支払い命令

富士重が逆転勝訴、戦闘ヘリ発注停止で国に350億円の支払い命令

ロイター 1月29日(木)18時21分配信

[東京 29日 ロイター] - 戦闘ヘリコプターの発注を防衛省が打ち切っため、初期費用を回収できなくなったとして富士重工業<7270.T>が訴えていた裁判で、東京高裁は29日、請求を棄却した一審判決を変更し、国に約350憶円の支払いを命じた。

防衛省は戦闘ヘリ「AH64D」62機の導入を決め、生産を手掛ける富士重工が米ボーイング<BA.N>にライセンス料など350億円を支払った。しかし、防衛省は10機を調達しただけで発注を打ち切った。富士重工は防衛省に初期費用の支払いを求めてきたが、同省は応じず、2010年1月に国を相手に費用の返還訴訟に踏み切った。

東京地裁は14年2月の一審で富士重工の請求を棄却したが、東京高裁は今回の二審で逆転判決を言い渡した。

防衛省は、判決内容を精査し、関係機関と調整の上、対応を検討するとしている。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150129-00000102-reut-bus_all

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-15 日付 内閣府発表・・・平成27年度予算政府案

平成27年度予算政府案

平成27年度予算のポイント(1858kb)PDF
平成27年度予算フレーム(71kb)PDF
平成27年度一般会計歳入歳出概算(96kb)PDF
我が国の財政事情(660kb)PDF
各予算のポイント ◦内閣・復興・外務・経済協力係関係予算(2,269kb)PDF / 概要(307kb)PDF
◦司法・警察、経済産業、環境係予算(884kb)PDF / 概要(428kb)PDF  
◦総務・地方財政、財務係関係予算(1,829kb)PDF / 概要(198kb)PDF
◦文教・科学技術予算(12,766kb)PDF / 概要(222kb)PDF
◦社会保障関係予算(1,779kb)PDF / 概要(193kb)PDF
◦農林水産関係予算(7,208kb)PDF / 概要(325kb)PDF
◦国土交通省・公共事業関係予算(8,599kb)PDF / 概要(369kb)PDF
◦防衛関係予算(1,642kb)PDF / 概要(400kb)PDF
◦公務員人件費(245kb)PDF / 概要(160kb)PDF

(参考)平成27年度租税及び印紙収入概算(54kb)PDF

http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/index.htm
北大路機関:補足記事 |

白兎一号作戦⑧ 出雲市駅から一畑電鉄にて出雲大社へ向かう

◆寝台特急サンライズ出雲
 寝台特急は消えゆく列車といわれますが、ここ神話の里出雲では少々事情が違うのではないかというほどの満車御礼です。
DBH_IMG_1765.jpg
 終点出雲市なので、回送になり発車するまでに記念写真の行列は途切れるのかと若干心配しつつも、ようやく写真を撮れそう。
DBH_IMG_1768.jpg
 所謂ブルートレインの難点は、老朽化に合わせ更新を行わず、食堂車廃止とロビーカー廃止、個室寝台は陳腐化し開放寝台は時代遅れになりつつビジネスホテル一室分をB寝台が要していたところ、サンライズはこのあたりを要望に応えているのですね。
DBH_IMG_1771.jpg
 そして目的地の出雲大社へ当方も向います。
DBH_IMG_1772.jpg
 一畑電鉄の出雲市駅はJR出雲市駅に隣接していまして、列車の時間が近くなるまで待合室にて街、十分ほど前から改札が始まるという流れ。
DBH_IMG_1773.jpg
 京王、いや京王帝都電鉄時代からの5000系がホームに待っていました。
DBH_IMG_1774.jpg
 ワンマンカーですが、縁結び号、というものらしい。
DBH_IMG_1776.jpg
 京王5000系って、十五年ほど前に全廃となった名鉄5500系を思い出す形状ですよね。
DBH_IMG_1777.jpg
 縁結び号なので、あみだくじで縁結びを、という試みだ、さて当方の出雲のお相手は・・・。
DBH_IMG_1781.jpg
 窓でしたー(爆)、ワンマンカーなので他にお相手はいません、という事でしょう、地方の厳しさがよくわかります。
DBH_IMG_1782.jpg
 ところで、真ん前にもう一本こちらに向かう京王5000系、このまま進むと冒進事故か。
DBH_IMG_1783.jpg
 京王5000系をもういち編成撮影です。
DBH_IMG_1787.jpg
 南海21000系ズームカー、京王電車と並んでいます。
DBH_IMG_1790.jpg
 ズームカーは導入当初クロスシート車でしたが、南海特急こうや運用分を除き通勤輸送用にロングシート車へ改造されていまして、一畑電鉄の車両は後者にあたるもよう。
DBH_IMG_1789.jpg
 乗り換えまして出雲大社へ一路進む。
DBH_IMG_1791.jpg
 到着しました。
DBH_IMG_1792.jpg
 駅舎は創業当時のものとかで、確かに風格がある構成護りつがれるだろう建物だ。
DBH_IMG_1793.jpg
 さて、どこから巡ろうか、と駅を出発しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

白兎一号作戦⑦ 松江から出雲へ、寝台特急も発着する神話の国への転進

◆榛名は出雲へ向かう
 松江でカニを美味しく頂いたのちに。
DBH_IMG_1735.jpg
 次なる目的地、美保航空祭と並ぶ山陰方面展開白兎一号作戦の目的地は出雲、特急を利用しようか少々考えましたが、かなり近いと聞き普通列車で。
DBH_IMG_1736.jpg
 実は出雲に展開するのは今回が初めて。
DBH_IMG_1737.jpg
 ちょっと松江城に心惹かれるものがありましたが、ううむ、時間が無いと言いますか、予定よりも時間が圧して、最たる理由はカニなのですが、まあ、今度に、ね、と。
DBH_IMG_1742.jpg
 しばらく乗っていますと、寝台特急サンライズいずも号が、となりにいます。
DBH_IMG_1746.jpg
 そして到着しましたのが出雲市駅、電車は103系っぽい115系でクロスシートが快適でした、長距離乗るならJR西日本の車両は強いぜ。
DBH_IMG_1751.jpg
 さて、駅にはついたものの、目星をつけていた駅前のホテルがBSデジタル受信と問い合わせで聞いていたのにNHK-BS放送のみの受信だときき、やっぱり疲れたい日には大浴場かBSのアニメだろう、と思っていた当方は断念です。
DBH_IMG_1750.jpg
 東横インは論外、昔は利用しましたがNHK受信料で係争になり、それならばBS放送受信を全部やめる、という八つ当たり対応、そんなホテルは相当な時以外は利用しません。東京MXの受信可能地域とかならば、別ですが、ね。
DBH_IMG_1748.jpg
 と、いうことで駅前のモスバーガーでストロベリーシェイクを頂きながら東芝レグザタブレットにて、BSデジタル受信可能な付近のホテルを探すことに。
DBH_IMG_1749.jpg
 意外と近くにあります。すぐにタブレットで検索、Weblog北大路機関が始まったばかりの2005年は考えられなかったかも。
DBH_IMG_1752.jpg
 一畑電鉄出雲市駅、ホテルはこの直ぐ近く。
DBH_IMG_1753.jpg
 出雲ステーションホテル、ここ、BSデジタル放送受信できました、地方に行きますと、いや広島もある意味そうでしたが、全然民法がやる気ないという状況がありまして、つか、広島の東横インでHPにはBSデジタル放送、と書いてあったのに実はいまやってませーん、と詐欺に近い状況に陥ったのだけれど、見るものが無いとkに全国どこでも同じものが見られるという利点は大きい。
DBH_IMG_1755.jpg
 お部屋の様子、こざっぱりしていて、機能一点張り、こういうの好きです。
DBH_IMG_1759.jpg
 そして翌朝、ちょいと駅前にと股のだから、と寝台特急サンライズいずも撮影へ。
DBH_IMG_1761.jpg
 驚くことに、ほぼ満席です、月曜日ですよこの日、団体旅行のようでしたが、平日の寝台特急は空気輸送、という印象があったのに、これは凄い。
DBH_IMG_1762.jpg
 出雲大社へ、という特急ですが、流石は走るビジネスホテルというサンライズ、東京と出雲を結ぶ縁結び特急として満員例です。
DBH_IMG_1763.jpg
 記念撮影がおおいのも観光特急の役割を果たしていることを実感させますね。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

平成二十六年度一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.01.24・25)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

・ 今週末自衛隊行事予定は無し

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

白兎一号作戦⑥ 松江駅カニ頂上決戦!焼きカニか茹でカニか、日本海最強の美味競演

◆山陰と言えばカニ 
 カニ、日本海を言えばカニです。異論は認めますが、カニは美味しい。
DBH-IMG_1702.jpg
美保航空祭へ昨年展開した帰路に、松江駅構内にて立ち寄ったチェーン展開居酒屋さんの様子を。
DBH-IMG_1703.jpg
 同行の友人は美保航空祭の飛行展示中止を受けてのショックと疲労が重なり、とりあえず何かおいしいものを、と松江まで。
DBH-IMG_1705.jpg
 しかし、到着した松江は時間帯が悪く駅前に余り開いている郷土料理が見当たらず、翌日の仕事の関係で戻って行ってしまったという。
DBH-IMG_1706.jpg
 当方もそのまま、目的地へ移動しようと改札へ向かったのですが、せめて駅ナカグルメを、と次の列車までの時間を有効活用し、チェーン展開居酒屋でも他に無ければ仕方あるまい、と足を運ぶことに。
DBH-IMG_1707.jpg
 とりあえず、日本酒を注文すると山陰なのに京都伏見で面食らったわけですが、まあ、地酒は前の日の寿司屋で、寿司は微妙でしたが、地酒は楽しめましたから、良いとしましょう。
DBH-IMG_1718.jpg
 しかし、折角腰を落ち着けたのだから、と直ぐに出てくるメニューとしてホタルイカの沖漬を注文しつつ、晩酌の戦術をじっくりと練ってゆきます。
DBH-IMG_1712.jpg
 刺身七点盛、しっかり地元漁港、松江か境港か、の朝市へ朝一で仕入れた魚介類を、とのこと。
DBH-IMG_1709.jpg
 なかなかのボリューム、氷が多めですが結構安かったし、こちらを肴に次の注文へ品定めを、帽子の陰に蟹の文字あり。
DBH-IMG_1715.jpg
 魚を”うお”と読んでいたのは奈良飛鳥時代、しかし酒の肴に挙がる事が多く、けっか”さかな”、と読むことになったとNHKの番組で聞いたのを思い出す。
DBH-IMG_1708.jpg
 鯛は皮つきが嬉しいですね。ちびりちびりとやっていたはずですが、透明な冷やの日本酒は疲れた体にするすると沁み込んで、すぐにお代わりを。
DBH-IMG_1716.jpg
 そして、刺身を眺めつつ、カニ1280円の文字が気になる、北海道のタラバ蟹にように足が一本か二本、という感じかな、と思うと、いや一通り、と店員の若い女性の反応、一通り、でしたらば、じゃあそれを、と。茹でカニにしますか、焼きカニにしますか、と問われまして、迷っていましたらば半々も出来るという。
DBH-IMG_1724.jpg
 わくわくしながら、カニを待ちます。1280円ですので期待はしていなかったのですが、カニが盛られた大皿が、別の方が注文したものだろうと思っていても、そのまま目の前に、1280円でこのカニ、これは素直に嬉しかった、今日は航空祭よりもカニに縁があったのか。
DBH-IMG_1722.jpg
 そして、カニとイクラを散らした巻き寿司を注文、ご飯ものが欲しかったのですが、更にお酒をじっくり楽しみたかったので肴になりそうなものにしたというかたち。
DBH-IMG_1727.jpg
 カニ、茹でカニは芳醇な香りを托し込めた身を絞り出して口に含むとこれが実に滋味深い味覚を楽しむことが出来る、これかな。
DBH-IMG_1728.jpg
 カニ、焼きカニは香ばしい身を突くとするりとその身がはがれ、無口に齧り頬張ると、これがカニの醍醐味なのだ、と感じさせてくれる。
DBH-IMG_1729.jpg
 日本酒とともにカニと寿司を頂く、この美味しさで航空祭の雨天の憂鬱さは帳消しだ。
DBH-IMG_1730.jpg
 甲羅酒、カニ味噌を楽しんだ後に残った日本酒をそのまま豪快に甲羅に注ぎ、カニ味噌と日本酒の不思議な混じり具合のまま頂く、これ、旨い。
DBH-IMG_1701.jpg
 こんな感じで、チェーン展開居酒屋も馬鹿にできないぞ、と考えさせられました、会計を済ませると思ったより安くて、こちらも驚き。
DBH-IMG_1733.jpg
 改札はもうすぐ、しかし気づけば列車の時間も迫っていまして、千鳥足、いや、急ぎ足で改札へと向かいました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

白兎一号作戦⑤ 美保基地航空祭帰路、西へ向かう目的地なき旅程

◆雨天で航空祭プログラムは事実上中止に
 美保基地航空祭、雨天に泣かされたところですが。
DHIMG_1662.jpg
 仕方ないので列車で米子駅まで戻ります。
DHIMG_1663.jpg
 入場制限はありませんでしたが、かなりの混雑でしたね。
DHIMG_1668.jpg
 ここで当方は友人と米子駅にて合流することとし、一旦ホテルに預けた荷物を取りに。
DHIMG_1670.jpg
 そして前日に注文していた品物の土産、誕生日の贈り物を高島屋で受け取る。
DHIMG_1673.jpg
 高島屋からバスにて米子駅前到着だ。
DHIMG_1678.jpg
 米子駅、映画、八岐大蛇の逆襲、風景は驚くほどにそのまま。
DHIMG_1676.jpg
 そのおとなりは車庫になっていまして、キハ40がずらりと。
DHIMG_1677.jpg
 米子で待ち合わせの御話しなんだが。
DHIMG_1679.jpg
 ようやく合流ですが、雨天で全プログラム中止となるとちょっと疲労度は凄いことになる。
DHIMG_1682.jpg
 そこで、ちょっと西へ向かってみよう、と気晴らしへ。
DHIMG_1684.jpg
 いろいろ考えたが、こういう時は旨いものでも食おう、と松江へ向かいます。
DHIMG_1687.jpg
 松江と言ったらば、やっぱりカニだろう。
DHIMG_1693.jpg
 しかし松江駅周辺、時間は余りないので駐車場を探し右往左往する。
DHIMG_1692.jpg
 一周廻ってしまった。
DHIMG_1696.jpg
 ようやく探した駐車場から駅前で美味しいお店化美味しそうなお店で営業中のところを探します。
DHIMG_1698.jpg
 そこで、気付いたのですが、松江駅前、あまり日曜日の午後日営業しているカニのところは無いのですね。
DHIMG_1697.jpg
 いつもならば、さあ気をとり直して松江城だ、となるのですが、流石に無理だ。
DHIMG_1699.jpg
 と、いうことで友人と別れ友人は四国へ戻る、当方は月曜が休めるので改札へ。
DHIMG_1700.jpg
 だが、何か食べたい、一人駅の飲食店街を列車の時間まで散策することとしました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-10日付 防衛省発表・・・平成26年度補正予算案(防衛省所管)の概要

平成26年度補正予算案(防衛省所管)の概要(PDF:556KB) (平成27年1月9日掲載)
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2014/hoseiyosanan.pdf
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-08 日付 ロイター通信報道・・・初の国産哨戒機、日本が英国に売り込み検討

初の国産哨戒機、日本が英国に売り込み検討

2015年 01月 7日 21:19 JST

 1月7日、日本が初の国産哨戒機であるP1を英国に売り込もうと検討している。写真は同型機。同日入手(2015年 ロイター/Japan Maritime Self-Defense Force/Handout via Reuters)

[東京 7日 ロイター10+ 件] - 防衛装備品の輸出規制を緩和した日本が、初の国産哨戒機であるP1を英国に売り込もうと検討している。

政府はP1を広く世界に輸出したい意向だが、武器市場に参入したばかりの上、実戦経験のない日本の装備は認知度が低い。英国という武器先進国に採用されれば国際的な評価が高まり、その後の輸出に弾みがつくとにらんでいる。

日英の政府関係者は昨年7月、ロンドン近郊で開かれたファンボロー国際航空ショーで防衛装備の協力について協議。次期戦闘機F35用ミサイルを共同研究することで合意した。関係者によると、この場でP1の輸出も話題に上ったという。

両国は次回の実務者協議を来月にも開く予定で、P1も議題の1つになるとみられる。また、1月12、13日にロンドンの王立防衛安全保障研究所で開催される日英安全保障協力会議で、日本の政府関係者が同機をアピールする見通しだ。

<最有力はボーイングのP8>

英国では配備から40年以上たった哨戒機ニムロッドが、2011年に退役。英BAEシステムズ(BAES.L: 株価, 企業情報, レポート)が後継機を開発していたものの、計画の遅れと予算超過で2010年に中止へと追い込まれた。今年5月の英総選挙後に、後継機導入の選定が本格化する可能性がある。

しかし、最有力候補はP1ではなく、民間機B737をベースにした米ボーイング (BA.N: 株価, 企業情報, レポート)のP8とみられている。実績のある世界的なメーカーが手掛け、同盟国の米軍がすでに配備している。関係者によると、英国にとってリスクの少ない選択肢だという。

それでも日本が英国の要望に沿った機体を競争力のある価格で提案できれば、P8の対抗馬になる可能性があると、複数の関係者は話している。P1は20機まとめて購入したとして1機当たり約190億円。一方のP8は、昨年2月に米軍が1機当たり1億5000万ドルで16機を追加調達している。


ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KG13W20150107
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-06 日付 防衛省発表・・・エア・アジア航空機消息不明事案に関する国際緊急援助水上部隊による国際緊急援助活動の終結について

エア・アジア航空機消息不明事案に関する国際緊急援助水上部隊による国際緊急援助活動の終結について

平成27年1月9日
防衛省

1 

 平成26年12月31日、インドネシア政府より、エア・アジア8501便の捜索・救助活動等についての支援要請を受け、同日防衛大臣から「国際緊急援助活動の実施に関する自衛隊行動命令」を発出、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動を終えて本邦へ帰投中であった護衛艦2隻等により捜索活動を実施し、平成27年1月3日以降、御遺体4体等を収容しました。

2 

 今般、捜索活動全体の進捗状況等を踏まえ、インドネシア政府と調整を行った結果、護衛艦による活動継続の要請は示されなかったことから、本日「国際緊急援助活動の終結に関する自衛隊行動命令」を発出致しました。

3 

 インドネシア側からは、当該活動について心からの感謝と敬意を示されており、部隊は同命令に基づき、本日をもって、同活動を終了し、本邦へ帰国することとしています。


http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/01/09d.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-06 日付 防衛省発表・・・エア・アジア航空機消息不明事案に関する国際緊急援助活動に関する自衛隊行動命令の発出について

エア・アジア航空機消息不明事案に関する国際緊急援助活動に関する自衛隊行動命令の発出について

平成26年12月31日
防衛省




 インドネシアより、エア・アジア8501便の捜索救援について支援要請があったことを受け、本日、外務大臣から捜索・救助活動等について、自衛隊の部隊による協力を求めるための協議がありました。
 これを受けて、当該支援活動に対応するため、防衛大臣から「国際緊急援助活動に関する自衛隊行動命令」を発出しました。 本命令の概要は、以下のとおりです。
・インドネシア国際緊急援助水上部隊として、海上自衛隊の護衛艦2隻及びヘリコプター3機によりカリマタ海峡周辺海域での捜索・救助活動等を実施。
・現地支援調整所を編成し、インドネシア共和国において外務省及び国際協力機構(JICA)並びにインドネシア政府等と捜索・救助活動等に必要な調整を実施。



 本命令を受け、防衛省・自衛隊としては準備が整い次第、これらの部隊を派遣する予定です。
(調整が順調に進んだ場合、艦艇は1月3日頃に現場海域に到着する予定です。)


http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/12/31a.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-06 日付 朝雲新聞報道・・・10式戦車を初配備 陸自8戦大 南西防衛誓い入魂式

防衛関連ニュース

10式戦車を初配備 陸自8戦大 南西防衛誓い入魂式
(2014年12月2日)


2015年1月6日更新

 初配備された10式戦車の前で記念撮影を行う「入魂式」の出席者(12月2日、玖珠駐屯地で)


 【玖珠】陸自最新鋭の10式戦車が12月2日、西方で初めて8戦車大隊(大隊長・有村浩二2佐)に配備された。これに伴い駐屯地では「入魂式」が実施され、隊員たちが南西防衛を担う決意を新たにした。

 式には、山之上哲郎8師団長や伊藤博幸駐屯地司令をはじめ、各部隊長、玖珠町自衛隊協力会会長など部内外の関係者18人が出席。


ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201501/150106/15010605.html

北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.01.17・18)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

・ 今週末自衛隊行事予定は無し

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2015-01-07 日付 TBS報道・・・翁長知事 アメリカ軍基地は沖縄の経済発展の最大の阻害要因だ

沖縄県の翁長雄志知事は5日午前、年頭の挨拶で、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設に反対していく考えを改めて強調しました。
「県民が心を1つにして普天間基地の県外・国外移設、新辺野古基地の建設は許さないということを国内外に向けてしっかりと働きかけていきたい」(沖縄県 翁長雄志 知事)  

沖縄県庁職員に対する年頭の訓示で翁長知事は、普天間基地の名護市辺野古への移設に反対する考えを改めて強調し、
今後、日米両政府に直接働きかけていく考えを示しました。

移設阻止に向け、翁長知事は仲井真前知事による辺野古の埋め立て承認の取り消しや撤回を検討するための専門家チームを今月中旬にも発足させます。

このほか翁長知事は、「アメリカ軍基地は沖縄の経済発展の最大の阻害要因だ」とも指摘し、
「日本の安全保障は日本国民全体で考えてもらいたい」と訴えました。


http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387018.html

榛名の旅 |

平成二十六年度一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.01.11・)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・平成27年第1空挺団降下訓練始め・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/index.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |
| HOME |